JP6017905B2 - 口腔用組成物 - Google Patents
口腔用組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6017905B2 JP6017905B2 JP2012209129A JP2012209129A JP6017905B2 JP 6017905 B2 JP6017905 B2 JP 6017905B2 JP 2012209129 A JP2012209129 A JP 2012209129A JP 2012209129 A JP2012209129 A JP 2012209129A JP 6017905 B2 JP6017905 B2 JP 6017905B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mass
- component
- content
- less
- composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Cosmetics (AREA)
Description
(A)グリチルレチン酸又はその塩 酸換算量で0.014質量%以上0.1質量%以下、
(B)ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 0.5質量%以上1.2質量%以下、
(C)N-アシル塩基性アミノ酸アルキルエステル又はその塩 0.28質量%以下、
(D)油性香料及び成分(A)以外の油性薬効成分から選ばれる油性成分 合計で0.15質量%以上0.5質量%以下、及び
(E)水
を含有し、成分(B)の含有量と成分(A)の酸換算量での含有量との質量比(B/A)が12以上37以下であって、
成分(C)の含有量と成分(A)の酸換算量での含有量との質量比(C/A)が1より大きく20以下である口腔用組成物に関する。
本発明の口腔用組成物は、グリチルレチン酸又はその塩(A)を酸換算量で0.014質量%以上0.1質量%以下含有する。かかる成分(A)を特定の量で含有することにより、後述する特定の量のポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(B)及びN-アシル塩基性アミノ酸アルキルエステル又はその塩(C)との併用によって、成分(A)を口腔用組成物中で良好に溶解又は分散させて安定性を高め、口腔内粘膜への吸着性を高めることができるので、抗炎症作用、歯槽骨吸収抑制作用、ヒスタミン遊離抑制作用等の薬理作用を十分に発揮して、歯周炎や歯周病等の予防改善効果の向上を図ることができる。グリチルレチン酸は、甘草等から得られるグリチルリチン酸を加水分解することにより得られ、具体的には3β−ヒドロキシ−11−オキソオレアナ−12−エン−30−カルボン酸(β−グリチルレチン酸)が挙げられる。また、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩、及びカルシウム塩等のアルカリ金属塩であるグリチルレチン酸塩を用いることもできる。
[1]次の成分(A)、(B)、(C)、及び(D):
(A)グリチルレチン酸又はその塩 酸換算量で0.014質量%以上0.1質量%以下、
(B)ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 0.5質量%以上1.2質量%以下、
(C)N-アシル塩基性アミノ酸アルキルエステル又はその塩 0.28質量%以下、
(D)油性香料及び成分(A)以外の油性薬効成分から選ばれる油性成分 合計で0.15質量%以上0.5質量%以下、 及び
(E)水
を含有し、成分(B)の含有量と成分(A)の酸換算量での含有量との質量比(B/A)が12以上35以下であって、
成分(C)の含有量と成分(A)の酸換算量での含有量との質量比(C/A)が1より大きく20以下である口腔用組成物。
[3]成分(B)の含有量が、0.6質量%以上であって、好ましくは0.7質量%以上であり、1.1質量%以下であって、好ましくは1質量%以下である上記[1]又は[2]の口腔用組成物。
[4]成分(B)の含有量と成分(A)の酸換算量での含有量との質量比(B/A)が、15以上であって、好ましくは18以上であり、35以下である上記[1]〜[3]のいずれか1記載の口腔用組成物。
[6]成分(C)の塩基性アミノ酸におけるアルキルエステルが、アルキル基の炭素数が1〜10のアルキルエステルであって、好ましくはアルキル基の炭素数が1〜3のアルキルエステルであり、より好ましくはエチルエステルである上記[1]〜[5]のいずれか1記載の口腔用組成物。
[7]成分(C)の含有量が、0.25質量%以下であって、より好ましくは0.2質量%以下であり、0.015質量%以上であり、好ましくは0.02質量%以上であり、さらに好ましくは0.05質量%以上である上記[1]〜[6]のいずれか1記載の口腔用組成物。
[9]成分(C)の含有量と成分(B)の含有量の質量比(C/B)は、0.02以上であって、好ましくは0.05以上であり、0.5以下であって、好ましくは0.4以下であり、より好ましくは0.3以下である上記[1]〜[8]のいずれか1記載の口腔用組成物。
[11]成分(D)の油性薬効成分が、油溶性殺菌剤及び油溶性抗炎症剤から選ばれる1種又は2種以上であり、好ましくはアズレン、トコフェロール、ヒノキチオール、ジヒドロコレステロール、ジヒドロアビエチン酸又はその塩、トリクロサン、イソプロピルメチルフェノールから選ばれる1種又は2種以上であり、より好ましくはトコフェロール、トリクロサン、イソプロピルメチルフェノールから選ばれる1種又は2種以上である上記[1]〜[10]のいずれか1記載の口腔用組成物。
[13]成分(D)の合計含有量と成分(C)の含有量の質量比(D/C)が、1以上であって、好ましくは1.1以上であり、10以下であって、好ましくは8以下である上記[1]〜[12]のいずれか1記載の口腔用組成物。
[14]成分(A)の酸換算量での含有量並びに成分(D)の含有量の合計と、成分(B)の含有量及び成分(C)の含有量の合計との質量比((A+D)/(B+C))は、0.1以上であって、好ましくは0.2以上であり、より好ましくは0.25以上であり、0.8以下であって、好ましくは0.5以下であり、より好ましくは0.48以下である上記[1]〜[13]のいずれか1記載の口腔用組成物。
[15]成分(E)の含有量が、本発明の口腔用組成物が液体口腔用組成物である場合、50質量%以上であって、好ましくは70質量%以上であり、より好ましくは80質量%以上であり、98質量%以下であって、好ましくは95質量%以下であり、より好ましくは90質量%以下である上記[1]〜[14]のいずれか1記載の口腔用組成物。
[17]さらにアラントイン又はその塩を含有し、好ましくはアラントイン又はその塩の含有量が、アラントイン換算量で0.01質量%以上であって、好ましくは0.02質量%以上であり、より好ましくは0.03質量%以上であり、0.3質量%以下であって、好ましくは0.2質量%以下であり、より好ましくは0.15質量%以下である上記[1]〜[16]のいずれか1記載の口腔用組成物。
[18]さらに乳酸及びそのアルカリ金属塩から選ばれる1種以上を含有し、乳酸及びそのアルカリ金属塩の合計含有量が、乳酸換算量で0.08質量%以上であって、好ましくは0.085質量%以上であり、0.12質量%以下であって、好ましくは0.115質量%以下であり、より好ましくは0.11質量%以下である上記[1]〜[17]のいずれか1記載の口腔用組成物。
[20]液体口腔用組成物であって、好ましくは洗口剤、液状歯磨剤及びマウススプレーから選ばれる上記[1]〜[19]のいずれか1記載の口腔用組成物。
[21]エタノールを含有し、エタノールの含有量が10質量%以下であり、好ましくは8質量%以下であり、より好ましくは6質量%以下であり、1質量%以上であり、好ましくは2質量%以上である上記[1]〜[20]のいずれか1記載の口腔用組成物。
[22]成分(A)及び成分(D)以外の他の油性成分の含有量が、0.05質量%以下であって、好ましくは0.02質量%以下であり、より好ましくは0.01質量%以下である上記[1]〜[21]のいずれか1記載の口腔用組成物。
表1〜3に示す処方にしたがい各液体口腔用組成物を製造した。具体的には、β−グリチルレチン酸、酢酸dl−α−トコフェロール、香料、トリクロサン、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油及びエタノールを25℃で混合し油相とし、別途、精製水にCAE、及びエタノール以外の水溶性成分を混合し、60℃で混合し水相とし、得られた油相と水相とを混合して各液体口腔用組成物を得た。なお、各液体口腔用組成物は、乳酸及び乳酸ナトリウムによりpHを5.1〜5.3になるように調整した。
得られた液体口腔用組成物を用い、下記内容にしたがって各評価を行った。結果を表1に示す。
調製直後の液体口腔用組成物6mlにケラチンパウダー(平均粒径8μm、蛋白含量95重量%)0.1gを加え、ボルテックスミキサー(SHIBATA TEST TUBE MIXER TTM―1、柴田科学株式会社製)にて5分間振盪した後、室温(25℃)で1時間静置した。その後、遠心分離(2000rpm、10分間)行い、上澄み液を回収し、残りのケラチンパウダーにさらに精製水6mlを加え、ボルテックスミキサーにて5分間振盪後、遠心分離(2000rpm、10分間)行い、上澄み液を回収した。上澄みを回収した後のケラチンパウダーとメタノールを混合して数分間攪拌し、次にケラチンパウダーとメタノールの混合体を濾過し、ケラチンパウダーを除いた濾液中のβ−グリチルレチン酸の量を下記の条件によりHPLC(高速液体クロマトグラフィー)にて測定した。測定したβ−グリチルレチン酸の量を、ケラチンパウダー1gに含まれるβ-グリチルレチン酸の量に換算し、表1〜3に示す。なお、上記のようにケラチンパウダーに液体口腔用組成物を適用した後に、精製水による洗浄工程を設けたのは、実際に口腔内に口腔用組成物を適用した後の状態に類似させるためであり、また、ケラチンパウダーに含まれるβ−グリチルレチン酸の量を、口腔内粘膜への吸着量の指標とした。なお、グリチルレチン酸の標準液は、β−グリチルレチン酸0.1gを移動相(0.1w/v%リン酸含有メタノール(メタノール:水=8:2))を加えて100mlとし、さらに移動相により容量比で200倍に希釈したものを用いた。β-グリチルレチン酸の含有量は、HPLCにより測定されたβ−グリチルレチン酸の吸光度のピーク面積(A)、標準溶液のピーク面積(B)との比(A/B)と標準溶液のβ-グリチルレチン酸の濃度(C)との積により((C)×(A)/(B))を求めた。
装置:日立高速液体クロマトグラム La chrom Elite
カラム:LiChroCART 125−4.0 LiChrospher100 RP−18(e)(5μm)(関東化学)
カラム温度:40℃
移動相:0.1w/v%リン酸含有メタノール(メタノール:水=8:2)
流量:1.0ml/min
サンプル注入量:20μL
測定波長:250nm
得られた液体口腔用組成物を室温(25℃)で1ヶ月保存し、沈殿が生じているか否かを肉眼観察し、下記基準にしたがって評価した。
また、得られた液体口腔用組成物を50℃で1ヶ月保存し、同様にして沈殿が生じているか否かを肉眼観察して評価した。
A:沈殿物を生じることがなく、透明であった。
B:沈殿物を生じなかったものの半透明であった(但し、振ると透明になる)。
C:沈殿物が生じていた。
D:2層に分離していた。
これらに対し、実施例1〜14では、グリチルレチン酸を十分に吸着させることができるとともに、高い安定性を有していることがわかる。
Claims (6)
- 次の成分(A)、(B)、(C)及び(D):
(A)グリチルレチン酸又はその塩 酸換算量で0.014質量%以上0.1質量%以下、
(B)ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 0.6質量%以上1.2質量%以下、
(C)N-アシル塩基性アミノ酸アルキルエステル又はその塩 0.28質量%以下、
(D)油性香料及び成分(A)以外の油性薬効成分から選ばれる油性成分 合計で0.15質量%以上0.5質量%以下、 及び
(E)水 80質量%以上98質量%以下
を含有し、成分(B)の含有量と成分(A)の酸換算量での含有量との質量比(B/A)が18以上37以下であって、
成分(C)の含有量と成分(A)の酸換算量での含有量との質量比(C/A)が1より大きく20以下である口腔用組成物。 - アニオン性界面活性剤を含有しないか、或いは含有量が0.01質量%以下である請求項1に記載の口腔用組成物。
- 成分(C)の含有量と成分(B)の含有量の質量比(C/B)が、0.02以上0.5以下である請求項1又は2に記載の口腔用組成物。
- アラントイン又はその塩をアラントイン換算量で0.01質量%以上0.3質量%以下含有する請求項1〜3のいずれか1項に記載の口腔用組成物。
- 成分(A)の酸換算量での含有量、並びに成分(D)の含有量の合計と、成分(B)の含有量及び成分(C)の含有量の合計との質量比((A+D)/(B+C))が、0.1以上0.48以下である請求項1〜4のいずれか1項に記載の口腔用組成物。
- 液体口腔用組成物である請求項1〜5のいずれか1項に記載の口腔用組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012209129A JP6017905B2 (ja) | 2012-09-24 | 2012-09-24 | 口腔用組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012209129A JP6017905B2 (ja) | 2012-09-24 | 2012-09-24 | 口腔用組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014062074A JP2014062074A (ja) | 2014-04-10 |
JP6017905B2 true JP6017905B2 (ja) | 2016-11-02 |
Family
ID=50617670
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012209129A Active JP6017905B2 (ja) | 2012-09-24 | 2012-09-24 | 口腔用組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6017905B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6335637B2 (ja) * | 2014-05-20 | 2018-05-30 | ライオン株式会社 | 歯磨組成物 |
CN107106458B (zh) | 2014-12-26 | 2020-07-14 | 花王株式会社 | 液体口腔用组合物的制造方法及液体口腔用组合物 |
WO2017081725A1 (ja) * | 2015-11-09 | 2017-05-18 | 花王株式会社 | 口腔用組成物 |
JP2017114837A (ja) * | 2015-12-25 | 2017-06-29 | ライオン株式会社 | 口腔用組成物 |
US11291613B2 (en) | 2017-05-16 | 2022-04-05 | Johnson & Johnson Consumer Inc. | Coated particles and their uses |
JP7604777B2 (ja) | 2020-03-12 | 2024-12-24 | ライオン株式会社 | 口腔用組成物 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS515413B1 (ja) * | 1971-05-21 | 1976-02-19 | ||
JP2946105B2 (ja) * | 1990-04-24 | 1999-09-06 | 花王株式会社 | 口腔用組成物 |
JPH11255629A (ja) * | 1998-01-08 | 1999-09-21 | Sunstar Inc | 口腔用組成物 |
JP3938632B2 (ja) * | 1998-05-27 | 2007-06-27 | 花王株式会社 | 口腔用組成物 |
JP2001302478A (ja) * | 2000-04-24 | 2001-10-31 | Sunstar Inc | 口腔用液体組成物 |
JP4892957B2 (ja) * | 2004-12-27 | 2012-03-07 | ライオン株式会社 | 液状口腔用組成物 |
JP5688882B2 (ja) * | 2008-06-17 | 2015-03-25 | サンスター株式会社 | 液体口腔用組成物 |
JP5470837B2 (ja) * | 2008-12-22 | 2014-04-16 | ライオン株式会社 | 液体口腔用組成物 |
JP5528789B2 (ja) * | 2009-12-24 | 2014-06-25 | サンスター株式会社 | 液体口腔用組成物 |
JP5765934B2 (ja) * | 2009-12-28 | 2015-08-19 | サンスター株式会社 | 口腔用組成物 |
JP2011140454A (ja) * | 2010-01-06 | 2011-07-21 | Sunstar Inc | 口腔用組成物 |
JP5658888B2 (ja) * | 2010-02-22 | 2015-01-28 | 花王株式会社 | 液体口腔用組成物 |
JP5804307B2 (ja) * | 2010-03-03 | 2015-11-04 | サンスター株式会社 | 口腔用組成物 |
-
2012
- 2012-09-24 JP JP2012209129A patent/JP6017905B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014062074A (ja) | 2014-04-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6017905B2 (ja) | 口腔用組成物 | |
JP6018721B2 (ja) | 液体口腔用組成物の製造方法及び液体口腔用組成物 | |
JP5043588B2 (ja) | 液体口腔用組成物 | |
JP5658888B2 (ja) | 液体口腔用組成物 | |
JP2019137680A (ja) | 液体口腔用組成物 | |
JP6125859B2 (ja) | 外用組成物 | |
CN102811702A (zh) | 液体口腔用组合物及其制造方法 | |
CN108289823B (zh) | 口腔用组合物 | |
JP6138538B2 (ja) | 口腔用透明液状組成物 | |
JP2017214319A (ja) | 口腔用組成物 | |
JP2017214347A (ja) | 口腔用組成物 | |
CN1320928C (zh) | 滴眼剂 | |
KR102378034B1 (ko) | 치마 조성물 | |
JP6031902B2 (ja) | 2層分離型液体口腔用組成物 | |
JPWO2017110582A1 (ja) | 口腔用組成物 | |
JP2011190201A (ja) | 歯磨き組成物 | |
JP6096396B1 (ja) | 口腔用組成物 | |
JP3961479B2 (ja) | 液体口腔用組成物 | |
JP5818334B2 (ja) | 歯磨き組成物 | |
JP7379013B2 (ja) | 口腔用組成物 | |
JP6728300B2 (ja) | 口腔用組成物 | |
CN111031999B (zh) | 牙膏组合物 | |
WO2021261462A1 (ja) | 口腔用組成物 | |
JP2015231973A (ja) | 液体口腔用組成物 | |
JPH11335253A (ja) | 口腔用組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150617 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160303 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160426 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20160617 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160812 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160906 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160929 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6017905 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |