JP5240737B2 - 充電システム、充電方法及びプログラム - Google Patents
充電システム、充電方法及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5240737B2 JP5240737B2 JP2010246755A JP2010246755A JP5240737B2 JP 5240737 B2 JP5240737 B2 JP 5240737B2 JP 2010246755 A JP2010246755 A JP 2010246755A JP 2010246755 A JP2010246755 A JP 2010246755A JP 5240737 B2 JP5240737 B2 JP 5240737B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- amount
- power generation
- charging
- power
- predicted
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Description
また、本発明は、二次電池の劣化を抑えつつ適切に充電することが可能な充電システム、充電方法及びプログラムを提供することを他の目的とする。
二次電池の蓄電量を測定する蓄電量測定手段と、
前記二次電池の使用が開始されるタイミングの予測値を示す使用開始予測タイミングを記憶する使用開始予測タイミング記憶手段と、
前記二次電池の使用電力量の予測値を示す使用予測電力量を記憶する使用予測電力量記憶手段と、
発電手段の発電量の予測値を示す発電量予測値を記憶する発電量予測値記憶手段と、
前記使用予測電力量と前記測定された前記二次電池の現在の蓄電量とに基づいて、該使用予測電力量を前記二次電池に蓄積するために必要な充電量を算出する充電量算出手段と、
前記二次電池の充電を開始するタイミングを示す充電開始タイミングを始期とし前記使用開始予測タイミングを終期とする期間に前記発電手段によって発電される電力の電力量と前記算出された充電量とが一定の関係を充足するように、前記使用予測電力量と前記発電量予測値とに基づいて、該充電開始タイミングを決定する充電開始タイミング決定手段と、
前記決定された充電開始タイミングから前記二次電池の充電を開始し、前記使用開始予測タイミングに前記二次電池の充電を終了する充電手段と、
を備えることを特徴とする。
本実施形態に係る充電制御システム100は、図1に示すように、充電制御装置10と、太陽電池アレイ20と、充電装置30と、二次電池40と、を備えている。
使用開始時刻実績DB1024Rは、図3(c)に示すように、二次電池40が充電装置30から取り外された日時(使用開始時刻)を示すタイムスタンプを蓄積する。
使用電力量予測DB1023Pは、図4(b)に示すように、1日当たりの二次電池40の使用電力量の予測値を記憶する。
使用開始時刻予測DB1024Pは、図4(c)に示すように、二次電池40の使用が開始されると予測(予想、推定)される時刻を記憶する。
蓄電量測定部302は、蓄電量測定器を備え、制御部101の制御下、二次電池40の蓄電量(蓄電エネルギー量)を測定し、測定値を充電制御装置10に供給する。
充電部303は、制御部101の制御下、太陽電池アレイ20から供給された電力で二次電池40を充電し、充電量を内部メモリに記憶する。
次に、上記構成を有する充電制御システムの100の動作を充電制御装置10の動作を中心に説明する。
まず、充電制御装置10が、太陽電池アレイ20の発電量の実績値を収集・蓄積し、蓄積した発電量に基づいて、将来の発電量を予測する動作について説明する。
制御部101は、図5に示す発電量記憶・発電量予測処理を繰り返し、まず、タイマ1011の計時値tを0にリセットし、計時を開始する(ステップS1)。制御部101は、計時値tが所定の閾値T1以上であるか否かを判別する(ステップS2)。
一方、制御部101は、計時値tが所定の閾値T1以上であると判別した場合(ステップS2;Yes)、太陽電池アレイ20の発電量を測定する旨の発電量測定指示信号を発電量測定部301に供給する(ステップS3)。
例えば、閾値T1を5分とすると、5分毎の発電量が求められ、図2(a)に示すように、発電量の測定値が5分単位で測定され、発電量実績DB1021Rに蓄積される。
この実施形態では、各時間帯の発電量(予測値)を過去の各時間帯の発電量の平均値と見なすこととする。そこで、制御101は、発電量実績DB1021Rに記憶された、例えば、直近N日間の発電量の平均値から、時間帯(例えば、1時〜2時、2時〜3時、・・・)ごとの発電量の平均値を算出し、図4(a)に例示するように、時間帯別の発電量の予測値として発電量予測DB1021Pに記憶する(ステップS7)。
その後、制御はステップS1に戻り、制御部101は、同様の処理を繰り返す。
まず、充電制御装置10は、二次電池40が充電装置30にセットされると、この二次電池を充電するための制御を行う。
ここで、充電制御装置10は、単に二次電池40を充電するのではなく、二次電池40の使用が開始されると予測される時刻の直前に充電が終了するように、充電装置30の充電動作を制御する。
以下、この一連の動作について説明する。
制御部101は、直近のタイムスタンプと対応する蓄電量とを蓄電量実績DB1022Rから取得する(ステップS13)。この蓄電量は、後述するように、前回、二次電池40の充電が終了した際の二次電池40の蓄電量を表している。
例えば、ステップS13で取得した蓄電量C1=980Ah、ステップS12で取得した蓄電量C2=200Ah、二次電池40の定格電圧Vr=4Vであるとすると、使用電力量Wout=(980Ah−200Ah)×4V=3.12kWhとなる。
制御部101は、二次電池40が充電されていなかった期間を示す非充電期間と、ステップS14で算出した使用電力量とを対応付けて、使用電力量実績DB1023Rに追加的に記憶する(ステップS16)。なお、非充電期間は、図3(b)に例示されるように、ステップS13で取得した蓄電量に対応する日時(充電終了日時)を始期とし、ステップS15で取得した日時(現在日時)を終期とする期間であり、二次電池40を使用していた期間に相当する。
このため、制御部101は、RTC1012から現在の日時を取得し、取得した現在の日時がステップS24で算出した時刻Txになったか否かを判別する(ステップS25)。制御部101は、現在の日時が時刻Txになっていないと判別した場合(ステップS25;No)、ステップS25を繰り返す。
一方、制御部101は、現在の日時が時刻Txになったと判別した場合(ステップS25;Yes)、二次電池40の充電を開始する旨の充電開始指示信号を充電部303に供給する(ステップS26)。
このため、制御部101は、RTC1012から現在の日時を取得し、取得した現在の日時がステップS22で取得した使用開始時刻(予測値)になったか否かを判別する(ステップS27)。制御部101は、現在の日時が使用開始時刻(予測値)になっていないと判別した場合(ステップS27;No)、ステップS27を繰り返す。
一方、制御部101は、現在の日時が使用開始時刻(予測値)になったと判別した場合(ステップS27;Yes)、二次電池40の充電を終了する旨の充電終了指示信号を充電部303に供給する(ステップS28)。
一方、制御部101は、二次電池40が充電装置30から取り外されたと判別した場合(ステップS29;Yes)、充電部303から今回の充電処理による充電量を取得する(ステップS31)。具体的には、制御部101は、充電量の通知を指示(要求)する充電量通知指示信号を充電装置30に送信し、充電装置30の充電部303は、充電量通知指示信号に応答して、内部メモリに記憶した充電量を制御部101に通知する。
次に、制御部101は、RTC1012より、現在の日時を取得する(ステップS33)。
制御部101は、ステップS32で算出した蓄電量に、ステップS33で取得した現在の日時を示すタイムスタンプを付して蓄電量実績DB1022Rに記憶する(ステップS34)。
実施形態1では、充電制御装置10と、二次電池40に接続される負荷機器と、を別々の構成とした例を説明したが、負荷機器(以下、負荷機器50という。)に充電制御装置10を組み込んでもよい。
この場合の装置構成を図9に示す。なお、図1と同一部分には同一符号を付す。
充電部303は、コネクタ600を介して負荷機器50の制御部501により制御され、二次電池40を充電する。
負荷機器50の制御部501は、図6〜図8に示した充電制御処理を実行して、二次電池40の充電、各種実績データの収集、予測値の生成等を実行する。
また、充電装置30Aで、発電量の予測値を生成したが、発電量実績DB1021RCの蓄積データに基づいて、負荷機器50の制御部501がこれを生成してもよい。
上記実施の形態においては、太陽電池アレイ20の発電量の予測値を、過去の実績値の移動平均値に基づく比較的単純な値としたが、より多数の情報を用いて、より正確に発電量を予測することも可能である。
例えば、太陽電池アレイ20の発電量は季節の変化に影響を受ける。そこで、予測に使用する実績値を、ある季節内のデータに限定してもよい。
上記実施形態においては、使用が予測される充電量が、二次電池40に確保された時点で、充電が終了し、それが、使用開始時刻となるようにしたが、例えば、ある程度の余裕度dを考慮し、使用量の予測値×係数dを必要な充電量として設定してもよい。或いは、使用量予定値自体を、過去の実績値に基づく予測量×係数dとしてもよい。
20 太陽電池アレイ
30、30A 充電装置
40 二次電池
50 負荷機器
100、100A 充電制御システム
101 制御部
102 記憶部
301 発電量測定部
302 蓄電量測定部
303 充電部
304 記憶部
305 制御回路
501 制御部
502 記憶部
503 操作部
600 コネクタ
1011 タイマ
1012 RTC
1021R 発電量実績DB
1022R 蓄電量実績DB
1023R 使用電力量実績DB
1024R 使用開始時刻実績DB
1021P 発電量予測DB
1023P 使用電力量予測DB
1024P 使用開始時刻予測DB
5020 負荷回路
Claims (14)
- 二次電池の蓄電量を測定する蓄電量測定手段と、
前記二次電池の使用が開始されるタイミングの予測値を示す使用開始予測タイミングを記憶する使用開始予測タイミング記憶手段と、
前記二次電池の使用電力量の予測値を示す使用予測電力量を記憶する使用予測電力量記憶手段と、
発電手段の発電量の予測値を示す発電量予測値を記憶する発電量予測値記憶手段と、
前記使用予測電力量と前記測定された前記二次電池の現在の蓄電量とに基づいて、該使用予測電力量を前記二次電池に蓄積するために必要な充電量を算出する充電量算出手段と、
前記二次電池の充電を開始するタイミングを示す充電開始タイミングを始期とし前記使用開始予測タイミングを終期とする期間に前記発電手段によって発電される電力の電力量と前記算出された充電量とが一定の関係を充足するように、前記使用予測電力量と前記発電量予測値とに基づいて、該充電開始タイミングを決定する充電開始タイミング決定手段と、
前記決定された充電開始タイミングから前記二次電池の充電を開始し、前記使用開始予測タイミングに前記二次電池の充電を終了する充電手段と、
を備えることを特徴とする充電システム。 - 前記発電手段の発電量を測定する発電量測定手段と、
前記発電量測定手段によって測定された発電量の測定値に基づいて前記発電手段の発電量の予測値を生成して、前記発電量予測値記憶手段に格納する発電量予測値生成手段と、
を備える、ことを特徴とする請求項1に記載の充電システム。 - 前記発電量予測値生成手段は、発電量の測定値の代表値を、前記発電手段の発電量の予測値として、前記発電量予測値記憶手段に格納する、
ことを特徴とする請求項2に記載の充電システム。 - 前記二次電池の使用電力量を測定する使用電力量測定手段と、
前記使用電力量測定手段によって測定された使用電力量の測定値に基づいて前記二次電池の使用電力量の予測値を生成して、前記使用予測電力量記憶手段に格納する使用予測電力量生成手段と、
を備える、ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の充電システム。 - 前記使用予測電力量生成手段は、前記使用電力量測定手段によって測定された使用電力量の代表値を、前記使用電力量の予測値として、前記使用予測電力量記憶手段に格納する、
ことを特徴とする請求項4に記載の充電システム。 - 前記二次電池の使用開始タイミングを測定する使用開始タイミング測定手段と、
前記使用開始タイミング測定手段によって測定された使用開始タイミングの測定値に基づいて使用開始タイミングの予測値を生成して、前記使用開始予測タイミング記憶手段に格納する使用開始予測タイミング生成手段と、
を備える、ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の充電システム。 - 前記発電量予測値に基づいて、実際に充電に使用可能な電力の予測値を求める手段をさらに備え、
前記充電開始タイミング決定手段は、前記求められた充電に使用可能な電力の予測値に基づいて、充電開始タイミングを求める、
ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の充電システム。 - 前記充電開始タイミング決定手段は、前記二次電池の充電を開始するタイミングを示す充電開始タイミングを始期とし前記使用開始予測タイミングを終期とする期間に前記発電手段によって発電される電力の電力量と前記算出された充電量とが等しくなるように、前記充電開始タイミングを決定する、
ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の充電システム。 - 前記発電量予測値記憶手段は、前記発電手段が発電するタイミングと、該タイミングでの発電量予測値とを対応付けて記憶し、
前記充電開始タイミング決定手段は、前記発電量予測値を前記期間で積分した積分値が、前記算出された充電量と一定の関係を充足するように、前記充電開始タイミングを決定する、
ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の充電システム。 - 発電する発電手段と、
前記発電手段によって発電された電力を蓄積する二次電池と、
をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の充電システム。 - 前記二次電池及び/又は前記充電手段は、負荷機器に組み込まれている、
ことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の充電システム。 - 前記発電手段は、自然エネルギーによって発電する、
ことを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の充電システム。 - 二次電池の蓄電量を測定する蓄電量測定ステップと、
前記二次電池の使用が開始されるタイミングの予測値を示す使用開始予測タイミングを記憶する使用開始予測タイミング記憶ステップと、
前記二次電池の使用電力量の予測値を示す使用予測電力量を記憶する使用予測電力量記憶ステップと、
発電手段の発電量の予測値を示す発電量予測値を記憶する発電量予測値記憶ステップと、
前記使用予測電力量と前記測定された前記二次電池の現在の蓄電量とに基づいて、該使用予測電力量を前記二次電池に蓄積するために必要な充電量を算出する充電量算出ステップと、
前記二次電池の充電を開始するタイミングを示す充電開始タイミングを始期とし前記使用開始予測タイミングを終期とする期間に前記発電手段によって発電される電力の電力量と前記算出された充電量とが一定の関係を充足するように、前記使用予測電力量と前記発電量予測値とに基づいて、該充電開始タイミングを決定する充電開始タイミング決定ステップと、
前記決定された充電開始タイミングから前記二次電池の充電を開始し、前記使用開始予測タイミングに前記二次電池の充電を終了する充電ステップと、
を備えることを特徴とする充電方法。 - コンピュータに、
二次電池の蓄電量を取得する蓄電量取得手順と、
前記二次電池の使用が開始されるタイミングの予測値を示す使用開始予測タイミングを記憶する使用開始予測タイミング記憶手順と、
前記二次電池の使用電力量の予測値を示す使用予測電力量を記憶する使用予測電力量記憶手順と、
発電手段の発電量の予測値を示す発電量予測値を記憶する発電量予測値記憶手順と、
前記使用予測電力量と前記取得された前記二次電池の現在の蓄電量とに基づいて、該使用予測電力量を前記二次電池に蓄積するために必要な充電量を算出する充電量算出手順と、
前記二次電池の充電を開始するタイミングを示す充電開始タイミングを始期とし前記使用開始予測タイミングを終期とする期間に前記発電手段によって発電される電力の電力量と前記算出された充電量とが一定の関係を充足するように、前記使用予測電力量と前記発電量予測値とに基づいて、該充電開始タイミングを決定する充電開始タイミング決定手順と、
前記決定された充電開始タイミングから前記二次電池の充電を開始させ、前記使用開始予測タイミングに前記二次電池の充電を終了させる充電手順と、
を実行させることを特徴とするプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010246755A JP5240737B2 (ja) | 2010-11-02 | 2010-11-02 | 充電システム、充電方法及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010246755A JP5240737B2 (ja) | 2010-11-02 | 2010-11-02 | 充電システム、充電方法及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012100453A JP2012100453A (ja) | 2012-05-24 |
JP5240737B2 true JP5240737B2 (ja) | 2013-07-17 |
Family
ID=46391724
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010246755A Active JP5240737B2 (ja) | 2010-11-02 | 2010-11-02 | 充電システム、充電方法及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5240737B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU2002354275A1 (en) * | 2001-12-27 | 2003-07-15 | Hitachi Chemical Company, Ltd. | Fuel cell-use separator |
JP6053554B2 (ja) * | 2013-02-18 | 2016-12-27 | 三菱重工業株式会社 | 電力管理装置、充放電計画装置、充放電計画方法およびプログラム |
WO2014141315A1 (ja) | 2013-03-11 | 2014-09-18 | 株式会社東芝 | 充電時間調整装置、充電システム、充電時間調整プログラム |
JP6369065B2 (ja) * | 2014-03-13 | 2018-08-08 | オムロン株式会社 | 分散型電源システムの制御装置、パワーコンディショナ、分散型電源システム及び、分散型電源システムの制御方法 |
JP6821122B2 (ja) * | 2017-03-24 | 2021-01-27 | 株式会社Jvcケンウッド | 充電池管理装置、方法及びプログラム、並びに、充電池管理システム |
CN114862149A (zh) * | 2022-04-20 | 2022-08-05 | 广东电网有限责任公司 | 一种新能源充电设备实际使用频率智能分析方法及装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002142378A (ja) * | 2000-10-31 | 2002-05-17 | Canon Inc | 充電装置、方法及び記憶媒体 |
JP3767378B2 (ja) * | 2000-12-18 | 2006-04-19 | 三菱電機株式会社 | 低軌道人工衛星用リチウムイオンバッテリ装置 |
JP2009254221A (ja) * | 2008-04-11 | 2009-10-29 | Kansai Electric Power Co Inc:The | 二次電池の充電方法 |
-
2010
- 2010-11-02 JP JP2010246755A patent/JP5240737B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012100453A (ja) | 2012-05-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5485392B2 (ja) | 充放電制御装置 | |
JP5240737B2 (ja) | 充電システム、充電方法及びプログラム | |
US10901476B2 (en) | Method for predicting power demand and controlling ESS charge/discharge based on the predicted demand, and apparatus using the same | |
US8571720B2 (en) | Supply-demand balance controller | |
DK3038851T3 (en) | PROCEDURE FOR PROGRAMMING ENERGY POWER BETWEEN AN ELECTRIC AND ACCUMULATOR OF A ELECTRIC VEHICLE AND SIMILAR PROGRAMMING DEVICE | |
JPWO2017217466A1 (ja) | 電力管理システム | |
JP6692365B2 (ja) | 電力制御システム、方法及び制御装置 | |
JP7033750B2 (ja) | 電力管理システム | |
EP3046199A1 (en) | Power storage control device, management system, power storage control method, power storage control program, and memory medium | |
US20130002190A1 (en) | Charger, charging system, and charging method | |
JP2014025738A (ja) | 残容量推定装置 | |
JP6369065B2 (ja) | 分散型電源システムの制御装置、パワーコンディショナ、分散型電源システム及び、分散型電源システムの制御方法 | |
KR101962539B1 (ko) | 수요전력 예측 방법 및 장치, 이를 기반으로 한 ess 충/방전 제어 장치 및 방법 | |
WO2018117105A1 (ja) | 蓄電素子の管理装置、蓄電装置、太陽光発電システム、劣化量の推定方法およびコンピュータプログラム | |
JP2017011804A (ja) | 電力管理装置、装置システム、電力管理方法、およびプログラム | |
JP6262954B2 (ja) | 蓄電池導入効果評価装置、蓄電池導入効果評価方法及びプログラム | |
JP5452461B2 (ja) | 充電システム、充電方法及びプログラム | |
JP2016100956A (ja) | 直流電源の制御装置、直流電源システム、および直流電源の制御装置の制御方法 | |
JP6456153B2 (ja) | 電力制御装置、充放電制御方法およびプログラム | |
EP3889856A1 (en) | Power calculation apparatus and power calculation method | |
KR101646730B1 (ko) | 나트륨계 배터리의 충전상태 추정 시스템 및 그 방법 | |
US20240329149A1 (en) | Lead-Acid Battery System And Lead-Acid Battery Life Estimation Method | |
JPWO2016162900A1 (ja) | 蓄電池管理装置 | |
JP5992748B2 (ja) | 太陽光発電システム及び電力供給システム | |
JP6647058B2 (ja) | バックアップ電源システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130214 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130226 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130326 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160412 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5240737 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |