JP6047855B2 - 定着装置及び画像形成装置 - Google Patents
定着装置及び画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6047855B2 JP6047855B2 JP2013022328A JP2013022328A JP6047855B2 JP 6047855 B2 JP6047855 B2 JP 6047855B2 JP 2013022328 A JP2013022328 A JP 2013022328A JP 2013022328 A JP2013022328 A JP 2013022328A JP 6047855 B2 JP6047855 B2 JP 6047855B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heating
- image
- heating element
- temperature
- fixing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
Description
図1に示す画像形成装置は、モノクロ画像形成装置であり、その装置本体1の中央には、像担持体としての感光体2が配設されている。感光体2の周囲には、帯電手段としての帯電ローラ3と、露光手段を構成する光源4及びミラー5と、現像ローラ6を備える現像手段7と、転写手段8と、クリーニングブレード9を備えるクリーニング手段10等が配設されている。
作像動作が開始されると、感光体2が図示しない駆動装置によって図の時計回りに回転駆動され、感光体2の表面が帯電ローラ3によって所定の極性に一様に帯電される。次いで、図示しない読取装置やコンピュータ等からの画像情報に基づいて、光源4から照射された露光光Lがミラー5を介して走査され、感光体2の帯電面に照射される。これにより、感光体2の表面に静電潜像が形成される。この静電潜像に対し、現像ローラ6からトナーが供給されることにより、静電潜像がトナー画像として顕像化(可視像化)される。
図2に示すように、定着装置14は、定着回転体としての定着ベルト21と、定着ベルト21に当接してニップ部Nを形成する対向部材(又は対向回転体)としての加圧ローラ22と、定着ベルトを加熱する加熱部材としてのヒータ23とを備える。
画像形成装置本体の電源スイッチが投入されると、電源25からヒータ23に電力が供給されると共に、加圧ローラ22が図の矢印B方向に回転駆動を開始する。これにより、定着ベルト21は、加圧ローラ22との間の摩擦力によって、図の矢印C方向に従動回転する。
図3に示すように、加熱部材としてのヒータ23は、用紙Pの搬送方向と直交する幅方向に等間隔に配設された複数(図では7つ)の発熱体32を有している。各発熱体32は、それぞれに給電可能となるように電源40に接続されており、各発熱体32への供給電力は、加熱制御手段26により互いに独立してコントロールされる。
用紙上の画像領域a,cがニップ部を通過するタイミングでは、定着ベルトの温度が、定着に必要な所定の第1の目標温度となるように、発熱体への供給電力を制御する。一方、非画像領域bがニップ部を通過するタイミングでは、発熱体への電力供給を低減して、定着ベルトの温度が第1の目標温度よりも低い第2の目標温度となるように制御し、無駄な熱エネルギー消費を削減する。ここで、画像領域a,cがニップ部を通過しない時間においては、発熱体32への電力供給を完全に停止してもよいが、極端に温度が下がり過ぎると、同じ用紙あるいは次の用紙の画像領域がニップ部に供給された時に、該発熱体を第1の目標温度まで立ち上げることが困難となる。そのため、発熱体の出力として、第1の目標温度に対応する出力よりも小さい出力を設定し、画像領域の非通過時においては、小さい出力で加熱することにより、第1の目標温度Q1よりも低いが室温よりは高い第2の目標温度に保つように制御することが望ましい。具体的な第2の目標温度は、ヒータ23の性能や定着ベルト21の熱容量等に応じて定められる。
以下、本発明の特徴的構成を説明する。
本発明は、図5〜図7に示すように、用紙Pの幅方向に画像領域Xと非画像領域Yとが混在している場合(図4(b)(c)の態様)に適用される。以下では、用紙Pの幅方向中央に画像領域Xが形成され、その両側に非画像領域Yが形成されている場合を例に挙げて説明する。なお、ヒータ23の発熱体32の数は任意であるが、以下では、用紙Pの幅方向に5つの発熱体32(h1〜h5)を配置したヒータ23を使用する場合を例示している。
以上に述べた第1の実施形態では、発熱体32の発熱量を、加熱制御手段26に入力された画像情報から判断することで制御対象の発熱体に供給する電力を制御している。この他、定着ベルト21各部の実際の温度を測定し、この温度情報を加熱制御手段26にフィードバックして各発熱体32に供給する電力を制御することも可能である。
同図に示すように、この実施形態のヒータ23は、七つの発熱体32(h1〜h7)を具備している。定着ベルト21の温度を検知するベルト温度検知手段としての第2のセンサ28(U1〜U7)は、各発熱体h1〜h7に加熱される加熱領域(二点鎖線で区画されている)ごとに一つずつ配置されている。この第二のセンサ28は例えば赤外線放射温度計等で構成することができ、その出力はそれぞれ加熱制御手段26に入力される。
図13に示すカラー画像形成装置は、装置本体1に対して着脱可能な4つのプロセスユニット20Y,20M,20C,20Kを備えている。各プロセスユニット20Y,20M,20C,20Kは、カラー画像の色分解成分に対応するイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の異なる色の現像剤を収容している以外は同様の構成となっている。具体的に、各プロセスユニット20Y,20M,20C,20Kは、感光体2と、感光体2の表面を帯電させる帯電ローラ3と、現像ローラ6を備える現像手段7と、感光体5の表面をクリーニングするクリーニング手段10などを備える。
作像動作が開始されると、各プロセスユニット20Y,20M,20C,20Kにおける各感光体2が回転駆動され、各感光体2の表面が帯電ローラ3によって所定の極性に一様に帯電される。帯電された各感光体2の表面には、露光装置19からレーザー光がそれぞれ照射されて静電潜像が形成される。このとき、各感光体2に露光する画像情報は所望のフルカラー画像をイエロー、マゼンタ、シアン及びブラックの色情報に分解した単色の画像情報である。このように各感光体2上に形成された静電潜像に、各現像手段7によってトナーが供給されることにより、静電潜像はトナー画像として顕像化(可視像化)される。
21 定着ベルト(定着回転体)
22 加圧ローラ(対向部材)
23 ヒータ(加熱部材)
24 ニップ形成部材
25 電源
26 加熱制御手段
30 押さえ部材
32 発熱体
N ニップ部
P 用紙(記録媒体)
X 画像領域
Y 非画像領域
Claims (8)
- 定着回転体と、前記定着回転体との間にニップ部を形成する対向部材と、前記定着回転体を加熱する加熱部材と、加熱部材の出力を制御する加熱制御手段とを備え、加熱部材が、それぞれに給電可能でかつ記録媒体の幅方向に配置された複数の発熱体を具備し、ニップ部に供給された記録媒体の未定着画像が画像領域と非画像領域とを有する時に、前記加熱制御手段により、複数の発熱体のうち、画像領域に対応する発熱体が高温となり、非画像領域に対応する発熱体が低温となるように各発熱体への電力供給が制御される定着装置において、
加熱制御手段が、制御対象の発熱体に供給する電力を、隣接する発熱体の発熱量に応じて制御することを特徴とする定着装置。 - 加熱制御手段が、加熱制御手段に入力された画像情報から隣接する発熱体の発熱量を判断する請求項1記載の定着装置。
- 定着回転体のうち、各発熱体で加熱される領域ごとに定着回転体の温度を測定する温度検知手段を設け、各温度検知手段で得た温度情報を加熱制御手段に入力し、その温度情報に基づいて隣接する発熱体の発熱量を判断する請求項1記載の定着装置。
- 制御対象の発熱体が画像領域を加熱するものである請求項2または3記載の定着装置。
- 制御対象の発熱体の両側に隣接する発熱体のうち、少なくとも何れか一方が高温状態であれば、双方が低温状態である時よりも制御対象の発熱体に供給する電力を減少させる請求項4記載の定着装置。
- 制御対象の発熱体の両側に隣接する発熱体が何れも高温状態であれば、両側に隣接する発熱体のうち一方が高温状態で他方が低温状態である時よりも制御対象の発熱体に供給する電力を減少させる請求項4記載の定着装置。
- 加熱部材の対向位置に、定着回転体と接触する押さえ部材を配置した請求項1〜6何れか1項に記載の定着装置。
- 請求項1〜7の何れか1項に記載の定着装置を有する画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013022328A JP6047855B2 (ja) | 2013-02-07 | 2013-02-07 | 定着装置及び画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013022328A JP6047855B2 (ja) | 2013-02-07 | 2013-02-07 | 定着装置及び画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014153504A JP2014153504A (ja) | 2014-08-25 |
JP6047855B2 true JP6047855B2 (ja) | 2016-12-21 |
Family
ID=51575430
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013022328A Active JP6047855B2 (ja) | 2013-02-07 | 2013-02-07 | 定着装置及び画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6047855B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6914622B2 (ja) * | 2016-07-01 | 2021-08-04 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置及び像加熱装置 |
JP6723845B2 (ja) | 2016-07-01 | 2020-07-15 | キヤノン株式会社 | 像加熱装置及び画像形成装置 |
JP6818574B2 (ja) * | 2017-02-02 | 2021-01-20 | キヤノン株式会社 | 定着装置および画像形成装置 |
US10496024B2 (en) | 2018-03-26 | 2019-12-03 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Decolorization apparatus, image forming apparatus, and decolorization method |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06175518A (ja) * | 1992-12-09 | 1994-06-24 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JPH08152807A (ja) * | 1994-11-30 | 1996-06-11 | Nec Corp | トナー定着器 |
JPH10260599A (ja) * | 1997-03-19 | 1998-09-29 | Canon Inc | 加熱装置及び画像形成装置 |
JP3895539B2 (ja) * | 2000-03-31 | 2007-03-22 | 株式会社リコー | 定着装置・画像形成装置 |
JP2003308957A (ja) * | 2002-04-18 | 2003-10-31 | Canon Inc | 像加熱装置 |
JP2007025237A (ja) * | 2005-07-15 | 2007-02-01 | Ricoh Co Ltd | 定着装置及び画像形成装置 |
JP4367522B2 (ja) * | 2007-05-10 | 2009-11-18 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 定着装置および画像形成装置 |
US8285167B2 (en) * | 2008-04-10 | 2012-10-09 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Fixing device |
-
2013
- 2013-02-07 JP JP2013022328A patent/JP6047855B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014153504A (ja) | 2014-08-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6047856B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP6210305B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2004046089A (ja) | 定着装置及び該定着装置を有する画像形成装置 | |
US7912415B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2014170212A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2016133711A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2014153506A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2011128291A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP6047855B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2015143814A (ja) | 加熱部材、定着装置、画像形成装置 | |
JP6080000B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2004280083A (ja) | 像加熱装置 | |
US9304454B2 (en) | Fixing device and image forming apparatus incorporating same | |
JP2006047739A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2003195669A (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP2018156054A (ja) | 定着装置、画像形成装置 | |
JP5720341B2 (ja) | 温度サンプリング方法 | |
JP2002236426A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP5161140B2 (ja) | 定着装置、及びそれを備えた画像形成装置 | |
JP2004093842A (ja) | 加熱装置および画像形成装置 | |
JP4254174B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006154061A (ja) | 像加熱装置および画像形成装置 | |
JP6648558B2 (ja) | 定着装置と画像形成装置 | |
JP5190209B2 (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
JP2015028506A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160128 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161014 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161024 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161106 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6047855 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |