JP6731255B2 - 建物構造物 - Google Patents
建物構造物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6731255B2 JP6731255B2 JP2016004150A JP2016004150A JP6731255B2 JP 6731255 B2 JP6731255 B2 JP 6731255B2 JP 2016004150 A JP2016004150 A JP 2016004150A JP 2016004150 A JP2016004150 A JP 2016004150A JP 6731255 B2 JP6731255 B2 JP 6731255B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- building
- reinforced concrete
- foundation
- concrete member
- vertical reinforced
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Foundations (AREA)
- Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
Description
このため、塔状比が4を超える建物については、現行の建築基準法と技術基準類に基づいて、基礎の浮き上がり対策と建物の転倒防止対策などを行い、構造安全性を確認する必要がある。従来は、塔状比が4を超える建物では、杭基礎構造を採用したり、建物途中階に制震部材を配置した制振建物構造が採用されている。しかし、杭基礎構造や制振建物構造は、建物計画上に制約が生じる場合が多く、かつ施工費が嵩むという問題がある。
また、関連する技術として、特許文献1〜3に示す基礎構造技術が知られている。
建築物に地震による水平力が作用した場合には、直接基礎102がラップルコンクリート101から浮き上がる。この浮き上がりに伴う引張力により、衝撃緩和部材103の中間部103cが塑性変形し、復元時の圧縮力により変形することにより復元時の衝撃が緩和される。
また、特許文献1の基礎構造は、地震荷重が作用した際には、衝撃緩和部材103の中間部103cが塑性変形し、直接基礎102がラップルコンクリート101から浮き上がることを許容する衝撃緩和機構を備える点が特徴である。しかしながら、塔状比が大きな建物では、建物脚部に生じる大きな転倒モーメントに抵抗することが出来ない。また、撃緩和部材103は、図8(a)に示されるように直接基礎102の全外周部分に設置されており、施工コストが嵩む、という課題があった。
また、衝撃緩和部材は、ラップルコンクリート(無筋コンクリート)に埋設され、当該衝撃緩和部材の周囲には鉄筋等は配筋されていない。よって、無筋コンクリート体に埋設されている衝撃緩和部材の定着性能は十分とは言えず、直接基礎が浮き上がる際には、衝撃緩和部材が抜け出る惧れがある。
特許文献2の基礎構造は、基礎地盤115と、その上に構築された新築建物116の基礎部117は特に接合されていなく、塔状比が大きな新築建物116では転倒する危険性がある。
ここで、「塔状比」とは、平面視における短手方向の長さに対する建物高さの割合を意味し、また、塔状比が「4を上回る」とは、塔状比が四捨五入によって4以上であることを意味するものである。
このような構成によれば、建物長手方向の基礎スラブ下面の両端部分に、鉛直鉄筋コンクリート部材が第1の引抜き抵抗筋を介して接合されていることで、新設建物に地震荷重が加わった際には、基礎スラブの一方端が浮き上がろうとすると、基礎スラブと接合された鉛直鉄筋コンクリート部材が抵抗するとともに、基礎スラブの他方端には、偶力作用により押込み力が発生するが、その押込み力は鉛直鉄筋コンクリート部材の支圧抵抗力にて相殺されることにより、高い構造安全性が確保される。したがって、地震発生時に生じる建物脚部の転倒モーメントに対して、頑強な構造をもって抵抗することが可能となる。
また、塔状比の大きな建物構造物では、建物長手方向よりも建物短手方向の建物脚部に生じる転倒モーメントが大きいので、本発明では、新設建物の長手方向に沿った基礎スラブ下面の両端部と鉛直鉄筋コンクリート部材を、第1の引抜き抵抗筋によって接合させることで、鉛直鉄筋コンクリート部材を転倒防止用の引抜抵抗杭力として機能させるものである。基礎スラブと鉛直鉄筋コンクリート部材は、鉛直方向に配筋された第1の引抜き抵抗筋で接合されており、簡易な構造によって容易に施工できる。また、第1の引抜き抵抗筋の両端部は、図5に示すように、コンクリート中に軸方向鉄筋や補強筋が配筋された基礎スラブ内と鉛直鉄筋コンクリート部材内まで其々配筋することで、基礎スラブの一方端が浮き上がろうとしても、第1の引抜き抵抗筋は鉄筋コンクリートに埋設されており、第1の引抜き抵抗筋の抜け出しを防止することができる。
また、第1の引抜き抵抗筋による接合は、新設建物の長手方向に沿った両端部という引抜き抵抗にとって合理的な接合位置に限定されており、第1の引抜き抵抗筋の設置に要する工数を低減し、鋼材費及び施工コストを低減できる。
このような構成によれば、鉛直鉄筋コンクリート部材に基礎底盤が接合されていることで、基礎の浮き上がりに対する構造安全性が高められると共に、建物脚部に生じる転倒モーメントに対して、更に効果的に抵抗できる。また、鉛直鉄筋コンクリート部材と接合される基礎底盤は新設建物だけでなく、既存建物でもよく、建物の建替え工事においては、地下躯体の一部を再利用できるので、工期短縮と工事費が低減できる。
このような構成によれば、鉛直鉄筋コンクリート部材と基礎底盤が第2の引抜き抵抗筋を介して接合されることで、基礎スラブの一方端部に引き抜き力が作用した際には、第1、第2の引き抜き抵抗筋を介して、鉛直鉄筋コンクリート部材と基礎底盤が共に引抜き力に抵抗できる。
また、新設建物の長手方向に沿った基礎スラブ、及び鉛直鉄筋コンクリート部材の両端部の短辺長さを、新設建物の短手方向の建物幅の1/3以下に限定することで、第1、第2の引抜き抵抗筋が引抜き抵抗力として機能する合理的な接合位置に限定されるために、引抜き抵抗筋の鋼材費及び工事費用を低減できる。
このような構成によれば、鉛直鉄筋コンクリート部材内に、弾性体、または隙間空間が山型形状に設けられることで、上方から鉛直荷重が加わっても、鉛直鉄筋コンクリート部材が局所的に損壊することなく、鉛直荷重を受け流すことが可能となる。よって、鉛直鉄筋コンクリート部材を形成するコンクリート量を低減しつつ、建物構造物の鉛直荷重を地盤にスムーズに伝達させることができる。
実施形態では、新設建物の長手方向に沿った基礎スラブ下面の両端部分に鉛直鉄筋コンクリート部材を接合させることで、基礎スラブの一方端部を引抜き抵抗させるとともに、基礎スラブの他方端部を支圧抵抗させる。鉛直鉄筋コンクリート部材を接合させる基礎スラブ下面の両端部の長辺長さは、建物長手方向の建物長さであり、短辺長さは建物短手方向の建物幅の1/3以下であって、地震発生時に生じる建物転倒を防止するのに、力学的に合理的な位置に限定した。
具体的には、基礎スラブ下面の両端部分に鉛直鉄筋コンクリート部材を第1の引抜き抵抗筋を介して接合させた基礎構造(第1実施形態)と、基礎スラブと鉛直鉄筋コンクリート部材と基礎底盤を、第1、第2の引抜き抵抗筋で接合させた基礎構造(第2実施形態)と、基礎スラブと鉛直鉄筋コンクリート部材と基礎底盤が接合させた基礎構造において、鉛直鉄筋コンクリート部材の下面に低剛性の弾性体、または隙間空間が設置させた基礎構造(第1変形例)である。以下、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
まず、図1から図3を用いて、本発明の建物構造物の技術思想と主な特徴を説明する。図1は、建物構造物1の垂直断面図である。建物構造物1は、上部構造3と、上部構造3の基礎であり、底面に基礎スラブ40を備える新設建物基礎6と、新設建物基礎6の下方に位置して支持地盤Gによって支持された直接基礎構造2を備えている。
建物構造物1の上部構造3は、塔状比、すなわち平面視における短辺方向の長さに対する建物高さの割合が4を上回る。ここで、塔状比が「4を上回る」とは、塔状比が四捨五入によって4以上であることを意味する。すなわち、建物構造物1は、図1に示される短手方向Xにおける建物幅に対して建物高さ方向Zの高さが高く、ペンシルビルと呼ばれている細長い形状となっている。
図3に、本発明の基礎構造部の抵抗機構について、模式図を示す。
本発明は、新設建物を必要十分な掘削深さ底上に配置することで、新設建物を確実に地盤で支持させるとともに、基礎スラブ40の下方に鉛直鉄筋コンクリート部材5と基礎底盤4が接合された基礎構造とした。本願発明の構成により、地震発生時に建物脚部に生じる転倒モーメントに対して引抜き抵抗力を高めることで、建物転倒を防止させた。
本発明の建物構造物1においては、大地震には、基礎スラブ40の一方端に引抜き力が加わり浮き上がろうとするが、基礎スラブ40の一方端は、第1の引抜き抵抗筋10を介して、基礎スラブ40、鉛直鉄筋コンクリート部材5、及び基礎底盤4が接合されており、建物上部からの押込み力に対する反力として支圧抵抗力が発生する。よって、本発明では、基礎スラブ40の下方に、鉛直鉄筋コンクリート部材5と基礎底盤4を接合させた直接基礎構造とすることで、高い構造安全性を備えた建物構造物1が提供できる。また、鉛直鉄筋コンクリート部材5の水平断面形状は、基礎スラブ40の水平断面形状と同様とすることで、基礎スラブ40を介した上方からの押し込み力に、基礎スラブ40の全底面と接する鉛直鉄筋コンクリート部材5が支圧抵抗することができる。
本第1の実施形態における建物構造物1は、建物構造物1が施工された敷地内にもともと存在していた建物構造物を解体、撤去した後に、建て替えられたものである。建物構造物1の下方には、建て替え前の建物構造物(既存建物)の基礎躯体が、基礎底盤4として残されている。基礎底盤4は支持地盤Gによって支持されている。
具体的には、第1外側鉛直部8aは鉛直鉄筋コンクリート部材5の外側面5bの内側に鉛直方向に延在している。中間水平部8bは、第1外側鉛直部8aの下端から鉛直鉄筋コンクリート部材5の内方に向かって屈曲し、基礎底盤4の外壁部4eの上面4g上方を水平方向に延在している。第2外側鉛直部8cは、中間水平部8bの内側端点から下方向に向かって屈曲し、基礎底盤4の外壁部4eの内側面4fの内側を鉛直方向に延在している。下側水平部8dは、第2外側鉛直部8cの下端から鉛直鉄筋コンクリート部材5の内方に向かって屈曲し、基礎底盤4の底面4i上方を水平方向に延在している。内側鉛直部8eは、外壁部4eから所定の位置において、下側水平部8dの内側端点から上方向に向かって屈曲し、鉛直鉄筋コンクリート部材5内部を鉛直方向に延在している。上側水平部8fは、内側鉛直部8eの上端から外方に向かって屈曲し、鉛直鉄筋コンクリート部材5の上面5aの内側に水平方向に延在した後、第1外側鉛直部8aの上端に接続されている。
第1の引抜き抵抗筋10は、基礎底盤4の上面4g上方かつ鉛直鉄筋コンクリート部材5の外側面5b近傍の位置から、境界線Eの間に、すなわち外側鉛直鉄筋コンクリート部材5h上に、間隔を置いて複数設置されている。各第1の引抜き抵抗筋10は鉛直方向に延在するように設置されており、その下端10aは鉛直鉄筋コンクリート部材5に、上端10bは新設建物基礎6の基礎スラブ40に、それぞれ埋設されている。
また、塔状比の大きな建物構造物1では、建物長手方向Yよりも建物短手方向Xの建物脚部に生じる転倒モーメントが大きいので、新設建物の長手方向Yに沿った基礎スラブ40下面の両端部41と鉛直鉄筋コンクリート部材5を、第1の引抜き抵抗筋10によって接合させることで、鉛直鉄筋コンクリート部材5を転倒防止用の引抜抵抗杭力として機能させるものである。基礎スラブ40と鉛直鉄筋コンクリート部材5は、鉛直方向に配筋された第1の引抜き抵抗筋10で接合されており、簡易な構造によって容易に施工できる。また、第1の引抜き抵抗筋10の両端部は、図5に示すように、コンクリート中に軸方向鉄筋や補強筋が配筋された基礎スラブ40内と鉛直鉄筋コンクリート部材5内まで其々配筋することで、基礎スラブ40の一方端が浮き上がろうとしても、第1の引抜き抵抗筋10は鉄筋コンクリートに埋設されており、第1の引抜き抵抗筋10の抜け出しを防止することができる。
また、第1の引抜き抵抗筋10による接合は、新設建物の長手方向Yに沿った両端部という引抜き抵抗にとって合理的な接合位置に限定されており、第1の引抜き抵抗筋10の設置に要する工数を低減し、鋼材費及び施工コストを低減できる。
次に、図6を用いて、上記実施形態として示した建物構造物1の直接基礎構造2の、第2の実施形態を説明する。図6は、第2の実施形態における直接基礎構造20の説明図である。第2の実施形態における直接基礎構造20は、上記の建物構造物1の直接基礎構造2とは、鉛直鉄筋コンクリート部材5の両端部である外側鉛直鉄筋コンクリート部材5hと、建て替え前の建物構造物の基礎底盤4との間には、これらの間に延在する第2の引抜き抵抗筋21が、所定間隔をもって配筋されることにより、接合されている点が異なっている。
また、図2に示される、基礎スラブ40の長手方向Yに沿った両端部41の、短辺長さ、すなわち短手方向Xの幅aと、新設建物の短手方向Xの建物幅bにおいては、幅aは建物幅bの1/3以下となっている。
また、新設建物の長手方向Yに沿った基礎スラブ40、及び鉛直鉄筋コンクリート部材5の両端部の短辺長さaは、図2に示すように新設建物の短手方向Xの中央位置を対称軸として新設建物の短手方向Xの建物幅bの1/3以下に限定することで、第1、第2の引抜き抵抗筋10、21が引抜き抵抗力として機能する合理的な接合位置に限定されるために、引抜き抵抗筋10、21の鋼材費及び工事費用を低減できる。
次に、図7を用いて、上記第1及び第2の実施形態として示した建物構造物1の直接基礎構造2の、第1の変形例を説明する。図7は、第1の変形例における直接基礎構造30の説明図である。第1の変形例における直接基礎構造30は、上記の直接基礎構造2とは、鉛直鉄筋コンクリート部材31の下面には凹部が形成されている点が異なっている。
凹部の、短手方向Xにおける断面形状は、山型形状に、より好ましくはカテナリー曲線をなすように形成されている。また、凹部は、水平面内で短手方向Xに直交する長手方向Yにおける、いずれの位置においても同じ断面形状を備えた山型形状を有するように、長手方向Yに沿って所定間隔おきに設けられている。凹部の、基礎底盤4の底面4iに接している両下端部31bは、境界線E近傍に位置するように、凹部は形成されている。凹部は、その内部に鉛直鉄筋コンクリート部材31を構成するコンクリートよりも低剛性の弾性体32等が充填されているのが望ましいが、何も充填されておらず隙間空間32となっていてもよい。また、低剛性の弾性体は、発泡体や盛土、コンクリート解体ガラなど、山型形状を形成できるものであれば良い。
なお、本発明の建物構造物は、図面を参照して説明した上述の第1及び第2の実施形態及び変形例に限定されるものではなく、その技術的範囲において他の様々な変形例が考えられる。
例えば、上記実施形態及び変形例においては、建物構造物は建て替えられた建物構造物であり、建物構造物の下には、建て替え前の建物構造物の基礎躯体が、基礎底盤として残されていたが、これに限られず、建物構造物は新築の建物構造物であって、基礎底盤は新設建物施工時に設けられてもよい。
また、上記実施形態では、鉛直鉄筋コンクリート部材は、基礎スラブの水平断面形状と同等程度としたが、第1の引抜き抵抗筋が配筋された浮き上がり力や押し込み力が集中する建物長手方向に沿ったある単位幅を有する両端部分のみとしてもよい。また、鉛直鉄筋コンクリート部材は、両端部分のみで、中央部分は無筋コンクリート造としても良い。
2 直接基礎構造 21 第2の引抜き抵抗筋
3 上部構造 30 直接基礎構造
4 基礎底盤 31 鉛直鉄筋コンクリート部材
5 鉛直鉄筋コンクリート部材 32 弾性体または隙間空間
6 新設建物基礎 40 基礎スラブ
7 鉄筋 41 基礎スラブの両端部
8 短手方向鉄筋 X 短手方向
9 長手方向鉄筋 Y 長手方向
10 第1の引抜き抵抗筋
Claims (4)
- 塔状比が4を上回る新設建物において、前記新設建物の基礎スラブの下面に、鉛直鉄筋コンクリート部材を接合させた建物構造物であって、
前記鉛直鉄筋コンクリート部材は、前記基礎スラブの前記下面の全面に接して下方に延在して設けられ、
前記新設建物の平面視における長手方向と直交する方向の前記基礎スラブの両端部と、前記鉛直鉄筋コンクリート部材との間には、前記長手方向に所定間隔をおいて複数の第1の引抜き抵抗筋が配筋されていることを特徴とする建物構造物。 - 塔状比が4を上回る新設建物において、前記新設建物の基礎スラブの下面に、鉛直鉄筋コンクリート部材を接合させた建物構造物であって、
前記新設建物の平面視における長手方向に沿った前記基礎スラブの両端部と前記鉛直鉄筋コンクリート部材との間には、所定間隔をもって第1の引抜き抵抗筋が配筋され、
前記鉛直鉄筋コンクリート部材の下面には、新設建物、または既存建物の基礎底盤が接合されていることを特徴とする建物構造物。 - 前記基礎スラブの両端部の短辺長さは、前記新設建物の短手方向の建物幅の1/3以下であって、
前記鉛直鉄筋コンクリート部材の両端部と前記基礎底盤との間には、所定間隔をもって第2の引抜き抵抗筋が配筋されていることを特徴とする請求項2に記載の建物構造物。 - 前記鉛直鉄筋コンクリート部材の下面には、当該鉛直鉄筋コンクリート部材を形成するコンクリートよりも低剛性の弾性体、または隙間空間が、前記新設建物の長手方向に沿って、所定間隔おきに設けられていることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の建物構造物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016004150A JP6731255B2 (ja) | 2016-01-13 | 2016-01-13 | 建物構造物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016004150A JP6731255B2 (ja) | 2016-01-13 | 2016-01-13 | 建物構造物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017125319A JP2017125319A (ja) | 2017-07-20 |
JP6731255B2 true JP6731255B2 (ja) | 2020-07-29 |
Family
ID=59364101
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016004150A Active JP6731255B2 (ja) | 2016-01-13 | 2016-01-13 | 建物構造物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6731255B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6855365B2 (ja) * | 2017-11-21 | 2021-04-07 | 大成建設株式会社 | 新設建物の地下構造 |
CN114382107A (zh) * | 2022-01-12 | 2022-04-22 | 孙华 | 抗浮地下建筑物 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09228391A (ja) * | 1996-02-28 | 1997-09-02 | Taisei Corp | 耐震用地中壁 |
JP3517352B2 (ja) * | 1998-05-11 | 2004-04-12 | 三井住友建設株式会社 | 共同住宅 |
JP3451934B2 (ja) * | 1998-05-22 | 2003-09-29 | 株式会社大林組 | 構造物の耐震地下構造 |
JP3746463B2 (ja) * | 2002-04-10 | 2006-02-15 | オリエンタル建設株式会社 | 2層分離型フーチングを用いた基礎免震構造 |
JP3824571B2 (ja) * | 2002-10-22 | 2006-09-20 | 日本ピラー工業株式会社 | 杭基礎構造 |
JP4441438B2 (ja) * | 2005-04-25 | 2010-03-31 | 独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構 | 鉄筋コンクリート部材の接合構造、及び鉄筋コンクリート部材の接合方法 |
JP4964545B2 (ja) * | 2006-09-20 | 2012-07-04 | 株式会社竹中工務店 | 連結建物の制震構造 |
JP5506057B2 (ja) * | 2011-02-09 | 2014-05-28 | 大成建設株式会社 | 建物の構築方法 |
JP6266246B2 (ja) * | 2013-07-17 | 2018-01-24 | 首都高速道路株式会社 | 鋼製柱とフーチングの接合構造及びその施工方法 |
JP6126939B2 (ja) * | 2013-08-09 | 2017-05-10 | 株式会社竹中工務店 | 新築建物の建替え工法、及び新築建物 |
-
2016
- 2016-01-13 JP JP2016004150A patent/JP6731255B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017125319A (ja) | 2017-07-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101301081B1 (ko) | 벽체구조물 및 그 시공방법 | |
KR101638093B1 (ko) | 힌지 거동형 pc 벽체를 이용한 라멘교 및 이 시공 방법 | |
JP2018003308A (ja) | 杭基礎の耐震補強構造及びその構築方法 | |
JP2016199861A (ja) | 杭基礎構造 | |
JP6731255B2 (ja) | 建物構造物 | |
JP5309378B2 (ja) | 自立式土留擁壁 | |
JP5509380B1 (ja) | 既存建物の耐震補強方法及び耐震補強構造 | |
JP6543077B2 (ja) | 構造物の施工方法 | |
JP2008303583A (ja) | 人工地盤の構造 | |
JP2008303581A (ja) | 盛土支持地盤の補強構造 | |
JP4310502B1 (ja) | 盛土支持地盤の補強構造 | |
JP5509374B1 (ja) | 既存建物の耐震補強構造及び耐震補強方法 | |
JP6855365B2 (ja) | 新設建物の地下構造 | |
JP6945341B2 (ja) | 増設基礎構造 | |
CN214938883U (zh) | 抗滑桩板墙结构 | |
JP7616945B2 (ja) | フラットスラブ構造 | |
JP6774774B2 (ja) | 杭基礎構造 | |
JP6536895B2 (ja) | 補強盛土一体橋梁におけるコンクリート壁構造および施工方法 | |
KR101215764B1 (ko) | 지하 구조물 외벽의 매입슬래브 구조 | |
JP3132876U (ja) | 建築物の補強基礎構造 | |
JP6886811B2 (ja) | 基礎構造及び基礎構造の構築方法 | |
JP2006316495A (ja) | 橋脚基礎構造とその施工方法 | |
JP6342743B2 (ja) | 既存建物補強構造 | |
JP7386367B1 (ja) | 構造物のシステム | |
JP7502208B2 (ja) | 建築物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181225 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200107 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200616 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200706 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6731255 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |