JP6061198B2 - コネクタ - Google Patents
コネクタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6061198B2 JP6061198B2 JP2013162522A JP2013162522A JP6061198B2 JP 6061198 B2 JP6061198 B2 JP 6061198B2 JP 2013162522 A JP2013162522 A JP 2013162522A JP 2013162522 A JP2013162522 A JP 2013162522A JP 6061198 B2 JP6061198 B2 JP 6061198B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- retainer
- housing
- locking
- connector housing
- fitting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/40—Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
- H01R13/42—Securing in a demountable manner
- H01R13/424—Securing in base or case composed of a plurality of insulating parts having at least one resilient insulating part
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/40—Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
- H01R13/42—Securing in a demountable manner
- H01R13/426—Securing by a separate resilient retaining piece supported by base or case, e.g. collar or metal contact-retention clip
Landscapes
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
Description
また、リテーナがコネクタハウジングに装着されて、ハウジング係止部は幅方向に撓み可能な構造であるから、リテーナは幅方向へがたつき得る。しかし、上記のように、リテーナの装着状態では姿勢矯正部が仕切り壁の凹部に嵌まり込むため、姿勢矯正部は隣接するキャビティ内に収容されている端子金具によって挟まれた状態となっている。したがって、リテーナが幅方向へ変位しようとしても、姿勢矯正部が端子金具に当接して幅方向への変位が規制される。また、姿勢矯正部は凹部における嵌合方向の前後の壁にも当接するため、結局のところ、リテーナはリテーナの嵌合方向及び幅方向の両方向へのがたつきを同時に規制することができる。
このような構成によれば、姿勢矯正部を利用してハウジング係止部の過度撓みを規制することができる。
このような構成によれば、リテーナをコネクタハウジングに装着した状態で、がたつき規制部は位置決め凹部内に嵌め込まれて、嵌合方向で挟み付けられるため、リテーナを嵌合方向で位置決めすることができる。
次に、本発明のコネクタを具体化した実施例について、図面を参照しつつ説明する。なお、以下の説明中、雌雄コネクタの嵌合方向前方を「前」、嵌合方向後方を「後」とし、図1の紙面手前側と奥側に沿う方向を「幅方向」と呼ぶ。
まず、雄コネクタM側から説明すると、雄コネクタMは合成樹脂製の雄コネクタハウジング1を有している。雄コネクタハウジング1は雌コネクタFに対する嵌合方向後部側が端子収容部2となり、前部側には角筒状のフード部3が形成されている。端子収容部2の内部には図9、図10に示すように、幅方向に2つのキャビティ4が並列して配されている。各キャビティ4は雄端子金具5を収容可能であり、キャビティ4内の略中央部には雄端子金具5に一次係止するランス6が設けられている。図1、2に示すように、ランス6は斜め前方へ向けて片持ち状に延出しており、図示上下方向へ撓み変形可能である。
図5乃至図7は雄コネクタM側のリテーナ10を示している。リテーナ10も雄コネクタハウジング1と同様、合成樹脂製である。リテーナ10は雄端子金具5を係止させる機能をもった本体部18と、リテーナ10の押込み面19を拡張する機能をもった拡張部11とから一体に形成されている。図4に示すように、リテーナ10全体は雄コネクタハウジング1の収容枠部12に適合して嵌合可能であり、リテーナが本係止位置にあるときには、リテーナの下面(押込み面19)が突条部9、収容枠部12の各壁とほぼ面一となるようにしてある。
次に、雌コネクタFについて説明する。雌コネクタFは、合成樹脂製の雌コネクタハウジング27を有している。雌コネクタハウジング27は、雄コネクタハウジング1のフード部3内へ嵌合可能に形成されている。図12に示すように、雌コネクタハウジング27の内部には幅方向に並列して2つのキャビティ28が形成されている。図11に示すように、両キャビティ28は前後方向に貫通して形成され、後端側から雌端子金具29を挿通可能であり、前端は雄端子金具5のタブ5Aが進入可能なタブ挿通孔30が開口している。両キャビティ28内において長さ方向の中央部には雌端子金具29と係止可能なランス6が、斜め前方へ向けて片持ち状にかつ撓み可能に設けられている。
図15乃至図17は検知部材39を示している。検知部材39は雌コネクタハウジング27に対し、図11及び図18に示す初期位置と、図19、図20に示す検知位置との間を移動可能に組み付けられている。検知部材39は雌雄コネクタF,Mが正規の嵌合状態になったか否かを、初期位置から検知位置へ押込むことができるか否かをもって検知することができる。
(1)リテーナ10は、本体部18から拡張部11を設けて、本体部側押し込み面19Aに加えて拡張部側押し込み面19Bを形成するようにした。これにより、小型のリテーナ10であっても、リテーナ10全体の押し込み操作を容易に行うことができる。また、押し込み面19の拡張は本体部18に対し片側(後側)のみに行ったため、リテーナ挿入孔8への挿入姿勢が傾斜姿勢となりがちである。しかし、本実施例では、姿勢矯正部23を設け、その先端部を仕切り壁14の切欠き凹部15へと嵌め入れるようにすることで(図8参照)、リテーナ10を傾斜姿勢とすることなく正規の挿入姿勢に矯正することができる。
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施例に限定されるものではなく、例えば次のような実施例も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施例ではリテーナの拡張部を、本体部の片側(後側)へ拡張したが、前後双方向に拡張してもよい。
(2)上記実施例ではリテーナの姿勢矯正部が両脚部の過度撓み規制を兼ねるようにしたが、姿勢矯正の機能と過度撓み規制の機能とは別の部位に設定するようにしてもよい。
(3)上記実施例ではリテーナの姿勢矯正部を仕切り壁に形成した切欠き凹部に係止させてリテーナの姿勢矯正を行うようにしたが、仕切り壁以外の他の場所に係止させるようにしてもよい。
(4)上記実施例では検知部材が検知位置に至った時にロックアームの撓み規制を行うようにしたが、撓み規制は必ずしも行わなくてもよい。
3…フード部
5…雄端子金具
8…リテーナ挿入孔
10…リテーナ
11…拡張部
13…位置決め凹部
14…仕切り壁
15…切欠き凹部
18…本体部
20…脚部(ハウジング係止部)
21…係止爪(ハウジング係止部)
22…係止突部(端子係止部)
23…姿勢矯正部
27…雌コネクタハウジング
29…雌端子金具
32…リテーナ
33…ロックアーム
37…ロックアーム用保護壁
38…検知部材用保護壁
39…検知部材
43…第1の係止受け部
44…第2の係止受け部
57…第1爪部
58…第2爪部
Claims (3)
- 端子金具と、この端子金具を収容するキャビティが形成されたコネクタハウジングと、
このコネクタハウジングに形成されたリテーナ挿入孔へ挿入されて装着され、装着状態では前記端子金具に係止して端子金具を抜け止めするリテーナとを備えたコネクタであって、
前記リテーナは、前記コネクタハウジングの内部に係止するハウジング係止部と前記端子金具に係止する端子係止部とを備え、前記コネクタハウジングに対する挿入方向の後端面が押込み面となっている本体部と、
前記押込み面から前記リテーナの挿入方向と交差する方向である嵌合方向に延出し前記押し込み面とほぼ面一状態で連続する拡張部と、
前記リテーナを前記コネクタハウジングに装着する際に、前記拡張部の延出方向に沿う方向で前記ハウジングに当接することで、前記リテーナの傾き規制を行う姿勢矯正部とを備え、
前記本体部には、前記ハウジング係止部が前記リテーナの挿入方向に沿って延出して一対配され、それぞれは幅方向へ撓み可能に設けられており、
また、前記本体部には前記両ハウジング係止部の間でかつ前記リテーナの挿入方向に沿って前記姿勢矯正部が延出して形成されるとともに、前記姿勢矯正部は幅方向に隣接するキャビティ間の仕切り壁において前記嵌合方向に沿って切欠き形成された凹部に嵌り合う構成であることを特徴とするコネクタ。 - 前記姿勢矯正部は、前記ハウジング係止部が弾性限度内で撓み変形したときに前記ハウジング係止部と当接して前記ハウジング係止部の過度撓みが規制可能となっていることを特徴とする請求項1に記載のコネクタ。
- 前記リテーナにはがたつき規制部が張り出し形成される一方、前記コネクタハウジングには前記リテーナの装着時において前記がたつき規制部を嵌め入れて前記嵌合方向から挟持する位置決め凹部が形成されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のコネクタ。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013162522A JP6061198B2 (ja) | 2013-08-05 | 2013-08-05 | コネクタ |
FR1457189A FR3009447B1 (fr) | 2013-08-05 | 2014-07-25 | Connecteur |
US14/449,603 US9431744B2 (en) | 2013-08-05 | 2014-08-01 | Connector with retainer having extended pushing surface and posture correcting portion |
KR1020140100012A KR101606643B1 (ko) | 2013-08-05 | 2014-08-04 | 커넥터 |
CN201410379725.6A CN104347997B (zh) | 2013-08-05 | 2014-08-04 | 连接器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013162522A JP6061198B2 (ja) | 2013-08-05 | 2013-08-05 | コネクタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015032505A JP2015032505A (ja) | 2015-02-16 |
JP6061198B2 true JP6061198B2 (ja) | 2017-01-18 |
Family
ID=52355339
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013162522A Expired - Fee Related JP6061198B2 (ja) | 2013-08-05 | 2013-08-05 | コネクタ |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9431744B2 (ja) |
JP (1) | JP6061198B2 (ja) |
KR (1) | KR101606643B1 (ja) |
CN (1) | CN104347997B (ja) |
FR (1) | FR3009447B1 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102015009039A1 (de) * | 2015-07-13 | 2017-01-19 | Kostal Kontakt Systeme Gmbh | Mehrpoliges elektrisches Steckverbinderteil und Steckverbinderanordnung |
JP6254982B2 (ja) * | 2015-09-09 | 2017-12-27 | 矢崎総業株式会社 | コネクタ |
JP6727580B2 (ja) * | 2016-06-10 | 2020-07-22 | 日本圧着端子製造株式会社 | コネクタ用端子保持部材、コネクタ、及び電気的接続装置 |
JP2018120687A (ja) * | 2017-01-24 | 2018-08-02 | 住友電装株式会社 | コネクタ |
JP6750540B2 (ja) * | 2017-03-10 | 2020-09-02 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | シールド端子及びシールドコネクタ |
JP6653296B2 (ja) * | 2017-08-04 | 2020-02-26 | 矢崎総業株式会社 | コネクタ |
JP6819510B2 (ja) * | 2017-08-16 | 2021-01-27 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | コネクタ |
CN111052514B (zh) * | 2017-08-31 | 2021-06-11 | 矢崎总业株式会社 | 连接器 |
US11139605B2 (en) * | 2017-09-07 | 2021-10-05 | Hirschmann Automotive Gmbh | Plug connector with latch hooks |
US10340618B1 (en) | 2017-12-19 | 2019-07-02 | Lear Corporation | Electrical terminal housing with releasable terminal locks |
JP7146717B2 (ja) * | 2019-10-01 | 2022-10-04 | 矢崎総業株式会社 | コネクタ |
JP7338383B2 (ja) * | 2019-10-02 | 2023-09-05 | I-Pex株式会社 | コネクタ |
JP2022041544A (ja) * | 2020-09-01 | 2022-03-11 | シャープ株式会社 | 保持構造及び電子機器 |
JP7370684B2 (ja) * | 2021-10-20 | 2023-10-30 | 矢崎総業株式会社 | コネクタ |
CN114678720B (zh) * | 2022-03-21 | 2023-09-26 | 中航光电科技股份有限公司 | 一种电连接器 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3000876B2 (ja) * | 1995-01-19 | 2000-01-17 | 住友電装株式会社 | 端子金具のがた止め構造 |
JP3296707B2 (ja) * | 1995-12-22 | 2002-07-02 | 古河電気工業株式会社 | 端子抜け止め具付きコネクタ |
JPH1092502A (ja) | 1996-09-18 | 1998-04-10 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | 二重係止コネクタ |
JP3388154B2 (ja) * | 1997-10-01 | 2003-03-17 | 住友電装株式会社 | コネクタ |
DE69938685D1 (de) * | 1998-03-27 | 2008-06-26 | Sumitomo Wiring Systems | Elektrischer Stecker mit einem Gehäuse und einem Halter |
JP2001006793A (ja) | 1999-06-24 | 2001-01-12 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | コネクタ |
US6551145B2 (en) * | 2000-12-19 | 2003-04-22 | Sumitomo Wiring Systems, Ltd. | Connector |
JP2005183273A (ja) * | 2003-12-22 | 2005-07-07 | Japan Aviation Electronics Industry Ltd | コネクタのコンタクト保持構造 |
JP4356567B2 (ja) * | 2004-09-09 | 2009-11-04 | 住友電装株式会社 | コネクタ |
JP2006185759A (ja) * | 2004-12-28 | 2006-07-13 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | コネクタ |
JP4616150B2 (ja) * | 2005-10-24 | 2011-01-19 | 矢崎総業株式会社 | コネクタ |
JP4752655B2 (ja) * | 2006-07-19 | 2011-08-17 | 住友電装株式会社 | コネクタ |
JP5217602B2 (ja) * | 2008-04-23 | 2013-06-19 | 住友電装株式会社 | コネクタ |
JP5506439B2 (ja) * | 2010-02-05 | 2014-05-28 | 矢崎総業株式会社 | コネクタ |
-
2013
- 2013-08-05 JP JP2013162522A patent/JP6061198B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2014
- 2014-07-25 FR FR1457189A patent/FR3009447B1/fr not_active Expired - Fee Related
- 2014-08-01 US US14/449,603 patent/US9431744B2/en active Active
- 2014-08-04 CN CN201410379725.6A patent/CN104347997B/zh active Active
- 2014-08-04 KR KR1020140100012A patent/KR101606643B1/ko active IP Right Grant
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FR3009447B1 (fr) | 2018-06-01 |
CN104347997A (zh) | 2015-02-11 |
JP2015032505A (ja) | 2015-02-16 |
FR3009447A1 (fr) | 2015-02-06 |
KR101606643B1 (ko) | 2016-03-25 |
KR20150016909A (ko) | 2015-02-13 |
US9431744B2 (en) | 2016-08-30 |
US20150038022A1 (en) | 2015-02-05 |
CN104347997B (zh) | 2017-01-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6061198B2 (ja) | コネクタ | |
JP6008250B2 (ja) | コネクタ | |
JP6865725B2 (ja) | コネクタ | |
JP4457927B2 (ja) | コネクタ | |
JP5724836B2 (ja) | コネクタ | |
US10784620B2 (en) | Method of operating a connector latch for a housing | |
JP6124133B2 (ja) | コネクタ | |
JP2003007388A (ja) | コネクタ | |
JP2006179266A (ja) | コネクタ | |
JP2021026927A (ja) | コネクタ | |
JP4655997B2 (ja) | コネクタ | |
JP4175254B2 (ja) | コネクタ | |
WO2021010262A1 (ja) | コネクタ | |
JP2007280729A (ja) | 雌端子金具 | |
JP7168365B2 (ja) | コネクタ | |
JP2005216810A (ja) | コネクタ | |
JP4496475B2 (ja) | コネクタ | |
JP5272934B2 (ja) | コネクタ | |
JP2008021608A (ja) | コネクタ | |
JP4220937B2 (ja) | コネクタ | |
JP6927107B2 (ja) | コネクタ | |
JP2000138084A (ja) | コネクタ | |
JP5125431B2 (ja) | 端子金具 | |
JP2005183340A (ja) | ジョイントコネクタ | |
JP5565184B2 (ja) | コネクタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151224 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160826 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160902 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161003 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161118 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161201 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6061198 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |