JP6042165B2 - 複合粉末の製造方法 - Google Patents
複合粉末の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6042165B2 JP6042165B2 JP2012223318A JP2012223318A JP6042165B2 JP 6042165 B2 JP6042165 B2 JP 6042165B2 JP 2012223318 A JP2012223318 A JP 2012223318A JP 2012223318 A JP2012223318 A JP 2012223318A JP 6042165 B2 JP6042165 B2 JP 6042165B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mass
- powder
- zinc oxide
- composite powder
- zinc
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Cosmetics (AREA)
- Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
Description
ここで、2段階でのソフト溶液反応とは、プロセスIで、水溶性亜鉛化合物とグリコールとアミン化合物及び電荷が+4位以下の金属イオンの金属塩を用い、ソフト溶液反応にて、薄片状基板粉末の表面に形態を球状に制御された酸化亜鉛を被覆する。その後、プロセスIIにおいて、プロセスIにて得られた粉末に表面処理された球状粒子を成長核として利用し、水溶性亜鉛化合物とグリコールとアミン化合物を用い、ソフト溶液反応にて、薄片状基板粉末の表面に均一に形態をロッド状に制御された複合粉末とする。また、上記製造方法にて得られた複合粉末を300℃から1500℃にて焼成処理しても良く、この焼成処理を行うことにより、比表面積を制御し、吸油量や結晶性を制御することができる。
薄片状基板粉末の表面に、形態がロッド状の酸化亜鉛を被覆処理してなる複合粉末の製造方法であって、次の2段階の処理工程により製造することを特徴とするものである。
第1段階;亜鉛とグリコールとアミン化合物とドープする金属塩と水の割合を、混合物全体を100質量%とするとき、亜鉛の割合が0.01〜10.0質量%、グリコールの割合が10〜50質量%、アミン化合物の割合が1〜20質量%、ドープする金属の割合が0.00001〜0.5質量%、水の割合が40〜80質量%の範囲内になるように混合し、その混合溶液中に、被覆される酸化亜鉛濃度が1〜30質量%の範囲内になるように薄片状基板粉末を加え、その後、50℃〜100℃の温度条件下で、10分〜5時間保持するようなソフト溶液反応を行うことで薄片状基板粉末の表面に微細な球状酸化亜鉛を被覆処理する。
第2段階;亜鉛とアミン化合物と水の割合を、混合物全体を100質量%とするとき、亜鉛の割合が0.01〜10.0質量%、アミン化合物の割合が0.01〜10.0質量%、水の割合が50〜90質量%の範囲内になるように混合し、その混合溶液中に前記第1段階にて得られた核となる球状酸化亜鉛が被覆された薄片状基板粉末を酸化亜鉛濃度が5〜80質量%の範囲内になるように加え、その後、50℃〜100℃の温度条件下で、10分〜5時間保持するようなソフト溶液反応を行い、その後400℃〜1500℃にて焼成を行うことにより目的とする複合粉末を得る。
a)フッ素化合物処理・・・パーフルオロアルキルリン酸エステル処理やパーフルオロアルキルシラン処理、パーフルオロポリエーテル処理、フルオロシリコーン処理、フッ素化シリコーン樹脂処理など
b)シリコーン処理・・・メチルハイドロジェンポリシロキサン処理、ジメチルポリシロキサン処理、気相法テトラメチルテトラハイドロジェンシクロテトラシロキサン処理など
c)ペンダント処理・・・気相法シリコーン処理後にアルキル鎖などを付加する処理
d)シランカップリング剤処理
e)チタンカップリング剤処理
f)アルミニウムカップリング剤処理
g)油剤処理
h)N−アシル化リジン処理
i)ポリアクリル酸処理
j)金属石鹸処理・・・ステアリン酸塩処理やミリスチン酸塩処理など
k)アクリル樹脂処理
l)金属酸化物処理
m)多糖類処理
n)天然由来成分処理
プロセスI:0.05mol・dm−3の硝酸亜鉛水溶液500mlに、硝酸鉄・9水和物0.10gを加え溶解した。さらにエチレングリコール250gを添加した後、トリエタノールアミン31.2gを加え撹拌した。そこに薄片状基板粉末(合成マイカPDM−5L:トピー工業株式会社製)を11.4g加え、その後、2℃・min−1の昇温速度にて90℃にまで加温し、90℃に到達してから1時間90℃を保持した。その後、水洗、ろ過、乾燥を行い、核となる酸化亜鉛が被覆された薄片状基板粉末を得た。
製造実施例の比較として1段階での処理を行った。0.1mol・dm−3の硝酸亜鉛水溶液500mlに、0.1mol・dm−3のヘキサメチレンテトラミンを500ml加え撹拌した。そこに薄片状基板粉末(合成マイカPDM−5L:トピー工業株式会社製)を2.7g加え、その後、0.4℃・min−1の昇温速度にて90℃にまで加温し、90℃に到達してから3時間90℃を保持した。その後、水洗、ろ過、乾燥を行ったのち、400℃にて2時間焼成を行い、酸化亜鉛が全体で60質量%被覆された複合粉末を得た。
製造実施例1にて得られた複合粉末に、メチルハイドロジェンポリシロキサンにて表面被覆処理を施した。
表2の処方と下記製造方法に従いパウダーファンデーションを得た。なお、表中の単位は質量%である。
成分Aを、ミキサーを用いて良く混合しながら、均一に加熱溶解した成分Bを除々に加えてさらに混合した後、粉砕し、メッシュを通した後、金型を用いて金皿に打型して製品を得た。
表3の処方と下記製造方法に従いW/O型リキッドファンデーションを製造した。なお、配合量の単位は質量%である。
成分Bを、ミキサーを用いて良く混合した。一方、成分Aを80℃に加温し、均一になるように良く混合した。ここに成分Bを攪拌下に除々に添加し、50℃まで徐冷した。ついで、成分Cを80℃に加温し、均一に溶解させた後、50℃にまで徐冷した。成分Aに成分Cを攪拌下に加え、さらに良く攪拌し、室温まで冷却した。得られた溶液を容器に充填し、製品を得た。
製造実施例2で製造したシリコン処理複合粉末の代わりに、シリコン処理された製造比較例1の複合粉末を用いた他は全て実施例1と同様にして製品を得た。
製造実施例2で製造したシリコン処理複合粉末の代わりに、シリコン処理された製造比較例1の複合粉末を用いた他は全て実施例2と同様にして製品を得た。
Claims (1)
- 薄片状基板粉末の表面に、形態がロッド状の酸化亜鉛を被覆処理してなる複合粉末の製造方法であって、次の2段階の処理工程により製造することを特徴とする複合粉末の製造方法。
第1段階;亜鉛とグリコールとアミン化合物とドープする金属塩と水の割合を、混合物全体を100質量%とするとき、亜鉛の割合が0.01〜10.0質量%、グリコールの割合が10〜50質量%、アミン化合物の割合が1〜20質量%、ドープする金属の割合が0.00001〜0.5質量%、水の割合が40〜80質量%の範囲内になるように混合し、その混合溶液中に、被覆される酸化亜鉛濃度が1〜30質量%の範囲内になるように薄片状基板粉末を加え、その後、50℃〜100℃の温度条件下で、10分〜5時間保持するようなソフト溶液反応を行うことで薄片状基板粉末の表面に微細な球状酸化亜鉛を被覆処理する。
第2段階;亜鉛とアミン化合物と水の割合を、混合物全体を100質量%とするとき、亜鉛の割合が0.01〜10.0質量%、アミン化合物の割合が0.01〜10.0質量%、水の割合が50〜90質量%の範囲内になるように混合し、その混合溶液中に前記第1段階にて得られた核となる球状酸化亜鉛が被覆された薄片状基板粉末を酸化亜鉛濃度が5〜80質量%の範囲内になるように加え、その後、50℃〜100℃の温度条件下で、10分〜5時間保持するようなソフト溶液反応を行い、その後400℃〜1500℃にて焼成を行うことにより目的とする複合粉末を得る。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012223318A JP6042165B2 (ja) | 2012-10-05 | 2012-10-05 | 複合粉末の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012223318A JP6042165B2 (ja) | 2012-10-05 | 2012-10-05 | 複合粉末の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014073997A JP2014073997A (ja) | 2014-04-24 |
JP6042165B2 true JP6042165B2 (ja) | 2016-12-14 |
Family
ID=50748451
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012223318A Active JP6042165B2 (ja) | 2012-10-05 | 2012-10-05 | 複合粉末の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6042165B2 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3848742B2 (ja) * | 1997-07-03 | 2006-11-22 | メルク株式会社 | 紫外線遮蔽用顔料 |
JP3671013B2 (ja) * | 2002-03-07 | 2005-07-13 | 株式会社資生堂 | 複合粉末、それを配合したメークアップ化粧料、及び複合粉末の製造方法 |
JP4569597B2 (ja) * | 2007-04-26 | 2010-10-27 | 堺化学工業株式会社 | 酸化亜鉛の製造方法及び酸化亜鉛 |
JP2010030845A (ja) * | 2008-07-30 | 2010-02-12 | Fujifilm Corp | 金属酸化物構造体及びその製造方法 |
JP2010195628A (ja) * | 2009-02-25 | 2010-09-09 | Fujifilm Corp | 金属酸化物構造体及びその製造方法、並びに発光素子 |
-
2012
- 2012-10-05 JP JP2012223318A patent/JP6042165B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014073997A (ja) | 2014-04-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3187440B2 (ja) | 活性抑制型酸化亜鉛粉体および化粧料 | |
US9839587B2 (en) | Treated platy substrates | |
JP5955137B2 (ja) | 球状二酸化チタンの製造方法 | |
JPH11158036A (ja) | 化粧料および化粧方法 | |
JP7088183B2 (ja) | 粉体改質剤および複合粉体、ならびにメイクアップ化粧料 | |
JP2007308395A (ja) | 化粧料 | |
JP5782256B2 (ja) | 粉末化粧料 | |
JP5593568B2 (ja) | 板状ベーマイト及び板状アルミナ系粉体の製造方法 | |
JP6012339B2 (ja) | 複合粉末の製造方法 | |
JP5727783B2 (ja) | 粉末化粧料 | |
JP6454569B2 (ja) | 球状酸化亜鉛の製造方法 | |
JP5872825B2 (ja) | 金属酸化物・酸化亜鉛固溶体粒子の製造方法、球状粉体の製造方法、被覆球状粉体の製造方法及び化粧料の製造方法 | |
WO2013138312A1 (en) | Treated platy substrates | |
JP6042165B2 (ja) | 複合粉末の製造方法 | |
JPH08127514A (ja) | メイクアップ化粧料 | |
JP2008050388A (ja) | 撥水撥油性顔料およびそれを含有する化粧料 | |
JPH11199458A (ja) | 化粧料 | |
JP6143640B2 (ja) | 針状酸化亜鉛粒子およびその製造方法並びに化粧料 | |
JP2012193119A (ja) | 球状粉体及びそれを含有する化粧料 | |
JP4666699B2 (ja) | 化粧料 | |
JP3492937B2 (ja) | 化粧料 | |
JP2014129235A (ja) | 板状粉体及びそれを含有する化粧料 | |
JPH0848614A (ja) | メイクアップ化粧料 | |
JPH10204317A (ja) | 複合粉体及び化粧料 | |
JP3524281B2 (ja) | 化粧料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150918 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160628 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160705 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160823 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161101 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161109 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6042165 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |