JP2015028506A - 定着装置及び画像形成装置 - Google Patents
定着装置及び画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015028506A JP2015028506A JP2013157278A JP2013157278A JP2015028506A JP 2015028506 A JP2015028506 A JP 2015028506A JP 2013157278 A JP2013157278 A JP 2013157278A JP 2013157278 A JP2013157278 A JP 2013157278A JP 2015028506 A JP2015028506 A JP 2015028506A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unfixed toner
- image
- temperature
- heating
- toner
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Ceased
Links
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 86
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims abstract description 74
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 50
- 239000000428 dust Substances 0.000 claims description 38
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 36
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 21
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 5
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 96
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 24
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 23
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 21
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 20
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 19
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 17
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 10
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 10
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 9
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 6
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 5
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 5
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 3
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 3
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 2
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 2
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000000443 aerosol Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N alumane Chemical group [AlH3] AZDRQVAHHNSJOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- Cleaning In Electrography (AREA)
Abstract
Description
第1実施形態に係る画像形成装置は、モノクロ画像形成装置であり、その装置本体1の中央には、像担持体としての感光体2が配設されている。感光体2の周囲には、帯電手段としての帯電ローラ3と、露光手段を構成する光源4及びミラー5と、現像ローラ6を備える現像手段7と、転写手段8と、クリーニングブレード9を備えるクリーニング手段10等が配設されている。
作像動作が開始されると、感光体2が図示しない駆動装置によって図の時計回りに回転駆動され、感光体2の表面が帯電ローラ3によって所定の極性に一様に帯電される。次いで、図示しない読取装置やコンピュータ等からの画像情報に基づいて、光源4から照射された露光光がミラー5を介して走査され、感光体2の帯電面に照射される。これにより、感光体2の表面に静電潜像が形成される。この静電潜像に対し、現像ローラ6からトナーが供給されることにより、静電潜像がトナー画像として顕像化(可視像化)される。
図2に示すように、定着装置14は、定着部材としての定着ベルト21と、定着ベルト21に当接してニップ部Nを形成する当接部材としての加圧ローラ22と、定着ベルトを加熱する加熱手段としてのヒータ23とを備える。
画像形成装置本体の電源スイッチが投入されると、電源25からヒータ23に電力が供給されると共に、加圧ローラ22が図の矢印B方向に回転駆動を開始する。これにより、定着ベルト21は、加圧ローラ22との摩擦力によって、図の矢印C方向に従動回転する。
図3に示すように、ヒータ23は、用紙Pの幅方向に等間隔に配設された複数(図では7つ)の発熱体32を有しており、各発熱体32は、互いに独立して発熱可能に構成されている。すなわち、ヒータ23は、それぞれ独立して加熱可能でかつ用紙Pの幅方向に渡って分割された複数の加熱領域を有する。各発熱体32は、上記加熱制御手段26によって、その発熱が制御されるようになっている。
図6に示すように、本実施形態のクリーニング装置35は、定着処理後の用紙P上の未定着トナーを除去する除去部材としてのクリーニングブラシ36と、クリーニングブラシ36に対向する対向部材としての対向ローラ38と、クリーニングブラシ36を収容するケース39とを備えている。
、画像領域上の定着トナーを符号jで示している。このような未定着トナーiが付着した
用紙Pが、クリーニングブラシ36と対向ローラ38との間に進入すると、回転するクリーニングブラシ36によって未定着トナーiが機械的に掻き取られて用紙P上から除去さ
れる。
きの掻き取り動作によって未定着トナーの粉塵が発生する。その粉塵となった未定着トナーを粉塵検知センサ52によって検知する。粉塵検知センサ52としては、例えば、TIS社製のDUSTTRK AEROSOL MONITOR 8520などがあるが、その他の粉塵検知センサを使用してもよい。なお、クリーニングブラシ36に代えて、用紙にエアーを吹き付けて未定着トナーを除去する手段を用い、そのとき発生するトナー粉塵量を検知するようにしてもよい。
本実施形態では、上述の第1の目標温度Q1と、第1の目標温度Q1よりも低い上記第2の目標温度Q2以外に、第1の目標温度Q1よりは低いが第2の目標温度Q2よりは高い第3の目標温度Q3を設定している(Q1>Q3>Q2)。上記説明したように、第1の目標温度Q1は、画像領域に対応する加熱領域の温度であり、画像領域上のトナーを確実に定着するため、本実施形態では140℃に設定されている。一方、第2の目標温度Q2は、非画像領域に対応する加熱領域の温度であり、非画像領域への無駄な熱エネルギー消費を削減するため、100℃に設定されている。そして、本実施形態では、第3の目標温度Q3を、第1の目標温度Q1(140℃)よりは低く、第2の目標温度Q2(100℃)よりは高い、120℃に設定している。この120℃という温度は、用紙上の非画像領域に付着したトナーを用紙から脱落させない程度に定着させることができる温度である。より具体的には、単色ベタ画像の50%のトナー付着量において、十分な定着性が得られる定着温度であり、定着性の評価はスミア法を用いて実施した。
以下、上記第2の目標温度Q2を用いて温度制御する通常の制御モードを「第1の制御モード」と称し、上記第3の目標温度Q3を用いて温度制御する異常発生時の制御モードを「第2の制御モード」と称して説明する。
本発明の第2実施形態では、上記第1実施形態と比較して、主に、定着処理後の用紙上の未定着トナーを除去するクリーニング装置35と、クリーニング装置35が未定着トナーを除去した際の未定着トナー量を検知する未定着トナー量検知手段の構成が異なる。それ以外は、基本的に第1実施形態と同様の構成である。
8との間に進入すると、用紙P上の未定着トナーが上記静電気力によってクリーニングブラシ36へ転移し、クリーニングブラシ36のブラシ繊維36bに吸着される。その結果、非画像領域上から未定着トナーが除去される。
図12に示す例では、図の左から順に、線の太さが0.5pt(ポイント)のハーフトーンライン、1.0ptのハーフトーンライン、0.5ptのベタライン、1.0ptのベタラインが形成されている。これらのスジ状の異常画像(未定着トナー)は、クリーニングブラシ36によって用紙P上から除去された後、電極ローラ41上に吸着される。
図14(a)に示すように、ハーフトーンラインとベタラインの箇所では、反射光強度が低下している。特に、トナー付着量の多いベタラインの方がトナー付着量の少ないハーフトーンラインに比べ、反射光強度が低くなる。また、ハーフトーンラインとベタラインのそれぞれにおいては、線の太い1.0ptの方が線の細い0.5ptよりも反射光強度が低くなる。
電極ローラ41上のトナー付着量が同様であっても、電極ローラ41に対する光学センサ44の位置を離すと、光学センサ44の感度が低下するため、図14(b)に示すように、ハーフトーンラインとベタラインにおける反射強度の落ち込みが図14(a)に示す場合に比べて小さくなる。仮に、光学センサ44の位置を離した場合に、電極ローラ41の地肌部における反射光強度にノイズが発生すると、地肌部とトナー付着部とでの反射光強度の差が小さくなり、誤検知してしまう可能性がある。よって、光学センサ44をできるだけ電極ローラ41に近づけて配置し、光学センサ44の感度を上げることが望ましい。さらに、トナー付着部と地肌部との反射光強度に差が出るようにするため、電極ローラ41の地肌部を、反射光強度が高くなるような白色又はそれに近い色に処理してもよい。
図18に示すカラー画像形成装置は、装置本体1に対して着脱可能な4つのプロセスユニット20Y,20M,20C,20Kを備えている。各プロセスユニット20Y,20M,20C,20Kは、カラー画像の色分解成分に対応するイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の異なる色の現像剤を収容している以外は同様の構成となっている。具体的に、各プロセスユニット20Y,20M,20C,20Kは、感光体2と、感光体2の表面を帯電させる帯電ローラ3と、現像ローラ6を備える現像手段7と、感光体2の表面をクリーニングするクリーニング手段10などを備える。
作像動作が開始されると、各プロセスユニット20Y,20M,20C,20Kにおける各感光体2が回転駆動され、各感光体2の表面が帯電ローラ3によって所定の極性に一様に帯電される。帯電された各感光体2の表面には、露光装置19からレーザー光がそれぞれ照射されて静電潜像が形成される。このとき、各感光体2に露光する画像情報は所望のフルカラー画像をイエロー、マゼンタ、シアン及びブラックの色情報に分解した単色の画像情報である。このように各感光体2上に形成された静電潜像に、各現像手段7によってトナーが供給されることにより、静電潜像はトナー画像として顕像化(可視像化)される。
例えば、図19に示す定着装置14のように、ヒータ23を加圧ローラ22と対向する位置に配置し、ヒータ23が図2に示すニップ形成部材24としての機能を兼ねるようにしてもよい。
21 定着ベルト(定着部材)
22 加圧ローラ(当接部材)
23 ヒータ(加熱手段)
26 加熱制御手段
35 クリーニング装置
44 光学センサ(未定着トナー量検知手段)
50 除去ブラシ(異物除去手段)
52 粉塵検知センサ(未定着トナー量検知手段)
60 定着ローラ(定着部材)
N ニップ部
Claims (10)
- 定着部材と、前記定着部材に当接してニップ部を形成する当接部材と、前記定着部材を加熱する加熱手段と、前記加熱手段を制御する加熱制御手段とを備え、前記加熱手段は、それぞれ独立して加熱可能でかつ記録媒体の幅方向に渡って分割された複数の加熱領域を有し、前記加熱制御手段が、画像情報に基づいて、記録媒体上の非画像領域に対応する加熱領域の温度を画像領域に対応する加熱領域の温度よりも低くするように制御する定着装置において、
定着処理後の記録媒体上の未定着トナーを除去するクリーニング装置と、
前記クリーニング装置が未定着トナーを除去した際の未定着トナー量を検知する未定着トナー量検知手段とを備え、
前記未定着トナー量検知手段の検知結果に応じて、非画像領域に対応する加熱領域の温度を制御するように構成したことを特徴とする定着装置。 - 前記未定着トナー量検知手段は、前記クリーニング装置が未定着トナーを掻き取って除去した際に発生するトナー粉塵量を検知するものである請求項1に記載の定着装置。
- 前記未定着トナー量検知手段は、前記クリーニング装置が未定着トナーを除去した際に回収されるトナー量を検知するものである請求項1に記載の定着装置。
- 画像領域に対応する加熱領域の温度をQ1、前記未定着トナー量検知手段によって未定着トナー量が検知されない場合、又は検知された未定着トナー量が閾値以下である場合の非画像領域に対応する加熱領域の温度をQ2、前記未定着トナー量検知手段によって検知された未定着トナー量が閾値を超える場合の非画像領域に対応する加熱領域の温度をQ3とすると、Q1≧Q3>Q2の関係となるように制御する請求項1から3のいずれか1項に記載の定着装置。
- 前記未定着トナー量検知手段によって検知された未定着トナー量が閾値を超えた場合、それ以降に定着処理される非画像領域に対応する加熱領域の温度を、その後の前記未定着トナー量検知手段の検知結果にかかわらず、Q3となるように制御する請求項4に記載の定着装置。
- 画像形成装置に搭載される作像ユニットの交換があった場合、
それ以降に定着処理される非画像領域に対応する加熱領域の温度をQ3からQ2へ戻すように制御する請求項5に記載の定着装置。 - 画像形成装置に設けられたカバーが閉じられた場合、又は画像形成装置の電源が投入された場合に、
それ以降に定着処理される非画像領域に対応する加熱領域の温度をQ3からQ2へ戻すように制御する請求項5に記載の定着装置。 - 非画像領域に対応する加熱領域の温度をQ3からQ2へ戻す場合、定着処理を開始する前に、前記未定着トナー量検知手段の検知動作を行い、そのときの検知結果を基準値とし、この基準値に基づき前記閾値を設定する請求項6又は7に記載の定着装置。
- 請求項1から8のいずれか1項に記載の定着装置を備えたことを特徴とする画像形成装置。
- 前記定着装置よりも記録媒体搬送方向の上流側に、記録媒体上の異物を除去する異物除去手段を設けた請求項9に記載の画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013157278A JP2015028506A (ja) | 2013-07-30 | 2013-07-30 | 定着装置及び画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013157278A JP2015028506A (ja) | 2013-07-30 | 2013-07-30 | 定着装置及び画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015028506A true JP2015028506A (ja) | 2015-02-12 |
Family
ID=52492249
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013157278A Ceased JP2015028506A (ja) | 2013-07-30 | 2013-07-30 | 定着装置及び画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015028506A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20190212686A1 (en) * | 2018-01-05 | 2019-07-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
JP2021128217A (ja) * | 2020-02-12 | 2021-09-02 | キヤノン株式会社 | 定着装置、及びそれを用いた画像形成装置 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58190973A (ja) * | 1982-04-30 | 1983-11-08 | Fujitsu Ltd | 印刷装置 |
JPH02210381A (ja) * | 1989-02-09 | 1990-08-21 | Seiko Epson Corp | 電子写真装置 |
JPH0996991A (ja) * | 1995-09-29 | 1997-04-08 | Canon Inc | 加熱定着装置及び画像形成装置 |
JP2005321549A (ja) * | 2004-05-07 | 2005-11-17 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2007004051A (ja) * | 2005-06-27 | 2007-01-11 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2013120294A (ja) * | 2011-12-07 | 2013-06-17 | Sharp Corp | 定着装置および画像形成装置 |
-
2013
- 2013-07-30 JP JP2013157278A patent/JP2015028506A/ja not_active Ceased
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58190973A (ja) * | 1982-04-30 | 1983-11-08 | Fujitsu Ltd | 印刷装置 |
JPH02210381A (ja) * | 1989-02-09 | 1990-08-21 | Seiko Epson Corp | 電子写真装置 |
JPH0996991A (ja) * | 1995-09-29 | 1997-04-08 | Canon Inc | 加熱定着装置及び画像形成装置 |
JP2005321549A (ja) * | 2004-05-07 | 2005-11-17 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2007004051A (ja) * | 2005-06-27 | 2007-01-11 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2013120294A (ja) * | 2011-12-07 | 2013-06-17 | Sharp Corp | 定着装置および画像形成装置 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20190212686A1 (en) * | 2018-01-05 | 2019-07-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
US10678177B2 (en) | 2018-01-05 | 2020-06-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus that controls heater depending on a detection of abnormality |
US10990054B2 (en) | 2018-01-05 | 2021-04-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus that corrects a target temperature for heating a region without a toner image when an abnormality is detected |
JP2021128217A (ja) * | 2020-02-12 | 2021-09-02 | キヤノン株式会社 | 定着装置、及びそれを用いた画像形成装置 |
JP7433956B2 (ja) | 2020-02-12 | 2024-02-20 | キヤノン株式会社 | 定着装置、及びそれを用いた画像形成装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6210305B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP6047856B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
US8391743B2 (en) | Fixing device and image forming apparatus incorporating same | |
CN101551630A (zh) | 定影装置、以及具备该定影装置的图像形成装置 | |
JP2016038545A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4302465B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2014170212A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2013238825A (ja) | 画像形成装置 | |
US8897685B2 (en) | Cleaning system, fixing device, and image forming apparatus incorporating same | |
JP6561600B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP5344295B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP6796274B2 (ja) | 定着装置、及び画像形成装置 | |
US9304454B2 (en) | Fixing device and image forming apparatus incorporating same | |
JP6047855B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2015028506A (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP2012098654A (ja) | 複連式画像形成装置 | |
JP3708862B2 (ja) | 定着装置及び画像形成装置 | |
JP7161698B2 (ja) | 定着装置、及び、画像形成装置 | |
JP6270018B2 (ja) | クリーニング装置、定着装置及び画像形成装置 | |
JP2015036770A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6155841B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5063386B2 (ja) | 加熱装置 | |
JP2006350241A (ja) | 定着装置および画像形成装置 | |
US8879977B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP5190209B2 (ja) | 定着装置および画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160725 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170426 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170426 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170509 |
|
A045 | Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment] |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045 Effective date: 20170824 |