JP6037499B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents
半導体装置およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6037499B2 JP6037499B2 JP2012111746A JP2012111746A JP6037499B2 JP 6037499 B2 JP6037499 B2 JP 6037499B2 JP 2012111746 A JP2012111746 A JP 2012111746A JP 2012111746 A JP2012111746 A JP 2012111746A JP 6037499 B2 JP6037499 B2 JP 6037499B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gate
- region
- trench
- terminal
- semiconductor device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 304
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 37
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 300
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims description 157
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 111
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims description 73
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 43
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims description 17
- 239000007769 metal material Substances 0.000 claims description 12
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 11
- 238000000059 patterning Methods 0.000 claims description 9
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 claims description 7
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 6
- 230000005669 field effect Effects 0.000 claims description 6
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 claims description 6
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 4
- 108091006146 Channels Proteins 0.000 description 107
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 76
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 42
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 37
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 32
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 32
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 16
- 230000008569 process Effects 0.000 description 14
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 10
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 10
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 10
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 9
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 9
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 8
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 8
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 8
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 8
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 7
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 7
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 6
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 5
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 5
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 4
- 238000004943 liquid phase epitaxy Methods 0.000 description 4
- 238000001451 molecular beam epitaxy Methods 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 4
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 4
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 4
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 3
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 3
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 3
- 229910016570 AlCu Inorganic materials 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 2
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 2
- 241000283070 Equus zebra Species 0.000 description 1
- 108010075750 P-Type Calcium Channels Proteins 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/64—Double-diffused metal-oxide semiconductor [DMOS] FETs
- H10D30/66—Vertical DMOS [VDMOS] FETs
- H10D30/668—Vertical DMOS [VDMOS] FETs having trench gate electrodes, e.g. UMOS transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/762—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
- H01L21/76202—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO
- H01L21/76205—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO in a region being recessed from the surface, e.g. in a recess, groove, tub or trench region
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/762—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
- H01L21/76224—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
- H01L21/76237—Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials introducing impurities in trench side or bottom walls, e.g. for forming channel stoppers or alter isolation behavior
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
- H01L21/763—Polycrystalline semiconductor regions
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/48—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
- H01L23/482—Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body (electrodes)
- H01L23/4824—Pads with extended contours, e.g. grid structure, branch structure, finger structure
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/02—Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L24/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D12/00—Bipolar devices controlled by the field effect, e.g. insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
- H10D12/01—Manufacture or treatment
- H10D12/031—Manufacture or treatment of IGBTs
- H10D12/032—Manufacture or treatment of IGBTs of vertical IGBTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D12/00—Bipolar devices controlled by the field effect, e.g. insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
- H10D12/01—Manufacture or treatment
- H10D12/031—Manufacture or treatment of IGBTs
- H10D12/032—Manufacture or treatment of IGBTs of vertical IGBTs
- H10D12/038—Manufacture or treatment of IGBTs of vertical IGBTs having a recessed gate, e.g. trench-gate IGBTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D12/00—Bipolar devices controlled by the field effect, e.g. insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
- H10D12/411—Insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
- H10D12/441—Vertical IGBTs
- H10D12/461—Vertical IGBTs having non-planar surfaces, e.g. having trenches, recesses or pillars in the surfaces of the emitter, base or collector regions
- H10D12/481—Vertical IGBTs having non-planar surfaces, e.g. having trenches, recesses or pillars in the surfaces of the emitter, base or collector regions having gate structures on slanted surfaces, on vertical surfaces, or in grooves, e.g. trench gate IGBTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/021—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
- H10D30/025—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of vertical IGFETs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/021—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
- H10D30/028—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of double-diffused metal oxide semiconductor [DMOS] FETs
- H10D30/0291—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of double-diffused metal oxide semiconductor [DMOS] FETs of vertical DMOS [VDMOS] FETs
- H10D30/0297—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] of double-diffused metal oxide semiconductor [DMOS] FETs of vertical DMOS [VDMOS] FETs using recessing of the gate electrodes, e.g. to form trench gate electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/64—Double-diffused metal-oxide semiconductor [DMOS] FETs
- H10D30/66—Vertical DMOS [VDMOS] FETs
- H10D30/665—Vertical DMOS [VDMOS] FETs having edge termination structures
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/113—Isolations within a component, i.e. internal isolations
- H10D62/115—Dielectric isolations, e.g. air gaps
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/113—Isolations within a component, i.e. internal isolations
- H10D62/115—Dielectric isolations, e.g. air gaps
- H10D62/116—Dielectric isolations, e.g. air gaps adjoining the input or output regions of field-effect devices, e.g. adjoining source or drain regions
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/124—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of semiconductor bodies or of junctions between the regions
- H10D62/126—Top-view geometrical layouts of the regions or the junctions
- H10D62/127—Top-view geometrical layouts of the regions or the junctions of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/20—Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions
- H10D64/27—Electrodes not carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. gates
- H10D64/311—Gate electrodes for field-effect devices
- H10D64/411—Gate electrodes for field-effect devices for FETs
- H10D64/511—Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs
- H10D64/512—Disposition of the gate electrodes, e.g. buried gates
- H10D64/513—Disposition of the gate electrodes, e.g. buried gates within recesses in the substrate, e.g. trench gates, groove gates or buried gates
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/20—Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions
- H10D64/27—Electrodes not carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. gates
- H10D64/311—Gate electrodes for field-effect devices
- H10D64/411—Gate electrodes for field-effect devices for FETs
- H10D64/511—Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs
- H10D64/517—Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs characterised by the conducting layers
- H10D64/519—Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs characterised by the conducting layers characterised by their top-view geometrical layouts
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D8/00—Diodes
- H10D8/01—Manufacture or treatment
- H10D8/021—Manufacture or treatment of breakdown diodes
- H10D8/022—Manufacture or treatment of breakdown diodes of Zener diodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D8/00—Diodes
- H10D8/20—Breakdown diodes, e.g. avalanche diodes
- H10D8/25—Zener diodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/101—Integrated devices comprising main components and built-in components, e.g. IGBT having built-in freewheel diode
- H10D84/141—VDMOS having built-in components
- H10D84/148—VDMOS having built-in components the built-in components being breakdown diodes, e.g. Zener diodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/40—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00 with at least one component covered by groups H10D10/00 or H10D18/00, e.g. integration of IGFETs with BJTs
- H10D84/401—Combinations of FETs or IGBTs with BJTs
- H10D84/403—Combinations of FETs or IGBTs with BJTs and with one or more of diodes, resistors or capacitors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/60—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D10/00 or H10D18/00, e.g. integration of BJTs
- H10D84/611—Combinations of BJTs and one or more of diodes, resistors or capacitors
- H10D84/613—Combinations of vertical BJTs and one or more of diodes, resistors or capacitors
- H10D84/617—Combinations of vertical BJTs and only diodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/80—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs
- H10D84/811—Combinations of field-effect devices and one or more diodes, capacitors or resistors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/90—Masterslice integrated circuits
- H10D84/996—Masterslice integrated circuits using combined field effect technology and bipolar technology
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D89/00—Aspects of integrated devices not covered by groups H10D84/00 - H10D88/00
- H10D89/10—Integrated device layouts
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/0212—Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers
- H01L2224/02122—Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body
- H01L2224/02163—Auxiliary members for bonding areas, e.g. spacers being formed on the semiconductor or solid-state body on the bonding area
- H01L2224/02165—Reinforcing structures
- H01L2224/02166—Collar structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/03—Manufacturing methods
- H01L2224/034—Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the bonding area
- H01L2224/03444—Manufacturing methods by blanket deposition of the material of the bonding area in gaseous form
- H01L2224/0345—Physical vapour deposition [PVD], e.g. evaporation, or sputtering
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/03—Manufacturing methods
- H01L2224/036—Manufacturing methods by patterning a pre-deposited material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/03—Manufacturing methods
- H01L2224/039—Methods of manufacturing bonding areas involving a specific sequence of method steps
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/04042—Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/0555—Shape
- H01L2224/05552—Shape in top view
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/0555—Shape
- H01L2224/05556—Shape in side view
- H01L2224/05559—Shape in side view non conformal layer on a patterned surface
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/0556—Disposition
- H01L2224/05571—Disposition the external layer being disposed in a recess of the surface
- H01L2224/05572—Disposition the external layer being disposed in a recess of the surface the external layer extending out of an opening
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/05599—Material
- H01L2224/056—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
- H01L2224/05617—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
- H01L2224/05624—Aluminium [Al] as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/06—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
- H01L2224/0601—Structure
- H01L2224/0603—Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
- H01L2224/491—Disposition
- H01L2224/4911—Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/91—Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
- H01L2224/92—Specific sequence of method steps
- H01L2224/921—Connecting a surface with connectors of different types
- H01L2224/9212—Sequential connecting processes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/93—Batch processes
- H01L2224/94—Batch processes at wafer-level, i.e. with connecting carried out on a wafer comprising a plurality of undiced individual devices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/02—Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/03—Manufacturing methods
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L24/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L24/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/93—Batch processes
- H01L24/94—Batch processes at wafer-level, i.e. with connecting carried out on a wafer comprising a plurality of undiced individual devices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/00014—Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/12—Passive devices, e.g. 2 terminal devices
- H01L2924/1203—Rectifying Diode
- H01L2924/12035—Zener diode
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/12—Passive devices, e.g. 2 terminal devices
- H01L2924/1203—Rectifying Diode
- H01L2924/12036—PN diode
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1305—Bipolar Junction Transistor [BJT]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1305—Bipolar Junction Transistor [BJT]
- H01L2924/13055—Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/11—Device type
- H01L2924/13—Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
- H01L2924/1304—Transistor
- H01L2924/1306—Field-effect transistor [FET]
- H01L2924/13091—Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/124—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of semiconductor bodies or of junctions between the regions
- H10D62/126—Top-view geometrical layouts of the regions or the junctions
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/13—Semiconductor regions connected to electrodes carrying current to be rectified, amplified or switched, e.g. source or drain regions
- H10D62/149—Source or drain regions of field-effect devices
- H10D62/151—Source or drain regions of field-effect devices of IGFETs
- H10D62/156—Drain regions of DMOS transistors
- H10D62/157—Impurity concentrations or distributions
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/111—Field plates
- H10D64/117—Recessed field plates, e.g. trench field plates or buried field plates
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/20—Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions
- H10D64/27—Electrodes not carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. gates
- H10D64/311—Gate electrodes for field-effect devices
- H10D64/411—Gate electrodes for field-effect devices for FETs
- H10D64/511—Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs
- H10D64/514—Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs characterised by the insulating layers
- H10D64/516—Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs characterised by the insulating layers the thicknesses being non-uniform
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Element Separation (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
Description
たとえば、特許文献1は、シリコン基板上に酸化シリコン膜および窒化シリコン膜を順に積層し、フォトレジスをマスクにして、窒化シリコン膜の一部をエッチングで除去する工程と、窒化シリコン膜の除去により露出した酸化シリコン膜の部分を選択的に酸化することにより、当該露出部分にLOCOS酸化膜を形成する工程と、LOCOS酸化膜の両側のシリコン基板に埋め込み酸化膜を形成する工程とを実行し、これにより、LOCOS酸化膜および埋め込み酸化膜により構成される素子間分離領域を形成する方法を開示している。
アクティブ領域のチャネル層を電気的に独立させることは、従来も行われていたが、従来の手法は、この半導体装置のようなアイソレーショントレンチを形成する手法とは異なり、問題点もある。
また、LOCOS酸化膜は、その幅(素子分離幅)が小さすぎると、アクティブ領域と終端領域との間を適切に分離できなくなる場合がある。そのため、素子分離に広い面積が必要であり、素子サイズが大きくなるという問題もある。
本発明の半導体装置は、アクティブ領域および当該アクティブ領域の外周を取り囲む終端領域を有する第1導電型の半導体層にハードマスクを形成し、当該ハードマスクを利用して前記半導体層を表面から選択的にエッチングすることにより、前記アクティブ領域にゲートトレンチを形成し、同時に、前記アクティブ領域と前記終端領域との間において前記アクティブ領域の外周を取り囲むアイソレーショントレンチを形成する工程と、前記半導体層の前記表面全体を露出させた状態で、前記半導体層の表層部に第2導電型不純物を注入することにより、前記アクティブ領域と前記終端領域との間において前記アイソレーショントレンチにより分断されたチャネル層を、前記アクティブ領域と前記終端領域との間に跨るように形成する工程と、前記ゲートトレンチの内面にゲート絶縁膜を形成する工程と、前記ゲートトレンチにおいて前記ゲート絶縁膜の内側に電極材料を埋め込むことにより、ゲート電極を形成する工程と、前記半導体層の表層部に選択的に不純物を注入することにより、前記ゲート電極と協働してトランジスタを構成するための複数の不純物領域を前記アクティブ領域に形成する工程とを含み、前記ゲート絶縁膜を形成する工程は、前記アイソレーショントレンチの内面にトレンチ絶縁膜を形成する工程を含み、前記ゲート電極を形成する工程は、前記アイソレーショントレンチにおいて前記トレンチ絶縁膜の内側に前記電極材料を埋め込むことにより、埋め込み電極を形成する工程を含み、前記チャネル層を形成する工程は、前記埋め込み電極に対して前記アクティブ領域側に隣接した位置に前記チャネル層の一部を利用して、前記トランジスタとしての機能を有しないダミーセルを形成する工程を含み、前記ダミーセルおよび前記埋め込み電極を覆うように、前記トランジスタの所定の前記不純物領域、前記ダミーセルおよび前記埋め込み電極に接続する第1端子を形成する工程をさらに含む、本発明の半導体装置の製造方法により製造することができる。
また、本発明の半導体装置は、前記アイソレーショントレンチの底面に形成され、前記半導体層よりも不純物濃度の高い第1導電型の第1高濃度不純物領域をさらに含むことが好ましい。
第1高濃度不純物領域は、本発明の半導体装置の製造方法において、前記アイソレーショントレンチの底面に第1導電型不純物を注入することにより、前記半導体層よりも不純物濃度の高い第1導電型の第1高濃度不純物領域を、前記アイソレーショントレンチの前記底面に形成する工程を行うことにより形成することができる。
この構成によれば、第1端子から直下に向かって層間絶縁膜を貫通するプラグを用いて、第1端子と埋め込み電極と接続することができる。そのため、埋め込み電極から水平方向に配線を引き回す必要がないので、省スペース化を図ることができる。
この方法によれば、第1端子および第2端子を同一工程で形成できるので、より簡易にかつ低コストで、半導体装置を製造することができる。
この場合、前記第1端子は、前記複数のアイソレーショントレンチの前記埋め込み電極のうち、前記アクティブ領域に最も近い埋め込み電極に接続されていることが好ましく、当該第1端子に接続された前記埋め込み電極の幅は、前記第1端子に接続されていない他の埋め込み電極の幅に比べて広いことが好ましい。
前記複数の前記アイソレーショントレンチのピッチは、前記アクティブ領域から前記終端領域へ向かうに従って狭くなっていてもよいし、広くなっていてもよい。さらに、前記複数の前記アイソレーショントレンチのピッチは、一定であってもよい。
また、前記複数の前記アイソレーショントレンチのピッチは、前記ゲートトレンチのピッチよりも狭いことが好ましく、たとえば、0.3μm〜5.0μmであることが好ましい。これにより、半導体装置の耐圧を向上させることができる。
第2高濃度不純物領域は、第1高濃度不純物領域と同時に形成することができる。すなわち、前記第1高濃度不純物領域を形成する工程が、前記ハードマスクを利用して前記第1導電型不純物を注入する工程を含み、前記半導体装置の製造方法が、前記ハードマスクから露出する前記ゲートトレンチの底面にも前記第1導電型不純物を注入することにより、前記ゲートトレンチの前記底面に第2高濃度不純物領域を、前記第1高濃度不純物領域と同時に形成する工程をさらに含む、本発明の半導体装置の製造方法により製造することができる。
また、前記第1端子が、前記アクティブ領域を覆うように形成され、前記第2端子が、前記第1端子の外周を取り囲むように形成されていて、ボンディングワイヤが接続されるゲートパッドを含む場合、前記アイソレーショントレンチは、平面視において前記ゲートパッドを迂回するように形成されていることが好ましい。
この場合、前記アイソレーショントレンチは、平面視で前記ゲートパッドに対して前記アクティブ領域に近づく側に窪むことにより、前記ゲートパッドの内側を迂回していてもよいし、平面視で前記ゲートパッドに対して前記アクティブ領域から遠ざかる側に張り出すことにより、前記ゲートパッドの外側を迂回していてもよい。
この場合、前記第1端子は、前記ソース領域に接続されたソース端子を含んでいてもよい。
また、本発明の半導体装置では、複数の前記不純物領域が、前記ゲート電極と協働してトレンチゲート型IGBT(Insulated Gate Bipolar Semiconductor)トランジスタを構成するIGBT構造を含み、前記IGBT構造は、前記半導体層の前記表面側に露出するように形成され、前記ゲートトレンチの側面の一部を形成する第1導電型のエミッタ領域と、前記チャネル層からなり、前記エミッタ領域に対して前記半導体層の裏面側に前記エミッタ領域に接するように形成され、前記ゲートトレンチの側面の一部を形成する第2導電型のベース領域と、前記ベース領域に対して前記半導体層の前記裏面側に前記ベース領域に接するように形成され、前記ゲートトレンチの底面を形成する第1導電型のコレクタ領域とを含んでいてもよい。
この場合、前記第1端子は、前記エミッタ領域に接続されたエミッタ端子を含んでいてもよい。
<半導体装置の全体的な平面構成>
図1は、本発明の一実施形態に係る半導体装置1の模式的な平面図である。
半導体装置1は、たとえば、平面視四角形のチップ状である。チップ状の半導体装置1は、図1の紙面における上下左右方向の長さがそれぞれ数mm程度である。
ソース端子2とゲート端子3との間の除去領域8は、この実施形態では、ゲートパッド6の内側に迂回するように半導体装置1の側端面5に沿う四角形の一つの角部をソース端子2側に窪ませることにより形成された形状を有しており、この窪みによって設けられたゲート端子3のパッドスペース9にゲートパッド6が設置されている。
アクティブ領域12には、複数の単位セル13が格子状に配列されたMOSFET14が形成されている。なお、単位セル13の配列形態は、格子状に限らず、たとえば、ストライプ状、千鳥状等であってもよい。
ゲート端子3は、終端領域11の直上に形成されており、ゲート引出し配線(図示せず)により、MOSFET14のゲート電極37(後述)に接続されている。
<半導体装置1の部分的な断面構成>
図2は、図1の半導体装置1の模式的な部分断面図である。
エピタキシャル層23には、格子状のゲートトレンチ28で取り囲まれる各窓部分に、直方体形状(平面視正方形状)の単位セル13が多数形成されている。
各単位セル13において、チャネル層26の表層部には、n+型のソース領域31が形成されている。ソース領域31は、エピタキシャル層23の表面24に露出して当該表面24を形成するとともに、ゲートトレンチ28の側面29の上部を形成するように、各単位セル13の表層部に形成されている。表面24から基板20へ向かう方向に沿うソース領域31の厚さは、たとえば、0.1μm〜1.0μmである。
一方、各単位セル13のチャネル層26において、ソース領域31に対して基板20側(エピタキシャル層23の裏面25側)の部分は、チャネル層26の導電型が維持されたチャネル領域33である。チャネル領域33の厚さは、たとえば、0.2μm〜1.0μmであり、チャネル領域33の最深部は、ゲートトレンチ28の底面30よりもエピタキシャル層23の表面24側に位置している。
また、各単位セル13の中央部には、エピタキシャル層23の表面24からソース領域31を貫通してチャネル領域33に達するp+型(たとえば、濃度が1.0×1018〜1.0×1020atoms・cm−3である。以下同じ。)のチャネルコンタクト領域35が形成されている。
ゲート電極37は、エピタキシャル層23の表面24と面一な上面38を有している。面一とは、ゲート電極37の上面38とエピタキシャル層23の表面24とが同一平面上に形成されていることを意味しているが、ゲート電極37の作製途中に意図せずに形成される小さな窪み等がある場合も概念的には含む。
また、幅狭トレンチ42は、互いに一定の間隔を空けて設けられている。互いに隣り合う幅狭トレンチ42の中心間の距離(トレンチピッチP2)は、ゲートトレンチ28のピッチP1よりも狭いことが好ましいが、ピッチP1と同じか広くてもよい。幅狭トレンチ42のピッチP2は、たとえば、0.3μm〜5.0μmである。
また、複数のアイソレーショントレンチ39により占有される幅W3(トレンチ分離領域10の幅)は、たとえば、20μm程度である。
そして、トレンチ絶縁膜45の内側を、不純物がドーピングされたポリシリコンで埋め尽くすことにより、アイソレーショントレンチ39には、埋め込み電極46(幅狭電極48および幅広電極49)が埋め込まれている。埋め込み電極46は、エピタキシャル層23の表面24と面一な上面47を有している。
層間絶縁膜50には、各単位セル13のソース領域31および幅広電極49の直上に、層間絶縁膜50を厚さ方向に貫通するコンタクトホール51,52が、それぞれ形成されている。
これらのコンタクトホール51,52には、たとえば、その内面にTi/TiNバリア膜が形成されており、このバリア膜の内側をタングステン(W)で埋め尽くすことにより、プラグ状のコンタクト(ソースコンタクト53およびグランドコンタクト17)がそれぞれ形成されている。
層間絶縁膜50上には、前述のソース端子2およびゲート端子3が形成されており、これらの間には、たとえば、4μm程度の間隔(除去領域8の幅W4)が設けられている。
基板20の裏面22には、その全域を覆うようにドレイン端子54が形成されている。このドレイン端子54は、全ての単位セル13に対して共通の端子となっている。
<半導体装置1の製造方法>
図3A〜図3Lは、図1の半導体装置1の製造工程の一部を示す図であって、図2と同じ切断面を示している。
次に、堆積したポリシリコンを、エッチバック面がエピタキシャル層23の表面24と面一になるまでエッチバックする。これにより、ゲートトレンチ28およびアイソレーショントレンチ39に残存するポリシリコンからなり、それぞれがエピタキシャル層23の表面24と面一な上面38,47を有するゲート電極37および埋め込み電極46が同時に形成される。
次に、図3Iに示すように、層間絶縁膜50を選択的にドライエッチングすることにより、コンタクトホール51,52を同時に形成する。この際、層間絶縁膜50のエッチングに用いるガスに対するエッチングレートが、ソース領域31を構成するシリコン(Si)よりも、幅広電極49を構成するポリシリコン(Poly−Si)の方が大きいため(Poly−Si>Si)、コンタクトホール52は、幅広電極49の内部へ入り込む。
次に、図3Kに示すように、堆積した電極膜4をパターニングして除去領域8を形成することにより、ソース端子2およびゲート端子3が同時に形成される。
その後は、図3Lに示すように、たとえば、スパッタ法により、基板20の裏面22にドレイン端子54を形成した後、ダイシングブレード59を用いて、ウエハ状態の基板20に設定されたダイシングラインに沿って各半導体装置1の個片(チップ)に分割する。
半導体装置1のMOSFET14は、たとえば、スイッチング素子として利用することができる。この場合、ソース端子2(ソースパッド19)とドレイン端子54との間(ソース−ドレイン間)にドレイン側が正となるドレイン電圧(ソース端子2はグランド電位)を印加した状態で、ゲート端子3(ゲートパッド6)に所定の電圧(ゲート閾値電圧以上の電圧)を印加する。これにより、チャネル領域33におけるゲート絶縁膜36との界面近傍にゲートトレンチ28の深さ方向に沿ってチャネルが形成され、ゲートトレンチ28の深さ方向に電流が流れる。
具体的には、従来は、熱酸化により、エピタキシャル層23の表層部にLOCOS酸化膜を形成するか、もしくはリセスLOCOS酸化膜を形成した後に、チャネル層26を形成するためのイオン注入を行っていた。これにより、エピタキシャル層23の表面24全体へ向けてイオンを加速させても、LOCOS酸化膜もしくはリセスLOCOS酸化膜の部分では、加速したイオンがこれらの膜でブロックされるので、これらの膜の直下への注入が防止される。したがって、チャネル層26は、LOCOS酸化膜に対してアクティブ領域12側と終端領域11側との両側に互いに分離されて形成される。その結果、アクティブ領域12のチャネル層26を、終端領域11のチャネル層26に対して電気的に独立させることができる。
また、LOCOS酸化膜は、その幅(素子分離幅)が小さすぎると、アクティブ領域12と終端領域11との間を適切に分離できなくなる場合がある。そのため、素子分離に広い面積が必要であり、素子サイズが大きくなるという問題もある。さらに、たとえば、定格電圧が100Vを超えるようなパワーデバイスにおいては、高耐圧を確保する観点から、アクティブ領域12の周縁から空乏層をできるだけ横方向に広げる必要がある。この場合は、LOCOS酸化膜の幅が大きくても、その幅を空乏層の拡大スペースとして利用できるが、デバイスの定格電圧が大きくない場合には、空乏層の拡大スペースはそれほど大きくなくてもよく、その結果、空乏層の拡大スペースに必要な幅を超えるLOCOS酸化膜の部分が無駄になる。
また、アイソレーショントレンチ39は、ゲートトレンチ28と同時に形成されるため(図3A)、半導体装置1の製造方法を簡略化することができ、さらに、LOCOS酸化膜を形成する場合とは異なり、長時間の熱酸化が必要ないので、素子(MOSFET14)特性を向上させることもできる。
なお、この半導体装置1において、高濃度不純物領域44は、図4に示すように、省略されていてもよく、また、図5に示すように、ゲートトレンチ28の下方部に高濃度不純物領域60(第2高濃度不純物領域)が形成されていてもよい。図5の場合には、高濃度不純物領域44,60を形成するにあたって、ゲートトレンチ28の底面30をハードマスクで覆う必要がないので、図3Aで形成したハードマスク55(ゲートトレンチ28およびアイソレーショントレンチ39の形成に利用したハードマスク55)を利用して、n型不純物を注入すればよい。そのため、工程数を減らすことができる。
<半導体装置1の他の実施形態>
半導体装置1は、以下の図7〜図12に示す形態(図7〜図11は、本発明の参考形態)で実施することもできる。なお、図7〜図12において、前述の図1〜図6に示す各部に対応する部分には、それらの各部と同一の参照符号を付している。また、以下では、同一の参照符号を付した部分についての詳細な説明を省略する。
(1)幅広トレンチ43なしの形態(図7および図8)
たとえば、複数のアイソレーショントレンチ39は、図7の半導体装置61のように、全てのアイソレーショントレンチ39の幅W2が一定であり、トレンチピッチP2が一定であってもよい。
そして、埋め込み電極46は、除去領域8の直下のみに形成されていて、半導体装置61の他の部分から電気的に分離(フローティング)されていてもよい。すなわち、ソース端子2は、ソース引出し部16を有していなくてもよい。一方、図8の半導体装置62のように、ゲート端子3が、終端領域11の直上に形成されたゲート中央部63と、当該ゲート中央部63からトレンチ分離領域10側へ引き出され、複数のアイソレーショントレンチ39の一部を覆うゲート引出し部64とを含んでいてもよい。
(2)トレンチピッチ大→小の形態(図9)
たとえば、複数のアイソレーショントレンチ39のピッチは、図9の半導体装置65のように、アクティブ領域12から終端領域11へ向かうに従って、P2>P2´>P2´´>P2´´´・・・というように、段階的に狭くなっていてもよい。
(3)トレンチピッチ小→大の形態(図10)
また、複数のアイソレーショントレンチ39のピッチは、たとえば、図10の半導体装置66のように、アクティブ領域12から終端領域11へ向かうに従って、P2<P2´<P2´´<P2´´´・・・というように、段階的に広くなっていてもよい。
(4)トレンチ単数の形態(図11)
また、アイソレーショントレンチ39は、図11の半導体装置67のように、単数であってもよい。この単数のアイソレーショントレンチ39は、アクティブ領域12と終端領域11との間でチャネル層26を分断できるのであれば、図11のように、除去領域8の直下に形成されていてもよいし、ソース端子2もしくはゲート端子3の直下に形成されていてもよい。
(5)IGBT(Insulated Gate Bipolar Semiconductor)の形態(図12)
たとえば、半導体装置1のアクティブ領域12には、図12に示すように、トレンチゲート型MOSFET14に代えて、トレンチゲート型IGBT68が形成されていてもよい。
<トレンチ本数およびピッチと、ブレークダウン電圧との関係>
図13は、アイソレーショントレンチ39の本数およびピッチを変化させたときのブレークダウン電圧(BVDSS)の変化を示すグラフである。
(1)埋め込み電極46を電気的にフローティング(フロート)し、アイソレーショントレンチ39のピッチを0.9μm(ゲートトレンチ28のピッチと同じ)にした。
(2)最も内側の埋め込み電極46のみをソース端子2に接続してグランド電位とし(その他はフロート)、アイソレーショントレンチ39のピッチを0.9μm(ゲートトレンチ28のピッチと同じ)にした。
(3)最も内側の埋め込み電極46のみをソース端子2に接続してグランド電位とし(その他はフロート)、アイソレーショントレンチ39のピッチを0.7μm(ゲートトレンチ28のピッチよりも小さい)にした。
(4)最も内側の埋め込み電極46のみをソース端子2に接続してグランド電位とし(その他はフロート)、アイソレーショントレンチ39のピッチを0.5μm(ゲートトレンチ28のピッチよりも小さい)にした。
以上、本発明の実施形態および参考形態を説明したが、本発明は、他の形態で実施することもできる。
たとえば、アイソレーショントレンチ39のピッチは、図2、図7〜図10に示した例に限らず、たとえば、第1のピッチ(相対的に広いピッチ)と、第1のピッチよりも狭い第2のピッチ(相対的に狭いピッチ)とが交互に形成されていてもよい。
また、半導体装置1,61,62,65〜67,69の各半導体部分の導電型を反転した構成が採用されてもよい。たとえば、半導体装置1において、p型の部分がn型であり、n型の部分がp型であってもよい。
また、前述の実施形態の開示から把握される特徴は、異なる実施形態間でも互いに組み合わせることができる。また、各実施形態において表した構成要素は、本発明の範囲で組み合わせることができる。
<参考例に係る発明>
(参考例の背景技術)
従来、ゲート保護用のツェナーダイオードを有する半導体装置が知られている。
(参考例の実施形態)
以下では、参考例の実施の形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
<半導体装置の全体的な平面構成>
図14は、参考例の一実施形態に係る半導体装置の模式的な平面図である。
半導体装置101の表面には、第2端子の一例としてのソース端子102、および第1端子および環状端子の一例としてのゲート端子103を含む電極膜104が形成されている。電極膜104は、ソース端子102を、半導体装置101の周縁に沿う四角環状のゲート端子103が取り囲むように形成されており、ゲート端子103の一つの角部にはゲートパッド105が設置されている。ゲートパッド105には、ボンディングワイヤ106が接続されている。なお、図14では、ソース端子102は、後述するMOSFET113の単位セル112が表れるように透視して示されている。
ソース端子102とゲート端子103との間の除去領域107は、この実施形態では、ゲートパッド105を迂回するように半導体装置101の周縁に沿う四角形の一つの角部をソース端子102側に窪ませることにより形成された形状を有しており、この窪みによって設けられたゲート端子103のパッドスペース108にゲートパッド105が設置されている。
ダイオード領域109には、その周方向全周にわたって環状の双方向ツェナーダイオード111が形成されている。このダイオード領域109は、除去領域107と同様にゲートパッド105を迂回して設定されているので、たとえば、ゲートパッド105へのワイヤボンディング時など、ゲートパッド105に衝撃が加わったときにダイオード領域109(双方向ツェナーダイオード111)に伝わる力を低減することができる。
また、ソース端子102とゲート端子103との間の除去領域107は、ほぼ全周にわたって葛折り状に形成されている。これにより、当該除去領域107により区画されたソース端子102およびゲート端子103は、ゲート端子103の周方向に沿って櫛歯状に噛み合うように交互に配置され、それぞれの周縁部から他方の端子102,103へ向かって直線状に引き出された複数のソース引出し部114および複数のゲート引出し部115を有している。各ソース引出し部114および各ゲート引出し部115は、アクティブ領域110とダイオード領域109との境界を横切るように形成されている。なお、ソース引出し部114が第2引出し部の一例であり、ゲート引出し部115が第1引出し部の一例である。
ゲート引出し部115は、アクティブ領域110の直上にMOSゲートコンタクト119を有し、ダイオード領域109の直上にゲートコンタクト120を有している。MOSゲートコンタクト119は、除去領域107を横切るゲート引出し配線121により、MOSFET113のゲート電極133(後述)に接続されている。また、ゲートコンタクト120は双方向ツェナーダイオード111に接続されている。MOSゲートコンタクト119およびゲートコンタクト120は、ゲート引出し部115の先端(単位セル112に近い側)から基端へ向かう長手方向に沿って、この順に形成されている。さらにゲートコンタクト120は、当該長手方向に沿って複数(この実施形態では、2つ)形成されている。各ゲート引出し部115におけるゲートコンタクト120の数も、ソースコンタクト116と同様に、後述するダイオードトレンチ135の本数に対応させればよい。
<半導体装置の部分的な平面および断面構成>
図15は、図14の半導体装置の要部拡大図である。図16(a)(b)は、図14の半導体装置の模式的な断面図であって、図16(a)は図15の切断線A−Aでの切断面を示し、図16(b)は図15の切断線B−Bでの切断面を示す。図17は、図14の半導体装置の等価回路を説明する回路図である。
エピタキシャル層124においてゲートトレンチ126の周囲には、n+型のソース領域127およびp型(たとえば、濃度が1.0×1015〜1.0×1018atoms・cm−3である。以下同じ。)のチャネル領域128が、エピタキシャル層124の表面125に近い側からこの順に形成されている。チャネル領域128には、p型不純物として、ボロン(B)、アルミニウム(Al)などが含まれている。
また、各単位セル112の中央部には、エピタキシャル層124の表面125からソース領域127を貫通してチャネル領域128に達するp+型(たとえば、濃度が1.0×1018〜1.0×1020atoms・cm−3である。以下同じ。)のボディコンタクト領域131が形成されている。
ゲート電極133は、エピタキシャル層124の表面125と面一な上面134を有している。面一とは、ゲート電極133の上面134とエピタキシャル層124の表面125とが同一平面上に形成されていることを意味しているが、ゲート電極133の作製途中に意図せずに形成される小さな窪み等がある場合も概念的には含む。また、ゲート電極133の一部は、平面視で除去領域107を横切るように、格子の枠部分からゲート引出し部115の直下にゲート引出し配線121として引き出されている。
そして、ダイオード絶縁膜136の内側を、n型不純物およびp型不純物がドーピングされた埋め込み層としてのポリシリコンで埋め尽くすことにより、ダイオードトレンチ135には、当該ポリシリコンからなる双方向ツェナーダイオード111が形成されている。この双方向ツェナーダイオード111も、ゲート電極133と同様に、エピタキシャル層124の表面125と面一な上面137を有している。
このようなDiユニット140のツェナー降伏電圧は、たとえば、5V〜50Vであり、各Diユニット140のpn接合1つ当たりのツェナー降伏電圧は、たとえば、5V〜10Vである。
層間絶縁膜141には、各単位セル112のソース領域127、各Diユニット140の両端のn+型部分138の直上およびゲート引出し配線121の直上に、層間絶縁膜141を厚さ方向に貫通するコンタクトホール142〜145が、それぞれ形成されている。
ソース端子102は、各コンタクトホール142を介して、全ての単位セル112のソース領域127に一括して接続されるとともに、各コンタクトホール143を介して、各Diユニット140の一端のn+型部分138に、ソースコンタクト116として接続されている。すなわち、ソース端子102は、全ての単位セル112のソース領域127およびDiユニット140に対して共通の端子となっている。なお、以下では、各Diユニット140におけるソース端子102に接続されたn+型部分138を、ソース側n+型部分138Sということがある。
以上説明した半導体装置101では、図17に示すように、ソース端子102(S)とゲート端子103(G)との間(ソース−ゲート間)に双方向ツェナーダイオード111(ZD)が接続されることとなる。なお、D1は、基板ダイオードであり、ソース端子102(S)とドレイン端子147(D)との間に接続されている。
<半導体装置の製造方法>
図18A〜図18Iは、図14の半導体装置の製造工程の一部を示す図であって、図16(a)(b)と同じ切断面を示している。
次に、図18Fに示すように、堆積したポリシリコン148を、エッチバック面がエピタキシャル層124の表面125と面一になるまでエッチバックする。これにより、ゲートトレンチ126およびダイオードトレンチ135に残存するポリシリコン148からなり、それぞれがエピタキシャル層124の表面125と面一な上面134,137を有するゲート電極133および埋め込み層149が同時に形成される。
次に、図18Iに示すように、たとえば、スパッタ法により、層間絶縁膜141の表面全面に、AlCu(金属材料)からなる電極膜104を堆積させる。電極膜104は、少なくとも全てのコンタクトホール142〜145を埋め尽くし、さらにエピタキシャル層124の表面125から30000Å程度の厚さになるまで堆積させる。そして、堆積した電極膜104をパターニングして除去領域107を形成することにより、ソース端子102およびゲート端子103が同時に形成される。その後は、たとえば、スパッタ法により、基板122の裏面146にドレイン端子147を形成する。
半導体装置101のMOSFET113は、たとえば、スイッチング素子として利用することができる。この場合、ソース端子102(ソースパッド118)とドレイン端子147との間(ソース−ドレイン間)にドレイン側が正となるドレイン電圧を印加した状態で、ゲート端子103(ゲートパッド105)に所定の電圧(ゲート閾値電圧以上の電圧)を印加する。これにより、チャネル領域128におけるゲート絶縁膜132との界面近傍にゲートトレンチ126の深さ方向に沿ってチャネルが形成され、ゲートトレンチ126の深さ方向に電流が流れる。
また、従来の方法では、ダイオードトレンチからはみ出したツェナーダイオードが、エピタキシャル層の表面に対する段差として残る結果、エピタキシャル層の表面を覆うように形成した層間絶縁膜にも段差(高さのズレ)が生じる。そのため、層間絶縁膜にコンタクトホールを開けるためのフォトレジストの露光時に、フォーカス異常を生じるおそれもある。さらに、層間絶縁膜が当該段差で不連続となり、その部分に配線メタルが入り込みやすくなるので、配線メタルをパターニングしてソース電極等を形成する際に、当該配線メタルが残渣(メタル残渣)として残り、結果的に配線間のショート(短絡)を引き起こすおそれもある。
また、ダイオードトレンチ135の幅W2が、ゲートトレンチ126の幅W1の1.2〜5.0倍であるため、ダイオードトレンチ135の幅W2とゲートトレンチ126の幅W1とのばらつきを、ある程度の範囲に収めることができる。そのため、ポリシリコン148をエッチバックする際に(図18Fの工程)、ゲート電極133や双方向ツェナーダイオード111(埋め込み層149)にディッシングが発生することを防止することができる。
<双方向ツェナーダイオードの変形例>
図19は、双方向ツェナーダイオードの変形例を示す図である。図20は、ソース端子およびゲート端子の第1の変形例を示す図である。図21は、ソース端子およびゲート端子の第2の変形例を示す図である。
また、図19のような双方向ツェナーダイオード151を設ける場合には、たとえば、図20に示すように、ゲート引出し配線121を長くしてゲート端子103(本体部分)まで引き出し、その末端にMOSゲートコンタクト119を形成することにより、ゲート引出し部115を省略することができる。
以上、参考例の実施形態を説明したが、参考例は、他の形態で実施することもできる。
図22の半導体装置153は、n+型の基板122に代えて、p+型のシリコンからなる基板155を有している。また、MOSFET113のソース領域127はIGBT154のエミッタ領域156に対応し、チャネル領域128はベース領域157に対応し、ドリフト領域130はコレクタ領域158に対応している。また、ソース側n+型部分138Sはエミッタ側n+型部分138Eに対応している。さらに、ソース端子102はエミッタ端子159に対応し、ドレイン端子147はコレクタ端子160に対応している。
また、各Diユニット140,152のゲート側n+型部分138Gとは反対端のn+型部分は、ソース端子102およびエミッタ端子159ではなく、ドレイン端子147やコレクタ端子160に接続することもできる。これにより、ドレイン−ゲート間およびコレクタ−ゲート間に双方向ツェナーダイオード111,151を接続することができる。
また、ゲート端子103は、各Diユニット140,152のゲート側n+型部分138Gに接続可能な形状であれば、図14のように、ソース端子102を取り囲んでいる必要はない。たとえば、ダイオード領域109が、平面視でソース端子102の周辺に局所的に形成されている場合には、当該ダイオード領域109を覆う程度に形成されていてもよい。
また、半導体装置101,153の各半導体部分の導電型を反転した構成が採用されてもよい。たとえば、半導体装置101,153において、p型の部分がn型であり、n型の部分がp型であってもよい。
(参考例の実施形態の開示から把握されるべき特徴)
たとえば、参考例の実施形態の開示からは、下記(1)〜(20)の発明を把握することができる。
(1)トランジスタを構成する複数の不純物領域を有する半導体層と、
前記半導体層に形成されたゲートトレンチと、
前記ゲートトレンチに埋め込まれ、前記半導体層の表面と面一な上面を有するゲート電極と、
前記半導体層に形成されたダイオードトレンチと、
前記ダイオードトレンチに埋め込まれ、前記半導体層の前記表面と面一な上面を有しており、前記ダイオードトレンチの深さ方向に直交する方向に沿ってn型部分とp型部分とが交互に配列されて構成された複数のpn接合を有する双方向ツェナーダイオードとを含む、半導体装置。
(2)前記半導体装置は、前記半導体層に積層された層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜上に形成され、前記層間絶縁膜を貫通して前記ゲート電極に接続された第1端子と、前記層間絶縁膜上に形成され、前記層間絶縁膜を貫通して前記半導体層の所定の前記不純物領域に接続された第2端子とを含み、
前記第1端子および前記第2端子は、前記層間絶縁膜をそれぞれ貫通して、互いに離れて配置された前記n型部分または前記p型部分に、それぞれ接続されている、(1)に記載の半導体装置。
(3)前記双方向ツェナーダイオードは、互いに離れて配置された前記n型部分または前記p型部分がそれぞれ、前記第1端子および前記第2端子の直下に配置されるように、平面視で前記第1端子および前記第2端子に跨るように形成されている、(2)に記載の半導体装置。
(4)前記第1端子は、前記第2端子を取り囲む環状端子を含む、(2)または(3)に記載の半導体装置。
(5)前記環状端子は、前記第2端子へ向かって引き出された第1引出し部を有し、
前記環状端子で取り囲まれた前記第2端子は、前記環状端子へ向かって引き出された第2引出し部を有しており、
前記双方向ツェナーダイオードは、互いに離れて配置された前記n型部分または前記p型部分がそれぞれ、前記第1引出し部および前記第2引出し部の直下に配置されるように、前記複数のpn接合が前記環状端子の周方向に沿って配列された第1ダイオードを含む、(4)に記載の半導体装置。
(6)前記第1ダイオードは、前記第2端子を取り囲む環状に形成されている、(5)に記載の半導体装置。
(7)前記第1引出し部および前記第2引出し部は、前記環状端子の前記周方向に沿って交互に配列されている、(5)または(6)に記載の半導体装置。
(8)前記双方向ツェナーダイオードは、互いに離れて配置された前記n型部分または前記p型部分がそれぞれ、前記環状端子および前記第2端子の直下に配置されるように、前記複数のpn接合が前記環状端子を横切る方向に沿って配列された第2ダイオードを含む、(4)に記載の半導体装置。
(9)複数の前記不純物領域は、前記ゲート電極と協働してトレンチゲート型MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)を構成するMOS構造を含み、
前記MOS構造は、
前記半導体層の前記表面側に露出するように形成され、前記ゲートトレンチの側面の一部を形成する第1導電型のソース領域と、
前記ソース領域に対して前記半導体層の裏面側に前記ソース領域に接するように形成され、前記ゲートトレンチの側面の一部を形成する第2導電型のチャネル領域と、
前記チャネル領域に対して前記半導体層の前記裏面側に前記チャネル領域に接するように形成され、前記ゲートトレンチの底面を形成する第1導電型のドレイン領域とを含む、(1)〜(8)のいずれか一項に記載の半導体装置。
(10)前記第2端子が、前記ソース領域に接続されたソース端子を含む、(2)〜(8)に係る(9)に記載の半導体装置。
(11)前記第2端子が、前記ドレイン領域に接続されたドレイン端子を含む、(2)〜(8)に係る(9)に記載の半導体装置。
(12)複数の前記不純物領域は、前記ゲート電極と協働してトレンチゲート型IGBT(Insulated Gate Bipolar Semiconductor)トランジスタを構成するIGBT構造を含み、
前記IGBT構造は、
前記ゲートトレンチの側面の一部を形成する第1導電型のエミッタ領域と、
前記エミット領域に対して前記半導体層の裏面側に前記エミッタ領域に接するように形成され、前記ゲートトレンチの底面を形成する第2導電型のベース領域と、
前記ベース領域に対して前記半導体層の前記裏面側に前記チャネル領域に接するように形成された第1導電型のコレクタ領域とを含む、(1)〜(8)のいずれか一項に記載の半導体装置。
(13)前記第2端子が、前記エミッタ領域に接続されたエミッタ端子を含む、(2)〜(8)に係る(12)に記載の半導体装置。
(14)前記第2端子が、前記コレクタ領域に接続されたコレクタ端子を含む、(2)〜(8)に係る(12)に記載の半導体装置。
(15)前記ダイオードトレンチの幅は、前記ゲートトレンチの幅の1.2〜5.0倍である、(1)〜(14)のいずれか一項に記載の半導体装置。
(16)前記双方向ツェナーダイオードは、ポリシリコンからなる、(1)〜(15)のいずれか一項に記載の半導体装置。
(17)半導体層に、トランジスタを構成する複数の不純物領域を形成する工程と、
前記半導体層を表面からエッチングすることにより、ゲートトレンチを形成する工程と、
前記半導体層を前記表面からエッチングすることにより、ダイオードトレンチを形成する工程と、
前記ゲートトレンチおよび前記ダイオードトレンチを埋め尽くすように、n型またはp型の半導体材料を前記半導体層に堆積させる工程と、
堆積した前記半導体材料をエッチバックすることにより、前記半導体層の前記表面と面一な上面を有するゲート電極を形成し、同時に、前記半導体層の前記表面と面一な上面を有する埋め込み層を形成する工程と、
前記埋め込み層に、当該埋め込み層とは異なる導電型のn型またはp型不純物を選択的に注入し、前記ダイオードトレンチの深さ方向に直交する方向に沿ってn型部分とp型部分とが交互に配列させて複数のpn接合を形成することにより、前記ダイオードトレンチ内に双方向ツェナーダイオードを形成する工程とを含む、半導体装置の製造方法。
(18)前記半導体装置の製造方法は、
前記半導体層に層間絶縁膜を積層する工程と、
前記層間絶縁膜上に、前記層間絶縁膜を貫通して、前記ゲート電極および前記双方向ツェナーダイオードの一つの前記n型部分または前記p型部分に接続する第1端子を形成する工程と、
前記層間絶縁膜上に、前記層間絶縁膜を貫通して、前記半導体層の所定の前記不純物領域、および前記第1端子と接続された前記n型部分または前記p型部分から離れており、当該部分と同一導電型の前記n型部分または前記p型部分に接続する第2端子を形成する工程とを含む、(17)に記載の半導体装置の製造方法。
(19)前記第1端子および前記第2端子を形成する工程は、前記層間絶縁膜の全面に金属材料を堆積させた後、当該金属材料を所定の形状にパターニングすることにより、前記第1端子および前記第2端子を同時に形成する工程を含む、(18)に記載の半導体装置の製造方法。
(20)前記ゲートトレンチを形成する工程および前記ダイオードトレンチを形成する工程を、同一のエッチング処理により行う、(17)〜(19)のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
(上記把握されるべき特徴の効果)
(1)の発明によれば、ゲート電極の上面および双方向ツェナーダイオードの上面がともに、半導体層の表面と面一である。そのため、半導体層を表面からエッチングしてゲートトレンチおよびダイオードトレンチを形成した後、これらのトレンチを埋め尽くすようにn型またはp型の半導体材料を堆積させ、その後、堆積した半導体材料をエッチバックすることにより、ゲート電極と双方向ツェナーダイオード(双方向ツェナーダイオードの本体を形成する埋め込み層)とを同時に形成することができる。
また、従来の方法では、ダイオードトレンチからはみ出したツェナーダイオードが、エピタキシャル層の表面に対する段差として残る結果、エピタキシャル層の表面を覆うように形成した層間絶縁膜にも段差(高さのズレ)が生じる。そのため、層間絶縁膜にコンタクトホールを開けるためのフォトレジストの露光時に、フォーカス異常を生じるおそれもある。さらに、層間絶縁膜が当該段差で不連続となり、その部分に配線メタルが入り込みやすくなるので、配線メタルをパターニングしてソース電極等を形成する際に、当該配線メタルが残渣(メタル残渣)として残り、結果的に配線間のショート(短絡)を引き起こすおそれもある。
そして、(1)の半導体装置は、たとえば、(17)の半導体装置の製造方法により製造することができる。
このような構造は、たとえば、(18)に記載のように、前記半導体層に層間絶縁膜を積層する工程と、前記層間絶縁膜上に、前記層間絶縁膜を貫通して、前記ゲート電極および前記双方向ツェナーダイオードの一つの前記n型部分または前記p型部分に接続する第1端子を形成する工程と、前記層間絶縁膜上に、前記層間絶縁膜を貫通して、前記半導体層の所定の前記不純物領域、および前記第1端子と接続された前記n型部分または前記p型部分から離れており、当該部分と同一導電型の前記n型部分または前記p型部分に接続する第2端子を形成する工程とを実行することにより、作製することができる。
この方法によれば、第1端子および第2端子を同一工程で形成できるので、より簡易にかつ低コストで、半導体装置を製造することができる。
また、(3)記載のように、前記双方向ツェナーダイオードは、互いに離れて配置された前記n型部分または前記p型部分がそれぞれ、前記第1端子および前記第2端子の直下に配置されるように、平面視で前記第1端子および前記第2端子に跨るように形成されていることが好ましい。
また、前記第1端子は、(4)記載のように、前記第2端子を取り囲む環状端子を含んでいてもよい。
また、(6)記載のように、第1ダイオードは、前記第2端子を取り囲む環状に形成されていることが好ましい。
また、(7)記載のように、前記第1引出し部および前記第2引出し部は、前記環状端子の前記周方向に沿って交互に配列されていることが好ましい。
また、(9)記載のように、複数の前記不純物領域は、前記ゲート電極と協働してトレンチゲート型MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)を構成するMOS構造を含んでいてもよく、その場合、前記MOS構造は、前記半導体層の前記表面側に露出するように形成され、前記ゲートトレンチの側面の一部を形成する第1導電型のソース領域と、前記ソース領域に対して前記半導体層の裏面側に前記ソース領域に接するように形成され、前記ゲートトレンチの側面の一部を形成する第2導電型のチャネル領域と、前記チャネル領域に対して前記半導体層の前記裏面側に前記チャネル領域に接するように形成され、前記ゲートトレンチの底面を形成する第1導電型のドレイン領域とを含む。
これにより、ダイオードトレンチの幅とゲートトレンチの幅とのばらつきを、ある程度の範囲に収めることができるので、たとえば、半導体材料をエッチバックする際に、ゲート電極や双方向ツェナーダイオード(埋め込み層)にディッシングが発生することを防止することができる。
電極材料として汎用されているポリシリコンを使用することにより、より簡易にかつ低コストで、半導体装置を製造することができる。
2 ソース端子
3 ゲート端子
4 電極膜
5 (半導体装置の)側端面
6 ゲートパッド
7 ボンディングワイヤ
8 除去領域
9 パッドスペース
10 トレンチ分離領域
11 終端領域
12 アクティブ領域
13 単位セル
14 MOSFET
15 ソース中央部
16 ソース引出し部
17 グランドコンタクト
18 ボンディングワイヤ
19 ソースパッド
20 基板
21 (基板の)表面
22 (基板の)裏面
23 エピタキシャル層
24 (エピタキシャル層の)表面
25 (エピタキシャル層の)裏面
26 チャネル層
27 ドレイン層
28 ゲートトレンチ
29 (ゲートトレンチの)側面
30 (ゲートトレンチの)底面
31 ソース領域
32 ダミーセル
33 チャネル領域
34 ドレイン領域
35 チャネルコンタクト領域
36 ゲート絶縁膜
37 ゲート電極
38 (ゲート電極の)上面
39 アイソレーショントレンチ
40 (アイソレーショントレンチの)側面
41 (アイソレーショントレンチの)底面
42 幅狭トレンチ
43 幅広トレンチ
44 高濃度不純物領域
45 トレンチ絶縁膜
46 埋め込み電極
47 (埋め込み電極の)上面
48 幅狭電極
49 幅広電極
50 層間絶縁膜
51 コンタクトホール
52 コンタクトホール
53 ソースコンタクト
54 ドレイン端子
55 ハードマスク
56 ハードマスク
57 ハードマスク
58 ハードマスク
59 ダイシングブレード
60 高濃度不純物領域
61 半導体装置
62 半導体装置
63 ゲート中央部
64 ゲート引出し部
65 半導体装置
66 半導体装置
67 IGBT
68 半導体装置
69 基板
70 エミッタ領域
71 ベース領域
72 コレクタ領域
73 エミッタ端子
74 コレクタ端子
101 半導体装置
102 ソース端子
103 ゲート端子
109 ダイオード領域
110 アクティブ領域
111,111´ 双方向ツェナーダイオード
112 単位セル
113 MOSFET
114 ソース引出し部
115 ゲート引出し部
116 ソースコンタクト
120 ゲートコンタクト
124 エピタキシャル層
125 (エピタキシャル層の)表面
126 ゲートトレンチ
127 ソース領域
128 チャネル領域
129 (エピタキシャル層の)裏面
130 ドリフト領域
132 ゲート絶縁膜
133 ゲート電極
134 (ゲート電極の)上面
135 ダイオードトレンチ
136 ダイオード絶縁膜
137 (双方向ツェナーダイオードの)上面
138 n+型部分
138S ソース側n+型部分
138G ゲート側n+型部分
139 p−型部分
140 Diユニット
141 層間絶縁膜
147 ドレイン端子
148 ポリシリコン
149 埋め込み層
151 双方向ツェナーダイオード
152 Diユニット
153 半導体装置
154 IGBT
156 エミッタ領域
157 ベース領域
158 コレクタ領域
159 エミッタ端子
160 コレクタ端子
Claims (27)
- 複数の不純物領域を有するトランジスタが形成されたアクティブ領域と、前記アクティブ領域の外周を取り囲む終端領域とを有する第1導電型の半導体層と、
前記半導体層の表面を形成するように前記アクティブ領域と前記終端領域との間に跨って形成された第2導電型のチャネル層と、
前記アクティブ領域において、前記半導体層の前記表面から前記チャネル層を貫通するように形成されたゲートトレンチと、
前記ゲートトレンチの内面に形成されたゲート絶縁膜と、
前記ゲートトレンチにおいて前記ゲート絶縁膜の内側に形成されたゲート電極と、
前記アクティブ領域と前記終端領域との間において前記アクティブ領域の外周を取り囲み、前記半導体層の前記表面から前記チャネル層を貫通するように形成され、前記ゲートトレンチと同じ深さを有するアイソレーショントレンチと、
前記アイソレーショントレンチの内面に形成されたトレンチ絶縁膜と、
前記アイソレーショントレンチにおいて前記トレンチ絶縁膜の内側に形成された埋め込み電極と、
前記トランジスタの所定の前記不純物領域に接続された第1端子と、
前記埋め込み電極に対して前記アクティブ領域側に隣接した位置に前記チャネル層の一部を利用して形成され、前記トランジスタとしての機能を有しないダミーセルとを含み、
前記第1端子は、前記ダミーセルおよび前記埋め込み電極を覆うように形成され、前記ダミーセルおよび前記埋め込み電極の両方に接続されている、半導体装置。 - 前記アイソレーショントレンチの底面に形成され、前記半導体層よりも不純物濃度の高い第1導電型の第1高濃度不純物領域をさらに含む、請求項1に記載の半導体装置。
- 前記半導体装置は、前記半導体層に積層された層間絶縁膜と、前記層間絶縁膜上に形成され、前記層間絶縁膜を貫通して前記ゲート電極に接続された第2端子とを含み、
前記第1端子は、前記層間絶縁膜上に形成され、前記層間絶縁膜を貫通して前記トランジスタの所定の前記不純物領域に接続されており、
前記アイソレーショントレンチは、前記第1端子の直下に配置されるように形成されている、請求項1または2に記載の半導体装置。 - 前記第1端子は、その直下に配置された前記アイソレーショントレンチの前記埋め込み電極に対して、前記層間絶縁膜を貫通して接続されている、請求項3に記載の半導体装置。
- 前記アイソレーショントレンチは、互いに周長が異なる複数のアイソレーショントレンチを含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載の半導体装置。
- 前記第1端子は、前記複数のアイソレーショントレンチの前記埋め込み電極のうち、前記アクティブ領域に最も近い埋め込み電極に接続されている、請求項5に記載の半導体装置。
- 前記第1端子に接続された前記埋め込み電極の幅は、前記第1端子に接続されていない他の埋め込み電極の幅に比べて広い、請求項6に記載の半導体装置。
- 前記複数のアイソレーショントレンチの幅は一定である、請求項5または6に記載の半導体装置。
- 前記複数の前記アイソレーショントレンチのピッチは、前記アクティブ領域から前記終端領域へ向かうに従って狭くなっている、請求項5〜8のいずれか一項に記載の半導体装置。
- 前記複数の前記アイソレーショントレンチのピッチは、前記アクティブ領域から前記終端領域へ向かうに従って広くなっている、請求項5〜8のいずれか一項に記載の半導体装置。
- 前記複数の前記アイソレーショントレンチのピッチは一定である、請求項5〜8のいずれか一項に記載の半導体装置。
- 前記複数の前記アイソレーショントレンチのピッチは、前記ゲートトレンチのピッチよりも狭い、請求項5〜11のいずれか一項に記載の半導体装置。
- 前記複数の前記アイソレーショントレンチのピッチは、0.3μm〜5.0μmである、請求項5〜12のいずれか一項に記載の半導体装置。
- 前記アイソレーショントレンチは、単数のアイソレーショントレンチを含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載の半導体装置。
- 前記ゲートトレンチの底面に形成され、前記半導体層よりも不純物濃度の高い第1導電型の第2高濃度不純物領域をさらに含む、請求項1〜14のいずれか一項に半導体装置。
- 前記第1端子は、前記アクティブ領域を覆うように形成され、
前記第2端子は、前記第1端子の外周を取り囲むように形成されていて、ボンディングワイヤが接続されるゲートパッドを含み、
前記アイソレーショントレンチは、平面視において前記ゲートパッドを迂回するように形成されている、請求項3または4に記載の半導体装置。 - 前記アイソレーショントレンチは、平面視で前記ゲートパッドに対して前記アクティブ領域に近づく側に窪むことにより、前記ゲートパッドの内側を迂回している、請求項16に記載の半導体装置。
- 前記アイソレーショントレンチは、平面視で前記ゲートパッドに対して前記アクティブ領域から遠ざかる側に張り出すことにより、前記ゲートパッドの外側を迂回している、請求項16に記載の半導体装置。
- 複数の前記不純物領域は、前記ゲート電極と協働してトレンチゲート型MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)を構成するMOS構造を含み、
前記MOS構造は、
前記半導体層の前記表面側に露出するように形成され、前記ゲートトレンチの側面の一部を形成する第1導電型のソース領域と、
前記チャネル層からなり、前記ソース領域に対して前記半導体層の裏面側に前記ソース領域に接するように形成され、前記ゲートトレンチの側面の一部を形成する第2導電型のチャネル領域と、
前記チャネル領域に対して前記半導体層の前記裏面側に前記チャネル領域に接するように形成され、前記ゲートトレンチの底面を形成する第1導電型のドレイン領域とを含む、請求項1〜18のいずれか一項に記載の半導体装置。 - 前記第1端子が、前記ソース領域に接続されたソース端子を含む、19に記載の半導体装置。
- 複数の前記不純物領域は、前記ゲート電極と協働してトレンチゲート型IGBT(Insulated Gate Bipolar Semiconductor)トランジスタを構成するIGBT構造を含み、
前記IGBT構造は、
前記半導体層の前記表面側に露出するように形成され、前記ゲートトレンチの側面の一部を形成する第1導電型のエミッタ領域と、
前記チャネル層からなり、前記エミッタ領域に対して前記半導体層の裏面側に前記エミッタ領域に接するように形成され、前記ゲートトレンチの側面の一部を形成する第2導電型のベース領域と、
前記ベース領域に対して前記半導体層の前記裏面側に前記ベース領域に接するように形成され、前記ゲートトレンチの底面を形成する第1導電型のコレクタ領域とを含む、請求項1〜18のいずれか一項に記載の半導体装置。 - 前記第1端子が、前記エミッタ領域に接続されたエミッタ端子を含む、請求項21に記載の半導体装置。
- アクティブ領域および当該アクティブ領域の外周を取り囲む終端領域を有する第1導電型の半導体層にハードマスクを形成し、当該ハードマスクを利用して前記半導体層を表面から選択的にエッチングすることにより、前記アクティブ領域にゲートトレンチを形成し、同時に、前記アクティブ領域と前記終端領域との間において前記アクティブ領域の外周を取り囲むアイソレーショントレンチを形成する工程と、
前記半導体層の前記表面全体を露出させた状態で、前記半導体層の表層部に第2導電型不純物を注入することにより、前記アクティブ領域と前記終端領域との間において前記アイソレーショントレンチにより分断されたチャネル層を、前記アクティブ領域と前記終端領域との間に跨るように形成する工程と、
前記ゲートトレンチの内面にゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記ゲートトレンチにおいて前記ゲート絶縁膜の内側に電極材料を埋め込むことにより、ゲート電極を形成する工程と、
前記半導体層の表層部に選択的に不純物を注入することにより、前記ゲート電極と協働してトランジスタを構成するための複数の不純物領域を前記アクティブ領域に形成する工程とを含み、
前記ゲート絶縁膜を形成する工程は、前記アイソレーショントレンチの内面にトレンチ絶縁膜を形成する工程を含み、
前記ゲート電極を形成する工程は、前記アイソレーショントレンチにおいて前記トレンチ絶縁膜の内側に前記電極材料を埋め込むことにより、埋め込み電極を形成する工程を含み、
前記チャネル層を形成する工程は、前記埋め込み電極に対して前記アクティブ領域側に隣接した位置に前記チャネル層の一部を利用して、前記トランジスタとしての機能を有しないダミーセルを形成する工程を含み、
前記ダミーセルおよび前記埋め込み電極を覆うように、前記トランジスタの所定の前記不純物領域、前記ダミーセルおよび前記埋め込み電極に接続する第1端子を形成する工程をさらに含む、半導体装置の製造方法。 - 前記アイソレーショントレンチの底面に第1導電型不純物を注入することにより、前記半導体層よりも不純物濃度の高い第1導電型の第1高濃度不純物領域を、前記アイソレーショントレンチの前記底面に形成する工程を含む、請求項23に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記第1高濃度不純物領域を形成する工程は、前記ハードマスクを利用して前記第1導電型不純物を注入する工程を含み、
前記半導体装置の製造方法は、前記ハードマスクから露出する前記ゲートトレンチの底面にも前記第1導電型不純物を注入することにより、前記ゲートトレンチの前記底面に第2高濃度不純物領域を、前記第1高濃度不純物領域と同時に形成する工程をさらに含む、請求項24に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記半導体装置の製造方法は、
前記半導体層に層間絶縁膜を積層する工程と、
前記層間絶縁膜上に、前記ゲート電極に接続する第2端子を形成する工程を含み、
前記第1端子を形成する工程は、 前記層間絶縁膜上に前記第1端子を形成する工程を含む、請求項23〜25のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記第1端子および前記第2端子を形成する工程は、前記層間絶縁膜の全面に金属材料を堆積させた後、当該金属材料を所定の形状にパターニングすることにより、前記第1端子および前記第2端子を同時に形成する工程を含む、請求項26に記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012111746A JP6037499B2 (ja) | 2011-06-08 | 2012-05-15 | 半導体装置およびその製造方法 |
US13/491,581 US8772827B2 (en) | 2011-06-08 | 2012-06-07 | Semiconductor device and manufacturing method |
US14/301,521 US8889493B2 (en) | 2011-06-08 | 2014-06-11 | Manufacturing method of semiconductor device |
US14/516,598 US8994066B2 (en) | 2011-06-08 | 2014-10-17 | Manufacturing method of semiconductor device |
US14/659,915 US9129982B2 (en) | 2011-06-08 | 2015-03-17 | Semiconductor device and manufacturing method |
US14/845,386 US9362352B2 (en) | 2011-06-08 | 2015-09-04 | Semiconductor device and manufacturing method |
US15/174,366 US9576841B2 (en) | 2011-06-08 | 2016-06-06 | Semiconductor device and manufacturing method |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011128604 | 2011-06-08 | ||
JP2011128604 | 2011-06-08 | ||
JP2011142148 | 2011-06-27 | ||
JP2011142148 | 2011-06-27 | ||
JP2012111746A JP6037499B2 (ja) | 2011-06-08 | 2012-05-15 | 半導体装置およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013033931A JP2013033931A (ja) | 2013-02-14 |
JP6037499B2 true JP6037499B2 (ja) | 2016-12-07 |
Family
ID=47361034
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012111746A Active JP6037499B2 (ja) | 2011-06-08 | 2012-05-15 | 半導体装置およびその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (6) | US8772827B2 (ja) |
JP (1) | JP6037499B2 (ja) |
Families Citing this family (97)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010119789A1 (ja) * | 2009-04-13 | 2010-10-21 | ローム株式会社 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
JP6037499B2 (ja) * | 2011-06-08 | 2016-12-07 | ローム株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
US8785279B2 (en) * | 2012-07-30 | 2014-07-22 | Alpha And Omega Semiconductor Incorporated | High voltage field balance metal oxide field effect transistor (FBM) |
JP5742627B2 (ja) * | 2011-09-26 | 2015-07-01 | 住友電気工業株式会社 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
JP5973730B2 (ja) | 2012-01-05 | 2016-08-23 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | Ie型トレンチゲートigbt |
JP6077251B2 (ja) * | 2012-09-28 | 2017-02-08 | エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 | 半導体装置 |
JP6143490B2 (ja) * | 2013-02-19 | 2017-06-07 | ローム株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
CN205081096U (zh) * | 2013-02-28 | 2016-03-09 | 株式会社村田制作所 | Esd保护器件 |
CN105051887B (zh) | 2013-02-28 | 2018-04-17 | 株式会社村田制作所 | 半导体装置 |
CN206250192U (zh) | 2013-02-28 | 2017-06-13 | 株式会社村田制作所 | Esd 保护电路用半导体装置 |
JP6164636B2 (ja) * | 2013-03-05 | 2017-07-19 | ローム株式会社 | 半導体装置 |
JP6164604B2 (ja) | 2013-03-05 | 2017-07-19 | ローム株式会社 | 半導体装置 |
WO2014162795A1 (ja) | 2013-04-05 | 2014-10-09 | 株式会社村田製作所 | Esd保護デバイス |
WO2014192198A1 (ja) * | 2013-05-29 | 2014-12-04 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 半導体装置 |
US9570570B2 (en) * | 2013-07-17 | 2017-02-14 | Cree, Inc. | Enhanced gate dielectric for a field effect device with a trenched gate |
US9997507B2 (en) | 2013-07-25 | 2018-06-12 | General Electric Company | Semiconductor assembly and method of manufacture |
JP2015032665A (ja) * | 2013-08-01 | 2015-02-16 | 住友電気工業株式会社 | ワイドバンドギャップ半導体装置 |
JP6139356B2 (ja) * | 2013-09-24 | 2017-05-31 | トヨタ自動車株式会社 | 半導体装置 |
JP6135436B2 (ja) * | 2013-10-04 | 2017-05-31 | 住友電気工業株式会社 | 炭化珪素半導体装置 |
JP6160477B2 (ja) * | 2013-12-25 | 2017-07-12 | トヨタ自動車株式会社 | 半導体装置 |
JP6266975B2 (ja) * | 2013-12-26 | 2018-01-24 | トヨタ自動車株式会社 | 絶縁ゲート型半導体装置の製造方法及び絶縁ゲート型半導体装置 |
JP6228850B2 (ja) * | 2014-01-10 | 2017-11-08 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
US9484404B2 (en) * | 2014-01-29 | 2016-11-01 | Stmicroelectronics S.R.L. | Electronic device of vertical MOS type with termination trenches having variable depth |
JP6237408B2 (ja) * | 2014-03-28 | 2017-11-29 | 住友電気工業株式会社 | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 |
TWI534911B (zh) * | 2014-03-31 | 2016-05-21 | 節能元件控股有限公司 | 高效能絕緣柵雙極電晶體及其製作方法 |
US9978861B2 (en) * | 2014-04-09 | 2018-05-22 | Vanguard International Semiconductor Corporation | Semiconductor device having gate in trenches |
JP6208612B2 (ja) | 2014-04-09 | 2017-10-04 | トヨタ自動車株式会社 | 絶縁ゲート型半導体装置、及び、絶縁ゲート型半導体装置の製造方法 |
US9450082B2 (en) * | 2014-06-09 | 2016-09-20 | Texas Instruments Incorporated | Integrated termination for multiple trench field plate |
KR101570483B1 (ko) | 2014-07-30 | 2015-11-20 | 파워큐브세미(주) | 과도전압 보호용 다이오드 소자를 내장하는 전력 반도체 장치 및 그 제조방법 |
JP6385755B2 (ja) * | 2014-08-08 | 2018-09-05 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US9373641B2 (en) * | 2014-08-19 | 2016-06-21 | International Business Machines Corporation | Methods of forming field effect transistors using a gate cut process following final gate formation |
JP6319057B2 (ja) | 2014-11-21 | 2018-05-09 | 三菱電機株式会社 | 逆導通型半導体装置 |
JP6261494B2 (ja) * | 2014-12-03 | 2018-01-17 | 三菱電機株式会社 | 電力用半導体装置 |
US10020380B2 (en) * | 2015-01-23 | 2018-07-10 | Alpha And Omega Semiconductor Incorporated | Power device with high aspect ratio trench contacts and submicron pitches between trenches |
JP6430269B2 (ja) * | 2015-01-26 | 2018-11-28 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | 電流制御用半導体素子およびそれを用いた電流制御装置 |
JP2016143786A (ja) * | 2015-02-03 | 2016-08-08 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
JP2016164906A (ja) * | 2015-03-06 | 2016-09-08 | 豊田合成株式会社 | 半導体装置およびその製造方法ならびに電力変換装置 |
JP6274154B2 (ja) * | 2015-05-27 | 2018-02-07 | トヨタ自動車株式会社 | 逆導通igbt |
US9634129B2 (en) * | 2015-06-02 | 2017-04-25 | Semiconductor Component Industries, Llc | Insulated gate bipolar transistor (IGBT) and related methods |
JP6472714B2 (ja) * | 2015-06-03 | 2019-02-20 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP6399228B2 (ja) * | 2015-08-19 | 2018-10-03 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置 |
JP6690161B2 (ja) * | 2015-09-16 | 2020-04-28 | 富士電機株式会社 | デバイスおよびデバイス製造方法 |
WO2017047286A1 (ja) * | 2015-09-16 | 2017-03-23 | 富士電機株式会社 | 半導体装置 |
JP6624370B2 (ja) * | 2015-09-30 | 2019-12-25 | サンケン電気株式会社 | 半導体装置 |
KR102369553B1 (ko) * | 2015-12-31 | 2022-03-02 | 매그나칩 반도체 유한회사 | 저전압 트렌치 반도체 소자 |
JP6115678B1 (ja) | 2016-02-01 | 2017-04-19 | 富士電機株式会社 | 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法 |
DE102016226237B4 (de) | 2016-02-01 | 2024-07-18 | Fuji Electric Co., Ltd. | Siliziumcarbid-halbleitervorrichtung |
US9679822B1 (en) * | 2016-02-22 | 2017-06-13 | Alpha And Omega Semiconductor Incorporated | Method for monitoring epitaxial growth geometry shift |
US10090294B2 (en) | 2016-03-04 | 2018-10-02 | Rohm Co., Ltd. | Semiconductor device |
JP6588363B2 (ja) * | 2016-03-09 | 2019-10-09 | トヨタ自動車株式会社 | スイッチング素子 |
CN107204283B (zh) * | 2016-03-18 | 2020-02-21 | 万国半导体股份有限公司 | 一种监控外延层几何形状发生漂移的方法 |
US10522674B2 (en) * | 2016-05-18 | 2019-12-31 | Rohm Co., Ltd. | Semiconductor with unified transistor structure and voltage regulator diode |
JP6565815B2 (ja) * | 2016-07-21 | 2019-08-28 | 株式会社デンソー | 半導体装置 |
DE102016115334B4 (de) * | 2016-08-18 | 2023-11-09 | Infineon Technologies Ag | SOI-Insel in einem Leistungshalbleiterbauelement und ein Verfahren zu dessen Herstellung |
JP6677613B2 (ja) * | 2016-09-15 | 2020-04-08 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
IT201600108699A1 (it) * | 2016-10-27 | 2018-04-27 | St Microelectronics Srl | Dispositivo semiconduttore a canale verticale con ridotta tensione di saturazione |
JP6854654B2 (ja) * | 2017-01-26 | 2021-04-07 | ローム株式会社 | 半導体装置 |
TWI701832B (zh) * | 2017-03-09 | 2020-08-11 | 聯華電子股份有限公司 | 半導體裝置及其製造方法 |
JP7020185B2 (ja) * | 2017-03-15 | 2022-02-16 | 富士電機株式会社 | 半導体装置 |
CN107275402B (zh) * | 2017-03-31 | 2020-04-21 | 成都芯源系统有限公司 | 半导体器件及其制造方法 |
DE102017108047A1 (de) * | 2017-04-13 | 2018-10-18 | Infineon Technologies Ag | Halbleitervorrichtung mit struktur zum schutz gegen elektrostatische entladung |
CN107046055B (zh) * | 2017-04-18 | 2019-10-18 | 中国电子科技集团公司第二十四研究所 | 高压半导体介质耐压终端 |
KR102282136B1 (ko) * | 2017-07-07 | 2021-07-27 | 삼성전자주식회사 | 반도체 장치 |
CN109390225B (zh) * | 2017-08-04 | 2021-04-09 | 世界先进积体电路股份有限公司 | 半导体结构及其制造方法 |
JP6967907B2 (ja) | 2017-08-07 | 2021-11-17 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
JP2019046991A (ja) * | 2017-09-04 | 2019-03-22 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
US10431465B2 (en) * | 2017-09-18 | 2019-10-01 | Vanguard International Semiconductor Corporation | Semiconductor structures and methods of forming the same |
WO2019058922A1 (ja) * | 2017-09-19 | 2019-03-28 | 株式会社村田製作所 | キャパシタ |
IT201700113926A1 (it) * | 2017-10-10 | 2019-04-10 | St Microelectronics Srl | Dispositivo mosfet di potenza e relativo procedimento di fabbricazione |
US10600897B2 (en) * | 2017-11-08 | 2020-03-24 | Fuji Electric Co., Ltd. | Semiconductor device |
CN111295763B (zh) * | 2017-11-13 | 2023-12-29 | 新电元工业株式会社 | 宽带隙半导体装置 |
DE102017128241B3 (de) * | 2017-11-29 | 2019-02-07 | Infineon Technologies Austria Ag | Layout für einen Nadelzellengraben-MOSFET und Verfahren zu dessen Verarbeitung |
CN108109917B (zh) * | 2017-12-06 | 2023-09-29 | 长鑫存储技术有限公司 | 场效应晶体管的隔离结构及其制作方法 |
JP7127279B2 (ja) | 2017-12-14 | 2022-08-30 | 富士電機株式会社 | 炭化シリコン半導体装置及びその製造方法 |
KR102459430B1 (ko) * | 2018-01-08 | 2022-10-27 | 삼성전자주식회사 | 반도체 소자 및 그 제조방법 |
JP7026314B2 (ja) * | 2018-02-07 | 2022-02-28 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 炭化珪素半導体装置 |
JP7113221B2 (ja) * | 2018-02-08 | 2022-08-05 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 炭化珪素半導体装置 |
CN110838486B (zh) * | 2018-08-17 | 2023-04-07 | 力智电子股份有限公司 | 功率晶体管元件 |
EP3686929B1 (en) * | 2019-01-24 | 2023-09-20 | Infineon Technologies Dresden GmbH & Co . KG | Semiconductor die |
CN109817720A (zh) * | 2019-01-30 | 2019-05-28 | 上海华虹宏力半导体制造有限公司 | 沟槽栅功率mosfet及制造方法 |
WO2020162620A1 (ja) * | 2019-02-07 | 2020-08-13 | ローム株式会社 | 半導体装置 |
JP7355503B2 (ja) * | 2019-02-19 | 2023-10-03 | ローム株式会社 | 半導体装置 |
JP6648331B1 (ja) * | 2019-06-07 | 2020-02-14 | 新電元工業株式会社 | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 |
CN110137251B (zh) * | 2019-06-14 | 2024-03-22 | 瑞能半导体科技股份有限公司 | 半导体器件及其制造方法 |
DE102019122453A1 (de) * | 2019-08-21 | 2021-02-25 | Infineon Technologies Austria Ag | Graben-Elektrodenstrukturen enthaltende Halbleitervorrichtung |
CN110798835A (zh) * | 2019-09-16 | 2020-02-14 | 恒大智慧科技有限公司 | 一种公共wifi接入方法、移动终端及可读存储介质 |
US11462501B2 (en) * | 2019-10-25 | 2022-10-04 | Shinko Electric Industries Co., Ltd. | Interconnect substrate and method of making the same |
JP2021129020A (ja) * | 2020-02-13 | 2021-09-02 | 株式会社デンソー | 半導体装置 |
JP7024818B2 (ja) * | 2020-06-05 | 2022-02-24 | 富士電機株式会社 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
CN113937149A (zh) * | 2020-07-13 | 2022-01-14 | 苏州东微半导体股份有限公司 | 半导体功率器件的终端结构及其制造方法 |
CN113937150B (zh) * | 2020-07-13 | 2023-05-12 | 苏州东微半导体股份有限公司 | 半导体功率器件的制造方法 |
IT202000018733A1 (it) * | 2020-07-31 | 2022-01-31 | St Microelectronics Srl | Transistore mos integrato con disabilitazione selettiva delle sue celle |
CN111816699B (zh) * | 2020-08-31 | 2021-05-14 | 电子科技大学 | 一种具有自适应性的soi ligbt器件 |
DE112022001150T5 (de) * | 2021-03-26 | 2023-12-07 | Rohm Co., Ltd. | Halbleiterbauteil |
JP7595782B2 (ja) | 2021-10-01 | 2024-12-06 | 三菱電機株式会社 | 電力用半導体装置 |
CN116964754B (zh) * | 2022-03-22 | 2024-02-13 | 新唐科技日本株式会社 | 半导体装置的制造方法及半导体装置 |
CN115241065A (zh) * | 2022-09-23 | 2022-10-25 | 淄博美林电子有限公司 | 一种集成双向tvs二极管功率器件芯片的制作方法 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08340045A (ja) | 1995-06-14 | 1996-12-24 | Hitachi Ltd | 半導体集積回路装置およびその製造方法 |
JP2001257349A (ja) | 2000-03-09 | 2001-09-21 | Sanyo Electric Co Ltd | Mosfetの保護装置 |
JP4274771B2 (ja) * | 2002-10-04 | 2009-06-10 | 新電元工業株式会社 | 半導体装置 |
JP3906181B2 (ja) * | 2003-05-26 | 2007-04-18 | 株式会社東芝 | 電力用半導体装置 |
US7470953B2 (en) * | 2003-10-08 | 2008-12-30 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Insulated gate type semiconductor device and manufacturing method thereof |
JP4721653B2 (ja) * | 2004-05-12 | 2011-07-13 | トヨタ自動車株式会社 | 絶縁ゲート型半導体装置 |
JP4414863B2 (ja) * | 2004-10-29 | 2010-02-10 | トヨタ自動車株式会社 | 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法 |
JP4284689B2 (ja) * | 2006-03-24 | 2009-06-24 | 富士フイルム株式会社 | 絶縁ゲート型サイリスタ |
US20080042208A1 (en) * | 2006-08-16 | 2008-02-21 | Force Mos Technology Co., Ltd. | Trench mosfet with esd trench capacitor |
US7863995B2 (en) * | 2007-06-16 | 2011-01-04 | Alpha & Omega Semiconductor Ltd. | Methods of achieving linear capacitance in symmetrical and asymmetrical EMI filters with TVS |
JP5315638B2 (ja) | 2007-07-24 | 2013-10-16 | サンケン電気株式会社 | 半導体装置 |
US7897997B2 (en) * | 2008-02-23 | 2011-03-01 | Force Mos Technology Co., Ltd. | Trench IGBT with trench gates underneath contact areas of protection diodes |
JP5337470B2 (ja) * | 2008-04-21 | 2013-11-06 | セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー | 絶縁ゲート型半導体装置 |
US20090315103A1 (en) * | 2008-06-20 | 2009-12-24 | Force Mos Technology Co. Ltd. | Trench mosfet with shallow trench for gate charge reduction |
JP2011044508A (ja) * | 2009-08-19 | 2011-03-03 | Toshiba Corp | 電力用半導体装置 |
US8680610B2 (en) * | 2009-12-17 | 2014-03-25 | Force Mos Technology Co., Ltd. | Trench MOSFET having floating dummy cells for avalanche improvement |
US8648413B2 (en) * | 2009-12-28 | 2014-02-11 | Force Mos Technology Co., Ltd. | Super-junction trench MOSFET with multiple trenched source-body contacts |
JP6037499B2 (ja) * | 2011-06-08 | 2016-12-07 | ローム株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
-
2012
- 2012-05-15 JP JP2012111746A patent/JP6037499B2/ja active Active
- 2012-06-07 US US13/491,581 patent/US8772827B2/en active Active
-
2014
- 2014-06-11 US US14/301,521 patent/US8889493B2/en active Active
- 2014-10-17 US US14/516,598 patent/US8994066B2/en active Active
-
2015
- 2015-03-17 US US14/659,915 patent/US9129982B2/en active Active
- 2015-09-04 US US14/845,386 patent/US9362352B2/en active Active
-
2016
- 2016-06-06 US US15/174,366 patent/US9576841B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20150187906A1 (en) | 2015-07-02 |
US9129982B2 (en) | 2015-09-08 |
US8994066B2 (en) | 2015-03-31 |
US9362352B2 (en) | 2016-06-07 |
US20150380484A1 (en) | 2015-12-31 |
US20120326207A1 (en) | 2012-12-27 |
US20160284588A1 (en) | 2016-09-29 |
US20140295625A1 (en) | 2014-10-02 |
US8772827B2 (en) | 2014-07-08 |
US8889493B2 (en) | 2014-11-18 |
JP2013033931A (ja) | 2013-02-14 |
US9576841B2 (en) | 2017-02-21 |
US20150035006A1 (en) | 2015-02-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6037499B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US11967627B2 (en) | Wide band gap semiconductor device with surface insulating film | |
JP6143490B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP5816570B2 (ja) | 半導体装置の製造方法および半導体装置 | |
US10804356B2 (en) | Semiconductor device with voltage resistant structure | |
CN105321824B (zh) | 半导体装置的制造方法 | |
JP2013251467A (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
WO2013140621A1 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150501 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160627 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160707 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160905 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161006 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161028 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6037499 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |