JP6075431B1 - コネクタ端子及びその製造方法 - Google Patents
コネクタ端子及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6075431B1 JP6075431B1 JP2015214683A JP2015214683A JP6075431B1 JP 6075431 B1 JP6075431 B1 JP 6075431B1 JP 2015214683 A JP2015214683 A JP 2015214683A JP 2015214683 A JP2015214683 A JP 2015214683A JP 6075431 B1 JP6075431 B1 JP 6075431B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contact
- forming region
- arm
- connector terminal
- folded
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 14
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 13
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 11
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 9
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 9
- 238000004080 punching Methods 0.000 claims description 8
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 7
- 238000007747 plating Methods 0.000 abstract description 5
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R9/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
- H01R9/22—Bases, e.g. strip, block, panel
- H01R9/24—Terminal blocks
- H01R9/26—Clip-on terminal blocks for side-by-side rail- or strip-mounting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/02—Contact members
- H01R13/10—Sockets for co-operation with pins or blades
- H01R13/11—Resilient sockets
- H01R13/112—Resilient sockets forked sockets having two legs
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/02—Contact members
- H01R13/03—Contact members characterised by the material, e.g. plating, or coating materials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/02—Contact members
- H01R13/10—Sockets for co-operation with pins or blades
- H01R13/11—Resilient sockets
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R12/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
- H01R12/70—Coupling devices
- H01R12/71—Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R12/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
- H01R12/70—Coupling devices
- H01R12/71—Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
- H01R12/72—Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
- H01R12/721—Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures cooperating directly with the edge of the rigid printed circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R12/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
- H01R12/70—Coupling devices
- H01R12/77—Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
- H01R12/771—Details
- H01R12/772—Strain relieving means
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/40—Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
- H01R13/405—Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting
- H01R13/41—Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting by frictional grip in grommet, panel or base
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/66—Structural association with built-in electrical component
- H01R13/68—Structural association with built-in electrical component with built-in fuse
- H01R13/684—Structural association with built-in electrical component with built-in fuse the fuse being removable
- H01R13/688—Structural association with built-in electrical component with built-in fuse the fuse being removable with housing part adapted for accessing the fuse
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R4/00—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
- H01R4/10—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
- H01R4/16—Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by bending
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R43/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
- H01R43/16—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for manufacturing contact members, e.g. by punching and by bending
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/02—Contact members
- H01R13/10—Sockets for co-operation with pins or blades
- H01R13/11—Resilient sockets
- H01R13/113—Resilient sockets co-operating with pins or blades having a rectangular transverse section
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/66—Structural association with built-in electrical component
- H01R13/68—Structural association with built-in electrical component with built-in fuse
- H01R13/684—Structural association with built-in electrical component with built-in fuse the fuse being removable
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
Abstract
Description
図25に示す特許文献1に記載のコネクタ端子30xは、プリント基板に挿入される基板接続部31xと、雄接続端子を挟持して接触固定する一対の端子接触部32xと、一対の端子接触部32xをそれぞれ支持する端子本体33xとを備えている。
端子接触部32xは、端子本体33xに連設された折曲片が折り曲げられて形成されている。折曲片は、二つ折りされた折り曲げ部321xと、折り曲げ部321xの前方に折り曲げされた接触部322xとから形成されている。接触部322xのめっき面である板面が、板状接続端子に接触するので、雄接続端子を傷つけたり、削れが発生したりすることを防止することができる。
しかし、雄接続端子を挟持する際に、接触部322xにより雄接続端子への接触荷重を、更に、増加させることができれば、接触部322xによる雄接続端子への接続信頼性を、更に向上させることができる。
本発明の第一実施形態に係る電気コネクタを図面に基づいて説明する。
図1から図5に示す電気コネクタ10は、過電流から電気回路を保護するために、一対の雄接続端子である板状接続端子101がヒューズ本体102の両端から同方向に突出したヒューズ100を、プリント基板(図示せず)に、電気的に接続するものである。
絶縁ハウジング20は、板状接続端子101の挿入側から見て略矩形状に形成されている。絶縁ハウジング20のハウジング本体部21の底部のそれぞれの角部に、4本の支持脚22が形成されている。また、絶縁ハウジング20の底部の中央部に、実装されるプリント基板に挿入され、電気コネクタ10を固定させるための固定脚23が形成されている。固定脚23は、一対の半円筒形状を対向させて円筒形とし、プリント基板に挿入されたときにスルーホールの開口縁に係止する楔部が先端に形成された構成である。絶縁ハウジング20には、端子収容室24が4室×2段で合計8室形成されている。
コネクタ端子301は、脚部31と、腕部32と、連結部33と、接触部34A,34A’とから構成される。
腕部32は、定められた方向に延びるようにして連結部33に一対設けられている。腕部32は、互いに平行に形成されている。本実施の形態では、腕部32は、コネクタ端子301の長さ方向に沿って延びるように形成されている。
圧入係止部331は、端子収容室24への圧入の際に、絶縁ハウジング20の端子収容室24に形成された狭幅部24cに係止する。
幅広部332は、端子収容室24の開口より幅広に形成されたことで、コネクタ端子301の端子収容室24への過度な進入を抑止する。
接触部34A,34A’のそれぞれは、腕部32の他端側32bから板状接続端子101の挿入方向F1とは反対の抜去方向F2に延びる支持部341と、支持部341に折り重なるように支持部341から腕部32の他端側32bへ延びる折り返し部342と、板状接続端子101に接触する接触片343とを備えている。
接触部34Aにおける、一端34a及び他端34bが位置する側とは反対側の屈曲部分34dの稜線L1は、この稜線L1に直交する直線L2が、他方の接触部34A’に接続された腕部32に向くように、折り返し部342が支持部341に折り重ねられていることで形成される。
接触片343は、凸部341pの突出部分の輪郭形状に合わせて、連結部33に向けて挿入された板状接続端子101に向かって膨らむ円弧面に形成されている。接触片343では、板状接続端子101と接触する部分が接触面343aとなる。
まず、板面がめっき加工された金属製の板材をプレス加工により金型で打ち抜き、金属板P1を形成する(第一工程)。図11に金属板P1を示す。金属板P1は、脚部31をなす脚部形成領域31rと、腕部32をなす腕部形成領域32rと、腕部形成領域32rと連続し、連結部33をなす連結部形成領域33rと、腕部形成領域32rと連続し、接触部34Aをなす接触部形成領域34rとを備える。
また、接触部形成領域34rは、支持部341をなす支持部形成領域341rと、折り返し部342をなす折り返し部形成領域342rと、接触片343をなす接触片形成領域343rとを備えている。
このとき、接触部形成領域34rの厚みが、腕部形成領域32rの厚みの半分となるように押し潰す。
この押し潰しにより、接触部形成領域34rと腕部形成領域32rとの境界に段差部32cが形成される。
このように接触部34Aを(折り返し部342を支持部341に)折り重ねることで、接触部34Aは、相互に接近する方向に折り曲げられる。
図7に示すように、接触片343は、折り返し部342から挿入方向F1や抜去方向F2と直交する方向に延びるように形成されている。
そのため、ヒューズ100の板状接続端子101をコネクタ端子301へ挿入すると、第一工程による打ち抜き加工の際に、図11の金属板P1の破断面となる板厚面と異なり、接触片343の滑らかなめっき面である接触面343aが、ヒューズ100の板状接続端子101に接触する。
従って、板状接続端子101を傷つけたり、削れが発生したりすることを防止することができる。また、接触面343aがめっき面であるため、接触面343aと板状接続端子101との摩擦を小さいものとすることができるので、滑らかな挿抜が可能である。
更に、図6に示すように、接触片343が板状接続端子101に沿って円弧状に湾曲しているため、板状接続端子101をしっかりと挟持しながら、板状接続端子101との摩擦を小さいものとすることができる。
従って、コネクタ端子301は、高い接触荷重にて雄接続端子を接触固定することができるので、雄接続端子(部品端子)である板状接続端子101との接続信頼性を向上させることができる。また、コネクタ端子301は、接触部34A,34A’同士の間隔を調整することで、設計の自由度が高いコネクタ端子とすることができる。
この状態で、板状接続端子101を一対の接触部34A,34A’に挿入すると、折り返し部342のそれぞれが、板状接続端子101とは反対となる外側の方向へ撓もうとする。
しかし、折り返し部342が傾斜して段差部32cに接触することで、折り返し部342の外側への撓みを規制することができる。
本発明の第二実施形態に係るコネクタ端子を図面に基づいて説明する。
図14から図17に示すように、コネクタ端子302の接触部34Bには、支持部341の一方の面(折り返し部342側とは反対となる面)に第一凹部341d1が形成されている。また、支持部341の他方の面には、第一凹部341d1に対応する第一凸部341p1が形成されている。
折り返し部342の一方の面(支持部341側の面)には、第二凹部342d1が形成されている。また、他方の面には第二凹部342d1に対応する第二凸部342p1が形成されている。
そして、第一凸部341p1と第二凹部342d1とが相互に嵌合している。
また、ヒューズ100の板状接続端子101の挿抜の際に、折り返し部342が支持部341から離れてしまうことを防止することができる。
本発明の第三実施形態に係るコネクタ端子を図面に基づいて説明する。なお、第三実施形態においては、一対の接触部を横切る断面図は、図16と同じであるため、図示を省略する。
図18から図20に示すように、コネクタ端子303の接触部34Cには、第二実施形態と同様に、支持部341の一方の面(折り返し部342側と反対となる面)に、第一凹部341d1が形成されている。また、支持部341の他方の面には、第一凹部341d1に対応する第一凸部341p1が形成されている。
折り返し部342の一方の面(支持部341側の面)には、第二凹部342d1が形成されている。また、他方の面には第二凹部342d1に対応する第二凸部342p1が形成されている。
そして、第一凸部341p1と第二凹部342d1とが相互に嵌合している。
この第三凹部342d2は、第三実施形態に係るコネクタ端子303の接触部34Bに対して、更に、小径のパンチを折り返し部342の他方の面側から、第二凸部342p1に向けてパンチングを実施することにより形成することができる(第五工程)。
本発明の第四実施形態に係るコネクタ端子を図面に基づいて説明する。
なお、第四実施形態においては、折り返し部側から見た斜視図は、図18と同じであり、一対の接触部を横切る断面図は、図16と同じであるため、図示を省略する。
図21に示すように、コネクタ端子304の接触部34Dには、第二実施形態及び第三実施形態と同様に、支持部341の一方の面(折り返し部342側と反対となる面)に、第一凹部341d1が形成されている。また、支持部341の他方の面には、第一凹部341d1に対応する第一凸部341p1が形成されている。
折り返し部342の一方の面(支持部341側の面)には、第二凹部342d1が形成されている。また、他方の面には第二凹部342d1に対応する第二凸部342p1が形成されている。
そして、第一凸部341p1と第二凹部342d1とが相互に嵌合している。
第一凸部341p1には、第四凹部341d2が形成されている。また、第一凹部341d1には第四凹部341d2に対応する第四凸部341p2が形成されている。
そして、第三凸部342p2と第四凹部341d2とが相互に嵌合している。
従って、コネクタ端子304は、定格電流を大きくすることができると共に、板状接続端子101の挿抜の際における折り返し部342の強度を更に向上させることができる。
図22に示すバスバー110は、L字状に折れ曲がった先端部が端子部111aとなる平行な2本の枝部111と、枝部111同士を繋いで一方向に延びる幹部112とを備えたF字状の導電金属板により形成されている。
コネクタ端子304は、図示しない絶縁ハウジングに一対の接触部34Dの並び方向が平行となるように2個並べられて配置されている。バスバー110の端子部111aは、2個のコネクタ端子304の接触部34Dの間に挟まるようにして接触している。
このように、コネクタ端子304は、バスバー110であっても、一対の接触部34Dが、枝部111の端子部111aを、高い接触荷重にて接触固定することができる。
図23に示すプリント基板120は、基板本体121(絶縁基板)の2ヵ所の端部に、端子部122が金属薄膜(配線パターン)により形成されている。
コネクタ端子304は、図22と同様に、図示しない絶縁ハウジングに一対の接触部34Dの並び方向が平行となるように2個並べられて配置されている。プリント基板120の端子部122は、2個のコネクタ端子304の接触部34Dの間に挟まるようにして接触している。
このように、コネクタ端子304は、プリント基板120であっても、一対の接触部34Dが、プリント基板120の端子部122を、高い接触荷重にて接触固定することができる。
例えば、第四実施形態に係るコネクタ端子304の接触部34Dがヒューズ100に接続され、脚部35がケーブルに接続されている状態を図24に示す。
図24に示す脚部35は、ケーブル130の絶縁被覆から露出させた芯線を圧着固定するワイヤバレル131と、ケーブル130の絶縁被覆の外周を把持するインシュレーションバレル132が形成されている。この脚部35に、ケーブル130を加締めることによりケーブル130がコネクタ端子304に固定されている。
このように、コネクタ端子304にケーブル130を接続することで、ケーブル130をヒューズ100と電気的に接続することができる。
また、図24に示すコネクタ端子304の脚部35にケーブル130が接続されていたが、第一実施形態に係るコネクタ端子301〜第三実施形態に係るコネクタ端子303でも脚部31を脚部35に換えて、同様に、ケーブル130に接続することができる。
20 絶縁ハウジング
21 ハウジング本体部
22 支持脚
23 固定脚
24 端子収容室
24a 端子圧入部
24b ヒューズ挿入部
24c 狭幅部
301,302,303,304 コネクタ端子
31 脚部
31r 脚部形成領域
32 腕部
32a 一端側
32b 他端側
32c 段差部
32r 腕部形成領域
33 連結部
331 圧入係止部
332 幅広部
33r 連結部形成領域
34A,34A’,34B,34C,34D 接触部
34a 一端
34b 他端
34c 折り返し線
34d 屈曲部分
34r 接触部形成領域
341 支持部
341a 一端
341p 凸部
341d1 第一凹部
341p1 第一凸部
341d2 第四凹部
341p2 第四凸部
341r 支持部形成領域
342 折り返し部
342a 一端
342r 折り返し部形成領域
342d1 第二凹部
342p1 第二凸部
342d2 第三凹部
342p2 第三凸部
343 接触片
343a 接触面
343r 接触片形成領域
35 脚部
100 ヒューズ
101 板状接続端子(部品端子)
102 ヒューズ本体
110 バスバー
111 枝部
111a 端子部(部品端子)
112 幹部
120 プリント基板
121 基板本体
122 端子部(部品端子)
130 ケーブル
131 ワイヤバレル
132 インシュレーションバレル
F1 挿入方向
F2 抜去方向
L1 稜線
L2 直線
P1 金属板
Claims (10)
- 電気コネクタを構成するコネクタ端子であって、
定められた方向に延びた一対の腕部と、
前記腕部のそれぞれの一端側を連結して、前記腕部のそれぞれと共に二股を形成する連結部と、
前記腕部の他端側に一端が接続され、前記一端に他端が重ねられた屈曲状態の一枚の板からなり、前記腕部のそれぞれに配置された、前記連結部に向けて挿入された部品端子に接触する一対の対向した接触部と、
を備え、
前記接触部のそれぞれにおいて、一方の前記接触部は、
前記接触部の一端及び他端が位置する側とは反対側の屈曲部分における稜線に直交する線が、他方の前記接触部に接続された前記腕部に向けられている、
コネクタ端子。 - 前記腕部は、互いに平行に形成された請求項1記載のコネクタ端子。
- 前記接触部は、前記腕部の他端側から前記部品端子の挿入方向とは反対の抜去方向に延びる支持部と、前記支持部に折り重なるように前記支持部から前記腕部の他端側へ延びる折り返し部と、前記部品端子に接触する接触片とを備え、
前記支持部には、前記接触片に向かって延びる円弧状の凸部が形成され、
前記接触片は、前記凸部の突出部分の輪郭形状に合わせて、前記連結部に向けて挿入された部品端子に向かって膨らむ円弧面に形成されている請求項1に記載のコネクタ端子。 - 前記支持部の一方の面には第一凹部が、他方の面には前記第一凹部に対応する第一凸部が形成され、
前記折り返し部の一方の面には第二凹部が、他方の面には前記第二凹部に対応する第二凸部が形成され、
前記第一凸部と前記第二凹部とが相互に嵌合している請求項3記載のコネクタ端子。 - 前記第二凸部には、第三凹部が形成された請求項4記載のコネクタ端子。
- 前記第二凹部には、前記第三凹部に対応する第三凸部が形成され、
前記第一凸部には、第四凹部が形成され、
前記第三凸部と前記第四凹部とが相互に嵌合している請求項5に記載のコネクタ端子。 - 請求項1に記載のコネクタ端子を製造する方法であって、
前記腕部をなす腕部形成領域と、前記腕部形成領域と連続し、前記連結部をなす連結部形成領域と、前記腕部形成領域と連続し、前記接触部をなす接触部形成領域とを備える金属板を形成する第一工程と、
前記接触部形成領域から前記部品端子に接触する接触片をなす接触片形成領域を、相互に対向するように折り曲げる第二工程と、
前記接触部形成領域の他端を一端に重ねる際に、屈曲部分における稜線に直交する線が、他方の前記接触部に接続された前記腕部に向けて折り重ねる第三工程と、
を備えるコネクタ端子の製造方法。 - 前記接触部形成領域は、前記腕部形成領域から延びる支持部をなす支持部形成領域と、前記腕部に折り重なる折り返し部をなす折り返し部形成領域と、前記部品端子と接触する接触片をなす接触片形成領域とを備え、
前記支持部形成領域には、他方の接触部形成領域に向かって延びる円弧状の凸部が形成されており、
前記第二工程において、前記接触片形成領域を前記凸部の突出部分の輪郭形状に合わせて、前記連結部に向けて挿入された部品端子に向かって膨らむ円弧面に形成する請求項7に記載のコネクタ端子の製造方法。 - 前記第三工程後において、前記支持部形成領域及び前記折り返し部形成領域に対して前記支持部形成領域の側からパンチングを実施する第四工程をさらに備える請求項8に記載のコネクタ端子の製造方法。
- 前記第四工程後において、前記第四工程により前記支持部形成領域及び前記折り返し部形成領域に形成された凸部に対して前記折り返し部形成領域の側からパンチングを実施する第五工程をさらに備える請求項9に記載のコネクタ端子の製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015214683A JP6075431B1 (ja) | 2015-10-30 | 2015-10-30 | コネクタ端子及びその製造方法 |
US15/336,536 US9728881B2 (en) | 2015-10-30 | 2016-10-27 | Connector terminal, electrical connector, and method for manufacturing connector terminal |
KR1020160140726A KR101847292B1 (ko) | 2015-10-30 | 2016-10-27 | 커넥터 단자, 전기 커넥터 및 커넥터 단자의 제조 방법 |
EP16196295.6A EP3163682A1 (en) | 2015-10-30 | 2016-10-28 | Connector terminal, electrical connector, and method for manufacturing connector terminal |
CN201610967037.0A CN107017479A (zh) | 2015-10-30 | 2016-10-28 | 连接器端子、电连接器以及连接器端子的制造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015214683A JP6075431B1 (ja) | 2015-10-30 | 2015-10-30 | コネクタ端子及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6075431B1 true JP6075431B1 (ja) | 2017-02-08 |
JP2017084728A JP2017084728A (ja) | 2017-05-18 |
Family
ID=57209349
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015214683A Expired - Fee Related JP6075431B1 (ja) | 2015-10-30 | 2015-10-30 | コネクタ端子及びその製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9728881B2 (ja) |
EP (1) | EP3163682A1 (ja) |
JP (1) | JP6075431B1 (ja) |
KR (1) | KR101847292B1 (ja) |
CN (1) | CN107017479A (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP1537722S (ja) * | 2015-02-23 | 2015-11-16 | ||
USD877700S1 (en) * | 2017-07-17 | 2020-03-10 | Samtec, Inc. | Electrical connector |
USD877084S1 (en) * | 2017-07-17 | 2020-03-03 | Samtec, Inc. | Electrical connector |
KR102345677B1 (ko) * | 2018-05-08 | 2021-12-29 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 수직 타입의 다이렉트 pcb 커넥터 |
TW202135401A (zh) * | 2020-03-10 | 2021-09-16 | 日商宏致日本股份有限公司 | 接觸件與連接器 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000215937A (ja) * | 1999-01-20 | 2000-08-04 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | フラットケ―ブル用コネクタ |
JP2014013650A (ja) * | 2012-07-03 | 2014-01-23 | Daiichi Seiko Co Ltd | コネクタ端子 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2512284A1 (fr) * | 1981-08-25 | 1983-03-04 | Labinal | Perfectionnements aux connecteurs electriques |
US4458971A (en) * | 1982-06-14 | 1984-07-10 | Amp Incorporated | Electrical tab receptacle and connector |
JP2917517B2 (ja) | 1990-11-28 | 1999-07-12 | 富士通株式会社 | コネクタ |
JP2710562B2 (ja) * | 1994-06-30 | 1998-02-10 | 山一電機株式会社 | 電気接触子 |
US6227882B1 (en) * | 1997-10-01 | 2001-05-08 | Berg Technology, Inc. | Connector for electrical isolation in a condensed area |
JP2000311738A (ja) * | 1999-04-27 | 2000-11-07 | Yazaki Corp | 電気コンタクト |
DE19944280C1 (de) * | 1999-09-15 | 2001-02-01 | Framatome Connectors Int | Elektrischer Buchsenkontakt mit Führungssteg |
JP2001326010A (ja) | 2000-05-17 | 2001-11-22 | Fujikura Ltd | フォーク端子及びその製造方法 |
JP2002251952A (ja) * | 2001-02-22 | 2002-09-06 | Jst Mfg Co Ltd | ヒューズホルダー |
JP2003272743A (ja) * | 2002-03-12 | 2003-09-26 | Fujikura Ltd | 接続端子及びその製造方法並びに電気接続構造 |
US6781503B1 (en) * | 2003-04-24 | 2004-08-24 | Yazaki Corporation | Fuse assembly for differently structured fuses |
JP4007279B2 (ja) * | 2003-08-07 | 2007-11-14 | 住友電装株式会社 | 雌端子金具 |
US7291046B2 (en) * | 2005-08-22 | 2007-11-06 | Illinois Tool Works Inc. | Electrical contact assembly |
CN201323172Y (zh) * | 2008-11-05 | 2009-10-07 | 安泰汽车电气系统(昆山)有限公司 | 汽车保险丝盒及其保险丝插接板 |
JP2012028076A (ja) * | 2010-07-21 | 2012-02-09 | Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk | 電線付き端子金具およびその製造方法 |
US8944857B2 (en) * | 2012-10-22 | 2015-02-03 | Apple Inc. | Power connectors having common clip assembly |
JP5956902B2 (ja) * | 2012-10-22 | 2016-07-27 | 日本航空電子工業株式会社 | コネクタ |
CN203026683U (zh) * | 2013-01-31 | 2013-06-26 | 合兴集团汽车电子有限公司 | 一种改进型母端子 |
CN104348009A (zh) * | 2013-07-25 | 2015-02-11 | 凡甲电子(苏州)有限公司 | 电源连接器 |
TWI511394B (zh) * | 2014-06-10 | 2015-12-01 | Tarn Yu Entpr Co Ltd | Activation of electrical connectors |
US9634445B1 (en) * | 2016-06-15 | 2017-04-25 | Delphi Technologies, Inc. | Electrical bus bar connector system |
-
2015
- 2015-10-30 JP JP2015214683A patent/JP6075431B1/ja not_active Expired - Fee Related
-
2016
- 2016-10-27 KR KR1020160140726A patent/KR101847292B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2016-10-27 US US15/336,536 patent/US9728881B2/en active Active
- 2016-10-28 CN CN201610967037.0A patent/CN107017479A/zh not_active Withdrawn
- 2016-10-28 EP EP16196295.6A patent/EP3163682A1/en not_active Withdrawn
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000215937A (ja) * | 1999-01-20 | 2000-08-04 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | フラットケ―ブル用コネクタ |
JP2014013650A (ja) * | 2012-07-03 | 2014-01-23 | Daiichi Seiko Co Ltd | コネクタ端子 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3163682A1 (en) | 2017-05-03 |
US20170125934A1 (en) | 2017-05-04 |
JP2017084728A (ja) | 2017-05-18 |
KR20170051309A (ko) | 2017-05-11 |
US9728881B2 (en) | 2017-08-08 |
CN107017479A (zh) | 2017-08-04 |
KR101847292B1 (ko) | 2018-04-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6075431B1 (ja) | コネクタ端子及びその製造方法 | |
CN1930741B (zh) | 用于大电流的插套式电接触件 | |
CN104466463B (zh) | 焊接在印刷电路板上的电子部件 | |
JP5858024B2 (ja) | 同軸コネクタプラグ | |
JP2019067574A (ja) | 音叉端子及び電気接続箱 | |
JP6124953B2 (ja) | 二厚ダブルエンド雄型ブレード端子及びその製造方法 | |
JPS6022473B2 (ja) | はんだ不要電気接触子 | |
US20200021047A1 (en) | Press-fit terminal and substrate assembly | |
JP2002025674A (ja) | 接続端子 | |
JP3875864B2 (ja) | 端子金具 | |
JP2019102220A (ja) | コネクタ及びコネクタの製造方法 | |
JP2014093282A (ja) | 雄端子 | |
JP5454629B2 (ja) | コネクタ端子 | |
JP2015125895A (ja) | 中継コネクタ用端子製造方法 | |
JP2018018688A (ja) | 端子及びコネクタ | |
KR20050050581A (ko) | 억지 끼워맞춤용 컨택트 및 이것을 이용한 억지 끼워맞춤커넥터 | |
JP2016021311A (ja) | バスバーと端子の接続構造およびバスバー回路体 | |
JP6669137B2 (ja) | 端子 | |
JP2012190708A (ja) | 接続端子 | |
JP2004350377A (ja) | 回路体および該回路体を収容した自動車用電気接続箱 | |
JP2013059137A (ja) | リレー | |
JP2020072015A (ja) | プレスフィット端子及び電気部品 | |
JP2000077128A (ja) | 雌型接続端子 | |
JPS64699Y2 (ja) | ||
JP2004022274A (ja) | 電気基板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161213 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161226 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6075431 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |