JP6030857B2 - 歯面加工装置及び歯車製造方法 - Google Patents
歯面加工装置及び歯車製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6030857B2 JP6030857B2 JP2012128742A JP2012128742A JP6030857B2 JP 6030857 B2 JP6030857 B2 JP 6030857B2 JP 2012128742 A JP2012128742 A JP 2012128742A JP 2012128742 A JP2012128742 A JP 2012128742A JP 6030857 B2 JP6030857 B2 JP 6030857B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gear
- tooth
- grindstone
- processed
- tooth surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23F—MAKING GEARS OR TOOTHED RACKS
- B23F5/00—Making straight gear teeth involving moving a tool relatively to a workpiece with a rolling-off or an enveloping motion with respect to the gear teeth to be made
- B23F5/02—Making straight gear teeth involving moving a tool relatively to a workpiece with a rolling-off or an enveloping motion with respect to the gear teeth to be made by grinding
- B23F5/04—Making straight gear teeth involving moving a tool relatively to a workpiece with a rolling-off or an enveloping motion with respect to the gear teeth to be made by grinding the tool being a grinding worm
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23F—MAKING GEARS OR TOOTHED RACKS
- B23F23/00—Accessories or equipment combined with or arranged in, or specially designed to form part of, gear-cutting machines
- B23F23/12—Other devices, e.g. tool holders; Checking devices for controlling workpieces in machines for manufacturing gear teeth
- B23F23/1225—Arrangements of abrasive wheel dressing devices on gear-cutting machines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B24—GRINDING; POLISHING
- B24B—MACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
- B24B1/00—Processes of grinding or polishing; Use of auxiliary equipment in connection with such processes
- B24B1/04—Processes of grinding or polishing; Use of auxiliary equipment in connection with such processes subjecting the grinding or polishing tools, the abrading or polishing medium or work to vibration, e.g. grinding with ultrasonic frequency
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B24—GRINDING; POLISHING
- B24B—MACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
- B24B49/00—Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation
- B24B49/10—Measuring or gauging equipment for controlling the feed movement of the grinding tool or work; Arrangements of indicating or measuring equipment, e.g. for indicating the start of the grinding operation involving electrical means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B24—GRINDING; POLISHING
- B24B—MACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
- B24B53/00—Devices or means for dressing or conditioning abrasive surfaces
- B24B53/06—Devices or means for dressing or conditioning abrasive surfaces of profiled abrasive wheels
- B24B53/075—Devices or means for dressing or conditioning abrasive surfaces of profiled abrasive wheels for workpieces having a grooved profile, e.g. gears, splined shafts, threads, worms
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Grinding-Machine Dressing And Accessory Apparatuses (AREA)
- Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
- Gear Processing (AREA)
- Constituent Portions Of Griding Lathes, Driving, Sensing And Control (AREA)
- Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)
Description
本実施形態1の歯面加工装置10は、図1に示されるように、砥石(はす歯状砥石)2と、位置調節手段3と、砥石回転モーター(砥石回転手段)4と、回転トルク制御手段5と、制御手段7とを有する。
本実施形態2の歯面加工装置は、実施形態1の歯面加工装置10と基本的に同様の構成及び作用効果を有する。以下、異なる構成及び作用効果を中心に説明する。
ここで、図10は、本実施例1に係る歯面加工装置におけるシステム構成を示す図である。なお、図10で例示する実施例1に係る歯面加工装置は、砥石2と被加工歯車Wが同期回転を行う方式を採用した装置である。
以上、図10を用いて、本実施例1に係る歯面加工装置を説明した。しかし、実施例1の構造は、「進み」方向のトルク調製は容易であるが、「遅れ・減速」方向でのトルク調整に改良すべき余地が残されていた。そこで次に、実施例2として、「進み・遅れ」方向に関係無くトルク管理が容易なシステム構成例を説明する。ここで、図11は、本実施例2に係る歯面加工装置におけるシステム構成を示す図である。なお、図11で例示する実施例2に係る歯面加工装置についても、砥石2と被加工歯車Wが同期回転を行う方式を採用した装置である。また、本実施例2の歯面加工装置は、実施例1の歯面加工装置と同一又は類似の構成及び作用効果を有するので、以下では、異なる構成及び作用効果を中心に説明する。
上述した本実施例2については、電子ギヤボックス19を廃止することで、コスト削減を図った装置構成を実現することも可能である。かかる廉価版の構成を、図12に例示する。ここで、図12は、本実施例3に係る歯面加工装置におけるシステム構成例を示す図である。
以上説明した実施例1〜3は、砥石2と被加工歯車Wとの両方に駆動源が設置され、両者が同期回転することで歯面加工を行うものであった。しかし、次に図13を用いて説明する本実施例4に係る歯面加工装置では、被加工歯車W用の駆動用サーボモーター18と電子ギヤボックス19とが廃止されており、駆動源は、砥石2に連結されたスピンドルモーターである砥石回転モーター4のみとなっている。ただし、被加工歯車Wの側には、ブレーキ装置18´が設置されており、スピンドルモーター4の回転駆動力に対して、ブレーキを掛けることで歯面加工を制御する方式となっている。
本変形形態1の砥石目立手段23は、実施形態1及び実施形態2の歯面加工装置で被加工歯車Wを加工する砥石2を成形及び目立てするための手段である。
以上、変形形態1の砥石目立手段23として構成されるロータリードレッサーの形態例を図14及び図15を用いて説明したが、本発明に適用可能な砥石目立手段については、さらに多様な変形形態を採用することができる。例えば、図17は、変形形態2に係る砥石目立手段26を例示する図であるが、図17で例示する砥石目立手段26としてのロータリードレッサーは、砥石目立手段26の両端面の箇所に、被加工歯車Wの小径に相当する円筒成形部26aが形成されていることを特徴としている。また、変形形態2に係る砥石目立手段26としてのロータリードレッサーは、2つのネジ山を有する歯型形状のロータリードレッサーとして形成されている。
以上、本発明の好適な実施形態、実施例及び変形形態について説明したが、本発明は上記の実施形態等に限定されるものではない。例えば、トルク調節部材89は、弾性体からなる計測用部材87のひずみを計測することで、被加工歯車Wの回転トルクを導出しているが、計測用部材87の変形に伴う位置の変化や、計測用部材87ではなく第2ディスク83の移動量(回転角度)等を計測することで、被加工歯車Wの回転トルクを導出する構成を採用することもできる。
その他の歯面加工装置の構成上の特徴は、前記はす歯状砥石の歯幅以上の歯幅で、前記はす歯状砥石の回転に従動して回転し、前記はす歯状砥石の軸方向の移動に従動する砥石目立手段を有することである。砥石歯面を目立てする砥石目立手段の歯幅が砥石歯面の歯幅以上とすることで、砥石目立手段の回転及び軸方向移動がはす歯状砥石に従動することができるため、砥石目立手段を回転させ、軸方向に移動させる手段を追加することなく、砥石歯面を目立てすることができる。本発明は、研磨焼けやクラックの発生、砥石の破損を回避することができるため、はす歯状砥石によって被加工歯車を加工しながら、砥石歯面の目立てをすることができ、加工効率が高い。
4:他端部、615,616:保持回転軸、62:押さえ部材、621:貫通孔、63:締結部材、631:ネジ、632:座金、7:制御手段、71:相対位置制御部、72:砥石回転手段制御部、73:トルク制御手段制御部、74:振動制御部、8:調節部材、80:ケース、81:第1ディスク、82:摩擦部材、83:第2ディスク、84:軸受け、85:コイル状バネ85、86:ストッパ、87:測定用部材、871:補助部材、872:締結部材、88:補助ディスク、89:トルク調節部材、9:調節部材、90:モーター軸、91:トルク生成モーター、92:第1測定部材、921,931:基準ポイント、93:第2測定部材、94:ねじり緩衝体、95,96:位置検出センサー。
Claims (12)
- 回転軸で回転可能に支承されるはす歯状砥石と、
被加工歯車を回転軸で回転可能に支承する被加工歯車支持手段と、
前記はす歯状砥石の回転軸と前記被加工歯車の回転軸との相対位置を移動できる位置調節手段と、
前記はす歯状砥石を回転させる砥石回転手段と、
前記被加工歯車の回転トルクを制御する回転トルク制御手段とを備え、
前記はす歯状砥石は、前記被加工歯車の歯溝の幅より歯厚が小さく、
前記はす歯状砥石の回転軸と前記被加工歯車の回転軸との相対位置を調節して、前記被加工歯車の1つの歯を形成する歯面のうち一方の被加工歯面のみを前記はす歯状砥石の砥石歯面に当接させ且つ他方の被加工歯面と砥石歯面21との間には隙間が形成される状態で、前記はす歯状砥石及び前記被加工歯車を噛み合わせるように前記位置調節手段を作動させる相対位置制御部と、前記砥石回転手段を作動させる砥石回転手段制御部と、前記回転トルクを所定範囲に調節するように前記回転トルク制御手段を作動させるトルク制御手段制御部とをもつ制御手段を有する
ことを特徴とする歯面加工装置。 - 回転軸で回転可能に支承されるはす歯状砥石と、
被加工歯車を回転軸で回転可能に支承する被加工歯車支持手段と、
前記はす歯状砥石の回転軸と前記被加工歯車の回転軸との相対位置を移動できる位置調節手段と、
前記はす歯状砥石を回転させる砥石回転手段と、
前記被加工歯車の回転トルクを制御する回転トルク制御手段とを備え、
前記はす歯状砥石は、前記砥石歯面が前記被加工歯面の形状に沿うように変形可能な弾性素材であり、
前記はす歯状砥石の回転軸と前記被加工歯車の回転軸との相対位置を調節して、前記被加工歯車の1つの歯を形成する歯面のうち一方の被加工歯面のみを前記はす歯状砥石の砥石歯面に当接させ且つ他方の被加工歯面と砥石歯面21との間には隙間が形成される状態で、前記はす歯状砥石及び前記被加工歯車を噛み合わせるように前記位置調節手段を作動させる相対位置制御部と、前記砥石回転手段を作動させる砥石回転手段制御部と、前記回転トルクを所定範囲に調節するように前記回転トルク制御手段を作動させるトルク制御手段制御部とをもつ制御手段を有する
ことを特徴とする歯面加工装置。 - 前記砥石回転制御部は、前記砥石回転手段を回転させ、
前記回転トルク制御手段制御部は、前記被加工歯車を一方向及び他方向に回転トルクを切り替え、前記被加工歯車の前記一方及び他方の被加工歯面を加工する
請求項1又は2の何れかに記載の歯面加工装置。 - 少なくとも隣り合う1対の山の形状を有し、前記1対の山で形成される谷で前記砥石の1つの山を拘束した状態で前記砥石歯面を成形及び目立てする砥石目立手段を有する
請求項1乃至3の何れかに記載の歯面加工装置。 - 前記砥石目立手段は、両端面の箇所に、前記被加工歯車の小径に相当する円筒成形部が形成されている
請求項4に記載の歯面加工装置。 - 前記被加工歯車を回転可能に支承する被加工歯車支持手段には、ねじれ量を発生させるねじり緩衝体が設置されている
請求項1乃至5の何れかに記載の歯面加工装置。 - 回転軸で回転可能に支承されるはす歯状砥石と被加工歯車を回転軸で回転可能に支承する被加工歯車支持手段とをもつ加工装置を用い、
前記はす歯状砥石の回転軸と前記被加工歯車の回転軸との相対位置を調節して、前記被加工歯車の1つの歯を形成する歯面のうち一方の被加工歯面のみを前記はす歯状砥石の砥石歯面に当接させ且つ他方の被加工歯面と砥石歯面21との間には隙間が形成される状態で、前記はす歯状砥石及び前記被加工歯車を噛み合わせる位置調節工程と、
前記はす歯状砥石を回転させる砥石回転工程と、
前記砥石回転工程中に、前記被加工歯車の回転トルクを所定範囲に調節する回転トルク制御工程を有し、
前記はす歯状砥石は、前記被加工歯車の歯溝の幅より歯厚が小さい
ことを特徴とする歯車製造方法。 - 回転軸で回転可能に支承されるはす歯状砥石と被加工歯車を回転軸で回転可能に支承する被加工歯車支持手段とをもつ加工装置を用い、
前記はす歯状砥石の回転軸と前記被加工歯車の回転軸との相対位置を調節して、前記被加工歯車の1つの歯を形成する歯面のうち一方の被加工歯面のみを前記はす歯状砥石の砥石歯面に当接させ且つ他方の被加工歯面と砥石歯面21との間には隙間が形成される状態で、前記はす歯状砥石及び前記被加工歯車を噛み合わせる位置調節工程と、
前記はす歯状砥石を回転させる砥石回転工程と、
前記砥石回転工程中に、前記被加工歯車の回転トルクを所定範囲に調節する回転トルク制御工程を有し、
前記はす歯状砥石は、前記砥石歯面が前記被加工歯面の形状に沿うように変形可能な弾性素材である
ことを特徴とする歯車製造方法。 - 前記砥石回転工程で前記はす歯状砥石を回転させ、
前記回転トルク制御工程で前記被加工歯車を一方向及び他方向に回転トルクを切り替え、前記被加工歯車の前記一方及び他方の被加工歯面を加工する
請求項7又は8の何れかに記載の歯車製造方法。 - 少なくとも隣り合う1対の山の形状を有する砥石目立手段を用い、前記1対の山で形成される谷で前記砥石の1つの山を拘束した状態で、前記砥石歯面の成形及び目立てを行う砥石目立工程を実行する
請求項7乃至9の何れかに記載の歯車製造方法。 - 前記砥石目立手段には、両端面の箇所に、前記被加工歯車の小径に相当する円筒成形部が形成されており、
前記砥石目立工程は、前記円筒成形部を用いて前記砥石歯面の成形及び目立てを行う処理を含む
請求項10に記載の歯車製造方法。 - 前記被加工歯車を回転可能に支承する被加工歯車支持手段には、ねじれ量を発生させるねじり緩衝体が設置されている
請求項7乃至11の何れかに記載の歯車製造方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012128742A JP6030857B2 (ja) | 2011-07-18 | 2012-06-06 | 歯面加工装置及び歯車製造方法 |
DE112012006475.5T DE112012006475T5 (de) | 2012-06-06 | 2012-10-25 | Zahnflankenbearbeitungsvorrichtung und Zahnradherstellungsverfahren |
US14/404,421 US9327356B2 (en) | 2011-07-18 | 2012-10-25 | Tooth flank machining device and gear manufacturing method |
PCT/JP2012/006868 WO2013183094A1 (ja) | 2012-06-06 | 2012-10-25 | 歯面加工装置及び歯車製造方法 |
BR112014029596A BR112014029596A2 (pt) | 2011-07-18 | 2012-10-25 | dispositivo de usinagem de flanco de dente e método para fabricação de engrenagem |
CN201280073517.2A CN104507613B (zh) | 2012-06-06 | 2012-10-25 | 齿面加工装置以及齿轮制造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011157318 | 2011-07-18 | ||
JP2011157318 | 2011-07-18 | ||
JP2012128742A JP6030857B2 (ja) | 2011-07-18 | 2012-06-06 | 歯面加工装置及び歯車製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013039659A JP2013039659A (ja) | 2013-02-28 |
JP6030857B2 true JP6030857B2 (ja) | 2016-11-24 |
Family
ID=47888532
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012128742A Active JP6030857B2 (ja) | 2011-07-18 | 2012-06-06 | 歯面加工装置及び歯車製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9327356B2 (ja) |
JP (1) | JP6030857B2 (ja) |
BR (1) | BR112014029596A2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102010023728A1 (de) * | 2010-06-14 | 2011-12-15 | Liebherr-Verzahntechnik Gmbh | Verfahren zum Herstellen einer Mehrzahl von identischen Zahnrädern mittles abspanender Bearbeitung |
JP5138798B2 (ja) * | 2011-07-13 | 2013-02-06 | 三菱重工業株式会社 | 歯車研削方法 |
JP5984615B2 (ja) * | 2012-10-17 | 2016-09-06 | 三菱重工工作機械株式会社 | ドレッシング装置および歯車研削装置 |
JP6173239B2 (ja) * | 2014-02-26 | 2017-08-02 | 三菱重工工作機械株式会社 | 研削盤、研削盤の制御装置、研削盤の制御方法及びプログラム |
CN106272120A (zh) * | 2015-05-25 | 2017-01-04 | 西安航空动力股份有限公司 | 一种航空发动机涡轮轴花键磨削工具及磨削方法 |
DE102016006673A1 (de) * | 2016-05-31 | 2017-11-30 | KAPP Werkzeugmaschinen GmbH | Verfahren zum Abrichten einer mehrgängigen Schleifschnecke mittels einer Abrichtrolle |
CH715989B1 (de) | 2019-03-22 | 2020-10-30 | Reishauer Ag | Verfahren zum kontinuierlichen Wälzschleifen von vorverzahnten Werkstücken. |
JP7331510B2 (ja) * | 2019-07-12 | 2023-08-23 | 株式会社ジェイテクト | 砥石による研削加工方法 |
JP7411492B2 (ja) * | 2020-04-21 | 2024-01-11 | 株式会社岡本工作機械製作所 | 歯車研削装置及び歯車研削工具 |
CN112222540A (zh) * | 2020-09-28 | 2021-01-15 | 天津理工大学 | 一种螺旋锥齿轮旋转超声磨齿加工装置的设计方法 |
JP2022072498A (ja) * | 2020-10-30 | 2022-05-17 | 国立中央大学 | 歯車加工装置と方法 |
CN113997162A (zh) * | 2021-10-29 | 2022-02-01 | 天津德科智控股份有限公司 | 一种转向器用齿条的齿背磨合装置 |
Family Cites Families (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2385650A (en) * | 1944-01-28 | 1945-09-25 | Rickenmann Alfred | Process and machine for grinding toothed gears |
GB957924A (en) * | 1962-01-13 | 1964-05-13 | Brown David Ind Ltd | New or improved machine for producing bevel and hypoid gears |
JPS4629719Y1 (ja) | 1967-11-13 | 1971-10-14 | ||
US3602209A (en) * | 1968-07-16 | 1971-08-31 | Fritz Bocker | Dressing tool for forming and dressing helically ribbed grinding wheels |
JPS493296A (ja) * | 1972-04-24 | 1974-01-12 | ||
US3897661A (en) | 1972-02-23 | 1975-08-05 | Seibu Denki Kogyo Kabushi Kais | Gear-tooth grinding method and machine therefor |
DE3344548A1 (de) * | 1983-12-09 | 1985-06-20 | Carl Hurth Maschinen- und Zahnradfabrik GmbH & Co, 8000 München | Verfahren und vorrichtung zum herstellen und bearbeiten von zahnraedern |
JPH0629719Y2 (ja) | 1987-09-30 | 1994-08-10 | 株式会社島津製作所 | 材料試験機の停止装置 |
JPH06126530A (ja) | 1992-10-22 | 1994-05-10 | Toyo A Tec Kk | ギアホーニング加工装置 |
DE4329360C2 (de) * | 1993-09-01 | 1996-09-26 | Gleason Works | Verfahren zum Feinbearbeiten von Zahnrädern mit einem innenverzahnten Werkzeug, das zum Abrichten in der Feinbearbeitungsmaschine verbleibt |
DE19905136B4 (de) * | 1999-02-09 | 2009-02-12 | Reishauer Ag | Verfahren zum Abrichten einer Schleifschnecke und zum Schleifen vorverzahnter Werkstücke |
DE19911235B4 (de) * | 1999-03-15 | 2007-08-16 | Gleason-Pfauter Maschinenfabrik Gmbh | Verfahren zur Bearbeitung der Flanken im wesentlichen zylindrischer, aber breitenballig modifizierter Verzahnungen im kontinuierlichen Diagonal-Wälzverfahren |
DE102004020947B4 (de) * | 2004-04-28 | 2010-03-18 | Reishauer Ag | Verfahren zum Abrichten zylindrischer Schleifschnecken für das kontinuierliche Wälzschleifen von Zahnrädern und Abrichtwerkzeug |
US7682222B2 (en) * | 2004-05-26 | 2010-03-23 | The Gleason Works | Variable rate method of machining gears |
JP4220944B2 (ja) | 2004-07-15 | 2009-02-04 | 三菱重工業株式会社 | 歯車研削盤 |
JP4202306B2 (ja) * | 2004-07-29 | 2008-12-24 | 三菱重工業株式会社 | 歯車研削盤 |
JP4183672B2 (ja) * | 2004-10-01 | 2008-11-19 | 株式会社ノリタケカンパニーリミテド | ロータリ研削方法およびロータリ研削盤の制御装置 |
JP4834978B2 (ja) * | 2004-11-16 | 2011-12-14 | 日本精工株式会社 | ウォームホイールの製造方法及びウォーム減速機 |
JP4648219B2 (ja) * | 2006-02-28 | 2011-03-09 | 三菱重工業株式会社 | 歯車研削盤 |
DE102007020479B4 (de) | 2007-04-27 | 2010-10-21 | Kapp Gmbh | Verfahren und Schleifmaschine zum Profilieren eines Schleifwerkzeugs |
DE102007040894B4 (de) * | 2007-08-24 | 2010-12-16 | Gleason-Pfauter Maschinenfabrik Gmbh | Werkzeug und Verfahren zum diskontinuierlichen Profilschleifen |
JP5745754B2 (ja) * | 2009-07-30 | 2015-07-08 | 株式会社岡本工作機械製作所 | クレードル式傘歯車創成装置を用いて傘歯車を製造する方法 |
DE102009059201B4 (de) | 2009-12-17 | 2012-02-02 | Reishauer Ag | Vollprofilrolle zum Abrichten mehrgängiger zylindrischer Schleifschnecken |
DE102010023830B4 (de) * | 2010-06-15 | 2015-10-29 | Gleason-Pfauter Maschinenfabrik Gmbh | Verfahren und Werkzeugmaschine zum Bearbeiten einer Verzahnung, Computerprogrammprodukt und Verzahnung |
DE102011115526B4 (de) * | 2011-10-11 | 2015-05-13 | Kapp Gmbh | Verfahren zum Abrichten einer mehrgängigen Schleifschnecke und zum Schleifen sowie Schleifschnecke |
DE102012005228B4 (de) * | 2012-03-15 | 2013-11-21 | Kapp Gmbh | Verfahren zum spanenden Bearbeiten eines Werkstücks mit einem schneckenförmigen Bearbeitungswerkzeug |
-
2012
- 2012-06-06 JP JP2012128742A patent/JP6030857B2/ja active Active
- 2012-10-25 US US14/404,421 patent/US9327356B2/en active Active
- 2012-10-25 BR BR112014029596A patent/BR112014029596A2/pt not_active Application Discontinuation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20150118938A1 (en) | 2015-04-30 |
BR112014029596A2 (pt) | 2017-06-27 |
US9327356B2 (en) | 2016-05-03 |
JP2013039659A (ja) | 2013-02-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6030857B2 (ja) | 歯面加工装置及び歯車製造方法 | |
WO2013183094A1 (ja) | 歯面加工装置及び歯車製造方法 | |
JP5285416B2 (ja) | 内歯車研削盤及び樽形ねじ状工具のドレッシング方法 | |
JP5244577B2 (ja) | 内歯車研削盤 | |
CN105209201B (zh) | 内齿轮磨削方法 | |
KR101406429B1 (ko) | 내치차 가공 방법 및 그것에 사용하는 공구의 드레싱 방법 | |
MX2010001691A (es) | Metodo para reafilar una heramienta en forma de gusano de barril, aparato reafilador, y maquina rectificadora de engrane interno. | |
WO2013008485A1 (ja) | 歯車研削用ねじ状砥石及び歯車研削方法 | |
KR101688911B1 (ko) | 드레싱 기능을 포함하는 센터리스 연삭장치 | |
WO2014061327A1 (ja) | ドレッシング装置および歯車研削装置 | |
CN106625058B (zh) | 钛合金管打磨机用打磨结构 | |
JP5536250B1 (ja) | 歯車加工装置 | |
CN107263278A (zh) | 双面研磨机及研磨工艺 | |
CN102574268B (zh) | 螺纹状砂轮的相位对合装置 | |
US3897661A (en) | Gear-tooth grinding method and machine therefor | |
JP2002086357A (ja) | ドレッシング装置 | |
WO1996026804A1 (fr) | Dispositif de finition d'engrenage a correction helicoidale | |
JP2015116634A (ja) | ギヤ研磨用工具及びそれに用いる研磨シート | |
WO1992018279A1 (en) | Method for finishing hardened crown wheels | |
JP2005254375A (ja) | ボールねじ面のラップ加工方法並びにそれに用いるラップ装置 | |
JP2004034233A (ja) | ナットねじ溝のラップ加工方法および装置 | |
JP4696586B2 (ja) | ホーニング砥石のドレス方法 | |
JP3612726B2 (ja) | 歯車ホーニング盤における内歯車形ホーニング砥石の機上成形方法 | |
JP2008114305A (ja) | ギヤホーニング加工方法及び装置 | |
JP2015223672A (ja) | ギヤ研磨用工具及びそれに用いる研磨シート |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150427 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160404 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161004 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161021 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6030857 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |