JP6014299B2 - 熱伝導性シリコーン組成物及び半導体装置 - Google Patents
熱伝導性シリコーン組成物及び半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6014299B2 JP6014299B2 JP2008223588A JP2008223588A JP6014299B2 JP 6014299 B2 JP6014299 B2 JP 6014299B2 JP 2008223588 A JP2008223588 A JP 2008223588A JP 2008223588 A JP2008223588 A JP 2008223588A JP 6014299 B2 JP6014299 B2 JP 6014299B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- component
- mass
- sio
- parts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L83/00—Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L83/04—Polysiloxanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
- C08G77/12—Polysiloxanes containing silicon bound to hydrogen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
- C08G77/14—Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
- C08G77/14—Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
- C08G77/18—Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups to alkoxy or aryloxy groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/04—Polysiloxanes
- C08G77/20—Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/18—Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
- C08K3/20—Oxides; Hydroxides
- C08K3/22—Oxides; Hydroxides of metals
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
Description
(A)25℃における粘度が100mPa・s以上であるオルガノポリシロキサン 100質量部、
(B)平均粒子径が0.1〜100μmであるアルミニウム粉末 25〜4,500質量部、
(C)平均粒子径が0.05〜50μmである酸化亜鉛粉末 10〜1,000質量部、
(D)(i)一般式:
[R1 aR2 (3-a)SiO(R1 bR2 (2-b)SiO)m(R2 2SiO)n]cSiR2 [4-(c+d)](OR3)d
(式中、R1は脂肪族不飽和結合を有する一価炭化水素基であり、R2は脂肪族不飽和結合を有さない一価炭化水素基であり、R3はアルキル基、アルコキシアルキル基、アルケニル基、又はアシル基であり、aは0〜3の整数であり、bは1又は2であり、cは1〜3の整数であり、dは1〜3の整数であり、かつ、c+dは2〜4の整数であり、mは0以上の整数であり、nは0以上の整数であり、但し、aが0である場合、mは1以上の整数である。)
で表されるオルガノポリシロキサン及び/又は(ii)一般式:
R2 3SiO(R2 2SiO)pR2 2Si−R4−SiR2 (3-d)(OR3)d
(式中、R2、R3、及びdは前記と同じであり、R4は酸素原子又は二価炭化水素基であり、pは100〜500の整数である。)
で表されるオルガノポリシロキサン{(B)成分と(C)成分の合計100質量部に対して0.01〜100質量部}、及び
(E)一般式:
R5 eSi(OR6)(4-e)
(式中、R5は一価炭化水素基、エポキシ基含有有機基、メタクリル基含有有機基、又はアクリル基含有有機基であり、R6はアルキル基又はアルコキシアルキル基であり、eは1〜3の整数である。)
で表されるシラン化合物又はその部分加水分解縮合物{(B)成分と(C)成分の合計100質量部に対して0.001〜10質量部}
から少なくともなる。
(F)1分子中に平均2個以上のケイ素原子結合水素原子を有するオルガノポリシロキサン{(A)成分中のケイ素原子結合アルケニル基1モルに対して、本成分中のケイ素原子結合水素原子が0.1〜10モルとなる量}、及び
(G)白金族金属系触媒{(A)成分と(F)成分の合計量に対して、本成分中の白金族金属が質量単位で0.01〜1,000ppmとなる量}
を含有することにより、本組成物を硬化性とすることが好ましい。
(A)成分のオルガノポリシロキサンは本組成物の主剤であり、25℃における粘度が100mPa・s以上であり、好ましくは100〜1,000,000mPa・sの範囲内であり、さらに好ましくは200〜500,000mPa・sの範囲内であり、特に好ましくは300〜100,000mPa・sの範囲内である。これは、25℃における粘度が上記範囲の下限未満であると、得られる組成物がオイルブリードしやすくなり、一方、上記範囲の上限を超えると、得られる組成物の取扱作業性が著しく低下するからである。
(i)一般式:
[R1 aR2 (3-a)SiO(R1 bR2 (2-b)SiO)m(R2 2SiO)n]cSiR2 [4-(c+d)](OR3)d
で表されるオルガノポリシロキサン及び/又は(ii)一般式:
R2 3SiO(R2 2SiO)pR2 2Si−R4−SiR2 (3-d)(OR3)d
で表されるオルガノポリシロキサンからなる。
(CH2=CH)(CH3)2SiO[(CH3)2SiO]3Si(OCH3)3
(CH2=CH)(CH3)2SiO[(CH3)2SiO]5Si(OCH3)3
(CH2=CHCH2)(CH3)2SiO[(CH3)2SiO]5Si(OCH3)3
(CH2=CHCH2CH2CH2CH2)(CH3)2SiO[(CH3)2SiO]5Si(OCH3)3
(CH2=CH)(CH3)2SiO[(CH3)2SiO]7Si(OCH3)3
(CH2=CH)(CH3)2SiO[(CH3)2SiO]7Si(OC2H5)3
(CH2=CHCH2)(CH3)2SiO[(CH3)2SiO]7Si(OCH3)3
(CH2=CHCH2CH2CH2CH2)(CH3)2SiO[(CH3)2SiO]7Si(OCH3)3
(CH2=CH)(CH3)2SiO[(CH3)2SiO]7SiCH3(OCH3)2
(CH2=CH)(CH3)2SiO[(CH3)2SiO]25Si(OCH3)3
(CH2=CH)(CH3)2SiO[(CH3)2SiO]27Si(OCH3)3
(CH2=CHCH2)(CH3)2SiO[(CH3)2SiO]25Si(OCH3)3
(CH2=CHCH2CH2CH2CH2)(CH3)2SiO[(CH3)2SiO]25Si(OCH3)3
(CH2=CH)(CH3)2SiO[(CH3)2SiO]25Si(OC2H5)3
(CH2=CH)(CH3)2SiO[(CH3)2SiO]27Si(OC2H5)3
(CH2=CH)(CH3)2SiO[(CH3)2SiO]25SiCH3(OCH3)2
(CH2=CH)(CH3)2SiO[(CH3)2SiO]50Si(OCH3)3
(CH2=CH)(CH3)2SiO[(CH3)2SiO]100Si(OCH3)3
(CH2=CH)(CH3)2SiO[(CH3)2SiO]150Si(OCH3)3
(CH2=CHCH2)(CH3)2SiO[(CH3)2SiO]50Si(OCH3)3
(CH2=CHCH2CH2CH2CH2)(CH3)2SiO[(CH3)2SiO]50Si(OCH3)3
(CH2=CH)(CH3)2SiO[(CH3)2SiO]50Si(OC2H5)3
(CH2=CH)(CH3)2SiO[(CH3)2SiO]50SiCH3(OCH3)2
(CH2=CH)(CH3)2SiO[(CH3)2SiO]5[(CH3){(CH3O)3SiC2H4}SiO]1Si(CH3)3
(CH2=CH)(CH3)2SiO[(CH3)2SiO]5[(CH3){(CH3O)3SiO}SiO]1Si(CH3)3
(CH2=CH)(CH3)2SiO[(CH3)2SiO]5[(CH3){(CH3O)3SiC2H4}SiO]1Si(OCH3)3
(CH2=CH)(CH3)2SiO[(CH3)2SiO]5[(CH3){(CH3O)3SiO}SiO]1Si(OCH3)3
(CH3)3SiO[(CH3)2SiO]118(CH3)2Si-O-Si(OCH3)3
(CH3)3SiO[(CH3)2SiO]125(CH3)2Si-O-Si(OCH3)3
(CH3)3SiO[(CH3)2SiO]140(CH3)2Si-O-Si(OCH3)3
(CH3)3SiO[(CH3)2SiO]160(CH3)2Si-O-Si(OCH3)3
(CH3)3SiO[(CH3)2SiO]200(CH3)2Si-O-Si(OCH3)3
(CH3)3SiO[(CH3)2SiO]300(CH3)2Si-C2H4-Si(OCH3)3
(CH3)3SiO[(CH3)2SiO]118(CH3)2Si-O-SiCH3(OCH3)2
(CH3)3SiO[(CH3)2SiO]79[(CH3)(C6H5)SiO]30(CH3)2Si-O-Si(OCH3)3
(CH3)3SiO[(CH3)2SiO]79[(C6H5)2SiO]30(CH3)2Si-O-Si(OCH3)3
R5 eSi(OR6)(4-e)
で表される。式中、R5は一価炭化水素基である。R5の一価炭化水素基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、デシル基等の直鎖状アルキル基;イソプロピル基、ターシャリーブチル基、イソブチル基等の分岐鎖状アルキル基;シクロヘキシル基等の環状アルキル基;ビニル基、アリル基、ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基、ヘプテニル基等のアルケニル基;フェニル基、トリル基、キシリル基等のアリール基;ベンジル基、フェネチル基等のアラルキル基;3,3,3−トリフルオロプロピル基、3−クロロプロピル基等のハロゲン化アルキル基が例示される。また、式中、eは1〜3の整数であり、好ましくは1又は2であり、特に好ましくは1である。
で表されるシロキサン化合物、平均単位式:
で表されるシロキサン化合物、およびこれらの2種以上の混合物が挙げられる。この接着促進剤中の、エポキシ基含有有機基、メタクリル基含有有機基、及びアクリル基含有有機基としては、前記と同様の基が例示される。このような接着促進剤の含有量は特に限定されないが、(A)成分100質量部に対して0.01〜10質量部の範囲内であることが好ましい。
熱伝導性シリコーン組成物の25℃における粘度をTAインスツルメンツ社製レオメーター(AR550)を用いて測定した。ジオメトリーとして直径20mmのパラレルプレートを用い、ギャップ200μm、シェアレイト10.0(1/s)の条件で測定した。
熱伝導性シリコーン組成物を60mm×150mm×25mmの容器に充填し、脱泡した後、その表面を厚さ10μmのポリ塩化ビニリデンフィルムで被覆した後、該フィルムを介して熱伝導性シリコーン組成物の熱伝導率を細線加熱法(ホットワイヤ法)により京都電子工業株式会社製の迅速熱伝導率測定装置(熱線法)により測定した。
熱伝導性シリコーン組成物を150℃で15分間プレス硬化し、さらに150℃のオーブン中で1時間オーブン加熱した。得られた50mm×100mm×20mmの熱伝導性シリコーン硬化物の熱伝導率を、細線加熱法(ホットワイヤ法)により京都電子工業株式会社製の迅速熱伝導率計QTM−500により測定した。
熱伝導性シリコーン組成物をアルミニウム(A1050P)板の間に厚さが1mm、接着面積が25mm×10mmとなるように挟み込んだ状態で、150℃で1時間加熱して、該組成物を硬化させて接着試験片を作製した。得られた試験片の引張せん断接着力を、JIS K 6850に従って株式会社オリエンテック製のテンシロン万能試験機RTC−1325Aにより測定した。
熱伝導性シリコーン組成物を30mlのポリプロピレン製シリンジ(ニードル径0.90mm)に充填し、0.2MPaで塗布試験を行い、10秒間で吐出される熱伝導性シリコーン組成物の質量を測定した。吐出量が30mg以上ある場合を、取扱作業性が良好であるとして、"○"で示し、それ未満である場合を、取扱作業性が不良であるとして、"X"で示した。
特殊機化工業株式会社製のT.K.ハイビスミックス(登録商標)により、粘度が10,000mPa・sである分子鎖両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン(ビニル基の含有量=0.135質量%)12.0質量部、平均粒子径が8μmである球状アルミニウム粉末50.0質量部、平均粒子径が2μmである球状アルミニウム粉末20.0質量部、平均粒子径が0.1μmである酸化亜鉛粉末15.0質量部、式:
CH2=CH(CH3)2SiO[(CH3)2SiO]27Si(OCH3)3
で表されるジメチルポリシロキサン1質量部、及びメチルトリメトキシシラン0.4質量部を室温で15分混合し、さらに−0.09MPa以下の減圧下、150℃で1時間混合した後、室温まで冷却して熱伝導性シリコーン組成物を調製した。
特殊機化工業株式会社製のT.K.ハイビスミックス(登録商標)により、粘度が2,000mPa・sである分子鎖両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン(ビニル基の含有量=0.22質量%)6.0質量部、平均粒子径が9μmである丸み状アルミニウム粉末50.0質量部、平均粒子径が2μmである丸み状アルミニウム粉末25.0質量部、平均粒子径が0.1μmである酸化亜鉛粉末16.0質量部、式:
CH2=CH(CH3)2SiO[(CH3)2SiO]3Si(OCH3)3
で表されるジメチルポリシロキサン4.0質量部、及びメチルトリメトキシシラン0.5質量部を室温で15分混合し、さらに−0.09MPa以下の減圧下、150℃で1時間混合した後、室温まで冷却して熱伝導性シリコーン組成物を調製した。
特殊機化工業株式会社製のT.K.ハイビスミックス(登録商標)により、粘度が2,000mPa・sである分子鎖両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン(ビニル基の含有量=0.22質量%)12.6質量部、平均粒子径が8μmである球状アルミニウム粉末45.0質量部、平均粒子径が2μmである球状アルミニウム粉末23.0質量部、平均粒子径が0.1μmである酸化亜鉛粉末14.0質量部、BET比表面積が200m2/gであり、ヘキサメチルジシラザンにより疎水化処理されたヒュームドシリカ2.0質量部、式:
CH2=CH(CH3)2SiO[(CH3)2SiO]27Si(OCH3)3
で表されるジメチルポリシロキサン1.8質量部、及びメチルトリエトキシシラン0.4質量を室温で15分混合し、さらに−0.09MPa以下の減圧下、150℃で1時間混合した後、室温まで冷却して熱伝導性シリコーン組成物を調製した。
特殊機化工業株式会社製のT.K.ハイビスミックス(登録商標)により、粘度が200mPa・sである分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン2.0質量部、平均粒子径が8μmである球状アルミニウム粉末51.0質量部、平均粒子径が2μmである球状アルミニウム粉末26.0質量部、平均粒子径が0.1μmである酸化亜鉛粉末18.0質量部、式:
(CH3)3SiO[(CH3)2SiO]110Si(OCH3)3
で表されるジメチルポリシロキサン3.5質量部、及びメチルトリメトキシシラン0.4質量部を室温で15分混合し、さらに−0.09MPa以下の減圧下、150℃で1時間混合した後、室温まで冷却して熱伝導性シリコーン組成物を調製した。
特殊機化工業株式会社製のT.K.ハイビスミックス(登録商標)により、粘度が10,000mPa・sである分子鎖両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン(ビニル基の含有量=0.135質量%)12.0質量部、平均粒子径が8μmである球状アルミニウム粉末50.0質量部、平均粒子径が2μmである球状アルミニウム粉末20.0質量部、平均粒子径が0.1μmである酸化亜鉛粉末15.0質量部、及びメチルトリメトキシシラン1.0質量部を室温で15分混合し、さらに−0.09MPa以下の減圧下、150℃で1時間混合した後、室温まで冷却して熱伝導性シリコーン組成物を調製した。
特殊機化工業株式会社製のT.K.ハイビスミックス(登録商標)により、粘度が10,000mPa・sである分子鎖両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン(ビニル基の含有量=0.135質量%)14.4質量部、平均粒子径が8μmである球状アルミニウム粉末55.0質量部、平均粒子径が2μmである球状アルミニウム粉末28.0質量部、式:
CH2=CH(CH3)2SiO[(CH3)2SiO]27Si(OCH3)3
で表されるジメチルシロキサン1.0質量部、及びメチルトリメトキシシラン0.5質量部を室温で15分混合し、さらに−0.09MPa以下の減圧下、150℃で1時間混合した後、室温まで冷却して熱伝導性シリコーン組成物を調製した。
特殊機化工業株式会社製のT.K.ハイビスミックス(登録商標)により、粘度が200mPa・sである分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン5.0質量部、平均粒子径が8μmである球状アルミニウム粉末51.0質量部、平均粒子径が2μmである球状アルミニウム粉末26.0質量部、平均粒子径が0.1μmである酸化亜鉛粉末18.0質量部、及びメチルトリメトキシシラン0.4質量部を室温で15分混合し、さらに−0.09MPa以下の減圧下、150℃で1時間混合した後、室温まで冷却して熱伝導性シリコーン組成物を調製した。
2 回路基板
3 回路配線
4 ボンディングワイヤ
5 熱伝導性シリコーン組成物(又はその硬化物)
6 放熱板
Claims (6)
- (A)25℃における粘度が100mPa・s以上であるオルガノポリシロキサン(但し、下記(D)成分及び下記(E)成分に該当するものを除く) 100質量部、
(B)平均粒子径が0.1〜100μmであるアルミニウム粉末 25〜4,500質量部、
(C)平均粒子径が0.05〜50μmである酸化亜鉛粉末 10〜1,000質量部、
(D)(i)一般式:
[R1 aR2 (3-a)SiO(R1 bR2 (2-b)SiO)m(R2 2SiO)n]cSiR2 [4-(c+d)](OR3)d
(式中、R1は脂肪族不飽和結合を有する一価炭化水素基であり、R2は脂肪族不飽和結合を有さない一価炭化水素基であり、R3はアルキル基、アルコキシアルキル基、アルケニル基、又はアシル基であり、aは0〜3の整数であり、bは1又は2であり、cは1〜3の整数であり、dは1〜3の整数であり、かつ、c+dは2〜4の整数であり、mは0以上の整数であり、nは0以上の整数であり、但し、aが0である場合、mは1以上の整数である。)
で表されるオルガノポリシロキサン及び/又は(ii)一般式:
R2 3SiO(R2 2SiO)pR2 2Si−R4−SiR2 (3-d)(OR3)d
(式中、R2、R3、及びdは前記と同じであり、R4は酸素原子又は二価炭化水素基であり、pは100〜500の整数である。)
で表されるオルガノポリシロキサン{(B)成分と(C)成分の合計100質量部に対して0.01〜100質量部}、及び
(E)一般式:
R5 eSi(OR6)(4-e)
(式中、R5は一価炭化水素基であり、R6はアルキル基又はアルコキシアルキル基であり、eは1〜3の整数である。)
で表されるシラン化合物又はその部分加水分解縮合物{(B)成分と(C)成分の合計100質量部に対して0.001〜10質量部}
から少なくともなる熱伝導性シリコーン組成物。 - (A)成分が、1分子中に平均0.1個以上のケイ素原子結合アルケニル基を有するオルガノポリシロキサンである、請求項1記載の熱伝導性シリコーン組成物。
- さらに、(F)1分子中に平均2個以上のケイ素原子結合水素原子を有するオルガノポリシロキサン{(A)成分中のケイ素原子結合アルケニル基1モルに対して、本成分中のケイ素原子結合水素原子が0.1〜10モルとなる量}、及び
(G)白金族金属系触媒{(A)成分と(F)成分の合計量に対して、本成分中の白金族金属が質量単位で0.01〜1,000ppmとなる量}
を含有する、請求項2記載の熱伝導性シリコーン組成物。 - (B)成分が、平均粒子径の差が5μm以上である少なくとも2種のアルミニウム粉末からなる混合物である、請求項1記載の熱伝導性シリコーン組成物。
- (C)成分に対する(B)成分の含有量の比が質量単位で0.1〜9.9である、請求項1記載の熱伝導性シリコーン組成物。
- 半導体素子が、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の熱伝導性シリコーン組成物により接着又は被覆されてなる半導体装置。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008223588A JP6014299B2 (ja) | 2008-09-01 | 2008-09-01 | 熱伝導性シリコーン組成物及び半導体装置 |
TW098127155A TW201012876A (en) | 2008-09-01 | 2009-08-12 | Thermally conductive silicone composition and semiconductor device |
CN2009801312949A CN102124057B (zh) | 2008-09-01 | 2009-08-20 | 热传导性硅氧烷组合物和半导体器件 |
US13/061,627 US20110163460A1 (en) | 2008-09-01 | 2009-08-20 | Thermally Conductive Silicone Composition And Semiconductor Device |
PCT/JP2009/064901 WO2010024305A1 (en) | 2008-09-01 | 2009-08-20 | Thermally conductive silicone composition and semiconductor device |
EP20090788045 EP2331637A1 (en) | 2008-09-01 | 2009-08-20 | Thermally conductive silicone composition and semiconductor device |
KR1020117004643A KR20110053441A (ko) | 2008-09-01 | 2009-08-20 | 열전도성 실리콘 조성물 및 반도체 디바이스 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008223588A JP6014299B2 (ja) | 2008-09-01 | 2008-09-01 | 熱伝導性シリコーン組成物及び半導体装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010059237A JP2010059237A (ja) | 2010-03-18 |
JP2010059237A5 JP2010059237A5 (ja) | 2011-10-13 |
JP6014299B2 true JP6014299B2 (ja) | 2016-10-25 |
Family
ID=41225975
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008223588A Active JP6014299B2 (ja) | 2008-09-01 | 2008-09-01 | 熱伝導性シリコーン組成物及び半導体装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20110163460A1 (ja) |
EP (1) | EP2331637A1 (ja) |
JP (1) | JP6014299B2 (ja) |
KR (1) | KR20110053441A (ja) |
CN (1) | CN102124057B (ja) |
TW (1) | TW201012876A (ja) |
WO (1) | WO2010024305A1 (ja) |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5534837B2 (ja) * | 2010-01-28 | 2014-07-02 | 東レ・ダウコーニング株式会社 | 熱伝導性シリコーンゴム組成物 |
JP2012069783A (ja) * | 2010-09-24 | 2012-04-05 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 熱伝導性シリコーン組成物およびこれを用いる実装基板 |
JP2014080522A (ja) * | 2012-10-17 | 2014-05-08 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 熱伝導性樹脂組成物 |
EP2930213B1 (en) * | 2012-12-07 | 2021-08-25 | DuPont Toray Specialty Materials Kabushiki Kaisha | Curable silicone composition and optical semiconductor device |
KR101413065B1 (ko) | 2013-03-04 | 2014-07-04 | 주식회사 에이치알에스 | 열전도성 액상 실리콘 점착제 조성물 및 이의 제조 방법 |
JP5898139B2 (ja) | 2013-05-24 | 2016-04-06 | 信越化学工業株式会社 | 熱伝導性シリコーン組成物 |
JP5947267B2 (ja) | 2013-09-20 | 2016-07-06 | 信越化学工業株式会社 | シリコーン組成物及び熱伝導性シリコーン組成物の製造方法 |
KR102348372B1 (ko) | 2014-04-09 | 2022-01-11 | 듀폰 도레이 스페셜티 머티리얼즈 가부시키가이샤 | 열전도성 실리콘 조성물 및 전기·전자 기기 |
JP2016098319A (ja) * | 2014-11-21 | 2016-05-30 | 信越化学工業株式会社 | 低摩擦性シリコーンコート剤組成物及び低摩擦性シリコーンゴムコーティング被膜の形成方法 |
US10704008B2 (en) | 2015-04-30 | 2020-07-07 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Heat-conductive silicone grease composition |
US10975203B2 (en) * | 2015-12-28 | 2021-04-13 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Coating composition |
JP6675543B2 (ja) * | 2016-02-05 | 2020-04-01 | 北川工業株式会社 | 熱伝導部材、熱伝導部材の製造方法及びシリコーン混合物 |
WO2017152353A1 (en) * | 2016-03-08 | 2017-09-14 | Honeywell International Inc. | Phase change material |
KR20200033274A (ko) * | 2017-07-24 | 2020-03-27 | 다우 도레이 캄파니 리미티드 | 열전도성 실리콘 겔 조성물 열전도성 부재 및 방열 구조체 |
JP6895364B2 (ja) * | 2017-10-20 | 2021-06-30 | 本田技研工業株式会社 | 放熱性塗料組成物、放熱性被膜及び被膜形成方法 |
JP2019077843A (ja) * | 2017-10-27 | 2019-05-23 | 信越化学工業株式会社 | 熱伝導性シリコーンポッティング組成物およびその硬化物 |
CN113950513B (zh) * | 2019-06-21 | 2024-11-05 | 美国陶氏有机硅公司 | 导热有机硅组合物 |
CN113950511B (zh) | 2019-06-21 | 2024-01-16 | 美国陶氏有机硅公司 | 用于制备触变可固化有机硅组合物的方法 |
CN110591635B (zh) * | 2019-07-05 | 2021-10-29 | 惠州瑞德新材料科技股份有限公司 | 一种密封胶及制备方法 |
EP4114892B1 (en) * | 2020-03-05 | 2024-01-10 | Dow Global Technologies LLC | Shear thinning thermally conductive silicone compositions |
WO2021235214A1 (ja) * | 2020-05-22 | 2021-11-25 | 信越化学工業株式会社 | 高熱伝導性シリコーン組成物 |
WO2023143728A1 (de) | 2022-01-28 | 2023-08-03 | Wacker Chemie Ag | Aluminiumhaltige wärmeleitpasten |
EP4469510A1 (de) * | 2022-01-28 | 2024-12-04 | Wacker Chemie AG | Leichtmetalllegierung-haltige wärmeleitpasten |
CN116102890B (zh) * | 2023-02-09 | 2024-08-13 | 广州回天新材料有限公司 | 一种有机硅橡胶组合物及其制备方法 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4015722B2 (ja) * | 1997-06-20 | 2007-11-28 | 東レ・ダウコーニング株式会社 | 熱伝導性ポリマー組成物 |
JP3948642B2 (ja) * | 1998-08-21 | 2007-07-25 | 信越化学工業株式会社 | 熱伝導性グリース組成物及びそれを使用した半導体装置 |
JP3543663B2 (ja) * | 1999-03-11 | 2004-07-14 | 信越化学工業株式会社 | 熱伝導性シリコーンゴム組成物及びその製造方法 |
JP4646357B2 (ja) * | 2000-06-08 | 2011-03-09 | 東レ・ダウコーニング株式会社 | 熱伝導性シリコーンゴム組成物 |
JP3580358B2 (ja) * | 2000-06-23 | 2004-10-20 | 信越化学工業株式会社 | 熱伝導性シリコーン組成物及び半導体装置 |
JP3580366B2 (ja) * | 2001-05-01 | 2004-10-20 | 信越化学工業株式会社 | 熱伝導性シリコーン組成物及び半導体装置 |
WO2002092693A1 (en) * | 2001-05-14 | 2002-11-21 | Dow Corning Toray Silicone Co., Ltd. | Heat-conductive silicone composition |
JP3922367B2 (ja) * | 2002-12-27 | 2007-05-30 | 信越化学工業株式会社 | 熱伝導性シリコーングリース組成物 |
JP4460433B2 (ja) * | 2004-12-15 | 2010-05-12 | 信越化学工業株式会社 | 放熱性シリコーングリース組成物の製造方法 |
JP4828145B2 (ja) * | 2005-03-30 | 2011-11-30 | 東レ・ダウコーニング株式会社 | 熱伝導性シリコーンゴム組成物 |
JP4828146B2 (ja) * | 2005-03-30 | 2011-11-30 | 東レ・ダウコーニング株式会社 | 熱伝導性シリコーンゴム組成物 |
TWI285675B (en) * | 2005-12-16 | 2007-08-21 | Foxconn Tech Co Ltd | Heat conductive grease and semiconductor device |
JP4933094B2 (ja) * | 2005-12-27 | 2012-05-16 | 信越化学工業株式会社 | 熱伝導性シリコーングリース組成物 |
JP2007277387A (ja) * | 2006-04-06 | 2007-10-25 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 熱伝導性シリコーングリース組成物 |
JP4495749B2 (ja) * | 2006-06-16 | 2010-07-07 | 信越化学工業株式会社 | 熱伝導性シリコーングリース組成物 |
JP2008038137A (ja) * | 2006-07-12 | 2008-02-21 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 熱伝導性シリコーングリース組成物およびその硬化物 |
JP4514058B2 (ja) * | 2006-08-30 | 2010-07-28 | 信越化学工業株式会社 | 熱伝導性シリコーン組成物及びその硬化物 |
JP5372388B2 (ja) * | 2008-01-30 | 2013-12-18 | 東レ・ダウコーニング株式会社 | 熱伝導性シリコーングリース組成物 |
JP5507059B2 (ja) * | 2008-05-27 | 2014-05-28 | 東レ・ダウコーニング株式会社 | 熱伝導性シリコーン組成物および電子装置 |
JP2010013521A (ja) * | 2008-07-02 | 2010-01-21 | Shin-Etsu Chemical Co Ltd | 熱伝導性シリコーン組成物 |
CN102348763B (zh) * | 2009-03-16 | 2013-04-10 | 道康宁公司 | 导热润滑脂以及使用所述润滑脂的方法和器件 |
-
2008
- 2008-09-01 JP JP2008223588A patent/JP6014299B2/ja active Active
-
2009
- 2009-08-12 TW TW098127155A patent/TW201012876A/zh unknown
- 2009-08-20 CN CN2009801312949A patent/CN102124057B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2009-08-20 WO PCT/JP2009/064901 patent/WO2010024305A1/en active Application Filing
- 2009-08-20 EP EP20090788045 patent/EP2331637A1/en not_active Withdrawn
- 2009-08-20 US US13/061,627 patent/US20110163460A1/en not_active Abandoned
- 2009-08-20 KR KR1020117004643A patent/KR20110053441A/ko not_active Application Discontinuation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2331637A1 (en) | 2011-06-15 |
JP2010059237A (ja) | 2010-03-18 |
TW201012876A (en) | 2010-04-01 |
WO2010024305A1 (en) | 2010-03-04 |
CN102124057A (zh) | 2011-07-13 |
US20110163460A1 (en) | 2011-07-07 |
CN102124057B (zh) | 2013-01-02 |
KR20110053441A (ko) | 2011-05-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6014299B2 (ja) | 熱伝導性シリコーン組成物及び半導体装置 | |
JP4828145B2 (ja) | 熱伝導性シリコーンゴム組成物 | |
JP5534837B2 (ja) | 熱伝導性シリコーンゴム組成物 | |
JP5507059B2 (ja) | 熱伝導性シリコーン組成物および電子装置 | |
JP4587636B2 (ja) | 熱伝導性シリコーン組成物 | |
JP4828146B2 (ja) | 熱伝導性シリコーンゴム組成物 | |
JP4646496B2 (ja) | 熱伝導性シリコーン組成物 | |
JP6468660B2 (ja) | 熱伝導性シリコーン組成物および電気・電子機器 | |
KR102106759B1 (ko) | 열전도성 실리콘 조성물 | |
JP2008239719A (ja) | シリコーンエラストマー組成物およびシリコーンエラストマー | |
JPWO2018079215A1 (ja) | 1液硬化型熱伝導性シリコーングリース組成物及び電子・電装部品 | |
JP2009209165A (ja) | 熱伝導性硬化物及びその製造方法 | |
KR20010111026A (ko) | 열전도성 실리콘 고무 조성물 | |
JPH1112481A (ja) | 熱伝導性ポリマー組成物 | |
TWI788587B (zh) | 熱傳導性矽氧組成物及其硬化物 | |
US20220363835A1 (en) | Thermally conductive silicone composition and method for producing the same | |
JP2001139818A (ja) | 熱伝導性シリコーンゴム組成物 | |
KR20210148203A (ko) | 다성분형 경화성 오가노폴리실록산 조성물, 열전도성 부재 및 방열 구조체 | |
JP7290118B2 (ja) | 熱伝導性シリコーン接着剤組成物 | |
CN110234711A (zh) | 导热性聚有机硅氧烷组合物 | |
JP3758176B2 (ja) | 熱伝導性シリコーンゴムおよびその組成物 | |
JP2007119589A (ja) | 熱伝導性シリコーンゴム組成物 | |
TW202313855A (zh) | 導熱性矽酮組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110825 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110825 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130822 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131015 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140819 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141119 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20141202 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20150123 |
|
R155 | Notification before disposition of declining of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160926 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6014299 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |