[go: up one dir, main page]

JP2015068387A - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015068387A
JP2015068387A JP2013201719A JP2013201719A JP2015068387A JP 2015068387 A JP2015068387 A JP 2015068387A JP 2013201719 A JP2013201719 A JP 2013201719A JP 2013201719 A JP2013201719 A JP 2013201719A JP 2015068387 A JP2015068387 A JP 2015068387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
engine
rotational speed
coasting
traveling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013201719A
Other languages
English (en)
Inventor
聡 山中
Satoshi Yamanaka
聡 山中
隆弘 横川
Takahiro Yokogawa
隆弘 横川
伊藤 良雄
Yoshio Ito
良雄 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013201719A priority Critical patent/JP2015068387A/ja
Priority to PCT/JP2014/076230 priority patent/WO2015046616A1/en
Publication of JP2015068387A publication Critical patent/JP2015068387A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18072Coasting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18072Coasting
    • B60W2030/1809Without torque flow between driveshaft and engine, e.g. with clutch disengaged or transmission in neutral
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/02Clutches
    • B60W2510/0241Clutch slip, i.e. difference between input and output speeds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/1005Transmission ratio engaged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/15Road slope, i.e. the inclination of a road segment in the longitudinal direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/02Clutches
    • B60W2710/025Clutch slip, i.e. difference between input and output speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/304Signal inputs from the clutch
    • F16D2500/3041Signal inputs from the clutch from the input shaft
    • F16D2500/30415Speed of the input shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/304Signal inputs from the clutch
    • F16D2500/3042Signal inputs from the clutch from the output shaft
    • F16D2500/30421Torque of the output shaft
    • F16D2500/30425Estimation of the transmitted clutch torque, e.g. applying dynamic torque balance equation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/304Signal inputs from the clutch
    • F16D2500/3042Signal inputs from the clutch from the output shaft
    • F16D2500/30426Speed of the output shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/31Signal inputs from the vehicle
    • F16D2500/3101Detection of a brake actuation by a sensor on the brake
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/31Signal inputs from the vehicle
    • F16D2500/3108Vehicle speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/312External to the vehicle
    • F16D2500/3125Driving resistance, i.e. external factors having an influence in the traction force, e.g. road friction, air resistance, road slope
    • F16D2500/3127Road slope
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/314Signal inputs from the user
    • F16D2500/31406Signal inputs from the user input from pedals
    • F16D2500/3144Accelerator pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/316Other signal inputs not covered by the groups above
    • F16D2500/3166Detection of an elapsed period of time
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/502Relating the clutch
    • F16D2500/50293Reduction of vibrations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/508Relating driving conditions
    • F16D2500/5085Coasting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/704Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
    • F16D2500/70402Actuator parameters
    • F16D2500/7041Position
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

【課題】クラッチにおけるショックの発生と供給油圧の増大と完全係合に至るまでの長期化を抑制すること。【解決手段】エンジン10側に接続された第1係合部31と駆動輪W側に接続された第2係合部32とを有するクラッチ30を通常走行中に解放させることによって、エンジン10と駆動輪Wとの間の動力伝達を遮断して、車両を惰行走行させる惰行制御部と、惰行走行から通常走行へと復帰させる場合、クラッチ30における第1係合部31と第2係合部32の差回転が所定回転数以下まで小さくなり、この所定回転数以下の差回転の状態が所定時間継続しているならば、クラッチ30を完全係合させる復帰制御部と、を走行制御ECU1に備えること。【選択図】図1

Description

本発明は、走行中の駆動力を制御する車両の制御装置に関する。
従来、車両においては、走行中の燃料消費量を低減させるための技術として、走行中にエンジンと駆動輪との間の動力伝達を遮断して惰性で進行させる惰行走行が知られている。制御装置は、エンジンと駆動輪との間に配置されている係合状態のクラッチを通常走行中に解放させることで、その間の動力の伝達を遮断し、惰行走行へと移行させる。また、制御装置は、その惰行走行から通常走行へと復帰させる場合、その解放状態のクラッチを係合させる。例えば、下記の特許文献1及び2には、通常走行中にエンジンと駆動輪との間の動力伝達を遮断し、エンジンを作動させたままで惰行(以下、「ニュートラル惰行」という。)させる技術が開示されている。特許文献1のニュートラル惰行走行では、有段自動変速機を内部のクラッチの解放によってニュートラル状態に制御することで、エンジンと駆動輪との間の動力伝達を遮断する。また、特許文献2のニュートラル惰行走行では、エンジンと無段自動変速機との間のクラッチを解放させることによってエンジンと駆動輪との間の動力伝達を遮断する。
特開2004−316605号公報 特開2003−341387号公報
ところで、惰行走行から通常走行へと復帰させる場合には、解放させたクラッチを再び係合させるが、そのクラッチにおけるエンジン側と駆動輪側との差回転が大きい状態のときに完全係合状態にまで素早く係合させると、このクラッチでショックが発生し、これが車両に伝わってしまう可能性がある。よって、そのショックの発生を抑えるためには、クラッチの差回転が小さくなるのを待ってから完全係合させることが望ましい。しかしながら、完全係合させる時機が遅れてしまった場合には、エンジンの回転の吹け上がりや駆動輪への外乱の入力などと共にクラッチの差回転が再び大きくなってしまう可能性がある。そして、この場合には、その吹け上がり前や外乱の入力前よりも大きな油圧をクラッチに供給しなければ完全係合させることができず、また、完全係合させるまでに時間を要してしまう。
そこで、本発明は、かかる従来例の有する不都合を改善し、クラッチにおけるショックの発生と供給油圧の増大と完全係合に至るまでの長期化を抑制可能な車両の制御装置を提供することを、その目的とする。
上記目的を達成する為、本発明は、エンジン側に接続された第1係合部と駆動輪側に接続された第2係合部とを有する動力断接装置を通常走行中に解放させることによって、該エンジンと当該駆動輪との間の動力伝達を遮断して、車両を惰行走行させる惰行制御部と、惰行走行から通常走行へと復帰させる場合、前記動力断接装置における前記第1係合部と前記第2係合部の差回転が所定回転数以下まで小さくなり、該所定回転数以下の差回転の状態が所定時間継続しているならば、該動力断接装置を完全係合させる復帰制御部と、を備えることを特徴としている。
ここで、前記復帰制御部は、惰行走行から通常走行へと復帰させる場合、前記第1係合部の回転数と前記第2係合部の回転数とが同期する前に、該第1係合部と当該第2係合部の差回転が前記所定回転数以下まで小さくなり、該所定回転数以下の差回転の状態が前記所定時間継続しているならば、前記動力断接装置を完全係合させることが望ましい。
また、前記復帰制御部は、前記エンジンと前記駆動輪との間に配置された変速機の変速比が大きいほど前記所定時間を長くすることが望ましい。
本発明に係る車両の制御装置は、惰行走行から通常走行へと復帰させる場合、動力断接装置における第1係合部と第2係合部の差回転が所定回転数以下まで小さくなり、この所定回転数以下の差回転の状態が所定時間継続しているならば、その動力断接装置を完全係合させる。このため、この制御装置は、完全係合させる際のクラッチのショックの発生を抑えることができる。更に、この制御装置は、第1係合部の回転数と第2係合部の回転数とが完全に同期するのを待たずに動力断接装置を完全係合させる。このため、この制御装置は、動力断接装置の完全な同期を待ってから完全係合させるものと比較して、エンジンの回転の吹け上がりや駆動輪への外乱の入力などによる影響を受けにくく、小さくなってきた第1係合部と第2係合部の差回転が再び拡大してしまう可能性を低く抑えることができる。従って、この制御装置は、エンジンの回転の吹け上がりなどに伴う動力断接装置の滑りの増大を抑制することができる。よって、この制御装置は、動力断接装置の係合時のショックの発生を抑制できるだけでなく、動力断接装置の耐久性の低下を抑制することができ、また、動力断接装置の完全係合に過大な供給油圧を必要とせず、また、完全係合に至るまでの応答性の低下を抑えることもできる。
図1は、本発明に係る車両の制御装置と当該車両について示す図である。 図2は、惰行走行から通常走行へと復帰させる際のタイムチャートである。 図3は、惰行走行から通常走行へと復帰させる際のフローチャートである。
以下に、本発明に係る車両の制御装置の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。尚、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。
[実施例]
本発明に係る車両の制御装置の実施例を図1から図3に基づいて説明する。
最初に、この制御装置の適用対象となる車両の一例について説明する。
ここで例示する車両は、図1に示すように、動力源としてのエンジン10と、このエンジン10の動力を駆動輪W側へと伝える自動変速機20と、を備える。また、この車両は、エンジン10と駆動輪Wとの間に動力断接装置を備え、この動力断接装置を制御することによって、その間の動力伝達を走行中に遮断することができるものである。
更に、この車両は、制御装置として、車両の走行に関わる制御を行う電子制御装置(以下、「走行制御ECU」という。)1と、エンジン10の制御を行う電子制御装置(以下、「エンジンECU」という。)2と、自動変速機20の制御を行う電子制御装置(以下、「変速機ECU」という。)3と、を備える。走行制御ECU1は、エンジンECU2や変速機ECU3との間でセンサの検出情報や演算処理結果等の授受を行う。また、走行制御ECU1は、エンジンECU2や変速機ECU3に指令を送り、その指令に応じたエンジン10の制御をエンジンECU2に実施させ、また、その指令に応じた自動変速機20の制御を変速機ECU3に実施させる。
エンジン10は、内燃機関等の機関であり、供給された燃料によって動力をエンジン回転軸11に発生させる。
動力断接装置は、エンジン10と駆動輪Wとの間(つまりエンジン10から出力された動力の伝達経路上)に配置し、その間の動力伝達を可能にする一方で、その間の動力伝達を遮断することもできる。この例示の車両においては、この動力断接装置を自動変速機20に設ける。
この車両に搭載される自動変速機20としては、例えば、一般的な有段自動変速機や無段自動変速機だけでなく、デュアルクラッチ式変速機(DCT:デュアルクラッチトランスミッション)、自動変速可能な有段手動変速機(MMT:マルチモードマニュアルトランスミッション)なども適用対象に含まれる。本実施例では、有段自動変速機や無段自動変速機を例に挙げて説明する。
本実施例の自動変速機20は、上記の動力断接装置として作用するクラッチ30と、自動変速部としての変速機本体40と、エンジン10の動力を変速機本体40に伝えるトルクコンバータ50と、を備える。
この自動変速機20においては、変速機入力軸21がエンジン回転軸11に連結され、変速機出力軸22が駆動輪W側に連結される。その変速機入力軸21は、トルクコンバータ50のポンプインペラ51と一体になって回転できるように接続されている。一方、このトルクコンバータ50のタービンランナ52には、中間軸23が一体となって回転できるように接続されている。その中間軸23は、更に、クラッチ30の第1係合部31と一体になって回転できるように接続されている。クラッチ30の第2係合部32は、変速機本体40の入力軸41と一体になって回転できるように接続されている。その変速機本体40は、変速機出力軸22にも接続されている。つまり、この車両においては、エンジン10側からの動力伝達経路を順に見ていくと、エンジン10、トルクコンバータ50、クラッチ30、変速機本体40、駆動輪Wの順に配置されていることになる。尚、トルクコンバータ50は、ロックアップクラッチ(図示略)も備えている。
有段自動変速機の場合、変速機本体40は、図示しないが、複数の係合装置(クラッチやブレーキ)と複数の歯車群を備えており、その係合装置の係合状態と解放状態の組み合わせによって変速段(変速比)が切り替わる。変速機ECU3の変速制御部は、その係合装置の状態を制御することによって、変速制御を行う。また、無段自動変速機の場合には、例えばベルト式無段変速機が変速機本体40となる。
クラッチ30は、動力伝達経路上でエンジン10側と駆動輪W側とに各々接続された第1係合部31と第2係合部32とを有し、その第1係合部31と第2係合部32の内の少なくとも一方に摩擦材を設けた摩擦クラッチである。このクラッチ30は、その第1係合部31と第2係合部32の内の少なくとも一方に作動油を供給することで、この第1係合部31と第2係合部32とが接触し、係合状態となる。その係合状態(後述する半係合状態や完全係合状態)においては、エンジン10と駆動輪Wとの間での動力伝達が可能になる。一方、このクラッチ30は、その供給された作動油を排出することで、第1係合部31と第2係合部32とが離れ、解放状態となる。その解放状態においては、エンジン10と駆動輪Wとの間の動力伝達が遮断される。
このクラッチ30は、その第1係合部31と第2係合部32との間の係合動作又は解放動作をアクチュエータ33に実施させる。そのアクチュエータ33は、変速機ECU3のクラッチ制御部の指令によって動作する例えば電磁弁(図示略)を備えており、その電磁弁の開閉動作によってクラッチ30への作動油の供給油圧を調整する。
このクラッチ30は、電磁弁を開弁させ、供給油圧を増圧させることで係合状態となる。ここで、クラッチ制御部は、電磁弁の開弁量を調整することで、クラッチ30への供給油圧(増圧量)を調整し、半係合状態と完全係合状態とを分けて作り出すことができる。半係合状態とは、第1係合部31と第2係合部32との間の滑りを許容する係合状態のことである。一方、完全係合状態とは、第1係合部31と第2係合部32との間の滑りを許容せず、第1係合部31と第2係合部32の内の少なくとも一方にトルクが入力されたとしても、互いを一体になって回転させる係合状態のことである。クラッチ制御部は、供給油圧を所定範囲内の圧力まで増圧させることでクラッチ30を半係合させ、その所定範囲内の最高圧よりも供給油圧を更に増圧させることでクラッチ30を完全係合させる。また、このクラッチ30は、電磁弁を閉弁させ、供給油圧を減圧させることで解放状態となる。
次に、制御装置の演算処理について説明する。
本実施例の車両は、エンジン10と駆動輪Wとの間の動力伝達を遮断して惰性で走行(惰行走行)することができる。このため、走行制御ECU1は、惰行走行に関わる制御(以下、「惰行制御」という。)を実行させる惰行制御部を有している。惰行制御部は、通常走行中にクラッチ30を解放させることによって、走行中にエンジン10と駆動輪Wとの間の動力伝達を遮断する。その通常走行とは、エンジン10の動力を駆動輪Wに伝えて走行している状態のことをいう。走行制御ECU1は、通常走行モードと惰行走行モードとを切り替える走行モード切替部を有する。
ここで、この例示の車両は、惰行走行として、ニュートラル惰行走行(以下、「N惰行走行」という。)と減速ストップ&スタート走行(以下、「減速S&S走行」という。)とフリーラン走行の内の少なくとも1つを実施することができる。このため、走行制御ECU1には、車両に設けられている惰行走行モードに応じて、N惰行制御部と減速S&S制御部とフリーラン制御部の内の少なくとも1つが惰行制御部として設けられている。ここでは、N惰行走行と減速S&S走行とフリーラン走行の全てが実施可能である。
N惰行走行とは、前述したように、エンジン10と駆動輪Wとの間の動力伝達を遮断し、エンジン10を作動させたままで惰行する走行のことである。このN惰行走行は、運転者がブレーキ操作を行っている状態(アクセルオフ&ブレーキオン)で実行される。
減速S&S走行とフリーラン走行は、エンジン10と駆動輪Wとの間の動力伝達を遮断し、更にエンジン10を停止させて惰行する走行のことである。減速S&S走行は、運転者がブレーキ操作を行っている状態で(アクセルオフ&ブレーキオン)、かつ、自車両が所定車速以下の低速で減速走行しているときに実行される。一方、フリーラン走行は、運転者がアクセル操作もブレーキ操作も行っていない状態(アクセルオフ&ブレーキオフ)で実行される。
尚、走行制御ECU1には、アクセル操作量センサ61とブレーキ操作量センサ62が接続されている。アクセル操作量センサ61は、運転者によるアクセル開度等を検出するものである。よって、走行制御ECU1では、運転者のアクセルオフ状態(アクセルオフ操作)やアクセルオン状態(アクセルオン操作)を把握することができる。また、ブレーキ操作量センサ62は、運転者によるブレーキ踏み込み量等を検出するものである。よって、走行制御ECU1では、運転者のブレーキオフ状態(ブレーキオフ操作)やブレーキオン状態(ブレーキオン操作)を把握することができる。そのブレーキオフ状態(ブレーキオフ操作)やブレーキオン状態(ブレーキオン操作)の把握には、運転者のブレーキ操作に連動するストップランプスイッチ(図示略)の検出信号を利用してもよい。
ここで、走行モード切替部は、通常走行中に運転者のアクセルオフ状態(アクセルオフ操作)とブレーキオン状態(ブレーキオン操作)を検出した場合、惰行走行モードとしてN惰行モード又は減速S&Sモードを選択することができる。その選択の際、走行モード切替部は、例えば、自車両の走行路の勾配や車速に応じて、N惰行モードと減速S&Sモードの内の何れか一方を選択する。自車両の走行路の勾配は、勾配センサ63によって検出する。その勾配センサ63としては、前後方向の車両加速度を検出する前後加速度センサを利用すればよい。また、自車両の車速は、車速センサ64によって検出する。その勾配センサ63と車速センサ64は、走行制御ECU1に接続されている。
N惰行モードが選択された場合、N惰行制御部は、エンジンECU2と変速機ECU3に指令を送り、エンジン10を例えばアイドル状態に制御させると共に、クラッチ制御部にクラッチ30を解放させる。これにより、車両は、エンジン10を作動させたままでエンジン10と駆動輪Wとの間の動力伝達を遮断し、N惰行走行を始める。一方、減速S&Sモードが選択された場合、減速S&S制御部は、エンジンECU2と変速機ECU3に指令を送り、エンジン10の停止とクラッチ30の解放を指示する。これにより、車両は、所定の車速域でブレーキオン操作が実施されている状態において、エンジン10を停止し、かつ、エンジン10と駆動輪Wとの間の動力伝達を遮断して、減速S&S走行を始める。
また、走行モード切替部は、通常走行中に運転者のアクセルオフ状態(アクセルオフ操作)とブレーキオフ状態を検出した場合、惰行走行モードとしてフリーランモードを選択することができる。フリーランモードが選択された場合、フリーラン制御部は、エンジンECU2と変速機ECU3に減速S&Sモードと同様の指令を送り、エンジン10の停止とクラッチ30の解放を指示する。これにより、車両は、アクセル操作もブレーキ操作も実施されていないので、エンジン10を停止し、かつ、エンジン10と駆動輪Wとの間の動力伝達を遮断して、フリーラン走行を始める。
走行モード切替部は、その何れかの惰行走行中に通常走行への復帰条件が成立した場合、通常走行モードを選択する。復帰条件が成立した場合とは、例えば運転者のアクセルオン状態(アクセルオン操作)を検出した場合などである。通常走行モードが選択された場合、走行制御ECU1の復帰制御部は、エンジンECU2と変速機ECU3に実施中の惰行走行モードに応じた指令を送り、惰行走行から通常走行に復帰させる。その復帰制御においては、何れの惰行走行モードからの復帰であっても、解放状態のクラッチ30を係合させ、エンジン10と駆動輪Wとの間の動力伝達を可能にする。
ここで、惰行走行中は、タービンランナ52の回転数(以下、「タービン回転数」という。)Ntと変速機本体40の入力軸41の回転数(以下、「入力回転数」という。)Ninとの間、つまりクラッチ30における第1係合部31の回転数と第2係合部32の回転数との間に差が生じている。例えば、惰行走行中は、入力回転数Nin(=第2係合部32の回転数)の方がタービン回転数Nt(=第1係合部31の回転数)よりも高回転になっている(図2)。このため、クラッチ30においては、第1係合部31と第2係合部32の差回転(以下、「クラッチ差回転」という。)ΔNclが大きいときに供給油圧を完全係合になるまで増圧させると、急激な係合動作となり、ショックが発生してしまう。尚、図2は、N惰行走行からの復帰を表したタイムチャートである。
そこで、復帰制御部は、惰行走行中に通常走行への復帰条件が成立した場合、エンジン10の出力制御によってエンジン回転数Neを上昇させ、このエンジン回転数Neの上昇に伴ってタービン回転数Ntを上昇させることで、タービン回転数Nt(=第1係合部31の回転数)を入力回転数Nin(=第2係合部32の回転数)に近づけていく。つまり、復帰制御部には、惰行走行から通常走行へと復帰させる際に、エンジン10の出力制御によってクラッチ差回転ΔNclを小さくさせる。
そのタービン回転数Nt(=第1係合部31の回転数)は、エンジン10のクランク角センサ65の検出信号を利用して、エンジン回転数Neとトルクコンバータ50の速度比から推定することができる。このタービン回転数Nt(=第1係合部31の回転数)を検出するためには、タービンランナ52又は第1係合部31の回転角を検出する回転センサ(図示略)を設けてもよい。また、入力回転数Nin(=第2係合部32の回転数)は、変速機出力軸22の回転角を検出する回転センサ66の検出信号を利用し、その回転数と変速機本体40の変速比から推定することができる。この入力回転数Nin(=第2係合部32の回転数)を検出するためには、入力軸41又は第2係合部32の回転角を検出する回転センサ(図示略)を設けてもよい。
復帰制御部には、惰行走行中に通常走行への復帰条件が成立した場合、クラッチ差回転ΔNclが小さくなったときにクラッチ30を完全係合させることで、その係合時のショックの発生を抑制させ、かつ、クラッチ30における例えば摩擦材等の耐久性の低下も抑制させる。
また、本実施例の復帰制御部には、惰行走行中に通常走行への復帰条件が成立した場合、クラッチ30を完全係合させる前までに、クラッチ30が半係合状態になるように供給油圧を増圧させ、完全係合状態にする際のショックの発生を更に抑制させる(図2)。復帰制御部は、その半係合制御(スリップ制御)において、クラッチ30における半係合状態の伝達トルク容量を増大させていくように、供給油圧を徐々に増圧させる。
ところで、タービン回転数Ntは、緩やかに下降している入力回転数Ninに対して、エンジン回転数Neの上昇に応じた大きな上昇勾配で近づいていく。そして、このタービン回転数Ntは、半係合状態のクラッチ30によって、その上昇勾配が小さくなりながら、入力回転数Ninと同期する。
ここで、クラッチ30は、タービン回転数Ntと入力回転数Ninが同期してから(つまり第1係合部31の回転数と第2係合部32の回転数が同期してから)完全係合制御を行う場合、完全係合制御前の例えばエンジン10の回転の吹け上がりや駆動輪Wへの外乱の入力などによって、クラッチ差回転ΔNclが大きくなってしまう可能性がある。そして、クラッチ差回転ΔNclが大きくなってしまったときには、この状態で完全係合制御が実施されるので、その係合に際して、クラッチ30でショックが発生してしまう可能性があり、また、クラッチ30の耐久性の低下を招いてしまう可能性もある。更に、このときには、クラッチ30を完全係合させるために、タービン回転数Ntと入力回転数Ninが同期しているときよりも大きな供給油圧が必要になり、完全係合に至るまでの応答性が低下してしまう可能性もある。
よって、本実施例の復帰制御部には、タービン回転数Ntと入力回転数Ninとが完全に同期してからクラッチ30の完全係合制御の実施が可能であると判定させるのではなく、タービン回転数Ntと入力回転数Ninとが完全に同期する前に、クラッチ30の完全係合制御の実施が可能であると判定させる。具体的には、クラッチ差回転ΔNclが所定回転数Ncl0以下まで小さくなり、その所定回転数Ncl0以下の差回転の状態が所定時間継続している場合に、クラッチ30の完全係合制御の実施が可能であると判定させ、このクラッチ30を完全係合させる。尚、クラッチ差回転ΔNclが正の場合には所定回転数Ncl0も正になり、クラッチ差回転ΔNclが負の場合には所定回転数Ncl0も負になる。
この例示では、所定回転数Ncl0以下になって所定時間経過したときのクラッチ差回転ΔNclがクラッチ30の完全係合制御を開始可能な回転数(以下、「完全係合可能な回転数」という。)となる。その完全係合可能な回転数とは、ショックを所定の大きさ以下に抑えたクラッチ30の完全係合動作が可能なクラッチ差回転ΔNclのことである。その所定の大きさとは、発生したクラッチ30のショックが駆動輪Wや車体に伝わったとしても、そのショックを乗員が感じ取ることのできない大きさのことである。
所定時間は、例えば、復帰制御時の変速機本体40の変速比に応じて変更する。具体的には、クラッチ30がエンジン10と変速機本体40の間に配置されている場合、復帰制御時の変速機本体40の変速比が大きいほど(つまりローギヤであるほど)、入力回転数Nin(=第2係合部32の回転数)がタービン回転数Nt(=第1係合部31の回転数)に対して高回転になる。このため、所定時間は、復帰制御時の変速機本体40の変速比が大きいほど(つまりローギヤであるほど)長く設定する。これにより、この制御装置は、クラッチ30の完全係合制御が可能か否かの判定精度を高め、完全係合させた際のクラッチ30のショックの発生を抑えることができる。復帰制御部は、例えば、予め用意してあるマップに現状の変速比を照らし合わせ、この変速比に応じた所定時間を読み込んで設定する。尚、クラッチ30が変速機本体40と駆動輪Wの間に配置されている場合には、復帰制御時の変速機本体40の変速比が大きいほど(つまりローギヤであるほど)、タービン回転数Nt(=第1係合部31の回転数)が入力回転数Nin(=第2係合部32の回転数)に対して低回転になる。このため、この場合についても、所定時間は、復帰制御時の変速機本体40の変速比が大きいほど(つまりローギヤであるほど)長く設定すればよい。
所定回転数Ncl0は、完全係合可能な回転数と所定時間とから逆算して決める。例えば、復帰制御部には、惰行走行中に通常走行への復帰条件が成立した場合、自車両の車速、自車両の車両加速度、変速機本体40の変速比、エンジン回転数Neの変化、タービン回転数Nt(=第1係合部31の回転数)、入力回転数Nin(=第2係合部32の回転数)等に基づいて、今後のクラッチ差回転ΔNclを推定させる。復帰制御部は、その推定したクラッチ差回転ΔNclが完全係合可能な回転数となる時点を求め、この時点から起算して所定時間だけ手前の時点における推定クラッチ差回転ΔNclを所定回転数Ncl0として決める。
以下に、惰行走行から通常走行へと復帰させる際の演算処理を図3のフローチャートに基づき説明する。
復帰制御部は、惰行制御中であるのか否かを判定する(ステップST1)。この例示の車両では、N惰行制御と減速S&S制御とフリーラン制御の内の何れか1つでも実行中であるのか否かを判定する。復帰制御部は、その何れも実行していない場合、惰行制御中でないと判定し、この演算処理を繰り返す。
復帰制御部は、惰行制御中の場合、惰行走行から通常走行への復帰条件が成立しているのか否かを判定する(ステップST2)。復帰制御部は、復帰条件が成立していない場合、ステップST1に戻る。
復帰制御部は、復帰条件が成立している場合、実行中の惰行走行モードに応じた惰行走行から通常走行への復帰制御を開始させる(ステップST3)。
具体的に、N惰行走行からの復帰の場合、復帰制御部は、エンジンECU2と変速機ECU3に指令を送り、運転者のアクセル開度に応じたエンジン10の出力制御を開始させると共に、解放状態のクラッチ30に対する半係合制御を開始させる。減速S&S走行とフリーラン走行からの復帰の場合、復帰制御部は、エンジンECU2と変速機ECU3に指令を送り、停止中のエンジン10を再起動させると共に、解放状態のクラッチ30に対する半係合制御を開始させる。
車両においては、この復帰制御の開始に伴い、タービン回転数Nt(=第1係合部31の回転数)が入力回転数Nin(=第2係合部32の回転数)に近づいていく。このため、復帰制御部は、そのタービン回転数Nt(=第1係合部31の回転数)と入力回転数Nin(=第2係合部32の回転数)に基づいてクラッチ差回転ΔNclを算出し、このクラッチ差回転ΔNclが前述した所定回転数Ncl0以下になったのか否かを判定する(ステップST4)。
復帰制御部は、クラッチ差回転ΔNclが所定回転数Ncl0以下になっていない場合、このステップST4の演算処理を繰り返す。そして、クラッチ差回転ΔNclが所定回転数Ncl0以下になった場合、復帰制御部は、クラッチ差回転ΔNclが所定回転数Ncl0以下になっている状態について前述した所定時間の経過まで継続しているのか否かを判定する(ステップST5)。その際、復帰制御部は、例えば、カウンタでカウントを開始し、その所定時間が経過するまで演算周期毎のカウントを累積していく。
復帰制御部は、そのようなクラッチ30の状態が所定時間続かなかった場合(ステップST5でNo)、ステップST4に戻り、再びクラッチ差回転ΔNclが所定回転数Ncl0以下になったのか否かを判定する。
このようなステップST5で否定判定される場合とは、例えば、減速S&S走行から復帰させる際に起こり得る。減速S&S走行から通常走行へと復帰させる際には、停止中のエンジン10を低速走行時に再起動させるので、エンジン再起動時のエンジン回転数Neの立ち上がりによって、タービン回転数Nt(=第1係合部31の回転数)が入力回転数Nin(=第2係合部32の回転数)を上回る可能性がある。そして、エンジン再起動時にタービン回転数Ntが入力回転数Ninを上回るときには、クラッチ差回転ΔNclが所定回転数Ncl0以下になっても、その状態を所定時間継続させることができず、ステップST5で否定判定される可能性がある。しかしながら、その後のタービン回転数Ntは、エンジン10の再起動完了と共に低下して、再び入力回転数Ninに近づいていく。このため、減速S&S走行から復帰させる際には、再度ステップST4で肯定判定が為され、再びステップST5の判定に移る。
復帰制御部は、クラッチ差回転ΔNclが所定回転数Ncl0以下になっている状態が所定時間続いた場合(ステップST5でYes)、クラッチ30の完全係合制御が可能な状態になっていると判定し、変速機ECU3に指令を送って、クラッチ30を完全係合させる(ステップST6)。
以上示したように、この制御装置は、惰行走行から通常走行へと復帰させる場合、先ずはクラッチ30を半係合し、第1係合部31と第2係合部32との間に滑りを発生させることによって、係合時のクラッチ30のショックの発生を抑えることができる。そして、この制御装置は、クラッチ差回転ΔNclが所定回転数Ncl0以下となり、その状態が所定時間継続したならば、クラッチ30を完全係合させることによって、完全係合させる際のクラッチ30のショックの発生を抑えることができる。
更に、この制御装置は、惰行走行から通常走行へと復帰させる場合、ステップST5で否定判定されたときを除き、タービン回転数Nt(=第1係合部31の回転数)と入力回転数Nin(=第2係合部32の回転数)とが完全に同期するのを待たずにクラッチ30を完全係合させる。つまり、この制御装置においては、そのときを除いて、タービン回転数Nt(=第1係合部31の回転数)と入力回転数Nin(=第2係合部32の回転数)とが同期する前に、クラッチ差回転ΔNclが所定回転数Ncl0以下まで小さくなり、その所定回転数Ncl0以下の差回転の状態が所定時間継続しているならば、クラッチ30を完全係合させる。このため、この制御装置は、クラッチ30の完全な同期を待ってから完全係合させるものと比較して、エンジン10の回転の吹け上がりや駆動輪Wへの外乱の入力などによる影響を受けにくく、小さくなってきたクラッチ差回転ΔNclが再び拡大してしまう可能性を低く抑えることができる。従って、この制御装置は、エンジン10の回転の吹け上がりなどに伴うクラッチ30の滑りの増大を抑制することができる。よって、この制御装置は、クラッチ30の係合時のショックの発生を抑制できるだけでなく、クラッチ30の耐久性の低下を抑制することができ、また、クラッチ30の完全係合に過大な供給油圧を必要とせず、また、完全係合に至るまでの応答性の低下を抑えることもできる。
このように、この制御装置は、クラッチ30におけるショックの発生を抑制できるので、惰行走行から通常走行へと復帰させる際に運転者が感じる違和感を低減させることができる。また、この制御装置は、クラッチ30を完全係合させるまでの応答性の低下を抑制できるので、惰行走行から通常走行へと復帰させる際に、運転者のアクセル操作に応じた駆動力を応答性良く車両に発生させることができ、この点においても運転者の違和感を低減させることができる。
1 走行制御ECU
2 エンジンECU
3 変速機ECU
10 エンジン
20 自動変速機
30 クラッチ
31 第1係合部
32 第2係合部
40 変速機本体
50 トルクコンバータ
52 タービンランナ
W 駆動輪

Claims (3)

  1. エンジン側に接続された第1係合部と駆動輪側に接続された第2係合部とを有する動力断接装置を通常走行中に解放させることによって、該エンジンと当該駆動輪との間の動力伝達を遮断して、車両を惰行走行させる惰行制御部と、
    惰行走行から通常走行へと復帰させる場合、前記動力断接装置における前記第1係合部と前記第2係合部の差回転が所定回転数以下まで小さくなり、該所定回転数以下の差回転の状態が所定時間継続しているならば、該動力断接装置を完全係合させる復帰制御部と、
    を備えることを特徴とした車両の制御装置。
  2. 前記復帰制御部は、惰行走行から通常走行へと復帰させる場合、前記第1係合部の回転数と前記第2係合部の回転数とが同期する前に、該第1係合部と当該第2係合部の差回転が前記所定回転数以下まで小さくなり、該所定回転数以下の差回転の状態が前記所定時間継続しているならば、前記動力断接装置を完全係合させることを特徴とした請求項1記載の車両の制御装置。
  3. 前記復帰制御部は、前記エンジンと前記駆動輪との間に配置された変速機の変速比が大きいほど前記所定時間を長くすることを特徴とした請求項1又は2に記載の車両の制御装置。
JP2013201719A 2013-09-27 2013-09-27 車両の制御装置 Pending JP2015068387A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013201719A JP2015068387A (ja) 2013-09-27 2013-09-27 車両の制御装置
PCT/JP2014/076230 WO2015046616A1 (en) 2013-09-27 2014-09-24 Vehicle control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013201719A JP2015068387A (ja) 2013-09-27 2013-09-27 車両の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015068387A true JP2015068387A (ja) 2015-04-13

Family

ID=51730546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013201719A Pending JP2015068387A (ja) 2013-09-27 2013-09-27 車両の制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2015068387A (ja)
WO (1) WO2015046616A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017129216A (ja) * 2016-01-20 2017-07-27 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6437891B2 (ja) * 2015-07-03 2018-12-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 自動車の制御装置
FR3047955B1 (fr) * 2016-02-19 2019-07-19 Renault S.A.S. Systeme complementaire de commande d’un embrayage de vehicule
GB2559546B (en) * 2017-02-01 2020-06-17 Jaguar Land Rover Ltd Apparatus, method and computer program for controlling a vehicle

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57160729A (en) * 1981-03-27 1982-10-04 Aisin Seiki Co Ltd Automatic clutch control
JPS6449747A (en) * 1987-08-20 1989-02-27 Toyota Motor Corp Returning device for controlling coasting time of automatic transmission of vehicle
US5535863A (en) * 1994-09-02 1996-07-16 General Motors Corporation Controlled capacity torque converter clutch control during vehicle coast
JP2001304305A (ja) * 2000-04-18 2001-10-31 Mitsubishi Motors Corp 機械式自動変速機の変速制御装置
JP2004270944A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Luk Lamellen & Kupplungsbau Beteiligungs Kg クラッチの制御方法
JP2004301141A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Suzuki Motor Corp 自動変速機の変速制御装置
US20090156355A1 (en) * 2007-12-13 2009-06-18 Hyundai Motor Company System and method for controlling clutch engagement in hybrid vehicle
JP2010169168A (ja) * 2009-01-21 2010-08-05 Yamaha Motor Co Ltd クラッチ制御装置およびそれを備えた車両
JP2012031939A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Isuzu Motors Ltd 惰行制御装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4078884B2 (ja) 2002-05-30 2008-04-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関及び発進クラッチの協調制御装置
JP4075671B2 (ja) 2003-04-18 2008-04-16 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57160729A (en) * 1981-03-27 1982-10-04 Aisin Seiki Co Ltd Automatic clutch control
JPS6449747A (en) * 1987-08-20 1989-02-27 Toyota Motor Corp Returning device for controlling coasting time of automatic transmission of vehicle
US5535863A (en) * 1994-09-02 1996-07-16 General Motors Corporation Controlled capacity torque converter clutch control during vehicle coast
JP2001304305A (ja) * 2000-04-18 2001-10-31 Mitsubishi Motors Corp 機械式自動変速機の変速制御装置
JP2004270944A (ja) * 2003-03-06 2004-09-30 Luk Lamellen & Kupplungsbau Beteiligungs Kg クラッチの制御方法
JP2004301141A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Suzuki Motor Corp 自動変速機の変速制御装置
US20090156355A1 (en) * 2007-12-13 2009-06-18 Hyundai Motor Company System and method for controlling clutch engagement in hybrid vehicle
JP2010169168A (ja) * 2009-01-21 2010-08-05 Yamaha Motor Co Ltd クラッチ制御装置およびそれを備えた車両
JP2012031939A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Isuzu Motors Ltd 惰行制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017129216A (ja) * 2016-01-20 2017-07-27 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
CN107031638A (zh) * 2016-01-20 2017-08-11 丰田自动车株式会社 用于车辆的控制器和控制方法
CN107031638B (zh) * 2016-01-20 2019-06-25 丰田自动车株式会社 用于车辆的控制器和控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015046616A1 (en) 2015-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6064868B2 (ja) 車両の制御装置
JP5494839B2 (ja) 車両制御装置
JP6197874B2 (ja) 車両の制御装置
WO2013190653A1 (ja) 車両の制御装置
JP5954306B2 (ja) 車両制御装置
JP5724985B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP6241424B2 (ja) 車両制御装置
JP5696490B2 (ja) 車両制御装置
CN104755781A (zh) 车辆的行驶控制装置
WO2017069071A1 (ja) 車両のセーリングストップ制御方法及び制御装置
JP2011183963A (ja) 車両制御システム
JP4077414B2 (ja) 無段変速機制御装置
JP6115685B2 (ja) 車両制御システム及び車両制御方法
JP2010143308A (ja) 車両の駆動トルク制御装置
JP2015068387A (ja) 車両の制御装置
US20170151952A1 (en) Lock-up-clutch control device for vehicle
EP2607670A1 (en) Control device for vehicle engine
JP5728421B2 (ja) ロックアップ制御装置及びロックアップ制御方法
JP5310941B2 (ja) 車両用エンジンの制御装置
JP6287874B2 (ja) 車両制御装置
JP2012220010A (ja) 車両制御装置
JP6897171B2 (ja) 車両の制御システム
JP2018119608A (ja) 車両のコーストストップ制御装置およびコーストストップ制御方法
JP2018119607A (ja) 車両のコーストストップ制御装置およびコーストストップ制御方法
JP2017137986A (ja) 車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150915

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160126