JP6020394B2 - ワイヤハーネス用の外装材およびワイヤハーネスの配索構造 - Google Patents
ワイヤハーネス用の外装材およびワイヤハーネスの配索構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6020394B2 JP6020394B2 JP2013183927A JP2013183927A JP6020394B2 JP 6020394 B2 JP6020394 B2 JP 6020394B2 JP 2013183927 A JP2013183927 A JP 2013183927A JP 2013183927 A JP2013183927 A JP 2013183927A JP 6020394 B2 JP6020394 B2 JP 6020394B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wire harness
- exterior material
- harness
- length direction
- locking
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims description 104
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 37
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 33
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 33
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 33
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims description 13
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 16
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 10
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 8
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 8
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 8
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 8
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 6
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 5
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 5
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 3
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R16/00—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
- B60R16/02—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
- B60R16/0207—Wire harnesses
- B60R16/0215—Protecting, fastening and routing means therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60N—SEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60N2/00—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
- B60N2/02—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60N—SEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60N2/00—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
- B60N2/02—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
- B60N2/0224—Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation
- B60N2/0244—Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation with logic circuits
- B60N2/0264—Non-manual adjustments, e.g. with electrical operation with logic circuits characterised by the type of electrical connection, e.g. wiring, plugs or USB
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60N—SEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60N2/00—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
- B60N2/02—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
- B60N2/04—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
- B60N2/06—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable slidable
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16G—BELTS, CABLES, OR ROPES, PREDOMINANTLY USED FOR DRIVING PURPOSES; CHAINS; FITTINGS PREDOMINANTLY USED THEREFOR
- F16G13/00—Chains
- F16G13/12—Hauling- or hoisting-chains so called ornamental chains
- F16G13/16—Hauling- or hoisting-chains so called ornamental chains with arrangements for holding electric cables, hoses, or the like
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B7/00—Insulated conductors or cables characterised by their form
- H01B7/0045—Cable-harnesses
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B7/00—Insulated conductors or cables characterised by their form
- H01B7/17—Protection against damage caused by external factors, e.g. sheaths or armouring
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02G—INSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
- H02G3/00—Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
- H02G3/02—Details
- H02G3/04—Protective tubing or conduits, e.g. cable ladders or cable troughs
- H02G3/0437—Channels
- H02G3/0443—Channels formed by wire or analogous netting
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02G—INSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
- H02G3/00—Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
- H02G3/02—Details
- H02G3/04—Protective tubing or conduits, e.g. cable ladders or cable troughs
- H02G3/0462—Tubings, i.e. having a closed section
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02G—INSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
- H02G3/00—Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
- H02G3/02—Details
- H02G3/04—Protective tubing or conduits, e.g. cable ladders or cable troughs
- H02G3/0462—Tubings, i.e. having a closed section
- H02G3/0487—Tubings, i.e. having a closed section with a non-circular cross-section
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Architecture (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Electric Cable Arrangement Between Relatively Moving Parts (AREA)
- Seats For Vehicles (AREA)
- Protection Of Pipes Against Damage, Friction, And Corrosion (AREA)
- Details Of Indoor Wiring (AREA)
Description
本発明はワイヤハーネス用の外装材および該外装材で外装したワイヤハーネスの配索構造に関し、詳しくは、キャタピラ型の外装材を改良すると共に、該外装材で外装したワイヤハーネスをスライドシート用ワイヤハーネスの配索構造に適用したものである。
車両に搭載されるスライドシートにフロア側から配索するワイヤハーネスあるいはドアと車体の間に配索するワイヤハーネスは、シートの前後作動、ドアの開閉作動に応じて繰り返し移動されるため、これらワイヤハーネスに余長を設け、ワイヤハーネスの配索経路に設けた余長収容部でワイヤハーネスを屈曲移動して余長を吸収している場合が多い。
前記シートやドアと連動して繰り返し屈曲作動するワイヤハーネスの外装材は屈曲性が必要となる。従来、特開2008−25775号公報(特許文献1)で、押し出し成形加工された帯状板に長さ方向の折曲ラインと幅方向の切り込みを設け、該帯状板を折り曲げて屈曲自在な筒体として組み立てるキャタピラ型の外装材が提供されている。
前記特許文献1のワイヤハーネス用のキャタピラ型の外装材は、図8(A)(B)に示す構成で、樹脂製の帯状平板100に折曲ライン101と切り込み102が設けられ、幅方向Yの一端側に係止穴103、他端に穴103に挿入する係止突起104が設けられている。帯状平板100の折曲ライン101を折り曲げ、係止穴103に係止突起104を挿入して結合して図8(B)に示す四角筒状とし、長さ方向に間隔をあけて設けられた切り込み102により屈曲可能とされている。
前記外装材は、展開状態でワイヤハーネスをセットした後に四角筒状に組み立てて外装している。ワイヤハーネスに外装して屈曲箇所に配索される際、内周側に幅方向両端の結合部を位置させ、外周側は切り込み102が開閉して、ワイヤハーネスの屈曲に追従できる構成とされている。
前記外装材は、展開状態でワイヤハーネスをセットした後に四角筒状に組み立てて外装している。ワイヤハーネスに外装して屈曲箇所に配索される際、内周側に幅方向両端の結合部を位置させ、外周側は切り込み102が開閉して、ワイヤハーネスの屈曲に追従できる構成とされている。
ワイヤハーネスの外装材として従来汎用されているコルゲートチューブは外周側と内周側の両方に曲がって蛇行し、曲がり方向の規制が困難である。これに対して、特許文献1の外装材は外周側のみ曲がり、曲がり方向の規制ができ、かつ、四角筒とすると余長収容ケース内に安定した姿勢で挿通できる等の利点がある。
一方、スライドシートへのワイヤハーネス配索装置として、本出願人は特開2011−162134号公報(特許文献2)で図9(A)(B)に示すように、スライドシートの車輪は移動自在に嵌合するシートレール201内の空間にワイヤハーネス200を挿通し、該シートレール201の前端にワイヤハーネスの余長収容ケース203を配置し、該余長収容ケース203内でワイヤハーネス200をUターンさせて引き出してフロアハーネスに接続する構造を提供している。
前記ワイヤハーネス配索装置では、車両のフロアに配索されるフロアハーネスと接続するワイヤハーネス200はフロア側に設置する余長収容ケース203から出口付近で該余長収容ケース203またはフロアにクランプ205を用いて固定している。このフロア側に固定したワイヤハーネス201は、余長収容ケース203、シートレール201を通してスライドシートへと配索し、スライドシート内に配線しているシートハーネスと底面側で接続する必要がある。
前記フロア側からスライドシート側へのワイヤハーネス200の配索は、図10に示すように、スライドシート300のシート301の前端を持ち上げて前方傾斜させ、シート301の底面301fへワイヤハーネス200の組み付け作業ができる姿勢として行われる。該スライドシートのシート底面301fと車体フロア400との距離は、スライドシート300のシート301を水平とした正規姿勢時の距離より長くなる。よって、ワイヤハーネス200の長さは前記組み付け作業時に必要な長さとなり、スライドシートを正常姿勢に戻した実使用時の必要な長さよりもかなり長くする必要がある。
前記特許文献1の外装材は、押し出し成形により帯状平板を連続形成した後に、プレスにて切り込み102を設ける必要があると共に、長さ方向に間隔をあけて設ける係止穴103をパンチ加工で設け、係止突起104を打ち抜き加工で設ける必要があり、後加工作業が多い問題がある。
また、前記後加工を容易とするため、押し出し成形される樹脂製の帯状平板100は、ポリプロピレンから成形されているが、該ポリプロピレンからなる帯状平板を屈曲して四角筒とした場合、組み立てた四角形状の保形力が弱い問題がある。保形力を高めるためにはポリプロピレンにエラストマー等を混合することが好ましいが、その場合、材料費が高くなる問題がある。さらに、四角筒に組み立てた後に、係止穴に係止突起を挿入するだけで係止しているため係止力が弱く、大きな屈曲力が負荷されると係止が外れる恐れがあり、内部のワイヤハーネスがはみ出す恐れがある。
また、前記後加工を容易とするため、押し出し成形される樹脂製の帯状平板100は、ポリプロピレンから成形されているが、該ポリプロピレンからなる帯状平板を屈曲して四角筒とした場合、組み立てた四角形状の保形力が弱い問題がある。保形力を高めるためにはポリプロピレンにエラストマー等を混合することが好ましいが、その場合、材料費が高くなる問題がある。さらに、四角筒に組み立てた後に、係止穴に係止突起を挿入するだけで係止しているため係止力が弱く、大きな屈曲力が負荷されると係止が外れる恐れがあり、内部のワイヤハーネスがはみ出す恐れがある。
また、特許文献2に記載のように、スライドシートへ配索するワイヤハーネス200を余長吸収ケース203に挿通している場合、該ワイヤハーネスをスライドシ−トへ組みつける作業時に、該余長収容ケース203から引き出すワイヤハーネスの長さが制限されるため、ワイヤハーネス200をより長くする必要がある。そのため、余長収容ケース203が大型化し、コストアップおよび設置スペースの問題が発生し、かつ、ワイヤハーネス200の長さが大となると周辺機器との干渉が生じやすくなる問題がある。
本発明は前記問題に鑑みてなされたもので、キャタピラ型の外装材を、後加工の必要がなく、安価な材料で形成しても四角筒に組立状態での保形力を高めることができ、しかも、幅方向両端の結合作業が容易で且つ結合力が強く容易には外れないようにすることを第一の課題としている。
また、スライドシート用ワイヤハーネスが、スライドシートへの組付作業のために電線長さを大とされず、かつ、簡単に組み付け可能とすることを第二の課題としている。
また、スライドシート用ワイヤハーネスが、スライドシートへの組付作業のために電線長さを大とされず、かつ、簡単に組み付け可能とすることを第二の課題としている。
前記課題を解決するため、第1の発明として、射出成形品からなるキャタピラ型のワイヤハーネス用の外装材であり、
帯状の中央板の幅方向両端縁に沿って結合板を互いに平行に突設し、一方の前記結合板の先端に長さ方向に間隔をあけてロック爪を突設する一方、他方の結合板の先端に前記ロック爪がロック結合するロック枠を突設し、かつ、前記中央板には幅方向に間隔をあけて長さ方向に延在する2本の溝からなる折曲ラインを設けると共に、長さ方向に間隔をあけて幅方向にスリットを設け、さらに、
前記一方の結合板または前記中央板の前記折曲ラインに挟まれた辺の長さ方向の両端の少なくとも一端にワイヤハーネス固定用のテープ巻き片を設けると共に、少なくとも他端に固定材へ係止するためのクリップを突設しており、
前記中央板を折曲ラインに沿って断面コ字状に折り曲げて前記両側の結合板の先端を重ねて四角筒に組み立てると共に、前記両側の結合板のロック爪とロック枠をロック結合すすることを特徴とするワイヤハーネス用の外装材を提供している。
帯状の中央板の幅方向両端縁に沿って結合板を互いに平行に突設し、一方の前記結合板の先端に長さ方向に間隔をあけてロック爪を突設する一方、他方の結合板の先端に前記ロック爪がロック結合するロック枠を突設し、かつ、前記中央板には幅方向に間隔をあけて長さ方向に延在する2本の溝からなる折曲ラインを設けると共に、長さ方向に間隔をあけて幅方向にスリットを設け、さらに、
前記一方の結合板または前記中央板の前記折曲ラインに挟まれた辺の長さ方向の両端の少なくとも一端にワイヤハーネス固定用のテープ巻き片を設けると共に、少なくとも他端に固定材へ係止するためのクリップを突設しており、
前記中央板を折曲ラインに沿って断面コ字状に折り曲げて前記両側の結合板の先端を重ねて四角筒に組み立てると共に、前記両側の結合板のロック爪とロック枠をロック結合すすることを特徴とするワイヤハーネス用の外装材を提供している。
前記のように、本発明の外装材は射出成形して設けているため、折曲ラインは溝を設けて薄肉部とすることにより射出成形時で形成できる共に、長さ方向に間隔をあけて設ける前記スリット、ロック爪、ロック枠も射出成形時に形成でき、射出成形後の後加工を不要にできる。さらに、外装材の長さ方向の先端にテープ巻き片を突設でき、外装材内に挿通するワイヤハーネスの先端をテープ巻き固定できる。かつ、長さ方向の少なくとも一端にクリップを突設でき、該クリップを車体フロア等の固定材に設けた係止穴に挿入係止して、ワイヤハーネスをフロア側に固定できる。
さらに、射出成形で、ロック爪とロック枠を設けた両側の結合板を中央板より突設して成形しているため、四角筒に組み立ててロック結合した状態での形状保持力があり、ロックが簡単に外れるのを防止できる。
また、射出成形により形状保持力を高めているため、樹脂材料として、ポリプロピレンに高価なエラストマーを混合して用いる必要はなく、安価なポリプロピレンのみで成形可能であり、材料コストを低減できる。
また、射出成形により形状保持力を高めているため、樹脂材料として、ポリプロピレンに高価なエラストマーを混合して用いる必要はなく、安価なポリプロピレンのみで成形可能であり、材料コストを低減できる。
前記本体の中央板の前記2本の折曲ラインで挟まれる中間の第一辺では、前記スリットを湾曲させていると共に、前記第一辺を挟む両側の第二、第三辺では、第四辺を構成する前記結合板と接する前記スリットの先端を小円としていることが好ましい。
前記スリットの両端に小円を設けるとスリット先端から亀裂が発生するのを防止できる。さらに、該小穴は後述する接続部品の係止穴としても機能させることができる。
前記スリットの両端に小円を設けるとスリット先端から亀裂が発生するのを防止できる。さらに、該小穴は後述する接続部品の係止穴としても機能させることができる。
前記ワイヤハーネスの外装材の長さ方向の両端にテープ巻き片を設け、一端のテープ巻き片は略T字形としてワイヤハーネスを分岐して巻き付け固定できるようにし、他端のテープ巻き片は舌状とし、前記ワイヤハーネスの電線群を一括して巻き付け固定できるようにし、さらに、前記舌状のテープ巻き片を突設した外装材の先端側に前記クリップを設けることが好ましい。
前記外装材の長さ方向の一端に設ける前記T字形のテープ巻き片は前記結合板の長さ方向の一端からT字の縦部分を突出して設け、先端の横部分に前記ワイヤハーネスの2方向の分岐部をそれぞれテープ巻き固着できるようにしていることが好ましい。
車両に搭載するスライドシートに装着した電装品への給電用ワイヤハーネスは、スライドシート内部に配線するシートハーネスを、車両のフロアに沿って配索するフロアハーネスと接続して構成している。前記シートハーネスとフロアハーネスの間は、シートハーネスをフロアハーネスまで延長して接続し、逆に、フロアハーネスの幹線から分岐する枝線をシートハーネスまで延長して接続し、あるいは、シートハーネスとフロアハーネスとの間に介在させるワイヤハーネスを設け、該ワイヤハーネスの両端をシートハーネスとフロアハーネスとのそれぞれ接続する3種類がある。
いずれの場合もスライドシートに内蔵する部分のシートハーネスは、シート外からシート内に挿入するワイヤハーネスを2方向へ分岐させている。
よって、前記のように、ワイヤハーネスの外装材に一体に設けておくテープ巻き片をT字形とし、ワイヤハーネスの分岐部にそれぞれ固定して分岐方向に導出できる形状としておくことが好ましい。
いずれの場合もスライドシートに内蔵する部分のシートハーネスは、シート外からシート内に挿入するワイヤハーネスを2方向へ分岐させている。
よって、前記のように、ワイヤハーネスの外装材に一体に設けておくテープ巻き片をT字形とし、ワイヤハーネスの分岐部にそれぞれ固定して分岐方向に導出できる形状としておくことが好ましい。
また、前記ワイヤハーネスの外装材の長さ方向の他端に設ける前記舌状のテープ巻き片は、前記中央板の両側の折曲ラインに挟まれた中間辺の長さ方向先端から舌状に突出させ、該外装材から引き出すワイヤハーネスにテープ巻き片固着し、かつ、該舌状のテープ巻き片を突出させる前記中間片の先端側の外面から羽根状係止部を備えたクリップを突設していることが好ましい。
スライドシート用のワイヤハーネスを外装する前記外装材を外装した場合、前記外装材の他端に設けるクリップは車体パネルに設けた係止穴に直接に挿入係止して、ワイヤハーネスを車体パネルに位置決め固定することが好ましい。
なお、前記ワイヤハーネスを前記外装材で外装して、余長収容ケース内に挿通する場合は、前記クリップを余長収容ケースの出口近傍に設けて係止穴に挿入係止してもよい。なお、該余長収容ケースはフロアまたはスライドシートのいずれかに固定される。
なお、前記ワイヤハーネスを前記外装材で外装して、余長収容ケース内に挿通する場合は、前記クリップを余長収容ケースの出口近傍に設けて係止穴に挿入係止してもよい。なお、該余長収容ケースはフロアまたはスライドシートのいずれかに固定される。
なお、スライドシート用以外のワイヤハーネスに本発明の前記外装材を装着する場合、該外装材の長さ方向の両端に固定材への係止用クリップを設けても良いし、長さ方向の一端側にのみワイヤハーネスのテープ巻き片を突設してもよい。
第2の発明として、第1の発明の外装材を四角筒に組み立ててワイヤハーネスに外装し、該外装材の長さ方向の両端の前記テープ巻き片に前記四角筒から引き出す前記ワイヤハーネスをテープ巻き固着し、
スライドシートと車体フロアの間で、前記外装材で外装したワイヤハーネスを、余長電線収容ケースを含むガイド部材を通さずに、蛇行させて配索し、前記外装材の長さ方向の先端に突設した前記クリップを車体フロアの係止穴に挿入係止する構成としているスライドシート用のワイヤハーネス配索装置を提供している。
スライドシートと車体フロアの間で、前記外装材で外装したワイヤハーネスを、余長電線収容ケースを含むガイド部材を通さずに、蛇行させて配索し、前記外装材の長さ方向の先端に突設した前記クリップを車体フロアの係止穴に挿入係止する構成としているスライドシート用のワイヤハーネス配索装置を提供している。
前記外装材の一端のT字形のテープ巻き片にワイヤハーネスの分岐部を巻き付け、該分岐部の先端側に接続したコネクタをスライドシート内に配線しているシートハーネスの端末のコネクタと接続する事が好ましい。
前記のように、第2の発明のスライドシート用のワイヤハーネス配索構造では、特許文献2に記載の余長吸収用ケース内にワイヤハーネスを挿通せずに、さらに、他のガイドレール等を通さず、ワイヤハーネスを前記外装材で外装しただけの状態でスライドシートと車体フロアの間に蛇行させて配線している。
このように、余長電線収容ケースを含め他のガイド手段を設けず、ワイヤハーネスに屈曲自在に囲む前記外装材を外装しただけの構成とすると、スライドシートのシートを上向き傾斜させてワイヤハーネスを組み付ける際に、余長収容ケースの挿通部分の規制がなくなり、ワイヤハーネスの余長部分を延ばして組付に必要な長さとすることができ、ワイヤハーネスを過度に長くする必要がない。かつ、スライドシートとフロア間のワイヤハーネスの配索作業性を向上できると共に、余長収容ケースを含めたガイド手段を不要とでき、部品点数の削減、組み付け作業の削減を図ることができ、大幅なコスト削減を図ることができる。
さらにまた、前記外装材は射出成形品であるため、保形力を備えると共に、所要の強度を備え、外部干渉材からワイヤハーネスを十分に保護することができる。
このように、余長電線収容ケースを含め他のガイド手段を設けず、ワイヤハーネスに屈曲自在に囲む前記外装材を外装しただけの構成とすると、スライドシートのシートを上向き傾斜させてワイヤハーネスを組み付ける際に、余長収容ケースの挿通部分の規制がなくなり、ワイヤハーネスの余長部分を延ばして組付に必要な長さとすることができ、ワイヤハーネスを過度に長くする必要がない。かつ、スライドシートとフロア間のワイヤハーネスの配索作業性を向上できると共に、余長収容ケースを含めたガイド手段を不要とでき、部品点数の削減、組み付け作業の削減を図ることができ、大幅なコスト削減を図ることができる。
さらにまた、前記外装材は射出成形品であるため、保形力を備えると共に、所要の強度を備え、外部干渉材からワイヤハーネスを十分に保護することができる。
第1の発明のワイヤハーネス用の外装材は、射出成形品からなる帯状の中央板の両側に屈曲した結合板を設け、中央板に設けた溝からなる折曲ラインを曲げて四角筒状としているため、四角筒とした状態で保形力があり、よって、安価なポリプロピレンに高価なエラストマーを配合せずに、ポリプロピレンだけで形成できる。かつ、成形後の後加工は不要であり製造効率が良い。かつ、射出成形しているため、外装材の長さ方向の先端にワイヤハーネスをテープ巻き固定できるテープ巻き片および車体パネル等の固定材に固定するクリップを一体成形で設けることができる。よって、ワイヤハーネスの位置決め固定を部品を増加させることなく簡単に行うことができる。
また、第1の発明の外装材でワイヤハーネスを外装すると、射出成形品からなる外装材は強度および保形力を有するために、外部干渉材からワイヤハーネスを保護できると共にワイヤハーネスを蛇行状等の配索形態に保持できる。よって、車両に搭載するスライドシートと車体フロアとの間に配索するワイヤハーネスを前記外装材を外装しただけの状態で蛇行させて配索することができる。その結果、ワイヤハーネスの組み付け作業性が良くなると共に、余長収容ケースを含めワイヤハーネスのガイド装置が不要となり部品コストを低減できる。
以下、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。
図1乃至図3に本発明のワイヤハーネス用の外装材の実施形態を示す。
図1および図2に示す外装材1は射出成形品からなり、本実施形態ではポリプロピレンより形成している。該外装材1はワイヤハーネス2をセットした状態で屈曲して四角筒に組み立てて外装するものであり、長さ方向に一定間隔をあけて設けたスリット18が開閉して屈曲可能なキャタピラ型としている。
図1乃至図3に本発明のワイヤハーネス用の外装材の実施形態を示す。
図1および図2に示す外装材1は射出成形品からなり、本実施形態ではポリプロピレンより形成している。該外装材1はワイヤハーネス2をセットした状態で屈曲して四角筒に組み立てて外装するものであり、長さ方向に一定間隔をあけて設けたスリット18が開閉して屈曲可能なキャタピラ型としている。
外装材1は帯状の中央板10の幅方向Yの両端縁に沿って一対の結合板11、12を略90度屈曲して互いに平行に突設している。一方の結合板11の先端に長さ方向Xに一定間隔をあけてロック爪13を突設する一方、他方の結合板12の先端にロック爪13がロック結合するロック枠を14突設している。
中央板10には、幅方向Yに間隔をあけて長さ方向Xに延在する2本の溝からなる折曲ライン15、16を設けている。該2本の折曲ライン15、16に挟まれる中間面を第一辺21、折曲ライン15と連結板11の間の面を第二辺22、折曲ライン16と連結板12の間の面を第三辺23としている。
図2(C)に示すように、折曲ライン15、16に沿って断面コ字状に折り曲げると、前記両側の結合板11と12の先端が重ねられて四角筒に組み立てられる。この状態で、結合板11のロック爪13を結合板12のロック枠14に挿入係止してロック結合し、四角筒を保持するようにしている。前記ロック結合する結合板11と12とで前記第一辺21と対向する第四辺24が形成される。
また、中央板10には長さ方向Xに間隔をあけて幅方向Yの全長にスリット18を設けている。該スリット18は2本の折曲ライン15と16で挟まれる前記第一辺20で直線を円弧状スリット18aとし、長さ方向に隣接する一方側を円弧状に突出させ、他方を円弧状に窪ませ、凹凸嵌合部を設けている。また、スリット18の前記結合板11、12と接するスリット18の両端に小円18b、18cを設けている。
前記のように、結合板11と12とがロック結合される第四辺24を除く第一〜第3辺20〜23に幅方向Yのスリット18を長さ方向Xに間隔をあけて設けているため、第四辺24を内周側とするとスリット18が開閉して、外装材1が曲率を変えて湾曲でき、前記のようにキャタピラ状としている。
前記外装材1には、図1および図3に示すように、その長さ方向の一端に前記結合板11の先端からT字形としたテープ巻き片5を突設している。該テープ巻き片5のT字の縦部分5aを結合板11の先端より突出し、該縦部分5aの先端に直交方向に横部分5bを設けている。図3(B)に示すように、テープ巻き片5には外装材1より引き出すワイヤハーネス2の2方向の分岐部2a、2bをそれぞれテープT1、T2で巻きつけて固着できるようにしている。
また、外装材1の長さ方向の他端には、中央板10の両側の折曲ライン15と16に挟まれた中間辺の第一辺21の長さ方向先端から舌状に突出させたテープ巻き片6を突設している。該テープ巻き片5には外装材1より引き出すワイヤハーネスの電線群を一括してテープT3で巻きつけて固着できるようにしている。
前記テープ巻き片5を突設した前記中央板10の第一辺21の先端外面に車体パネルへの係止用のクリップ7を突設している。該クリップ7は図3(C)に拡大して示すように、中央板10の外面から皿部7aを突設すると共に、該皿部7aの中央より軸部7bを突設している。該軸部7bの先端から両側へ折り返し状に羽根部7cを設け、一対の羽根部7cの先端に係止段部7dを設けた形状としている。該クリップ7は車体のフロアパネルPに設けた係止穴Hに羽根部7cを挿入し、係止段部7dを係止穴Hの内周面に係止して固定するものである。
前記外装材1をワイヤハーネス2に外装する方法をついて説明する。
図2(C)に示すように、まず、中央板10を折り曲げずに平板にした状態で、一点鎖線で示すワイヤハーネス2を第三辺23上に載せる。
ついで、折曲ライン15、16を折り曲げてワイヤハーネス2を囲む。この状態で、結合板11、12がワイヤハーネス2の側面に位置し、ワイヤハーネス2を覆う四角筒となる。
ついで、結合板11のロック爪13を結合板12のロック枠14に挿入係止してロック結合する。
図2(C)に示すように、まず、中央板10を折り曲げずに平板にした状態で、一点鎖線で示すワイヤハーネス2を第三辺23上に載せる。
ついで、折曲ライン15、16を折り曲げてワイヤハーネス2を囲む。この状態で、結合板11、12がワイヤハーネス2の側面に位置し、ワイヤハーネス2を覆う四角筒となる。
ついで、結合板11のロック爪13を結合板12のロック枠14に挿入係止してロック結合する。
前記のように、ワイヤハーネス2を四角筒とする外装材1で外装した後に、前記図3(B)に示すように、長さ方向の一端より引き出すワイヤハーネス2を2つに分岐し、一方の分岐部2aをT字形のテープ巻き片5の横部5bの一方側にテープT1で巻き付け固定し、他方の分岐分2bを横部5bの他方側にテープT2で巻き付け固定する。
さらに、外装材1の長さ方向の他端より引き出すワイヤハーネス2を舌状のテープ巻き片6にテープT3でテープ巻き固定する。
さらに、外装材1の長さ方向の他端より引き出すワイヤハーネス2を舌状のテープ巻き片6にテープT3でテープ巻き固定する。
前記のように、四角筒に組み立てた外装材1でワイヤハーネス2を外装すると共に、該外装材1の長さ方向の両端で挿通するワイヤハーネス2をテープ巻き片5、6にテープ巻きして外装材1とワイヤハーネス2とを固定している。
前記外装材1は、図1(C)に示すように、四角筒の結合板11と12とを結合した第四辺24を除く3辺の第一辺〜第三辺21〜23に、長さ方向に一定間隔をあけてスリット18を設けているため、該スリット18が開閉することにより屈曲できる。よって、スライドシート、サイドドア、スライドドア等の移動に連動して屈曲動作させるワイヤハーネス2に外装すると、該ワイヤハーネス2の屈曲に外装材1をスムーズに追従させることができる。
前記外装材1は、図1(C)に示すように、四角筒の結合板11と12とを結合した第四辺24を除く3辺の第一辺〜第三辺21〜23に、長さ方向に一定間隔をあけてスリット18を設けているため、該スリット18が開閉することにより屈曲できる。よって、スライドシート、サイドドア、スライドドア等の移動に連動して屈曲動作させるワイヤハーネス2に外装すると、該ワイヤハーネス2の屈曲に外装材1をスムーズに追従させることができる。
かつ、外装材1は樹脂成形品からなるため、四角筒とした状態での保形力があり、かつ強度も有するため、外部干渉材からワイヤハーネスを保護することができる。
また、外装材1の両端にテープ巻き片を設けているため、外装材1を通すワイヤハーネス2を外装材1の長さ方向の両端でテープ巻きして、外装材1をワイヤハーネス2の所定位置に確実に位置決め固定できる。
さらに、外装材にクリップも一体に突設しているため、ワイヤハーネスにバンドクリップあるいはテープ巻き用の基板型クリップを取り付ける必要はなく、別体のクリップを不要とでき、部品コストおよび取付手間を削減できる。
また、外装材1の両端にテープ巻き片を設けているため、外装材1を通すワイヤハーネス2を外装材1の長さ方向の両端でテープ巻きして、外装材1をワイヤハーネス2の所定位置に確実に位置決め固定できる。
さらに、外装材にクリップも一体に突設しているため、ワイヤハーネスにバンドクリップあるいはテープ巻き用の基板型クリップを取り付ける必要はなく、別体のクリップを不要とでき、部品コストおよび取付手間を削減できる。
図4〜図6に、前記外装材1で外装したワイヤハーネス2を自動車に搭載するスライドシート60の給電用ワイヤハーネスとして組み付けるワイヤハーネス配索装置の実施形態を示す。
図4(A)(B)に示すように、自動車に搭載するスライドシート60に装着した電装品(図示せず)に給電するために、フロア側からスライドシート60へワイヤハーネス50を配索している。該スライドシート60の下面のフロア側にシートレール62を設置し、スライドシート60の脚部に設けた車輪65をシートレール62に移動自在に嵌合させている。
前記スライドシート60のシート61の内部にシートハーネス63を配線し、該シートハーネス63の分岐させた端末63a、63b(図3(B)に示す)にそれぞれコネクタ64A、64Bを接続して、シート61の底面に配置している。
前記スライドシート60のシート61の内部にシートハーネス63を配線し、該シートハーネス63の分岐させた端末63a、63b(図3(B)に示す)にそれぞれコネクタ64A、64Bを接続して、シート61の底面に配置している。
一方、本実施形態では、フロアハーネス50の幹線50aから分岐させた分岐線を前記外装材1で外装したワイヤハーネス2としている。該ワイヤハーネス2をフロア側からスライドシート60へ配索し、該ワイヤハーネス2の端末側の前記分岐部2a、2bの端末にそれぞれ接続したコネクタ2a−C、2b−Cを前記シートハーネス63の端末に接続したコネクタ64A、64Bに嵌合して電気接続するようにしている。
なお、外装材1で外装したワイヤハーネス2を、前記フロアハーネスの枝線と別体として、コネクタ接続してもよい。
なお、外装材1で外装したワイヤハーネス2を、前記フロアハーネスの枝線と別体として、コネクタ接続してもよい。
前記フロアハーネス50から分岐させたワイヤハーネス2を外装材1で外装し、該外装材1から引き出したワイヤハーネス2の先端をスライドシート60のシート61の底面側61fでシートハーネス63の端末とコネクタ接続する組み付け作業は、図5(A)に示すように、スライドシート60のシート61の前端を持ち上げてシート61を傾斜させた状態で行っている。
前記外装材1で外装したワイヤハーネス2をスライドシート60へ組み付ける作業時、前記のように、スライドシート60のシート61を傾斜させるため、シート61の底面61fとフロアパネルPとの距離はシート61を図5(B)に示す正規姿勢に戻した状態より長くなる。よって、スライドシートへのワイヤハーネスの組み付け作業時には、その間に配索するワイヤハーネス2の長さを大きくする必要がある。
これに対して、図5(B)に示すスライドシート60を正規姿勢に戻した状態では、ワイヤハーネス2は車室床材(カーペット材)CPとフロアパネルPの間の空間SにU字状に蛇行させて配索する長さとしている。該ワイヤハーネス2は、特許文献2で記載している余長吸収ケースに挿通していないため、ワイヤハーネス2の蛇行を規制する部材はない。よって、ワイヤハーネス2をスライドシート60のシート61の底面側へ図5(A)に示すように、略直線状に伸ばすことができる。この状態で、ワイヤハーネス2の分岐した端末側をシート61の底面へ十分に達する長さにできる。よって、前記端末側に接続したコネクタ2a−C、2b−Cをシート61側のシートハーネス63の端末のコネクタ64A、64Bと無理なく嵌合することができる。
前記のように、ワイヤハーネス2とシートハーネス63とをコネクタ接続した後に、スライドシート60のシート61を図5(B)に示す元の水平状態に戻すと、該シート61とフロアパネルPとの間の空間S内で、図6に示すように、外装材1で外装したワイヤハーネス1をU形状にターンさせて蛇行させることができる。かつ、外装材1は前記のように保形力を有するため、垂れ下がることなくUターン状に保持できる。
図6においては、スライドシート内のシートハーネス63の端末コネクタ64Aとワイヤハーネスのコネクタ2a−c、2b−cを接続した連結位置を一定位置とし、クリップ7を車体に固定した位置を移動して示しているが、スライドシートの移動に応じてコネクタ接続側が移動し、クリップ7により車体側に固定した位置は一定位置である。図6で実線で示す状態がスライドシートの後退時の状態であり、一点鎖線で示す状態がスライドシートの前進時の状態である。
このように、スライドシートへ配索するワイヤハーネスを前記外装材1で外装すると、余長吸収ケース等を不要とでき、そのため、ワイヤハーネスの組みつけ時に必要な長さを確保でき、過度にワイヤハーネスを長くする必要はない。かつ、スライドシートへのワイヤハーネスの組み付け作業も簡単になり、作業性が向上する利点がある。
図7に、ワイヤハーネス2に外装する外装材1の長さ方向を、前記図4〜図6に示す実施形態と逆にした変形例を示す。
該変形例では、外装材1に設けたT字状のテープ巻き片5をフロアハーネスとの接続側に配置し、舌状のテープ巻き片6をシートハーネスとの接続側に配置して、ワイヤハーネス2とテープ巻き固定している。よって、テープ巻き片6側に設けた係止クリップ7はスライドシートのシートの係止穴に挿入係止している。
また、フロア側のテープ巻き片5のワイヤハーネス2の分岐線を分岐してそれぞれテープ巻き固着し、かつ、該分岐線にそれぞれバンドクリップ33を締結し、フロアPの段状突起部の側面に設けた係止穴に挿入係止して、フロア側にワイヤハーネスを固定している。
テープ巻き片5のT字の縦部分5aを結合板11の先端より突出し、該縦部分5aの先端に直交方向に横部分5bを設けている。
該変形例では、外装材1に設けたT字状のテープ巻き片5をフロアハーネスとの接続側に配置し、舌状のテープ巻き片6をシートハーネスとの接続側に配置して、ワイヤハーネス2とテープ巻き固定している。よって、テープ巻き片6側に設けた係止クリップ7はスライドシートのシートの係止穴に挿入係止している。
また、フロア側のテープ巻き片5のワイヤハーネス2の分岐線を分岐してそれぞれテープ巻き固着し、かつ、該分岐線にそれぞれバンドクリップ33を締結し、フロアPの段状突起部の側面に設けた係止穴に挿入係止して、フロア側にワイヤハーネスを固定している。
テープ巻き片5のT字の縦部分5aを結合板11の先端より突出し、該縦部分5aの先端に直交方向に横部分5bを設けている。
本発明は前記実施形態に限定されず、本発明の前記外装材1で外装したワイヤハーネスをスライドドアやサイドドアに配索するワイヤハーネスに好適に用いることができる。
1 外装材
2 ワイヤハーネス
2a、2b 分岐部
5 T字状のテープ巻き片
6 舌状のテープ巻き片
7 クリップ
10 中央板
11、12 結合板
13 ロック爪
14 ロック枠
15、16 折曲ライン
18 スリット
18a 湾曲部
18b、18c 小円
60 スライドシート
61 シート
2 ワイヤハーネス
2a、2b 分岐部
5 T字状のテープ巻き片
6 舌状のテープ巻き片
7 クリップ
10 中央板
11、12 結合板
13 ロック爪
14 ロック枠
15、16 折曲ライン
18 スリット
18a 湾曲部
18b、18c 小円
60 スライドシート
61 シート
Claims (4)
- 射出成形品からなるキャタピラ型のワイヤハーネス用の外装材であり、
帯状の中央板の幅方向両端縁に沿って結合板を互いに平行に突設し、一方の前記結合板の先端に長さ方向に間隔をあけてロック爪を突設する一方、他方の結合板の先端に前記ロック爪がロック結合するロック枠を突設し、かつ、前記中央板には幅方向に間隔をあけて長さ方向に延在する2本の溝からなる折曲ラインを設けると共に、長さ方向に間隔をあけて幅方向にスリットを設け、さらに、
前記一方の結合板または前記中央板の前記折曲ラインに挟まれた辺の長さ方向の両端の少なくとも一端にワイヤハーネス固定用のテープ巻き片を設けると共に、少なくとも他端に固定材へ係止するためのクリップを突設しており、
前記中央板を折曲ラインに沿って断面コ字状に折り曲げて前記両側の結合板の先端を重ねて四角筒に組み立てると共に、前記両側の結合板のロック爪とロック枠をロック結合すすることを特徴とするワイヤハーネス用の外装材。 - 長さ方向の両端に前記テープ巻き片を設け、一端の前記テープ巻き片はT字形としてワイヤハーネスを分岐して巻き付け固定できるようにし、他端の前記テープ巻き片は舌状とし、前記ワイヤハーネスの電線群を一括して巻き付け固定できるようにし、さらに、前記舌状のテープ巻き片を突設した外装材の先端側に前記クリップを設けている請求項1に記載のワイヤハーネス用の外装材。
- 請求項1または請求項2に記載の外装材を四角筒に組み立ててワイヤハーネスに外装し、該外装材の長さ方向の両端の前記テープ巻き片に前記四角筒から引き出す前記ワイヤハーネスをテープ巻き固着し、
スライドシートと車体フロアの間で、前記外装材で外装したワイヤハーネスを、余長電線収容ケースを含むガイド部材を通さずに、蛇行させて配索し、前記外装材の長さ方向の先端に突設した前記クリップを車体フロアの係止穴に挿入係止する構成としているスライドシート用のワイヤハーネス配索装置。 - 前記外装材の一端のT字形のテープ巻き片にワイヤハーネスの分岐部を巻き付け、該分岐部の先端側に接続したコネクタをスライドシート内に配線しているシートハーネスの端末のコネクタと接続している請求項3に記載のスライドシート用のワイヤハーネス配索装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013183927A JP6020394B2 (ja) | 2013-09-05 | 2013-09-05 | ワイヤハーネス用の外装材およびワイヤハーネスの配索構造 |
PCT/JP2014/071608 WO2015033766A1 (ja) | 2013-09-05 | 2014-08-19 | ワイヤハーネス用の外装材およびワイヤハーネスの配索構造 |
US14/916,285 US20160280157A1 (en) | 2013-09-05 | 2014-08-19 | Outer cover material for wire harness, and routing structure for wire harness |
CN201480045556.0A CN105474488A (zh) | 2013-09-05 | 2014-08-19 | 线束用的外装件和线束的布线结构 |
KR1020167005299A KR20160039266A (ko) | 2013-09-05 | 2014-08-19 | 와이어 하니스용 외장재 및 와이어 하니스의 배선 구조 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013183927A JP6020394B2 (ja) | 2013-09-05 | 2013-09-05 | ワイヤハーネス用の外装材およびワイヤハーネスの配索構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015053750A JP2015053750A (ja) | 2015-03-19 |
JP6020394B2 true JP6020394B2 (ja) | 2016-11-02 |
Family
ID=52628246
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013183927A Expired - Fee Related JP6020394B2 (ja) | 2013-09-05 | 2013-09-05 | ワイヤハーネス用の外装材およびワイヤハーネスの配索構造 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20160280157A1 (ja) |
JP (1) | JP6020394B2 (ja) |
KR (1) | KR20160039266A (ja) |
CN (1) | CN105474488A (ja) |
WO (1) | WO2015033766A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021065334A (ja) * | 2019-10-21 | 2021-04-30 | 京楽産業.株式会社 | 遊技機 |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6645744B2 (ja) * | 2015-04-14 | 2020-02-14 | 竹内工業株式会社 | フラットケーブルカバー |
JP6436039B2 (ja) * | 2015-10-01 | 2018-12-12 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | スライド配線装置 |
JP2017077082A (ja) * | 2015-10-14 | 2017-04-20 | 住友電装株式会社 | バンドクリップおよびワイヤハーネス |
JP2017103890A (ja) * | 2015-12-01 | 2017-06-08 | 住友電装株式会社 | スライドシート用ワイヤハーネスの配索構造 |
JP6950202B2 (ja) * | 2016-04-18 | 2021-10-13 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 外装部材付電線 |
JP6743744B2 (ja) * | 2017-03-30 | 2020-08-19 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 外装体及びワイヤーハーネス |
JP6812922B2 (ja) * | 2017-07-21 | 2021-01-13 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 外装体とプロテクタとの接続構造及びワイヤーハーネス |
CN108216859A (zh) * | 2017-12-30 | 2018-06-29 | 苏州欧鹏自动化设备有限公司 | 用于线缆的包装结构 |
WO2019159684A1 (ja) | 2018-02-19 | 2019-08-22 | 古河電気工業株式会社 | 電線用外装体及び外装体付きワイヤーハーネス |
JP7196416B2 (ja) * | 2018-04-23 | 2022-12-27 | トヨタ紡織株式会社 | 乗物用フロア構造体 |
JP6913286B2 (ja) * | 2018-07-09 | 2021-08-04 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | ワイヤハーネスおよびワイヤハーネスの取付構造 |
JP7314793B2 (ja) * | 2019-12-20 | 2023-07-26 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 配線部材 |
JP7455681B2 (ja) * | 2020-06-22 | 2024-03-26 | 株式会社タチエス | 乗り物用シート |
CN112406641B (zh) * | 2020-12-04 | 2024-06-11 | 浙江龙生汽车部件科技有限公司 | 带收纳盒的汽车座椅长滑轨及其安装和使用方法 |
JP7261247B6 (ja) * | 2021-01-20 | 2023-05-10 | 矢崎総業株式会社 | ワイヤハーネス、ワイヤハーネスの製造方法、および、ワイヤハーネスの配索構造 |
JP2023082408A (ja) * | 2021-12-02 | 2023-06-14 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | ワイヤハーネス配索装置 |
FR3144790A1 (fr) * | 2023-01-06 | 2024-07-12 | Psa Automobiles Sa | Dispositif de maintien d’une piece sur un sous ensemble apres montage |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19710489A1 (de) * | 1997-03-13 | 1998-09-24 | Kabelschlepp Gmbh | Faltbares Schutzelement für Leitungen |
US6174020B1 (en) * | 1998-12-15 | 2001-01-16 | Daimlerchrysler Corporation | Sliding door system for vehicles |
JP3954802B2 (ja) * | 2000-04-11 | 2007-08-08 | 矢崎総業株式会社 | 自動車用スライドドアの給電装置 |
US20020100606A1 (en) * | 2001-01-30 | 2002-08-01 | Rule Mathew G. | Insulating, signal suppressing, clamping feedthrough |
JP4254079B2 (ja) * | 2001-06-11 | 2009-04-15 | 住友電装株式会社 | ワイヤハーネス |
US6826837B2 (en) * | 2001-09-06 | 2004-12-07 | William M. Todd | Vented sleeve for power cords |
US7000967B2 (en) * | 2002-12-27 | 2006-02-21 | Ts Tech Co., Ltd. | Slidable vehicle seat provided with automotive electronic parts |
US7718894B2 (en) * | 2003-10-15 | 2010-05-18 | Igus Gmbh | Line guide device |
JP4232903B2 (ja) * | 2004-04-28 | 2009-03-04 | 住友電装株式会社 | プロテクタ |
US7202415B2 (en) * | 2004-10-20 | 2007-04-10 | Sumitomo Wiring Systems, Ltd. | Wire harness construction |
JP4311431B2 (ja) * | 2006-09-29 | 2009-08-12 | 住友電装株式会社 | プロテクタ |
JP4391547B2 (ja) * | 2007-04-17 | 2009-12-24 | 株式会社椿本チエイン | チューブ型ケーブル類保護案内装置 |
JP2010007807A (ja) * | 2008-06-30 | 2010-01-14 | Yazaki Corp | 屈曲性外装部品 |
JP5353654B2 (ja) * | 2009-11-18 | 2013-11-27 | 住友電装株式会社 | ワイヤハーネス用のプロテクタ |
JP5491472B2 (ja) * | 2011-09-26 | 2014-05-14 | 株式会社椿本チエイン | ケーブル・配管類保護案内部材用取り付けブラケット |
TWM427481U (en) * | 2011-12-26 | 2012-04-21 | Kang Yang Hardware Entpr Co Ltd | Guiding protection device for cable and pipe |
-
2013
- 2013-09-05 JP JP2013183927A patent/JP6020394B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2014
- 2014-08-19 KR KR1020167005299A patent/KR20160039266A/ko not_active Application Discontinuation
- 2014-08-19 WO PCT/JP2014/071608 patent/WO2015033766A1/ja active Application Filing
- 2014-08-19 CN CN201480045556.0A patent/CN105474488A/zh active Pending
- 2014-08-19 US US14/916,285 patent/US20160280157A1/en not_active Abandoned
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021065334A (ja) * | 2019-10-21 | 2021-04-30 | 京楽産業.株式会社 | 遊技機 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20160039266A (ko) | 2016-04-08 |
JP2015053750A (ja) | 2015-03-19 |
CN105474488A (zh) | 2016-04-06 |
WO2015033766A1 (ja) | 2015-03-12 |
US20160280157A1 (en) | 2016-09-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6020394B2 (ja) | ワイヤハーネス用の外装材およびワイヤハーネスの配索構造 | |
US9787069B2 (en) | Structure for mounting retrofit part to cladding member | |
US20130180777A1 (en) | Wire harness and wire fitting | |
CN107148372B (zh) | 线束的组装方法、干扰抑制构件以及线束的组装结构 | |
JP7449644B2 (ja) | 配策材の結束構造 | |
WO2013008486A1 (ja) | ワイヤーハーネス配索構造部 | |
US11027675B2 (en) | Wire harness | |
WO2022270324A1 (ja) | ワイヤーハーネス及びベース部材付きワイヤーハーネス | |
JP2015071333A (ja) | ドア用ワイヤーハーネスモジュール | |
JP6098485B2 (ja) | スライドシート用ワイヤハーネスの配索構造 | |
WO2012063952A1 (en) | Electric wire fixing device | |
JP6056732B2 (ja) | スライドシート用ワイヤハーネスの配索装置 | |
JP5958419B2 (ja) | 余長収容ケースへのワイヤハーネスの保護材の固定構造 | |
JP2012228901A (ja) | ワイヤーハーネス配索構造部 | |
JP2015053748A (ja) | ワイヤハーネス用の外装材 | |
JP2012085414A (ja) | 余長吸収クランプ及び余長吸収プロテクタ | |
CN111886765A (zh) | 线束用保护器及使用其的线束的布线结构 | |
JP6056731B2 (ja) | スライドシート用のワイヤハーネス配索装置 | |
JP2013247736A (ja) | 結束バンド連結部材 | |
JP5979036B2 (ja) | スライドシート用のワイヤハーネス配索装置 | |
JP2009273279A (ja) | ワイヤハーネス用の保持具 | |
JP2017216196A (ja) | コネクタの固定構造 | |
JP6225936B2 (ja) | スライドシート用のワイヤハーネス配索装置 | |
JP2020198772A (ja) | 偏平配線部材の位置決め構造 | |
WO2010119582A1 (ja) | バンド型クランプ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160127 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160906 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160919 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6020394 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |