JP6008267B2 - 鋼製タンクのプレハブコンクリート防液堤 - Google Patents
鋼製タンクのプレハブコンクリート防液堤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6008267B2 JP6008267B2 JP2011169934A JP2011169934A JP6008267B2 JP 6008267 B2 JP6008267 B2 JP 6008267B2 JP 2011169934 A JP2011169934 A JP 2011169934A JP 2011169934 A JP2011169934 A JP 2011169934A JP 6008267 B2 JP6008267 B2 JP 6008267B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- side wall
- concrete
- tank
- unit
- steel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004567 concrete Substances 0.000 title claims description 102
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 66
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 66
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 37
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 27
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 21
- 238000013016 damping Methods 0.000 claims description 19
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 claims description 12
- 238000006424 Flood reaction Methods 0.000 claims description 7
- 230000035515 penetration Effects 0.000 claims description 3
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 9
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 9
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 7
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 7
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 4
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 3
- 239000011513 prestressed concrete Substances 0.000 description 3
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 3
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000011550 stock solution Substances 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 238000011010 flushing procedure Methods 0.000 description 1
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 1
- 239000011178 precast concrete Substances 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 239000011359 shock absorbing material Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
Images
Description
このタンクヤード5の広さと防液堤6の高さは、地震などの災害や事故などによって貯蔵液が漏出する場合に備えて、タンク1内の貯蔵液全量を収容できるように設計されている。
例えば特許文献1(特開昭58−11691号公報)「タンクの高防液堤構造」には、「タンクの周囲に漏出液プール域を介して周設植立した高防液堤構造において、該防液堤とタンク側面とを連結材で連結し、而して該連結材は上記漏出液プール域にて周方向に所定間隔を介して多数設けた」構成が開示されている。
従来一般的な平底円筒形鋼製の各種タンクに関わる耐震設計基準については、幾度もの震災の経験を踏まえて強化されてきている。そのため、設計基準改定以前の既設タンクにあっては、耐震性能の向上を図るための補強工事を必要とされるタンクが存在する。
これらのタンクは、地震によって側板の座屈や変形などの損傷により貯蔵液が漏出する危険があった。
また、地震によってタンクの側板の一部が、座屈などで損傷した場合には、供用中のタンクにあっては、貯蔵液を空にすることなく溶接などの火気を使用しないで、コンクリート構造によって簡単かつ短期間に補修施工することも望まれていた。
地震や津波、洪水などによって側板が変形や座屈を生じることがなく、津波や洪水によってタンクが浮いたり流されたりするなどの被害を生ずる心配がない。
また、コンクリート壁は、工場製作と現地施工を組合せて短期間に効率良く構築することが出来る構造である。
プレハブコンクリートで鋼製側板の外周面に当接させて作業性良く施工する構造で、経年劣化による側板の変形防止や底板の浮き上がり防止を図り、耐震強度が不足する中小規模の既設タンクの耐震強度を向上する構造で、この耐震補強構造とすることによって長く使い続けることができる構造となる。
プレハブコンクリート防液堤は、既設のタンク、供用中のタンク設備であっても、予め工場で必要なプレハブユニット部材を製作し、現地で溶接などの火気を使用することなく、プレハブユニット化された部材を組立てた構造で、現場打設のコンクリートを少なくして施工を簡素化する構造であって、作業性良く短期間に補強することが出来る構造である。
鋼製タンクの揺れを抑制し座屈を防止することができる構造である。また、石油など危険物を貯蔵するタンクにおいては、メンテナンス空間を利用して側板の検査を行うことができる構造となる。さらに、このメンテナンス空間内部には、豪雨の場合であっても雨水が侵入し滞留することがなく、タンクの浮き上がりを防止することができる構造となる。
このように、側板から離隔して防液堤兼用のコンクリート側壁を立設する場合は、基礎の外周部に確りと杭を打込むことができるため、底部フーチングユニットを幅広く確りと立設した構造で、この上に側壁下部ユニットと側壁上部ユニットを積上げて水平荷重に対して強い防液堤構造となる。
側板から離隔して、防液堤兼用のコンクリート側壁を立設する構造とすることにより、外側からの津波、洪水による衝撃圧は、このコンクリート側壁に防護されるため、側板が直接変形や座屈などの損傷を受けることがなく、津波や洪水によってタンクが浮いたり流されたりするなどの被害を生ずる心配もなくなる。
制振材に低降伏点鋼を使用する構造とすることにより、地震などで鋼製タンクが揺動した際に、側板及び側板と制振材の固着部近傍を変形損傷させることなく制振材自身が破損し振動エネルギーを吸収する構造となる。
プレハブコンクリート防液堤は、既設のタンク、供用中のタンク設備であっても、予め工場で必要なプレハブユニット部材を製作し、現地で溶接などの火気を使用することなく、プレハブユニット化された部材を組立てた構造で、現場打設のコンクリートを少なくして施工を簡素化する構造であって、作業性良く短期間に補強することが出来る構造である。
なお、図は円筒形又は多角形プレハブコンクリート構造の連続した防液堤兼用のコンクリート側壁の概略を示すもので、一部のみを描き詳細構造は省略した。また、この構造は、既設の鋼製タンクに形成する場合を示すが、新規の鋼製タンクに採用しても良い。
この発明による鋼製タンクのコンクリート補強範囲は、地震や津波、洪水などで被害を受けないように、タンク側板2の外面に当接させて防液堤兼用のコンクリート側壁6を立設した補強構造とする。
この側板2の外周面に当接させて立設するコンクリート壁6は、基礎3外周縁に打込んだ杭7と、この杭7の上から底板4外周縁上に架けた底部フーチングユニット6aと、その上の側壁下部ユニット6bと、さらにその上の側壁上部ユニット6c、6dとで形成したプレハブコンクリート構造である。
このように、側板2の外周面に当接させてコンクリート側壁6を設ける場合は、側板2の外周にメンテナンス空間を設ける必要のないタンクに適用する。
また、防液堤を必要としない水タンクやサイロなどの貯槽においても、メンテナンス用の空間を設けることなく、鋼製タンク1の側板2に当接させてコンクリート側壁6を設けた補強構造とすることは有効である。
また、地震や津波などの災害や経年劣化による側板2の変形防止や底板4の浮き上がり防止を図る構造で、この耐震補強構造によってタンク設備を長く使い続けることができる。
このコンクリート壁6は、基礎3の外周部に杭7を打込み、この杭7の上に底部フーチングユニット6aを立設した構造で、その上に側壁下部ユニット6bと側壁上部ユニット6c、6dを積上げて形成した構造である。
石油タンクなど危険物を貯蔵する鋼製タンク1で、側板2の周囲にメンテナンス空間9を必要とする場合は、側板2に制振材8を固着して側板2から離隔した構造で、この制振材8の外周に当接させてコンクリート側壁6を立設した構造とする。
コンクリート側壁6に当接する制振材8は、タンク本体の水平方向の揺れを抑制し、タンクの揺動を抑えてタンクのロッキング現象を防止する役割も有する。
コンクリート製のプレハブ部材、底部フーチングユニット6aと、側壁下部ユニット6bと、側壁上部ユニット6cについて、縦方向に鋼棒材11aを挿通した構造であって、さらに水平円周方向にはプレハブ定着柱11に連結材11bを取付けて組み立てたプレハブコンクリート構造である。
なお、コンクリート製のプレハブ部材には、垂直方向にPC鋼棒、周方向にPC鋼線を使用して、ポストテンションを与えて接続し組み立てたプレハブコンクリート構造としても良い。
鋼製の側板2とコンクリート側壁6は一体化され、剛強度の高い耐震構造となる。
側板2の水平方向の揺動は、緩衝材2cに吸収され、コンクリート側壁6に支持される構造である。
9はメンテナンス用の空間で、この空間9内へ雨水が入らないように、上部に覆い材10を設ける構造である。
制振材8aは、側板2のトップアングル2aの位置に、周方向に間隔をおいて放射状に取り付ける構造で、その外周縁のコンクリート側壁6との間に緩衝材12aを介装する構造である。コンクリート側壁6によって、地震時に鋼製タンクの揺れが抑制され、タンクのロッキングも抑えられる構造となる。
制振材8bは、側板2の周方向に間隔をおいて放射状に取り付けた構造で、その外周縁のコンクリート壁6との間に緩衝材12bを介装する構造である。
トップアングル2aとコンクリート側壁6との間には覆い材10を備え、雨水が空間9内に入らない構造である。
制振材8bには、低降伏点鋼を使用した構造とする。この低降伏点鋼を用いた制振材8bは、地震などで鋼製タンクが揺動した際に、側板2及び固着部近傍を変形損傷させることなく制振材8b自身が破損し振動エネルギーを吸収する構造である。
ウインドガーダ13が設けられているタンクでは、このウインドガーダ13の周囲にコンクリート側壁6を立設する構造とする。
ウインドガーダ13外周縁のコンクリート壁6との間に、緩衝材12cを介装する構造とする。
ウインドガーダ13の外周側面から、コンクリート側壁6を貫通して排水穴14を備え、雨水をコンクリート側壁6の外側へ排出する構造とする。ウインドガーダ13下部の空間9内に、雨水が浸入することがない構造である。
2側板
2aトップアングル
3基礎
4底板
5屋根
6コンクリート側壁
7杭
8制振材
9空間
10覆い材
11プレハブ定着柱
11a鋼棒材
11b連結材
12緩衝材
13ウインドガーダ
14排水穴
Claims (2)
- 鋼製タンクが地震や津波、洪水などによって、座屈変形や流出の被害を受けないように、既設の側板外周面に当接させて円筒形又は多角形プレハブコンクリート構造の連続した防液堤兼用のコンクリート側壁を立設した構造で、
当該コンクリート側壁は、基礎外周縁に打ち込んだ杭と、該杭の上から底板外周縁上に架けた底部フーチングユニットと、該底部フーチングユニット上の側壁下部ユニットと、該側壁下部ユニット上の側壁上部ユニットについて、縦方向に鋼棒材を挿通した構造であって、さらに水平円周方向をプレハブ定着柱で連結して組み立てたプレハブコンクリート構造であることを特徴とする鋼製タンクのプレハブコンクリート防液堤。 - 鋼製タンクが地震や津波、洪水などによって、座屈変形や流出の被害を受けないように、既設の側板外周面からメンテナンス空間を確保する距離を離隔して円筒形又は多角形プレハブコンクリート構造の連続した防液堤兼用のコンクリート側壁を立設した構造で、
当該コンクリート側壁は、基礎外周縁に打ち込んだ杭と、該杭の上から底板外周縁上に架けた底部フーチングユニットと、該底部フーチングユニット上の側壁下部ユニットと、該側壁下部ユニット上の側壁上部ユニットについて、縦方向に鋼棒材を挿通し、水平円周方向をプレハブ定着柱で連結して組み立てたプレハブコンクリート構造であって、
さらに側板上端のトップアングル又は側板上部の外周面に低降伏点鋼を用いた制振材を固着した構造とし、
さらに上記タンクの屋根又は上記トップアングルからコンクリート側壁上部までの間に上記メンテナンス空間を覆う雨水侵入防止カバーを設けた構造であることを特徴とする鋼製タンクのプレハブコンクリート防液堤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011169934A JP6008267B2 (ja) | 2011-08-03 | 2011-08-03 | 鋼製タンクのプレハブコンクリート防液堤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011169934A JP6008267B2 (ja) | 2011-08-03 | 2011-08-03 | 鋼製タンクのプレハブコンクリート防液堤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013032179A JP2013032179A (ja) | 2013-02-14 |
JP6008267B2 true JP6008267B2 (ja) | 2016-10-19 |
Family
ID=47788414
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011169934A Active JP6008267B2 (ja) | 2011-08-03 | 2011-08-03 | 鋼製タンクのプレハブコンクリート防液堤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6008267B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5935203B2 (ja) * | 2011-08-26 | 2016-06-15 | 株式会社石井鐵工所 | 防液堤一体型鋼板ライニング常圧コンクリートタンク |
JP6153054B2 (ja) * | 2013-03-01 | 2017-06-28 | 株式会社大林組 | Pcタンク及びその構築方法 |
JP6298688B2 (ja) * | 2014-04-01 | 2018-03-20 | 株式会社横河住金ブリッジ | 堤体 |
KR101810604B1 (ko) * | 2017-03-27 | 2017-12-20 | 최희선 | 피라미드형 sts 물탱크 |
JP2018203360A (ja) * | 2017-06-08 | 2018-12-27 | Fsテクニカル株式会社 | タンクの付帯設備 |
JP6894406B2 (ja) * | 2018-06-29 | 2021-06-30 | 東芝プラントシステム株式会社 | タンクピットの雨仕舞、及びタンクピットの雨仕舞の設置方法 |
JP7296730B2 (ja) * | 2019-01-16 | 2023-06-23 | 東電設計株式会社 | タンクの防水及び保持構造 |
CN111377130B (zh) * | 2020-06-01 | 2020-08-18 | 东营岳泰光耀信息科技有限公司 | 一种石油开采用原油样品储存装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5924600U (ja) * | 1982-08-06 | 1984-02-15 | 日立造船株式会社 | 防液堤付低温タンク |
JP3111282B2 (ja) * | 1990-08-31 | 2000-11-20 | 株式会社石井鐵工所 | プレハブコンクリート貯槽 |
JP2576929B2 (ja) * | 1992-08-06 | 1997-01-29 | 鹿島建設株式会社 | Pc防液堤と基礎版の結合方法 |
JPH1159788A (ja) * | 1997-08-25 | 1999-03-02 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 免震貯槽 |
US20040044126A1 (en) * | 2000-07-28 | 2004-03-04 | Klaus Rohm | Security system |
JP4958593B2 (ja) * | 2007-03-20 | 2012-06-20 | 鹿島建設株式会社 | 構造物の地震・津波対策構造 |
-
2011
- 2011-08-03 JP JP2011169934A patent/JP6008267B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013032179A (ja) | 2013-02-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6008267B2 (ja) | 鋼製タンクのプレハブコンクリート防液堤 | |
KR101723029B1 (ko) | 내진 기능을 갖는 조립식 물탱크 | |
KR102006932B1 (ko) | 물탱크용 내진 기초 건식 패드 | |
JP5597317B1 (ja) | 橋脚の耐震補強構造 | |
KR101256490B1 (ko) | 분절형 콘크리트충진 강관기둥을 이용한 기둥구조물 시공방법 | |
KR101362746B1 (ko) | 내, 외부보강 및 이중바닥으로 시공되는 구조보강용 원통형 저장탱크 | |
US20110299937A1 (en) | Pre-stressed concrete foundation for a marine building structure | |
JP2014129719A (ja) | 横変位拘束装置 | |
JP2013011123A (ja) | 柱状物周囲の仮締切装置及び同仮締切方法 | |
JP2001262774A (ja) | 鋼コンクリート複合構造部材 | |
LT6027B (lt) | Gravitacinio-estakadinio tipo hidrotechninis statinys | |
JP2009280957A (ja) | プレストレスト基礎梁および基礎梁へのプレストレス導入方法 | |
KR102120458B1 (ko) | 볼트조립식 내진용 pdf 물탱크 | |
JP6684459B1 (ja) | 構造物の補強梁、補強工法、及び構造物 | |
KR101439164B1 (ko) | 채움재부착판을 갖는 조립식 개비온벽체 | |
US12018449B2 (en) | Retrofit for existing wind turbine foundations, retrofitted wind turbine foundation and method for retrofitting a wind turbine foundation | |
JP5868603B2 (ja) | 既存建物の耐震補強工法 | |
JP5509374B1 (ja) | 既存建物の耐震補強構造及び耐震補強方法 | |
JP2010222936A (ja) | 落石・雪崩防止柵 | |
JP6731255B2 (ja) | 建物構造物 | |
WO2011154799A2 (en) | Pre-stressed concrete foundation for a marine building structure | |
KR101315377B1 (ko) | 해양구조물 과 그 제작방법 및 그 시공방법 | |
JP5904394B2 (ja) | タンク側板の補強構造及びその施工法 | |
JP4757590B2 (ja) | 鉄筋コンクリート造既存建物の耐震補強工法 | |
KR101274944B1 (ko) | 부분 보강에 의한 기둥구조물의 휨 강성 및 연성보강 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140627 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150303 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150331 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150529 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160809 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160902 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6008267 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |