[go: up one dir, main page]

JP6019367B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6019367B2
JP6019367B2 JP2015004170A JP2015004170A JP6019367B2 JP 6019367 B2 JP6019367 B2 JP 6019367B2 JP 2015004170 A JP2015004170 A JP 2015004170A JP 2015004170 A JP2015004170 A JP 2015004170A JP 6019367 B2 JP6019367 B2 JP 6019367B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
peripheral
plate
power
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015004170A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016131184A (ja
Inventor
小山田 成聖
成聖 小山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noda Screen Co Ltd
Original Assignee
Noda Screen Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noda Screen Co Ltd filed Critical Noda Screen Co Ltd
Priority to JP2015004170A priority Critical patent/JP6019367B2/ja
Priority to TW104131260A priority patent/TWI567905B/zh
Priority to KR1020150136816A priority patent/KR101648113B1/ko
Priority to CN201910753596.5A priority patent/CN110634826A/zh
Priority to CN201510626947.8A priority patent/CN105789183A/zh
Priority to US14/868,938 priority patent/US9431337B2/en
Publication of JP2016131184A publication Critical patent/JP2016131184A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6019367B2 publication Critical patent/JP6019367B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/50Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor for integrated circuit devices, e.g. power bus, number of leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • H01L23/49816Spherical bumps on the substrate for external connection, e.g. ball grid arrays [BGA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/17Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of a plurality of bump connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/06102Disposition the bonding areas being at different heights
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/13138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/13147Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/16227Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation the bump connector connecting to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16245Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/17Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of a plurality of bump connectors
    • H01L2224/1701Structure
    • H01L2224/1703Bump connectors having different sizes, e.g. different diameters, heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8119Arrangement of the bump connectors prior to mounting
    • H01L2224/81191Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed only on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8119Arrangement of the bump connectors prior to mounting
    • H01L2224/81192Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/812Applying energy for connecting
    • H01L2224/81201Compression bonding
    • H01L2224/81203Thermocompression bonding, e.g. diffusion bonding, pressure joining, thermocompression welding or solid-state welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/812Applying energy for connecting
    • H01L2224/81201Compression bonding
    • H01L2224/81205Ultrasonic bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/831Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus
    • H01L2224/83104Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus by applying pressure, e.g. by injection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/921Connecting a surface with connectors of different types
    • H01L2224/9212Sequential connecting processes
    • H01L2224/92122Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector
    • H01L2224/92125Sequential connecting processes the first connecting process involving a bump connector the second connecting process involving a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に関し、詳しくは、基板上にフリップチップ実装される半導体チップ(半導体集積回路)を備えた半導体装置における半導体チップに電力を供給する電源配線の構造に関する。
従来、半導体集積回路(以下、「LSI」と記す)に電力を供給する電源配線の構造として、例えば、特許文献1に開示された技術が知られている。特許文献1では、電源電圧供給用配線(以下、「電源電圧配線」という)と、基準電圧供給用配線(以下、「グランド配線」という)とを交互に複数配置した第1配線層と、第1配線層の配線方向と直交する方向に、電源電圧配線とグランド配線とを交互に複数配置した第2配線層と絶縁層を挟んで形成する電源配線の構造(以下、「メッシュ電源配線構造」という)が開示されている。このようなメッシュ電源配線構造では、第1配線層の電源電圧配線と第2配線層のグランド配線との重なり部分(交差部分)に、あるいは、第1配線層のグランド配線と第2配線層の電源電圧配線との重なり部分に、絶縁層を挟んで寄生容量が形成される。そのため、この寄生容量を、電源ノイズを低減するため容量として利用できる。
特開2006−173418号公報
しかしながら、近年、LSIのクロック周波数の上昇に伴い、上記の従来のメッシュ電源配線構造の寄生容量では必ずしも、所望の周波数帯域に対して電源ノイズの低減効果を期待できるとは言えなかった。また、近年のLSIの設計ルールの微細化に伴って、LSIの電源配線がメッシュ構造であるが故にLSI内部の信号線系である伝送路の特性インピーダンスは高く、比較的長い配線ではLSI内のTrの出力インピーダンスと伝送路の特性インピーダンスがミスマッチし、ノイズの発生を引き起こす事がある。また、この様な高い特性インピーダンスで比較的長い伝送路ではノイズを拾うアンテナとなる虞があった。一方、LSIの電源の高周波に於ける電源インピーダンス(LSIから電力供給側を見たインピーダンス)においては、メッシュ構造であるが故に、電源の配線抵抗(シリーズ抵抗)が無視できない程、高くなり、電源配線ネットワークにおける寄生インダクタンス及び寄生配線抵抗の為に、LSIの高周波においての期待する動作が得られないと言う事態が発生している。
そこで、本明細書では、基板上にフリップチップ実装される半導体チップを備えた半導体装置において、LSIの内部配線の特性インピーダンスを下げノイズの低減効果を向上させるともに、LSIの電源の、高周波動作に於ける低インピーダンス化を実現できる電源配線構造を提供する。
本明細書によって開示される半導体装置は、基板と、前記基板上にフリップチップ実装された半導体チップとを備えた半導体装置であって、前記半導体チップは、前記基板に対向する実装面の周辺部に形成され、前記基板に接続される複数の周辺電極パッドと、前記複数の周辺電極パッドの形成部を除いた前記実装面上に形成された保護膜と、を含み、当該半導体装置は、前記半導体チップの前記保護膜上に形成された第1絶縁膜と、前記第1絶縁膜上であって、前記実装面の平面視において前記複数の周辺電極パッドの内側領域に形成され、前記半導体チップへ電力供給する内側電源プレート構造と、を備え、前記内側電源プレート構造は、前記第1絶縁膜上に形成された第1電源プレートと、前記第1電源プレート上に形成された第2絶縁膜と、前記第2絶縁膜上に形成された第2電源プレートと、を含む。
本構成によれば、半導体チップ(LSI)へ電力を供給する電力供給路を、例えば、半導体チップの実装面の内側領域とほぼ同一の面積を有する電源プレートとして形成することによって、電力供給路の配線抵抗を低下させ、それによって、半導体チップの電力供給に係る寄生シリーズ抵抗(ESR)を低下させることができる。また、第1電源プレート、第2絶縁膜、および第2電源プレートによって、LSI内部に形成されているメッシュ電極構造に寄生するキャパシタと同等又はそれ以上の大きな容量を有する電源ノイズ除去用キャパシタ(バイパスコンデンサ)が構成される。前記の低ESRと、第1電源プレートと第2電源プレートによる低ESL(寄生シリーズインダクタンス)電極、及びその二つのプレートとによって形成される比較的大きな容量により、信号線ノイズ及び電源ノイズを低減し、LSIの高周波に於ける安定動作を実現できる。
上記半導体装置において、前記半導体チップは、前記複数の周辺電極パッドの内側領域に、前記第1電源プレートと接続される第1内側電源パッドと、前記第2電源プレートと接続される第2内側電源パッドとを含み、前記第1電源プレートは、前記第1内側電源パッドおよび前記基板と接続される第1内側電源ターミナルを含み、前記第2電源プレートは、前記第2内側電源パッドおよび前記基板と接続される第2内側電源ターミナルを含み、前記半導体チップは、前記基板から前記第1内側電源ターミナルおよび前記第2内側電源ターミナルを介して電力が供給されるようにしてもよい。
本構成によれば、周辺電極パッドの内側領域に形成された電源パッドを介して基板から半導体チップへ電源ラインを介さずに直接、電力を供給できる。そのため、基板と半導体チップとの間において電源ラインを最短化できる。それによって、さらに、電力供給ラインの抵抗とインダクタンスを低下させ、半導体チップの電源の高周波に対するインピーダンスを低下させることができる。また、第1電源プレート、第2絶縁膜および第2電源プレートは、電力供給の構成に加え、バイパスコンデンサを構成している。そのため、バイパスコンデンサを半導体チップに対して配線ラインを介さずに直接、接続できる。それによって低ESLが実現でき、LSIの高周波動作に於ける電源ノイズ除去作用を向上させることができる。
また、上記半導体装置において、前記複数の周辺電極パッドは、前記第1電源プレートと接続される第1周辺電源パッドと、前記第2電源プレートと接続される第2周辺電源パッドとを含み、前記第1電源プレートは前記第1周辺電源パッドと接続される第1周辺電源ターミナルを含み、前記第2電源プレートは前記第2周辺電源パッドと接続される第2周辺電源ターミナルを含み、前記半導体チップは、さらに、前記基板から前記第1周辺ターミナルおよび前記第2周辺ターミナルを介して電力が供給されるようにしてもよい。
本構成によれば、さらに、半導体チップの周辺電源パッドを介して基板から半導体チップへ電力を供給できる。すなわち、半導体チップの複数の電力供給系に対して対応できる。
また、上記半導体装置において、前記複数の周辺電極パッドは、内外周に二列に配置されており、前記第1周辺電源パッドおよび前記第2周辺電源パッドは、内周に配置されている周辺電極パッドであり、外周に配置されている周辺電極パッドは、第3周辺電源パッドおよび第4周辺電源パッドを含み、当該半導体装置は、前記半導体チップの平面視において当該半導体チップの外側周辺部に、前記半導体チップに近接して設けられた外側電源プレート構造を備え、前記外側電源プレート構造は、前記第3周辺電源パッドに接続される第3周辺ターミナルを有する第3電源プレートと、前記第3電源プレート上に形成された第3絶縁膜と、前記第3絶縁膜上に形成され、前記第4周辺電源パッドに接続される第4周辺ターミナルを有する第4電源プレートと、を含むようにしてもよい。
本構成によれば、半導体チップの外側周辺部からも半導体チップに対して電力を供給できる。すなわち、基板から半導体チップへの電力供給路をさらに増加させることができる。また、半導体チップに接続されるバイパスコンデンサを、個別備品として別途構成することなく、半導体チップの外側周辺に近接して、配線ラインを介さずに直接、構成できる。
また、上記半導体装置において、前記第3電源プレートと前記第1電源プレートとを電気的に接続する第1接続部と、前記第4電源プレートと前記第2電源プレートとを電気的に接続する第2接続部と、前記第2絶縁膜と前記第3絶縁膜とを接続する第3接続部とを、さらに備えるようにしてもよい。
本構成によれば、第1から第3接続部によって、内側電源プレート構造と外側電源プレート構造とが電気的に接続され、一体化される。それによって、基板から半導体チップへの電力供給態様の選択肢が増加する。例えば、基板から内側電源プレート構造へ直接、電力を供給する構成(第1および第2内側電源パッド、第1および第2内側電源ターミナル等)を省略することができる。
また、上記半導体装置において、前記第3電源プレートは、前記基板と接続される第1電源ランドを含み、前記第4電源プレートは、前記基板と接続される第2電源ランドを含むようにしてもよい。
本構成によれば、基板から外側電源プレート構造を介して半導体チップに電力を供給することができる。
また、上記半導体装置において、前記半導体チップは、平面視で矩形形状を有し、前記外側電源プレート構造は、矩形形状の前記半導体チップの外側周辺部を囲むように設けられ、前記第1電源ランドおよび前記第2電源ランドは、前記矩形形状の対角線の延長線上の位置に設けられるようにしてもよい。
本構成によれば、第1電源ランドおよび第2電源ランドを、半導体チップの対角線の延長線上の位置に設けることによって、半導体チップから基板への信号配線の取り出しのためのスペースを確保しやすくなる。それによって、基板への信号配線の取り出しの設計が容易となる。
また、上記半導体装置において、前記第1電源プレートおよび前記第3電源プレート、前記第2電源プレートおよび前記第4電源プレート、並びに、前記第2絶縁膜および第3絶縁膜は、それぞれ、同一の平面上に設けられるようにしてもよい。
本構成によれば、各電源プレートおよび各絶縁膜を同一の平面上に同時に一括形成することができる。そのため、チップ内電源プレート構造およびチップ外電源プレート構造の製造工程が低減できる。
本発明の半導体装置によれば、半導体チップ(LSI)の周辺電極パッドの内側領域に設けられる内側電源プレート構造によって、基板上にフリップチップ実装される半導体チップを備えた半導体装置において、LSI内部の配線系ノイズの低減効果及びシールド効果を向上させるともに、LSIの高周波動作に於ける電源の低インピーダンス化を実現する事ができる。
実施形態1に係る半導体装置の概略的な断面図 半導体装置を中継基板側から見た概略的な部分平面図 電源プレート構造とLSIチップの関係を示す概略的な平面図 Sパラメータの周波数特性を示すグラフ 半導体装置の製造工程を示す断面図 半導体装置の製造工程を示す断面図 半導体装置の製造工程を示す断面図 半導体装置の製造工程を示す断面図 半導体装置の製造工程を示す断面図 半導体装置の製造工程を示す断面図 半導体装置の製造工程を示す断面図 LSIチップの中心部における電源電圧プレートの接続態様を示す部分断面図 LSIチップの中心部におけるグランドプレートの接続態様を示す部分断面図 実施形態2に係る半導体装置の電源プレート構造とLSIチップとの関係を示す概略的な平面図 実施形態2の別の電源プレート構造とLSIチップとの関係を示す概略的な平面図 実施形態2の別の電源プレート構造とLSIチップとの関係を示す概略的な平面図
<実施形態1>
実施形態1を図1から図13を参照して説明する。
1.半導体装置の構成
図1に示されるように、半導体装置10は、大きくは中継基板(「基板」の一例)1とLSIチップ(「半導体チップ」の一例)2とを含む。また、中継基板1とLSIチップ2との間には、中継基板1側からLSIチップ2へ電力を供給するための、内側電源プレート構造40が形成されている。
内側電源プレート構造40として、板状の電源電圧プレート(「第1電源プレート」の一例)41と、板状のグランドプレート(「第2電源プレート」の一例)43とが形成されている。また、電源電圧プレート41とグランドプレート43との間には、各プレートを絶縁するための絶縁膜(「第2絶縁膜」の一例)42が形成されている。
ここで、電源電圧プレート41およびグランドプレート43は、Al(アルミニウム)あるいはCu(銅)等で構成され、その厚みは、例えば、3μm(マイクロメートル)から10μmまで間の値である。また、絶縁膜42は、例えばSTO(チタン酸ストロンチウム)膜で構成され、その比誘電率(ε0)は、例えば23であり、膜厚は、例えば0.1μmから0.4μmまでの間の値である。また、ここで、第2絶縁膜の比誘電率(ε0)は、例えば、8から100以上の広範囲に存在する。なお、第2絶縁膜は、いわゆる常誘電体或いは高誘電体の絶縁膜であることが好ましい。
なお、図1は、半導体装置10の断面図であり、図2のA−Aで示す一点鎖線に沿った断面にほぼ相当する。また、図2は、中継基板1側からLSIチップ2の実装面2M側を見た透視平面図である。図2では、主に、中継基板1の表(おもて)面11に形成される配線パターン32に係る構成が示されている。また、図3は、グランドプレート43側からLSIチップ2の実装面2M側を見た平面図である。図3では、主に、電源電圧プレート41およびグランドプレート43と、LSIチップ2との接続に係る構成が示されている。
LSIチップ2は、図3に示されるように、中継基板1に対向する実装面2Mの周辺部において、内外周に二列に配置された複数の周辺電極パッド21を有する。複数の周辺電極パッド21は、外周側の外周電極パッド21outと、内周側の内周電極パッド21inとを含む。また、複数の周辺電極パッド21は、内周電極パッド21inとして、電源電圧プレート41と接続される周辺電源電圧用パッド(「第1周辺電源パッド」の一例)21Aと、グランドプレート43と接続される周辺グランド用パッド(「第2周辺電源パッド」の一例)21Bとを含む。
また、実装面2Mにおいて、複数の周辺電極パッド21の内側領域のほぼ中央部に、電源電圧用パッド(「第1電源パッド」の一例)23Aと、グランド用パッド(「第2電源パッド」の一例)23Bが形成されている。なお、本実施形態において、LSIチップ2は、従来のメッシュ電源配線構造を含むものとする。
電源電圧プレート41は、実装面2Mの平面視において、複数の周辺電極パッド21の内側領域に、当該内側領域とほぼ同一の面積を有するとともに、ほぼ正方形の形状に形成されている。電源電圧プレート41は、電源電圧用パッド23Aと接続される内側電源電圧ターミナル(「第1内側電源ターミナル」の一例)44Aと、周辺電源電圧用パッド21Aと接続される周辺電源電圧ターミナル(「第1周辺電源ターミナル」の一例)41Aとを含む。
また、グランドプレート43は、電源電圧プレート41とほぼ同一の面積を有し、ほぼ正方形の形状に形成されている。グランドプレート43は、グランド用パッド23Bと接続される内側グランドターミナル(「第2内側電源ターミナル」の一例)44Bと、周辺グランド用パッド21Bと接続される周辺グランドターミナル(「第2周辺電源ターミナル」の一例)43Bとを含む。これら周辺電源電圧ターミナル41Aおよび周辺グランドターミナル43Bを介しても、中継基板1からLSIチップ2に電力が供給される。
このように、電源電圧プレート41、絶縁膜(STO膜)42、およびグランドプレート43によって構成される内側電源プレート構造40は、コンデンサの構造を成している。そのため、内側電源プレート構造40は、電力供給路と電力供給路に現れるノイズを除去するバイパスコンデンサの機能を兼ね備えている。すなわち、電源電圧プレート41およびグランドプレート43は、バイパスコンデンサの平面電極を構成し、絶縁膜42は、バイパスコンデンサの誘電体を構成している。また、内側電源プレート構造40(バイパスコンデンサ)は、中継基板1側から供給される電力によって蓄えられる電荷によってLSIチップ2の電源(狭義の電源)として機能する。なお、電源電圧プレート41、絶縁膜42、およびグランドプレート43は、実装面2Mの平面視において、複数の周辺電極パッド21の内側領域に形成されていればよく、その平面形状は、図3に示されたものに限られない。
図4は、従来のメッシュ電源配線構造と、本実施形態に係る電源プレート構造とに係るSパラメータ(インピーダンス)の周波数特性のシミュレーション結果の一例を示すグラフである。図4に示されるように、電源プレート構造がもたらす電源のインピーダンス特性はメッシュ電源配線構造に対して、全周波数領域(10MHz〜50GHz)で優位性が認められるが、同シミュレーションによって、特に1GHz以上の周波数領域(高周波領域)において、LSIチップの電源の低インピーダンス化に大きく寄与することが確認できた。
ここで、シミュレーション条件として、メッシュ電源配線構造では、配線材料をAlとし、上下のAl配線厚:1μm、配線幅:30μm、配線ピッチ:60μm、上下配線間隙:100Å、上下配線間絶縁膜の比誘電率:3.8、シミュレーション領域:電源プレート構造と同一の面積、とされた。また、電源プレート構造では、プレート材料をAlとし、上下のAlプレート厚:3μm、プレートの縦横幅:それぞれ390μm、プレート間隙:0.4μm、プレート間絶縁膜の比誘電率:20、とされた。
中継基板1は、図1に示されるように、複数の、外部接続パッド3,3A,3B、チップ接続パッド5、プレート接続パッド9A,9B、ビアホール31、配線パターン32、および裏面配線パターン38、並びに、絶縁体部35等を含む。
絶縁体部35は、例えば、プリプレグシートを硬化させて構成され、LSIチップ2が実装される表面11と、裏面12との間に位置する。
複数のチップ接続パッド5は、図1および図2に示されるように、中継基板1の表面11上において、LSIチップ2の複数の外周電極パッド21outに対向した位置に形成されている。
配線パターン32は、図1および図2に示されるように、中継基板1の表面11上において、チップ接続パッド5とビアホール31とを接続する。
外部接続パッド3は、中継基板1の裏面12上において、チップ接続パッド5のピッチより広いピッチで配置されている。
複数のビアホール31は、図1に示されるように中継基板1の裏面12側から絶縁体部35を貫通して配線パターン32に達するように、レーザ又はドリルによって形成される。各ビアホール31は、充填される導電体34によって配線パターン32と外部接続パッド3とを電気的に接続する。
ビアホール31と外部接続パッド3とは裏面配線パターン38によって接続される。外部接続パッド3には外部接続の半田ボール4が設けられている。すなわち、半導体装置10は、BGA型の半導体装置である。なお、これに限られず、半導体装置は、半田ボール4が設けられない、LGA(Land Grid Array)型の半導体装置であってもよい。
また、中継基板1の表面11に形成されたチップ接続パッド5と、LSIチップ2の外周電極パッド21outとが、外周電極パッド21outに設けられたマイクロ半田ボール6によって結合されることによって、中継基板1とLSIチップ2とが電気的に接続されている。
電源電圧プレート41およびグランドプレート43は、例えば、マイクロ金バンプ7A、7BによってLSIチップ2と電気的に接続され、また、例えば、マイクロ金バンプ8A,8Bによって中継基板1と電気的に接続されている。
また、中継基板1の表面11と裏面12は、ソルダレジスト層36によって保護されている。さらに、LSIチップ2と中継基板1の表面11との間隙等は、周知のアンダーフィル樹脂(図示せず)によって充填されている。
2.半導体装置の製造方法
次に、図5から図13を参照して半導体装置10の製造方法を説明する。なお、図5から図10、図12および図13は、図1とは上下関係を逆にして描いてある。また、図5から図8は、図3のB−B線に沿った断面図であり、図9から図11は、図2のA−A線に沿った断面図である。図12は、図3のC−C線に沿った断面図であり、図13は、図3のD−D線に沿った断面図である。
まず、図5に示されるように、LSIチップ2の実装面2Mの周辺部において、内外周に二列に配置された複数の周辺電極パッド(21in,21out)、電源電圧用パッド23A、およびグランド用パッド23Bが形成され、各パッドの形成部を除いて、例えば1μmの膜厚で、窒化膜等の保護膜22が形成される。そして、電源電圧用パッド23A、およびグランド用パッド23Bの形成境域を除いた保護膜22上であって、電源電圧プレート41が形成される領域の保護膜22上に、例えば、厚みが50μmの第1BT(ビスマレ−イミド−トリアジン)レジン膜(「第1絶縁膜」の一例)25が形成される。ここで用いられる第1BTレジン膜25の膜厚は、LSI内部の配線の抵抗(特性インピーダンス)が、例えば100〜150Ωとなる様、材料の特性(比誘電率等)によって、事前に実験等によって決定する事が望ましい。なお、第1絶縁膜は、BTレジン膜に限られない。
その際、電源電圧用パッド23Aを含む領域に第1電源接続用開口24A、およびグランド用パッド23Bを含む領域に第1グランド接続用開口24Bが形成される。ここで、第1絶縁膜の誘電率(ε0)は、例えば、3.5から7までの間の値である。なお、第1絶縁膜は、いわゆる有機絶縁膜であることが好ましい。
次に、図6に示されるように、第1電源接続用開口24A内の電源電圧用パッド23A上、および周辺電源電圧用パッド21A上に、LSIチップ2と電源電圧プレート41とを電気的に接続するための、例えば、マイクロ金バンプ7Aが形成される。
次いで、内側電源プレート構造40が、第1BTレジン膜25上に、LSIチップ2の実装面2Mの平面視において複数の内周電極パッド21inの内側領域に形成される。詳しくは、図3に示されるように、内側電源プレート構造40が、内周電極パッド21inの内側領域に、当該内側領域をほぼ占めるように形成される。
内側電源プレート構造40として、まず、図7に示されるように、第1グランド接続用開口24Bを除いた第1BTレジン膜25上に電源電圧プレート41が形成される。その際、電源電圧プレート41は、電源電圧用パッド23A上に形成されたマイクロ金バンプ7Aに接するとともに、電源電圧プレート41の周辺電源電圧ターミナル41Aは、周辺電源電圧用パッド21A上に形成されたマイクロ金バンプ7Aに接する。各マイクロ金バンプ7Aは、例えば、超音波溶接によって、電源電圧プレート41に接続される。これによって、電源電圧プレート41とLSIチップ2とが電気的に接続される。次いで、第1電源接続用開口24Aを除いた電源電圧プレート41上に、絶縁膜である、例えば、STO膜42が形成される。
次に、図8に示されるように、第1グランド接続用開口24B内のグランド用パッド23B上、および周辺グランド用パッド21B上に、LSIチップ2とグランドプレート43とを電気的に接続するための、例えば、マイクロ金バンプ7Bが形成される。
次いで、図9に示されるように、第2電源接続用開口46Aを除いたSTO膜42上にグランドプレート43が形成される。これによって内側電源プレート構造40が完成する。その際、グランドプレート43は、グランド用パッド23B上に形成されたマイクロ金バンプ7Bに接する。また、グランドプレート43の周辺グランドターミナル43Bは、周辺グランド用パッド21B上に形成されたマイクロ金バンプ7Bに接する。各マイクロ金バンプ7Bは、例えば、超音波溶接によって、グランドプレート43に接続される。これによって、グランドプレート43とLSIチップ2とが電気的に接続される。
次いで、第2グランド接続用開口46Bを除いたグランドプレート43上に、例えば、厚みが25μmの第2BTレジン膜48が形成される。次いで、図10に示されるように、外周電極パッド21out上に、マイクロ半田ボール6が形成される。
次いで、図11に示されるように、LSIチップ2に形成されたマイクロ半田ボール6と、中継基板1の表面11に形成されたチップ接続パッド5との位置合わせを行う。また、電源電圧プレート41に形成された内側電源ターミナル44Aと、中継基板1に形成された、例えばマイクロ金バンプ8Aとの位置合わせ、およびグランドプレート43に形成された内側グランドターミナル44Bと、中継基板1に形成された、例えばマイクロ金バンプ8Bとの位置合わせを行う。そして、マイクロ半田ボール6の加熱および加圧、並びにマイクロ金バンプ8A、8Bの超音波溶接によって、LSIチップ2を中継基板1の表面11に接着する。
図12は、中継基板1とLSIチップ2が接続された際の、LSIチップ2の実装面2Mの中央部における、中継基板1のマイクロ金バンプ8AとLSIチップ2の電源電圧用パッド23Aとの電気接続態様を示す。図12に示されるように、電源電圧プレート41は、その中央部の異なる箇所で、マイクロ金バンプ8Aを介して中継基板1に接続され、マイクロ金バンプ7Aを介してLSIチップ2に接続される。
同様に、図13は、中継基板1のマイクロ金バンプ8BとLSIチップ2のグランド用パッド23Bとの電気接続態様を示す。図13に示されるように、グランドプレート43は、その中央部の異なる箇所で、マイクロ金バンプ8Bを介して中継基板1に接続され、マイクロ金バンプ7Bを介してLSIチップ2に接続される。
その後、外部接続パッド3に外部接続の半田ボール4を形成することで、図1に示すような、半導体装置10が完成する。なお、実施形態1において、内側電源プレート構造40とLSIチップ2との接続は、LSIチップ2の実装面2Mの中央部の、電源電圧用パッド23Aおよびグランド用パッド23Bを介してのみ行われるようにしてもよい。あるいは、LSIチップ2の実装面2Mの周辺部の、周辺電源電圧用パッド21Aおよび周辺グランド用パッド21Bを介してのみ行われるようにしてもよい。
また、半導体装置10の製造順序は、上記した順序に限られず、適宜、変更されてもよい。
3.実施形態1の効果
本実施形態では、LSIチップ2へ電力を供給する電力供給路が、平面視において、LSIチップ2の実装面2Mに形成された周辺パッド21の内側領域において、該内側領域をほぼ占めて、該内側領域とほぼ同一の面積を有する内側電源プレート構造40として形成される。それによって、電力供給路の配線抵抗を降下させ、LSIチップ2の電力供給に係るESRを低下させることができる。
詳しくは、LSIチップ2の保護膜22(厚み:約1μm)上に、厚みが例えば50μmの第1BTレジン膜25が形成され、第1BTレジン膜25上に、厚みが例えば3μm〜10μmで、面積が内周電極パッド21inの内側領域に匹敵する電源電圧プレート41が形成されている。半導体装置10の電源配線構造に係るこの構成によって、LSIチップ2内のメッシュ電極構造の電源配線の特性インピーダンスおよびクロストークノイズを低減させること、また、LSIチップ2内の信号配線の特性インピーダンスおよびクロストークノイズを低減させることが、シミュレーションによって確認された。すなわち、第1BTレジン膜25を介した電源電圧プレート41の構成によって、メッシュ電極構造を有するLSIチップ2の内部配線の特性インピーダンスを下げ、ノイズの低減効果を向上させることが確認された。
また、電源配線構造に係る内側電源プレート構造40を構成する、電源電圧プレート41、絶縁膜(STO膜)42、およびグランドプレート43によって、電源ノイズ除去用キャパシタ(バイパスコンデンサ)が構成される。内側電源プレート構造40によって構成されるバイパスコンデンサは、LSIチップ2の内部に形成されているメッシュ電極構造に寄生するキャパシタと同等又はそれ以上の大きな容量を有する。それによって、LSIチップ2の電源(バイパスコンデンサ)の、高周波動作(高周波領域:図4参照)に於ける低インピーダンス化を実現でき、電源ノイズの低減効果を向上させることができる。
その際、中継基板1からLSIチップ2へ電力供給は、電源電圧用パッド23Aと内側電源ターミナル44A、およびグランド用パッド23Bと内側グランドターミナル44Bを介して行われる。すなわち、中継基板1からLSIチップ2へ電力供給は、別途の電力供給路を介さずに直接、行われる。そのため、中継基板1とLSIチップ2との間における電力供給路を最短に形成できる。それによって、さらに電力供給路の抵抗を低下させ、LSIチップ2の電力供給に係るESRを低下させることができる。また、内側電源プレート構造40によって構成されるバイパスコンデンサは、LSIチップ2に対して配線路を介さずに直接、接続される。それによって、バイパスコンデンサによる電源ノイズ除去作用を向上させることができる。
また、中継基板1からLSIチップ2へ電力供給は、周辺電源電圧用パッド21Aと周辺電源電圧ターミナル41A、および周辺グランド用パッド21Bと周辺グランドターミナル43Bを介して行われる。そのため、LSIチップ2が周辺電極パッド21に電力供給用電極パッドを含む構成である場合に、中継基板1から内側電源プレート構造40を介してLSIチップ2へ電力を供給することができる。すなわち、内側電源プレート構造40を有する構成において、LSIチップ2の複数の電力供給系に対して対応できる。
<実施形態2>
次に、実施形態2を図14から図16を参照して説明する。以下の説明では、説明の簡略化のため、実施形態1と同一部分には同一符号を付して詳細な説明を省略する。
実施形態2では、電源配線とバイパスコンデンサとを兼ねる電源プレート構造を、さらに、LSIチップ2の領域外にも備えている例が示される。すなわち、図14に示されるように、実施形態2の半導体装置10Aは、内側電源プレート構造40に加え、さらに、LSIチップ2の平面視において当該LSIチップ2の外側周辺部に、さらに、4個の外側電源プレート構造50、60、70、および80を備える。なお、外側電源プレート構造の数は、4個に限られない。例えば、1個であってもよいし、5個であってもよい。また、外側電源プレート構造の形成位置、平面形状も図14に示さるものに限られない。
外側電源プレート構造50は、第3周辺電源パッド21Cに接続される第3周辺ターミナル51Aを有する第3電源プレート51と、第4周辺電源パッド21Dに接続される第4周辺ターミナル53Bを有する第4電源プレート53と、第3電源プレート51と第4電源プレート53との間において形成され、第3電源プレート51と第4電源プレート53とを絶縁する絶縁膜(「第3絶縁膜」の一例)、例えば、STO膜52とを含む。なお、第3絶縁膜は、いわゆる常誘電体或いは高誘電体の絶縁膜であることが好ましい。
同様に、外側電源プレート構造60は、第3周辺電源パッド21Cに接続される第3周辺ターミナル61Aを有する第3電源プレート61と、第4周辺電源パッド21Dに接続される第4周辺ターミナル63Bを有する第4電源プレート63と、第3電源プレート61と第4電源プレート63との間において形成され、第3電源プレート61と第4電源プレート63とを絶縁する絶縁膜(「第3絶縁膜」の一例)62とを含む。
同様に、外側電源プレート構造70は、第3周辺電源パッド21Cに接続される第3周辺ターミナル71Aを有する第3電源プレート71と、第4周辺電源パッド21Dに接続される第4周辺ターミナル73Bを有する第4電源プレート73と、第3電源プレート71と第4電源プレート73との間において形成され、第3電源プレート71と第4電源プレート73とを絶縁する絶縁膜(「第3絶縁膜」の一例)72とを含む。
同様に、外側電源プレート構造80は、第3周辺電源パッド21Cに接続される第3周辺ターミナル81Aを有する第3電源プレート81と、第4周辺電源パッド21Dに接続される第4周辺ターミナル83Bを有する第4電源プレート83と、第3電源プレート81と第4電源プレート83との間において形成され、第3電源プレート81と第4電源プレート83とを絶縁する絶縁膜(「第3絶縁膜」の一例)82とを含む。
また、図14に示されるように、各第3電源プレート(51,61,71,81)は、中継基板1と接続される第1電源ランド(54A,64A,74A,84A)を含み、各第4電源プレート(53,63,73,83)は、中継基板1と接続される第2電源ランド(54B,64B,74B,84B)を含む。各第1電源ランドおよび各第2電源ランドによって、中継基板1から各外側電源プレート構造(50,60,70,80)に電力が供給される。
また、実施形態2では、各電源プレート構造において、第1電源プレート41および第3電源プレート(51、61、71、81)、第2電源プレート43および第4電源プレート(53、63、73、83)、並びに、絶縁膜42および絶縁膜(52、62、72、82)は、それぞれ、同一の平面上に設けられている。すなわち、各電源プレートおよび各絶縁膜を、それぞれ同一の平面上に同時に一括形成することができる。言い換えれば、内側電源プレート構造40および外側電源プレート構造(50、60、70、80)を同時に一括して製造できる。それによって、半導体装置10Aの製造工程数を低減できる。なお、各電源プレート構造の各プレート構成が同一の平面上に形成されることには、限られない。半導体装置10Aの構成に応じて、いずれかの電源プレート構造のプレート構成が、他の電源プレート構造のプレート構成の形成平面上とは異なる平面上に形成されるようにしてもよい。
4.実施形態2の効果
実施形態2によれば、LSIチップ2の外側周辺部からも、各外側電源プレート構造50、60、70、80を介して、中継基板1からLSIチップ2に対して電力を供給できる。それによって、中継基板1からLSIチップ2への電力供給態様の選択肢が増加する。例えば、LSIチップ2が複数の電力供給系を有する場合に、好適に対応できる。また、各外側電源プレート構造50、60、70、80によって、別個に形成された配線ライン等を介さずに直接、LSIチップ2に接続されるバイパスコンデンサを、LSIチップ2の外側周辺に近接して構成できる。
5.実施形態2の他の実施例
なお、外側電源プレート構造は、図14に示されたものに限られない。例えば、図15に示されたものでもよい。図15に示された外側電源プレート構造90は、第3周辺電源パッド21Cに接続される第3周辺ターミナル91Aを有する第3電源プレート91と、第4周辺電源パッド21Dに接続される第4周辺ターミナル93Bを有する第4電源プレート93と、第3電源プレート91と第4電源プレート93との間において形成され、第3電源プレート91と第4電源プレート93とを絶縁する絶縁膜(「第3絶縁膜」の一例)、例えば、STO膜92とを含む。
外側電源プレート構造90は、矩形形状のLSIチップ2の外側周辺部を囲むように設けられている。すなわち、第3電源プレート91、絶縁膜92、および第4電源プレート93は、それぞれ、LSIチップ2の外側周辺部を囲むように、連続に形成されている。
また、第3電源プレート91には、中継基板1に接続されるための複数の接続ランド94A(「第1電源ランド」の一例)が設けられており、第4電源プレート93は、中継基板1に接続されるための複数の接続ランド94B(「第2電源ランド」の一例)が設けられている。
さらに、図15に示されるように、LSIチップ2の対角線に沿った四か所に、内側電源プレート構造40と外側電源プレート構造90とを接続する接続部95が設けられている。接続部95は、第3電源プレート91と第1電源プレート41とを電気的に接続する第1接続部95Aと、第4電源プレート93と第2電源プレート43とを電気的に接続する第2接続部95Bと、絶縁膜42と絶縁膜92とを接続する第3接続部95Cとを含む。なお、本実施例では、第1接続部95A、第2接続部95B、および第3接続部95Cは、同一箇所に同一形状で重なるように形成されているため、図15では、第1接続部95Aのみが示される。
なお、第1接続部95A、第2接続部95B、および第3接続部95Cの形成態様は、図15に示されるものに限られない。例えば、第1接続部95A、第2接続部95B、および第3接続部95Cは、LSIチップ2の一本の対角線に沿った二か所に形成されてもよい。また、第1接続部95A、第2接続部95B、および第3接続部95Cは、必ずしも同一箇所に重ねて形成されなくてもよい。
この実施例の場合、各第1および第2接続部95A、95Bによって、内側電源プレート構造40と外側電源プレート構造90とが電気的に接続され、一体化される。それによって、中継基板1からLSIチップ2への電力供給の態様の選択肢が増加する。例えば、この場合、LSIチップ2の実装面2Mの中央部からLSIチップ2へ電力を供給する構成(第1および第2内側電源ターミナル(44A,44B)、マイクロ金バンプ(8A、8B)等)を省略することができる。
さらに、図16に示されるように、各第1電源ランド94Aおよび記第2電源ランド94Bは、矩形形状の対角線の延長線上の位置に設けられるようにしてもよい。この場合、第1電源ランド94Aおよび第2電源ランド94Bを、LSIチップ2の対角線の延長線上の位置に設けることによって、LSIチップ2から中継基板1への信号配線の取り出しのためのスペースを確保しやすくなる。それによって、中継基板1への信号配線の取り出しの設計が容易となる。
なお、第1電源ランド94Aおよび第2電源ランド94Bは、LSIチップ2の対角線の延長線上の位置に設けることに限られない。例えば、図16に示される平面図において、ミラーイメージとして対峙する位置、あるいは分散する位置に設けられてもよい。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施形態においては、電源電圧プレートを第1電源プレートとし、グランドプレートを第2電源プレートとする例を示したが、これに限られず、電源電圧プレートを第2電源プレートとし、グランドプレートを第1電源プレートとするようにしてもよい。第3電源プレートおよび第4電源プレートについても同様である。
(2)上記実施形態においては、半導体チップがフリップチップ実装される基板として中継基板(インターポーザ)1である例を示したが、基板は中継基板に限られない。基板は、例えば、両面回路基板であってもよい。
(3)上記実施形態においては、LSIチップ2の複数の電極パッド21が内外周に二列に形成されている例を示したが、必ずしもこれに限られない。本発明は、例えば、LSIチップ2の複数の電極パッド21が一列で形成されている場合、あるいは、三列で形成されている場合にも適用できる。
(4)上記実施形態においては、本願の各電源プレート構造を従来のメッシュ電源配線構造を有するLSIチップに適用する例を示したが、必ずしもこれに限られない。すなわち、本願の各電源プレート構造は、従来のメッシュ電源配線構造を有さないLSIチップにも適用できる。
1…中継基板、2…LSIチップ、2M…実装面、10…半導体装置、21…周辺電極パッド、22…保護膜、25…第1BTレジン膜(第1絶縁膜)、40…内側電源プレート構造、41…電源電圧プレート、42…STO膜(第2絶縁膜)、43…グランドプレート、50、60、70、80、90…外側電源プレート構造、52、62、72、82、92…絶縁膜(第3絶縁膜)、95…接続部

Claims (8)

  1. 基板と、前記基板上にフリップチップ実装された半導体チップとを備えた半導体装置であって、
    前記半導体チップは、
    前記基板に対向する実装面の周辺部に形成され、前記基板に接続される複数の周辺電極パッドと、
    前記複数の周辺電極パッドの形成部を除いた前記実装面上に形成された保護膜、を含み、
    当該半導体装置は、
    前記半導体チップの前記保護膜上に形成された第1絶縁膜と、
    前記第1絶縁膜上であって、前記実装面の平面視において前記複数の周辺電極パッドの内側領域に形成され、前記半導体チップへ電力供給する内側電源プレート構造と、を備え、
    前記内側電源プレート構造は、
    前記第1絶縁膜上に形成された第1電源プレートと、
    前記第1電源プレート上に形成された第2絶縁膜と、
    前記第2絶縁膜上に形成された第2電源プレートと、
    を含む、半導体装置。
  2. 請求項1に記載された半導体装置において、
    前記半導体チップは、
    前記複数の周辺電極パッドの内側領域に、前記第1電源プレートと接続される第1内側電源パッドと、前記第2電源プレートと接続される第2内側電源パッドとを含み、
    前記第1電源プレートは、前記第1内側電源パッドおよび前記基板と接続される第1内側電源ターミナルを含み、
    前記第2電源プレートは、前記第2内側電源パッドおよび前記基板と接続される第2内側電源ターミナルを含み、
    前記半導体チップは、前記基板から前記第1内側電源ターミナルおよび前記第2内側電源ターミナルを介して電力が供給される、半導体装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載された半導体装置において、
    前記複数の周辺電極パッドは、前記第1電源プレートと接続される第1周辺電源パッドと、前記第2電源プレートと接続される第2周辺電源パッドとを含み、
    前記第1電源プレートは、前記第1周辺電源パッドと接続される第1周辺電源ターミナルを含み、
    前記第2電源プレートは、前記第2周辺電源パッドと接続される第2周辺電源ターミナルを含み、
    前記半導体チップは、さらに、前記基板から前記第1周辺電源ターミナルおよび前記第2周辺電源ターミナルを介して電力が供給される、半導体装置。
  4. 請求項3に記載された半導体装置において、
    前記複数の周辺電極パッドは、内外周に二列に配置されており、
    前記第1周辺電源パッドおよび前記第2周辺電源パッドは、内周に配置されている周辺電極パッドであり、
    外周に配置されている周辺電極パッドは、第3周辺電源パッドおよび第4周辺電源パッドを含み、
    当該半導体装置は、
    前記半導体チップの平面視において当該半導体チップの外側周辺部に、前記半導体チップに近接して設けられた外側電源プレート構造を備え、
    前記外側電源プレート構造は、
    前記第3周辺電源パッドに接続される第3周辺ターミナルを有する第3電源プレートと、
    前記第3電源プレート上に形成された第3絶縁膜と
    前記第3絶縁膜上に形成され、前記第4周辺電源パッドに接続される第4周辺ターミナルを有する第4電源プレートと、を含む、半導体装置。
  5. 請求項4に記載された半導体装置において、
    前記内側電源プレート構造と前記外側電源プレート構造とを接続する接続部を備え、
    前記接続部は、
    前記第3電源プレートと前記第1電源プレートとを電気的に接続する第1接続部と、
    前記第4電源プレートと前記第2電源プレートとを電気的に接続する第2接続部と、
    前記第2絶縁膜と前記第3絶縁膜とを接続する第3接続部とを含む、半導体装置。
  6. 請求項4または請求項5に記載された半導体装置において、
    前記第3電源プレートは、前記基板と接続される第1電源ランドを含み、
    前記第4電源プレートは、前記基板と接続される第2電源ランドを含む、半導体装置。
  7. 請求項6に記載された半導体装置において、
    前記半導体チップは、平面視で矩形形状を有し、
    前記外側電源プレート構造は、矩形形状の前記半導体チップの外側周辺部を囲むように設けられ、
    前記第1電源ランドおよび前記第2電源ランドは、前記矩形形状の対角線の延長線上の位置に設けられている、半導体装置。
  8. 請求項4から請求項7のいずれか一項に記載された半導体装置において、
    前記第1電源プレートおよび前記第3電源プレート、前記第2電源プレートおよび前記第4電源プレート、並びに、前記第2絶縁膜および第3絶縁膜は、それぞれ、同一の平面上に設けられている、半導体装置。
JP2015004170A 2015-01-13 2015-01-13 半導体装置 Expired - Fee Related JP6019367B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015004170A JP6019367B2 (ja) 2015-01-13 2015-01-13 半導体装置
TW104131260A TWI567905B (zh) 2015-01-13 2015-09-22 半導體裝置
KR1020150136816A KR101648113B1 (ko) 2015-01-13 2015-09-25 반도체 장치
CN201910753596.5A CN110634826A (zh) 2015-01-13 2015-09-28 半导体器件
CN201510626947.8A CN105789183A (zh) 2015-01-13 2015-09-28 半导体器件
US14/868,938 US9431337B2 (en) 2015-01-13 2015-09-29 Semiconductor device having an inner power supply plate structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015004170A JP6019367B2 (ja) 2015-01-13 2015-01-13 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016131184A JP2016131184A (ja) 2016-07-21
JP6019367B2 true JP6019367B2 (ja) 2016-11-02

Family

ID=56368045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015004170A Expired - Fee Related JP6019367B2 (ja) 2015-01-13 2015-01-13 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9431337B2 (ja)
JP (1) JP6019367B2 (ja)
KR (1) KR101648113B1 (ja)
CN (2) CN110634826A (ja)
TW (1) TWI567905B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018125231A1 (en) * 2016-12-30 2018-07-05 Intel Corporation Electronic chip with under-side power block
CN107706500B (zh) * 2017-11-22 2020-04-10 深圳市盛路物联通讯技术有限公司 天线装置
JP7298373B2 (ja) * 2019-07-31 2023-06-27 株式会社リコー 光電変換装置、画像読取装置、及び画像形成装置
JP2022083468A (ja) * 2020-11-25 2022-06-06 ソニーグループ株式会社 半導体装置

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5854534A (en) 1992-08-05 1998-12-29 Fujitsu Limited Controlled impedence interposer substrate
US6728113B1 (en) 1993-06-24 2004-04-27 Polychip, Inc. Method and apparatus for non-conductively interconnecting integrated circuits
US5532512A (en) * 1994-10-03 1996-07-02 General Electric Company Direct stacked and flip chip power semiconductor device structures
JP3465617B2 (ja) * 1999-02-15 2003-11-10 カシオ計算機株式会社 半導体装置
JP2001024150A (ja) * 1999-07-06 2001-01-26 Sony Corp 半導体装置
JP2003142786A (ja) * 2001-11-01 2003-05-16 Hioki Ee Corp フレキシブルプリント配線基板
JP3910907B2 (ja) * 2002-10-29 2007-04-25 新光電気工業株式会社 キャパシタ素子及びこの製造方法、半導体装置用基板、並びに半導体装置
JP3808030B2 (ja) * 2002-11-28 2006-08-09 沖電気工業株式会社 半導体装置及びその製造方法
US7179670B2 (en) * 2004-03-05 2007-02-20 Gelcore, Llc Flip-chip light emitting diode device without sub-mount
CN1998273A (zh) * 2004-03-11 2007-07-11 国际整流器公司 嵌入式功率管理控制电路
JP4553627B2 (ja) * 2004-04-30 2010-09-29 太陽誘電株式会社 高周波回路モジュールおよび無線通信機器
KR100583966B1 (ko) * 2004-06-08 2006-05-26 삼성전자주식회사 재배치된 금속 배선들을 갖는 집적회로 패키지들 및 그제조방법들
JP2006173418A (ja) 2004-12-17 2006-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路の電源構造
CN100423254C (zh) * 2005-02-14 2008-10-01 富士通株式会社 半导体器件及其制造方法与电容器结构及其制造方法
JP4185499B2 (ja) * 2005-02-18 2008-11-26 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP4708148B2 (ja) * 2005-10-07 2011-06-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US8018056B2 (en) * 2005-12-21 2011-09-13 International Rectifier Corporation Package for high power density devices
DE102007003182B4 (de) * 2007-01-22 2019-11-28 Snaptrack Inc. Elektrisches Bauelement
US7880310B2 (en) * 2007-09-28 2011-02-01 Intel Corporation Direct device attachment on dual-mode wirebond die
KR20090044483A (ko) * 2007-10-31 2009-05-07 주식회사 하이닉스반도체 반도체 패키지
US20090296310A1 (en) * 2008-06-03 2009-12-03 Azuma Chikara Chip capacitor precursors, packaged semiconductors, and assembly method for converting the precursors to capacitors
US8435834B2 (en) * 2010-09-13 2013-05-07 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of forming bond-on-lead interconnection for mounting semiconductor die in FO-WLCSP
US8698258B2 (en) * 2011-09-30 2014-04-15 General Electric Company 3D integrated electronic device structure including increased thermal dissipation capabilities
US9673163B2 (en) * 2011-10-18 2017-06-06 Rohm Co., Ltd. Semiconductor device with flip chip structure and fabrication method of the semiconductor device
JP5640969B2 (ja) * 2011-12-26 2014-12-17 三菱電機株式会社 半導体素子
KR101331724B1 (ko) * 2012-04-13 2013-11-20 삼성전기주식회사 양면 냉각 전력 반도체 모듈 및 이를 이용한 멀티-스택 전력 반도체 모듈 패키지
CN102842564B (zh) * 2012-09-12 2014-06-25 矽力杰半导体技术(杭州)有限公司 集成开关电源的倒装封装装置及其倒装封装方法
TWI588955B (zh) * 2012-09-24 2017-06-21 索泰克公司 使用多重底材形成iii-v族半導體結構之方法及應用此等方法所製作之半導體元件
TW201421629A (zh) * 2012-11-19 2014-06-01 Powertech Technology Inc 具柱狀凸塊之晶片嵌埋封裝構造及其製造方法
US9059696B1 (en) * 2013-08-01 2015-06-16 Altera Corporation Interposer with programmable power gating granularity
JP2015095587A (ja) * 2013-11-13 2015-05-18 日本特殊陶業株式会社 多層配線基板
US9184121B2 (en) * 2014-02-05 2015-11-10 Texas Instruments Incorporated Stacked synchronous buck converter having chip embedded in outside recess of leadframe

Also Published As

Publication number Publication date
US9431337B2 (en) 2016-08-30
JP2016131184A (ja) 2016-07-21
CN105789183A (zh) 2016-07-20
KR20160087332A (ko) 2016-07-21
TW201626525A (zh) 2016-07-16
KR101648113B1 (ko) 2016-08-12
TWI567905B (zh) 2017-01-21
CN110634826A (zh) 2019-12-31
US20160204058A1 (en) 2016-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9648794B2 (en) Wiring board and electronic apparatus
EP2548225B1 (en) System-in-package using embedded-die coreless substrates, and processes of forming same
US7884458B2 (en) Decoupling capacitor, wafer stack package including the decoupling capacitor, and method of fabricating the wafer stack package
US20140021591A1 (en) Emi shielding semiconductor element and semiconductor stack structure
US9713259B2 (en) Communication module
US9468089B2 (en) EBG structure, semiconductor device, and circuit board
CN101083256A (zh) 半导体器件
JP2015046622A (ja) 半導体装置
JP6019367B2 (ja) 半導体装置
JP2010103475A (ja) 半導体マルチチップパッケージ
CN112885811A (zh) 多层基板的垂直互连结构
US8791369B2 (en) Electronic component
US9220164B2 (en) High frequency module
US9538644B2 (en) Multilayer wiring substrate and module including same
CN103889145A (zh) 线路板及电子总成
CN107799489A (zh) 电子装置
JP2013153020A (ja) 配線基板を有する半導体装置
US8385084B2 (en) Shielding structures for signal paths in electronic devices
JP2001291799A (ja) 配線基板
WO2015145623A1 (ja) 表面実装高周波回路
JP6256575B2 (ja) 高周波モジュール
JP2012109386A (ja) 配線基板
TWI538117B (zh) 半導體封裝
CN117352505A (zh) 芯片封装结构及封装方法、电子设备
JP2013175569A (ja) 配線基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160418

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20160418

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6019367

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees