JP6454569B2 - 球状酸化亜鉛の製造方法 - Google Patents
球状酸化亜鉛の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6454569B2 JP6454569B2 JP2015043253A JP2015043253A JP6454569B2 JP 6454569 B2 JP6454569 B2 JP 6454569B2 JP 2015043253 A JP2015043253 A JP 2015043253A JP 2015043253 A JP2015043253 A JP 2015043253A JP 6454569 B2 JP6454569 B2 JP 6454569B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- zinc oxide
- spherical
- zinc
- compound
- glycol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Cosmetics (AREA)
- Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
Description
特許文献1においては、低温希薄亜鉛蒸気を酸素と接触させることによって、球状の酸化亜鉛粒子を製造する方法が提案されている。しかしながら、この方法では、高温の亜鉛溶湯に不活性ガスを吹き込むことによって亜鉛蒸気を発生させる必要がある。また、その亜鉛蒸気には毒性があるという問題点もある。
また、特許文献2においては、有機亜鉛化合物を用いた球状酸化亜鉛の合成方法が提案されている。しかしながら、この方法では焼成時の温度を高く設定する必要がある。また、出発原料に有機亜鉛化合物を使用しているため、焼成課程に有毒ガスが発生する恐れがある。さらに得られる酸化亜鉛の収率が低く、しかも他の形状の酸化亜鉛との混在化でしか得ることができないという問題点がある。
酸化亜鉛の種結晶を核として水溶性亜鉛化合物、グリコールおよびアミン化合物の溶液反応によって得られ、一次粒子径が2〜200nmの球状粒子が集積して20〜5000nmの球状を形成していることを特徴とするものである。
酸化亜鉛の種結晶を合成した後、その種結晶を核として水溶性亜鉛化合物、グリコールおよびアミン化合物を混合し、50℃〜100℃で溶液反応を行うことを特徴とするものである。
第1発明または第2発明に係る球状酸化亜鉛を含有することを特徴とするものである。
ここで、グリコールおよびアミン化合物を用いることで、平均軸比が0.8以上の球状粉末を容易に合成することができる。また、酸化亜鉛の種結晶の合成時に比誘電率が5〜85の溶媒を用いることで、非常に微細な粒子を得ることができる。
比誘電率が5から85以下の溶媒としては、例えば、メチルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、ベンジルアルコール、グリセリン、アセトン、アセトニトリル、ギ酸、ニトロベンゼン、ピリジン、水などが挙げられるが、エタノールを用いるのが好ましい。比誘電率が5から85の溶媒を用いることで、非常に微細で均一な核結晶が得られる。
沈殿剤としてはアルカリ金属のリチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウムなどの水酸化物などが挙げられるが、水酸化リチウムや水酸化ナトリウムなどを用いることが好ましい。
また、種結晶を合成する時の亜鉛濃度は、混合物全体を100質量%とするとき、亜鉛の割合が0.01〜10.0質量%になるように混合することが好ましい。
これらの粉末の形状、大きさに特に制限はない。また、これらの粉末は従来公知の各種の表面処理が施されていてもいなくても構わない。表面処理の例としては、例えばアクリルシリコン処理、メチルハイドロジェンポリシロキサン処理、シリコーンレジン処理、オクチルトリエトキシシラン処理、N−アシル化リジン処理、有機チタネート処理、シリカ処理、アルミナ処理、セルロース処理、パーフルオロポリエーテル処理、フッ素化シリコーンレジン処理など親水性、親油性、撥水性の各種の処理を用いることが可能である。
ここで、前記油剤としては、例えばセチルアルコール、イソステアリルアルコール、ラウリルアルコール、ヘキサデシルアルコール、オクチルドデカノール等の高級アルコール、イソステアリン酸、ウンデシレン酸、オレイン酸等の脂肪酸、グリセリン、ソルビトール、エチレングリコール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール等の多価アルコール、ミリスチン酸ミリスチン、ラウリル酸ヘキシル、オレイン酸デシル、ミリスチン酸イソプロピル、ジメチルオクタン酸ヘキシルデシル、モノステアリン酸グリセリン、フタル酸ジエチル、モノステアリン酸エチレングリコール、オキシステアリン酸オクチル等のエステル類、流動パラフィン、ワセリン、スクワラン等の炭化水素、ラノリン、還元ラノリン、カルナバロウ等のロウ、ミンク油、カカオ油、ヤシ油、バーム核油、ツバキ油、ゴマ油、ヒマシ油、オリーブ油等の油脂、エチレン・α−オレフィン・コオリゴマー等が挙げられる。
また、メチルハイドロジェンポリシロキサン、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、ポリエーテル変性オルガノポリシロキサン、フルオロアルキル・ポリオキシアルキレン共変性オルガノポリシロキサン、アルキル変性オルガノポリシロキサン、フッ素変性オルガノポリシロキサン、アモジメチコン、アミノ変性オルガノポリシロキサン、シリコンゲル、アクリルシリコン、トリメチルシロキシケイ酸、シリコンRTVゴム等のシリコーン化合物、パーフルオロポリエーテル、フッ化ピッチ、フルオロカーボン、フルオロアルコール、フッ素化シリコーンレジン等のフッ素化合物が挙げられる。
前記界面活性剤としては、例えばアニオン型界面活性剤、カチオン型界面活性剤、ノニオン型界面活性剤、ベタイン型界面活性剤を用いることができる。
前記溶媒としては、精製水、エタノール、軽質流動イソパラフィン、低級アルコール、エーテル類、LPG、フルオロカーボン、N−メチルピロリドン、フルオロアルコール、パーフルオロポリエーテル、代替フロン、揮発性シリコーン等が挙げられる。
エタノール40ml中に、酢酸亜鉛二水和物を2.20g、水酸化リチウム一水和物を0.59g加え、撹拌しながら70℃で2時間の条件で反応することによって種結晶を合成した。
<球状酸化亜鉛の合成>
蒸留水100mlに硝酸亜鉛六水和物を2.98g、エチレングリコールを50.0g、トリエタノールアミンを11.94g、水酸化ナトリウムを0.32g加え撹拌混合したのち、そこに上記の種結晶液を1ml加えた。撹拌しながら90℃に加温し、90℃に達した後90分間反応を行った。その後、水洗および乾燥を行う事で平均粒子径が150nmの球状酸化亜鉛を得た。得られた球状酸化亜鉛の結晶構造をX線回折にて分析した結果、酸化亜鉛特有のピークが得られた。得られた球状酸化亜鉛のSEM写真を図1に示し、TEM写真を図2に示す。
<球状酸化亜鉛の合成>
製造実施例1において加える種結晶液を0.5mlとしたこと以外は同条件で合成を行い、平均粒子径が200nmの球状酸化亜鉛を得た。得られた球状酸化亜鉛のSEM写真を図3に示す。
製造実施例1にて得られた球状酸化亜鉛に、メチルハイドロジェンポリシロキサンにて以下の方法で表面被覆処理を施した。
まず、ヘンシェルミキサーに製造実施例1で得られた球状酸化亜鉛1000gを入れ、続いてメチルハイドロジェンポリシロキサン20.4gをイソプロピルアルコール125gに溶解させた溶液を滴下混合し、板状ベーマイトと良く混合した。その後、ヘンシェルミキサー内を加熱及び減圧し、イソプロピルアルコールを除去した。処理された粉体をヘンシェルミキサーから取り出し、粉砕して加熱処理を行い、シリコーン化合物が2質量%処理された球状酸化亜鉛を得た。
〔日焼け止め化粧料の製造〕
表1の処方と下記製造方法に従い日焼け止め化粧料を得た。なお、表中の配合量の単位は質量%である。
<製造方法>
成分AおよびBをそれぞれ80℃にて混合し、均一に分散したのを確認後、30℃にまで冷却する。冷却後成分Bを成分Aにホモミキサーにて攪拌しながら少しずつ添加し、均一になるまで良く混合し、球状酸化亜鉛粉体配合サンスクリーンを得た。
製造実施例3で製造されたシリコーン処理球状酸化亜鉛の代わりに、シリコーン処理された市販されている酸化亜鉛を用いた他は全て実施例1と同様にして製品を得た。
Claims (2)
- 酸化亜鉛の種結晶を合成した後、その種結晶を核として水溶性亜鉛化合物、グリコールおよびアミン化合物を混合し、50℃〜100℃で溶液反応を行うことを特徴とする球状酸化亜鉛の製造方法。
- 前記種結晶は、比誘電率が5〜85の溶媒中にて水溶性亜鉛化合物と沈殿剤とを混合して合成されたものである請求項1に記載の球状酸化亜鉛の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015043253A JP6454569B2 (ja) | 2015-03-05 | 2015-03-05 | 球状酸化亜鉛の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015043253A JP6454569B2 (ja) | 2015-03-05 | 2015-03-05 | 球状酸化亜鉛の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016160165A JP2016160165A (ja) | 2016-09-05 |
JP6454569B2 true JP6454569B2 (ja) | 2019-01-16 |
Family
ID=56846376
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015043253A Active JP6454569B2 (ja) | 2015-03-05 | 2015-03-05 | 球状酸化亜鉛の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6454569B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2971069A1 (en) * | 2016-01-20 | 2017-07-20 | Jiangsu Midea Cleaning Appliances Co., Ltd. | Vacuum cleaner |
WO2024195676A1 (ja) * | 2023-03-17 | 2024-09-26 | リンテック株式会社 | 高周波誘電加熱用接着剤 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012193119A (ja) * | 2011-03-15 | 2012-10-11 | Daito Kasei Kogyo Kk | 球状粉体及びそれを含有する化粧料 |
JP6012339B2 (ja) * | 2012-08-28 | 2016-10-25 | 大東化成工業株式会社 | 複合粉末の製造方法 |
-
2015
- 2015-03-05 JP JP2015043253A patent/JP6454569B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016160165A (ja) | 2016-09-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPWO2009142047A1 (ja) | 表面処理粉体及びこれを配合した化粧料 | |
JPH0753326A (ja) | メイクアップ化粧料 | |
JP4046394B2 (ja) | 化粧料および化粧方法 | |
JP5955137B2 (ja) | 球状二酸化チタンの製造方法 | |
JP7088183B2 (ja) | 粉体改質剤および複合粉体、ならびにメイクアップ化粧料 | |
JP5593568B2 (ja) | 板状ベーマイト及び板状アルミナ系粉体の製造方法 | |
JP2007308395A (ja) | 化粧料 | |
JP6454569B2 (ja) | 球状酸化亜鉛の製造方法 | |
JP2012121835A (ja) | さらさらとした使用感、洗浄性に優れた親油化表面処理微粒子粉体およびそれを配合した化粧料 | |
JP2010083846A (ja) | 化粧料用顔料とそれを含有する化粧料 | |
JP5872825B2 (ja) | 金属酸化物・酸化亜鉛固溶体粒子の製造方法、球状粉体の製造方法、被覆球状粉体の製造方法及び化粧料の製造方法 | |
JP2012193119A (ja) | 球状粉体及びそれを含有する化粧料 | |
JP6012339B2 (ja) | 複合粉末の製造方法 | |
JP6143640B2 (ja) | 針状酸化亜鉛粒子およびその製造方法並びに化粧料 | |
JP2014129235A (ja) | 板状粉体及びそれを含有する化粧料 | |
JP2008050388A (ja) | 撥水撥油性顔料およびそれを含有する化粧料 | |
JPH11199458A (ja) | 化粧料 | |
JP6204653B2 (ja) | 表面処理粉体及びその粉体を配合した化粧料 | |
JP6042165B2 (ja) | 複合粉末の製造方法 | |
JPH10204317A (ja) | 複合粉体及び化粧料 | |
JP3524281B2 (ja) | 化粧料 | |
JP3664272B2 (ja) | 化粧料 | |
JP2013155070A (ja) | 多針状酸化亜鉛粒子およびその製造方法並びに化粧料 | |
JPH11209646A (ja) | 活性抑制型酸化チタン粉体および化粧料 | |
JPH0912431A (ja) | 化粧料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20180124 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180808 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180821 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20180927 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181004 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20180927 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181217 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6454569 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |