[go: up one dir, main page]

JP6065878B2 - 車両の制御装置及び車両の制御方法 - Google Patents

車両の制御装置及び車両の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6065878B2
JP6065878B2 JP2014118988A JP2014118988A JP6065878B2 JP 6065878 B2 JP6065878 B2 JP 6065878B2 JP 2014118988 A JP2014118988 A JP 2014118988A JP 2014118988 A JP2014118988 A JP 2014118988A JP 6065878 B2 JP6065878 B2 JP 6065878B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
traveling
vehicle
mode
accelerator opening
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014118988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015231768A (ja
Inventor
伸二 加藤
伸二 加藤
聡 山中
聡 山中
大坪 秀顕
秀顕 大坪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014118988A priority Critical patent/JP6065878B2/ja
Priority to US14/721,486 priority patent/US9440634B2/en
Priority to EP15170928.4A priority patent/EP2955075B1/en
Priority to CN201510312583.6A priority patent/CN105172783B/zh
Publication of JP2015231768A publication Critical patent/JP2015231768A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6065878B2 publication Critical patent/JP6065878B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18072Coasting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/182Selecting between different operative modes, e.g. comfort and performance modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/105Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/082Selecting or switching between different modes of propelling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18072Coasting
    • B60W2030/18081With torque flow from driveshaft to engine, i.e. engine being driven by vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18072Coasting
    • B60W2030/1809Without torque flow between driveshaft and engine, e.g. with clutch disengaged or transmission in neutral
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0604Throttle position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • B60W2540/103Accelerator thresholds, e.g. kickdown
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/02Clutches
    • B60W2710/021Clutch engagement state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0616Position of fuel or air injector
    • B60W2710/0627Fuel flow rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0644Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Description

本発明は、エンジンと駆動輪との間の動力伝達を遮断して惰性で走行することができる車両の制御装置及び車両の制御方法に関する。
従来、この種の惰性での走行に関わる制御を行う車両が知られている。この制御においては、例えば下記の特許文献1及び2に記載の技術のように、エンジンと駆動輪との間の動力断接装置を解放させることによって、その間の動力伝達を走行中に遮断する。特許文献1の技術では、アクセル開度が減少している状態でエンジンの出力トルクが負の領域になったときに、動力断接装置としてのクラッチを解放して惰性での走行を開始する。また、特許文献2の技術では、アクセル開度が全閉のときだけでなく、アクセル開度が所定開度以下のときにも、動力断接装置としてのクラッチを解放して惰性での走行を行うことで、燃費の向上を図っている。また、この特許文献2の技術では、定速走行が可能なときにも惰性での走行を行うことができる。
特開2012−030710号公報 国際公開第2013/030920号
ところで、この種の技術においては、所定の条件下で惰性での走行を終了し、動力断接装置を係合して通常走行に復帰する。例えば、上記特許文献1の技術では、惰性での走行中にアクセル開度が閾値(全閉と見做せる値)以下になった場合、惰性での走行を終わらせ、クラッチを係合させることによって、エンジンブレーキを作動できる状態にする。このため、惰性での走行中にアクセル開度が全閉にされたときには、車両減速度が惰性での走行中のものからエンジンブレーキによるものへと急激に大きくなって、その車両減速度の段差に運転者が違和感を覚えてしまう可能性がある。ここで、その車両減速度の段差は、通常走行への復帰に際して、クラッチを滑らせながら係合させていくことによって小さくすることができる。しかしながら、このような段差に対する対応は、クラッチの耐久性を低下させてしまう可能性がある。
そこで、本発明は、かかる従来例の有する不都合を改善し、動力断接装置の耐久性の低下を回避しつつ車両減速度の変動を抑制することが可能な車両の制御装置及び車両の制御方法を提供する。
本発明に係る車両の制御装置の実施態様は、エンジン、駆動輪、該エンジンと当該駆動輪との間に配置された動力断接装置及び制御部を備えた車両の制御装置において、前記制御部は、走行中に前記動力断接装置を係合させる第1走行モードと、走行中に前記動力断接装置を解放させる第2走行モードと、走行中に前記動力断接装置を係合させた状態で前記エンジンへの燃料供給を停止させる第3走行モードと、を有し、前記制御部は、アクセル開度が全閉よりも大きく、かつ、第1開度以下の場合、前記第1走行モードを実施し、アクセル開度が前記第1開度よりも大きく、かつ、第2開度よりも小さい場合、前記第2走行モードを実施し、アクセル開度が全閉の場合、前記第3走行モードを実施し、前記制御部は、前記第1走行モードを実施しているときの車両減速度が、前記第2走行モードから前記第1走行モードに切り替わるときの車両減速度と前記第3走行モードにおける車両減速度との間で徐々に変化するように、前記エンジンの出力を制御することを特徴としている。
ここで、定速走行を維持するために必要なアクセル開度よりも所定値だけ小さいアクセル開度を前記第2開度とした場合、前記制御部は、アクセル開度が前記第2開度以上のときに前記第1走行モードを実施してもよい。
また、前記制御部は、アクセル開度変化量が所定値以上の場合、前記第1走行モードを実施してもよい。
また、本発明に係る車両の制御方法の実施態様は、エンジン、駆動輪、該エンジンと当該駆動輪との間に配置された動力断接装置及び制御部を備えた車両の制御方法において、走行中のアクセル開度が全閉よりも大きく、かつ、第1開度以下の場合に、前記動力断接装置を係合させる第1走行モードの実施工程と、走行中のアクセル開度が前記第1開度よりも大きく、かつ、第2開度よりも小さい場合に、前記動力断接装置を解放させる第2走行モードの実施工程と、走行中のアクセル開度が全閉の場合に、前記動力断接装置を係合させた状態で前記エンジンへの燃料供給を停止させる第3走行モードの実施工程と、を有し、前記第1走行モードの実施工程では、該第1走行モードを実施しているときの車両減速度が、前記第2走行モードから前記第1走行モードに切り替わるときの車両減速度と前記第3走行モードにおける車両減速度との間で徐々に変化するように、前記エンジンの出力を制御することを特徴としている。
本発明に係る車両の制御装置及び車両の制御方法は、第1走行モードを実施しているときの車両減速度が、第2走行モードから第1走行モードに切り替わるときの車両減速度と第3走行モードにおける車両減速度との間で徐々に変化するように、エンジンの出力を制御する。このため、この車両の制御装置及び車両の制御方法は、第2走行モード又は第3走行モードと第1走行モードとの切り替わりの際に、動力断接装置の滑りを利用せずに、車両減速度の段差の発生を抑制することができる。よって、この車両の制御装置及び車両の制御方法は、動力断接装置の耐久性の低下を回避しつつ、第2走行モードでの走行中に走行モードが切り替わるまでアクセル開度を減少させた場合、そのときの車両減速度の変動を抑制することができる。
図1は、本発明に係る車両の制御装置及び車両の制御方法とその適用対象たる車両について示す図である。 図2は、N惰行領域について説明する図である。 図3は、本発明に係る車両の制御装置及び車両の制御方法の走行モード設定について説明するフローチャートである。 図4は、車室内へのN惰行領域の表示例を示す図である。
以下に、本発明に係る車両の制御装置及び車両の制御方法の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。尚、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。
[実施例]
本発明に係る車両の制御装置及び車両の制御方法の実施例を図1から図4に基づいて説明する。
最初に、この車両の制御装置及び車両の制御方法の適用対象となる車両の一例について説明する。
ここで例示する車両は、図1に示すように、動力源としてのエンジン10と、このエンジン10の動力を駆動輪W側へと伝える自動変速機20と、を備える。
更に、この車両は、車両の制御装置として、車両の走行に関わる制御を行う電子制御装置(以下、「走行制御ECU」という。)1と、エンジン10の制御を行う電子制御装置(以下、「エンジンECU」という。)2と、自動変速機20の制御を行う電子制御装置(以下、「変速機ECU」という。)3と、を備える。その走行制御ECU1とエンジンECU2と変速機ECU3には、車両の制御装置の制御部が行う様々な演算処理機能を後述するように設けている。走行制御ECU1は、エンジンECU2や変速機ECU3との間でセンサの検出情報や演算処理結果等の授受を行う。また、走行制御ECU1は、エンジンECU2や変速機ECU3に指令を送り、その指令に応じたエンジン10の制御をエンジンECU2に実施させ、また、その指令に応じた自動変速機20の制御を変速機ECU3に実施させる。
エンジン10は、内燃機関等の機関であり、供給された燃料によって動力をエンジン回転軸11に発生させる。
この車両に搭載される自動変速機20としては、例えば、一般的な有段自動変速機や無段自動変速機だけでなく、デュアルクラッチ式変速機(DCT:デュアルクラッチトランスミッション)、自動変速可能な有段手動変速機(MMT:マルチモードマニュアルトランスミッション)なども適用対象に含まれる。
本実施例の自動変速機20は、自動変速部としての変速機本体30と、エンジン10の動力を変速機本体30に伝えるトルクコンバータ40と、を備える。
この自動変速機20においては、変速機入力軸21がエンジン回転軸11に連結され、変速機出力軸22が駆動輪W側に連結される。その変速機入力軸21は、トルクコンバータ40のポンプインペラ41と一体になって回転できるように接続されている。一方、このトルクコンバータ40のタービンランナ42には、中間軸23が一体となって回転できるように接続されている。また、変速機本体30の駆動輪W側の回転軸31には、変速機出力軸22が接続される。尚、トルクコンバータ40は、ロックアップクラッチ(図示略)を備えていてもよい。
更に、この車両は、エンジン10と駆動輪Wとの間(つまりエンジン10から出力された動力の動力伝達経路上)に配置することで、この間における動力の伝達と遮断とを可能にする動力断接装置50を備える。
動力断接装置50は、動力伝達経路上でエンジン10側と駆動輪W側とに各々接続された第1係合部51と第2係合部52とを有する。この動力断接装置50は、その第1係合部51と第2係合部52とが一体になって回転する係合状態のときに、エンジン10と駆動輪Wとの間の動力伝達を可能にする。一方、この動力断接装置50は、その第1係合部51と第2係合部52とが離れて別々に回転する解放状態のときに、エンジン10と駆動輪Wとの間の動力伝達を遮断する。
この動力断接装置50は、その第1係合部51と第2係合部52との間の係合動作又は解放動作をアクチュエータ53に実施させる。そのアクチュエータ53は、第1係合部51と第2係合部52との間の接続状態と離間状態とを制御するものである。
この車両においては、その動力断接装置50を走行中に制御することによって、走行中にエンジン10と駆動輪Wとの間で動力を伝えたり、その動力伝達を走行中に遮断したりすることができる。
この動力断接装置50は、エンジン10と駆動輪Wとの間に新たに設けたものであってもよく、その間で別の用途のために配置されているものを利用してもよい。この例示の車両においては、その動力断接装置50を自動変速機20に設ける。ここでは、自動変速機20をニュートラル状態に制御するための動力断接装置を本実施例の動力断接装置50として利用する。例えば、自動変速機20が一般的な有段自動変速機の場合には、変速機本体30に設けられている複数の動力断接装置(クラッチやブレーキ)の内の少なくとも1つを動力断接装置50として利用する。また、例えば、自動変速機20がベルト式の無段自動変速機の場合には、トルクコンバータ40と変速機本体30との間に配置されている前後進切り替え機構のクラッチ(いわゆる発進クラッチ)を動力断接装置50として利用する。
図1では、その無段自動変速機の場合を例に挙げている。このため、第1係合部51は、中間軸23に接続されている。また、第2係合部52は、変速機本体30におけるエンジン10側の回転軸32に接続されている。この場合の動力断接装置50は、第1係合部51と第2係合部52の内の少なくとも一方に摩擦材を設けた摩擦クラッチである。以下においては、この動力断接装置50のことをクラッチ50という。このクラッチ50は、その第1係合部51と第2係合部52の内の少なくとも一方に作動油を供給することで、この第1係合部51と第2係合部52とが接触して係合状態となる。一方、このクラッチ50は、その供給された作動油を排出することで、第1係合部51と第2係合部52とが離れて解放状態となる。アクチュエータ53は、例えば電磁弁(図示略)を備えており、変速機ECU3のクラッチ制御部(動力断接制御部)による電磁弁の開閉動作でクラッチ50への作動油の供給油圧を調整する。そのクラッチ制御部(動力断接制御部)は、車両の制御装置の制御部として動作するものである。
次に、車両の制御装置の演算処理について説明する。
車両の制御装置における制御部は、走行中にクラッチ50を係合させる第1走行モードと、走行中にクラッチ50を解放させる第2走行モードと、走行中にクラッチ50を係合させた状態でエンジン10への燃料供給を停止させる第3走行モードと、を有する。その第1走行モードとは、後述する通常走行での走行モードのことである。第2走行モードとは、後述する惰行走行での走行モードのことである。第3走行モードとは、通常走行においてエンジン10への燃料供給を停止させたフューエルカット制御時の走行モードのことである。
本実施例の車両は、クラッチ50を解放させることによって、エンジン10と駆動輪Wとの間の動力伝達を遮断して惰性で走行(惰行走行)することができる。このため、走行制御ECU1は、惰行走行に関わる制御(以下、「惰行制御」という。)を実行させる惰行制御部を有している。惰行制御部は、通常走行中にクラッチ50を解放させるよう変速機ECU3に指令を送ることによって、走行中にエンジン10と駆動輪Wとの間の動力伝達を遮断させる。その通常走行とは、クラッチ50を係合させ、エンジン10と駆動輪Wとの間の動力伝達を可能にして走行している状態のことをいう。通常走行は、走行制御ECU1の通常走行制御部によって実施される。その惰行制御部や通常走行制御部は、それぞれに車両の制御装置の制御部として動作するものである。
具体的に、この例示の車両は、惰行走行としてニュートラル惰行走行(以下、「N惰行走行」という。)を実施することができる。N惰行走行とは、エンジン10を作動させたままでエンジン10と駆動輪Wとの間の動力伝達を遮断した惰行走行のことである。このため、惰行制御部は、N惰行走行の実施条件が成立したときにクラッチ50を解放させる。また、惰行制御部は、N惰行走行中にエンジン10をアイドル回転数で運転させる。惰行制御部は、これらのN惰行走行に関わる制御(以下、「N惰行制御」という。)を実施する。
本実施例では、図2に示すように、N惰行領域を規定する第1開度Ap1と第2開度Ap2が設定されている。第1開度Ap1は、エンジン10の出力トルク(エンジントルク)が負のときの車速V毎のアクセル開度Apの最大値である。第2開度Ap2は、定速走行を維持するために必要なアクセル開度よりも所定値(第2所定値)だけ小さい車速V毎のアクセル開度Apである。その定速走行を維持するために必要な車速V毎のアクセル開度とは、その車速V毎の定速走行が可能なロードロード線(R/L線)と釣り合っているアクセル開度Apのことである。ここで、運転者は、定速走行を狙ってアクセル操作を行ったとしても、その際の目標アクセル開度に対してアクセル開度Apをずらしてしまう可能性がある。また、運転者は、その目標アクセル開度にアクセル開度Apを操作したとしても、この目標アクセル開度から無意識のうちにアクセル開度Apをずらしてしまう可能性がある。よって、上記の第2所定値は、そのようなアクセル開度Apのずれ量を予め数値化したものに設定しておけばよい。つまり、この第2所定値とは、定速走行を狙った運転者によるアクセル開度Apが意図せずN惰行領域に入ってしまうことを防ぐことのできる大きさに設定する。このように、アクセル開度Apが第1開度Ap1よりも大きく、かつ、第2開度Ap2よりも小さい場合には、N惰行走行の実施が許可される。
但し、本実施例では、図2に示すように、N惰行領域を規定する第1開度Ap1と第2開度Ap2の他に、N惰行領域を規定する下限車速V1と上限車速V2についても設定されている。N惰行走行は、車速Vが低いほど十分な車両減速度を得ることができない。十分な車両減速度は、例えば車両のターゲットユーザー等に応じて決められる。このため、この例示では、N惰行走行によって所望の車両減速度を発生させることが可能な車速Vの下限値を下限車速V1に設定する。また、N惰行走行は、車速Vが高くなるほど、車両走行抵抗が大きくなるので、車両減速度が大きくなる。このため、車両減速度が所定値(第1所定値)よりも大きくなる高速領域では、これよりも車速Vの低い領域と比べて、N惰行走行に伴う車速Vの低下が大きく、N惰行走行から通常走行に復帰させるための車速V0まで直ぐに減速してしまう可能性がある。よって、この例示では、車両減速度が第1所定値のときの車速Vを上限車速V2に設定する。
このように、N惰行走行は、車速Vとアクセル開度Apの組み合わせがN惰行領域に入っているときに実行される。従って、走行制御ECU1の走行モード調整部は、車速Vが下限車速V1以上であると共に上限車速V2以下であり(V1≦V≦V2)、かつ、アクセル開度Apが第1開度Ap1よりも大きいと共に第2開度Ap2よりも小さい場合(Ap1<Ap<Ap2)、車速Vとアクセル開度Apの組み合わせがN惰行領域に入っていると判定する。このため、走行モード調整部は、N惰行走行モードを選択して、N惰行走行の実施を許可する。N惰行走行の実施が許可されている場合、惰行制御部は、N惰行制御を実施して、車両にN惰行走行を行わせる。但し、車速Vとアクセル開度Apの組み合わせがN惰行領域に入っていたとしても、アクセル開度Apが開方向に変化している場合には、通常走行モードで加速走行させることが望ましい。従って、走行モード調整部には、車速Vとアクセル開度Apの組み合わせがN惰行領域に入っており、かつ、アクセル開度Apの変化量(以下、「アクセル開度変化量」という。)dApが定速走行又は減速走行を示している場合に、N惰行走行モードを選択させて、N惰行走行の実施を許可させる。また、この走行モード調整部には、車速Vとアクセル開度Apの組み合わせがN惰行領域に入っていたとしても、アクセル開度変化量dApが加速走行を示している場合(つまり惰行走行中にアクセル開度変化量dApが加速走行を示している場合)に、N惰行走行の実施を禁止させ、通常走行モードの実施を許可させる。即ち、この場合には、通常走行モードでクラッチ50を係合させて加速走行させる。このように、走行モード調整部には、N惰行走行の実施の可否を判定させる。その走行モード調整部は、車両の制御装置の制御部として動作するものである。
ここで、車両減速度は、車速Vとアクセル開度Apの組み合わせが同じでも、車両走行抵抗に応じて変化する。このため、N惰行領域を定める閾値(下限車速V1、上限車速V2、第1開度Ap1、第2開度Ap2)は、その車両走行抵抗に応じて変えることが望ましい。その車両走行抵抗は、乗車人数と積載量に応じて変化する。よって、この車両の制御装置及び車両の制御方法は、乗車人数と積載量に応じた適正なN惰行領域を設定することができる。
また、この例示の車両は、通常走行中にエンジン10への燃料供給を停止させるフューエルカット制御を実施することができる。走行モード調整部又は通常走行制御部は、フューエルカット制御の実施条件が成立したとき(後述するようにアクセル開度Apが全閉になったとき)に、フューエルカット制御の実施を許可し、そのフューエルカット制御の実施指令を走行制御ECU1のフューエルカット制御部に送る。そのフューエルカット制御部は、車両の制御装置の制御部として動作するものである。このフューエルカット制御は、通常走行モードで実施される制御である。このため、フューエルカット制御部は、クラッチ50を係合させている走行状態でエンジンECU2に対してフューエルカット制御の実施指令を送る。エンジンECU2は、その実施指令に基づいてエンジン10への燃料供給を停止させる。このように、フューエルカット制御中は、エンジン10と駆動輪Wとの間の動力伝達が可能になっているので、エンジンブレーキによる車両減速度が発生している。また、フューエルカット制御部は、フューエルカット制御の実施条件が成立したときにN惰行走行から通常走行に復帰していなければ、通常走行制御部の代りに変速機ECU3に対してクラッチ50の係合指令を送り、解放状態のクラッチ50を係合させてもよい。
また、走行モード調整部は、アクセル開度Apが全閉よりも大きく、かつ、第1開度Ap1以下の場合(0<Ap≦Ap1)、N惰行走行とフューエルカット制御の実施を禁止して、通常走行の実施を許可する。ここで、アクセル開度Apが第1開度Ap1よりも大きいときには、N惰行走行による車両減速度が発生する。また、アクセル開度Apが全閉のときには、フューエルカット制御によるエンジンブレーキでN惰行走行中よりも大きな車両減速度が発生する。このため、アクセル開度Apが全閉よりも大きく、かつ、第1開度Ap1以下の場合(つまりエンジントルクが負の領域の場合)、通常走行制御部には、通常走行における車両減速度について、N惰行走行から当該通常走行に切り替わる際の当該N惰行走行における車両減速度とフューエルカット制御における車両減速度との間で徐々に変化させるように、エンジン10の出力制御を実施させる。これにより、N惰行走行中にアクセル開度Apが全閉に向けて減少させられた場合には、アクセル開度Apが全閉になるまでの間、車両減速度の段差の発生が抑制される。
また、走行モード調整部は、アクセル開度Apが第2開度Ap2以上の場合にも(Ap≧Ap2)、N惰行走行とフューエルカット制御の実施を禁止して、通常走行の実施を許可する。ここで、定速走行を狙った運転者による目標アクセル開度と第2開度Ap2との間に上述した第2所定値分の差を設けているので、走行モード調整部は、そのアクセル開度Apが無意識のうちに目標アクセル開度に対してずれたとしても、N惰行走行やフューエルカット制御の実施を回避することができる。
以下に、この車両の制御装置及び車両の制御方法の演算処理動作について図3のフローチャートに基づき説明する。
走行モード調整部は、車速センサ61で検出された車速Vが下限車速V1以上になっているのか否かを判定する(ステップST1)。そして、車速Vが下限車速V1以上の場合、走行モード調整部は、車速Vが上限車速V2以下になっているのか否かを判定する(ステップST2)。
走行モード調整部は、車速Vが下限車速V1未満の場合又は上限車速V2よりも高い場合、N惰行走行の実施を禁止し、通常走行の実施を許可して、通常走行モードを選択する(ステップST3)。これらの場合には、通常走行制御部が通常走行を開始する(ステップST4)。そして、走行モード調整部は、ステップST1に戻る。
一方、走行モード調整部は、車速Vが下限車速V1以上で、かつ、上限車速V2以下の場合、アクセル開度センサ62で検出されたアクセル開度Apが第1開度Ap1よりも大きいのか否かを判定する(ステップST5)。そして、アクセル開度Apが第1開度Ap1よりも大きい場合、走行モード調整部は、アクセル開度Apが第2開度Ap2よりも小さいのか否かを判定する(ステップST6)。
走行モード調整部は、アクセル開度Apが第1開度Ap1以下の場合、そのアクセル開度Apが0よりも大きく、かつ、第1開度Ap1以下になっているのか否かを判定する(ステップST7)。
走行モード調整部は、アクセル開度Apが0よりも大きく、かつ、第1開度Ap1以下になっている場合、ステップST3に進み、通常走行モードを選択する。一方、この走行モード調整部は、アクセル開度Apが0よりも大きく、かつ、第1開度Ap1以下ではない場合(つまりアクセル開度Apが0の場合)、フューエルカット制御の実施を許可して、通常走行モードにおけるフューエルカット制御を選択する(ステップST8)。そして、フューエルカット制御部は、フューエルカット制御を開始する(ステップST9)。その後、走行モード調整部は、ステップST1に戻る。
また、走行モード調整部は、アクセル開度Apが第2開度Ap2以上の場合、ステップST3に進み、通常走行モードを選択する。その際、走行モード調整部は、前述したように、N惰行走行とフューエルカット制御の実施を禁止して、通常走行の実施を許可する。このため、例えば、運転者が定速走行を狙った目標アクセル開度(=第2開度Ap2+第2所定値)へとアクセル操作を行っている場合には、通常走行制御部が通常走行による定速走行を実施して、N惰行走行やフューエルカット制御の実施が回避されるので、N惰行走行やフューエルカット制御による車両減速度の発生を抑えることができる。よって、この車両の制御装置及び車両の制御方法は、運転者の違和感を抑えることができる。
また、アクセル開度Apが第1開度Ap1よりも大きく、かつ、第2開度Ap2よりも小さい場合、走行モード調整部は、アクセル開度変化量dApが所定値dAp0(>0)よりも小さいのか否かを判定する(ステップST10)。その所定値dAp0は、運転者がアクセル操作によって車両の加速走行を要求しているのか否かを判定するための閾値であり、ほぼ0に近い値となっている。アクセル開度変化量dApが所定値dAp0以上の場合には、運転者が車両の加速走行を要求していると判定させる。これに対して、アクセル開度変化量dApが所定値dAp0よりも小さい場合(アクセル開度変化量dApが0又は負の場合も含む)には、運転者が車両の加速走行を要求しておらず、定速走行又は減速走行を要求していると判定させる。尚、ステップST10では、単位時間当りのアクセル開度変化量が所定値よりも小さいのか否かを判定することで、運転者がアクセルペダルの早踏みにより車両の加速走行を要求しているのか否かを判定させてもよい。
走行モード調整部は、アクセル開度変化量dApが所定値dAp0以上の場合、車速Vとアクセル開度Apの組み合わせがN惰行領域に入っているが、加速走行が要求されているので、ステップST3に進み、通常走行モードを選択する。
一方、走行モード調整部は、アクセル開度変化量dApが所定値dAp0よりも小さい場合、N惰行走行の実施を許可して、N惰行走行モードを選択する(ステップST11)。これにより、惰行制御部は、N惰行走行を開始する(ステップST12)。その後、走行モード調整部は、ステップST1に戻る。
走行モード調整部は、そのN惰行走行中にアクセル開度Apが減少させられて、ステップST5でアクセル開度Apが第1開度Ap1以下と判定し、更に、ステップST7でアクセル開度Apが0よりも大きく、かつ、第1開度Ap1以下になっていると判定した場合、前述したように、ステップST3に進み、通常走行モードを選択する。その際、通常走行制御部は、その通常走行における車両減速度について、前述したように、N惰行走行から当該通常走行に切り替わる際の当該N惰行走行における車両減速度とフューエルカット制御における車両減速度との間で徐々に変化させる。このため、この通常走行制御部は、そのような車両減速度を実現させるアクセル開度Ap毎のエンジン10の出力トルクをマップ等から推定し、その出力トルクに応じたエンジン10の出力制御をエンジンECU2に実施させる。よって、N惰行走行又はフューエルカット制御と通常走行との切り替わりの際には、車両減速度の段差の発生が抑制されるので、運転者の違和感を抑えることができる。このように、この車両の制御装置及び車両の制御方法は、その通常走行時の車両減速度の調整にクラッチ50の滑りを利用しないので、このクラッチ50の耐久性の低下を回避しつつ、N惰行走行中に走行モードが切り替わるまでアクセル開度を減少させたときの車両減速度の変動を抑制することができる。
ここで、走行モード調整部は、N惰行走行中にアクセル開度変化量dApが所定値dAp0よりも小さい場合、N惰行走行を継続させる。これに対して、N惰行走行中にアクセル開度変化量dApが所定値dAp0以上になった場合、走行モード調整部は、N惰行領域であっても、N惰行走行を禁止し、通常走行モードを選択して、N惰行走行から通常走行に復帰させる。このような禁止制御を実施しなかった場合には、車速Vとアクセル開度Apの組み合わせがN惰行領域から外れるまで、N惰行走行が継続されてしまう。よって、この車両の制御装置及び車両の制御方法は、運転者の加速意思の検知と共にN惰行走行を禁止し、N惰行走行から通常走行に復帰させることで、車両を応答性良く加速させることができるので、運転者の違和感を抑えることができる。
前述したように、下限車速V1よりも低速の領域では、N惰行走行による車両減速度が十分に得られない。このため、このような低速領域でN惰行走行を実行したとしても、運転者は、自らのアクセル操作に対する車両減速度に違和感を覚える可能性がある。従って、本実施例の車両の制御装置及び車両の制御方法においては、N惰行走行が実行される下限車速V1を設定し、下限車速V1よりも低速の場合にN惰行走行を禁止する。つまり、この車両の制御装置及び車両の制御方法は、その低速領域において、N惰行走行を実行するためのクラッチ50の解放動作とN惰行走行から通常走行に復帰するためのクラッチ50の係合動作が頻繁に行われないようにする。よって、この車両の制御装置及び車両の制御方法は、その低速領域における車両減速度不足やクラッチ50の係合と解放の繰り返しによる運転者の違和感を抑えることができる。
一方、上限車速V2よりも高速の領域では、前述したように、車両減速度がN惰行領域や低速領域と比べて大きいので、このような高速領域でN惰行走行を実行すると、N惰行走行と通常走行とが頻繁に切り替わる可能性がある。このため、運転者は、これに違和感を覚える可能性がある。従って、本実施例の車両の制御装置及び車両の制御方法においては、N惰行走行が実行される上限車速V2を設定し、上限車速V2よりも高速の場合にN惰行走行を禁止する。つまり、この車両の制御装置及び車両の制御方法は、その高速領域において、N惰行走行を実行するためのクラッチ50の解放動作とN惰行走行から通常走行に復帰するためのクラッチ50の係合動作が頻繁に行われないようにする。よって、この車両の制御装置及び車両の制御方法は、その高速領域における過大な車両減速度やクラッチ50の係合と解放の繰り返しによる運転者の違和感を抑えることができる。
このように、この車両の制御装置及び車両の制御方法は、N惰行領域の適正化によって、低速領域や高速領域で適正な大きさの車両減速度を発生させることができ、運転者の違和感を抑えることができる。また、この車両の制御装置及び車両の制御方法は、その間の車速領域においてN惰行領域の拡大を図ることができる。
また、一般的に、高速走行時には、アクセル開度Apを全閉にして走行している頻度が低い。このため、運転者によるアクセルオフ(Ap=0)を契機にしてN惰行走行が実行されるよう設定したとしても、その車両においては、N惰行走行の実行される頻度が低い。また、従来は、エンジントルクが負になるアクセル開度Apの領域でN惰行走行を実行するよう設定されたものがある。そのようなアクセル開度Apの領域は狭いので、その車両においては、N惰行走行を行おうとしている運転者のアクセル操作が難しく、N惰行走行の実行される頻度が低い。しかしながら、本実施例の車両の制御装置及び車両の制御方法においては、車速Vに応じた運転者の使用頻度の高いアクセル開度Ap(Ap1<Ap<Ap2)のときにN惰行走行モードの選択が可能になる。このため、この車両の制御装置及び車両の制御方法は、運転者の容易なアクセル操作でN惰行走行モードの選択が可能になるので、N惰行走行の実行される頻度を上げることができ、従来よりも燃費を向上させることができる。
また、本実施例の車両の制御装置及び車両の制御方法においては、車両を減速させる際に、アクセル開度Apが全閉(Ap=0)のときに通常走行モードにおけるフューエルカット制御が選択され、車速Vに応じた運転者の使用頻度の高いアクセル開度Ap(Ap1<Ap<Ap2)のときにN惰行走行モードが選択され、これらの間のエンジントルクが負になるアクセル開度Ap(0<Ap≦Ap1)のときに通常走行モードが選択される。このため、この車両の制御装置及び車両の制御方法は、アクセル開度Apに応じて、フューエルカット制御のエンジンブレーキによる減速と、エンジントルクが負の領域でのエンジンブレーキによる減速と、ロードロード状態に近い状態でのN惰行走行による減速と、を使い分けることができる。
また、本実施例の車両の制御装置及び車両の制御方法においては、加速方向にアクセル操作が行われた場合、N惰行領域であっても、運転者の加速意思を尊重して、N惰行走行を禁止する。このような禁止制御を実施しなかった場合には、車速Vとアクセル開度Apの組み合わせがN惰行領域から外れるまで、N惰行走行が継続されてしまう。よって、本実施例の車両の制御装置及び車両の制御方法は、運転者の加速意思の検知と共にN惰行走行を禁止し、N惰行走行から通常走行に復帰させることで、車両を応答性良く加速させることができるので、運転者の違和感を抑えることができる。
ところで、本実施例の車両の制御装置及び車両の制御方法は、現状においてN惰行走行の実施が可能であるのか不可能であるのかを運転者に示し、運転者が自らの意思でN惰行走行を実施させることができるように構成する。例えば、走行制御ECU1の表示制御部は、図4に示すように、現状の車速Vに応じたN惰行領域におけるアクセル開度Apの範囲(Ap1<Ap<Ap2)71を車室内の表示部81に表示させる。その表示制御部は、車両の制御装置の制御部として動作するものである。その表示部81は、例えば、インスツルメントパネルの表示領域や運転席周りに配置されたモニタ(カーナビゲーションシステムのモニタ等)などである。そのN惰行走行の実施が可能なアクセル開度Apの範囲71は、現状の車速Vに応じて変化する。この表示部81には、そのアクセル開度Apの範囲71と共に、現状のアクセル開度Apを表す指針72も表示する。その範囲71と指針72は、N惰行走行の実施が可能であるのか不可能であるのかを運転者に示す上で、常に表示させて置くことが望ましい。但し、その範囲71については、現状のアクセル開度Apが当該範囲71から外れたときに消滅させるようにし、N惰行領域から外れたことを運転者に対してより明確に示してもよい。尚、図4の例示では、アクセル開度Apを百分率で表している。また、この図4の例示では、アクセル開度Apが全閉のときのフューエルカット領域(F/C)についても併せて示している。
また、本実施例では、アクセル開度Apに基づいて上述した制御を行っている。但し、その制御は、アクセル開度Apと一意の関係にあるスロットル開度Tapを用いて実施してもよい。その際、先の例示における閾値(第1開度Ap1、第2開度Ap2)は、各々に対応するスロットル開度Tapの閾値(第1開度Tap1、第2開度Tap2)に置き換える。
また、本実施例では、惰行走行としてN惰行走行を例に挙げている。しかしながら、その惰行走行には、エンジン10を停止させた状態でエンジン10と駆動輪Wとの間の動力伝達を遮断した惰行走行(いわゆるフリーラン走行)も存在する。このため、この例示の車両がフリーラン走行を行う場合には、上述したN惰行走行をフリーラン走行に置き換えた制御を実施してもよく、上述した説明と同等の作用効果を得ることができる。その制御は、上述した説明において、「N惰行」を「フリーラン」と読み替えたものになる。但し、この場合には、フリーラン走行を開始する際に、エンジン10の停止制御が行われ、また、フリーラン走行から通常走行へと復帰させる際に、エンジン10の再起動制御が加わる。
1 走行制御ECU
2 エンジンECU
3 変速機ECU
10 エンジン
20 自動変速機
50 動力断接装置(クラッチ)

Claims (4)

  1. エンジン、駆動輪、該エンジンと当該駆動輪との間に配置された動力断接装置及び制御部を備えた車両の制御装置において、
    前記制御部は、走行中に前記動力断接装置を係合させる第1走行モードと、走行中に前記動力断接装置を解放させる第2走行モードと、走行中に前記動力断接装置を係合させた状態で前記エンジンへの燃料供給を停止させる第3走行モードと、を有し、
    前記制御部は、アクセル開度が全閉よりも大きく、かつ、第1開度以下の場合、前記第1走行モードを実施し、アクセル開度が前記第1開度よりも大きく、かつ、第2開度よりも小さい場合、前記第2走行モードを実施し、アクセル開度が全閉の場合、前記第3走行モードを実施し、
    前記制御部は、前記第1走行モードを実施しているときの車両減速度が、前記第2走行モードから前記第1走行モードに切り替わるときの前記第2走行モードにおける車両減速度と前記第3走行モードにおける車両減速度との間で徐々に変化するように、前記エンジンの出力を制御することを特徴とした車両の制御装置。
  2. 定速走行を維持するために必要なアクセル開度よりも所定値だけ小さいアクセル開度を前記第2開度とした場合、前記制御部は、アクセル開度が前記第2開度以上のときに、前記第1走行モードを実施することを特徴とした請求項1に記載の車両の制御装置。
  3. 前記制御部は、アクセル開度変化量が所定値以上の場合、前記第1走行モードを実施することを特徴とした請求項1又は2に記載の車両の制御装置。
  4. エンジン、駆動輪、該エンジンと当該駆動輪との間に配置された動力断接装置及び制御部を備えた車両の制御方法において、
    走行中のアクセル開度が全閉よりも大きく、かつ、第1開度以下の場合に、前記動力断接装置を係合させる第1走行モードの実施工程と、
    走行中のアクセル開度が前記第1開度よりも大きく、かつ、第2開度よりも小さい場合に、前記動力断接装置を解放させる第2走行モードの実施工程と、
    走行中のアクセル開度が全閉の場合に、前記動力断接装置を係合させた状態で前記エンジンへの燃料供給を停止させる第3走行モードの実施工程と、
    を有し、
    前記第1走行モードの実施工程では、該第1走行モードを実施しているときの車両減速度が、前記第2走行モードから前記第1走行モードに切り替わるときの前記第2走行モードにおける車両減速度と前記第3走行モードにおける車両減速度との間で徐々に変化するように、前記エンジンの出力を制御することを特徴とした車両の制御方法。
JP2014118988A 2014-06-09 2014-06-09 車両の制御装置及び車両の制御方法 Expired - Fee Related JP6065878B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014118988A JP6065878B2 (ja) 2014-06-09 2014-06-09 車両の制御装置及び車両の制御方法
US14/721,486 US9440634B2 (en) 2014-06-09 2015-05-26 Control device for vehicle and method of controlling vehicle
EP15170928.4A EP2955075B1 (en) 2014-06-09 2015-06-08 Control device for vehicle and method of controlling vehicle
CN201510312583.6A CN105172783B (zh) 2014-06-09 2015-06-09 车辆的控制装置以及车辆的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014118988A JP6065878B2 (ja) 2014-06-09 2014-06-09 車両の制御装置及び車両の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015231768A JP2015231768A (ja) 2015-12-24
JP6065878B2 true JP6065878B2 (ja) 2017-01-25

Family

ID=53404355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014118988A Expired - Fee Related JP6065878B2 (ja) 2014-06-09 2014-06-09 車両の制御装置及び車両の制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9440634B2 (ja)
EP (1) EP2955075B1 (ja)
JP (1) JP6065878B2 (ja)
CN (1) CN105172783B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7539640B2 (ja) 2021-01-29 2024-08-26 マツ六株式会社 戸体制御構造

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6331807B2 (ja) * 2014-07-17 2018-05-30 株式会社デンソー 車両制御装置
JP6553469B2 (ja) * 2015-09-29 2019-07-31 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置
JP6508179B2 (ja) * 2016-12-05 2019-05-08 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
CN109130833A (zh) * 2017-06-28 2019-01-04 天津市松正电动汽车技术股份有限公司 一种混合动力汽车驱动策略
CN111596673A (zh) * 2020-07-27 2020-08-28 江苏广宇科技产业发展有限公司 一种基于5g的智慧驾驶云辅助系统
CN112092816A (zh) * 2020-09-25 2020-12-18 重庆长安汽车股份有限公司 一种智能切换驾驶模式的控制系统及车辆

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3331771B2 (ja) * 1994-08-31 2002-10-07 スズキ株式会社 エンジンの制御装置
US6309325B1 (en) * 1997-04-17 2001-10-30 Transmission Tsp, S.A. De C.V. Method and apparatus for operating a clutch in an automated mechanical transmission
SE0400605L (sv) * 2004-03-09 2005-01-25 Volvo Lastvagnar Ab Metod, system och datorprogram för automatisk frihjulning av fordon
DE102004028748A1 (de) * 2004-06-14 2005-12-29 Ulrich Denkhaus Konzept zur Kombination von motorischem Bremsen und Freilauf bei Kraftfahrzeugen
US7637842B2 (en) * 2007-01-23 2009-12-29 Gm Global Technology Operations, Inc. Method and apparatus for control of a transmission torque converter clutch
DE102008008930A1 (de) * 2008-02-13 2009-08-20 Daimler Ag Kraftfahrzeug
FR2935330B1 (fr) * 2008-08-26 2010-09-03 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede et dispositif de controle commande de marche d'un vehicule.
JP5169910B2 (ja) 2009-03-04 2013-03-27 いすゞ自動車株式会社 惰行制御装置
US8706374B2 (en) * 2010-03-09 2014-04-22 Honda Motor Co., Ltd. Accelerator pedal device
JP5545736B2 (ja) * 2010-07-30 2014-07-09 いすゞ自動車株式会社 惰行制御装置
JP5628587B2 (ja) 2010-08-03 2014-11-19 いすゞ自動車株式会社 惰行制御装置
JP2012117424A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Jatco Ltd 車両の制御装置
WO2013030920A1 (ja) 2011-08-29 2013-03-07 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP2013096518A (ja) * 2011-11-01 2013-05-20 Toyota Motor Corp 車両制御装置
JP5704148B2 (ja) * 2012-10-26 2015-04-22 トヨタ自動車株式会社 車両の走行制御装置
US9267448B2 (en) * 2012-10-31 2016-02-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle travel control device
WO2014068725A1 (ja) * 2012-10-31 2014-05-08 トヨタ自動車株式会社 車両の走行制御装置
JP2015231767A (ja) 2014-06-09 2015-12-24 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置及び車両の制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7539640B2 (ja) 2021-01-29 2024-08-26 マツ六株式会社 戸体制御構造

Also Published As

Publication number Publication date
CN105172783A (zh) 2015-12-23
EP2955075A3 (en) 2017-01-04
EP2955075A2 (en) 2015-12-16
CN105172783B (zh) 2017-09-12
US20150353091A1 (en) 2015-12-10
JP2015231768A (ja) 2015-12-24
EP2955075B1 (en) 2018-04-25
US9440634B2 (en) 2016-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6065878B2 (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
JP6064868B2 (ja) 車両の制御装置
JP5769615B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP6589894B2 (ja) 車両の制御装置
US9586576B2 (en) Hybrid vehicle control device
US20160221580A1 (en) Control device for vehicle
WO2014068720A1 (ja) 車両の走行制御装置
KR20140118028A (ko) Amt차량의 변속제어방법
WO2017043339A1 (ja) 自動変速機及び自動変速機の制御方法
US10415699B2 (en) Vehicle lock-up control method and control device
JP5655635B2 (ja) クリープ車速制御装置
JP2015231767A (ja) 車両の制御装置及び車両の制御方法
JPWO2012172891A1 (ja) コーストストップ車両、及びその制御方法
JP5310597B2 (ja) 無段変速装置
KR20170033177A (ko) 차량용 주행 제어방법
JP2012013186A (ja) 惰行制御装置
JP2015068387A (ja) 車両の制御装置
JP2014091338A (ja) 車両の走行制御装置
WO2013168249A1 (ja) 車両の制御装置
JP5735656B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2016047677A (ja) 車両のロックアップクラッチ制御装置
JP6287874B2 (ja) 車両制御装置
JP6728662B2 (ja) クラッチ制御装置
JP2017106594A (ja) クラッチ制御装置
JP2021099149A (ja) 車両用変速機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161212

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6065878

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees