JP6025561B2 - 伝熱管の振動抑制装置及び当該振動抑制装置の補修方法 - Google Patents
伝熱管の振動抑制装置及び当該振動抑制装置の補修方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6025561B2 JP6025561B2 JP2012288582A JP2012288582A JP6025561B2 JP 6025561 B2 JP6025561 B2 JP 6025561B2 JP 2012288582 A JP2012288582 A JP 2012288582A JP 2012288582 A JP2012288582 A JP 2012288582A JP 6025561 B2 JP6025561 B2 JP 6025561B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tube
- portion side
- bend
- bend portion
- heat transfer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
Description
しかし、この伝熱管の振動抑制装置では、燃焼排ガス中に含まれる煤や固体粒子によるエロージョンによって伝熱管の肉厚が薄くなって破損するおそれがある。特に、燃焼排ガスや固体粒子の流速が速い部位、例えば、伝熱管のベンド部はエロージョンによる減肉が大きくなる。
そこで、例えば、特許文献2に記載されている二重管を伝熱管として用いることが考えられる。
前記各ベンド部側被覆管と同種の材料から形成され、前記各ベンド部側被覆管の曲線区間から延設された前記各ベンド部側被覆管の直線区間の外周を囲う直線状のベンド部側保護管を備え、
前記ベンド部側振止部材は、互いに隣り合う前記ベンド部側保護管間に設けられるとともに、前記互いに隣り合う前記ベンド部側保護管のうち一方の前記ベンド部側保護管の外周面に一端部が固定されて前記伝熱管の振動を抑制する振動抑制材、及び他方の前記ベンド部側保護管の外周を囲うとともに、両端部がそれぞれ前記振動抑制材に固定された略U形のカバー材を有することを特徴とする。
さらに、互いに隣り合うベンド部側保護管同士をベンド部側振止部材で連結しているため、伝熱管の振動を抑制することができる。
また、ベンド部側被覆管とベンド部側保護管をそれぞれ線膨張係数が異なる材料で製造すると、温度変化による線膨張係数の違いから熱応力が生じる。そして、この熱応力により、ベンド部側被覆管やベンド部側保護管にクラック等が入って破損するおそれがある。しかし、本発明ではベンド部側被覆管及びベンド部側保護管は共に同種の材料であり、線膨張係数は同一なので、熱応力が生じることを防止できる。なお、本明細書中において、同種の材料とは、使用温度において線膨張係数が一致するものをいう。
さらに、ベンド部側保護管はベンド部側被覆管の直線区間にのみ設けるため、ベンド部側保護管を伝熱管の曲率に沿って屈曲させる必要がない。このため、ベンド部側保護管を安価に製作することができる。
互いに隣り合う前記伝熱管に設けられた前記直線部側保護管同士を連結する直線部側振止部材と、を更に備え、
前記直線部側振止部材は、前記各直線部側保護管にそれぞれ溶接されていてもよい。
このように、ベンド部側保護管及び直線部側保護管は一対の半割れ材から構成されているため、既設のベンド部側被覆管や直線部側被覆管の外周に新たに取り付けることができる。これにより、既設の熱交換器のメンテナンス回数を少なくしたり、メンテナンス間隔時間を長くしたりすることができる。
このように、ベンド部側保護管の肉厚はベンド部側被覆管よりも厚いため、ベンド部側保護管が短期間で摩耗することを防止できる。
このように、直線部側保護管の肉厚は直線部側被覆管よりも厚いため、直線部側保護管が短期間で摩耗することを防止できる。
前記各ベンド部側被覆管と同種の材料から形成された直線状のベンド部側保護管で、前記各ベンド部側被覆管の曲線区間から延設された前記ベンド部側被覆管の直線区間の外周を囲うベンド部側保護管設置工程と、
互いに隣り合う前記ベンド部側保護管間に設けられた前記ベンド部側振止部材の振動抑制材の一端部を、前記互いに隣り合う前記ベンド部側保護管のうち一方の前記ベンド部側保護管の外周面に固定するとともに、他方の前記ベンド部側保護管の外周を囲うように設けられた前記ベンド部側振止部材の略U形のカバー材の両端部を、それぞれ前記振動抑制材に固定して、互いに隣り合う前記ベンド部側保護管同士を連結する連結工程と、
を備えることを特徴とする。
このため、ベンド部側振止部材とベンド部側被覆管とが接触し、ベンド部側被覆管が摩耗して損傷することを防止することができる。これにより、伝熱管が損傷して当該伝熱管内の流体が漏洩することを確実に防止することができる。
また、ベンド部側被覆管の直線区間をベンド部側保護管で囲っているため、固体粒子がベンド部側被覆管の直線区間に接触することを防止できる。これにより、ベンド部側被覆管の直線区間がエロージョンによって肉厚が減少することを防止できる。
さらに、互いに隣り合うベンド部側保護管同士をベンド部側振止部材で連結しているため、伝熱管の振動を抑制することができる。
ただし、本発明の範囲は以下の実施形態に限定されるものではない。以下の実施形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に記載がない限り、本発明の範囲をそれにのみ限定する趣旨ではなく、単なる説明例に過ぎない。
図1に示すように、循環流動層ボイラ1の流動床火炉2には、流動材としての流動砂3と燃焼物としての石炭等4を供給可能となっており、内部で石炭等4を燃焼することで流動砂3を高温化すると共に、燃焼ガスが発生する。
そして、このサイクロン5の下部には、導管6を介してシールポット7が連結され、シールポット7は導管8を介して熱交換器10が連結され、この熱交換器10は導管11を介して流動床火炉2の下部に連結されている。
また、シールポット7は導管12を介して流動床火炉2の下部に連結されている。
そして、空気予熱器15から延設された空気供給管18の先端部が流動床火炉2及び熱交換器10に連結されており、空気供給管18の基端部には空気ファン19が装着されている。
そして、燃焼により高温加熱された燃焼ガスは流動砂3とともに、サイクロン5に導かれ、このサイクロン5により燃焼ガスと流動砂3とに分離される。
分離された燃焼ガスは、排気通路13に導かれて熱交換器14及び空気予熱器15を通過するときに、流動床火炉2や熱交換器10に導入する空気と熱交換を行なった後、集塵機16を通して飛灰等を除去した後、煙突17により大気に放出される。
そして、この熱交換器10では、高温の流動砂3と伝熱管内部を流れる蒸気との間で熱交換を行った後、流動床火炉2に戻される。
図2に示すように、熱交換器10内に配設された複数の伝熱管20は、U字形状をなすように屈曲された状態で鉛直方向に沿って多数配設されており、一端部20aが入口管寄せ22に連結される一方、他端部20bが出口管寄せ24に連結されて寄せ集められている。
なお、本実施形態では、本発明の振動抑制装置30を熱交換器10に適用した例について説明するが、熱交換器10にのみ適用されるものではなく、他の熱交換器14にも適用可能である。
図3及び図4に示すように、伝熱管20の振動抑制装置30は、各伝熱管20のベンド部20cの外周を囲うベンド部側被覆管32と、当該ベンド部側被覆管32の延設直線区間20d外周を囲うベンド部側保護管34と、互いに隣り合うベンド部側保護管34同士を連結するベンド部側振止部材40と、を備えている。
ベンド部側被覆管32と伝熱管20との間には、砂や煤等が入らない程度の隙間36が設けられている。
このベンド部側被覆管32は、耐摩耗性を有する材料から形成されている。本実施形態では、耐摩耗性を有する材料としてステンレス(SUS310)を用いたが、これに限定されるものではない。
なお、ベンド部側保護管34の肉厚t2を、ベンド部側被覆管32の肉厚t1よりも厚くすることが好ましいが、ベンド部側被覆管32の肉厚t1を、ベンド部側保護管34の肉厚t2よりも厚くしてもよい。
また、振動抑制材42は、ベンド部側保護管34の外周面を両側から挟持する一対の側板44、44と、ベンド部側保護管34の長手方向に沿って一対の側板44、44間に設けられた一対のリブ46、46と、を備えている。
一対のリブ46、46の上下端部46a、46bは、それぞれベンド部側保護管34の外周の形状に沿って円弧状に切欠きされている。
カバー材48もベンド部側保護管34と同種の材料から形成される。そして、カバー材48の両端部48a、48aは、振動抑制材42に溶接にて固定されている。係る場合に、カバー材48は、ステンレス(SUS310)の配合に似た溶材を用いて溶接される。
そして、ベンド部側被覆管32は、伝熱管20を全長にわたって囲うことなく、伝熱管20の一部を囲うので、熱効率が低下することを抑制できる。
図5〜図7に示すように、振動抑制装置80は、伝熱管20の直線部20eに設けられている直線部側被覆管33と、当該直線部側被覆管33を囲う直線部側保護管35と、互いに隣り合う直線部保護管35同士を連結する直線部側振止部材41と、を備えている。
なお、直線部側保護管35の肉厚t4を、直線部側被覆管33の肉厚t3よりも厚くすることが好ましいが、直線部側被覆管33の肉厚t3を直線部側保護管35の肉厚t4よりも厚くしてもよい。
また、側板64の上下端部64a、64bもそれぞれ直線部側保護管35に溶接にて固定されている。
また、直線部側振止部材41は、最も上方の伝熱管20に設けられた直線部側保護管35の外周面を両側から挟持する一対の側板69と、当該直線部側保護管35の長手方向に沿って一対の側板69、69間に設けられた一対のリブ68、68と、を備えている。
そして、直線部側被覆管33は、伝熱管20を全長にわたって囲うことなく、伝熱管20の一部を囲うので、熱効率が低下することを抑制できる。
図8及び図9に示すように、本発明の第3実施形態に係る振動抑制装置90は、上述した第2実施形態の振動抑制装置80の最も上方及び下方(図示しない)にそれぞれに配置されている伝熱管20を直線部側被覆管81のみで覆ったものである。即ち、最も上方及び下方にそれぞれに配置されている伝熱管20の直線部側被覆管81を直線部側保護管35で覆っていないものである。
また、上述した第1実施形態と第2又は第3実施形態とを同時に実施してもよい。
図10は、本発明の第4実施形態に係るベンド部側保護管70の取付け状態を示す側面図である。
図10に示すように、ベンド部側被覆管32の延設直線区間20dを囲うベンド部側保護管70は、一対の断面円弧状の半割れ材70a、70aから構成されている。
ベンド部側保護管70は、第1実施形態と同様に、ベンド部側被覆管32の延設直線区間20dを囲うとともに、ベンド部側被覆管32に溶接にて固定されている。
また、一対の半割れ材70a、70a同士も溶接にて接続されている。半割れ材70a、70a同士の溶接も、ステンレス(SUS310)の配合と似た溶材を用いて溶接される。半割れ材70a、70a同士の溶接部72は、ベンド部側保護管70の中心軸とほぼ同じ高さ位置に設けられている。
そして、各半割れ材70aには、それぞれガス抜き穴78が設けられている。
図11に示すように、伝熱管20の直線部側被覆管33を囲う直線部側保護管74も、一対の断面円弧状の半割れ材74a、74aから構成されている。
一対の半割れ材74a、74a同士も溶接にて接続されている。半割れ材74a、74a同士の溶接部76は、直線部側保護管74の中心軸よりも下方へずれた位置に設けられている。本実施形態では、半割れ材74a、74a同士の溶接位置を中心軸よりも下方へずらしたが、これに限定されるものではなく、上方へずらしてもよい。
なお、これらの実施形態においても第1〜第3実施形態で説明した効果を得ることができる。
2 流動床火炉
3 流動砂
4 石炭等
5 サイクロン
6 導管
7 シールポット
8 導管
10 熱交換器
11 導管
12 導管
13 排気通路
14 熱交換器
15 空気予熱器
16 集塵機
17 煙突
18 空気供給管
19 空気ファン
20 伝熱管
20a 一端部
20b 他端部
20c ベンド部
20d 延設直線区間
20e 直線部
20f 曲線区間
22 入口管寄せ
24 出口管寄せ
26 壁面
28 支持材
30 振動抑制装置
32 ベンド部側被覆管
33 直線部側被覆管
34 ベンド部側保護管
35 直線部側保護管
36 隙間
38 溶接部
40 ベンド部側振止部材
41 直線部側振止部材
42 振動抑制材
42a 一端部
42b 他端部
44 側板
46 リブ
46a 上端部
46b 下端部
48 カバー材
48a 端部
50 制振材
52 溶接部
60 振動抑制材
62 リブ
62a 上端部
62b 下端部
64 側板
64a 上端部
64b 下端部
66 上部振止材
68 リブ
69 側板
70 ベンド部側保護管
70a 半割れ材
72 溶接部
74 直線部側保護管
74a 半割れ材
76 溶接部
78 ガス抜き穴
80 振動抑制装置
81 直線部側被覆管
82 当て板
83 溶接部
84 ラグ
Claims (7)
- ボイラの熱交換器内に複数配設されて直線部及びベンド部を有する伝熱管の当該ベンド部の外周をそれぞれ囲うベンド部側被覆管と、互いに隣り合う前記伝熱管同士を連結して振動を防止するベンド部側振止部材とを備え、前記伝熱管の振動を抑制する振動抑制装置であって、
前記各ベンド部側被覆管と同種の材料から形成され、前記各ベンド部側被覆管の曲線区間から延設された前記各ベンド部側被覆管の直線区間の外周を囲う直線状のベンド部側保護管を備え、
前記ベンド部側振止部材は、互いに隣り合う前記ベンド部側保護管間に設けられるとともに、前記互いに隣り合う前記ベンド部側保護管のうち一方の前記ベンド部側保護管の外周面に一端部が固定されて前記伝熱管の振動を抑制する振動抑制材、及び他方の前記ベンド部側保護管の外周を囲うとともに、両端部がそれぞれ前記振動抑制材に固定された略U形のカバー材を有することを特徴とする伝熱管の振動抑制装置。 - 前記振動抑制材と前記ベンド部側保護管との間に介在し、一端部が前記振動抑制材に固定された制振材を更に備えていることを特徴とする請求項1に記載の伝熱管の振動抑制装置。
- 前記各伝熱管の直線部の外周をそれぞれ囲う直線部側被覆管と同種の材料から形成され、前記各直線部側被覆管の外周を囲う直線部側保護管と、
互いに隣り合う前記伝熱管に設けられた前記直線部側保護管同士を連結する直線部側振止部材と、を更に備え、
前記直線部側振止部材は、前記各直線部側保護管にそれぞれ溶接されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の伝熱管の振動抑制装置。 - 前記ベンド部側保護管及び前記直線部側保護管は共に、一対の断面円弧状の半割れ材から構成されていることを特徴とする請求項3に記載の伝熱管の振動抑制装置。
- 前記ベンド部側被覆管の肉厚をt1とし、前記ベンド部側保護管の肉厚をt2とすると、t1<t2の関係が成り立つことを特徴とする請求項1〜4のうち何れか一項に記載の伝熱管の振動抑制装置。
- 前記直線部側被覆管の肉厚をt3とし、前記直線部側保護管の肉厚をt4とすると、t3<t4の関係が成り立つことを特徴とする請求項3又は4に記載の伝熱管の振動抑制装置。
- ボイラの熱交換器内に複数配設されて直線部及びベンド部を有する伝熱管の当該ベンド部の外周をそれぞれ囲うベンド部側被覆管と、互いに隣り合う前記伝熱管同士を連結して振動を防止するベンド部側振止部材とを備え、前記伝熱管の振動を抑制する振動抑制装置の補修方法であって、
前記各ベンド部側被覆管と同種の材料から形成された直線状のベンド部側保護管で、前記各ベンド部側被覆管の曲線区間から延設された前記ベンド部側被覆管の直線区間の外周を囲うベンド部側保護管設置工程と、
互いに隣り合う前記ベンド部側保護管間に設けられた前記ベンド部側振止部材の振動抑制材の一端部を、前記互いに隣り合う前記ベンド部側保護管のうち一方の前記ベンド部側保護管の外周面に固定するとともに、他方の前記ベンド部側保護管の外周を囲うように設けられた前記ベンド部側振止部材の略U形のカバー材の両端部を、それぞれ前記振動抑制材に固定して、互いに隣り合う前記ベンド部側保護管同士を連結する連結工程と、
を備えることを特徴とする伝熱管の振動抑制装置の補修方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012288582A JP6025561B2 (ja) | 2012-12-28 | 2012-12-28 | 伝熱管の振動抑制装置及び当該振動抑制装置の補修方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012288582A JP6025561B2 (ja) | 2012-12-28 | 2012-12-28 | 伝熱管の振動抑制装置及び当該振動抑制装置の補修方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014129963A JP2014129963A (ja) | 2014-07-10 |
JP6025561B2 true JP6025561B2 (ja) | 2016-11-16 |
Family
ID=51408482
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012288582A Active JP6025561B2 (ja) | 2012-12-28 | 2012-12-28 | 伝熱管の振動抑制装置及び当該振動抑制装置の補修方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6025561B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6361196B2 (ja) * | 2014-03-18 | 2018-07-25 | 宇部興産株式会社 | 配管支持具 |
JP2019124421A (ja) * | 2018-01-18 | 2019-07-25 | 株式会社デンソー | 熱交換器及び熱交換器の製造方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5634097A (en) * | 1979-08-29 | 1981-04-06 | Babcock Hitachi Kk | Fixing device for finned tube |
JPS6055803U (ja) * | 1983-09-22 | 1985-04-19 | 三菱重工業株式会社 | 伝熱管用プロテクタ |
JPS60105905U (ja) * | 1983-12-19 | 1985-07-19 | バブコツク日立株式会社 | 層内伝熱管支持装置 |
JPS6390706U (ja) * | 1986-11-28 | 1988-06-13 | ||
JPH08568Y2 (ja) * | 1989-07-28 | 1996-01-10 | 石川島播磨重工業株式会社 | 過熱器管エレメントの支持装置 |
JP3294035B2 (ja) * | 1995-01-11 | 2002-06-17 | 三菱重工業株式会社 | 流動床ボイラの伝熱管摩耗防止方法 |
JPH08226601A (ja) * | 1995-02-22 | 1996-09-03 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 流動床層内管の耐摩耗装置 |
JPH10238707A (ja) * | 1997-02-28 | 1998-09-08 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | 伝熱管の防振装置 |
JP3492272B2 (ja) * | 2000-02-01 | 2004-02-03 | 日鉱金属株式会社 | 熱交換器の熱交換用チューブの固定構造 |
-
2012
- 2012-12-28 JP JP2012288582A patent/JP6025561B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014129963A (ja) | 2014-07-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6454824B1 (en) | CFB impact type particle collection elements attached to cooled supports | |
RU2742159C1 (ru) | Противоэрозионное устройство для кожухотрубного оборудования | |
JP6025561B2 (ja) | 伝熱管の振動抑制装置及び当該振動抑制装置の補修方法 | |
JP6847649B2 (ja) | ボイラ、ボイラの組み立て方法及び整流部材の設置方法 | |
JP2017089909A (ja) | 節炭器及びボイラ並びに伝熱管の補修方法 | |
JP2013092260A (ja) | 廃熱ボイラ | |
JP6177523B2 (ja) | ダスト除去装置を備えた排熱ボイラーおよび熱交換器 | |
JP5772327B2 (ja) | 高温ガス炉の炉心拘束機構 | |
EP3258168B1 (en) | Waste heat boiler | |
US6322603B1 (en) | Particulate collector channel with cooling inner elements in a CFB boiler | |
US6500221B2 (en) | Cooled tubes arranged to form impact type particle separators | |
CN109186093A (zh) | 一种立式冷凝一体室燃热水锅炉 | |
WO2019208496A1 (ja) | 熱交換器 | |
JP7126805B2 (ja) | 排熱回収ボイラ及びその製造方法 | |
CN106195980A (zh) | 一种悬吊式过热器及其应用的多流程循环流化床锅炉 | |
JP7313215B2 (ja) | 管寄せ管台及びボイラ | |
JP2019178843A (ja) | 伝熱管の振動防止装置、熱交換器及びボイラ | |
JP4804936B2 (ja) | ボイラの水壁構造 | |
KR20160064162A (ko) | 전열관 지지구조물 및 배열회수보일러 | |
JP7130569B2 (ja) | 熱交換器及びボイラ並びに熱交換器の吸熱量調整方法 | |
WO2017033957A1 (ja) | 伝熱管の保護プロテクタ、これを備えた熱交換器およびボイラ | |
JP6653186B2 (ja) | 耐火構造物 | |
US10955201B2 (en) | Heat exchanger, boiler, and setting method for heat exchanger | |
KR101387057B1 (ko) | 소각로 보일러용 수관 보호 장치 및 방법 | |
JP7237653B2 (ja) | ボイラ伝熱管の支持装置、ボイラ、ボイラ伝熱管の支持方法、ボイラ伝熱管の交換方法およびボイラ伝熱管の支持装置の交換方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151124 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160916 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160916 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161011 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6025561 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |