JP6047519B2 - ポリマークラッド光ファイバ - Google Patents
ポリマークラッド光ファイバ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6047519B2 JP6047519B2 JP2014079423A JP2014079423A JP6047519B2 JP 6047519 B2 JP6047519 B2 JP 6047519B2 JP 2014079423 A JP2014079423 A JP 2014079423A JP 2014079423 A JP2014079423 A JP 2014079423A JP 6047519 B2 JP6047519 B2 JP 6047519B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polymer
- optical fiber
- layer
- protective coating
- film thickness
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 title claims description 173
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 title claims description 146
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 249
- 239000011253 protective coating Substances 0.000 claims description 101
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 83
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 83
- 238000005253 cladding Methods 0.000 claims description 69
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 claims description 47
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 28
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 25
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 claims description 10
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 85
- 238000010409 ironing Methods 0.000 description 42
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 31
- 239000000463 material Substances 0.000 description 14
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000001252 acrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 3
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 3
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 3
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 3
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 3
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- 102220628404 Annexin A10_C39A_mutation Human genes 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000007542 hardness measurement Methods 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 238000012216 screening Methods 0.000 description 2
- 102220547929 ASNSD1 upstream open reading frame protein_C37A_mutation Human genes 0.000 description 1
- 102220629358 Annexin A10_C19A_mutation Human genes 0.000 description 1
- 102220629390 Annexin A10_C24A_mutation Human genes 0.000 description 1
- 102220629356 Annexin A10_C31A_mutation Human genes 0.000 description 1
- 229920001774 Perfluoroether Polymers 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical group [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102220513506 TATA box-binding protein-associated factor RNA polymerase I subunit B_C13A_mutation Human genes 0.000 description 1
- 102220477953 Zinc finger protein 280A_C12A_mutation Human genes 0.000 description 1
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 102220362973 c.18C>A Human genes 0.000 description 1
- 102220425190 c.32C>A Human genes 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N germanium atom Chemical compound [Ge] GNPVGFCGXDBREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 1
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 1
- 238000006459 hydrosilylation reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- UJMWVICAENGCRF-UHFFFAOYSA-N oxygen difluoride Chemical compound FOF UJMWVICAENGCRF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 102220057217 rs730881149 Human genes 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/02—Optical fibres with cladding with or without a coating
- G02B6/02033—Core or cladding made from organic material, e.g. polymeric material
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/02—Optical fibres with cladding with or without a coating
- G02B6/02395—Glass optical fibre with a protective coating, e.g. two layer polymer coating deposited directly on a silica cladding surface during fibre manufacture
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/02—Optical fibres with cladding with or without a coating
- G02B6/036—Optical fibres with cladding with or without a coating core or cladding comprising multiple layers
- G02B6/03616—Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference
- G02B6/03638—Optical fibres characterised both by the number of different refractive index layers around the central core segment, i.e. around the innermost high index core layer, and their relative refractive index difference having 3 layers only
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
- Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)
Description
第1態様において、前記保護被覆層の硬度が、デュロメータ硬さのタイプDで20以上であることが好ましい。
第1態様において、前記ポリマークラッド層に使用される樹脂が熱硬化型樹脂であることが好ましい。
第1態様において、前記保護被覆層の膜厚が10μm以上であることが好ましい。
第2態様において、前記保護被覆層の硬度が、デュロメータ硬さのタイプDで20以上であることが好ましい。
第2態様において、前記緩衝層に使用される樹脂の硬度が、デュロメータ硬さのタイプAで20以上80以下であることが好ましい。
第2態様において、前記保護被覆層の膜厚が10μm以上であることが好ましい。
図1に、第1態様に係るポリマークラッド光ファイバ10の模式的な断面図を示す。このポリマークラッド光ファイバ10は、石英系ガラスからなる光ファイバ11の周囲に、ポリマークラッド層12が形成され、さらにポリマークラッド層12の周囲に保護被覆層13が形成された断面構造を有する。ポリマークラッド層12は、光ファイバ11を構成する石英系ガラスの屈折率よりも低い屈折率を有する。
第1態様では、保護被覆層13にD20以上の硬度を持つ樹脂を使用し、かつ、ポリマークラッド層12の膜厚を保護被覆層13の膜厚の3.0倍以上とすることにより、耐しごき性と低励起ロスを両立したポリマークラッド光ファイバ10を作製できるようにした。
ファイバ径が125μmである光ファイバ11に対し、ポリマークラッド層12に屈折率1.35以下となる熱硬化型樹脂を、保護被覆層13に硬度D75の熱硬化型樹脂を使用して高NAのポリマークラッド光ファイバ10を作製した。ポリマークラッド層12の膜厚と保護被覆層13の膜厚を変化させたポリマークラッド光ファイバ10を作製し、それぞれの励起ロスを測定したところ、表1に示すように、ポリマークラッド層12の膜厚が保護被覆層13の膜厚の3倍以上となるポリマークラッド光ファイバ10では、励起ロスの値が約3dB/kmに収束した。次に、作製したポリマークラッド光ファイバ10のしごき特性を確認するため、番号1Aおよび2Aのポリマークラッド光ファイバ10(全長で20km)に2%伸びを加えながら巻き返しを実施した後、光ファイバ11内に可視光を入射して励起光漏れがないか確認したところ、励起光漏れ(輝点発生)は確認されず、また、励起ロスも変化せず、良好なしごき特性を有することが確認された。
ファイバ径を80μmとした以外は試験例1と同様にして、高NAのポリマークラッド光ファイバ10を作製した。それぞれの励起ロスを測定したところ、表2に示すように、ポリマークラッド層12の膜厚が保護被覆層13の膜厚の3倍以上となるポリマークラッド光ファイバ10では、励起ロスの値が約10dB/kmに収束した。次に、作製したポリマークラッド光ファイバ10のしごき特性を確認するため、番号3A〜5Aのポリマークラッド光ファイバ10(全長で20km)に2%伸びを加えながら巻き返しを実施した後、光ファイバ11内に可視光を入射して励起光漏れがないか確認したところ、励起光漏れ(輝点発生)は確認されず、また、励起ロスも変化せず、良好なしごき特性を有することが確認された。
ファイバ径を400μmとした以外は試験例1と同様にして、高NAのポリマークラッド光ファイバ10を作製した。それぞれの励起ロスを測定したところ、表3に示すように、ポリマークラッド層12の膜厚が保護被覆層13の膜厚の3倍以上となるポリマークラッド光ファイバ10では、励起ロスの値が約3dB/kmに収束した。次に、作製したポリマークラッド光ファイバ10のしごき特性を確認するため、番号6Aおよび7Aのポリマークラッド光ファイバ10(全長で20km)に2%伸びを加えながら巻き返しを実施した後、光ファイバ11内に可視光を入射して励起光漏れがないか確認したところ、励起光漏れ(輝点発生)は確認されず、また、励起ロスも変化せず、良好なしごき特性を有することが確認された。
保護被覆層13に硬度D50の熱硬化型樹脂を使用した以外は試験例1と同様にして、高NAのポリマークラッド光ファイバ10を作製した。それぞれの励起ロスを測定したところ、表4に示すように、ポリマークラッド層12の膜厚が保護被覆層13の膜厚の3倍以上となるポリマークラッド光ファイバ10では、励起ロスの値が約3dB/kmに収束した。次に、作製したポリマークラッド光ファイバ10のしごき特性を確認するため、番号8Aおよび9Aのポリマークラッド光ファイバ10(全長で20km)に2%伸びを加えながら巻き返しを実施した後、光ファイバ11内に可視光を入射して励起光漏れがないか確認したところ、励起光漏れ(輝点発生)は確認されず、また、励起ロスも変化せず、良好なしごき特性を有することが確認された。
保護被覆層13に硬度D20の熱硬化型樹脂を使用した以外は試験例1と同様にして、高NAのポリマークラッド光ファイバ10を作製した。それぞれの励起ロスを測定したところ、表5に示すように、ポリマークラッド層12の膜厚が保護被覆層13の膜厚の3倍以上となるポリマークラッド光ファイバ10では、励起ロスの値が約3dB/kmに収束した。次に、作製したポリマークラッド光ファイバ10のしごき特性を確認するため、番号10Aおよび11Aのポリマークラッド光ファイバ10(全長で20km)に2%伸びを加えながら巻き返しを実施した後、光ファイバ11内に可視光を入射して励起光漏れがないか確認したところ、5か所の励起光漏れ(輝点発生)が確認されたが、励起ロスに変化はなく、試験例1(D75)や試験例4(D50)には劣るものの、良好なしごき特性を有することが確認された。
保護被覆層13に硬度A80の熱硬化型樹脂を使用した以外は試験例1と同様にして、高NAのポリマークラッド光ファイバ10を作製した。それぞれの励起ロスを測定したところ、表6に示すように、ポリマークラッド層12の膜厚が保護被覆層13の1.5倍以上の領域で励起ロスの増加は認められず約3dB/kmであった。しかし、作製したポリマークラッド光ファイバ10のしごき特性を確認するため、番号C37A〜C39Aのポリマークラッド光ファイバ10(全長で20km)に2%伸びを加えながら巻き返しを実施した後、光ファイバ11内に可視光を入射して励起光漏れがないか確認したところ、しごきによる励起光漏れ(輝点発生)がいくつか確認され、励起ロスは、しごき前に比べて1.5〜3.2dB/km程度増加していた。
第2態様では、保護被覆層24にD20以上の硬度を持つ樹脂を使用し、かつ、ポリマークラッド層22と緩衝層23との合計膜厚を、保護被覆層24の膜厚の3.0倍以上とすることにより、耐しごき性と低励起ロスを両立したポリマークラッド光ファイバ20を作製できるようにした。
ファイバ径は125μmとし、ポリマークラッド層22に屈折率1.35以下となる熱硬化型樹脂を、緩衝層23に硬度A20の熱硬化型樹脂を、保護被覆層24に硬度D75の熱硬化型樹脂を使用して高NAのポリマークラッド光ファイバ20を作製した。ポリマークラッド層22と緩衝層23の合計膜厚と保護被覆層24の膜厚を変化させたポリマークラッド光ファイバ20を作製し、それぞれの励起ロスを測定したところ、表7に示すように、ポリマークラッド層22と緩衝層23の合計膜厚が保護被覆層24の膜厚の1.5倍以上となるポリマークラッド光ファイバ20では、励起ロスの値が約3dB/kmに収束した。次に、作製したポリマークラッド光ファイバ20のしごき特性を確認するため、番号1B〜3Bのポリマークラッド光ファイバ20(全長で20km)に2%伸びを加えながら巻き返しを実施した後、光ファイバ21内に可視光を入射して励起光漏れがないか確認したところ、励起光漏れ(輝点発生)は確認されず、また、励起ロスも変化せず、良好なしごき特性を有することが確認された。
ファイバ径は125μmとし、ポリマークラッド層22に屈折率1.35以下となる熱硬化型樹脂を、緩衝層23に硬度A25の熱硬化型樹脂を、保護被覆層24に硬度D75の熱硬化型樹脂を使用して高NAのポリマークラッド光ファイバ20を作製した。ポリマークラッド層22と緩衝層23の合計膜厚と保護被覆層24の膜厚を変化させたポリマークラッド光ファイバ20を作製し、それぞれの励起ロスを測定したところ、表8に示すように、ポリマークラッド層22と緩衝層23の合計膜厚が保護被覆層24の膜厚の1.5倍以上となるポリマークラッド光ファイバ20では、励起ロスの値が約3dB/kmに収束した。次に、作製したポリマークラッド光ファイバ20のしごき特性を確認するため、番号4B〜8Bのポリマークラッド光ファイバ20(全長で20km)に2%伸びを加えながら巻き返しを実施した後、光ファイバ21内に可視光を入射して励起光漏れがないか確認したところ、励起光漏れ(輝点発生)は確認されず、また、励起ロスも変化せず、良好なしごき特性を有することが確認された。
ファイバ径は80μmとし、ポリマークラッド層22に屈折率1.35以下となる熱硬化型樹脂を、緩衝層23に硬度A25の熱硬化型樹脂を、保護被覆層24に硬度D75の熱硬化型樹脂を使用して高NAのポリマークラッド光ファイバ20を作製した。ポリマークラッド層22と緩衝層23の合計膜厚と保護被覆層24の膜厚を変化させたポリマークラッド光ファイバ20を作製し、それぞれの励起ロスを測定したところ、表9に示すように、ポリマークラッド層22と緩衝層23の合計膜厚が保護被覆層24の膜厚の1.5倍以上となるポリマークラッド光ファイバ20では、励起ロスの値が約10dB/kmに収束した。次に、作製したポリマークラッド光ファイバ20のしごき特性を確認するため、番号9B〜12Bのポリマークラッド光ファイバ20(全長で20km)に2%伸びを加えながら巻き返しを実施した後、光ファイバ21内に可視光を入射して励起光漏れがないか確認したところ、励起光漏れ(輝点発生)は確認されず、また、励起ロスも変化せず、良好なしごき特性を有することが確認された。
ファイバ径は400μmとし、ポリマークラッド層22に屈折率1.35以下となる熱硬化型樹脂を、緩衝層23に硬度A25の熱硬化型樹脂を、保護被覆層24に硬度D75の熱硬化型樹脂を使用して高NAのポリマークラッド光ファイバ20を作製した。ポリマークラッド層22と緩衝層23の合計膜厚と保護被覆層24の膜厚を変化させたポリマークラッド光ファイバ20を作製し、それぞれの励起ロスを測定したところ、表10に示すように、ポリマークラッド層22と緩衝層23の合計膜厚が保護被覆層24の膜厚の1.5倍以上となるポリマークラッド光ファイバ20では、励起ロスの値が約3dB/kmに収束した。次に、作製したポリマークラッド光ファイバ20のしごき特性を確認するため、番号13B〜16Bのポリマークラッド光ファイバ20(全長で20km)に2%伸びを加えながら巻き返しを実施した後、光ファイバ21内に可視光を入射して励起光漏れがないか確認したところ、励起光漏れ(輝点発生)は確認されず、また、励起ロスも変化せず、良好なしごき特性を有することが確認された。
ファイバ径は125μmとし、ポリマークラッド層22に屈折率1.35以下となる熱硬化型樹脂を、緩衝層23に硬度A50の熱硬化型樹脂を、保護被覆層24に硬度D75の熱硬化型樹脂を使用して高NAのポリマークラッド光ファイバ20を作製した。ポリマークラッド層22と緩衝層23の合計膜厚と保護被覆層24の膜厚を変化させたポリマークラッド光ファイバ20を作製し、それぞれの励起ロスを測定したところ、表11に示すように、ポリマークラッド層22と緩衝層23の合計膜厚が保護被覆層24の膜厚の1.5倍以上となるポリマークラッド光ファイバ20では、励起ロスの値が約3dB/kmに収束した。次に、作製したポリマークラッド光ファイバ20のしごき特性を確認するため、番号17B〜20Bのポリマークラッド光ファイバ20(全長で20km)に2%伸びを加えながら巻き返しを実施した後、光ファイバ21内に可視光を入射して励起光漏れがないか確認したところ、励起光漏れ(輝点発生)は確認されず、また、励起ロスも変化せず、良好なしごき特性を有することが確認された。
ファイバ径は125μmとし、ポリマークラッド層22に屈折率1.35以下となる熱硬化型樹脂を、緩衝層23に硬度A75の熱硬化型樹脂を、保護被覆層24に硬度D75の熱硬化型樹脂を使用して高NAのポリマークラッド光ファイバ20を作製した。ポリマークラッド層22と緩衝層23の合計膜厚と保護被覆層24の膜厚を変化させたポリマークラッド光ファイバ20を作製し、それぞれの励起ロスを測定したところ、表12に示すように、ポリマークラッド層22と緩衝層23の合計膜厚が保護被覆層24の膜厚の1.5倍以上となるポリマークラッド光ファイバ20では、励起ロスの値が約3dB/kmに収束した。次に、作製したポリマークラッド光ファイバ20のしごき特性を確認するため、番号21B〜22Bのポリマークラッド光ファイバ20(全長で20km)に2%伸びを加えながら巻き返しを実施した後、光ファイバ21内に可視光を入射して励起光漏れがないか確認したところ、励起光漏れ(輝点発生)は確認されず、また、励起ロスも変化せず、良好なしごき特性を有することが確認された。
ファイバ径は125μmとし、ポリマークラッド層22に屈折率1.35以下となる熱硬化型樹脂を、緩衝層23に硬度A80の熱硬化型樹脂を、保護被覆層24に硬度D75の熱硬化型樹脂を使用して高NAのポリマークラッド光ファイバ20を作製した。ポリマークラッド層22と緩衝層23の合計膜厚と保護被覆層24の膜厚を変化させたポリマークラッド光ファイバ20を作製し、それぞれの励起ロスを測定したところ、表13に示すように、ポリマークラッド層22と緩衝層23の合計膜厚が保護被覆層24の膜厚の1.5倍以上となるポリマークラッド光ファイバ20では、励起ロスの値が約3dB/kmに収束した。次に、作製したポリマークラッド光ファイバ20のしごき特性を確認するため、番号23B〜24Bのポリマークラッド光ファイバ20(全長で20km)に2%伸びを加えながら巻き返しを実施した後、光ファイバ21内に可視光を入射して励起光漏れがないか確認したところ、励起光漏れ(輝点発生)は確認されず、また、励起ロスも変化せず、良好なしごき特性を有することが確認された。
ファイバ径は125μmとし、ポリマークラッド層22に屈折率1.35以下となる熱硬化型樹脂を、緩衝層23に硬度D20の熱硬化型樹脂を、保護被覆層24に硬度D75の熱硬化型樹脂を使用して高NAのポリマークラッド光ファイバ20を作製した。ポリマークラッド層22と緩衝層23の合計膜厚と保護被覆層24の膜厚を変化させたポリマークラッド光ファイバ20を作製し、それぞれの励起ロスを測定したところ、表14に示すように、ポリマークラッド層22と緩衝層23の合計膜厚が保護被覆層24の膜厚の1.5倍以上となるポリマークラッド光ファイバ20であっても、励起ロスの値が10dB/km以上となった。緩衝層23の膜厚を特に薄くした場合(C44B)には、励起ロスの値が約3dB/kmに収束した。
ファイバ径は125μmとし、ポリマークラッド層22に屈折率1.35以下となる熱硬化型樹脂を、緩衝層23に針入度45の熱硬化型樹脂を、保護被覆層24に硬度D75の熱硬化型樹脂を使用して高NAのポリマークラッド光ファイバ20を作製した。ポリマークラッド層22と緩衝層23の合計膜厚と保護被覆層24の膜厚を変化させたポリマークラッド光ファイバ20を作製し、それぞれの励起ロスを測定したところ、表15に示すように、ポリマークラッド層22と緩衝層23の合計膜厚が保護被覆層24の膜厚の1.5倍以上となるポリマークラッド光ファイバ20では、励起ロスの値が約3dB/kmに収束した。しかし、作製したポリマークラッド光ファイバ20のしごき特性を確認するため、番号C48B〜C50Bのポリマークラッド光ファイバ20(全長で20km)に2%伸びを加えながら巻き返しを実施したところ、ポリマークラッド光ファイバ20の外観が変形している部分が確認され、さらに、光ファイバ21内に可視光を入射して励起光漏れがないか確認したところ、ポリマークラッド光ファイバ20の外観が変形している部分では、励起光漏れ(輝点発生)が確認された。
ファイバ径は125μmとし、ポリマークラッド層22に屈折率1.35以下となる熱硬化型樹脂を、緩衝層23に硬度A25の熱硬化型樹脂を、保護被覆層24に硬度D20の熱硬化型樹脂を使用して高NAのポリマークラッド光ファイバ20を作製した。ポリマークラッド層22と緩衝層23の合計膜厚と保護被覆層24の膜厚の比を1.5に固定して、ポリマークラッド層22と緩衝層23の膜厚を振ってポリマークラッド光ファイバ20を作製し、それぞれの励起ロスを測定したところ、表16に示すように、ポリマークラッド層22の膜厚が2.5〜32.5μmの範囲で、励起ロスの値が約3dB/kmであった。次に、作製したポリマークラッド光ファイバ20のしごき特性を確認するため、番号25B〜29Bのポリマークラッド光ファイバ20(全長で20km)に2%伸びを加えながら巻き返しを実施した後、光ファイバ21内に可視光を入射して励起光漏れがないか確認したところ、励起光漏れ(輝点発生)は確認されず、また、励起ロスも変化せず、良好なしごき特性を有することが確認された。
Claims (8)
- 石英系ガラスからなる光ファイバの周囲に前記石英系ガラスの屈折率よりも低い屈折率を有するポリマークラッド層が形成され、さらに前記ポリマークラッド層の周囲に保護被覆層が形成されたポリマークラッド光ファイバであって、前記保護被覆層に使用される樹脂が熱硬化型樹脂であり、前記ポリマークラッド層の膜厚が前記保護被覆層の膜厚に対し、3.0倍以上あることを特徴とするポリマークラッド光ファイバ。
- 前記保護被覆層の硬度が、デュロメータ硬さのタイプDで20以上であることを特徴とする請求項1に記載のポリマークラッド光ファイバ。
- 前記ポリマークラッド層に使用される樹脂が熱硬化型樹脂であることを特徴とする請求項1または2に記載のポリマークラッド光ファイバ。
- 前記保護被覆層の膜厚が10μm以上であることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のポリマークラッド光ファイバ。
- 石英系ガラスからなる光ファイバの周囲に前記石英系ガラスの屈折率よりも低い屈折率を有するポリマークラッド層が形成され、さらに前記ポリマークラッド層の周囲に少なくとも1つ以上の緩衝層が形成され、さらに前記緩衝層の周囲に保護被覆層が形成されたポリマークラッド光ファイバであって、前記保護被覆層に使用される樹脂が熱硬化型樹脂であり、前記ポリマークラッド層と前記緩衝層との合計膜厚が前記保護被覆層の膜厚に対し、1.5倍以上あることを特徴とするポリマークラッド光ファイバ。
- 前記保護被覆層の硬度が、デュロメータ硬さのタイプDで20以上であることを特徴とする請求項5に記載のポリマークラッド光ファイバ。
- 前記緩衝層に使用される樹脂の硬度が、デュロメータ硬さのタイプAで20以上80以下であることを特徴とする請求項5または6に記載のポリマークラッド光ファイバ。
- 前記保護被覆層の膜厚が10μm以上であることを特徴とする請求項5から7のいずれか1項に記載のポリマークラッド光ファイバ。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014079423A JP6047519B2 (ja) | 2014-04-08 | 2014-04-08 | ポリマークラッド光ファイバ |
US14/679,184 US20150285991A1 (en) | 2014-04-08 | 2015-04-06 | Coated polymer clad optical fiber |
DE102015105200.8A DE102015105200B4 (de) | 2014-04-08 | 2015-04-07 | Beschichtete polymerummantelte optische faser |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014079423A JP6047519B2 (ja) | 2014-04-08 | 2014-04-08 | ポリマークラッド光ファイバ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015200788A JP2015200788A (ja) | 2015-11-12 |
JP6047519B2 true JP6047519B2 (ja) | 2016-12-21 |
Family
ID=54146597
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014079423A Active JP6047519B2 (ja) | 2014-04-08 | 2014-04-08 | ポリマークラッド光ファイバ |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20150285991A1 (ja) |
JP (1) | JP6047519B2 (ja) |
DE (1) | DE102015105200B4 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6496695B2 (ja) * | 2016-09-20 | 2019-04-03 | 株式会社フジクラ | ポリマークラッドファイバおよびポリマークラッドファイバの製造方法 |
CN118024638B (zh) * | 2024-02-22 | 2024-09-17 | 中国航天三江集团有限公司 | 一种新型光纤包层制备方法及系统 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59104105U (ja) * | 1982-12-28 | 1984-07-13 | 古河電気工業株式会社 | 油等の検知用光フアイバ |
JPS6290229A (ja) * | 1985-10-16 | 1987-04-24 | Ube Nitto Kasei Kk | 棒状成形物の連続成形法 |
JPS62112104A (ja) * | 1985-11-12 | 1987-05-23 | Asahi Glass Co Ltd | プラスチツククラツド光伝送フアイバ− |
US4973129A (en) | 1988-08-29 | 1990-11-27 | Nippon Sheet Glass Co., Ltd. | Optical fiber element |
JPH0466905A (ja) * | 1990-07-04 | 1992-03-03 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 光ファイバ |
JPH04144943A (ja) * | 1990-10-02 | 1992-05-19 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光伝送用ポリマークラッドファイバ |
WO1996003609A1 (en) * | 1994-07-22 | 1996-02-08 | Optical Polymer Research, Inc. | Curable, inter-polymer optical fiber cladding compositions |
US5644670A (en) * | 1994-09-16 | 1997-07-01 | Toray Industries, Inc. | Broad bandwidth optical fibers, jacketed optical fibers and optical fiber cords |
JPH10160947A (ja) * | 1996-11-29 | 1998-06-19 | Toray Ind Inc | 広帯域プラスチッククラッド光ファイバ |
JP5033719B2 (ja) | 2008-06-20 | 2012-09-26 | 株式会社フジクラ | 光ファイバ母材の製造方法 |
US8554039B2 (en) * | 2009-10-13 | 2013-10-08 | Corning Incorporated | Buffered large core fiber |
US8634687B2 (en) * | 2009-10-19 | 2014-01-21 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Coated plastic cladding optical fiber and optical fiber cable |
JP2012042795A (ja) * | 2010-08-20 | 2012-03-01 | Sumitomo Electric Ind Ltd | ハードプラスチッククラッド光ファイバ素線 |
JP5529801B2 (ja) | 2011-05-10 | 2014-06-25 | 住友電気工業株式会社 | 光ファイバ |
JP2013041060A (ja) | 2011-08-12 | 2013-02-28 | Mitsubishi Cable Ind Ltd | ポリマークラッド光ファイバ及びその製造方法 |
JP5903024B2 (ja) | 2012-10-17 | 2016-04-13 | 株式会社平和 | パチンコ機 |
-
2014
- 2014-04-08 JP JP2014079423A patent/JP6047519B2/ja active Active
-
2015
- 2015-04-06 US US14/679,184 patent/US20150285991A1/en not_active Abandoned
- 2015-04-07 DE DE102015105200.8A patent/DE102015105200B4/de active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20150285991A1 (en) | 2015-10-08 |
JP2015200788A (ja) | 2015-11-12 |
DE102015105200A1 (de) | 2015-10-08 |
DE102015105200B4 (de) | 2022-02-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6273847B2 (ja) | 光ファイバおよび光ケーブル | |
KR101920934B1 (ko) | 얇은 코팅경을 갖는 굴곡 강화 광섬유 및 이를 구비한 광케이블 | |
JP5330729B2 (ja) | グレーデッドインデックス形マルチモード光ファイバ | |
JP5041450B2 (ja) | 光ファイバ着色心線 | |
US9057816B2 (en) | Resin-coated optical fiber | |
JP2019526073A5 (ja) | ||
KR101835249B1 (ko) | 호환성을 가지는 소형 곡율반경 단일 모드 광섬유 | |
CN102998739A (zh) | 光纤 | |
JPWO2017022085A1 (ja) | 光接続部品 | |
JP2007322893A (ja) | 光ファイバ心線とその評価方法 | |
JP6047519B2 (ja) | ポリマークラッド光ファイバ | |
JP2008287191A (ja) | 光ファイバ、光ファイバの端面封止方法、光ファイバの接続構造及び光コネクタ | |
CN104777568A (zh) | 光缆 | |
WO2010107026A1 (ja) | 光ファイバ | |
WO2013051481A1 (ja) | 光ファイバ | |
JP2005337845A (ja) | 歪みセンサ用光ファイバ | |
JP2007322749A (ja) | 異種ファイバ融着接続部の補強構造 | |
JP7499867B2 (ja) | 光ファイバケーブル | |
JP6496695B2 (ja) | ポリマークラッドファイバおよびポリマークラッドファイバの製造方法 | |
WO2022085245A1 (ja) | 光ファイバケーブル | |
JP2007127878A (ja) | 光導波路接続構造 | |
JP4354448B2 (ja) | 光ファイバ心線 | |
EP4485022A1 (en) | Optical fiber cable and optical fiber with reduced diameter | |
JP2014092757A (ja) | 光ファイバおよび光ファイバケーブル | |
US8768130B1 (en) | Multimode optical fiber |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160316 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160426 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160624 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161025 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161121 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6047519 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |