JP6066890B2 - 劣化量推定装置、劣化量推定方法、及びプログラム - Google Patents
劣化量推定装置、劣化量推定方法、及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6066890B2 JP6066890B2 JP2013242923A JP2013242923A JP6066890B2 JP 6066890 B2 JP6066890 B2 JP 6066890B2 JP 2013242923 A JP2013242923 A JP 2013242923A JP 2013242923 A JP2013242923 A JP 2013242923A JP 6066890 B2 JP6066890 B2 JP 6066890B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- secondary battery
- deterioration
- charged
- deterioration amount
- discharged
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 title claims description 30
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 title claims description 30
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 19
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 claims description 152
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 23
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000004321 preservation Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Description
本発明の目的は、二次電池を充放電しないときにおける消費電力を抑えつつ、適切に二次電池の劣化量を推定する劣化量推定装置、劣化量推定方法、及びプログラムを提供することにある。
以下、図面を参照しながら実施形態について詳しく説明する。
図1は、第1の実施形態に係る劣化量推定装置100の構成を示す概略ブロック図である。
劣化量推定装置100は、対象となる二次電池の容量及び抵抗の劣化量を算出する。劣化量推定装置100は、コンピュータ110、充放電判定回路120、タイマ回路130、電源制御回路140、残量表示部150を備える。劣化量推定装置100は、二次電池から供給される電力で動作する。
CPU111は、補助記憶装置113が記憶するプログラムを読み出して主記憶装置112に展開し、当該プログラムに従って二次電池の劣化量の推定処理を行う。
充放電判定部115は、充放電判定回路120が出力する信号を取得し、二次電池が充放電されているか否かを判定する。
情報取得部116は、二次電池に設けられた図示しないセンサから温度、電圧、電流を取得する。
劣化量推定部117は、情報取得部116が取得した情報に基づいて二次電池の劣化量を推定する。
タイマ設定部118は、次に情報取得部116が温度、電圧、電流を取得するタイミングになったときに起動信号を出力するようタイマ回路130を設定する。
タイマ回路130は、コンピュータ110によって設定されたタイミングに、起動信号を電源制御回路140に出力する。
残量表示部150は、二次電池の充電された電気量の残量を表示する。
図2は、第1の実施形態に係る劣化量推定装置100のコンピュータ110の動作を示すフローチャートである。
電源制御回路140の制御により、二次電池からコンピュータ110への電力供給が開始されると、コンピュータ110のCPU111は、補助記憶装置113からプログラムを読み出して主記憶装置112に展開することで、当該プログラムを実行する。まず、CPU111がプログラムを実行すると、充放電判定部115は、充放電判定回路120が出力する信号を読み取り、二次電池が充放電されているか否かを判定する(ステップS1)。
Lは、性能劣化率を示す。Bは二次電池の反応定数である。Eaは、二次電池の活性化エネルギーを示す。Rは、気体定数を示す。Tは、二次電池の絶対温度を示す。Sは、二次電池の保存電圧を示す。
図3は、第2の実施形態に係る劣化量推定装置200の構成を示す概略ブロック図である。
第1の実施形態では、電源制御回路140が、タイマ回路130が出力する起動信号に基づいてコンピュータ210の電力管理を行う場合について説明したが、第2の実施形態に係る劣化量推定装置200は、外部装置から起動信号を受信して、コンピュータ210の電力管理を行う。
残量表示部220は、二次電池の充電された電気量の残量を表示する。
コンピュータ210は、CPU211、主記憶装置212、補助記憶装置213、インタフェース214を備える。
CPU211は、補助記憶装置213が記憶するプログラムを読み出して主記憶装置212に展開し、当該プログラムに従って二次電池の劣化量の推定処理を行う。CPU211は、プログラムを実行することで、情報取得部215、充放電判定部216、起動信号受信部217、電源制御部218、劣化量推定部219を備える。
充放電判定部216は、情報取得部215が取得した情報に基づいて二次電池が充放電されているか否かを判定する。
起動信号受信部217は、外部装置から起動信号を受信する。外部装置は、第1の実施形態のタイマ設定部118と同様に、日中と日没後、月曜日と水曜日、季節ごとなど、定期的に起動信号を送信しても良い。また、外部装置は、天気予報により得られる気温や天候に基づいて、起動信号の出力タイミングを決定しても良い。
劣化量推定部219は、情報取得部215が取得した情報に基づいて二次電池の劣化量を推定する。
図4は、第2の実施形態に係る劣化量推定装置200のコンピュータ210の動作を示すフローチャートである。
劣化量推定装置200のコンピュータ210に、CPU211を通常のクロックで動作させるための電力が供給されると、コンピュータ210のCPU211は、補助記憶装置213からプログラムを読み出して主記憶装置212に展開することで、当該プログラムを実行する。まず、CPU211がプログラムを実行すると、情報取得部215は、二次電池に係る情報を取得する(ステップS101)。次に、充放電判定部216は、情報取得部215が取得した情報に基づいて、二次電池が充放電されているか否かを判定する(ステップS102)。例えば、充放電判定部216は、二次電池から入出する電流値が所定の閾値以下である状態が所定時間継続した場合に、二次電池が充放電されていないと判定する。
例えば、上述した実施形態では、二次電池が充放電されていない場合にも、所定のタイミングで劣化量の推定を行う場合について説明したが、これに限られない。例えば、他の実施形態では、所定のタイミングで情報取得部215が二次電池に係る情報を取得した後、劣化量推定部219が劣化量を推定することなく劣化量推定装置200に供給される電力を低減しても良い。この場合、情報取得部215は、取得した二次電池に係る情報を補助記憶装置213に記録しておき、劣化量推定部219は、二次電池の充放電が開始されたときに、補助御記憶装置に記録された情報に基づいて、二次電池が充放電されていない間の劣化量を推定する。
Claims (7)
- 二次電池の温度を含む前記二次電池に係る情報を取得する情報取得部と、
前記情報取得部が取得した情報に基づいて前記二次電池の劣化量を推定する劣化量推定部と、
前記二次電池が充放電されていない場合に、前記情報取得部が前記二次電池の温度を取得した後、自装置に供給される電力を減少させ、前記情報取得部が次に前記二次電池に係る情報を取得するタイミングで自装置に供給される電力を増加させる電源制御部と、
を備え、
前記二次電池が充放電されている場合に、前記劣化量推定部は、前記情報取得部が取得した情報に基づいて算出される抵抗値と劣化のない二次電池の内部抵抗値とを比較することで、前記二次電池の劣化量を推定し、
前記二次電池が充放電されていない場合に、前記劣化量推定部は、最後に推定された前記二次電池の劣化量と前記情報取得部が取得した情報とに基づいて、前記二次電池の劣化量を推定する
劣化量推定装置。 - 前記二次電池が充放電されていないときに前記情報取得部が前記二次電池に係る情報を取得する頻度は、前記二次電池が充放電されているときに前記情報取得部が前記二次電池に係る情報を取得する頻度より低い
請求項1に記載の劣化量推定装置。 - 時間の計時を行う計時部を備え、
前記電源制御部は、前記計時部が計時した時間が前記二次電池に係る情報を取得するタイミングになったときに、自装置に供給される電力を増加させる
請求項1または請求項2に記載の劣化量推定装置。 - 外部から前記二次電池に係る情報の取得命令を受信する命令受信部を備え、
前記電源制御部は、前記命令受信部が前記取得命令を受信したときに、自装置に供給される電力を増加させる
請求項1から請求項3の何れか1項に記載の劣化量推定装置。 - コンピュータと、
前記コンピュータに供給される電力を制御する電力制御回路と
を備え、
前記コンピュータは、
二次電池の温度を含む前記二次電池に係る情報を取得する情報取得部と、
前記二次電池が充放電されていない場合に、前記情報取得部が取得した情報に基づいて、前記二次電池の劣化量を推定する劣化量推定部と
を備え、
前記電力制御回路は、前記二次電池が充放電されていない場合に、前記情報取得部が前記二次電池の温度を取得した後、前記コンピュータに供給される電力を減少させ、前記情報取得部が次に前記二次電池に係る情報を取得するタイミングで前記コンピュータに供給される電力を増加させ、
前記劣化量推定部は、前記二次電池が充放電されている場合に、前記情報取得部が取得した情報に基づいて算出される抵抗値と劣化のない二次電池の内部抵抗値とを比較することで、前記二次電池の劣化量を推定し、
前記劣化量推定部は、前記二次電池が充放電されていない場合に、最後に推定された前記二次電池の劣化量と前記情報取得部が取得した情報とに基づいて、前記二次電池の劣化量を推定する
劣化量推定装置。 - 劣化量推定装置が、二次電池の温度を含む前記二次電池に係る情報を取得し、
前記劣化量推定装置が、前記二次電池が充放電されていない場合に、前記二次電池の温度を取得した後、自装置に供給される電力を減少させ、次に前記二次電池に係る情報を取得するタイミングで自装置に供給される電力を増加させ、
前記劣化量推定装置が、前記二次電池が充放電されている場合に、前記取得した情報に基づいて算出される抵抗値と劣化のない二次電池の内部抵抗値とを比較することで、前記二次電池の劣化量を推定し、
前記劣化量推定装置が、前記二次電池が充放電されていない場合に、最後に推定された前記二次電池の劣化量と前記取得した情報とに基づいて前記二次電池の劣化量を推定する
劣化量推定方法。 - コンピュータを、
二次電池の温度を含む前記二次電池に係る情報を取得する情報取得部、
前記二次電池が充放電されていない場合に、前記情報取得部が前記二次電池の温度を取得した後、前記コンピュータに供給される電力を減少させ、前記情報取得部が次に前記二次電池に係る情報を取得するタイミングで前記コンピュータに供給される電力を増加させる電源制御部、
前記二次電池が充放電されていない場合に、前記情報取得部が取得した情報に基づいて、前記二次電池の劣化量を推定する劣化量推定部
として機能させ、
前記劣化量推定部は、前記二次電池が充放電されている場合に、前記情報取得部が取得した情報に基づいて算出される抵抗値と劣化のない二次電池の内部抵抗値とを比較することで、前記二次電池の劣化量を推定し、
前記劣化量推定部は、前記二次電池が充放電されていない場合に、最後に推定された前記二次電池の劣化量と前記情報取得部が取得した情報とに基づいて、前記二次電池の劣化量を推定する
プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013242923A JP6066890B2 (ja) | 2013-11-25 | 2013-11-25 | 劣化量推定装置、劣化量推定方法、及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013242923A JP6066890B2 (ja) | 2013-11-25 | 2013-11-25 | 劣化量推定装置、劣化量推定方法、及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015104215A JP2015104215A (ja) | 2015-06-04 |
JP6066890B2 true JP6066890B2 (ja) | 2017-01-25 |
Family
ID=53379505
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013242923A Expired - Fee Related JP6066890B2 (ja) | 2013-11-25 | 2013-11-25 | 劣化量推定装置、劣化量推定方法、及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6066890B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6927003B2 (ja) * | 2017-12-07 | 2021-08-25 | トヨタ自動車株式会社 | 電池の劣化推定装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5561916B2 (ja) * | 2008-07-11 | 2014-07-30 | ミツミ電機株式会社 | 電池状態監視装置 |
JP5466564B2 (ja) * | 2010-04-12 | 2014-04-09 | 本田技研工業株式会社 | 電池劣化推定方法、電池容量推定方法、電池容量均等化方法、および電池劣化推定装置 |
JP5503403B2 (ja) * | 2010-05-12 | 2014-05-28 | 古河電気工業株式会社 | 蓄電デバイスの充放電制御方法及び充放電制御装置 |
JPWO2012091077A1 (ja) * | 2010-12-28 | 2014-06-05 | 三洋電機株式会社 | 電池の劣化度の検出方法 |
JP5768754B2 (ja) * | 2012-03-30 | 2015-08-26 | トヨタ自動車株式会社 | 推定装置および推定方法 |
-
2013
- 2013-11-25 JP JP2013242923A patent/JP6066890B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015104215A (ja) | 2015-06-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9585100B2 (en) | Cold temperature power throttling at a mobile computing device | |
JP7234957B2 (ja) | バッテリー制御装置、方法、プログラム、及び車両 | |
JP6555459B2 (ja) | 電池劣化監視システム | |
US9350191B2 (en) | Secondary-battery chargeable-limit detecting method and device of the same | |
WO2015141500A1 (ja) | 劣化推定方法、劣化推定システム、及び劣化推定プログラム | |
CN111308357B (zh) | 电池容量估算方法、电池管理系统、车辆及存储介质 | |
US20120290236A1 (en) | Battery condition detecting apparatus | |
JP2009063502A (ja) | 電池残容量管理システム及びその制御方法 | |
JP2012185124A (ja) | 充電率推定装置、充電率推定方法、及びプログラム | |
US10923774B2 (en) | Battery state estimating device and power supply device | |
JP2012253975A (ja) | アルカリ蓄電池の充放電制御方法および充放電システム | |
JP2011215130A (ja) | 高度計 | |
JP2020003497A (ja) | 蓄電素子の管理装置、蓄電装置、劣化量の推定方法およびコンピュータプログラム | |
US20090243555A1 (en) | Remaining battery capacity display method and remaining battery capacity display unit | |
CN115642660A (zh) | 充电控制方法、装置、电子设备及计算机可读存储介质 | |
JP5240737B2 (ja) | 充電システム、充電方法及びプログラム | |
US20180138731A1 (en) | Charge/discharge control apparatus | |
JP5500658B2 (ja) | 電池駆動装置、電池駆動方法およびプログラム | |
JP6066890B2 (ja) | 劣化量推定装置、劣化量推定方法、及びプログラム | |
KR101197892B1 (ko) | 전력 소모를 감소할 수 있는 지피에스 수신기의 작동 방법 | |
JP5452461B2 (ja) | 充電システム、充電方法及びプログラム | |
JP2020128970A (ja) | 満充電容量推定方法 | |
JP2014109535A (ja) | 内部抵抗推定装置、充電装置、放電装置、内部抵抗推定方法 | |
JP5009258B2 (ja) | 蓄電池容量推定装置および蓄電池容量推定方法 | |
JP6062919B2 (ja) | 電気化学バッテリを最適に充電するための方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151104 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160719 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160726 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160926 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20160927 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161122 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161220 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6066890 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |