JP6065435B2 - 情報共有システム、情報共有方法及び端末装置 - Google Patents
情報共有システム、情報共有方法及び端末装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6065435B2 JP6065435B2 JP2012158717A JP2012158717A JP6065435B2 JP 6065435 B2 JP6065435 B2 JP 6065435B2 JP 2012158717 A JP2012158717 A JP 2012158717A JP 2012158717 A JP2012158717 A JP 2012158717A JP 6065435 B2 JP6065435 B2 JP 6065435B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- question
- answer
- sentence
- text
- user
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L51/00—User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
- H04L51/52—User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail for supporting social networking services
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F40/00—Handling natural language data
- G06F40/30—Semantic analysis
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q50/00—Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
- G06Q50/10—Services
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L51/00—User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
- H04L51/04—Real-time or near real-time messaging, e.g. instant messaging [IM]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L51/00—User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
- H04L51/21—Monitoring or handling of messages
- H04L51/222—Monitoring or handling of messages using geographical location information, e.g. messages transmitted or received in proximity of a certain spot or area
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/02—Services making use of location information
- H04W4/023—Services making use of location information using mutual or relative location information between multiple location based services [LBS] targets or of distance thresholds
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/02—Services making use of location information
- H04W4/029—Location-based management or tracking services
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/02—Services making use of location information
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Tourism & Hospitality (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Strategic Management (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- Economics (AREA)
- Human Resources & Organizations (AREA)
- Marketing (AREA)
- Primary Health Care (AREA)
- Computational Linguistics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
- Artificial Intelligence (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Navigation (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Description
尚、実時間での回答を要する質問とは、同じ質問であっても時間の経過とともに回答が変化する虞のある質問であって、例えば、時間とともに変動する事象に対して現時点又は現時点から一定時間内での事象の状態(例えば、現在の天気、現在の渋滞状況)を特定する為の質問等が該当する。
先ず、第1実施形態に係る情報共有システム1の概略構成について図1及び図2を用いて説明する。図1は第1実施形態に係る情報共有システム1を示した概略構成図である。図2は第1実施形態に係る情報共有システム1の構成を示したブロック図である。
ここで、基地局は通信端末6との通信をするトランシーバー(送受信機)とアンテナを有する。そして、基地局は通信会社の間で無線通信を行う一方、通信ネットワーク網7の末端となり、基地局の電波が届く範囲(セル)にある通信端末6の通信を投稿文管理センタ2との間で中継する役割を持つ。
ステップ(以下、Sと略記する)1においてCPU31は、入力操作部39により受け付けたユーザ(本端末を所持するユーザであり質問文を投稿する質問者となる、以下同じ)の操作に基づいて、質問文を投稿する操作が行われたか否か判定する。
図6に示すように、先ずユーザはディスプレイ38に表示された地図画像61上の任意の地点を質問地点Xとして選択する。尚、ユーザによって選択された質問地点Xは、投稿される質問文の質問対象となる地点であり、後述のように基本的に投稿される質問文は質問地点Xに関する質問(例えば、質問地点Xの渋滞状況や天気等)となる。また、質問地点Xの情報は、後述のように質問文に関連付けられて投稿文管理センタ2へと送信され、質問文とともに投稿文情報DB8に格納される(図3参照)。
先ず、S11においてCPU21は、通信端末6から送信された質問文情報を受信する。
S21においてCPU31は、入力操作部39により受け付けたユーザ(本端末を所持するユーザであり回答文を投稿する回答者となる、以下同じ)の操作に基づいて、質問文の閲覧を要求する操作が行われたか否か判定する。
質問文とともに表示された回答ボタン64(図13参照)を選択した場合であって、前記S26の回答文入力制限判定処理の判定結果が“質問文に対するユーザの回答文の入力を制限しない”判定結果であった場合には、図15に示す回答文入力画面65が表示される。ここで、回答文入力画面65には、回答候補となる複数の定型文の一覧が表示される。そして、ユーザはディスプレイ38に表示された複数の定型文の中から回答文とする文章内容を選択することによって回答文を入力する。尚、回答文の入力は、定型文から選択させる以外に、図16に示すようにユーザに任意に文章を入力させる構成としても良い。また、回答文入力画面65において表示する定型文の内容は回答対象とする質問文の内容によって変更することが望ましい。例えば、渋滞状況を質問する質問文に回答する場合には、渋滞の程度を示す回答を定型文として表示し、電車の運行状況を質問する質問文に回答する場合には、電車の運行がスムーズに行われているか否か示す回答を定型文として表示し、施設の混雑状況を質問する質問文に回答する場合には、施設の混雑の程度を示す回答を定型文として表示する。尚、表示対象となる定型文は予めメモリ32の定型文DBに格納されているが、定型文DBをサーバに設け、該サーバから取得する構成としても良い。
先ず、S32においてCPU21は、通信端末6から送信された質問文の閲覧要求を受信する。
図20に示すように、定型文DBには質問文と回答文のそれぞれに複数種類の定型文が登録されている。更に、質問文に用いられる定型文には、実時間での回答を要する質問であるか否かを識別する情報について対応付けられている。例えば、「渋滞状況は?」という質問文は実時間での回答を要する質問であり、「このお店は美味しい?」という質問文は実時間での回答を要しない質問であることを対応付けている。
例文1に示す『雨が降っていますか?』という質問文が回答対象質問文であった場合には、前記S67の形態素解析の結果、文章中に含まれる天候の状態を示す「雨」というワードが、時間とともに変動する事象を示すワードであって、実時間での回答を要することを示すワードであると判定される。更に、前記S69の意味解析の結果、文章が現在形であって、実時間での回答を要することを示す構文であると判定される。従って、例文1に示す質問文は最終的に“実時間での回答を要する質問である”と判定される(S65)。
また、例文2に示す『昨日、雨が降っていましたか?』という質問文が回答対象質問文であった場合には、前記S67の形態素解析の結果、文章中に含まれる天候の状態を示す「雨」というワードが、時間とともに変動する事象を示すワードであって、実時間での回答を要することを示すワードであると判定される。しかし、前記S69の意味解析の結果、文章が過去形であって、実時間での回答を要することを示す構文でないと判定される。従って、例文2に示す質問文は最終的に“実時間での回答を要する質問でない”と判定される(S66)。
また、例文3に示す『このお店は混雑していますか?』という質問文が回答対象質問文であった場合には、前記S67の形態素解析の結果、文章中に含まれる混雑度合いを示す「混雑」というワードが、時間とともに変動する事象を示すワードであって、実時間での回答を要することを示すワードであると判定される。更に、前記S69の意味解析の結果、文章が現在形であって、実時間での回答を要することを示す構文であると判定される。従って、例文3に示す質問文は最終的に“実時間での回答を要する質問である”と判定される(S65)。
また、例文4に示す『このお店は美味しいですか?』という質問文が回答対象質問文であった場合には、前記S67の形態素解析の結果、文章中に実時間での回答を要することを示すワードが含まれないと判定される。従って、例文4に示す質問文は最終的に“実時間での回答を要する質問でない”と判定される(S66)。
図23では、回答者としてユーザA〜Cがいる場合であって、回答対象質問文が質問地点Xを指定した道路の渋滞状況を質問した質問文である場合について説明する。図23に示す例では、質問地点Xと同一リンク74内にいるユーザAは、回答対象質問文の正しい回答(即ち、リンク74の渋滞状況)を知り得るので“回答対象質問文に対するユーザAの回答文の入力を制限しない”と判定される。また、質問地点Xと同一リンク74内には位置しないが該リンク74を通過してから所定時間内であるユーザBについても、回答対象質問文の正しい回答を知り得るので“回答対象質問文に対するユーザBの回答文の入力を制限しない”と判定される。一方、質問地点Xと同一リンク74に到達していないユーザCについては、回答対象質問文の正しい回答を知り得ないので“回答対象質問文に対するユーザCの回答文の入力を制限する”と判定される。
図24では、回答者としてユーザA〜Cがいる場合であって、回答対象質問文が質問地点Yを指定した道路の視程状況を質問した質問文である場合について説明する。図24に示す例では、質問地点YにいるユーザAは、回答対象質問文の正しい回答(即ち、地点Yの周囲の視程状況)を知り得るので“回答対象質問文に対するユーザAの回答文の入力を制限しない”と判定される。また、質問地点Yには位置しないが該地点Yを通過してから所定時間内であるユーザBについても、回答対象質問文の正しい回答を知り得るので“回答対象質問文に対するユーザBの回答文の入力を制限しない”と判定される。一方、質問地点Yに到達していないユーザCについては、回答対象質問文の正しい回答を知り得ないので“回答対象質問文に対するユーザCの回答文の入力を制限する”と判定される。
図26では、回答者としてユーザA〜Dがいる場合であって、回答対象質問文が路線75上の質問地点Zを指定した路線75の運行状況を質問した質問文である場合について説明する。図26に示す例では、質問対象路線75と同一路線内にいるユーザA及び質問対象路線75の駅76内にいるユーザBは、回答対象質問文の正しい回答(即ち、路線75の運行状況)を知り得るので“回答対象質問文に対するユーザA、Bの回答文の入力を制限しない”と判定される。また、質問対象路線75及び駅76内には位置しないが駅76から所定距離以内に位置する(又は所定時間前まで駅76に位置した)ユーザCについても、回答対象質問文の正しい回答を知り得るので“回答対象質問文に対するユーザCの回答文の入力を制限しない”と判定される。一方、質問対象路線75及び駅76内に位置せず、駅76から離れた位置にいるユーザDについては、回答対象質問文の正しい回答を知り得ないので“回答対象質問文に対するユーザDの回答文の入力を制限する”と判定される。
尚、上記例では、回答者が質問対象路線75及び駅76内には位置しないが駅76から所定距離以内に位置する(又は所定時間前まで駅76に位置した)場合に回答者の回答文の入力を制限しない例について説明したが、回答者が質問対象路線75及び駅76内には位置しないが駅76から所定距離以内に位置し、且つ、所定時間前まで駅76に位置した場合に回答者の回答文の入力を制限しない構成としても良い。具体的には、図25のフローを後述のように変更することによって対応できる。即ち、図25のS105からS106へ続くNO判定を且つ条件を意味するYES判定に変え、S106の処理を実行した後にS107の処理を実行し、S105からS104へ続くYES判定を削除した上で、S105からS106とS107の間にS105の判定処理でNO判定とした場合を挿入し、NO判定した後でS107の処理を実行することで、質問対象路線75及び駅76内には位置しないが駅76から所定距離以内に位置し、且つ、所定時間前まで駅76に位置したとした場合を判定することができる。この場合、駅構内から出て行くユーザだけを回答対象者にすることができるので、回答対象質問文の正しい回答を知り得たユーザを対象とすることができるようになる。
図28では、回答者としてユーザA〜Cがいる場合であって、回答対象質問文が施設77上の質問地点Pを指定した施設77の混雑状況を質問した質問文である場合について説明する。図28に示す例では、質問対象施設77にいるユーザAは、回答対象質問文の正しい回答(即ち、質問対象施設77の混雑状況)を知り得るので“回答対象質問文に対するユーザAの回答文の入力を制限しない”と判定される。また、質問対象施設77内には位置しないが質問対象施設77から所定距離以内に位置する(又は所定時間前まで質問対象施設77に位置した)ユーザBについても、回答対象質問文の正しい回答を知り得るので“回答対象質問文に対するユーザBの回答文の入力を制限しない”と判定される。一方、質問対象施設77内に位置せず、質問対象施設77から離れた位置にいるユーザCについては、回答対象質問文の正しい回答を知り得ないので“回答対象質問文に対するユーザCの回答文の入力を制限しない”と判定される。
尚、上記例では、回答者が質問対象施設77から所定距離以内に位置する(又は所定時間前まで質問対象施設77に位置した)場合に回答者の回答文の入力を制限しない例について説明したが、回答者が質問対象施設77から所定距離以内に位置し、且つ、所定時間前まで質問対象施設77に位置した場合に回答者の回答文の入力を制限しない構成としても良い。具体的には、図27のフローを後述のように変更することによって対応できる。すなわち、図27のS114からS115へ続くNO判定を且つ条件を意味するYES判定に変え、S114をの処理を実行した後にS115の処理を実行し、S114からS113へ続くYES判定を削除した上でS114からS115とS116の間にS114の判定処理でNO判定とした場合を挿入し、NO判定した際にはS116の処理を実行することで、質問対象施設77から所定距離以内に位置し、且つ、所定時間前まで質問対象施設77に位置した場合を判定することができる。この場合、質問対象施設から出て行くユーザだけを回答対象者にすることができるので、回答対象質問文の正しい回答を知り得たユーザを対象とすることができるようになる。
図30では、回答者としてユーザA、Bがいる場合であって、回答対象質問文が質問地点Qを指定した周辺の天候を質問した質問文である場合について説明する。図30に示す例では、質問地点Qから所定距離以内の質問対象エリア80にいるユーザAは、回答対象質問文の正しい回答(即ち、質問地点Qの周辺の天候)を知り得るので“回答対象質問文に対するユーザAの回答文の入力を制限しない”と判定される。一方、質問対象エリア80内に位置しないユーザBについては、回答対象質問文の正しい回答を知り得ないので“回答対象質問文に対するユーザBの回答文の入力を制限する”と判定される。
また、質問文の内容に基づいて質問文に対する回答者の回答文の入力を制限するか否かを決定する(S43〜S45)ので、回答文の入力を制限したほうが妥当な質問文のみを対象として、適切に該質問文に対する回答文の入力の制限を行うことが可能となる。その結果、情報の信頼性について向上させつつ、より広い対象のユーザから情報を募ることが可能となる。
また、特に回答対象質問文が実時間での回答を要する質問である場合に、該質問文に対する回答者の回答文の入力を制限するので、実時間での回答を要する質問に対しては実時間での回答のみが得られるように適切に回答文の入力の制限を行うことが可能となる。
また、質問文が定型文に該当する場合に、定型文の種類に基づいて実時間での回答を要する質問であるか否かを判定する(S63)ので、実時間での回答を要する質問であるか否かを回答対象質問文の文章から正確に判定することが可能となる。
また、回答対象質問文が定型に該当しない場合であっても、回答対象質問文を構文解析することによって実時間での回答を要する質問であるか否かを判定する(S67〜S70)ので、実時間での回答を要する質問であるか否かを回答対象質問文の文章から正確に判定することが可能となる。
また、回答対象質問文に関連付けられた質問地点、即ち、質問文に関連付けられた位置情報(質問位置情報)と回答者の位置を示す位置情報(回答者位置情報)との関係に基づいて、通信端末6への回答文の入力を制限する回答者の範囲を設定するので、回答を知り得る位置にいる適切な回答者のみに回答文の入力を制限することが可能となる。
また、回答対象質問文に関連付けられた位置情報(質問位置情報)によって特定される位置から所定距離以上離れて位置する回答者に対して回答文の入力を制限するので、回答を知り得ない位置にいる回答者からの回答文の投稿を制限することにより、適切な回答者から投稿される回答文のみを質問者や第3者に閲覧させることが可能となる。
また、質問文に関連付けられた位置情報(質問位置情報)によって特定される位置に、直前の所定時間内に位置しない回答者に対して回答文の入力を制限するので、回答を知り得ない位置にいる回答者からの回答文の投稿を制限することにより、適切な回答者から投稿される回答文のみを質問者や第3者に閲覧させることが可能となる。
また、回答対象質問文に関連付けられた質問地点、即ち、質問文に関連付けられた位置情報(質問位置情報)と、該質問文が投稿された時点又は該質問文に対する回答文を投稿する時点における回答者の位置を示す位置情報(回答者位置情報)との関係に基づいて、通信端末6への回答文の入力を制限する回答者の範囲を設定するので、回答を知り得る位置にいる適切な回答者のみに回答文の入力を制限することが可能となる。
また、質問文に関連付けられた質問地点によって特定される位置に表示された質問アイコン62がユーザによって選択された場合に、該質問文を通信端末6から出力するので、地図上の地点とその地点に関連する質問文とを関連付けて通信端末6で出力することが可能となる。従って、ユーザは閲覧を希望する質問文を地図上で容易に選択且つ出力することが可能となる。
また、質問文に関連付けられた質問地点、即ち、質問文に関連付けられた位置情報(質問位置情報)によって特定される位置に表示された質問アイコン62がユーザによって選択された場合に、該質問文とともに該質問文に対する回答文についても通信端末6から出力するので、質問文と回答文とを関連付けて端末で出力することが可能となる。
次に、第2実施形態に係る情報共有システムについて図31及び図32に基づいて説明する。尚、以下の説明において上記図1乃至図30の第1実施形態に係る情報共有システム1の構成と同一符号は、前記第1実施形態に係る情報共有システム1等の構成と同一あるいは相当部分を示すものである。
ただし、第1実施形態に係る情報共有システム1が、回答者の回答文の入力を制限することによって、ユーザから投稿される情報の信頼性を向上させるのに対し、第2実施形態に係る情報共有システムは、回答者が入力した回答文の通信端末6から投稿文管理センタ2への送信を制限することによって、ユーザから投稿される情報の信頼性を向上させる点で第1実施形態に係る情報共有システム1と異なっている。
S131においてCPU31は、入力操作部39により受け付けたユーザの操作に基づいて、質問文の閲覧を要求する操作が行われたか否か判定する。
先ず、S142においてCPU21は、通信端末6から送信された質問文の閲覧要求を受信する。
例えば、第1実施形態及び第2実施形態では回答文投稿処理プログラム(図12、図31)のS26の回答文入力制限判定処理及びS138の回答文送信制限判定処理を通信端末6が実行する構成としているが、投稿文管理センタ2が一部または全部の処理を実行する構成としても良い。その場合には、回答文入力制限判定処理及び回答文送信制限判定処理の判定結果を投稿文管理センタ2から通信端末6へと送信するように構成する。
2 投稿文管理センタ
3 投稿文検索サーバ
4 投稿文情報管理サーバ
5 ユーザ
6 通信端末
8 投稿文情報DB
11 情報管理ECU
41 通信端末ECU
Claims (14)
- ユーザの端末とサーバとから構成されるコンピュータネットワーク上において、前記ユーザにより投稿された投稿文に関する情報を複数の前記ユーザで共有する情報共有システムにおいて、
前記端末を介して入力された質問文を、該質問文に関連付けられた位置情報とともに取得する質問文情報取得手段と、
前記質問文情報取得手段により取得された前記質問文を、コンピュータネットワーク上で前記ユーザに閲覧可能にする質問文閲覧手段と、
前記質問文に対する回答として前記端末を介して入力された回答文を取得する回答文情報取得手段と、
前記回答文情報取得手段により取得された前記回答文を、コンピュータネットワーク上で前記ユーザに閲覧可能にする回答文閲覧手段と、
前記回答文を入力する前記ユーザである回答者の位置情報を取得する回答者位置情報取得手段と、
前記質問文に関連付けられた位置情報である質問位置情報と前記回答者位置情報取得手段により取得された前記回答者の位置情報である回答者位置情報とに基づいて、前記質問文に対する前記回答者の前記回答文の入力を制限する回答文入力制限手段と、を有することを特徴とする情報共有システム。 - 前記質問文の内容に基づいて、前記回答文入力制限手段による制限を行うか否か判定する制限判定手段を有し、
前記回答文入力制限手段は、前記制限判定手段によって前記回答文入力制限手段による制限を行うと判定された場合に、前記質問文に対する前記回答者の前記回答文の入力を制限することを特徴とする請求項1に記載の情報共有システム。 - 前記質問文の内容に基づいて、前記質問文が実時間での回答を要する質問であるか否かを判定する内容判定手段を有し、
前記制限判定手段は、前記内容判定手段によって前記質問文が実時間での回答を要する質問であると判定された場合に、前記回答文入力制限手段による制限を行うと判定することを特徴とする請求項2に記載の情報共有システム。 - 複数種類の定型文毎に実時間での回答を要する質問であるか否かを対応付けた対応関係情報を取得する対応関係情報取得手段を有し、
前記内容判定手段は、前記質問文が前記複数種類の定型文のいずれかに該当する場合に、前記対応関係情報に基づいて前記質問文が実時間での回答を要する質問であるか否かを判定することを特徴とする請求項3に記載の情報共有システム。 - 前記内容判定手段は、前記質問文を構文解析することによって前記質問文が実時間での回答を要する質問であるか否かを判定することを特徴とする請求項3に記載の情報共有システム。
- 前記回答文入力制限手段は、前記質問位置情報と前記回答者位置情報との関係に基づいて、前記回答文の入力を制限する前記回答者の範囲を設定することを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の情報共有システム。
- 前記回答文入力制限手段は、前記質問位置情報によって特定される位置から所定距離以上離れて位置する前記回答者の前記回答文の入力を制限することを特徴とする請求項6に記載の情報共有システム。
- 前記回答文入力制限手段は、前記質問位置情報によって特定される位置に、直近の所定時間内に位置しない前記回答者の前記回答文の入力を制限することを特徴とする請求項6に記載の情報共有システム。
- 前記回答文入力制限手段は、前記質問位置情報と、前記質問文が投稿された時点又は前記質問文に対する前記回答文を投稿する時点における前記回答者の位置を示す前記回答者位置情報との関係に基づいて、前記回答文の入力を制限する前記回答者の範囲を設定することを特徴とする請求項6又は請求項7に記載の情報共有システム。
- 前記質問文情報取得手段は、前記質問文を投稿した前記ユーザである質問者によって指定された地図上の位置を特定する情報を前記質問位置情報として取得することを特徴とする請求項1乃至請求項9のいずれかに記載の情報共有システム。
- 前記質問文閲覧手段は、
地図画像を前記端末に表示するとともに、前記端末に表示された前記地図画像上であって前記質問文情報取得手段により取得された前記質問文に関連付けられた前記質問位置情報によって特定される位置に選択対象物を表示し、
前記選択対象物がユーザによって選択された場合に、前記質問文情報取得手段により取得された前記質問文を前記端末から出力することを特徴とする請求項1乃至請求項10のいずれかに記載の情報共有システム。 - 前記回答文閲覧手段は、前記回答文によって回答対象となる前記質問文に関連付けられた前記質問位置情報によって特定される位置に表示された前記選択対象物がユーザによって選択された場合に、前記質問文とともに前記回答文を出力することを特徴とする請求項11に記載の情報共有システム。
- ユーザの端末とサーバとから構成されるコンピュータネットワーク上において、前記ユーザにより投稿された投稿文に関する情報を複数の前記ユーザで共有する情報共有方法において、
前記サーバは、
前記端末を介して入力された質問文を、該質問文に関連付けられた位置情報とともに取得する質問文情報取得ステップと、
前記質問文情報取得ステップにより取得された前記質問文を、コンピュータネットワーク上で前記ユーザに閲覧可能にする質問文閲覧ステップと、
前記質問文に対する回答として前記端末を介して入力された回答文を取得する回答文情報取得ステップと、
前記回答文情報取得ステップにより取得された前記回答文を、コンピュータネットワーク上で前記ユーザに閲覧可能にする回答文閲覧ステップと、を実行し、
前記端末は、
前記回答文を入力する前記ユーザである回答者の位置情報を取得する回答者位置情報取得ステップと、
前記質問文に関連付けられた位置情報である質問位置情報と前記回答者位置情報取得ステップにより取得された前記回答者の位置情報である回答者位置情報とに基づいて、前記質問文に対する前記回答者の前記回答文の入力を制限する回答文入力制限ステップと、を実行することを特徴とする情報共有方法。 - 双方向通信可能に接続されたサーバとともに構成するコンピュータネットワーク上において、ユーザにより投稿された投稿文に関する情報を複数の前記ユーザで共有する情報共有システムを構築する端末装置において、
操作部を介して入力された質問文を、該質問文に関連付けられた位置情報とともに取得する質問文情報取得手段と、
前記質問文情報取得手段により取得された前記質問文を、コンピュータネットワーク上で前記ユーザに閲覧可能にする質問文閲覧手段と、
前記質問文に対する回答として前記操作部を介して入力された回答文を取得する回答文情報取得手段と、
前記回答文情報取得手段により取得された前記回答文を、コンピュータネットワーク上で前記ユーザに閲覧可能にする回答文閲覧手段と、
前記回答文を入力する前記ユーザである回答者の位置情報を取得する回答者位置情報取得手段と、
前記質問文に関連付けられた位置情報である質問位置情報と前記回答者位置情報取得手段により取得された前記回答者の位置情報である回答者位置情報とに基づいて、前記質問文に対する前記回答者の前記回答文の入力を制限する回答文入力制限手段と、を有することを特徴とする端末装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012158717A JP6065435B2 (ja) | 2012-07-17 | 2012-07-17 | 情報共有システム、情報共有方法及び端末装置 |
CN201380035770.3A CN104471605B (zh) | 2012-07-17 | 2013-03-06 | 信息共享系统、信息共享方法以及终端装置 |
US14/412,586 US9397975B2 (en) | 2012-07-17 | 2013-03-06 | Information sharing system, information sharing method and terminal device |
PCT/JP2013/056071 WO2014013750A1 (ja) | 2012-07-17 | 2013-03-06 | 情報共有システム、情報共有方法及び端末装置 |
EP13819582.1A EP2876600A4 (en) | 2012-07-17 | 2013-03-06 | INFORMATION SHARING SYSTEM, INFORMATION SHARING METHOD, AND TERMINAL DEVICE |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012158717A JP6065435B2 (ja) | 2012-07-17 | 2012-07-17 | 情報共有システム、情報共有方法及び端末装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014021654A JP2014021654A (ja) | 2014-02-03 |
JP6065435B2 true JP6065435B2 (ja) | 2017-01-25 |
Family
ID=49948587
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012158717A Expired - Fee Related JP6065435B2 (ja) | 2012-07-17 | 2012-07-17 | 情報共有システム、情報共有方法及び端末装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9397975B2 (ja) |
EP (1) | EP2876600A4 (ja) |
JP (1) | JP6065435B2 (ja) |
CN (1) | CN104471605B (ja) |
WO (1) | WO2014013750A1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10009311B2 (en) | 2014-03-28 | 2018-06-26 | Alcatel Lucent | Chat-based support of multiple communication interaction types |
US20160021039A1 (en) * | 2014-07-21 | 2016-01-21 | Alcatel-Lucent Usa Inc. | Message control functions within communication systems |
KR101739918B1 (ko) | 2015-03-13 | 2017-05-24 | (주)버드레터 | 소셜 네트워크 서비스 제공 방법 및 시스템 |
CN105677882B (zh) * | 2016-01-13 | 2019-06-14 | 腾讯科技(北京)有限公司 | 一种展示评论信息的方法和装置 |
KR101851097B1 (ko) * | 2017-01-12 | 2018-05-31 | 권봉균 | 지도상의 흔적에 기초한 정보 제공 방법 |
KR101871808B1 (ko) | 2017-05-19 | 2018-06-29 | (주)버드레터 | 전달 매개체를 이용하는 메시지 전달 방법 |
JP7059579B2 (ja) * | 2017-11-14 | 2022-04-26 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 情報処理システム、情報処理装置、および、プログラム |
USD950587S1 (en) | 2018-08-31 | 2022-05-03 | Zoox, Inc. | Display screen or portion thereof having a graphical user interface |
US20230124175A1 (en) * | 2021-10-18 | 2023-04-20 | MapZap Inc. | Answering place-specific, time-limited questions |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6064978A (en) * | 1997-06-24 | 2000-05-16 | Experts Exchange, Inc. | Question and answer system using computer networks |
JP2002230341A (ja) * | 2001-02-06 | 2002-08-16 | Ntt Docomo Inc | 仲介装置及び仲介方法 |
US20030126150A1 (en) * | 2001-12-31 | 2003-07-03 | Jawe Chan | System and method for building a database to be used in location-based service |
JP4096570B2 (ja) * | 2002-01-31 | 2008-06-04 | 株式会社デンソー | 情報システム、端末、情報取得方法、プログラム |
JP2003242292A (ja) * | 2002-02-14 | 2003-08-29 | Fujitsu Ltd | 情報収集方法、情報提供方法、情報処理プログラム、情報処理サーバーおよび情報処理端末装置 |
US7865457B2 (en) * | 2004-08-25 | 2011-01-04 | International Business Machines Corporation | Knowledge management system automatically allocating expert resources |
US8571580B2 (en) * | 2006-06-01 | 2013-10-29 | Loopt Llc. | Displaying the location of individuals on an interactive map display on a mobile communication device |
US20080133671A1 (en) * | 2006-11-30 | 2008-06-05 | Yahoo! Inc. | Instant answering |
JP4874942B2 (ja) * | 2007-11-29 | 2012-02-15 | ヤフー株式会社 | 情報提供装置、情報提供システム、プログラム及び情報提供方法 |
JP5139251B2 (ja) * | 2008-02-07 | 2013-02-06 | ヤフー株式会社 | 質疑応答システム |
WO2009101629A2 (en) | 2008-02-13 | 2009-08-20 | Ron Ishai | A system and methods for positioning information from a plurality of users |
US9002922B2 (en) * | 2008-05-15 | 2015-04-07 | Kota Enterprises, Llc | Question server to facilitate communication between participants |
US10275530B2 (en) * | 2009-02-02 | 2019-04-30 | Excalibur Ip, Llc | System and method for communal search |
US20110055230A1 (en) * | 2009-08-28 | 2011-03-03 | International Business Machines Corporation | Community-Based Knowledge Sharing |
CN101916417A (zh) * | 2010-09-03 | 2010-12-15 | 李占胜 | 一种基于位置的信息共享系统 |
JP2012059005A (ja) * | 2010-09-08 | 2012-03-22 | Fujitsu Ten Ltd | 情報提供システム、中継装置および端末装置 |
US8516379B2 (en) * | 2010-12-31 | 2013-08-20 | Quora, Inc. | Methods and systems for soliciting an answer to a question |
US20120185484A1 (en) * | 2011-01-17 | 2012-07-19 | Chacha Search, Inc. | Method and system of selecting responders |
US8701019B2 (en) * | 2011-03-24 | 2014-04-15 | Facebook, Inc. | Presenting question and answer data in a social networking system |
US20120252497A1 (en) * | 2011-03-28 | 2012-10-04 | Aaron Altscher | Location-based mobile application |
KR102092285B1 (ko) * | 2013-01-31 | 2020-03-23 | 삼성전자주식회사 | 전자 기기와 정보 제공 서버를 포함하는 시스템의 정보 제공 방법 및 이를 적용한 전자 기기 |
US9292597B2 (en) * | 2013-10-24 | 2016-03-22 | International Business Machines Corporation | Smart question routing and answerer growing for online community question-answer services |
-
2012
- 2012-07-17 JP JP2012158717A patent/JP6065435B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2013
- 2013-03-06 EP EP13819582.1A patent/EP2876600A4/en not_active Ceased
- 2013-03-06 CN CN201380035770.3A patent/CN104471605B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2013-03-06 WO PCT/JP2013/056071 patent/WO2014013750A1/ja active Application Filing
- 2013-03-06 US US14/412,586 patent/US9397975B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN104471605A (zh) | 2015-03-25 |
US20160036755A1 (en) | 2016-02-04 |
JP2014021654A (ja) | 2014-02-03 |
CN104471605B (zh) | 2017-09-12 |
EP2876600A4 (en) | 2015-07-15 |
WO2014013750A1 (ja) | 2014-01-23 |
US9397975B2 (en) | 2016-07-19 |
EP2876600A1 (en) | 2015-05-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6015182B2 (ja) | 情報共有システム、情報共有方法及び端末装置 | |
JP6065435B2 (ja) | 情報共有システム、情報共有方法及び端末装置 | |
JP5686087B2 (ja) | 投稿文提供システム、投稿文提供装置、投稿文提供方法及びコンピュータプログラム | |
JP5794112B2 (ja) | 情報提供システム、情報提供装置、情報提供方法及びコンピュータプログラム | |
US20030182057A1 (en) | Method and system for vehicle proximity searching | |
JP2012059005A (ja) | 情報提供システム、中継装置および端末装置 | |
WO2014013749A1 (ja) | 情報共有システム、情報共有方法及び端末装置 | |
JP2008071206A (ja) | 地図表示システム、地図配信サーバおよび地図表示端末 | |
JP6155936B2 (ja) | 投稿文検索システム、投稿文検索装置、投稿文検索方法及びコンピュータプログラム | |
JP5920140B2 (ja) | 情報共有システム、情報共有方法及び端末装置 | |
KR20020084716A (ko) | 통신망을 이용하여 교통정보 및 주차정보를 제공하는 방법및 시스템 | |
JP7351701B2 (ja) | 情報提供システム、情報提供装置及びコンピュータプログラム | |
JP6090030B2 (ja) | 投稿文検索システム、投稿文検索装置、投稿文検索方法及びコンピュータプログラム | |
JP2012185168A (ja) | 広告情報提供装置及び広告情報提供方法 | |
JP5920197B2 (ja) | 投稿文検索システム、投稿文検索装置、投稿文検索方法及びコンピュータプログラム | |
JP5978971B2 (ja) | 投稿文検索システム、投稿文検索装置、投稿文検索方法及びコンピュータプログラム | |
JP2010256106A (ja) | 道案内システム | |
KR102339564B1 (ko) | 대기환경 및 경로안내 정보제공시스템 및 이를 이용한 정보제공방법 | |
JP2025051201A (ja) | 投稿感情予測システム | |
JP2008286544A (ja) | 道路交通情報表示システム、サーバおよび端末装置ならびに道路交通情報表示方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150313 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160531 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160726 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161129 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161212 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6065435 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |