JP6070923B2 - 固体酸化物型燃料電池 - Google Patents
固体酸化物型燃料電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6070923B2 JP6070923B2 JP2012141039A JP2012141039A JP6070923B2 JP 6070923 B2 JP6070923 B2 JP 6070923B2 JP 2012141039 A JP2012141039 A JP 2012141039A JP 2012141039 A JP2012141039 A JP 2012141039A JP 6070923 B2 JP6070923 B2 JP 6070923B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reformer
- reforming
- fuel cell
- fuel
- water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/06—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
- H01M8/0606—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
- H01M8/0612—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
- H01M8/0618—Reforming processes, e.g. autothermal, partial oxidation or steam reforming
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04694—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
- H01M8/04701—Temperature
- H01M8/04738—Temperature of auxiliary devices, e.g. reformer, compressor, burner
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04694—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
- H01M8/04746—Pressure; Flow
- H01M8/04776—Pressure; Flow at auxiliary devices, e.g. reformer, compressor, burner
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04298—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
- H01M8/04694—Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
- H01M8/04955—Shut-off or shut-down of fuel cells
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M8/12—Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
- H01M2008/1293—Fuel cells with solid oxide electrolytes
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Description
このように構成された本発明によれば、温度上昇が発生しやすいPOX工程の全期間において水が供給されているので、過剰な温度上昇による改質器の劣化を確実に防止することができる。
このように構成された本発明によれば、POX工程が実行される温度帯域まで温度上昇する前に改質器への水の供給が開始されるので、局所的な過度の部分酸化改質による改質器の過昇温を確実に抑制することができる。
このように構成された本発明によれば、燃料に着火された後で改質器への水の供給が開始されるので、改質器に導入された水が長時間蒸発されずに滞留することによる改質器への悪影響を防止することができると共に、改質器全体の温度が比較的低い状態における局所的な過度の部分酸化改質をも確実に抑制することができる。
図1は、本発明の一実施形態による固体酸化物型燃料電池(SOFC)を示す全体構成図である。この図1に示すように、本発明の一実施形態による固体酸化物型燃料電池(SOFC)1は、燃料電池モジュール2と、補機ユニット4を備えている。
また、この燃焼室18の上方には、燃料を改質する改質器20が配置され、前記残余ガスの燃焼熱によって改質器20を改質反応が可能な温度となるように加熱している。さらに、この改質器20の上方には、改質器20の熱を受けて空気を加熱し、改質器20の温度低下を抑制するための空気用熱交換器22が配置されている。
また、燃料電池モジュール2には、燃料ガスの供給量等を制御するための制御ボックス52が取り付けられている。
さらに、燃料電池モジュール2には、燃料電池モジュールにより発電された電力を外部に供給するための電力取出部(電力変換部)であるインバータ54が接続されている。
図2及び図3に示すように、燃料電池モジュール2のハウジング6内の密閉空間8には、上述したように、下方から順に、燃料電池セル集合体12、改質器20、空気用熱交換器22が配置されている。
空気分配室72のそれぞれには、空気導入管76が接続され、この空気導入管76は、下方に延び、その下端側が、発電室10の下方空間に連通し、発電室10に余熱された空気を導入する。
図2に示すように、燃料ガスと空気との燃焼を開始するための点火装置83が、燃焼室18に設けられている。
図4に示すように、燃料電池セルユニット16は、燃料電池セル84と、この燃料電池セル84の上下方向端部にそれぞれ接続された内側電極端子86とを備えている。
燃料電池セル84は、上下方向に延びる管状構造体であり、内部に燃料ガス流路88を形成する円筒形の内側電極層90と、円筒形の外側電極層92と、内側電極層90と外側電極層92との間にある電解質層94とを備えている。この内側電極層90は、燃料ガスが通過する燃料極であり、(−)極となり、一方、外側電極層92は、空気と接触する空気極であり、(+)極となっている。
図5に示すように、燃料電池セルスタック14は、16本の燃料電池セルユニット16を備え、これらの燃料電池セルユニット16の下端側及び上端側が、それぞれ、セラミック製の下支持板68及び上支持板100により支持されている。これらの下支持板68及び上支持板100には、内側電極端子86が貫通可能な貫通穴68a及び100aがそれぞれ形成されている。
図6に示すように、固体酸化物型燃料電池1は、制御部110を備え、この制御部110には、使用者が操作するための「ON」や「OFF」等の操作ボタンを備えた操作装置112、発電出力値(ワット数)等の種々のデータを表示するための表示装置114、及び、異常状態のとき等に警報(ワーニング)を発する報知装置116が接続されている。なお、この報知装置116は、遠隔地にある管理センタに接続され、この管理センタに異常状態を通知するようなものであっても良い。
先ず、可燃ガス検出センサ120は、ガス漏れを検知するためのもので、燃料電池モジュール2及び補機ユニット4に取り付けられている。
CO検出センサ122は、本来排気ガス通路80等を経て外部に排出される排気ガス中のCOが、燃料電池モジュール2及び補機ユニット4を覆う外部ハウジング(図示せず)へ漏れたかどうかを検知するためのものである。
貯湯状態検出センサ124は、図示しない給湯器におけるお湯の温度や水量を検知するためのものである。
発電用空気流量検出センサ128は、発電室10に供給される発電用空気の流量を検出するためのものである。
改質用空気流量センサ130は、改質器20に供給される改質用空気の流量を検出するためのものである。
燃料流量センサ132は、改質器20に供給される燃料ガスの流量を検出するためのものである。
水位センサ136は、純水タンク26の水位を検出するためのものである。
圧力センサ138は、改質器20の外部の上流側の圧力を検出するためのものである。
排気温度センサ140は、温水製造装置50に流入する排気ガスの温度を検出するためのものである。
燃焼室温度センサ144は、燃焼室18の温度を検出するためのものである。
排気ガス室温度センサ146は、排気ガス室78の排気ガスの温度を検出するためのものである。
改質器温度センサ148は、改質器20の温度を検出するためのものであり、改質器20の入口温度と出口温度から改質器20の温度を算出する。
外気温度センサ150は、固体酸化物型燃料電池(SOFC)が屋外に配置された場合、外気の温度を検出するためのものである。また、外気の湿度等を測定するセンサを設けるようにしても良い。
最初は、燃料電池モジュール2を温めるために、無負荷状態で、即ち、燃料電池モジュール2を含む回路を開いた状態で、運転を開始する。このとき、回路に電流が流れないので、燃料電池モジュール2は発電を行わない。
この直ぐ後、燃料流量調整ユニット38からも燃料ガスが供給され、改質用空気が混合された燃料ガスが、改質器20及び燃料電池セルスタック14、燃料電池セルユニット16を通過して、燃焼室18に到達する。
CmHn+xH2O → aCO2+bCO+cH2 (3)
図8に示すように、燃料電池モジュール2の運転停止を行う場合には、先ず、燃料流量調整ユニット38及び水流量調整ユニット28を操作して、燃料ガス及び水蒸気の改質器20への供給量を減少させる。
図9は改質器20の斜視図であり、図10は、天板を取り除いて改質器20の内部を示した斜視図である。図11は、改質器20内部の燃料の流れを示す平面断面図である。
図12は、燃料電池1の起動処理手順を示す動作テーブルである。図12に示すように、起動工程では、制御手段である制御部110が各運転制御状態(燃焼運転工程、POX1工程、POX2工程、ATR1工程、ATR2工程、SR1工程、SR2工程)を時間的に順に実行し、発電工程へ移行するように構成されている。
2 燃料電池モジュール
4 補機ユニット
7 断熱材(蓄熱材)
8 密封空間
10 発電室
12 燃料電池セル集合体
14 燃料電池セルスタック
16 燃料電池セルユニット(固体酸化物型燃料電池セル)
18 燃焼室
20 改質器
20a 蒸発部
20b 改質部
22 空気用熱交換器
24 水供給源
26 純水タンク
28 水流量調整ユニット(水供給手段)
30 燃料供給源
38 燃料流量調整ユニット(燃料供給手段)
40 空気供給源
44 改質用空気流量調整ユニット(改質用酸化剤ガス供給手段)
45 発電用空気流量調整ユニット(発電用酸化剤ガス供給手段)
46 第1ヒータ
48 第2ヒータ
50 温水製造装置
52 制御ボックス
54 インバータ
83 点火装置
84 燃料電池セル
110 制御部(制御手段)
110a 局所温度上昇抑制手段
112 操作装置
114 表示装置
116 警報装置
126 電力状態検出センサ(需要電力検出手段)
132 燃料流量センサ(燃料供給量検出センサ)
138 圧力センサ(改質器圧力センサ)
142 発電室温度センサ(温度検出手段)
148 改質器温度センサ
150 外気温度センサ
Claims (6)
- 燃料と発電用の酸化剤ガスを反応させることにより電力を生成する固体酸化物型燃料電池であって、
燃料電池セルスタックを備えた燃料電池モジュールと、
この燃料電池モジュール内に配置され、上記燃料と酸化剤ガスを化学反応させることにより燃料を部分酸化改質する改質反応を行うPOX工程、及び、上記部分酸化改質及び燃料と水蒸気を化学反応させる水蒸気改質を同時に発生させることにより燃料をオートサーマル改質する改質反応を行うATR工程、及び、上記水蒸気改質のみを発生させる改質反応を行うSR工程によって水素を生成する改質器と、
上記燃料電池モジュール内に配置され、上記改質器及び上記燃料電池セルスタックを通過した燃料を、上記燃料電池セルスタックを構成する各燃料電池セルユニットの上端で燃焼させ、上記燃料電池セルスタックの上方に配置された上記改質器を加熱する燃焼室と、
上記改質器に燃料を供給することにより、上記改質器で改質された燃料を上記燃料電池セルスタックに送り込む燃料供給手段と、
上記改質器に改質用の酸化剤ガスを供給する改質用酸化剤ガス供給手段と、
上記改質器に改質用の水を供給する水供給手段と、
上記燃料電池セルスタックに発電用の酸化剤ガスを供給する発電用酸化剤ガス供給手段と、
上記燃料電池モジュール内の温度に基づいて、上記燃料供給手段、上記改質用酸化剤ガス供給手段、上記水供給手段、及び上記発電用酸化剤ガス供給手段を制御し、上記燃料電池モジュール内の温度上昇に伴い、予め決定された温度帯域において、上記改質器内で上記POX工程、上記ATR工程、上記SR工程を順次実行し、上記燃料電池セルスタックを発電可能な温度まで昇温させる制御手段と、を有し、
上記改質器は、上記水供給手段から供給された水を蒸発させると共に、上記改質用酸化剤ガス供給手段から改質用酸化剤ガスが供給される蒸発部と、この蒸発部の下流側に隣接して設けられ、触媒により燃料を改質する改質部と、を備え、上記燃料供給手段及び上記改質用酸化剤ガス供給手段から供給された燃料及び改質用酸化剤ガスは、上記蒸発部を通って上記改質部の上流側に流入し、
上記制御手段は、上記POX工程中において上記改質部内に水蒸気が供給されるように上記水供給手段を制御する局所温度上昇抑制手段を備え、この局所温度上昇抑制手段は、上記改質器内で局所的に過剰な温度上昇が発生すると、その部分に水蒸気改質を誘発することにより、上記改質器の局所的な温度上昇を抑制することを特徴とする固体酸化物型燃料電池。 - 上記制御手段は、上記POX工程中においては、上記改質器内において部分酸化改質反応のみによる燃料の改質が可能となるように、改質用の酸化剤ガス中の酸素O2と燃料中の炭素Cの比O2/Cが0.4以上であり、上記ATR工程中においては、上記比O2/Cが0.2以上、0.4未満であるように、上記燃料供給手段、及び上記改質用酸化剤ガス供給手段を制御し、上記局所温度上昇抑制手段は、上記比O2/Cが0.4以上の状態において、上記水供給手段により上記蒸発部に水を供給する請求項1記載の固体酸化物型燃料電池。
- 上記局所温度上昇抑制手段は、上記POX工程の全期間において、上記水供給手段により上記蒸発部に水を供給する請求項2記載の固体酸化物型燃料電池。
- 上記局所温度上昇抑制手段は、上記燃料電池モジュール内の温度が上記POX工程が実行される温度帯域まで上昇する前に、上記改質器への水の供給を開始させる請求項3記載の固体酸化物型燃料電池。
- 上記局所温度上昇抑制手段は、上記燃焼室内に導入された燃料に着火された後、上記改質器への水の供給を開始させる請求項4記載の固体酸化物型燃料電池。
- 上記局所温度上昇抑制手段は、上記水供給手段を制御して、上記改質器へ連続的に、又は断続的に水を供給させ、上記局所温度上昇抑制手段によって単位時間当たりに供給される水の量は、上記ATR工程において単位時間当たりに供給される水の量よりも少ない請求項3記載の固体酸化物型燃料電池。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012141039A JP6070923B2 (ja) | 2011-09-07 | 2012-06-22 | 固体酸化物型燃料電池 |
US14/342,965 US9236625B2 (en) | 2011-09-07 | 2012-09-06 | Solid oxide fuel cell system |
CN201280043218.4A CN103782435B (zh) | 2011-09-07 | 2012-09-06 | 固体氧化物型燃料电池 |
EP12830485.4A EP2755268A4 (en) | 2011-09-07 | 2012-09-06 | solid oxide fuel cell |
PCT/JP2012/072696 WO2013035771A1 (ja) | 2011-09-07 | 2012-09-06 | 固体酸化物型燃料電池 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011194719 | 2011-09-07 | ||
JP2011194719 | 2011-09-07 | ||
JP2012141039A JP6070923B2 (ja) | 2011-09-07 | 2012-06-22 | 固体酸化物型燃料電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013069669A JP2013069669A (ja) | 2013-04-18 |
JP6070923B2 true JP6070923B2 (ja) | 2017-02-01 |
Family
ID=47832212
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012141039A Expired - Fee Related JP6070923B2 (ja) | 2011-09-07 | 2012-06-22 | 固体酸化物型燃料電池 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9236625B2 (ja) |
EP (1) | EP2755268A4 (ja) |
JP (1) | JP6070923B2 (ja) |
CN (1) | CN103782435B (ja) |
WO (1) | WO2013035771A1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015018750A (ja) * | 2013-07-12 | 2015-01-29 | Toto株式会社 | 固体酸化物型燃料電池装置 |
JP2015050026A (ja) * | 2013-08-31 | 2015-03-16 | 京セラ株式会社 | セルスタック装置、燃料電池モジュールおよび燃料電池装置 |
CN105580178B (zh) * | 2013-09-23 | 2018-01-05 | 康维恩公司 | 用于高温电池系统的再循环设备及方法 |
JP6380732B2 (ja) * | 2014-03-20 | 2018-08-29 | Toto株式会社 | 固体酸化物型燃料電池装置 |
JP6497510B2 (ja) * | 2015-02-25 | 2019-04-10 | Toto株式会社 | 固体酸化物形燃料電池装置 |
JP6458940B2 (ja) * | 2015-02-25 | 2019-01-30 | Toto株式会社 | 固体酸化物形燃料電池装置 |
JP6762112B2 (ja) * | 2016-03-10 | 2020-09-30 | 京セラ株式会社 | 燃料電池用改質器、燃料電池モジュールおよびモジュール収容装置 |
EP3386017B1 (en) | 2017-04-07 | 2019-11-20 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | High-temperature operating fuel cell system |
JP6777237B2 (ja) | 2017-07-31 | 2020-10-28 | 日産自動車株式会社 | 燃料電池システムの制御方法、及び、燃料電池システム |
CN114188577B (zh) * | 2021-10-29 | 2024-04-02 | 东风汽车集团股份有限公司 | 一种燃料电池汽车发电方法及其动力系统 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4369685B2 (ja) | 2003-02-25 | 2009-11-25 | 京セラ株式会社 | 燃料電池の運転方法 |
US7645532B2 (en) * | 2004-08-02 | 2010-01-12 | Delphi Technologies, Inc. | Solid-oxide fuel cell system having an upstream reformate combustor |
JP4767543B2 (ja) * | 2005-01-07 | 2011-09-07 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | 固体酸化物形燃料電池システムの起動方法 |
JP4706857B2 (ja) | 2006-05-30 | 2011-06-22 | 戸田工業株式会社 | 金属カルボニルを除去する触媒、水素を含む混合改質ガスを製造する方法、金属カルボニルを除去する方法、燃料電池システム |
EP2115805B1 (en) * | 2007-02-27 | 2013-01-02 | Ceres Intellectual Property Company Limited | Fuel cell stack flow hood |
JP5214230B2 (ja) * | 2007-12-04 | 2013-06-19 | Jx日鉱日石エネルギー株式会社 | 燃料電池システムの起動方法 |
JP2009176660A (ja) * | 2008-01-28 | 2009-08-06 | Nippon Oil Corp | 間接内部改質型固体酸化物形燃料電池の停止方法 |
JP4761260B2 (ja) | 2009-05-28 | 2011-08-31 | Toto株式会社 | 固体電解質型燃料電池 |
US9780391B2 (en) * | 2012-07-19 | 2017-10-03 | Toto Ltd. | Solid oxide fuel cell device |
-
2012
- 2012-06-22 JP JP2012141039A patent/JP6070923B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2012-09-06 US US14/342,965 patent/US9236625B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2012-09-06 WO PCT/JP2012/072696 patent/WO2013035771A1/ja active Application Filing
- 2012-09-06 CN CN201280043218.4A patent/CN103782435B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2012-09-06 EP EP12830485.4A patent/EP2755268A4/en not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9236625B2 (en) | 2016-01-12 |
CN103782435A (zh) | 2014-05-07 |
EP2755268A4 (en) | 2015-06-03 |
US20140212778A1 (en) | 2014-07-31 |
EP2755268A1 (en) | 2014-07-16 |
WO2013035771A1 (ja) | 2013-03-14 |
CN103782435B (zh) | 2016-03-16 |
JP2013069669A (ja) | 2013-04-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6070923B2 (ja) | 固体酸化物型燃料電池 | |
JP6044771B2 (ja) | 固体酸化物型燃料電池 | |
JP4761260B2 (ja) | 固体電解質型燃料電池 | |
JP5412960B2 (ja) | 燃料電池装置 | |
JP4863171B2 (ja) | 固体電解質型燃料電池 | |
JP4761259B2 (ja) | 固体電解質型燃料電池 | |
JP4707023B2 (ja) | 固体電解質型燃料電池 | |
JP5500504B2 (ja) | 固体電解質型燃料電池 | |
JP5418960B2 (ja) | 固体電解質型燃料電池 | |
JP5517106B2 (ja) | 固体電解質型燃料電池 | |
JP4748465B2 (ja) | 燃料電池装置 | |
JP5327491B1 (ja) | 固体酸化物型燃料電池 | |
JP6108073B2 (ja) | 固体酸化物型燃料電池 | |
WO2012043645A1 (ja) | 燃料電池装置 | |
JP5441001B2 (ja) | 固体電解質型燃料電池 | |
JP2010277843A (ja) | 固体電解質型燃料電池 | |
JP5994980B2 (ja) | 固体酸化物型燃料電池 | |
JP2013218861A (ja) | 固体酸化物型燃料電池 | |
JP2014022232A (ja) | 固体酸化物型燃料電池 | |
JP5316826B2 (ja) | 固体酸化物型燃料電池 | |
JP5618069B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池装置 | |
WO2012043646A1 (ja) | 固体酸化物型燃料電池 | |
JP5565759B2 (ja) | 固体電解質型燃料電池 | |
JP5505872B2 (ja) | 固体電解質型燃料電池 | |
JP6080090B2 (ja) | 固体酸化物型燃料電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150610 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160509 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160706 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161207 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161220 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6070923 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |