JP6711441B1 - 空気入りタイヤ - Google Patents
空気入りタイヤ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6711441B1 JP6711441B1 JP2019114134A JP2019114134A JP6711441B1 JP 6711441 B1 JP6711441 B1 JP 6711441B1 JP 2019114134 A JP2019114134 A JP 2019114134A JP 2019114134 A JP2019114134 A JP 2019114134A JP 6711441 B1 JP6711441 B1 JP 6711441B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sipe
- width direction
- tire
- tire width
- groove
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Tires In General (AREA)
Abstract
Description
図1は、本発明の実施の形態にかかる空気入りタイヤを示すタイヤ子午線方向の断面図である。図1は、タイヤ径方向の片側領域の断面図を示している。また、図1は、空気入りタイヤの一例として、乗用車用ラジアルタイヤを示している。
図2は、図1に示す空気入りタイヤ10のトレッドパターンの例を示す展開図である。図1および図2において、符号Tは、タイヤ接地端を示す。
図2において、サイプ15、16および17は、二次元部(いわゆる平面サイプ)の区間と三次元部(いわゆる立体サイプ)の区間とを有する複合サイプである。二次元部とは、サイプを、その長さ方向に垂直な断面視にて直線形状のサイプ壁面を有する部分をいう。三次元部とは、サイプを、その長さ方向に垂直な断面視にて、サイプ幅方向に屈曲した形状のサイプ壁面を有する部分をいう。これらのサイプ15、16および17により、陸部Rc、Rm、Rsのエッジ成分が確保されて、空気入りタイヤ10のトラクション性が向上する。
ここで、陸部Rmのサイプ16の二次元部は、サイプ16のタイヤ幅方向内側の端部に設けられている。一方、陸部Rmのサイプ16の三次元部は、サイプ16のタイヤ幅方向外側の端部に設けられている。また、上記したように、陸部Rmは、ラグ溝13の底上げ部130は、ラグ溝13のタイヤ幅方向内側の開口端に設けられている。したがって、ラグ溝13の両側の開口端のうち、二次元部が設けられているサイプ16の端部と同じ側の開口端に、底上げ部130が設けられている。ラグ溝13において、三次元部よりも剛性の低い二次元部が設けられているサイプの端部と同じ側の端部に、底上げ部130が設けられている。剛性の低い二次元部側の端部に、剛性を高めるための底上げ部130が設けられていることにより、タイヤ周方向について剛性を均一にすることができる。
図4は、図2に示すトレッドパターンのミドル陸部Rmの一部を拡大した図である。図4において、陸部Rmのタイヤ幅方向の最大幅をW1とする。図4において、サイプ16の周方向主溝12Aへの接続部分から、三次元部の区間である領域20Bのタイヤ幅方向内側の端部までの距離をWc2とする。このとき、比Wc2/W1は、0.30以上0.80以下であることが好ましい。比Wc2/W1が0.30未満であると十分なブロック剛性が得られず、操縦安定性能が悪化するため、好ましくない。比Wc2/W1が0.80を超えるとブロック剛性が高くなりすぎ、耐偏摩耗性能が悪化するため、好ましくない。
図5は、サイプ16の例を示す平面図である。図5において、サイプ16の一端は周方向主溝11Aに接続され、他端は周方向主溝12Aに接続される。図5を参照すると、本例のサイプ16は、直線部ST1、ST2およびST3と、屈曲部C1およびC2とから構成される。直線部ST1は、周方向主溝11A側すなわちタイヤ幅方向内側に配置されている。直線部ST1は、陸部Rmのタイヤ幅方向内側のエッジに接続される。直線部ST3は、周方向主溝12A側すなわちタイヤ幅方向外側に配置されている。直線部ST3は、陸部Rmのタイヤ幅方向外側のエッジに接続される。直線部ST1の延在方向の長さは、直線部ST3の延在方向の長さよりも短い。
図11は、図2に示すトレッドパターンのショルダー陸部Rsの一部を拡大した図である。図11において、周方向主溝12Bのタイヤ幅方向外側の陸部Rsは、サイプ17を有する。サイプ17の三次元部のタイヤ幅方向の長さ(すなわち幅)をWs2とする。長さWs2は、陸部Rsの周方向主溝12Bのエッジから、サイプ17の三次元部のタイヤ幅方向外側の端までのタイヤ幅方向の長さ(すなわち幅)である。また、陸部Rsの周方向主溝12Bのエッジから接地端Tまでの長さ、すなわち陸部Rsのタイヤ幅方向の接地幅をWs1とする。このとき、比Ws2/Ws1は、0.25以上0.65以下であることが好ましい。比Ws2/Ws1が0.25未満であると十分なブロック剛性が得られず、耐チッピング性能の向上の妨げになる。比Ws2/Ws1が0.65を超えるとブロック剛性が高くなりすぎ、パターンノイズが悪化するため、好ましくない。
図12は、図2中の複合サイプ16の三次元部の例を示す断面図である。図12は、複合サイプ16の三次元部の区間を、サイプの延在方向(すなわち長さ方向)に対して直交する面で切断した断面を示す図である。図12において、複合サイプ16の踏面への開口端9Aから、溝底9Bまでのサイプ深さ方向の長さ、すなわち溝深さは、DSである。複合サイプ16の溝幅(すなわちサイプ幅)はTsである。
図13は、図5のサイプ16の延在方向に沿った断面図である。図13は、二次元部と三次元部とを区別せずに図示している。周方向主溝11Aの溝深さDgに対する、サイプ16の溝深さDSの比DS/Dgが0.50以上0.85以下であることが好ましい。比DS/Dgが0.85よりも大きいとブロック剛性が低下し、耐摩耗性能が低下するため好ましくない。比DS/Dgが0.50よりも小さいとエッジ効果が不足し、スノー性能が低下するため好ましくない。
上記は4本の周方向主溝11A、11B、12Aおよび12Bを有する場合について説明した。周方向主溝は3本以上有していればよい。周方向主溝は3本の場合のトレッド部は、図2において、2本の周方向主溝11Aおよび11Bが1本であり、センター陸部Rcが存在しない構成になる。
表1から表4は、本発明にかかる空気入りタイヤの性能試験の結果を示す表である。この性能試験では、相互に異なる空気入りタイヤについて、耐チッピング性能、スノー制動性能、スノーハンドリング性能、および、排水性能に関する評価が行われた。これらの性能試験では、225/65R17 102Hのサイズの試験タイヤがリムサイズ17×7.0Jのリムに装着され、空気圧230[kPa]が付与された。また、試験車両として、排気量2500[cc]のFF(Front engine Front drive)のSUV(Sport Utility Vehicle)車両が用いられた。
2 サイドウォール部
3 ビード部
4 カーカス層
5 ビードコア
6 ビードフィラー
7 ベルト層
8 ベルトカバー層
10 空気入りタイヤ
11A、11B、12A、12B 周方向主溝
13、14A、14B ラグ溝
15、16、17 サイプ
18 装飾溝
130、160 底上げ部
As 振幅
CL タイヤ赤道面
Rc センター陸部
Rm ミドル陸部
Rs ショルダー陸部
T タイヤ接地端
Ts 溝幅
Claims (15)
- トレッドパターンを有する空気入りタイヤであって、
前記トレッドパターンは、
タイヤ周方向に延在する、3本以上の周方向主溝と、
3本以上の前記周方向主溝のうちの、2本の前記周方向主溝によって区画された陸部と、
前記陸部に設けられた複数のラグ溝と、
前記陸部に設けられ、かつ、隣り合う前記ラグ溝の間に設けられたサイプと、
を含み、
前記ラグ溝は、前記陸部のタイヤ幅方向外側のエッジからタイヤ幅方向内側のエッジまで連続して延在して、前記陸部を貫通し、
前記サイプは、前記陸部の前記タイヤ幅方向外側のエッジから前記タイヤ幅方向内側のエッジまで連続して延在し、前記陸部を貫通しており、
前記サイプは、二次元部および三次元部を有する複合サイプであり、
前記二次元部は前記サイプの一方の開口端に設けられ、
前記三次元部は前記サイプの他方の開口端に設けられており、
さらに、前記陸部の前記ラグ溝の両側の開口端のうち、前記二次元部が設けられている前記サイプの端部と同じ側の開口端に設けられた底上げ部を備える
空気入りタイヤ。 - 前記陸部の前記ラグ溝の両側の開口端のうち、前記三次元部が設けられている前記サイプの端部と同じ側の開口端には、底上げ部を備えていない請求項1に記載の空気入りタイヤ。
- 前記陸部のタイヤ幅方向の接地幅に対する、前記三次元部のタイヤ幅方向の長さの比は、0.25以上0.80以下である請求項1または請求項2に記載の空気入りタイヤ。
- 前記陸部のタイヤ幅方向の接地幅に対する、前記底上げ部のタイヤ幅方向の長さの比は、0.15以上0.50以下である請求項1から請求項3のいずれか1つに記載の空気入りタイヤ。
- 前記ラグ溝において、前記底上げ部が設けられていない部分の溝深さに対する、前記底上げ部が設けられている部分の溝深さの比は、0.40以上0.80以下である請求項1から請求項4のいずれか1つに記載の空気入りタイヤ。
- 前記周方向主溝の溝深さに対する、前記複合サイプの溝深さの比は、0.50以上0.85以下である請求項1から請求項5のいずれか1つに記載の空気入りタイヤ。
- 前記複合サイプの前記二次元部に設けられたサイプ底上げ部をさらに含み、
前記複合サイプにおいて、前記サイプ底上げ部が設けられていない部分の溝深さに対する、前記サイプ底上げ部が設けられている部分の溝深さの比は、0.50以上0.85以下である請求項1から請求項6のいずれか1つに記載の空気入りタイヤ。 - 前記複合サイプの前記三次元部は、開口端近傍の直線部と、前記直線部より深い部分とを含み、
前記直線部より深い部分は、サイプ深さ方向に対して湾曲または屈曲する振幅を有する形状になっており、
前記直線部の溝幅に対する、前記振幅の比が0.40以上0.80以下である請求項1から請求項7のいずれか1つに記載の空気入りタイヤ。 - 前記サイプは、2つの屈曲部を有するZ字形状を有し、
前記2つの屈曲部のうち、前記陸部のタイヤ幅方向の中点位置を通る中心線に近い方の屈曲部と前記中心線とのタイヤ幅方向の距離の、前記陸部のタイヤ幅方向の幅に対する比が0以上0.40以下である請求項1から請求項8のいずれか1つに記載の空気入りタイヤ。 - 前記陸部のタイヤ幅方向外側のエッジは、タイヤ幅方向の位置が周期的に変化する凹凸を有するジグザグ形状のジグザグエッジであり、前記陸部のタイヤ幅方向内側のエッジはストレート形状であり、
前記サイプの前記三次元部は、前記ジグザグエッジに接続する請求項1から請求項9のいずれか1つに記載の空気入りタイヤ。 - 前記ジグザグエッジのタイヤ幅方向の最大振幅位置に、前記サイプが接続される請求項10に記載の空気入りタイヤ。
- 前記ジグザグ形状の凸部間の距離の最大値に対する、前記ジグザグ形状の凸部間の距離の最小値の比が0.50以上である請求項10または請求項11に記載の空気入りタイヤ。
- 前記陸部は、隣り合う前記ラグ溝の間に、2つ以上の前記サイプと、3つ以上の前記ジグザグ形状の凸部とを有する請求項10から請求項12のいずれか1つに記載の空気入りタイヤ。
- 隣り合う前記ラグ溝の間に設けられた2つ以上の前記サイプの前記タイヤ幅方向内側の周方向主溝への接続部間のタイヤ周方向の距離をLs1、Ls2、…、Lsn(nは3以上の自然数)としたとき、Ls1<Lsnである請求項13に記載の空気入りタイヤ。
- 隣り合う前記ラグ溝の間に設けられた2つ以上の前記サイプの前記タイヤ幅方向内側の周方向主溝への接続部間のタイヤ周方向の距離をLs1、Ls2、…、Lsn(nは3以上の自然数)とし、
隣り合う前記ラグ溝の間に設けられた複数の前記サイプの前記タイヤ幅方向外側の周方向主溝への接続部の凸部間のタイヤ周方向の距離をLz1、Lz2、…、Lzn(nは3以上の自然数)とした場合において、Ls1<Lz1であり、かつ、Lsn>Lznである請求項13または請求項14に記載の空気入りタイヤ。
Priority Applications (17)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019114134A JP6711441B1 (ja) | 2019-06-19 | 2019-06-19 | 空気入りタイヤ |
PCT/JP2020/007166 WO2020171223A1 (ja) | 2019-02-22 | 2020-02-21 | 空気入りタイヤ |
CN202080015476.6A CN113453915B (zh) | 2019-02-22 | 2020-02-21 | 充气轮胎 |
DE112020000411.2T DE112020000411T5 (de) | 2019-02-22 | 2020-02-21 | Luftreifen |
DE112020000319.1T DE112020000319B9 (de) | 2019-02-22 | 2020-02-21 | Luftreifen |
PCT/JP2020/007252 WO2020171233A1 (ja) | 2019-02-22 | 2020-02-21 | 空気入りタイヤ |
US17/310,747 US12202299B2 (en) | 2019-02-22 | 2020-02-21 | Pneumatic tire |
US17/310,749 US12214622B2 (en) | 2019-02-22 | 2020-02-21 | Pneumatic tire |
PCT/JP2020/007263 WO2020171235A1 (ja) | 2019-02-22 | 2020-02-21 | 空気入りタイヤ |
CN202080015460.5A CN113453916A (zh) | 2019-02-22 | 2020-02-21 | 充气轮胎 |
US17/310,741 US11964514B2 (en) | 2019-02-22 | 2020-02-21 | Pneumatic tire |
CN202080015013.XA CN113439032B (zh) | 2019-02-22 | 2020-02-21 | 充气轮胎 |
US17/310,740 US20220111682A1 (en) | 2019-02-22 | 2020-02-21 | Pneumatic tire |
PCT/JP2020/007187 WO2020171226A1 (ja) | 2019-02-22 | 2020-02-21 | 空気入りタイヤ |
DE112020000331.0T DE112020000331T5 (de) | 2019-02-22 | 2020-02-21 | Luftreifen |
DE112020000353.1T DE112020000353T5 (de) | 2019-02-22 | 2020-02-21 | Luftreifen |
CN202080015458.8A CN113474185B (zh) | 2019-02-22 | 2020-02-21 | 充气轮胎 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019114134A JP6711441B1 (ja) | 2019-06-19 | 2019-06-19 | 空気入りタイヤ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6711441B1 true JP6711441B1 (ja) | 2020-06-17 |
JP2021000863A JP2021000863A (ja) | 2021-01-07 |
Family
ID=71079342
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019114134A Active JP6711441B1 (ja) | 2019-02-22 | 2019-06-19 | 空気入りタイヤ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6711441B1 (ja) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5948995B2 (ja) * | 2012-03-14 | 2016-07-06 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP5835112B2 (ja) * | 2012-06-05 | 2015-12-24 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
CN104955659B (zh) * | 2012-11-30 | 2017-06-20 | 株式会社普利司通 | 充气轮胎 |
WO2014092078A1 (ja) * | 2012-12-13 | 2014-06-19 | 株式会社ブリヂストン | タイヤ |
JP6002032B2 (ja) * | 2012-12-28 | 2016-10-05 | 株式会社ブリヂストン | タイヤ |
JP5983788B2 (ja) * | 2015-01-22 | 2016-09-06 | 横浜ゴム株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP6060221B2 (ja) * | 2015-07-17 | 2017-01-11 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ |
-
2019
- 2019-06-19 JP JP2019114134A patent/JP6711441B1/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021000863A (ja) | 2021-01-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6436080B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP5667614B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
KR20110116977A (ko) | 공기 타이어 | |
WO2018235400A1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
CN111433051B (zh) | 充气轮胎 | |
JP6421652B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6819774B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
US11285760B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP2018099955A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6919666B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6711441B1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6881509B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
WO2020171223A1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6787431B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2016022807A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP7651872B2 (ja) | タイヤ | |
JP2020044909A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2019194038A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2020100191A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2016022806A (ja) | 空気入りタイヤ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200428 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200511 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6711441 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |