JP6002032B2 - タイヤ - Google Patents
タイヤ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6002032B2 JP6002032B2 JP2012287054A JP2012287054A JP6002032B2 JP 6002032 B2 JP6002032 B2 JP 6002032B2 JP 2012287054 A JP2012287054 A JP 2012287054A JP 2012287054 A JP2012287054 A JP 2012287054A JP 6002032 B2 JP6002032 B2 JP 6002032B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- groove
- tire
- width direction
- tread
- central region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 8
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 16
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 16
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 14
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 12
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 10
- 238000011161 development Methods 0.000 description 8
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 6
- 238000011056 performance test Methods 0.000 description 6
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 238000010835 comparative analysis Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 2
- 238000013112 stability test Methods 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 1
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C11/00—Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
- B60C11/03—Tread patterns
- B60C11/0302—Tread patterns directional pattern, i.e. with main rolling direction
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Tires In General (AREA)
Description
図1は、本実施形態に係る空気入りタイヤ1のトレッド部2の一部展開図である。図2は、本実施形態に係る空気入りタイヤ1のトレッド部2の一部拡大図である。空気入りタイヤ1は、主に乗用自動車に装着される空気入りタイヤである。
トレッド部2には、タイヤ周方向Tcに連続して延びる複数の周方向細溝30が形成されている。なお、図1の例では、5本の周方向細溝30が形成されている。以下に詳細について説明する。
本実施形態において、横溝10は、中央周方向細溝31と外側周方向細溝32とに連通する。なお、横溝10は、溝幅が1.5mmよりも大きい溝であり、トレッド幅方向Twに延びるとともに、正規内圧で正規荷重が負荷された状態で、トレッド部2の接地面の端部TEに開口する溝である。また、横溝10のトレッド幅方向Tw外側の外溝端部10outは、接地面のトレッド幅方向Tw外側における接地端部TEに至るように配置されている。具体的に、外溝端部10outは、接地端部TEの位置、又は、接地端部TEよりもトレッド幅方向Tw外側に配置されていてもよい。
また、幅方向陸部20には、横溝10の延びる方向に対して交差する方向に延びる複数のサイプ50が形成されている。ここで、本実施形態において、サイプとは、幅方向陸部20が接地したときに閉じることが可能な溝幅をもつものである。具体的には、本実施例のような乗用車用タイヤにおいてはサイプは、1.0mm以下の溝幅をもつ。ただし、TBRタイヤといった大型のバスやトラックに用いられるタイヤにおいては、サイプの溝幅は、1.0mm以上であっても良い。
次に、トレッド部2におけるネガティブ率について説明する。本実施形態において、中央領域Cnにおけるネガティブ率は、20〜35%の範囲とし、外側領域Shにおけるネガティブ率は、25〜40%の範囲とすることが好ましい。
本実施形態に係る空気入りタイヤ1によれば、トレッド部2において、中央領域Cnにタイヤ周方向Tcに延びる複数の周方向細溝30(中央周方向細溝31及び外側周方向細溝32)を有する。また、空気入りタイヤ1によれば、トレッド部2において、トレッド幅方向Twに延びる横溝10が形成されるとともに、横溝10によって区画されることによって幅方向陸部20が形成される。幅方向陸部20には、横溝10の延びる方向に交差する方向に延びる複数のサイプ50が形成されている。また、かかる空気入りタイヤ1では、外側領域Shにおける横溝10の溝面積DSoutは、中央領域Cnにおける横溝10の溝面積DSinよりも大きい。
(7.1)変形例1
次に、本実施形態に係る変形例について説明する。上述した実施形態では、サイプ50の間隔D50が一定である場合を例に挙げて説明したが、これに限定されない。本実施形態では、中央領域Cnに形成されるサイプ50の間隔D50inは、外側領域Shに形成されるサイプ50の間隔D50outよりも狭い。つまり、中央領域Cnに形成されるサイプ50の間隔D50inと、外側領域Shに形成されるサイプ50の間隔D50outとは、D50in<D50outの関係を満たす。なお、間隔D50inは、幅方向陸部20の中央領域Cn内の領域S20inにおけるサイプ50の間隔D50の平均値である。また、間隔D50outは、幅方向陸部20の外側領域Shの領域S20outに形成されるサイプ50の間隔D50の平均値である。
次に、本実施形態に係る変形例2について説明する。図4は、本発明の変形例2に係る空気入りタイヤ1Aのトレッド部2Aの一部展開図を示す。
次に、本実施形態に係る変形例2について説明する。本実施形態に係る空気入りタイヤ1では、複数のサイプ50の内、少なくとも一つ以上のサイプ50が三次元サイプ50A(3Dサイプ)である。中央領域Cnに形成される三次元サイプ50Aの形成割合と、外側領域Shに形成される三次元サイプ50Aの形成割合とは、異なる。
次に、本実施形態に係る変形例4について説明する。図6は、本発明の変形例4に係る空気入りタイヤ1Bのトレッド部2Bの一部展開図を示す。本実施形態に係る幅方向陸部20では、周方向細溝30よりもトレッド幅方向外側において、一端が横溝10に開口し、他端が幅方向陸部20内で終端する片側開口溝60が形成されている。
次に、本発明の効果を更に明確にするために、以下の比較例及び実施例に係る空気入りタイヤを用いて行った比較評価について説明する。なお、本発明はこれらの例によって何ら限定されるものではない。
まず、比較評価にあたり、比較例1(従来品)〜比較例2に係る空気入りタイヤと、実施例(発明品)1〜実施例8(発明品)に係る空気入りタイヤとを準備した。各空気入りタイヤのネガティブ率は、全て32%であるものを用いた。また、リム及び内圧は、JATMA YEAR BOOK 2011にて定めるラジアルプライタイヤのサイズに対応する適用リム及び空気圧−負荷能力対応表に準拠するように設定した。各空気入りタイヤは、横溝の溝深さは9mm、サイプの深さは全て6mmとした。
試験は、雪上性能試験とウェット性能試験とを行った。雪上性能試験としては、雪上路面における加速性能試験と操縦安定性試験とを行なった。具体的に、加速性能試験では、静止状態からアクセルを全開し、50m走行するまでの時間(加速タイム)を測定して、測定結果を評価した。雪上操縦安定性試験では、評価ドライバーによって評価用コースを走行したときのラップタイムを計測して、測定結果を評価した。ウェット性能試験では、舗装路面上に水深2mmのプール状のウェット路面を用意し、この路面上を時速60km/hで走行中にフルブレーキをかけて、完全静止までの制動距離を測定し、測定結果を評価した。
上述したように、本発明の実施形態を通じて本発明の内容を開示したが、この開示の一部をなす論述及び図面は、本発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施例及び運用技術が明らかとなる。
Claims (5)
- 路面に接地する接地面を有するトレッド部において、トレッド幅方向に延びる横溝と、前記横溝がタイヤ周方向に間隔を設けて複数形成されることによって区画される幅方向陸部とを備えるタイヤであって、
前記横溝のトレッド幅方向外側の外溝端部は、前記接地面のトレッド幅方向外側における接地端部に至るように配置されており、
前記横溝のトレッド幅方向内側の内溝端部は、前記タイヤ赤道面から前記接地端部までを接地半幅とした場合に、前記タイヤ赤道面から前記接地半幅の15%以内の範囲内に配置されており、
前記トレッド部には、タイヤ周方向に連続して延びる複数の周方向細溝が形成されており、
前記幅方向陸部には、前記横溝の延びる方向に対して交差する方向に延びる複数のサイプが形成されており、
前記トレッド部は、前記タイヤ赤道面から前記接地端部までの領域を等分割することによって定められる領域の内、前記タイヤ赤道面に最も近い中央領域と、前記中央領域よりもトレッド幅方向外側に位置する外側領域とを有し、
前記複数の周方向細溝は、前記中央領域に配置されており、
前記外側領域における前記横溝の溝面積は、前記中央領域における前記横溝の溝面積よりも大きく、
前記トレッド部は、タイヤ周方向に延びる周方向陸部を有しており、
前記周方向陸部は、前記タイヤ赤道面から前記接地半幅の30%以内の範囲内において、タイヤ周方向に連続する
ことを特徴とするタイヤ。 - 前記中央領域に形成される前記サイプの間隔は、前記外側領域に形成される前記サイプの間隔よりも狭い
ことを特徴とする請求項1に記載のタイヤ。 - 前記中央領域に形成される前記サイプの延在方向とトレッド幅方向とがなす角度は、45°以下である
ことを特徴とする請求項1又は2に記載のタイヤ。 - 前記複数のサイプの内、少なくとも一つ以上の前記サイプが三次元サイプであり、
前記中央領域に形成される前記三次元サイプの形成割合と、前記外側領域に形成される前記三次元サイプの形成割合とは、異なる
ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載のタイヤ。 - 前記幅方向陸部には、前記周方向細溝よりもトレッド幅方向外側において、一端が前記横溝に開口し、他端が前記幅方向陸部内で終端する片側開口溝が形成されている
ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載のタイヤ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012287054A JP6002032B2 (ja) | 2012-12-28 | 2012-12-28 | タイヤ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012287054A JP6002032B2 (ja) | 2012-12-28 | 2012-12-28 | タイヤ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014129008A JP2014129008A (ja) | 2014-07-10 |
JP6002032B2 true JP6002032B2 (ja) | 2016-10-05 |
Family
ID=51407836
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012287054A Expired - Fee Related JP6002032B2 (ja) | 2012-12-28 | 2012-12-28 | タイヤ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6002032B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6612608B2 (ja) * | 2015-12-17 | 2019-11-27 | Toyo Tire株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP7078389B2 (ja) * | 2017-12-13 | 2022-05-31 | Toyo Tire株式会社 | 空気入りタイヤ |
CN113226800A (zh) * | 2018-12-27 | 2021-08-06 | 株式会社普利司通 | 轮胎 |
JP6711441B1 (ja) * | 2019-06-19 | 2020-06-17 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
WO2020171233A1 (ja) | 2019-02-22 | 2020-08-27 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5198047A (en) * | 1990-11-14 | 1993-03-30 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Winter type tire tread |
AT400425B (de) * | 1993-01-28 | 1995-12-27 | Semperit Ag | Fahrzeugreifen |
JP4232923B2 (ja) * | 1998-11-18 | 2009-03-04 | 東洋ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP3367927B2 (ja) * | 2000-01-24 | 2003-01-20 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP4589704B2 (ja) * | 2004-11-24 | 2010-12-01 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ |
JP2007186053A (ja) * | 2006-01-12 | 2007-07-26 | Bridgestone Corp | 空気入りタイヤ |
JP4643463B2 (ja) * | 2006-02-10 | 2011-03-02 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ |
-
2012
- 2012-12-28 JP JP2012287054A patent/JP6002032B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014129008A (ja) | 2014-07-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5102711B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
CN106660405B (zh) | 车辆轮胎 | |
JP5294735B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5932618B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP3367927B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5696817B1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5971280B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6657587B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5276104B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2004262312A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6002032B2 (ja) | タイヤ | |
JP6139843B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5820466B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
CN108621703B (zh) | 充气轮胎 | |
CN113580850B (zh) | 轮胎 | |
JP4684096B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5944734B2 (ja) | タイヤ | |
JP5603563B2 (ja) | タイヤ | |
JP2011105104A (ja) | タイヤ | |
JP5623824B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2010184570A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2006007796A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2004345457A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP7431573B2 (ja) | タイヤ | |
JP4721892B2 (ja) | 空気入りタイヤ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150609 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160713 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160719 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160728 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160816 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160902 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6002032 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |