JP6051948B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents
内燃機関の排気浄化装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6051948B2 JP6051948B2 JP2013039064A JP2013039064A JP6051948B2 JP 6051948 B2 JP6051948 B2 JP 6051948B2 JP 2013039064 A JP2013039064 A JP 2013039064A JP 2013039064 A JP2013039064 A JP 2013039064A JP 6051948 B2 JP6051948 B2 JP 6051948B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- filter
- exhaust
- dpf
- exhaust gas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/02—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
- F01N3/021—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
- F01N3/023—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
- F01N3/025—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust
- F01N3/0253—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust adding fuel to exhaust gases
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N13/00—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
- F01N13/009—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/02—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
- F01N3/021—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
- F01N3/033—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices
- F01N3/035—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices with catalytic reactors, e.g. catalysed diesel particulate filters
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/18—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
- F01N3/20—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
- F01N3/2066—Selective catalytic reduction [SCR]
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N9/00—Electrical control of exhaust gas treating apparatus
- F01N9/002—Electrical control of exhaust gas treating apparatus of filter regeneration, e.g. detection of clogging
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2240/00—Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
- F01N2240/04—Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being an electric, e.g. electrostatic, device other than a heater
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2560/00—Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
- F01N2560/12—Other sensor principles, e.g. using electro conductivity of substrate or radio frequency
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2570/00—Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
- F01N2570/14—Nitrogen oxides
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2610/00—Adding substances to exhaust gases
- F01N2610/02—Adding substances to exhaust gases the substance being ammonia or urea
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2610/00—Adding substances to exhaust gases
- F01N2610/03—Adding substances to exhaust gases the substance being hydrocarbons, e.g. engine fuel
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2900/00—Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
- F01N2900/06—Parameters used for exhaust control or diagnosing
- F01N2900/0601—Parameters used for exhaust control or diagnosing being estimated
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2900/00—Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
- F01N2900/06—Parameters used for exhaust control or diagnosing
- F01N2900/16—Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
- F01N2900/1602—Temperature of exhaust gas apparatus
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2900/00—Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
- F01N2900/06—Parameters used for exhaust control or diagnosing
- F01N2900/16—Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
- F01N2900/1626—Catalyst activation temperature
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01K—MEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01K2205/00—Application of thermometers in motors, e.g. of a vehicle
- G01K2205/04—Application of thermometers in motors, e.g. of a vehicle for measuring exhaust gas temperature
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
Description
本発明は、内燃機関の排気浄化装置に関する。
ディーゼルエンジンから排出される排気ガス中の粒子状物質(Particulate Matter、以下、PM)を捕集するフィルタとして、例えば、ディーゼル・パティキュレイト・フィルタ(Diesel Particulate Filter、以下、DPF)が知られている。
DPFは、PM捕集量に限度があるため、堆積したPMを定期的に燃焼除去する強制再生を行う必要がある。強制再生は、排気管内噴射やポスト噴射によって、排気上流側の酸化触媒に未燃燃料(HC)を供給し、酸化により発生する熱で排気ガスの温度をPM燃焼温度まで昇温することで行われる。
また、排気ガス中の窒素化合物(以下、NOx)を浄化するNOx触媒として、尿素水から排気熱により加水分解されて生成されるアンモニア(NH3)を用いて排気ガス中のNOxを選択的に還元浄化する選択的還元触媒(Selective Catalytic Reduction:以下、SCRという)も知られている。
ところで、SCRのNOx浄化性能は触媒温度(流入する排気ガス温度)によって変化する。特にSCRが活性温度に達しない低温域では、還元剤としてのアンモニア(NH3)の吸着が低下するため、NOx浄化率を悪化させる要因となる。そのため、SCRのNOx浄化性能を向上させるためには、SCRに流入する排気ガス温度を早期に活性温度まで昇温させる必要がある。
本発明は、このような点に鑑みてなされたもので、その目的は、SCRに流入する排気ガス温度を早期に活性温度まで昇温することで、NOx浄化率を効果的に向上させることにある。
上述の目的を達成するため、本発明の内燃機関の排気浄化装置は、内燃機関の排気通路に設けられて、排気中の粒子状物質を捕集するフィルタと、前記フィルタよりも下流側の排気通路に設けられて、排気中に尿素水を噴射する尿素水噴射手段と、前記尿素水噴射手段よりも下流側の排気通路に設けられて、尿素水から生成されるアンモニアを用いて排気中の窒素化合物を還元浄化する選択的還元触媒と、前記フィルタの静電容量を検出する静電容量検出手段と、検出される前記静電容量に基づいて、前記フィルタの内部温度を推定するフィルタ温度推定手段と、前記フィルタに燃料を供給して、当該フィルタを粒子状物質の燃焼温度以上に昇温する強制再生を実行可能なフィルタ再生手段と、を備え、前記フィルタ再生手段は、予め設定した粒子状物質の燃焼が開始する目標下限温度と、フィルタの溶損を回避できる目標上限温度とに基づいて、算出される前記内部温度が選択的還元触媒の活性温度以上の場合は、当該内部温度を前記目標下限温度にする燃料供給量で強制再生を実行する一方、算出される前記内部温度が選択的還元触媒の活性温度未満の場合は、当該内部温度を前記目標上限温度にする燃料供給量で強制再生を実行することを特徴とする。
また、前記静電容量検出手段は、前記フィルタ内の少なくとも一個以上のセルを挟んで対向する一対のセルにそれぞれ挿入される一対の電極を有するものであってもよい。
また、前記フィルタよりも上流側の排気通路から分岐して、当該フィルタを迂回するバイパス通路と、前記バイパス通路に設けられて、当該バイパス通路を流れる排気中の粒子状物質を捕集する第2のフィルタと、をさらに備え、前記一対の電極は、前記第2のフィルタ内の少なくとも一個以上のセルを挟んで対向する一対のセルにそれぞれ挿入されるものであってもよい。
また、前記第2のフィルタの強制再生を実行する際は、前記一対の電極をヒータとして機能させてもよい。
本発明の内燃機関の排気浄化装置によれば、SCRに流入する排気ガス温度を早期に活性温度まで昇温することで、NOx浄化率を効果的に向上させることができる。
以下、図1〜3に基づいて、本発明の一実施形態に係る内燃機関の排気浄化装置を説明する。同一の部品には同一の符号を付してあり、それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰返さない。
図1に示すように、ディーゼルエンジン(以下、単にエンジン)10には、吸気マニホールド10aと排気マニホールド10bとが設けられている。吸気マニホールド10aには新気を導入する吸気通路11が接続され、排気マニホールド10bには排気ガスを大気に放出する排気通路12が接続されている。さらに、排気通路12には、排気上流側から順に、前段後処理装置14、後段後処理装置20が設けられている。なお、エンジン10はディーゼルエンジンに限定されず、ガソリンエンジン等の他の内燃機関にも広く適用することが可能である。
前段後処理装置14は、ケース14a内に上流側から順に酸化触媒(Diesel Oxidation Catalyst:以下、DOCという)15と、DPF16とを配置して構成されている。また、DOC15の上流側には排気管内噴射装置13、DPF16の上流側にはDPF入口温度センサ18、DPF16の下流側にはDPF出口温度センサ19がそれぞれ設けられている。
排気管内噴射装置13は、電子制御ユニット(以下、ECU)40から出力される指示信号に応じて、排気通路12内に未燃燃料(HC)を噴射する。なお、エンジン10の多段噴射によるポスト噴射を用いる場合は、この排気管内噴射装置13を省略してもよい。
DOC15は、例えば、コーディエライトハニカム構造体等のセラミック製担体表面に触媒成分を担持して形成されている。DOC15は、排気管内噴射装置13又はポスト噴射によって未燃燃料(HC)が供給されると、これを酸化して排気ガスの温度を上昇させる。また、DOC15は、排気ガス中のNOを酸化してNO2を生成することで、排気ガス中のNOに対するNO2の比率を増加させる。
DPF16は、例えば、多孔質性の隔壁で区画された多数のセルを排気ガスの流れ方向に沿って配置し、これらセルの上流側と下流側とを交互に目封止して形成されている。DPF16は、排気ガス中のPMを隔壁の細孔や表面に捕集すると共に、PMの堆積量が所定量に達すると、これを燃焼除去するいわゆる強制再生が実行される。強制再生は、排気管内噴射装置13又はポスト噴射によりDOC15に未燃燃料(HC)を供給し、DPF16をPM燃焼温度(例えば、約600℃)以上に昇温することで行われる。
また、本実施形態のDPF16には、少なくとも一個以上のセルを挟んで対向する一対のセルにそれぞれ挿入されてコンデンサを形成する一対の電極17a,17bが設けられている。これら一対の電極17a,17bは、ECU40と電気的に接続されている。
DPF入口温度センサ18は、DPF16に流入する排気ガスの温度(以下、入口温度TIN)を検出する。DPF出口温度センサ19は、DPF16から流出する排気ガスの温度(以下、出口温度TOUT)を検出する。これら入口温度TIN及び出口温度TOUTは、電気的に接続されたECU40に出力される。
後段後処理装置20は、上流側から順に尿素水噴射装置21と、ケース20a内に配置されたSCR22とを備え構成されている。
尿素水噴射装置21は、ECU40から出力される指示信号に応じて、前段後処理装置14と後段後処理装置20との間の排気通路12内に、図示しない尿素水タンク内の尿素水を噴射する。噴射された尿素水は排気熱により加水分解されてアンモニア(NH3)に生成され、下流側のSCR22に還元剤として供給される。
SCR22は、例えば、ハニカム構造体等のセラミック製担体表面に銅ゼオライト又は鉄ゼオライトを担持して形成されている。SCR22は、還元剤として供給されるアンモニア(NH3)を吸着すると共に、吸着したアンモニア(NH3)で通過する排気ガス中からNOxを還元浄化する。
ECU40は、エンジン10や排気管内噴射装置13、尿素水噴射装置21等の各種制御を行うもので、公知のCPUやROM、RAM、入力ポート、出力ポート等を備え構成されている。また、ECU40は、静電容量演算部41と、PM堆積量推定部42と、DPF温度推定部43と、再生制御部44とを一部の機能要素として有する。これら各機能要素は、一体のハードウェアであるECU40に含まれるものとして説明するが、これらのいずれか一部を別体のハードウェアに設けることもできる。なお、本実施形態において、静電容量演算部41及び電極17a,17bは、本発明の静電容量検出手段を構成する。
静電容量演算部41は、一対の電極17a,17bから入力される信号に基づいて、これら電極17a,17b間の静電容量Cを演算する。静電容量Cは、電極17a,17b間の媒体の誘電率ε、電極17a,17bの面積S、電極17a,17b間の距離dとする以下の数式1で演算される。
PM堆積量推定部42は、DPF入口温度センサ18で検出される入口温度TIN及びDPF出口温度センサ19で検出される出口温度TOUTの平均値TAVEと、静電容量演算部41で演算される静電容量Cとに基づいて、DPF16に捕集されたPM堆積量PMDEPを推定する。PM堆積量PMDEPの推定には、予め実験により求めた近似式やマップ等を用いることができる。
DPF温度推定部43は、DPF16の内部温度(以下、DPF内部温度TDPF)を推定する。図2に示すように、静電容量Cの変化は、DPF入口温度センサ18やDPF出口温度センサ19の検出値と同様の応答性を示す。また、静電容量Cの変化は、DPF入口温度センサ18やDPF出口温度センサ19よりも速い応答性を示す。本実施形態のDPF温度推定部43は、静電容量演算部41で演算した静電容量C及び、PM堆積量推定部42で推定したPM堆積量PMDEPに基づいて、DPF内部温度TDPFを推定する。
より詳しくは、PM堆積量は、運転状態に応じて変化するが、所定の短時間(例えば、約1秒)では変化に限度がある。本実施形態では、直前に推定したPM堆積量PMDEPを固定値として扱い、瞬間的な静電容量Cの変化から、DPF入口温度センサ18やDPF出口温度センサ19では追従できないDPF内部温度TDPFの突発的な温度変化を推定する。DPF内部温度TDPFの推定には、予め実験により求めた近似式やマップ等を用いることができる。
再生制御部44は、PM堆積量推定部42で推定されるPM堆積量PMDEPが、DPF16に捕集可能な上限堆積量PMMAXに達すると、排気管内噴射装置13に燃料を噴射(又は、ポスト噴射)させる強制再生を実行する。この強制再生時の燃料噴射量は、DPF温度推定部43で推定されるDPF内部温度TDPF(すなわち、SCR22に流入する排気ガス温度)に応じてフィードバック制御される。
より詳しくは、ECU40には、DPF16に堆積したPMの燃焼が開始される下限目標温度T1(例えば、600℃)と、DPF16の過昇温による溶損を回避可能な上限目標温度T2(例えば、900℃)とが予め記憶されている。
再生制御部44は、DPF内部温度TDPFがSCR22の活性温度TACTに達している場合(TDPF≧TACT)は、強制再生時のDPF内部温度TDPFが下限目標温度T1(PM燃焼下限温度)となるように燃料噴射量をフィードバック制御する。これにより、強制再生時におけるSCR22の過昇温が効果的に抑制されて、NOx浄化性能の低下を防止することができる。
一方、DPF内部温度TDPFがSCR22の活性温度TACTに達していない場合(TDPF<TACT)、再生制御部44は、強制再生時のDPF内部温度TDPFが上限目標温度T2(溶損上限温度)となるように燃料噴射量をフィードバック制御する。これにより、低温時のSCR22へのフィードガス温度が活性温度TACTまで早期に上昇されて、NOx浄化性能を向上することができる。
次に、図3に基づいて、本実施形態の排気浄化装置による制御フローを説明する。なお、本制御はイグニッションキーのON操作と同時にスタートする。
ステップ(以下、ステップを単にSと記載する)100では、静電容量Cから推定されるPM堆積量PMDEPが上限堆積量PMMAXに達しているか否かが判定される。PM堆積量PMDEPが上限堆積量PMMAX以上の場合(YES)、本制御はS110に進む。一方、PM堆積量PMDEPが上限堆積量PMMAX未満の場合(NO)、本制御はリターンされる。
S110では、静電容量C及び、PM堆積量PMDEPから推定されるDPF内部温度TDPFが、SCR22の活性温度TACTに達しているか否かが判定される。DPF内部温度TDPFが活性温度TACT以上の場合(YES)、本制御はS120に進む。S120では、DPF内部温度TDPFが下限目標温度T1(PM燃焼下限温度)となるように、強制再生時の燃料噴射量がフィードバック制御され、その後、本制御はリターンされる。
一方、S110でDPF内部温度TDPFが活性温度TACT未満の場合(NO)、本制御はS130に進む。S130では、DPF内部温度TDPFが上限目標温度T2(溶損上限温度)となるように、強制再生時の燃料噴射量がフィードバック制御され、その後、本制御はリターンされる。
次に、本実施形態に係る内燃機関の排気浄化装置による作用効果を説明する。
一般的に、SCR22のNOx浄化性能は、特にSCR22が活性温度に達しない低温域で低下する。そのため、SCR22のNOx浄化性能を向上させるためには、SCR22に流入する排気ガス温度を早期に活性温度まで昇温させる必要がある。
本実施形態の内燃機関の排気浄化装置では、排気温度センサよりも応答性の速い静電容量Cの変化からDPF内部温度を高精度に推定すると共に、このDPF内部温度に応じて、強制再生時の燃料噴射量を制御する。特に、DPF内部温度がSCR22の活性温度に達している場合は、DPF内部温度がPM燃焼下限温度となるように燃料噴射量をフィードバック制御する一方、DPF内部温度がSCR22の活性温度に達していない場合は、DPF内部温度がフィルタ溶損の上限温度となるように燃料噴射量をフィードバック制御するように構成されている。
したがって、本実施形態の内燃機関の排気浄化装置によれば、排気温度センサよりも応答性の速い静電容量CからDPF16の内部温度を高精度に推定することができると共に、強制再生時のPM燃焼熱を利用して、低温のSCR22を活性温度まで早期に昇温することが可能になる。結果として、SCR22のNOx浄化性能を効果的に向上することができる。
なお、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、適宜変形して実施することが可能である。
例えば、図4に示すように、排気通路12にDPF16を迂回させるバイパス通路12aを接続し、このバイパス通路12aに容量の小さい計測用DPF16a(第2のフィルタ)を備えて構成してもよい。この場合、一対の電極17a,17bを計測用DPF16a内の少なくとも一個以上のセルを挟んで対向する一対のセルにそれぞれ挿入すると共に、バイパス通路12aには排気ガスの流量を調整するオリフィス12b(絞り)を設けることが好ましい。また、計測用DPF16aの強制再生を実行する場合は、一対の電極17a,17bに電圧を印加してヒータとして機能させてもよい。
また、NOx触媒はSCR22に限定されず、リーン空燃比でNOxを吸蔵し、リッチ空燃比でNOxを還元するNOx吸蔵還元型触媒(Lean NOx Trap:LNT)であってもよい。この場合も上述の実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
10 エンジン
12 排気通路
13 排気管内噴射装置
14 前段後処理装置
16 DPF(フィルタ)
17a,17b 電極(静電容量検出手段)
20 後段後処理装置
21 尿素水噴射装置(尿素水噴射手段)
22 SCR(選択的還元触媒)
40 ECU
41 静電容量演算部(静電容量検出手段)
42 PM堆積量推定部
43 DPF温度推定部(フィルタ温度推定手段)
44 再生制御部(フィルタ再生手段)
12 排気通路
13 排気管内噴射装置
14 前段後処理装置
16 DPF(フィルタ)
17a,17b 電極(静電容量検出手段)
20 後段後処理装置
21 尿素水噴射装置(尿素水噴射手段)
22 SCR(選択的還元触媒)
40 ECU
41 静電容量演算部(静電容量検出手段)
42 PM堆積量推定部
43 DPF温度推定部(フィルタ温度推定手段)
44 再生制御部(フィルタ再生手段)
Claims (4)
- 内燃機関の排気通路に設けられて、排気中の粒子状物質を捕集するフィルタと、
前記フィルタよりも下流側の排気通路に設けられて、排気中に尿素水を噴射する尿素水噴射手段と、
前記尿素水噴射手段よりも下流側の排気通路に設けられて、尿素水から生成されるアンモニアを用いて排気中の窒素化合物を還元浄化する選択的還元触媒と、
前記フィルタの静電容量を検出する静電容量検出手段と、
検出される前記静電容量に基づいて、前記フィルタの内部温度を推定するフィルタ温度推定手段と、
前記フィルタに燃料を供給して、当該フィルタを粒子状物質の燃焼温度以上に昇温する強制再生を実行可能なフィルタ再生手段と、を備え、
前記フィルタ再生手段は、
予め設定した粒子状物質の燃焼が開始する目標下限温度と、フィルタの溶損を回避できる目標上限温度とに基づいて、算出される前記内部温度が選択的還元触媒の活性温度以上の場合は、当該内部温度を前記目標下限温度にする燃料供給量で強制再生を実行する一方、算出される前記内部温度が選択的還元触媒の活性温度未満の場合は、当該内部温度を前記目標上限温度にする燃料供給量で強制再生を実行する
ことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。 - 前記静電容量検出手段は、
前記フィルタ内の少なくとも一個以上のセルを挟んで対向する一対のセルにそれぞれ挿入される一対の電極を有する
請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。 - 前記フィルタよりも上流側の排気通路から分岐して、当該フィルタを迂回するバイパス通路と、
前記バイパス通路に設けられて、当該バイパス通路を流れる排気中の粒子状物質を捕集する第2のフィルタと、をさらに備え、
前記一対の電極は、前記第2のフィルタ内の少なくとも一個以上のセルを挟んで対向する一対のセルにそれぞれ挿入される
請求項2に記載の内燃機関の排気浄化装置。 - 前記第2のフィルタの強制再生を実行する際は、前記一対の電極をヒータとして機能させる
請求項3に記載の内燃機関の排気浄化装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013039064A JP6051948B2 (ja) | 2013-02-28 | 2013-02-28 | 内燃機関の排気浄化装置 |
US14/768,799 US9759107B2 (en) | 2013-02-28 | 2014-02-18 | Exhaust purification device for internal combustion engine |
PCT/JP2014/053738 WO2014132839A1 (ja) | 2013-02-28 | 2014-02-18 | 内燃機関の排気浄化装置 |
CN201480010793.3A CN105026717B (zh) | 2013-02-28 | 2014-02-18 | 内燃机的排气净化装置 |
EP14756582.4A EP2963261B1 (en) | 2013-02-28 | 2014-02-18 | Exhaust purification device for internal combustion engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013039064A JP6051948B2 (ja) | 2013-02-28 | 2013-02-28 | 内燃機関の排気浄化装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014167274A JP2014167274A (ja) | 2014-09-11 |
JP6051948B2 true JP6051948B2 (ja) | 2016-12-27 |
Family
ID=51428111
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013039064A Expired - Fee Related JP6051948B2 (ja) | 2013-02-28 | 2013-02-28 | 内燃機関の排気浄化装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9759107B2 (ja) |
EP (1) | EP2963261B1 (ja) |
JP (1) | JP6051948B2 (ja) |
CN (1) | CN105026717B (ja) |
WO (1) | WO2014132839A1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6197377B2 (ja) * | 2013-06-03 | 2017-09-20 | いすゞ自動車株式会社 | 排気浄化装置 |
JP6163995B2 (ja) * | 2013-09-18 | 2017-07-19 | いすゞ自動車株式会社 | 診断装置 |
JP5949870B2 (ja) * | 2014-10-07 | 2016-07-13 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP6459437B2 (ja) * | 2014-11-26 | 2019-01-30 | いすゞ自動車株式会社 | 診断装置及びセンサ |
KR101990497B1 (ko) * | 2016-03-31 | 2019-06-19 | 주식회사 아모텍 | 입자상 물질 센서 |
CN106321201B (zh) * | 2016-09-23 | 2018-09-21 | 奇瑞汽车股份有限公司 | 一种电加热式催化转化器的加热控制方法 |
CN106768442A (zh) * | 2016-12-23 | 2017-05-31 | 洛阳拖拉机研究所有限公司 | 一种dpf载体内部温度场测试装置及测试方法 |
KR102054214B1 (ko) * | 2018-10-26 | 2019-12-10 | (주)세라컴 | 배기가스 후처리 시스템 및 이의 제어방법 |
US11773761B2 (en) | 2020-11-05 | 2023-10-03 | Cummins Inc. | Apparatus, methods and systems for electrically heated particulate filter and SCR catalyst in vehicles |
CN114991910B (zh) * | 2022-03-30 | 2024-03-19 | 潍柴动力股份有限公司 | 一种发动机后处理系统的控制方法、装置和电子设备 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004346828A (ja) * | 2003-05-22 | 2004-12-09 | Hino Motors Ltd | 排気浄化装置 |
JP4139356B2 (ja) * | 2004-06-08 | 2008-08-27 | ボッシュ株式会社 | 排気ガス後処理装置 |
JP4910932B2 (ja) * | 2007-08-01 | 2012-04-04 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
US7966812B2 (en) * | 2007-08-29 | 2011-06-28 | Ford Global Technologies, Llc | Multi-stage regeneration of particulate filter |
JP2009091909A (ja) * | 2007-10-04 | 2009-04-30 | Hino Motors Ltd | 排気浄化装置 |
JP2009097410A (ja) * | 2007-10-16 | 2009-05-07 | Toyota Motor Corp | パティキュレートフィルタにおけるpm捕集量推定装置およびフィルタ再生システム |
JP2009243316A (ja) | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 排気ガス浄化装置及びその排気ガス浄化方法 |
JP5251266B2 (ja) * | 2008-06-03 | 2013-07-31 | いすゞ自動車株式会社 | 排気ガス浄化装置及び排気ガス浄化システム |
US7644609B2 (en) * | 2008-06-04 | 2010-01-12 | Honeywell International Inc. | Exhaust sensor apparatus and method |
JP2011089430A (ja) * | 2009-10-20 | 2011-05-06 | Honda Motor Co Ltd | 排気浄化装置 |
US9334774B2 (en) * | 2010-05-04 | 2016-05-10 | GM Global Technology Operations LLC | Control system and method for preventing hydrocarbon slip during particulate matter filter regeneration |
JP5830832B2 (ja) * | 2010-05-14 | 2015-12-09 | いすゞ自動車株式会社 | フィルタ再生装置 |
JP2011247650A (ja) * | 2010-05-24 | 2011-12-08 | Denso Corp | 粒子状物質検出センサ、及び粒子状物質検出センサユニット |
BR112013000067B1 (pt) * | 2010-07-02 | 2022-03-29 | Mack Trucks, Inc | Sistema de pós-tratamento de motor a diesel e de exaustão e método de tratamento de gases de exaustão a partir de um motor a diesel |
JP2012108059A (ja) * | 2010-11-19 | 2012-06-07 | Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd | 再結合器の性能評価方法及びその性能評価装置 |
JP5131392B2 (ja) * | 2011-02-07 | 2013-01-30 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP2013002283A (ja) * | 2011-06-10 | 2013-01-07 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | 排気浄化装置 |
DE102012216885B4 (de) * | 2011-10-24 | 2014-05-08 | Ford Global Technologies, Llc | Abgasnachbehandlungssystem |
-
2013
- 2013-02-28 JP JP2013039064A patent/JP6051948B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2014
- 2014-02-18 WO PCT/JP2014/053738 patent/WO2014132839A1/ja active Application Filing
- 2014-02-18 CN CN201480010793.3A patent/CN105026717B/zh active Active
- 2014-02-18 EP EP14756582.4A patent/EP2963261B1/en active Active
- 2014-02-18 US US14/768,799 patent/US9759107B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9759107B2 (en) | 2017-09-12 |
JP2014167274A (ja) | 2014-09-11 |
EP2963261A4 (en) | 2016-11-16 |
CN105026717B (zh) | 2017-12-19 |
WO2014132839A1 (ja) | 2014-09-04 |
EP2963261A1 (en) | 2016-01-06 |
EP2963261B1 (en) | 2017-12-06 |
US20160040572A1 (en) | 2016-02-11 |
CN105026717A (zh) | 2015-11-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6051948B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP5644164B2 (ja) | 排気ガス浄化装置 | |
US20110314796A1 (en) | Particulate matter detection sensor and control device of controlling the same | |
JP4930215B2 (ja) | 排気浄化装置 | |
JP6136351B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
US9435238B2 (en) | Exhaust purification device for internal combustion engine | |
JP5251711B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2010249076A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2015059476A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2018123776A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP5761517B2 (ja) | エンジンの排気熱回収装置 | |
JP6206065B2 (ja) | 排気浄化システム | |
JP2018044471A (ja) | 排気浄化装置及び排気浄化方法 | |
WO2014115621A1 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2011247212A (ja) | 内燃機関の排気ガス浄化装置 | |
JP6123343B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2015059477A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
WO2017179674A1 (ja) | 内燃機関の排ガス浄化装置 | |
JP2005201142A (ja) | パティキュレートフィルタの再生処理制御装置 | |
JP6733383B2 (ja) | 内燃機関の排気ガス浄化システム及び内燃機関の排気ガス浄化方法 | |
JP6790787B2 (ja) | 内燃機関の排気ガス浄化装置 | |
JP2015068815A (ja) | 検出装置 | |
CN111788372A (zh) | 内燃机的排气气体净化系统及内燃机的排气气体净化方法 | |
JP2019167864A (ja) | 排気浄化装置 | |
JP2018048568A (ja) | 内燃機関及び内燃機関の排気ガス昇温方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160113 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161101 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161114 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6051948 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |