JP6049386B2 - クレーンの油圧回路 - Google Patents
クレーンの油圧回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6049386B2 JP6049386B2 JP2012223795A JP2012223795A JP6049386B2 JP 6049386 B2 JP6049386 B2 JP 6049386B2 JP 2012223795 A JP2012223795 A JP 2012223795A JP 2012223795 A JP2012223795 A JP 2012223795A JP 6049386 B2 JP6049386 B2 JP 6049386B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power transmission
- port
- control valve
- hydraulic
- valve block
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000003921 oil Substances 0.000 claims description 168
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 130
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 128
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 claims description 59
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 9
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control And Safety Of Cranes (AREA)
- Fluid-Pressure Circuits (AREA)
Description
図4に示すように、従来の油圧回路は、第1油圧ポンプ1と、第2油圧ポンプ2と、オイルタンク3と、起伏シリンダ4と、伸縮シリンダ5と、主巻モータ6と、補巻モータ7と、2つの油圧ポンプ1、2と各油圧アクチュエータ4、5、6、7との間に介装されたバルブブロック8とを備えている。
第2発明のクレーンの油圧回路は、第1発明において、前記ブリードオフ流量制御弁は、前記給圧ポートの油圧と、前記第1方向制御弁の出口圧と前記第2方向制御弁の出口圧のうち大きい方の油圧との差圧が一定になるように流量を制御するものであることを特徴とする。
第2発明によれば、ブリードオフ流量制御弁により、余剰油を第3動力伝達ポートおよび第4動力伝達ポートに供給することができる。
本発明に係る油圧回路が用いられるクレーンとしては、起伏、伸縮可能なブームと、主巻フックおよび補巻フックを備えたあらゆるクレーンが含まれる。例えば、ラフテレーンクレーンや、オルテレンクレーン、トラッククレーンなどの移動式クレーンのほか、固定式クレーンも含まれる。
なお、第1油圧ポンプ1が特許請求の範囲に記載の第1油圧供給源に相当し、第2油圧ポンプ2が特許請求の範囲に記載の第2油圧供給源に相当する。
なお、P1ポートが特許請求の範囲に記載の給圧ポートに相当する。
油路11には、圧力補償型のメータイン流量制御弁71を介して第1方向制御弁81が接続されている。第1方向制御弁81は、4ポート3位置の油圧パイロット切換弁であり、4つのポートのうち入側の2つのポートは、それぞれ油路11と、T1ポートに接続された油路13に接続され、出側の2つのポートは、それぞれA1ポートと、B1ポート(第1動力伝達ポート)に接続されている。
上記実施形態では、第1動力伝達油路4a、4bに起伏シリンダ4を、第2動力伝達油路5a、5bに伸縮シリンダ5を、第3動力伝達油路6a、6bに主巻モータ6を、第4動力伝達油路7a、7bに補巻モータ7を接続した構成としたが、これらはどのような組合せで接続してもよい。
例えば、図1に示す実施形態では、第2バルブブロック8Bの第4動力伝達ポートA4、B4に接続された起伏シリンダ4に比べて、第2バルブブロック8Bの第3動力伝達ポートA3、B3に接続された伸縮シリンダ5の方が、余剰油が優先的に供給される。第1バルブブロック8Aの第4動力伝達ポートA4、B4に接続された主巻モータ6に比べて、第1バルブブロック8Aの第3動力伝達ポートA3、B3に接続された補巻モータ7の方が、余剰油が優先的に供給される。
このように、油圧アクチュエータ4、5、6、7と第3動力伝達ポートA3、B3および第4動力伝達ポートA4、B4との接続を変えることで、余剰油を優先的に供給する油圧アクチュエータ4、5、6、7を選択的に変更することができる。
2 第2油圧ポンプ
3 オイルタンク
4 起伏シリンダ
5 伸縮シリンダ
6 主巻モータ
7 補巻モータ
8A、8B バルブブロック
71 メータイン流量制御弁
72 メータイン流量制御弁
73 流量方向制御弁
74 流量方向制御弁
81 第1方向制御弁
82 第2方向制御弁
83 第3方向制御弁
84 第4方向制御弁
85 ブリードオフ流量制御弁
4a、4b 第1動力伝達油路
5a、5b 第2動力伝達油路
6a、6b 第3動力伝達油路
7a、7b 第4動力伝達油路
Claims (2)
- 起伏、伸縮可能なブームと、主巻フックを備えたワイヤロープを巻き取る主巻ウィンチと、補巻フックを備えたワイヤロープを巻き取る補巻ウィンチとを備えるクレーンの油圧回路であって、
前記ブームを起伏させる起伏シリンダと、
前記ブームを伸縮させる伸縮シリンダと、
前記主巻ウィンチを回転させる主巻モータと、
前記補巻ウィンチを回転させる補巻モータと、
第1油圧供給源と、
第2油圧供給源と、
第1バルブブロックと、
第2バルブブロックと、を備え、
前記第1バルブブロックおよび前記第2バルブブロックは、それぞれ、
作動油が供給される給圧ポートと、
前記給圧ポートに接続され、互いに並列な第1油路、第2油路、および第3油路と、
前記第1油路に接続された第1方向制御弁と、
前記第2油路に接続された第2方向制御弁と、
前記第3油路に接続されたブリードオフ流量制御弁と、
前記第3油路の前記ブリードオフ流量制御弁の下流側に直列に接続された第3方向制御弁および第4方向制御弁と、
前記第1方向制御弁の出側のポートに接続された第1動力伝達ポートと、
前記第2方向制御弁の出側のポートに接続された第2動力伝達ポートと、
前記第3方向制御弁の出側のポートに接続された第3動力伝達ポートと、
前記第4方向制御弁の出側のポートに接続された第4動力伝達ポートと、を備え、
前記ブリードオフ流量制御弁は、前記給圧ポートに供給された作動油のうち前記第1動力伝達ポートおよび前記第2動力伝達ポートから排出されない余剰油を下流に通すものであり、
前記第1油圧供給源の吐出側油路は、前記第1バルブブロックの前記給圧ポートに接続され、
前記第2油圧供給源の吐出側油路は、前記第2バルブブロックの前記給圧ポートに接続され、
前記起伏シリンダは、前記第1バルブブロックの前記第1動力伝達ポートまたは前記第2動力伝達ポートと、前記第2バルブブロックの前記第3動力伝達ポートまたは前記第4動力伝達ポートとを合流させる第1動力伝達油路に接続され、
前記伸縮シリンダは、前記第1バルブブロックの前記第2動力伝達ポートまたは前記第1動力伝達ポートと、前記第2バルブブロックの前記第4動力伝達ポートまたは前記第3動力伝達ポートとを合流させる第2動力伝達油路に接続され、
前記主巻モータは、前記第1バルブブロックの前記第3動力伝達ポートまたは前記第4動力伝達ポートと、前記第2バルブブロックの前記第1動力伝達ポートまたは前記第2動力伝達ポートとを合流させる第3動力伝達油路に接続され、
前記補巻モータは、前記第1バルブブロックの前記第4動力伝達ポートまたは前記第3動力伝達ポートと、前記第2バルブブロックの前記第2動力伝達ポートまたは前記第1動力伝達ポートとを合流させる第4動力伝達油路に接続されている
ことを特徴とするクレーンの油圧回路。 - 前記ブリードオフ流量制御弁は、前記給圧ポートの油圧と、前記第1方向制御弁の出口圧と前記第2方向制御弁の出口圧のうち大きい方の油圧との差圧が一定になるように流量を制御するものである
ことを特徴とする請求項1記載のクレーンの油圧回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012223795A JP6049386B2 (ja) | 2012-10-09 | 2012-10-09 | クレーンの油圧回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012223795A JP6049386B2 (ja) | 2012-10-09 | 2012-10-09 | クレーンの油圧回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014076865A JP2014076865A (ja) | 2014-05-01 |
JP6049386B2 true JP6049386B2 (ja) | 2016-12-21 |
Family
ID=50782523
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012223795A Active JP6049386B2 (ja) | 2012-10-09 | 2012-10-09 | クレーンの油圧回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6049386B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105443481B (zh) * | 2014-12-09 | 2018-01-12 | 徐州重型机械有限公司 | 混联式起重机用多路阀、液压系统及起重机 |
JP6994836B2 (ja) * | 2017-03-17 | 2022-01-14 | 住友重機械建機クレーン株式会社 | クレーンの油圧回路 |
CN108298441A (zh) * | 2018-03-30 | 2018-07-20 | 安徽柳工起重机有限公司 | 起重机伸臂动作的控制方法及专用控制系统 |
CN210973672U (zh) * | 2019-06-27 | 2020-07-10 | 浙江三一装备有限公司 | 液压卷扬系统及起重机 |
JP7431006B2 (ja) * | 2019-09-27 | 2024-02-14 | ナブテスコ株式会社 | 油圧制御回路 |
CN112483492B (zh) * | 2020-12-09 | 2024-06-04 | 山西金鼎高宝钻探有限责任公司 | 一种煤矿用定向钻机 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5682789A (en) * | 1979-12-11 | 1981-07-06 | Kobe Steel Ltd | Oil pressure circuit for oil pressure type crane |
JP5590940B2 (ja) * | 2010-03-31 | 2014-09-17 | 株式会社タダノ | 作業機械 |
-
2012
- 2012-10-09 JP JP2012223795A patent/JP6049386B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014076865A (ja) | 2014-05-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6049386B2 (ja) | クレーンの油圧回路 | |
US9080310B2 (en) | Closed-loop hydraulic system having regeneration configuration | |
US8424301B2 (en) | Hydraulic flow sharing system for excavating and pipe laying work | |
JP4113240B2 (ja) | ブームホイストシリンダクレーン用油圧装置 | |
US9790659B2 (en) | Hydraulic shovel | |
CN102788055B (zh) | 一种清障车的液压系统 | |
WO2004022858A1 (ja) | 建設機械の油圧駆動装置 | |
US10392780B2 (en) | Work machine hydraulic drive device | |
US10370824B2 (en) | Work machine | |
JP2009167618A (ja) | 油圧ショベルの油圧回路 | |
US20190178041A1 (en) | Hydraulic Multi-Displacement Hoisting Cylinder System | |
JP2011016644A (ja) | 建設機械の油圧制御装置 | |
JP2014034990A (ja) | 建設機械の油圧回路及びその制御装置 | |
JP6246702B2 (ja) | クレーンの油圧回路 | |
WO2012129042A1 (en) | Regeneration circuit | |
CN102303813A (zh) | 一种起重机支腿、支腿液压系统及起重机 | |
JP2008213999A (ja) | 移動式クレーンの油圧回路 | |
JP2007290791A (ja) | クレーンの油圧回路システム | |
KR102570887B1 (ko) | 유압 구동 장치 | |
JP2012086919A (ja) | クレーンの油圧回路 | |
JP2020051585A (ja) | 建設機械の油圧装置 | |
JP4606004B2 (ja) | 建設機械の油圧駆動装置 | |
JPH10291782A (ja) | 作業機のウインチ装置 | |
CN112855650A (zh) | 支腿液压控制系统及起重机 | |
JP2001294393A (ja) | クレーンのフック吊下長さ保持装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151007 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160707 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160719 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160915 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161115 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161122 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6049386 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |