JP5935203B2 - 防液堤一体型鋼板ライニング常圧コンクリートタンク - Google Patents
防液堤一体型鋼板ライニング常圧コンクリートタンク Download PDFInfo
- Publication number
- JP5935203B2 JP5935203B2 JP2011184480A JP2011184480A JP5935203B2 JP 5935203 B2 JP5935203 B2 JP 5935203B2 JP 2011184480 A JP2011184480 A JP 2011184480A JP 2011184480 A JP2011184480 A JP 2011184480A JP 5935203 B2 JP5935203 B2 JP 5935203B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tank
- side wall
- concrete
- lining
- breakwater
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004567 concrete Substances 0.000 title claims description 57
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 40
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 40
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 44
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 41
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 14
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 claims description 4
- 238000006424 Flood reaction Methods 0.000 description 6
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 6
- 239000011513 prestressed concrete Substances 0.000 description 6
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 5
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 3
- 238000004880 explosion Methods 0.000 description 3
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 3
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 239000011550 stock solution Substances 0.000 description 3
- 241000272165 Charadriidae Species 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 230000001066 destructive effect Effects 0.000 description 1
- 238000005474 detonation Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 239000000383 hazardous chemical Substances 0.000 description 1
- 239000006249 magnetic particle Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Foundations (AREA)
Description
このタンクヤード5の広さと防液堤6の高さは、地震などの災害や事故などによって貯蔵液が漏出する場合に備えて、タンク1内の貯蔵液全量を収容できるように設計されている。
例えば本出願による特許文献1(特開平08−60894号公報)「PC貯槽の頂部構造」には、従来例1の図8に示すように、コンクリート側壁内部の鉛直方向と円周方向にPC鋼材7、8をそれぞれ配設するとともに、側壁内面にシールプレート11を設けたPC構造の側壁2と、該側壁上方に接続する鋼製屋根5を設けたPC貯槽1において、上記側壁内面上縁部に側リング部材4を設け、該側リング部材4全体の外周側に位置するコンクリート側壁内部にPC鋼材7、8を配設するとともに、該側リング部材4に屋根5を直接取付けて形成する構成が開示されている。
地震による津波、洪水で浮いたり流されたりする移動によって、タンク側板が変形や座屈、象脚型座屈などの損傷を生じることがなく、海岸、埋め立て地、低地、河川、湖沼など、地盤が良くない場所においても、地震や津波、洪水などによって損傷を受けることがない。
また、溝条内に溶接の裏当て材を設けたり、シールドガスを通したりして液密に確りとライニング形成することができる。
さらに、タンク供用中であっても貯蔵液の漏洩を検出してメンテナンスを行うことができる。
さらにまた、漏洩検出口を使用した漏洩検査により、円周方向に区分された範囲について、タンク供用中に貯蔵液の漏洩の有無を検査することが可能とな
る。
地震による津波、洪水で浮いたり流されたりする移動によって、タンク側板が変形や座屈、象脚型座屈などの損傷を生じることがなく、海岸、埋め立て地、低地、河川、湖沼など、地盤が良くない場所においても、地震や津波、洪水などによって損傷を受けることがない。
また、内側のライニング材は貯蔵液を収容し、外側のライニング材はコンクリート内壁面の液密性を確保して、二重安全のライニング構造となる。
さらに、タンク供用中であっても貯蔵液の漏洩を検出してメンテナンスを行うことができる。
さらにまた、漏洩検出口を使用した漏洩検査により、円周方向に区分された範囲について、タンク供用中に貯蔵液の漏洩の有無を検査することが可能とな
る。
複数の杭2を地中へ打込み、この杭2上に平版状基礎のコンクリート底版3を打設し、この底版3外周に筒体状の防液堤兼用のコンクリート側壁4を立設して一体化形成する。
底版3の内面3aに底部ライニング材6を張設し、側壁4の内面4aに側部ライニング材7を設けて液密構造とする。この側壁4の上端縁に、上部を気密に被覆する屋根板5を接続して設ける。
また、払い出すポンプ10はサブマージドポンプなどを使用し、側壁4を開口することなく屋根5から液を払い出し、異状時のサイホン化現象を防止するための緊急遮断弁11を設ける。
このように、配管類は屋根5から立上げてとり、コンクリート側壁4には一切開口部を設けないようにするため、コンクリート側壁4には一切開口部がなく、側壁4の防液堤からの石油類、危険物の流出がない。
さらに、屋根5より立上がった配管6には、貯蔵液8がサイホン現象によって流出することがないように緊急遮断弁11を設置する。或いはサイホン切れをさせるための遠隔操作可能な開放弁を設置する。
コンクリート製の防液堤兼用側壁4は強度部材となり、その内面に鋼製側板ライニング材7、例えば厚さ3.2ミリメートル以上の鋼板を取り付け、液密及び気密機能を持たせる。
このように、鋼製のライニング材7とコンクリート構造の側壁4とで貯蔵液に対する気密性と液密性と耐久性を確保するとともに、内外からの荷重に対する防液堤としての機能をも確保させる。
従来のタンクの防液堤を、タンク側板に隣接する防液堤兼用の側壁4に形成したことで、石油類が直接に外部大気中へ漏洩することがない。
プレストレスト・コンクリート構造の側壁4は強度部材で貯蔵液を収容する機能を有するとともに、漏洩時の防液堤としての貯油機能を兼務しているため、周囲の保有空き地、タンクヤードを少なくすることができる。さらに、耐火性能として、例えば耐火時間2時間程度を有するので、隣接火災に対しても有効である。
12は津波、13は水平波力、14は鉛直波力である。
図の実線矢印のように、外部荷重として、例えば津波12が側壁4へ働いた場合、津波高さ(ηmax)が、タンク側壁正面で数倍に増幅され外圧、水平波力13(αηmax)として作用する。さらに、図の破線のように、タンクにかかる外圧は、津波高さ(ηmax)が、タンク側壁正面で数倍に増幅され、タンクを真上に引き上げる鉛直波力14(βηmax)が作用する。
この津波12による外圧、水平波力13(αηmax)と鉛直波力14(βηmax)によって、タンクが滑動、転倒、浮き上がり、座屈などの事例が報告されている。
外圧に強いプレストレスト・コンクリート側壁を、通常設置されている高さ、例えば1メートルより高く貯蔵液高さ10メートル程度とすることで、津波高さ(ηmax)が増幅された外圧、水平波力13(αηmax)にも耐えられる。この水平波力13(αηmax)によって、タンクには転倒モーメントが発生するが、杭2、基礎3、プレストレスト・コンクリート製側壁4が一体化された構造であるため、津波12に耐えられる。
さらに、従来の鋼製で小規模な常圧タンクでは、底板には浮き上がり防止用固定アンカーボルトを取り付けていないので簡単に浮いてしまい大きな災害となる恐れがあるが、プレストレスト・コンクリート製常圧タンクでは、杭2、基礎3、プレストレスト・コンクリート製側壁4が一体化された構造であるため、津波による鉛直波力14(βηmax)に十分耐えることができる。
コンクリート製よりなる側壁4は、内外の荷重に強い強度部材であると同時に、例えば耐火時間2時間程度の耐火性能を有する。このため、隣接火災及び万が一発生する自己火災に対しても十分の耐用性を有する。
コンクリート側壁の内面には、図のように、例えば垂直方向に隔離して複数本の溝条15を設け、この溝条15の下端部近傍には漏洩検出口16を設ける。
コンクリート側壁4の内面4aの溝条15に沿って側部ライニング材7を溶接する。溝条15の内部には、側部ライニング材7、7を突合せ溶接するための裏当材を収容させる。この溶接部17の下端部で底版3より上方位置に、側壁4を貫通してタンク外部に至る漏洩検出口16を設ける。
コンクリート側壁4の内面4aに内外二重張りの側部ライニング材7a、7bを設け、枠部材18を介して内側の側部ライニング材7aを溶接部17で接続する。この内外二重張りのライニング材7a、7bの間隙下部の底版3より上方位置に、側壁4を貫通してタンク外部に至る漏洩検出口16を設ける。
タンク屋根板5の要所に、タンク内圧によって開放させる扉状、或いは昇圧で一部開口する当て板状に形成した放爆構造5aを設ける。この放爆構造5aを設けることによって、貯槽内の圧力が急激に上昇した異常時に、圧力を速やかに逃がして、タンクの爆発や急激な火災、タンクの崩壊を防止する。
また、側壁4の頂部に消火剤配管19を設け、タンク屋根5の内部に向けて消火剤の放出口20を設ける。
手摺り21には堰板22を設け、その下部には雨水23を排出するための排水口24を設ける。火災の際には、堰板22によって泡消火剤や消火放水は内側へ堰き止められるため、屋根板5上部に燃え上がる火炎に対して、消火を促進することができる。
さらに、コンクリート製の側壁4は、耐火性能を有し、自己火災に対しても周囲に拡大することなく垂直方向の火炎となるため、消防車が周囲に近づくことが可能なため消防放水による消火活動もやり易くなる。
コンクリート側壁4の外面の目視確認、ひび割れや油漏洩の検査によって、メンテナンス、修復対応を適宜行うことができる。
また、図4および図5に示した漏洩検出口16を使用した漏洩検査により、円周方向に区分された範囲について、タンク供用中に貯蔵液の漏洩の有無を検査することが可能となる。
さらに、タンク内部状態の確認は、貯蔵液を抜いて開放検査を行う。この際には、タンク底部及び側部の板厚測定や溶接部の磁粉探傷試験などを行い、タンク使用の安全性を確認する。
2杭
3底版
4側壁
5屋根板
6底部ライニング材
7側部ライニング材
8貯蔵液
9配管
10ポンプ
11緊急遮断弁
12津波
13水平波力
14鉛直波力
15溝条
16漏洩検出口
17溶接部
18枠部材
19消火剤配管
20消火剤放出口
21手摺り
22堰板
23雨水
24排水口
Claims (2)
- 地中へ打込んだ複数の杭と、該杭上に打設した平版状基礎のコンクリート底版と、該底版外周に立設した筒体状の防液堤兼用のコンクリート側壁とを一体化形成し、前記底版内面および前記側壁内面にライニング材を設け、前記側壁の上端縁に接続して上部を被覆する鋼製の屋根板を設けた防液堤一体型鋼板ライニング常圧コンクリートタンクにおいて、コンクリート側壁の内面に垂直方向に隔離して複数本の溝条を設け、この溝条に沿ってライニング材の溶接部を設けるとともに、この溝条の下部にタンク外部に至る漏洩検出口を設けたことを特徴とする防液堤一体型鋼板ライニング常圧コンクリートタンク。
- 地中へ打込んだ複数の杭と、該杭上に打設した平版状基礎のコンクリート底版と、該底版外周に立設した筒体状の防液堤兼用のコンクリート側壁とを一体化形成し、前記底版内面および前記側壁内面にライニング材を設け、前記側壁の上端縁に接続して上部を被覆する鋼製の屋根板を設けた防液堤一体型鋼板ライニング常圧コンクリートタンクにおいて、コンクリート側壁の内面に内外二重張りのライニング材を設け、枠部材を介して内側のライニング材を溶接部で接続するとともに、この二重張ライニング材の下部にタンク外部に至る漏洩検出口を設けたことを特徴とする防液堤一体型鋼板ライニング常圧コンクリートタンク。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011184480A JP5935203B2 (ja) | 2011-08-26 | 2011-08-26 | 防液堤一体型鋼板ライニング常圧コンクリートタンク |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011184480A JP5935203B2 (ja) | 2011-08-26 | 2011-08-26 | 防液堤一体型鋼板ライニング常圧コンクリートタンク |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013043688A JP2013043688A (ja) | 2013-03-04 |
JP5935203B2 true JP5935203B2 (ja) | 2016-06-15 |
Family
ID=48007891
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011184480A Active JP5935203B2 (ja) | 2011-08-26 | 2011-08-26 | 防液堤一体型鋼板ライニング常圧コンクリートタンク |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5935203B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5616512B1 (ja) * | 2013-11-21 | 2014-10-29 | ケイ・エイチ工業株式会社 | 貯液槽およびそのライニング方法 |
JP6465276B2 (ja) * | 2014-10-15 | 2019-02-06 | 株式会社Ihi | タンク |
JP6544821B2 (ja) * | 2015-03-23 | 2019-07-17 | 大阪瓦斯株式会社 | 貯槽構造及び貯槽壁壁面汚損防止構造 |
JP6530721B2 (ja) * | 2016-01-21 | 2019-06-12 | 中村 和弘 | 貯蔵タンク、及び災害対策方法 |
JP7521734B2 (ja) * | 2019-09-09 | 2024-07-24 | 株式会社石井鐵工所 | タンク |
CN111532603B (zh) * | 2020-05-21 | 2024-05-24 | 集地保温技术(上海)有限公司 | 利于罐体泄露气体监控、回收的低温绝缘保温系统 |
JP7332222B1 (ja) * | 2023-02-08 | 2023-08-23 | ヤマト油設株式会社 | 収容体及び給油装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4135641A1 (de) * | 1991-10-29 | 1993-05-06 | Steuler-Industriewerke Gmbh, 5410 Hoehr-Grenzhausen, De | Doppelwandiges auskleidungselement und verfahren zu seiner herstellung |
JP3448753B2 (ja) * | 1994-08-19 | 2003-09-22 | 株式会社石井鐵工所 | Pc貯槽の頂部構造 |
JP3340910B2 (ja) * | 1996-05-08 | 2002-11-05 | 株式会社東芝 | ライニング容器の施工方法 |
JP3420989B2 (ja) * | 2000-03-08 | 2003-06-30 | 核燃料サイクル開発機構 | ライニング型貯槽 |
JP2004019920A (ja) * | 2002-06-20 | 2004-01-22 | Shimizu Corp | Pc地上タンクの液密・気密構造 |
JP2005247324A (ja) * | 2004-03-01 | 2005-09-15 | Ohbayashi Corp | 低温pcタンク、低温pcタンクの構築運用方法 |
JP6008267B2 (ja) * | 2011-08-03 | 2016-10-19 | 株式会社石井鐵工所 | 鋼製タンクのプレハブコンクリート防液堤 |
-
2011
- 2011-08-26 JP JP2011184480A patent/JP5935203B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013043688A (ja) | 2013-03-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5935203B2 (ja) | 防液堤一体型鋼板ライニング常圧コンクリートタンク | |
US20050115248A1 (en) | Liquefied natural gas structure | |
JP6550128B2 (ja) | 海上活動のための海底ターミナル | |
US1958487A (en) | Storage of gasoline and the like | |
JP2013032179A (ja) | 鋼製タンクのプレハブコンクリート防液堤 | |
JP5041201B2 (ja) | 地上構造物の津波対策工 | |
WO2021143907A1 (zh) | 带隔离装置阻截漏油扩散的可移动海底储油库及施工方法 | |
JP5024943B2 (ja) | 起伏ゲート式防波堤の底面構造 | |
JP6052716B2 (ja) | 放爆構造を備えた鋼板ライニング常圧コンクリートタンク | |
JP2018203360A (ja) | タンクの付帯設備 | |
JP7417182B2 (ja) | 二重殻タンクの縦置き設置構造 | |
US10450714B2 (en) | Device for protecting against the scouring of granular fillings submerged in gravity structures | |
JP5995058B2 (ja) | 敷設配管の保護構造 | |
JP4168400B2 (ja) | 浮屋根のポンツーン上部の排液構造 | |
JP6592157B1 (ja) | 地上式円筒形タンク及びその施工方法 | |
JP5915997B2 (ja) | 防波構造物 | |
JP2019001469A (ja) | 屋外タンク滑動防止方法および構造 | |
JP2006008248A (ja) | 防油堤一体型タンク | |
JP5168960B2 (ja) | 地下式低温液化ガス貯槽 | |
JP2014009016A (ja) | 容器の防護対策 | |
JP5950274B2 (ja) | 鋼板ライニング常圧コンクリートタンクの放爆構造 | |
Pawirokromo | Design of a flood proof storage tank | |
CA2241354C (en) | Double wall tank | |
JP2002105930A (ja) | 透過型ダムユニットおよび透過型ダム | |
JP6530721B2 (ja) | 貯蔵タンク、及び災害対策方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140730 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150618 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150728 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150914 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160329 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160422 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5935203 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |