JP5982829B2 - 現像装置、及びプロセスユニット、及び画像形成装置 - Google Patents
現像装置、及びプロセスユニット、及び画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5982829B2 JP5982829B2 JP2012004200A JP2012004200A JP5982829B2 JP 5982829 B2 JP5982829 B2 JP 5982829B2 JP 2012004200 A JP2012004200 A JP 2012004200A JP 2012004200 A JP2012004200 A JP 2012004200A JP 5982829 B2 JP5982829 B2 JP 5982829B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- developing device
- remaining amount
- developing
- restricting member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0848—Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
- G03G15/0849—Detection or control means for the developer concentration
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0848—Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
- G03G15/0856—Detection or control means for the developer level
- G03G15/0858—Detection or control means for the developer level the level being measured by mechanical means
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0887—Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
- G03G15/0891—Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for conveying or circulating developer, e.g. augers
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Description
前記トナー残量検知機構は、前記トナー担持体と略平行に延在する回動支軸と、該回動支軸から延在する板状部とを有し、該板状部の先端側が前記トナー担持体から遠ざかる方向に向かって延在しており、
前記トナー担持体及び前記トナー供給部材の長手方向に延在形成され、且つ前記トナー残量検知機構の回動支軸に略平行となるように形成され、前記トナー供給部材及び前記トナー担持体の回転により生じる前記現像室内のトナー流による、前記トナー残量検知機構の回転支軸を乗り越えて前記板状部上に向かうトナーの移動を塞ぎ止めるトナー流制限部材を備え、
前記トナー流制限部材は、上端が前記現像室を形成する筐体に固定されるとともに下端が略重力方向に向けて延在するように形成された片持ち梁状の薄板形状であり、且つ、該下端は、水平方向において前記トナー残量検知機構の回動支軸と前記トナー供給部材の回転軸との間に配置されるとともに重力方向において前記トナー残量検知機構の回動支軸よりも下方位置に配置されていることを特徴とする。
図1は本発明による現像装置の一実施例を備えた画像形成装置の構成を示す図である。図1に示されるように、画像形成装置1は、中央にプロセスユニット2が配置されており、プロセスユニット2の下方には、給紙カセット11を有する給紙ユニット10が配置されている。
〔感光体3の構成〕
感光体3としては、その材質、形状、構造、大きさ等については、例えばドラム状、シート状、エンドレスベルト状などから目的に応じて選択することができる。また、感光体3の大きさは、画像形成装置1の大きさや仕様に応じて任意の大きさに選択することができる。
〔帯電工程〕
帯電工程は、感光体3表面を帯電させる工程であり、帯電装置40により行われ、感光体3の表面に電圧を印加して一様に帯電させる。また、帯電装置40としては、感光体3と接触して帯電させる接触方式と、感光体3と非接触で帯電させる非接触方式とがある。
〔露光工程〕
露光工程は、帯電された感光体3表面を露光する工程であり、露光装置60により行われる。露光工程は、感光体3の表面を像様に露光することにより行うことができる。露光装置60における光学系は、アナログ光学系とデジタル光学系とに大別される。
〔現像工程〕
現像工程は、静電潜像を、トナー(現像剤)を有する現像装置20を用いて現像して可視像を形成する工程である。現像装置20は、一成分現像剤を用いて現像する。一成分現像剤としては、磁性トナー、非磁性トナーのいずれであっても良い。尚、この現像装置20の構成に関しては、後述する。
〔転写工程〕
転写工程は、可視像を記録媒体に転写する工程であり、転写装置70を用いて行われる。本実施形態の転写装置70としては、感光体3上の可視像を記録媒体に直接転写する転写手段と、又は中間転写体を用い、中間転写体上に可視像を一次転写した後、可視像を記録媒体上に二次転写する二次転写手段とに大別されるが、ここでは、画像形成装置1の小型化のために直接転写する方式のものが好ましい。また、転写装置70としては、例えばコロナ放電によるコロナ転写器、転写ベルト、転写ローラ、圧力転写ローラ、粘着転写器などが挙げられる。本実施形態では、ローラ方式の転写装置70を用いている。
〔定着工程〕
定着工程では、定着装置80を用いて記録媒体に転写された可視像を定着させる。定着装置80としては、選択することができるが、定着部材と定着部材を加熱する熱源とを有する定着装置80が好適に用いられる。また、定着部材としては、互いに当接してニップ部を形成可能であれば、選択することができ、無端状ベルトとローラとの組合せ、ローラとローラとの組合せた構成などが挙げられる。
〔クリーニング工程〕
クリーニング工程は、定着工程後に感光体3上に残留するトナーを除去するもので、クリーニング装置50により行う。また、現像装置20が、感光体3表面に当接される現像ローラ(トナー担持体)21で、感光体3に形成された静電潜像を現像すると共に感光体3上の残留トナーを回収することによって、個別にクリーニング装置50を設けることなくクリーニングを行うことができる。クリーニング装置50としては、感光体3上に残留するトナーを除去することができればよく、例えば磁気ブラシクリーナ、静電ブラシクリーナ、磁気ローラクリーナ、クリーニングブレード、ブラシクリーナ、ウエブクリーナなどから選択することができる。これらの中でも、トナー除去能力が高く、小型で安価であるクリーニングブレード51が特に好ましい。また、クリーニングブレード51に用いられるゴムブレードの材質としては、例えば、ウレタンゴム、シリコーンゴム、フッ素ゴム、クロロプレンゴム、ブタジエンゴム、等が挙げられ、これらの中でも、ウレタンゴムが特に好ましい。
〔画像形成装置1による画像形成動作〕
次に、本実施形態の画像形成装置1による画像形成動作について説明する。
〔プロセスユニット2の構成〕
図2は本発明による現像装置の一実施例を備えたプロセスユニットの構成を示す縦断面図である。図2に示されるように、プロセスユニット2の筐体は、感光体3と、少なくとも1つのプロセス手段を備えたものである。本実施形態のプロセスユニット2では、プロセス手段として、感光体3を帯電させる帯電ローラ41を有する帯電装置40と、感光体3に形成された潜像を現像する現像装置20と、感光体3の表面に残留するトナーTをクリーニングするためのクリーニングブレード51を有するクリーニング装置50とが設けられている。
〔トナー流制限部材90の構成及び配置〕
図4は現像装置の筐体上蓋を外してトナー流制限部材の取付状態を示す斜視図である。図5Aはトナー残量が十分にあるときのトナー残量検知部材の回動位置を示す縦断面図である。図5Bはトナー残量が減少したときのトナー残量検知部材の回動位置を示す縦断面図である。
〔現像装置20のトナー搬送動作〕
ここで、攪拌・搬送部材24、検知部材27、同期部材26の具体的な動作について説明する。図6はトナー残量検知部材と同期する同期部材の構成を示す斜視図である。図7は現像装置内の攪拌・搬送部材、同期部材、トナー残量検知部材の取付状態を示す図である。
〔トナー流制限部材90が設けられていない場合の問題〕
図9Aはトナー流制限部材90が設けられていない場合のトナー残量とトナー残量検知部材を示す縦断面図である。図9Bはトナー流制限部材90が設けられていない状態でトナー残量が減少したときのトナー流の流れを示す縦断面図である。
〔トナー流制限部材90による作用・効果〕
図10Aは現像室におけるトナー流の流れを制限するトナー流制限部材の取付状態を示す縦断面図である。図10Bは現像室におけるトナー流の流れを制限するトナー流制限部材の作用・効果を示す縦断面図である。
〔変形例1〕
図11は現像装置の筐体上蓋を外してトナー流制限部材の変形例1の取付状態を示す斜視図である。図11に示されるように、変形例1では、4つのトナー流制限部材90の自由端(下端)の重力方向の位置を、軸方向の位置に応じて変化させるように設置している。
〔変形例2〕
図12は現像装置の筐体上蓋を外してトナー流制限部材の変形例2の取付状態を示す斜視図である。図12に示されるように、変形例2では、各トナー流制限部材90Bの自由端(下端)に縦方向に延在する複数のスリット(切れ込み)93が設けられている。
〔変形例3〕
図13は現像装置の筐体上蓋を外してトナー流制限部材の変形例3の取付状態を示す斜視図である。図13に示されるように、変形例3では、各トナー流制限部材90Cの自由端(下端)付近に長方形状の貫通穴(開口)95が複数個設けられている。
〔変形例4〕
図14はトナー流制限部材の変形例4の取付状態を示す縦断面図である。図14に示されるように、変形例4では、筐体上蓋37の端部と一体成形されたトナー流制限部材96が設けられている。トナー流制限部材96は、筐体上蓋37と同じ材質の樹脂材により形成されており、前述したトナー流制限部材90と同様に、トナー流の圧力に応じて変形可能な可撓性を有する。
2 プロセスユニット
3 感光体
10 給紙ユニット
11 給紙カセット
14 排紙ローラ
16 排紙トレイ
20 現像装置
21 現像ローラ
22 トナー供給ローラ
23 規制部材
24 攪拌・搬送部材
241 羽根
242 回転軸
243 円盤
25 カム
26 同期部材
261 円柱部分
262 軸孔
263 第1のレバー
264 第2のレバー
265 開口部
266 トーションバネ部材
27 トナー残量検知部材
271a 軸
275 検知板
276 係合部
28 アーム
29 回動部材
30 センサ
301 発光素子
302 受光素子
31 ブラケット
32 コイルバネ
33 下部筐体
34 収納室
35 現像室
36 仕切部
37 筐体上蓋
40 帯電装置
41 帯電ローラ
50 クリーニング装置
51 クリーニングブレード
60 露光装置
70 転写装置
80 定着装置
90、90A、90B、90C、96 トナー流制限部材
92 取付部材
93 スリット
94 領域
95 貫通穴
Claims (10)
- トナーが供給される現像室に設けられたトナー担持体と、前記トナー担持体に下方からトナーを供給するトナー供給部材と、前記トナー供給部材近傍のトナーの量に対応してその回動範囲が変化することで前記現像室におけるトナー残量を検知するトナー残量検知機構と、を備えた現像装置において、
前記トナー残量検知機構は、前記トナー担持体と略平行に延在する回動支軸と、該回動支軸から延在する板状部とを有し、該板状部の先端側が前記トナー担持体から遠ざかる方向に向かって延在しており、
前記トナー担持体及び前記トナー供給部材の長手方向に延在形成され、且つ前記トナー残量検知機構の回動支軸に略平行となるように形成され、前記トナー供給部材及び前記トナー担持体の回転により生じる前記現像室内のトナー流による、前記トナー残量検知機構の回転支軸を乗り越えて前記板状部上に向かうトナーの移動を塞ぎ止めるトナー流制限部材を備え、
前記トナー流制限部材は、上端が前記現像室を形成する筐体に固定されるとともに下端が略重力方向に向けて延在するように形成された片持ち梁状の薄板形状であり、且つ、該下端は、水平方向において前記トナー残量検知機構の回動支軸と前記トナー供給部材の回転軸との間に配置されるとともに重力方向において前記トナー残量検知機構の回動支軸よりも下方位置に配置されていることを特徴とする現像装置。 - 請求項1に記載の現像装置において、
前記トナー流制限部材は、
前記トナー担持体の表面のトナー層厚を一定に規制する規制部材と前記トナー残量検知機構との間に形成された空間に配され、前記現像室を形成する筐体と前記トナー残量検知機構との間のトナー流を塞ぎ止める位置に設けられていることを特徴とする現像装置。 - 請求項1または請求項2に記載の現像装置において、
前記トナー流制限部材は、可撓性を有するシート形状の部品により形成されたことを特徴とする現像装置。 - 請求項1〜請求項3の何れかに記載の現像装置において、
前記トナー流制限部材は、その長手方向の一部に重力方向に延在するスリットを有することを特徴とする現像装置。 - 請求項1〜請求項3の何れかに記載の現像装置において、
前記トナー流制限部材は、その一部に前記トナーの流出を許容する貫通穴を有することを特徴とする現像装置。 - 請求項1〜請求項5の何れかに記載の現像装置において、
前記トナー流制限部材は、ポリエチレンテレフタレート(PET)またはポリブチレンテレフタレート(PBT)により形成されたことを特徴とする現像装置。 - 請求項1〜請求項5の何れかに記載の現像装置において、
前記トナー流制限部材は、ステンレスまたはりん青銅により形成されたことを特徴とする現像装置。 - 請求項1〜請求項5の何れかに記載の現像装置において、
前記トナー流制限部材は、前記現像室を覆う筐体上蓋と一体に形成されたことを特徴とする現像装置。 - 請求項1〜請求項8の何れかに記載の現像装置を備えたことを特徴とするプロセスユニット。
- 請求項1〜請求項8の何れかに記載の現像装置または請求項9に記載されたプロセスユニットを備えたことを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012004200A JP5982829B2 (ja) | 2011-11-30 | 2012-01-12 | 現像装置、及びプロセスユニット、及び画像形成装置 |
US13/682,984 US8843005B2 (en) | 2011-11-30 | 2012-11-21 | Developing device, process unit, and image forming apparatus |
CN201210501167.7A CN103135409B (zh) | 2011-11-30 | 2012-11-29 | 显影设备、处理单元和图像形成装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011262971 | 2011-11-30 | ||
JP2011262971 | 2011-11-30 | ||
JP2012004200A JP5982829B2 (ja) | 2011-11-30 | 2012-01-12 | 現像装置、及びプロセスユニット、及び画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013137482A JP2013137482A (ja) | 2013-07-11 |
JP5982829B2 true JP5982829B2 (ja) | 2016-08-31 |
Family
ID=48466987
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012004200A Active JP5982829B2 (ja) | 2011-11-30 | 2012-01-12 | 現像装置、及びプロセスユニット、及び画像形成装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8843005B2 (ja) |
JP (1) | JP5982829B2 (ja) |
CN (1) | CN103135409B (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6264534B2 (ja) | 2013-11-08 | 2018-01-24 | 株式会社リコー | 現像装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 |
JP6300064B2 (ja) | 2013-11-14 | 2018-03-28 | 株式会社リコー | トナー量検知機構、現像装置、プロセスユニット、及び画像形成装置 |
JP2016075879A (ja) | 2014-10-09 | 2016-05-12 | 株式会社リコー | ユニット及び画像形成装置 |
RU2769784C2 (ru) | 2016-07-14 | 2022-04-06 | Рикох Компани, Лтд. | Контейнер для порошка, технологический картридж и устройство формирования изображения |
JP6932955B2 (ja) | 2017-03-16 | 2021-09-08 | 株式会社リコー | 粉体収納容器、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 |
JP7148884B2 (ja) | 2018-09-14 | 2022-10-06 | 株式会社リコー | 着脱ユニット、及び、画像形成装置 |
JP2020086291A (ja) * | 2018-11-29 | 2020-06-04 | キヤノン株式会社 | 現像剤供給装置、現像装置、カートリッジおよび画像形成装置 |
US11126112B2 (en) * | 2019-12-27 | 2021-09-21 | Lexmark International, Inc. | Toner agitator support |
CN115373242A (zh) | 2021-05-20 | 2022-11-22 | 株式会社理光 | 图像形成装置 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62293267A (ja) * | 1986-06-13 | 1987-12-19 | Fujitsu Ltd | 現像装置 |
JPS6449067A (en) * | 1987-08-19 | 1989-02-23 | Minolta Camera Kk | Developer rest detecting device |
JPH0285452U (ja) | 1988-12-22 | 1990-07-04 | ||
JP2814761B2 (ja) * | 1991-02-05 | 1998-10-27 | 富士ゼロックス株式会社 | 一成分現像装置 |
US5576814A (en) * | 1994-02-08 | 1996-11-19 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Developing unit using toner having a magnetic shield between the agitation chamber and a developing roller |
JPH086393A (ja) * | 1994-06-15 | 1996-01-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 現像装置と像形成ユニット |
JP3069015B2 (ja) * | 1994-12-20 | 2000-07-24 | シャープ株式会社 | 画像形成装置の現像装置 |
JPH09146358A (ja) | 1995-11-24 | 1997-06-06 | Tec Corp | 画像形成装置の現像装置 |
JP2002278248A (ja) | 2001-03-19 | 2002-09-27 | Ricoh Co Ltd | 現像装置 |
JP5110866B2 (ja) | 2006-12-13 | 2012-12-26 | 株式会社リコー | プロセスカートリッジと画像形成装置 |
JP5039390B2 (ja) | 2007-02-02 | 2012-10-03 | 株式会社リコー | プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
US8275285B2 (en) | 2007-02-26 | 2012-09-25 | Ricoh Company, Ltd. | Process cartridge and image forming apparatus |
JP4890338B2 (ja) | 2007-04-25 | 2012-03-07 | 株式会社リコー | トナー収容器及び画像形成装置 |
US8260186B2 (en) | 2007-07-18 | 2012-09-04 | Ricoh Company, Limited | Toner cartridge with refillable fresh and residual toner chambers, process cartridge, and method of making toner cartridge reusable |
CN101673072B (zh) * | 2008-09-11 | 2012-04-25 | 株式会社理光 | 调色剂用尽检测及显影设备、处理单元、及图像形成设备 |
JP5682105B2 (ja) * | 2008-09-11 | 2015-03-11 | 株式会社リコー | トナーエンド検出装置、現像剤残量検出装置、現像装置、プロセスユニットおよび画像形成装置 |
JP5605694B2 (ja) | 2010-08-03 | 2014-10-15 | 株式会社リコー | トナー補給方法、現像装置、プロセスユニットおよび画像形成装置 |
-
2012
- 2012-01-12 JP JP2012004200A patent/JP5982829B2/ja active Active
- 2012-11-21 US US13/682,984 patent/US8843005B2/en active Active
- 2012-11-29 CN CN201210501167.7A patent/CN103135409B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20130136465A1 (en) | 2013-05-30 |
JP2013137482A (ja) | 2013-07-11 |
CN103135409A (zh) | 2013-06-05 |
US8843005B2 (en) | 2014-09-23 |
CN103135409B (zh) | 2015-02-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5982829B2 (ja) | 現像装置、及びプロセスユニット、及び画像形成装置 | |
US7965952B2 (en) | Remaining amount of developer detection device, development device, process unit, and image forming apparatus | |
US20140037304A1 (en) | Lubricant applicator, image forming apparatus, and process cartridge | |
US9280133B2 (en) | Development device, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP5581737B2 (ja) | 現像剤残量検出装置、現像ユニット、プロセスユニットおよび画像形成装置 | |
JP5682105B2 (ja) | トナーエンド検出装置、現像剤残量検出装置、現像装置、プロセスユニットおよび画像形成装置 | |
US10627744B1 (en) | Developing device including a movable magnetic member and image forming apparatus therewith | |
JP2016031481A (ja) | 画像形成装置 | |
JP6415342B2 (ja) | 現像剤容器、現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置 | |
JP6264043B2 (ja) | シール部材、クリーニング装置、転写装置、現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法 | |
US8488999B2 (en) | Developing device and image forming apparatus having a developer conveying section with a spiral blade | |
JP5560876B2 (ja) | ベルト装置及び画像形成装置 | |
US9158235B1 (en) | Developing apparatus and image forming apparatus | |
JP2014016604A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5950713B2 (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JP6646246B2 (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 | |
JP2008203653A (ja) | 現像装置 | |
JP2017167258A (ja) | 軸受、現像装置、プロセスユニット及び画像形成装置 | |
US10620568B2 (en) | Developing device having magnetic field generating members, image forming apparatus and cartridge | |
JP2019101332A (ja) | 現像装置およびそれを備える画像形成装置 | |
JP2013037292A (ja) | プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP2007248888A (ja) | 濃度測定装置およびそれを備えた画像形成装置 | |
US10191410B2 (en) | Developing device, process cartridge, and image forming apparatus | |
JP2014163988A (ja) | 潤滑剤塗布装置、プロセスユニット及び画像形成装置 | |
JP2001272855A (ja) | 現像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141217 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151008 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151104 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160202 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160401 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160705 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160718 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5982829 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |