[go: up one dir, main page]

JP4646496B2 - 熱伝導性シリコーン組成物 - Google Patents

熱伝導性シリコーン組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4646496B2
JP4646496B2 JP2003034744A JP2003034744A JP4646496B2 JP 4646496 B2 JP4646496 B2 JP 4646496B2 JP 2003034744 A JP2003034744 A JP 2003034744A JP 2003034744 A JP2003034744 A JP 2003034744A JP 4646496 B2 JP4646496 B2 JP 4646496B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermally conductive
conductive silicone
group
component
silicone composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003034744A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004262972A (ja
JP2004262972A5 (ja
Inventor
弘 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DuPont Toray Specialty Materials KK
Original Assignee
Dow Corning Toray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2003034744A priority Critical patent/JP4646496B2/ja
Application filed by Dow Corning Toray Co Ltd filed Critical Dow Corning Toray Co Ltd
Priority to AT04709348T priority patent/ATE358699T1/de
Priority to PCT/JP2004/001356 priority patent/WO2004072181A2/en
Priority to KR1020057014914A priority patent/KR100997372B1/ko
Priority to EP04709348A priority patent/EP1592749B1/en
Priority to DE602004005670T priority patent/DE602004005670T2/de
Priority to US10/544,909 priority patent/US7291671B2/en
Priority to TW093103035A priority patent/TWI332518B/zh
Priority to MYPI20040455A priority patent/MY135170A/en
Publication of JP2004262972A publication Critical patent/JP2004262972A/ja
Publication of JP2004262972A5 publication Critical patent/JP2004262972A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4646496B2 publication Critical patent/JP4646496B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • C08G77/16Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups to hydroxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/14Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • C08G77/18Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups to alkoxy or aryloxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/20Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/70Siloxanes defined by use of the MDTQ nomenclature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2227Oxides; Hydroxides of metals of aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/01Use of inorganic substances as compounding ingredients characterized by their specific function
    • C08K3/013Fillers, pigments or reinforcing additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/14Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は熱伝導性シリコーン組成物に関し、詳しくは、高熱伝導性のシリコーン組成物を得るために熱伝導性充填剤を高充填しても、取扱作業性が良好である熱伝導性シリコーン組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
トランジスター、IC、メモリー素子等の電子部品を登載したプリント回路基板やハイブリッドICの高密度・高集積化にともなって、これらを効率よく放熱するために、熱伝導性シリコーングリース、熱伝導性シリコーンゲル組成物、熱伝導性シリコーンゴム組成物等の熱伝導性シリコーン組成物が使用されている。
【0003】
このような熱伝導性シリコーン組成物において、該組成物中に熱伝導性充填剤を高充填して熱伝導率を向上させるため、例えば、特開2000−256558号公報には、オルガノポリシロキサン、加水分解性基含有メチルポリシロキサン、熱伝導性充填剤、および硬化剤からなる熱伝導性シリコーンゴム組成物が提案されており、また、特開2001−139815号公報には、硬化性オルガノポリシロキサン、硬化剤、熱伝導性充填剤からなり、該充填剤の表面がケイ素原子結合アルコキシ基を有するオリゴシロキサンで処理されていることを特徴とする熱伝導性シリコーンゴム組成物が提案されている。
【0004】
しかし、このような熱伝導性シリコーン組成物において、熱伝導率を向上させるため、さらにアルミナ等の熱伝導性充填剤を高充填しようとした場合、得られる組成物の粘度が急激に上昇して取扱作業性や成形性が著しく低下するという問題があった。
【0005】
【特許文献1】
特開2000−256558号公報
【特許文献2】
特開2001−139815号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明者は、上記の課題について鋭意検討した結果、本発明に到達した。
すなわち、本発明の目的は、高熱伝導性のシリコーン組成物を得るために熱伝導性充填剤を高充填しても、取扱作業性が良好である熱伝導性シリコーン組成物を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の熱伝導性シリコーン組成物は、(A)ケイ素原子に結合している基が直鎖状アルキル基、分岐鎖状アルキル基、環状アルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基、またはハロゲン化アルキル基であるオルガノポリシロキサン、(B)熱伝導性充填剤、および(C)一般式:
【化2】
Figure 0004646496
(式中、R1は同種もしくは異種の直鎖状アルキル基、分岐鎖状アルキル基、環状アルキル基、アリール基、アラルキル基、またはハロゲン化アルキル基であり、R2は酸素原子または二価炭化水素基であり、R3はアルキル基、アルコキシアルキル基、アルケニル基、またはアシル基であり、nは5〜100の整数であり、aは1〜3の整数である。)
で表される、上記nの値が10以上異なる2種のオルガノポリシロキサンからなり、nの値が大きいオルガノポリシロキサンとnの値が小さいオルガノポリシロキサンの重量比が1:10〜10:1であるオルガノポリシロキサンから少なくともなることを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明の熱伝導性シリコーン組成物を詳細に説明する。
本組成物は、上記(A)成分、(B)成分、および(C)成分から少なくともなり、非硬化性であってもよく、また、さらには(D)硬化剤を含有することにより、ゲル状、あるいはゴム状の硬化物を形成する硬化性であってもよい。本組成物が硬化性を有する場合、その硬化機構は限定されず、例えば、ヒドロシリル化反応、および有機過酸化物によるフリーラジカル反応が挙げられ、速やかに硬化し、副生成物が発生しないことから、ヒドロシリル化反応であることが好ましい。
【0009】
(A)成分は本組成物の主剤であり、上記(C)成分を除くオルガノポリシロキサンである。(A)成分中のケイ素原子に結合している基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、ノナデシル基、エイコシル基等の直鎖状アルキル基;イソプロピル基、ターシャリーブチル基、イソブチル基、2−メチルウンデシル基、1−ヘキシルヘプチル基等の分岐鎖状アルキル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロドデシル基等の環状アルキル基;ビニル基、アリル基、ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基等のアルケニル基;フェニル基、トリル基、キシリル基等のアリール基;ベンジル基、フェネチル基、2−(2,4,6−トリメチルフェニル)プロピル基等のアラルキル基;3,3,3−トリフルオロプロピル基、3−クロロプロピル基等のハロゲン化アルキル基が挙げられ、好ましくはアルキル基、アルケニル基、アリール基であり、特に好ましくはメチル基、ビニル基、フェニル基である。また、(A)成分の25℃における粘度は限定されないが、好ましくは20〜100,000mPa・sの範囲内であり、さらに好ましくは50〜100,000mPa・sの範囲内であり、さらに好ましくは50〜50,000mPa・sの範囲内であり、特に好ましくは100〜50,000mPa・sの範囲内である。これは、25℃における粘度が上記範囲の下限未満であると、得られるシリコーン組成物の物理的特性が著しく低下する傾向があるからであり、一方、上記範囲の上限を超えると、得られるシリコーン組成物の取扱作業性が著しく低下する傾向があるからである。また、(A)成分の分子構造は限定されず、例えば、直鎖状、分岐鎖状、一部分岐を有する直鎖状、樹枝状(デンドリマー状)が挙げられ、好ましくは直鎖状、一部分岐を有する直鎖状である。(A)成分は、これらの分子構造を有する単一の重合体、これらの分子構造からなる共重合体、またはこれらの重合体の混合物であってもよい。
【0010】
このような(A)成分としては、例えば、分子鎖両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン、分子鎖両末端メチルフェニルビニルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン、分子鎖両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルフェニルシロキサンコポリマー、分子鎖両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルビニルシロキサンコポリマー、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルビニルシロキサンコポリマー、分子鎖両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖メチル(3,3,3−トリフルオロプロピル)ポリシロキサン、式:(CH3)3SiO1/2で表されるシロキサン単位と式:(CH3)2(CH2=CH)SiO1/2で表されるシロキサン単位と式:CH3SiO3/2で表されるシロキサン単位と式:(CH3)2SiO2/2で表されるシロキサン単位からなるオルガノシロキサンコポリマー、およびこれらの2種以上の混合物が挙げられる。
【0011】
また、本組成物がヒドロシリル化反応により硬化する場合には、(A)成分は、一分子中に平均0.1個以上のケイ素原子結合アルケニル基を有するオルガノポリシロキサンであり、好ましくは、一分子中に平均0.5個以上のケイ素原子結合アルケニル基を有するオルガノポリシロキサンであり、特に好ましくは、一分子中に平均0.8個以上のケイ素原子結合アルケニル基を有するオルガノポリシロキサンである。これは、一分子中のアルケニル基の平均値が上記範囲の下限未満であると、得られる組成物が十分に硬化しなくなる傾向があるからである。このアルケニル基としては、前記と同様のアルケニル基が例示され、好ましくはビニル基である。また、このオルガノポリシロキサン中のアルケニル基以外のケイ素原子に結合している基としては、前記と同様の直鎖状アルキル基、分岐鎖状アルキル基、環状アルキル基、アリール基、アラルキル基、ハロゲン化アルキル基が例示され、好ましくはアルキル基、アリール基であり、特に好ましくはメチル基、フェニル基である。また、このオルガノポリシロキサンの25℃における粘度は限定されないが、好ましくは20〜100,000mPa・sの範囲内であり、さらに好ましくは50〜100,000mPa・sの範囲内であり、さらに好ましくは50〜50,000mPa・sの範囲内であり、特に好ましくは100〜50,000mPa・sの範囲内である。これは、25℃における粘度が上記範囲の下限未満であると、得られるシリコーン硬化物の物理的特性が著しく低下する傾向があるからであり、一方、上記範囲の上限を超えると、得られるシリコーン組成物の取扱作業性が著しく低下する傾向があるからである。このようなオルガノポリシロキサンの分子構造は限定されず、前記と同様の構造が例示され、好ましくは直鎖状、一部分岐を有する直鎖状である。このようなオルガノポリシロキサンとしては、例えば、これらの分子構造を有する単一の重合体、これらの分子構造からなる共重合体、またはこれらの重合体の混合物が挙げられる。このようなオルガノポリシロキサンとしては、前記と同様のアルケニル基を有するオルガノポリシロキサンが例示される。
【0013】
また、本組成物が有機過酸化物によるフリーラジカル反応により硬化する場合には、(A)成分のオルガノポリシロキサンは限定されないが、好ましくは、一分子中に少なくとも1個のケイ素原子結合アルケニル基を有するオルガノポリシロキサンである。このオルガノポリシロキサン中のケイ素原子に結合している基としては、前記と同様の直鎖状アルキル基、分岐鎖状アルキル基、環状アルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基、ハロゲン化アルキル基が例示され、好ましくはアルキル基、アルケニル基、アリール基であり、特に好ましくはメチル基、ビニル基、フェニル基である。また、このオルガノポリシロキサンの25℃における粘度は限定されないが、好ましくは20〜100,000mPa・sの範囲内であり、さらに好ましくは50〜100,000mPa・sの範囲内であり、さらに好ましくは50〜50,000mPa・sの範囲内であり、特に好ましくは100〜50,000mPa・sの範囲内である。これは、25℃における粘度が上記範囲の下限未満であると、得られるシリコーン硬化物の物理的特性が著しく低下する傾向があるからであり、一方、上記範囲の上限を超えると、得られるシリコーン組成物の取扱作業性が著しく低下する傾向があるからである。このようなオルガノポリシロキサンの分子構造は限定されず、前記と同様の構造が例示され、好ましくは直鎖状、一部分岐を有する直鎖状である。このようなオルガノポリシロキサンとしては、例えば、これらの分子構造を有する単一の重合体、これらの分子構造からなる共重合体、またはこれらの重合体の混合物が挙げられる。このようなオルガノポリシロキサンとしては、前記と同様のオルガノポリシロキサンが例示される。
【0014】
(B)成分は本組成物に熱伝導性を付与するための熱伝導性充填剤であり、例えば、アルミニウム粉末、銅粉末、ニッケル粉末等の金属系粉末;アルミナ粉末、酸化マグネシウム粉末、酸化ベリリウム粉末、酸化クロム粉末、酸化チタン粉末等の金属酸化物系粉末;窒化ホウ素粉末、窒化アルミニウム粉末等の金属窒化物系粉末;炭化ホウ素粉末、炭化チタン粉末、炭化珪素粉末等の金属炭化物系粉末;およびこれらの2種以上の混合物が挙げられる。また、(B)成分の形状としては、例えば、球状、針状、円盤状、棒状、不定形状が挙げられる。本組成物、あるいは本組成物を硬化して得られるシリコーン硬化物に電気絶縁性が要求される場合には、(B)成分は、金属酸化物系粉末、金属窒化物系粉末、または金属炭化物系粉末であることが好ましく、特に、アルミナ粉末であることが好ましい。(B)成分の平均粒径は限定されないが、0.1〜100μmの範囲内であることが好ましく、さらには、0.1〜50μmの範囲内であることが好ましい。また、(B)成分の熱伝導性充填剤としてアルミナ粉末を用いる場合には、(B1)平均粒径が5〜50μm(ただし、5μmを含まない。)である球状のアルミナ粉末と(B2)平均粒径が0.1〜5μmである球状もしくは不定形状のアルミナ粉末との混合物を用いることが好ましい。さらに、この混合物においては、(B1)成分の含有量が30〜90重量%の範囲内であり、(B2)成分の含有量が10〜70重量%の範囲内であることが好ましい。
【0015】
本組成物において、(B)成分の含有量は限定されないが、良好な熱伝導性を有するシリコーン組成物を形成するためには、容積%については、本組成物中の少なくとも30容積%であることが好ましく、さらに、30〜90容積%の範囲内であることが好ましく、さらに、60〜90容積%の範囲内であることが好ましく、特に、80〜90容積%の範囲内であることが好ましい。同様に、良好な熱伝導性を有するシリコーン組成物を形成するためには、(B)成分の含有量は、重量%については、本組成物中の少なくとも50重量%であることが好ましく、さらに、70〜98重量%の範囲内であることが好ましく、特に、90〜97重量%の範囲内であることが好ましい。(B)成分の含有量として、具体的には、(A)成分100重量部に対して500〜2,500重量部の範囲内であることが好ましく、さらに、500〜2,000重量部の範囲内であることが好ましく、特に、800〜2,000重量部の範囲内であることが好ましい。これは、(B)成分の含有量が上記範囲の下限未満であると、得られるシリコーン組成物の熱伝導性が不十分となる傾向があるからであり、一方、上記範囲の上限を超えると、得られるシリコーン組成物の粘度が高くなりすぎて、得られるシリコーン組成物中に(B)成分を均一に分散できなかったり、その取扱作業性が著しく低下する傾向があるからである。
【0016】
(C)成分は、高熱伝導性のシリコーン組成物を得るために、(B)成分の熱伝導性充填剤を高充填しても、本組成物の取扱性を悪化させず、良好な成形性を付与するための、一般式:
【化3】
Figure 0004646496
で表され、上記nの値が10以上異なる2種のオルガノポリシロキサンである。上式中、R1は同種もしくは異種の前記と同様の直鎖状アルキル基、分岐鎖状アルキル基、環状アルキル基、アリール基、アラルキル基、ハロゲン化アルキル基が例示され、好ましくはアルキル基、アリール基であり、特に好ましくはメチル基、フェニル基である。また、上式中、R2は酸素原子または二価炭化水素基であり、R2の二価炭化水素基としては、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、メチルエチレン基が例示され、好ましくはエチレン基、プロピレン基である。また、上式中、R3はアルキル基、アルコキシアルキル基、アルケニル基、またはアシル基であり、R3のアルキル基としては、前記と同様の直鎖状アルキル基、分岐鎖状アルキル基、および環状アルキル基が例示され、R3のアルコキシアルキル基としては、メトキシエチル基、メトキシプロピル基が例示され、R3のアルケニル基としては前記と同様のアルケニル基が例示され、R3のアシル基としては、アセチル基、オクタノイル基が例示される。R3はアルキル基であることが好ましく、特に、メチル基、エチル基であることが好ましい。また、上式中、aは1〜3の整数であり、好ましくは3である。また、上式中、nは5〜100の整数である。(C)成分は、式中、nの値が10以上異なる2種のオルガノポリシロキサンからなり、より好ましくは、nの値が20以上異なる2種のオルガノポリシロキサンからなり、さらに好ましくは、nの値が30以上異なる2種のオルガノポリシロキサンからなり、特に好ましくは、nの値が50以上異なる2種のオルガノポリシロキサンからなることを特徴とする。なお、(C)成分中のオルガノポリシロキサンの割合は、nの値が大きいオルガノポリシロキサンとnの値が小さいオルガノポリシロキサンの重量比が1:10〜10:1の範囲内である。
【0017】
このような(C)成分としては、例えば、式:
【化4】
Figure 0004646496
で表されるジメチルポリシロキサンと式:
【化5】
Figure 0004646496
で表されるジメチルポリシロキサンとの組み合わせ、式:
【化6】
Figure 0004646496
で表されるジメチルポリシロキサンと式:
【化7】
Figure 0004646496
で表されるジメチルポリシロキサンとの組み合わせ、式:
【化8】
Figure 0004646496
で表されるジメチルポリシロキサンと式:
【化9】
Figure 0004646496
で表されるジメチルポリシロキサンとの組み合わせ、式:
【化10】
Figure 0004646496
で表されるジメチルポリシロキサンと式:
【化11】
Figure 0004646496
で表されるジメチルポリシロキサンとの組み合わせ、式:
【化12】
Figure 0004646496
で表されるジメチルポリシロキサンと式:
【化13】
Figure 0004646496
で表されるジメチルポリシロキサンとの組み合わせ、式:
【化14】
Figure 0004646496
で表されるジメチルポリシロキサンと式:
【化15】
Figure 0004646496
で表されるジメチルポリシロキサンとの組み合わせ、式:
【化16】
Figure 0004646496
で表されるジメチルポリシロキサンと式:
【化17】
Figure 0004646496
で表されるジメチルポリシロキサンとの組み合わせ、式:
【化18】
Figure 0004646496
で表されるジメチルポリシロキサンと式:
【化19】
Figure 0004646496
で表されるジメチルシロキサン・メチルフェニルシロキサンコポリマーとの組み合わせ、式:
【化20】
Figure 0004646496
で表されるジメチルポリシロキサンと式:
【化21】
Figure 0004646496
で表されるジメチルシロキサン・ジフェニルシロキサンコポリマーとの組み合わせが挙げられる。
【0018】
本組成物において、(C)成分の含有量は限定されず、(B)成分の表面を処理して、得られる熱伝導性シリコーン組成物中への分散性を向上できる量であればよく、具体的には、(B)成分100重量部に対して0.1〜10重量部の範囲内であることが好ましく、特に、0.1〜5重量部の範囲内であることが好ましい。これは、(C)成分の含有量が上記範囲の下限未満であると、(B)成分を多量に含有した場合に、得られるシリコーン組成物の成形性が低下したり、得られるシリコーン組成物の貯蔵中に(B)成分が沈降分離する傾向があるからであり、一方、上記範囲の上限を超えると、得られるシリコーン組成物の物理的特性が低下する傾向があるからである。
【0019】
本組成物中に(C)成分を含有させる方法としては、例えば、(B)成分と(C)成分を混合して、(B)成分の表面を予め(C)成分で処理して(A)成分に添加する方法、(A)成分と(B)成分を混合した後、(C)成分を混合して、(A)成分中で(B)成分の表面を(C)成分で処理する方法が挙げられ、特に、後者の方法であることが好ましい。このように本組成物中に(C)成分は(B)成分の表面を処理した状態で含有されているか、または本組成物中に単に含有されていてもよい。また、(B)成分を(C)成分により処理する際、その処理を促進するために、加熱したり、あるいは酢酸、リン酸などの酸性物質や、トリアルキルアミン、4級アンモニウム塩類、アンモニアガス、炭酸アンモニウムなどの塩基性物質を触媒量併用してもよい。
【0020】
本組成物は、(D)硬化剤の配合により、硬化性の組成物とすることができる。
本組成物がヒドロシリル化反応により硬化する場合には、(D)成分の硬化剤は、一分子中に平均2個以上のケイ素原子結合水素原子を有するオルガノポリシロキサンと白金系触媒からなるものである。このオルガノポリシロキサン中のケイ素原子結合に結合している基としては、前記と同様の直鎖状アルキル基、分岐鎖状アルキル基、環状アルキル基、アリール基、アラルキル基、ハロゲン化アルキル基が例示され、好ましくはアルキル基、アリール基であり、特に好ましくはメチル基、フェニル基である。また、このオルガノポリシロキサンの25℃における粘度は限定されないが、好ましくは1〜100,000mPa・sの範囲内であり、特に好ましくは1〜5,000mPa・sの範囲内である。このオルガノポリシロキサンの分子構造は限定されず、例えば、直鎖状、分岐鎖状、一部分岐を有する直鎖状、環状、樹枝状(デンドリマー状)が挙げられる。このオルガノポリシロキサンは、例えば、これらの分子構造を有する単一重合体、これらの分子構造からなる共重合体、またはこれらの混合物であってもよい。
【0021】
このようなオルガノポリシロキサンとしては、例えば、分子鎖両末端ジメチルハイドロジェンシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン、分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサンコポリマー、分子鎖両末端ジメチルハイドロジェンシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサンコポリマー、式:(CH3)3SiO1/2で表されるシロキサン単位と式:(CH3)2HSiO1/2で表されるシロキサン単位と式:SiO4/2で表されるシロキサン単位からなるオルガノシロキサンコポリマー、およびこれらの2種以上の混合物が挙げられる。
【0022】
本組成物において、このオルガノポリシロキサンの含有量は、本組成物の硬化に必要な量であり、具体的には、(A)成分中のケイ素原子結合アルケニル基1モルに対して、本成分中のケイ素原子結合水素原子が0.1〜10モルの範囲内となる量であることが好ましく、さらに、0.1〜5モルの範囲内となる量であることが好ましく、特に、0.1〜3.0モルの範囲内となる量であることが好ましい。これは本成分の含有量が上記範囲の下限未満となる量であると、得られるシリコーン組成物が十分に硬化しなくなる傾向があるからであり、一方、上記範囲の上限を超えると、得られるシリコーン硬化物が非常に硬質となり、表面に多数のクラックを生じたりする傾向があるからである。
【0023】
また、白金系触媒は本組成物の硬化を促進するための触媒であり、例えば、塩化白金酸、塩化白金酸のアルコール溶液、白金のオレフィン錯体、白金のアルケニルシロキサン錯体、白金のカルボニル錯体が挙げられる。
【0024】
本組成物において、白金系触媒の含有量は、本組成物の硬化に必要な量であり、具体的には、(A)成分に対して本成分中の白金金属が重量単位で0.01〜1,000ppmの範囲内となる量であることが好ましく、特に、0.1〜500ppmの範囲内となる量であることが好ましい。これは、本成分の含有量が上記範囲の下限未満であると、得られるシリコーン組成物が十分に硬化しなくなる傾向があるからであり、一方、上記範囲の上限を超える量を配合しても得られるシリコーン組成物の硬化速度は顕著に向上しないからである。
【0029】
また、本組成物が有機過酸化物によるフリーラジカル反応により硬化する場合には、(D)成分は有機過酸化物である。この有機過酸化物としては、例えば、ベンゾイルパーオキサイド、ジ(p−メチルベンゾイル)パーオキサイド、ジ(o−メチルベンゾイル)パーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ビス(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、ジ−t−ブチルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシベンゾエートが挙げられる。この有機過酸化物の含有量は、本組成物の硬化に必要な量であり、具体的には、(A)成分100重量部に対して0.1〜5重量部の範囲内となる量であることが好ましい。
【0030】
さらに、本組成物には、本発明の目的を損なわない限り、その他任意の成分として、例えば、ヒュームドシリカ、沈降性シリカ、ヒュームド酸化チタン等の充填剤、この充填剤の表面を有機ケイ素化合物により疎水化処理した充填剤;その他、顔料、染料、蛍光染料、耐熱添加剤、トリアゾール系化合物以外の難燃性付与剤、可塑剤、接着付与剤を含有してもよい。
【0031】
特に、本組成物がヒドロシリル化反応により硬化する場合、本組成物の硬化速度を調節し、取扱作業性を向上させるため、2−メチル−3−ブチン−2−オール、2−フェニル−3−ブチン−2−オール、1−エチニル−1−シクロヘキサノール等のアセチレン系化合物;3−メチル−3−ペンテン−1−イン、3,5−ジメチル−3−ヘキセン−1−イン等のエン−イン化合物;その他、ヒドラジン系化合物、フォスフィン系化合物、メルカプタン系化合物等の硬化反応抑制剤を含有することが好ましい。この硬化反応抑制剤の含有量は限定されないが、本組成物に対して0.0001〜1.0重量%の範囲内であることが好ましい。
【0032】
本組成物は常温でグリース状、スラリー状、ペースト状、あるいは粘土状である。また、本組成物が硬化性の組成物である場合、それを硬化させる方法は限定されず、例えば、本組成物を成形後、室温で放置する方法、本組成物を成形後、50〜200℃に加熱する方法が挙げられる。また、このようにして得られるシリコーン硬化物の性状は限定されないが、例えば、ゲル状、低硬度のゴム状、あるいは高硬度のゴム状が挙げられ、得られるシリコーン硬化物を放熱材料として部材に十分に密着させることができ、また、取扱性が良好であることから、JIS K 6253に規定のタイプAデュロメータ硬さが10〜95の範囲内であるものが好ましい。
【0033】
【実施例】
本発明の熱伝導性シリコーン組成物を実施例により詳細に説明する。なお、実施例中の特性は25℃における値である。
【0034】
[実施例1]
ミキサーにより、粘度が400mPa・sである分子鎖両末端ジメチルビニルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン(ビニル基の含有量=0.44重量%)6.42重量部、平均粒径が40μmである真球状のアルミナ粉末55.2重量部、平均粒径が2.2μmである不定形状のアルミナ粉末36.8重量部、式:
【化22】
Figure 0004646496
で表されるジメチルポリシロキサン0.5重量部、および式:
【化23】
Figure 0004646496
で表されるジメチルポリシロキサン0.5重量部を混合して熱伝導性シリコーンゴムベースを調製した。
【0035】
次に、このゴムベースに、粘度が5mPa・sであり、一分子中に平均5個のケイ素原子結合水素原子を有する分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルシロキサン・メチルハイドロジェンシロキサンコポリマー(ケイ素原子結合水素原子の含有量=0.74重量%)0.28重量部(上記ゴムベース中のジメチルポリシロキサンに含まれているビニル基1モルに対して、本成分に含まれているケイ素原子結合水素原子が2.0モルとなる量)、接着付与成分として、粘度が19mPa・sであり、分子鎖両末端シラノール基封鎖ジメチルシロキサン・メチルビニルシロキサンコポリマー(ビニル基の含有量=9.6重量%)と3―グリシドキシプロピルトリメトキシシランとの重量比1:1の混合物0.2重量部、および硬化反応抑制剤として、1−エチニル−1−シクロヘキサノール0.05重量部を混合し、最後に、白金含有量が0.5重量%である白金の1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン錯体0.05重量部を混合して熱伝導性シリコーンゴム組成物を調製した。
【0036】
この熱伝導性シリコーンゴム組成物および熱伝導性シリコーンゴムの特性を次のようにして測定し、それらの結果を表1に示した。
[熱伝導性シリコーンゴム組成物のちょう度]
熱伝導性シリコーンゴム組成物の1/4ちょう度をJIS K 2220に規定の方法に準じて測定した。なお、ちょう度の値が大きいということは、熱伝導性シリコーンゴム組成物の可塑性が大きく、取扱性が優れることを意味する。
[熱伝導性シリコーンゴム組成物の成形性]
熱伝導性シリコーンゴム組成物を厚さ2mmとなるように0.2mm厚の四フッ化エチレン製フィルムの間に挟み込み、150℃で15分間加熱することにより硬化させた。その後、四フッ化エチレン製フィルムを剥がし取り、シリコーンゴムシートを成形できたかどうかを観察した。均一なシリコーンゴムシートを成形できた場合を成形性良好として:○、シート状には成形できたももの、部分的に強度が弱い個所があった場合を成形性やや良好として:△、シート状成形できなかったり、成形できたとしても強度が弱い場合を成形性不良として:×、として評価した。
[熱伝導性シリコーンゴムの熱伝導率]
熱伝導性シリコーンゴム組成物を150℃で15分間加熱することにより硬化させて、面積1cm×1cm、厚さ1mmおよび2mmのシート状の熱伝導性シリコーンゴムを作成した。この熱伝導性シリコーンゴムの熱伝導率を定常法に従って、日立製作所株式会社製の樹脂材料熱抵抗測定装置により50℃における熱抵抗を測定し、その熱抵抗値から熱伝導率を算出した。
[熱伝導性シリコーンゴムの硬さ]
熱伝導性シリコーンゴム組成物を150℃で15分間加熱することにより硬化させて熱伝導性シリコーンゴムを作成した。この熱伝導性シリコーンゴムの硬さをJIS K 6253に規定のタイプAデュロメーターにより測定した。
[熱伝導性シリコーンゴムの接着強さ]
熱伝導性シリコーンゴム組成物を、被着体{株式会社パルテック製のアルミニウム板(JIS H 4000、A1050P)}の間に挟み込んだ後、150℃で30分間加熱することにより硬化させた。なお、接着面積は25mm×10mmとし、接着層の厚さは1mmとした。この熱伝導性シリコーンゴムの引張りせん断接着強さをJIS K 6249の規定に従って測定した。
【0037】
[比較例1]
実施例1において、式:
【化24】
Figure 0004646496
で表されるジメチルポリシロキサン0.5重量部および式:
【化25】
Figure 0004646496
で表されるジメチルポリシロキサン0.5重量部の代わりに、式:
【化26】
Figure 0004646496
で表されるジメチルポリシロキサン1.0重量部を用いた以外は実施例1と同様にして熱伝導性シリコーンゴム組成物を調製した。この熱伝導性シリコーンゴム組成物および熱伝導性シリコーンゴムの特性を実施例1と同様にして測定し、それらの結果を表1に示した。
【0038】
【表1】
Figure 0004646496
【0039】
[実施例2]
ロスミキサーにより、粘度が110mPa・sである分子鎖両末端トリメチルシロキシ基封鎖ジメチルポリシロキサン4.0重量部、平均粒径が40μmである真球状のアルミナ粉末57.0重量部、平均粒径が2.2μmである不定形状のアルミナ粉末38.0重量部、式:
【化27】
Figure 0004646496
で表されるジメチルポリシロキサン0.2重量部、および式:
【化28】
Figure 0004646496
で表されるジメチルポリシロキサン0.8重量部を混合して熱伝導性シリコーングリースを調製した。
【0040】
この熱伝導性シリコーングリースの特性を次のようにして測定し、その結果を表2に示した。
[熱伝導性シリコーングリースのちょう度]
熱伝導性シリコーングリースの1/4ちょう度をJIS K 2220に規定の方法に準じて測定した。
[熱伝導性シリコーングリースの熱伝導率]
面積1cm×1cm、厚さ100μmおよび200μmの熱伝導性シリコーングリースの熱伝導率を定常法に従って、日立製作所株式会社製の樹脂材料熱抵抗測定装置により50℃における熱抵抗を測定し、その熱抵抗値から熱伝導率を算出した。
【0041】
[実施例3]
実施例2において、式:
【化29】
Figure 0004646496
で表されるジメチルポリシロキサン0.2重量部の代わりに、式:
【化30】
Figure 0004646496
で表されるジメチルポリシロキサン0.2重量部を用いた以外は実施例2と同様にして熱伝導性シリコーングリースを調製した。この熱伝導性シリコーングリースの特性を実施例2と同様にして測定し、その結果を表2に示した。
【0042】
[比較例2]
実施例2において、式:
【化31】
Figure 0004646496
で表されるジメチルポリシロキサン0.2重量部および式:
【化32】
Figure 0004646496
で表されるジメチルポリシロキサン0.8重量部の代わりに、式:
【化33】
Figure 0004646496
で表されるジメチルポリシロキサン1.0重量部を用いた以外は実施例2と同様にして熱伝導性シリコーングリースを調製した。この熱伝導性シリコーングリースの特性を実施例2と同様にして測定し、その結果を表2に示した。
【0043】
[比較例3]
比較例2において、式:
【化34】
Figure 0004646496
で表されるジメチルポリシロキサン1.0重量部の代わりに、式:
【化35】
Figure 0004646496
で表されるジメチルポリシロキサン1.0重量部を用いた以外は比較例2と同様にして熱伝導性シリコーングリースを調製した。この熱伝導性シリコーングリースの特性を実施例2と同様にして測定し、その結果を表2に示した。
【0044】
【表2】
Figure 0004646496
【0045】
【発明の効果】
本発明の熱伝導性シリコーン組成物は、高熱伝導性のシリコーン組成物を得るために熱伝導性充填剤を高充填しても、取扱作業性が良好である。

Claims (12)

  1. (A)ケイ素原子に結合している基が直鎖状アルキル基、分岐鎖状アルキル基、環状アルキル基、アルケニル基、アリール基、アラルキル基、またはハロゲン化アルキル基であるオルガノポリシロキサン、(B)熱伝導性充填剤、および(C)一般式:
    Figure 0004646496
    (式中、R1は同種もしくは異種の直鎖状アルキル基、分岐鎖状アルキル基、環状アルキル基、アリール基、アラルキル基、またはハロゲン化アルキル基であり、R2は酸素原子または二価炭化水素基であり、R3はアルキル基、アルコキシアルキル基、アルケニル基、またはアシル基であり、nは5〜100の整数であり、aは1〜3の整数である。)
    で表される、上記nの値が10以上異なる2種のオルガノポリシロキサンからなり、nの値が大きいオルガノポリシロキサンとnの値が小さいオルガノポリシロキサンの重量比が1:10〜10:1であるオルガノポリシロキサンから少なくともなる熱伝導性シリコーン組成物。
  2. (B)成分が、平均粒径が0.1〜100μmである熱伝導性充填剤であることを特徴とする、請求項1記載の熱伝導性シリコーン組成物。
  3. (B)成分がアルミナ粉末であることを特徴とする、請求項1記載の熱伝導性シリコーン組成物。
  4. (B)成分が、(B1)平均粒径が5〜50μm(但し、5μmを含まない。)である球状のアルミナ粉末と(B2)平均粒径が0.1〜5μmである球状もしくは不定形状のアルミナ粉末との混合物からなることを特徴とする、請求項3記載の熱伝導性シリコーン組成物。
  5. (B)成分が、(B1)成分30〜90重量%と(B2)成分10〜70重量%からなることを特徴とする、請求項4記載の熱伝導性シリコーン組成物。
  6. (B)成分の含有量が、(A)成分100重量部に対して500〜2,500重量部であることを特徴とする、請求項1記載の熱伝導性シリコーン組成物。
  7. (C)成分の含有量が、(B)成分100重量部に対して0.1〜10重量部であることを特徴とする、請求項1記載の熱伝導性シリコーン組成物。
  8. (B)成分が、(A)成分中で(C)成分により表面処理されていることを特徴とする、請求項1記載の熱伝導性シリコーン組成物。
  9. 熱伝導性シリコーン組成物が、さらに、(D)硬化剤を含有する硬化性のものであることを特徴とする、請求項1記載の熱伝導性シリコーン組成物。
  10. 熱伝導性シリコーン組成物が、ヒドロシリル化反応、または有機過酸化物によるフリーラジカル反応により硬化することを特徴とする、請求項記載の熱伝導性シリコーン組成物。
  11. 熱伝導性シリコーン組成物が、ヒドロシリル化反応により硬化することを特徴とする、請求項記載の熱伝導性シリコーン組成物。
  12. 熱伝導性シリコーン組成物が、硬化して、熱伝導性シリコーンゲルまたは熱伝導性シリコーンゴムを形成することを特徴とする、請求項記載の熱伝導性シリコーン組成物。
JP2003034744A 2003-02-13 2003-02-13 熱伝導性シリコーン組成物 Expired - Lifetime JP4646496B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003034744A JP4646496B2 (ja) 2003-02-13 2003-02-13 熱伝導性シリコーン組成物
PCT/JP2004/001356 WO2004072181A2 (en) 2003-02-13 2004-02-09 Thermoconductive silicone composition
KR1020057014914A KR100997372B1 (ko) 2003-02-13 2004-02-09 열전도성 실리콘 조성물
EP04709348A EP1592749B1 (en) 2003-02-13 2004-02-09 Thermoconductive silicone composition
DE602004005670T DE602004005670T2 (de) 2003-02-13 2004-02-09 Wärmeleitfähige siliconzusammensetzung
US10/544,909 US7291671B2 (en) 2003-02-13 2004-02-09 Thermoconductive silicone composition
AT04709348T ATE358699T1 (de) 2003-02-13 2004-02-09 Wärmeleitfähige siliconzusammensetzung
TW093103035A TWI332518B (en) 2003-02-13 2004-02-10 Thermoconductive silicone composition
MYPI20040455A MY135170A (en) 2003-02-13 2004-02-12 Thermoconductive silicone composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003034744A JP4646496B2 (ja) 2003-02-13 2003-02-13 熱伝導性シリコーン組成物

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004262972A JP2004262972A (ja) 2004-09-24
JP2004262972A5 JP2004262972A5 (ja) 2006-02-23
JP4646496B2 true JP4646496B2 (ja) 2011-03-09

Family

ID=32866278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003034744A Expired - Lifetime JP4646496B2 (ja) 2003-02-13 2003-02-13 熱伝導性シリコーン組成物

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7291671B2 (ja)
EP (1) EP1592749B1 (ja)
JP (1) JP4646496B2 (ja)
KR (1) KR100997372B1 (ja)
AT (1) ATE358699T1 (ja)
DE (1) DE602004005670T2 (ja)
MY (1) MY135170A (ja)
TW (1) TWI332518B (ja)
WO (1) WO2004072181A2 (ja)

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4557136B2 (ja) * 2004-05-13 2010-10-06 信越化学工業株式会社 熱伝導性シリコーンゴム組成物及び成型品
JP4557137B2 (ja) * 2004-05-13 2010-10-06 信越化学工業株式会社 熱伝導性シリコーンゴム組成物及び成型品
JP4687887B2 (ja) * 2004-10-14 2011-05-25 信越化学工業株式会社 熱伝導性シリコーングリース組成物
JP4828145B2 (ja) * 2005-03-30 2011-11-30 東レ・ダウコーニング株式会社 熱伝導性シリコーンゴム組成物
JP4828146B2 (ja) * 2005-03-30 2011-11-30 東レ・ダウコーニング株式会社 熱伝導性シリコーンゴム組成物
JP5004433B2 (ja) 2005-04-27 2012-08-22 東レ・ダウコーニング株式会社 硬化性シリコーン組成物およびその硬化物
JP4811562B2 (ja) * 2005-05-13 2011-11-09 信越化学工業株式会社 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP4569765B2 (ja) * 2005-05-13 2010-10-27 信越化学工業株式会社 電気・電子部品保護用室温硬化型シリコーンゴム組成物、並びに実装回路板、銀電極及び銀チップ抵抗器
JP4933094B2 (ja) 2005-12-27 2012-05-16 信越化学工業株式会社 熱伝導性シリコーングリース組成物
CN101375395B (zh) * 2006-01-26 2012-10-03 迈图高新材料日本合同公司 散热材料以及使用该材料的半导体装置
JP2007277387A (ja) * 2006-04-06 2007-10-25 Shin Etsu Chem Co Ltd 熱伝導性シリコーングリース組成物
TWI419931B (zh) * 2006-06-16 2013-12-21 Shinetsu Chemical Co 導熱聚矽氧潤滑脂組成物
JP4495749B2 (ja) * 2006-06-16 2010-07-07 信越化学工業株式会社 熱伝導性シリコーングリース組成物
EP1878767A1 (en) * 2006-07-12 2008-01-16 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Heat conductive silicone grease composition and cured product thereof
GB0616021D0 (en) * 2006-08-14 2006-09-20 Dow Corning Silicone release coating compositions
JP4514058B2 (ja) * 2006-08-30 2010-07-28 信越化学工業株式会社 熱伝導性シリコーン組成物及びその硬化物
JP2009203373A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Momentive Performance Materials Inc 熱伝導性シリコーン組成物
JP5507059B2 (ja) 2008-05-27 2014-05-28 東レ・ダウコーニング株式会社 熱伝導性シリコーン組成物および電子装置
JP5300408B2 (ja) * 2008-10-21 2013-09-25 信越化学工業株式会社 熱伝導性シリコーングリース組成物
JP2010100784A (ja) * 2008-10-27 2010-05-06 Asahi Kasei Corp 表面改質された無機化合物微粒子及びその分散体
CN102348763B (zh) * 2009-03-16 2013-04-10 道康宁公司 导热润滑脂以及使用所述润滑脂的方法和器件
JP5131648B2 (ja) * 2009-07-09 2013-01-30 信越化学工業株式会社 熱伝導性シリコーン組成物およびそれを用いた熱伝導性シリコーン成形物
JP2013513233A (ja) 2009-12-04 2013-04-18 エー ビー ビー リサーチ リミテッド 高電圧サージアレスタ
JP5534837B2 (ja) * 2010-01-28 2014-07-02 東レ・ダウコーニング株式会社 熱伝導性シリコーンゴム組成物
JP5365572B2 (ja) * 2010-04-13 2013-12-11 信越化学工業株式会社 室温湿気増粘型熱伝導性シリコーングリース組成物
JP5619487B2 (ja) 2010-06-24 2014-11-05 東レ・ダウコーニング株式会社 熱伝導性シリコーングリース組成物
JP5367656B2 (ja) * 2010-07-29 2013-12-11 日東電工株式会社 フリップチップ型半導体裏面用フィルム及びその用途
JP2012077256A (ja) * 2010-10-06 2012-04-19 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 室温湿気増粘型熱伝導性シリコーングリース組成物
JP5553006B2 (ja) * 2010-11-12 2014-07-16 信越化学工業株式会社 熱伝導性シリコーングリース組成物
JP5733087B2 (ja) * 2011-07-29 2015-06-10 信越化学工業株式会社 室温湿気増粘型熱伝導性シリコーングリース組成物
JP5699901B2 (ja) * 2011-10-24 2015-04-15 信越化学工業株式会社 室温湿気増粘型熱伝導性シリコーングリース組成物
JP2012052137A (ja) * 2011-11-28 2012-03-15 Shin-Etsu Chemical Co Ltd 熱伝導性シリコーングリース組成物
US9752007B2 (en) 2012-07-30 2017-09-05 Dow Corning Corporation Thermally conductive condensation reaction curable polyorganosiloxane composition and methods for the preparation and use of the composition
ES2594077T3 (es) * 2012-09-28 2016-12-15 Danmarks Tekniske Universitet Revestimientos poliméricos mecánicamente invisibles
JP6213257B2 (ja) * 2013-01-25 2017-10-18 セントラル硝子株式会社 シリコーンを含む硬化性組成物およびその硬化物
WO2014129805A1 (ko) * 2013-02-21 2014-08-28 제일모직주식회사 열전도성 수지 조성물
KR102375222B1 (ko) * 2014-08-06 2022-03-16 다우 실리콘즈 코포레이션 오르가노실록산 조성물 및 이의 용도
JP5846323B2 (ja) * 2015-01-22 2016-01-20 信越化学工業株式会社 室温湿気増粘型熱伝導性シリコーングリース組成物
CN104887109A (zh) * 2015-05-21 2015-09-09 蚌埠市耀得保温容器有限公司 一种使用寿命长耐热耐腐蚀保温瓶
CN106519700A (zh) * 2015-09-09 2017-03-22 中兴通讯股份有限公司 一种高导热复合界面材料及其制备方法
JP6553520B2 (ja) * 2016-01-14 2019-07-31 信越化学工業株式会社 熱伝導性硬化物、該硬化物を有する粘着テープ及び粘着シート
CN108250752A (zh) * 2016-12-28 2018-07-06 上海邦中新材料有限公司 一种高分子导热复合材料及其制备方法
WO2019031082A1 (ja) 2017-08-10 2019-02-14 信越化学工業株式会社 有機ケイ素化合物及び硬化性熱伝導性シリコーン組成物
US10344194B2 (en) 2017-09-27 2019-07-09 Momentive Performance Materials Inc. Thermal interface composition comprising ionically modified siloxane
JP7222983B2 (ja) * 2017-09-29 2023-02-15 ダウ シリコーンズ コーポレーション 充填剤を含むシリコーン組成物
EP3708613B1 (en) 2017-11-09 2022-11-23 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Thermally conductive silicone grease composition
JP6866877B2 (ja) 2018-05-31 2021-04-28 信越化学工業株式会社 低熱抵抗シリコーン組成物
JP7170450B2 (ja) * 2018-07-31 2022-11-14 信越化学工業株式会社 付加硬化型シリコーン樹脂組成物及び半導体装置
CN109909494B (zh) * 2019-03-14 2021-05-04 昆山市中迪新材料技术有限公司 一种高导热粉体及其制备方法和应用
JP7140040B2 (ja) * 2019-04-17 2022-09-21 信越化学工業株式会社 アルコキシシリル基含有有機シラザン化合物及びその製造方法並びにこれを含む組成物及び硬化物
TWI861243B (zh) 2019-10-30 2024-11-11 日商陶氏東麗股份有限公司 有機聚矽氧烷、其製造方法以及導熱性矽組成物
WO2022126383A1 (zh) * 2020-12-15 2022-06-23 万华化学集团股份有限公司 不对称型硅油及其制备方法和应用
WO2024024498A1 (ja) 2022-07-29 2024-02-01 信越化学工業株式会社 熱伝導性シリコーン組成物及びその製造方法
JP2024142155A (ja) * 2023-03-29 2024-10-10 信越化学工業株式会社 オルガノポリシロキサン
CN116355419A (zh) * 2023-05-22 2023-06-30 江苏至昕新材料有限公司 一种低粘度高导热硅脂及其制备方法与应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000256558A (ja) * 1999-03-11 2000-09-19 Shin Etsu Chem Co Ltd 熱伝導性シリコーンゴム組成物及びその製造方法
JP2001139815A (ja) * 1999-11-15 2001-05-22 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd 熱伝導性シリコーンゴム組成物
JP2002129019A (ja) * 2000-10-25 2002-05-09 Shin Etsu Chem Co Ltd 電磁波吸収性シリコーンゴム組成物
WO2002092693A1 (en) * 2001-05-14 2002-11-21 Dow Corning Toray Silicone Co., Ltd. Heat-conductive silicone composition
JP2003327831A (ja) * 2002-05-14 2003-11-19 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd 複合軟磁性体形成用硬化性シリコーン組成物および複合軟磁性体

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3576639B2 (ja) * 1995-05-29 2004-10-13 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社 熱伝導性シリコーンゴム組成物
JPH10130504A (ja) * 1996-10-29 1998-05-19 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd シリコーンゴム組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000256558A (ja) * 1999-03-11 2000-09-19 Shin Etsu Chem Co Ltd 熱伝導性シリコーンゴム組成物及びその製造方法
JP2001139815A (ja) * 1999-11-15 2001-05-22 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd 熱伝導性シリコーンゴム組成物
JP2002129019A (ja) * 2000-10-25 2002-05-09 Shin Etsu Chem Co Ltd 電磁波吸収性シリコーンゴム組成物
WO2002092693A1 (en) * 2001-05-14 2002-11-21 Dow Corning Toray Silicone Co., Ltd. Heat-conductive silicone composition
JP2003327831A (ja) * 2002-05-14 2003-11-19 Dow Corning Toray Silicone Co Ltd 複合軟磁性体形成用硬化性シリコーン組成物および複合軟磁性体

Also Published As

Publication number Publication date
TWI332518B (en) 2010-11-01
WO2004072181A2 (en) 2004-08-26
WO2004072181A3 (en) 2005-02-24
EP1592749B1 (en) 2007-04-04
DE602004005670D1 (de) 2007-05-16
JP2004262972A (ja) 2004-09-24
US20060135687A1 (en) 2006-06-22
ATE358699T1 (de) 2007-04-15
MY135170A (en) 2008-02-29
KR100997372B1 (ko) 2010-11-30
TW200427781A (en) 2004-12-16
US7291671B2 (en) 2007-11-06
EP1592749A2 (en) 2005-11-09
KR20050106009A (ko) 2005-11-08
DE602004005670T2 (de) 2007-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4646496B2 (ja) 熱伝導性シリコーン組成物
CN1869125B (zh) 导热的硅氧烷组合物
JP5507059B2 (ja) 熱伝導性シリコーン組成物および電子装置
JP6014299B2 (ja) 熱伝導性シリコーン組成物及び半導体装置
JP4828145B2 (ja) 熱伝導性シリコーンゴム組成物
JP4588285B2 (ja) 熱伝導性シリコーンゴム組成物
JP4255287B2 (ja) 熱伝導性シリコーン組成物
JP4828146B2 (ja) 熱伝導性シリコーンゴム組成物
KR102542894B1 (ko) 열전도성 폴리오르가노실록산 조성물
JP4590253B2 (ja) オルガノポリシロキサンおよびシリコーン組成物
JP5015436B2 (ja) 熱伝導性シリコーンエラストマー、熱伝導媒体および熱伝導性シリコーンエラストマー組成物
JP5168732B2 (ja) 変位耐久性を有する硬化物を与えるシリコーンゲル組成物
JP2009203373A (ja) 熱伝導性シリコーン組成物
JP5530080B2 (ja) 硬化性シリコーンゴム組成物
WO2005030874A1 (ja) 熱伝導性シリコーン組成物
JP2001139818A (ja) 熱伝導性シリコーンゴム組成物
JP5154010B2 (ja) 熱伝導性シリコーンゴム組成物
JP3154208B2 (ja) シリコーンゴム組成物
JP7290118B2 (ja) 熱伝導性シリコーン接着剤組成物
CN110234711B (zh) 导热性聚硅氧烷组合物
JP2007119589A (ja) 熱伝導性シリコーンゴム組成物
JP7034980B2 (ja) 表面処理アルミナ粉末の製造方法
JP3919011B2 (ja) 熱硬化性シリコーンゴム組成物
JP2006328302A (ja) 導電性シリコーンゴム組成物及び導電材料

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060105

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100506

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4646496

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term