[go: up one dir, main page]

JP6006529B2 - 外壁用タイル面の汚れ除去方法 - Google Patents

外壁用タイル面の汚れ除去方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6006529B2
JP6006529B2 JP2012114252A JP2012114252A JP6006529B2 JP 6006529 B2 JP6006529 B2 JP 6006529B2 JP 2012114252 A JP2012114252 A JP 2012114252A JP 2012114252 A JP2012114252 A JP 2012114252A JP 6006529 B2 JP6006529 B2 JP 6006529B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dirt
tile surface
water
tile
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012114252A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013241744A (ja
Inventor
宗一 今井
宗一 今井
Original Assignee
宗一 今井
宗一 今井
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 宗一 今井, 宗一 今井 filed Critical 宗一 今井
Priority to JP2012114252A priority Critical patent/JP6006529B2/ja
Publication of JP2013241744A publication Critical patent/JP2013241744A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6006529B2 publication Critical patent/JP6006529B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
  • Cleaning In General (AREA)
  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)

Description

本発明は、建築物などの外装材として使用されている外壁用タイルに付着する頑固な汚れや軽微な汚れなどを容易に除去する方法に関するものである。
ビルディングやマンションなどの建築物の外壁面には、自然環境に対して劣化や変質がし難く、耐久性、耐候性に優れると共に、さまざまな風合いや色彩、形、材質感が実現でき、豊かな意匠性を持ち特有の美観が得られることから、磁器質タイル、せっ器質タイル、陶器質タイルなどの外壁用タイルによる外装仕上げが多く行われている。
この外壁用タイルは、他の外装仕上げに比べイニシャルコストがかかる反面、前述のような長所を有しているが、日光や風雨などにさらされている環境下にあることから、軽微な汚れや煤煙、粉塵、塵埃、排気ガスなど大気の汚染物質が付着堆積して、厚み方向に積層された頑固な汚れを形成する。この頑固な汚れは紫外線などの照射を受けることにより乾燥硬化して、タイル表面に強固にへばりつくことになり除去するのが大変困難になる。
また、酸性雨などの浸透によるタイル表層部の中性化や白華現象(エフロレッセンス)が生じてタイルとタイルの間の目地に白い吹き出物状の物質が付着し、そのまま放置しておくと次第に広がっていき美観を損なうばかりでなく、劣化が進み外観は一段と悪化することになる。
一般に汚れ難いと言われているタイル表面が鏡面の陶磁器タイルであっても、タイル表面には細穴(微細穴)があると共に、劣化が進むと細かい割れ目が生じ、前述の大気汚染物質やカビなどが入り込む。細穴や割れ目あるいは目地などに一旦汚れが入り込むと除去が難しくなる。細穴や割れ目が多い陶磁器タイルは、当然汚れの入り込みも多く、細穴の上部や割れ目に点状のような汚れが多数発生して汚れが目立つことになる。
上記のように、タイル表面の軽微な汚れや厚さ方向に強固にへばり付いた大気汚染物質などの頑固な汚れおよび細穴、割れ目、目地内に入り込んで付着したカビや汚れなどは、デッキブラシやスポンジタワシなどの清掃具でこすり洗いしても、軽微な汚れは別として、頑固な汚れは除去できない。そのため、高圧水洗滌機や高圧温水洗滌機を用いて高圧水や高圧温水を噴射し、その衝撃力で汚染物質を除去している(例えば、特許文献1,2参照)。
特開2003−33680号公報 特開平9−242347号公報
タイル表面の厚さ方向に堆積した大気汚染物質などの頑固な汚れを除去するのには、前述したように高圧水を噴射するのが良いが、高圧水を吹き付けるとタイル表面の素地を傷めることになる。また、タイル表面の軽微な汚れについても、高圧水による除去は前記の理由と同じで使用できない。さらに、細穴や割れ目あるいは目地に付着する汚れやカビなどは取り除くことができず、洗浄しても依然として点状の汚れが残り綺麗にならず、タイルの元の持つ色出しができないという問題点があった。
本発明は、上記のような問題点を解決することを課題として開発されたもので、外壁用タイル表面に付着する軽微な汚れや厚み方向に堆積する煤煙、粉塵、塵埃、排気ガスなどの汚染物質が強固にへばり付いた頑固な汚れおよび細穴、割れ目、目地などに浸入してこびりついた汚れなどを容易に除去できる外壁用タイル面の汚れ除去方法を提供することを目的とするものである。
上記の課題を解決し、その目的を達成する手段として、本発明は、 外壁用タイル面の汚れ除去方法であって、タイル表面の厚さ方向に堆積する煤煙、粉塵、塵埃、排気ガスなどの汚染物質が強固にへばり付いた頑固な汚れ部Aを水の噴出する手持ち式ウォーターサンダーで研削する工程と、研削片などの汚れA’を水5で洗い流す工程と、汚れA’を洗い流したタイル表面に水打ちを行う工程と、タイル表面を傷めず洗浄できるpH3〜pH6の弱酸性洗浄液8をタイル表面に塗布する工程と、前記弱酸性洗浄液8を細穴や割れ目あるいは目地に浸入させ、軽微な汚れ部Bおよび細穴9や割れ目あるいは目地2の汚れ部Cを浮き上がらせる工程と、高圧温水11を吹き付けて汚れ部Bおよび汚れ部Cを除去する工程とからなることを特徴とする外壁用タイル面の汚れ除去方法を開発し、採用した。
また、本発明では、上記のように構成した外壁用タイル面の汚れ除去方法において、前記弱酸性洗浄液をタイル表面に塗布する工程は、塗布量を50〜150g/m 2 の範囲とし、複数回に分けて塗布することを特徴とする外壁用タイル面の汚れ除去方法を開発し、採用した。
本発明に係る外壁用タイル面の汚れ除去方法によれば、水の噴出する手持ち式ウォーターサンダーでタイルの厚さ方向に堆積して突出する煤煙、粉塵、排気ガスなどの汚染物質が強固にへばり付いた頑固な汚れ部を平面になるように研削するものであるが、その際、タイル面にこびり付いた頑固な汚れであっても、手持ち式ウォーターサンダーから水を噴出して研削するので、頑固な汚れ部は次第に水を含み軟化され、研削具の接触圧により容易に研削除去され、水を噴出しているから、研削時における粉塵の飛散がなく、作業現場の環境を悪化して作業者の健康を害するおそれがなくなると共に、手持ち式ウォーターサンダーで研削された汚れを水で洗い流すのでタイル面が綺麗になる。
また、水の噴出する手持ち式ウォーターサンダーで研削された汚れを洗い流して綺麗にした後、タイル表面に予め水打ちすることにより、次工程の弱酸性洗浄液を塗布する時に、全体にわたって均一に塗布することができ、汚れを効果的に除去できる。
さらに、タイル表面に付着する軽微な汚れはpH3〜pH6の弱酸性洗浄液を塗布することにより、タイル表面を傷めず洗浄することができると共に、弱酸性洗浄液がタイル表面の細穴や割れ目あるいは目地などに浸入した後、水洗いすることにより、弱酸性洗浄液および表面の軽微な汚れを落とすことができる。さらに、細孔や割れ目あるいは目地に残留する汚れ部に高圧温水を吹き付けることにより、汚れを剥離して除去でき、外壁用タイルに付着していた全ての汚れを取ることができ、全体が美しくなり元の色彩もしくは近い色彩になる。
また、前記弱酸性洗浄液をタイル表面に塗布する工程は、塗布量を50〜150g/m 2 の範囲とし、複数回に分けて塗布することによりタイル面に付着した汚れ部を容易に確実に除去できる。
外壁用タイル面の汚れ除去の手順を示すフローチャートである。 外壁用タイルの一部正面図である。 図1のI−I線拡大断面図である。 手持ち式ウォーターサンダーで汚れ部を除去する説明図である。 研削された汚れを水で洗い流す説明図である。 水打ちを示す説明図である。 弱酸性洗浄液を塗布する説明図である。 高圧温水でタイル表面に吹き付ける説明図である。 細穴に汚れ部が付着している説明図である。 細穴の汚れ部が浮き上がっている状態の説明図である。 細穴から汚れ部が除去される状態の説明図である。 合成繊維パッドを装着した研削具で汚れ部を除去する説明図である。 合成繊維ブラシを装着した研削具で汚れ部を除去する説明図である。
以下に、本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明すれば、図1は外壁用タイルの汚れ除去の手順を示すフローチャートであり、図2〜図11は手順を模式的に示した図である。
本発明に係る外壁用タイルとしては、例えば、磁器質タイル、せっ器質タイル、半磁器
質タイル、陶器質タイルなどの陶磁器質タイル1であって、表面が平滑面1aや凸凹面1bあるいは平滑面1aと凸凹面1bからなる場合などがあり、張りモルタルで陶磁器質タイル1を張り、目地モルタルで目地2を詰めることにより形成されたものである。
本発明では、第1の工程として、手持ち式ウォーターサンダー3で陶磁器質タイル1の表面の厚さ方向に大気の汚染物質が堆積してこびり付いた頑固な汚れ部Aを研削して除去するものである。ここで用いる手持ち式ウォーターサンダー3は、ボディー3aの内部に組み込んだエアーモータ(図示せず)により研削具4を回転駆動すると共に、研削具4の内部中心部から水を噴出する公知のエアー手持ち式のものであるが、電動式のものでもよいのは勿論である。
陶磁器質タイル1の表面が平滑面タイル1aの時には、図12に示すように、手持ち式ウォーターサンダー3の下端部に取り付けられる研削具4を、ナイロン繊維からなる不織布に研磨粒子を塗着した薄状物を積層した円盤状の合成繊維パッド4aを使用し、頑固な汚れ部Aが平面になるよう研削する。研削時には、研削具4の内部中心部から水が噴出されているから、頑固な汚れ部Aの微粉末が周囲に舞い上がることなく、飛散せず作業環境を悪化することがない。
一方、陶磁器質タイル1の表面が凸凹面タイル1bの時には、図13に示すように、手持ち式ウォーターサンダー3の下端部に取り付けられる研削具4を、研磨粒子入りのナイロン繊維やポリエステル繊維からなる合成繊維ブラシ4bを使用し、頑固な汚れ部Aが平面になるように研削する。研削時に水が噴出されて頑固な汚れ部Aの微粉末が周囲に飛散せず、作業環境を悪化することがないのは合成繊維パッド4aと同じである。
手持ち式ウォーターサンダー3により、タイル表面の厚さ方向に突出する頑固な汚れ部Aを平面になるように研削除去すると、研削片などの汚れA’が生じることから、この汚れA’を水5で洗い流してタイル表面を綺麗にする。汚れA’を洗い流したタイル表面に予め水打ち6を行って、次工程の弱酸性洗浄液8を塗布する際に、均一に塗布することができ、汚れを効果的に除去できるようになっている。また、図2、図3に示すように、陶磁器質タイル1の表面に付着する軽微な汚れBを除去しようと思えば、タイル表面を研削することになり、凸凹部を作ることから、手持ち式ウォーターサンダー3での研削は適さない。
そこで、次の工程として、タイル表面の軽微な汚れ部Bに、刷毛、ウエス、ローラ、スプレーなどの公知の塗装具7によってpH3〜pH6の弱酸性洗浄液8を塗布することによりタイル表面を傷めずに軽微な汚れ部Bを落とすことができる。この弱酸性洗浄液8は特に限定するものではなく、(例えば、エスケイ化研株式会社製 外壁洗浄剤 タイルクリーンNEO)を用いることにより、汚れを落とすことができると共に、弱酸性洗浄液8はタイル表面の細穴9や目地2にも浸入させ、細穴9の周面壁9aや目地2に付着する汚れ部Cを浮き上がらせる。
この弱酸性洗浄液8の塗布する際の所要量は、陶磁器質タイル1の汚れ具合を勘案して設定すればよいが、通常50〜150g/m2程度である。弱酸性洗浄液8の塗布においては、所要量を上記範囲内として、複数回に分けて塗布し、弱酸性洗浄液8がタイル表面の細穴9や目地2に浸入する量であればよい。
そして、ノズル10から噴出する高圧温水11をタイル面に吹き付ければ、この時点でまだ落ちていない軽微な汚れ部Bがあれば落とすことができると共に、弱酸性洗浄液8を十分水洗いして流すことができ、かつ、細穴9の汚れ部Cも細穴9から出て流れることになり、タイル面に付着していた汚れ部が残ることなく、全て除去され、綺麗になってタイルの元の持つ色出しが可能となる。
この時の吐出圧力としては、陶磁器質タイル1の種類や状態に応じて低圧から高圧を選ぶことができるが、一般的には150kgf/cm〜500kgf/mの範囲が適しており、この範囲内において、現場の状況に応じて圧力を調整する。
高圧温水11の温度は60〜100℃のものが好ましい。60℃以下になると浸透性が悪いことから適さず、100℃以上になると水蒸気になり飛散してタイル面まで吹き付けることができないので適さない。水量としては、10〜35リットル/分が適している。この範囲であれば飛散することがなく、作業現場が水浸しになることがないが、現場状況に応じて飛散するのを少なくする場合、圧力と水量を選ぶ。
以上、本発明の実施の形態では、陶磁器質タイルの例で説明したが、必ずしもこの実施の形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成でき、かつ発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の設計変更が可能である。
本発明は、ビルディングやマンションなどの建築物の外装材である外壁用タイルに限らず、石、合成樹脂板、金属板などの外装壁材の汚れ除去方法にも利用可能である。
1 陶磁器質タイル
2 目地
3 手持ち式ウォーターサンダー
4 研削具
4a 合成繊維パッド
4b 合成繊維ブラシ
5 水
6 水打ち
7 塗装具
8 弱酸性洗滌液
9 細穴
9a 周壁面
10 ノズル
11 高圧温水
A 頑固な汚れ部
B 軽微な汚れ部
C 汚れ部

Claims (2)

  1. 外壁用タイル面の汚れ除去方法であって、タイル表面の厚さ方向に堆積する煤煙、粉塵、塵埃、排気ガスなどの汚染物質が強固にへばり付いた頑固な汚れ部Aを水の噴出する手持ち式ウォーターサンダーで研削する工程と、研削片などの汚れA’を水5で洗い流す工程と、汚れA’を洗い流したタイル表面に水打ちを行う工程と、タイル表面を傷めず洗浄できるpH3〜pH6の弱酸性洗浄液8をタイル表面に塗布する工程と、前記弱酸性洗浄液8を細穴や割れ目あるいは目地に浸入させ、軽微な汚れ部Bおよび細穴9や割れ目あるいは目地2の汚れ部Cを浮き上がらせる工程と、高圧温水11を吹き付けて汚れ部Bおよび汚れ部Cを除去する工程とからなることを特徴とする外壁用タイル面の汚れ除去方法。
  2. 前記弱酸性洗浄液8をタイル表面に塗布する工程は、塗布量を50〜150g/m 2 の範囲とし、複数回に分けて塗布することを特徴とする請求項1に記載の外壁用タイル面の汚れ除去方法。
JP2012114252A 2012-05-18 2012-05-18 外壁用タイル面の汚れ除去方法 Active JP6006529B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012114252A JP6006529B2 (ja) 2012-05-18 2012-05-18 外壁用タイル面の汚れ除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012114252A JP6006529B2 (ja) 2012-05-18 2012-05-18 外壁用タイル面の汚れ除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013241744A JP2013241744A (ja) 2013-12-05
JP6006529B2 true JP6006529B2 (ja) 2016-10-12

Family

ID=49842885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012114252A Active JP6006529B2 (ja) 2012-05-18 2012-05-18 外壁用タイル面の汚れ除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6006529B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107269020A (zh) * 2017-07-18 2017-10-20 华若延 一种古城墙砖的修补方法
JP2021085162A (ja) * 2019-11-25 2021-06-03 株式会社藤林商会 アスベスト含有塗膜除去方法及びアスベスト含有塗膜除去装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104028486A (zh) * 2014-06-12 2014-09-10 国家电网公司 安全性好的绝缘瓷瓶清扫装置
CN110496830B (zh) * 2019-09-23 2023-09-19 云南锡业股份有限公司铜业分公司 一种凝汽器管道疏通装置及其疏通方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2891652B2 (ja) * 1995-07-20 1999-05-17 クリーンケミカル株式会社 無機質構造物用洗浄剤
JPH09253018A (ja) * 1996-03-21 1997-09-30 Kankyo Hozen Maintenance:Kk 建物壁面のシミ抜き方法
JPH1133463A (ja) * 1997-07-23 1999-02-09 Mitsumasa Matsumoto 高圧温水洗浄・剥離装置
JP2000237702A (ja) * 1999-02-17 2000-09-05 Torai Tekku:Kk 洗浄装置
JP2006068283A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Fussolon:Kk 壁及び床面清掃具
BE1018211A3 (nl) * 2008-07-07 2010-07-06 Delaere Marc Borstel voor een machine voor het horizontaal en/of verticaal reinigen van oppervlakken die voorzien zijn van groeven, voegen, oneffenheden en/of porien en machine voorzien van dergelijke borstels.

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107269020A (zh) * 2017-07-18 2017-10-20 华若延 一种古城墙砖的修补方法
JP2021085162A (ja) * 2019-11-25 2021-06-03 株式会社藤林商会 アスベスト含有塗膜除去方法及びアスベスト含有塗膜除去装置
JP7178100B2 (ja) 2019-11-25 2022-11-25 株式会社藤林商会 アスベスト含有塗膜除去装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013241744A (ja) 2013-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6006529B2 (ja) 外壁用タイル面の汚れ除去方法
CN101864843A (zh) 历史建筑水刷石花饰线条修复的方法
CN109826396A (zh) 一种a级防火艺术地坪的施工方法
CN109424135A (zh) 对建筑物中墙面的腻子进行涂覆的工艺
CN102424606A (zh) 石材现场快速修复方法
CN106592898A (zh) 一种内墙腻子的施工方法
CN106760285A (zh) 家具厂房中采用腻子对室内墙面涂覆的工艺
CN107574994A (zh) 白色石材拼接工艺
Ashurst Cleaning masonry buildings
JP2011527221A (ja) 溝、接合部、凹凸及び/又は孔が設けられた表面の水平及び/又は垂直洗浄用機械のブラシ、及びこのブラシを備えた機械
CN108222532B (zh) 一种用于对历史建筑的水刷石外立面的清理方法
Mack et al. Assessing cleaning and water-repellent treatments for historic masonry buildings
Grimmer Keeping it Clean: Removing Exterior Dirt, Paint, Stains, and Graffiti from Historic Masonry Buildings
US9446437B1 (en) Methods of cleaning and protecting surfaces and isolating volumes
Fassina General criteria for the cleaning of stone: Theoretical aspects and methodology of application
Fratini et al. Cleaning of masonry surfaces of cultural interest
Boyer Masonry cleaning—the state of the art
CN111749484B (zh) 覆盖物清理方法
JP3185772B2 (ja) 塗装面の補修方法
Grimmer Dangers of abrasive cleaning to historic buildings
CN109594748A (zh) 反射隔热涂料及其施工工艺
JP6842150B2 (ja) 露出表面の洗浄方法
Normandin et al. Cleaning techniques
CN117565237A (zh) 一种墓碑石材翻新的方法
JP3642055B2 (ja) 絵画の局所的な汚れのクリーニング方法及びそれに用いる処置剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6006529

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250