[go: up one dir, main page]

JP2020086291A - 現像剤供給装置、現像装置、カートリッジおよび画像形成装置 - Google Patents

現像剤供給装置、現像装置、カートリッジおよび画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020086291A
JP2020086291A JP2018223906A JP2018223906A JP2020086291A JP 2020086291 A JP2020086291 A JP 2020086291A JP 2018223906 A JP2018223906 A JP 2018223906A JP 2018223906 A JP2018223906 A JP 2018223906A JP 2020086291 A JP2020086291 A JP 2020086291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
toner
transport
supply device
developing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018223906A
Other languages
English (en)
Inventor
原田 智
Satoshi Harada
智 原田
明延 平山
Akinobu Hirayama
明延 平山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018223906A priority Critical patent/JP2020086291A/ja
Priority to KR1020190150914A priority patent/KR20200064917A/ko
Priority to US16/693,875 priority patent/US20200174401A1/en
Priority to CN201911169412.7A priority patent/CN111240167A/zh
Publication of JP2020086291A publication Critical patent/JP2020086291A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/10Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a liquid developer
    • G03G15/104Preparing, mixing, transporting or dispensing developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0887Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
    • G03G15/0891Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for conveying or circulating developer, e.g. augers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0887Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • G03G15/0808Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller characterised by the developer supplying means, e.g. structure of developer supply roller
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • G03G15/0867Arrangements for supplying new developer cylindrical developer cartridges, e.g. toner bottles for the developer replenishing opening
    • G03G15/087Developer cartridges having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge
    • G03G15/0872Developer cartridges having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge the developer cartridges being generally horizontally mounted parallel to its longitudinal rotational axis
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1803Arrangements or disposition of the complete process cartridge or parts thereof
    • G03G21/1814Details of parts of process cartridge, e.g. for charging, transfer, cleaning, developing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1857Means for handling the process cartridge in the apparatus body for transmitting mechanical drive power to the process cartridge, drive mechanisms, gears, couplings, braking mechanisms
    • G03G21/186Axial couplings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】カートリッジ寿命全体を通し、トナーの搬送方法として、カートリッジ寿命後半でのトナーと摺擦部の接触が少なく、かつ効率的な搬送が可能な現像剤供給装置を提供すること。【解決手段】開口と、該開口に連通し現像剤を収容する現像剤収容室とを有する現像枠体と、現像剤収容室に配置され、開口から離れる奥側から、開口に近い開口側へ、現像剤を搬送して供給する搬送部材と、搬送部材に接続されて、駆動力を搬送部材に伝達して該搬送部材を移動させる駆動伝達部材と、を有する現像剤供給装置であって、駆動伝達部材は、回転可能な回転軸部と、回転軸部を回転中心として回転軸部の周りを公転する従動軸部と、回転軸部と従動軸部を繋ぐ繋ぎ部と、を有し、搬送部材は、開口側に位置する第1端部と、奥側に位置し且つ従動軸部に連結される第2端部と、を備える搬送部と、一端が搬送部に連結され、他端が現像枠体と接触可能なように接触部と、を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、プロセスカートリッジおよびこれを用いた画像形成装置における現像剤供給装置に関するものである。
電子写真画像形成装置(以下、単に「画像形成装置」ともいう。)では、像担持体としての一般にドラム型とされる電子写真感光体、即ち、感光ドラムを一様に帯電させる。次いで、帯電した感光体ドラムを選択的に露光することによって、感光ドラム上に静電潜像(静電像)を形成する。次いで、感光ドラム上に形成された静電潜像を、現像剤としてのトナーでトナー像として現像する。そして、感光ドラム上に形成されたトナー像を、記録用紙、プラスチックシートなどの記録材に転写し、更に記録材上に転写されたトナー像に熱や圧力を加えることでトナー像を記録材に定着させることで画像記録を行う。
このような画像形成装置は、一般に、トナー補給や各種のプロセス手段のメンテナンスを必要とする。このトナー補給やメンテナンスを容易にするために、感光ドラム、帯電手段、現像手段、クリーニング手段などを枠体内にまとめてカートリッジ化し、画像形成装置本体に着脱可能なプロセスカートリッジとしたものが実用化されている。
ここでプロセスカートリッジとは、感光ドラムと、この感光ドラムに作用するプロセス手段とを一体的にカートリッジ化して、画像形成装置本体に対して取り外し可能に装着されるものである。例えば、感光ドラムと、前記プロセス手段としての、現像手段、帯電手段、クリーニング手段の少なくとも一つを一体的にカートリッジ化したものが挙げられる。また、画像形成装置とは電子写真画像形成方式を用いて記録媒体に画像を形成するものである。なお、画像形成装置の例としては、例えば、電子写真複写機、電子写真プリンタ(LEDプリンタ、レーザビームプリンタ等)、ファクシミリ装置及びワードプロセッサ等が含まれる。
このプロセスカートリッジ方式によれば、装置のメンテナンスをユーザ自身で行うことができるので、格段に操作性を向上させるができ、ユーザビリティーに優れた画像形成装置を提供することができる。そのため、このプロセスカートリッジ方式は画像形成装置において広く用いられている。
このプロセスカートリッジにおいては、現像装置を構成する現像器、及びトナー容器内のトナーを搬送する手段として、現像剤搬送手段たる搬送部材をトナー容器内に配設していた。
また、このトナー送り部材の形態の一つとして、駆動部材の駆動入力によって搬送部材を往復動させることでトナーを搬送する形態が実施されていた(特許文献1)。
特開平04−21879号公報
しかしながら、上記トナー容器内のトナー搬送では、駆動部材が搬送方向下流側に位置していることで、カートリッジ寿命全体を通してトナーが駆動部材と搬送部材の摺動部と接触し得る状態を維持し続けることとなる。したがって、カートリッジ寿命の後半まで継続してトナーにストレスがかかり、印字された画質の低下をもたらすおそれがあった。
本発明の目的は、カートリッジ寿命全体を通して、トナーに対してストレスが小さいトナーの搬送方法として、カートリッジ寿命後半でのトナーと摺擦部の接触が少なく、かつ効率的な搬送が可能な現像剤供給装置を提供することである。
上記目的を達成するため、本発明における現像剤供給装置は、
開口と、該開口に連通し現像剤を収容する現像剤収容室とを有する現像枠体と、
前記現像剤収容室に配置され、前記開口から離れる奥側から、前記開口に近い開口側へ、現像剤を搬送して供給する搬送部材と、
前記搬送部材に接続されて、駆動力を前記搬送部材に伝達して該搬送部材を移動させる駆動伝達部材と、
を有する現像剤供給装置であって、
前記駆動伝達部材は、
回転可能な回転軸部と、
前記回転軸部を回転中心として、前記回転軸部の周りを公転する従動軸部と、
前記回転軸部と前記従動軸部を繋ぐ繋ぎ部と、を有し、
前記搬送部材は、
前記開口側に位置する第1端部と、前記奥側に位置し且つ前記従動軸部に連結される第2端部と、を備える搬送部と、
一端が前記搬送部に連結され、他端が前記現像枠体と接触可能なように接触部と、を有する、
ことを特徴とする。
上記目的を達成するため、本発明における現像装置は、
上記に記載の現像剤供給装置と、
前記現像剤供給装置から供給された現像剤を担持する現像剤担持体と、
前記現像剤担持体に担持されたトナー層を規制するための現像ブレードと、
を備えることを特徴とする。
上記目的を達成するため、本発明におけるカートリッジは、
上記に記載の現像装置と、
静電潜像が形成される像担持体と、
を備えることを特徴とする。
さらに上記目的を達成するため、本発明における画像形成装置は、
上記に記載のカートリッジと、
前記カートリッジが着脱可能な装置本体と、
を備えることを特徴とする。
本発明によれば、摺擦されることなく搬送され開口から現像部に供給される現像剤が増加することで、現像剤に対してストレスが小さい現像剤の搬送方法を提供することができる。
実施例1に係る現像剤収容容器の断面図 実施例1に係る画像形成装置の装置本体及びプロセスカートリッジの断面図 実施例1に係るプロセスカートリッジの断面図 実施例1に係るプロセスカートリッジの分解図 実施例1に係るプロセスカートリッジの分解図 実施例1に係る現像剤収容容器の分解図 実施例1に係る、現像剤収容容器内の現像剤を考慮しない場合の動作図 現像剤収容容器内の現像剤容量が所定量より多い場合の搬送時の動作図 現像剤収容容器内の現像剤容量が所定量より少ない場合の搬送時の動作図
以下に図面を参照して、この発明を実施するための形態を、実施例に基づいて例示的に詳しく説明する。ただし、この実施の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状それらの相対配置などは、発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものである。すなわち、この発明の範囲を以下の実施の形態に限定する趣旨のものではない。
<実施例1>
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
なお、感光ドラムの回転軸線方向を長手方向、重力方向を鉛直方向、長手方向と鉛直方向の両方に垂直な方向を現像剤であるトナーの搬送方向とする。また、長手方向において、画像形成装置本体から感光ドラムが駆動力を受ける側を駆動側とし、その反対側を非駆動側とする。
図2および図3を用いて全体構成および画像形成プロセスについて説明する。図2は、本発明の一実施の形態である画像形成装置の画像形成装置本体(以下、装置本体Aと記載する)及びプロセスカートリッジ(以下、カートリッジBと記載する)の断面図である。図3は、カートリッジBの断面図である。ここで、装置本体Aとは、画像形成装置からカートリッジBを除いた部分である。
<電子写真画像形成装置全体構成>
図2に示す電子写真画像形成装置は、カートリッジBを装置本体Aに着脱自在とした電子写真技術を利用したレーザビームプリンタである。カートリッジBが装置本体Aに装着されたとき、カートリッジBの像担持体としての感光ドラム62に潜像を形成するための露光装置3(レーザスキャナユニット)が配置される。また、カートリッジBの下側に画像形成対象となる記録媒体(以下、シート材Pと記載する)を収納したシートトレイ4が配置されている。
更に、装置本体Aには、シート材Pの搬送方向Dに沿って、ピックアップローラ5a、給送ローラ対5b、搬送ローラ対5c、転写ガイド6、転写ローラ7、搬送ガイド8、定着装置9、排出ローラ対10、排出トレイ11等が順次配置されている。なお、定着装置9は、加熱ローラ9a及び加圧ローラ9bにより構成されている。
<画像形成プロセス>
次に、画像形成プロセスの概略を説明する。プリントスタート信号に基づいて、感光ドラム(以下、ドラム62と記載する)は矢印R方向に所定の周速度(プロセススピード)をもって回転駆動される。バイアス電圧が印加された帯電手段としての帯電ローラ66は、ドラム62の外周面に接触し、ドラム62の外周面を一様均一に帯電する。
露光装置3は、画像情報に応じたレーザ光Lを出力する。そのレーザ光LはカートリッジBのクリーニング枠体71に設けられたレーザ開口71Hを通り、ドラム62の外周面を走査露光する。これにより、ドラム62の外周面には画像情報に対応した静電潜像が形成される。
一方、図3に示すように、現像装置としての現像ユニット20において、現像室としてのトナー供給室26内のトナーTは、現像室搬送部材44によって撹拌・搬送される。トナーTは、マグネットローラ34(固定磁石)の磁力により、現像ローラ32の表面に担持され、現像ブレード42によって摩擦帯電されつつ、現像剤担持体としての現像ローラ32周面上での層厚が規制される。その後、層厚が規制されたトナーTは、静電潜像に応じてドラム62へ現像され、トナー像として可視像化される。
また、図2に示すように、レーザ光Lの出力タイミングとあわせて、ピックアップローラ5a、給送ローラ対5b、搬送ローラ対5cによって、装置本体Aの下部に収納されたシート材Pがシートトレイ4から送り出される。そして、そのシート材Pが転写ガイド6を経由して、ドラム62と転写ローラ7との間の転写位置へ搬送される。この転写位置において、トナー像はドラム62からシート材Pに順次転写されていく。
トナー像が転写されたシート材Pは、ドラム62から分離されて搬送ガイド8に沿って定着装置9に搬送される。そしてシート材Pは、定着装置9を構成する加熱ローラ9aと加圧ローラ9bとのニップ部を通過する。このニップ部で加圧・加熱定着処理が行われてトナー像はシート材Pに定着される。トナー像の定着処理を受けたシート材Pは、排出ローラ対10まで搬送され、排出トレイ11に排出される。
一方、図3に示すように、トナーが転写された後のドラム62は、クリーニングブレード77により外周面上の残留トナーが除去されて、再び、画像形成プロセスに使用される。ドラム62から除去されたトナーは感光ドラム62を有する枠体としてのクリーニングユニット60の廃トナー室71bに貯蔵される。
上記において、帯電ローラ66、現像ローラ32、転写ローラ7、クリーニングブレード77がドラム62に作用するプロセス手段である。
<カートリッジ全体の構成>
次にカートリッジBの全体構成について図3〜5を用いて説明する。図3はカートリッジBの断面図、図4、図5は、カートリッジBの構成を説明する斜視図である。なお本実施例においては、各部品を結合する際のビスに関しては省略して説明する。
カートリッジBは、クリーニングユニット60と、現像ユニット20を有する。なお、一般には、プロセスカートリッジとは、上記で述べたとおりのものであり、本発明においては、プロセスカートリッジは、本発明に従う現像ユニット20を少なくとも有する。
図3に示すように、クリーニングユニット60は、ドラム62と、帯電ローラ66と、クリーニング部材77と、これらを支持するクリーニング枠体71を有する。クリーニングユニット60において、帯電ローラ66、クリーニング部材77は、それぞれドラム62の外周面に接触して配置される。クリーニング部材77は、弾性材料としてのゴムで形成されたブレード状の弾性部材であるゴムブレード77aと、ゴムブレードを支持する支持部材77bと、を有する。ゴムブレード77aは、ドラム62の回転方向に対してカウンター方向にドラム62に当接している。即ち、ゴムブレード77aは、その先端部がドラム62の回転方向の上流側を向くようにドラム62に当接している。
図3に示すように、クリーニング部材77によってドラム62の表面から除去された廃トナーは、クリーニング枠体71とクリーニング部材77によって形成された廃トナー室71bに溜められる。また、クリーニング枠体71から廃トナーが漏れることを防止するためのスクイシート65が、ドラム62に当接するようにクリーニング枠体71の縁部に設けられている。
ドラム62は、駆動源である本体駆動モータ(不図示)から駆動力を受けることにより、画像形成動作に応じて、図中矢印R方向に回転駆動される。帯電ローラ66は、クリーニング枠体71の長手方向(ドラム62の回転軸線方向と略平行)の両端部において、帯電ローラ軸受67を介し、クリーニングユニット60に回転可能に取り付けられている。帯電ローラ66は、帯電ローラ軸受67が付勢部材68によりドラム62に向けて加圧されることでドラム62に圧接されている。帯電ローラ66は、ドラム62の回転に従動回転する。
図3に示すように、現像ユニット20は、現像ローラ32と、現像ローラ32を支持する現像容器23と、現像ブレード42等を有する。現像ローラ32内にはマグネットローラ34が設けられている。また現像ユニット20において、現像ローラ32上のトナー層を規制するための現像ブレード42が配置されている。図4、図5に示すように、現像ローラ32には間隔保持部材38が現像ローラ32の両端部に取り付けられており、間隔保持部材38とドラム62が当接することで、現像ローラ32はドラム62と微少隙間をもって保持される。また、図3に示すように、現像ユニット20からトナーが漏れることを防止するための吹き出し防止シート33が、現像ローラ32に当接するように底部材22の縁部に設けられている。更に、現像枠体としての現像容器23と底部材22によって形成されたトナー室27には、搬送部材43が設けられている。搬送部材43は、現像剤収容室であるトナー室27に収容された現像剤としてのトナーを、トナー供給室26へ搬送する。
図4、図5に示すように、カートリッジBはクリーニングユニット60と現像ユニット20を合体することで構成される。クリーニングユニット60には、上述のようにクリーニング枠体71、ドラム62、ドラム62を回転支持するためのドラム軸受73及びドラム軸78が設けられている。図4に示すように、駆動側においては、ドラム62は、駆動側に設けられた駆動側ドラムフランジ63がドラム軸受73の穴部73aにより回転可能に支持される。一方、非駆動側は図5に示すように、クリーニング枠体71に設けられた穴部71cに圧入されたドラム軸78が、非駆動側ドラムフランジ64の穴部(不図示)を回転可能に支持する構成となっている。
図3に示すように、現像ユニット20は、底部材22、現像容器23、現像ブレード42、現像ローラ32等からなる。また、図4及び図5に示したように、現像ローラ32は、両端に設けられた軸受部材25、37により回転可能に現像容器23に取り付けられている。
ここで、図4、5を用いて、クリーニングユニット60と現像ユニット20の結合について説明する。クリーニングユニット60と現像ユニット20の結合の際には、まずクリーニング枠体71の駆動側の第1吊り穴71iに対する現像容器23の現像第1支持ボス23aの中心と、非駆動側の第2吊り穴71jに対する現像第2支持ボス23bの中心を合わせる。具体的には、現像ユニット20を矢印D方向に移動させることで、第1吊り穴71i、第2吊り穴71jに現像第1支持ボス23a、現像第2支持ボス23bが嵌合する。これにより、クリーニングユニット60に対して現像ユニット20が回動可能に連結される。この後、ドラム軸受73をクリーニングユニット60に組み付けることによってカートリッジBを構成する。
また、駆動側付勢部材46Lの第1端部46Laは現像容器23の面23cに固定され、第2端部46Lbがクリーニングユニットの一部である面71kに当接する。また非駆動側付勢部材46Rの第1端部46Raは現像容器23の面23kに固定され、第2端部46Rbがクリーニングユニットの一部である面71lに当接する。
本実施例においては駆動側付勢部材46L、非駆動側付勢部材46Rは圧縮バネで形成されており、このバネの付勢力により現像ユニット20をクリーニングユニット60に付勢させることで現像ローラ32をドラム62の方向へ確実に押し付けるよう構成する。そして、現像ローラ32の両端部に取り付けられた間隔保持部材38によって、現像ローラ32はドラム62から所定の間隔をもって保持される。
なお、駆動側付勢部材46L、非駆動側付勢部材46Rに関しては、簡略的に構成を示すため円柱で表示している。
<トナー室搬送構成>
次に、現像剤収容室であるトナー室の搬送構成について、図6に示す分解図と図1に示す断面図を用いて説明する。図6に示すように、トナー室27は、蓋部28と容器部29を備え、容器部29は、搬送方向一端にトナー供給室26へと連通する開口29cを有する。また、容器部29は、搬送方向他端に側面29aと、底面29bを有する。ここで、上述の開口29cから離れた位置にある側面29aが設けられている奥側から、開口29cに近い開口側へと向かう方向が、本実施例において、トナー室27内でのトナーの搬送方向に相当する。なお、これ以降、開口29cに近い開口側である搬送方向一端を一端、開口29cから離れた位置にある側面29aが設けられた奥側としての搬送方向他端を他端、と記載する。
トナー室27の内部には、駆動伝達部材としてのクランク部材41と搬送部材43が収容されている。
クランク部材41は、回転軸部41aと従動軸部41bとを有し、従動軸部41bの両端は繋ぎ部によって、回転軸部41aに連結されている。また、クランク部材41は、他端側側面29a近傍である奥側に位置し、回転軸部41aが長手方向と略平行となる姿勢をとり、回転軸部41aを回転中心として回転自在である。
搬送部材43には、搬送部43a、摺動部43b、接触部43cが設けられており、一端側から搬送部43a、摺動部43b、接触部43cの順に位置している。搬送部43aは、平板形状を有し、一端側に第1端部である自由端43dと、他端側に従動軸部41bに接続する第2端部としての摺動部43bを有し、接触部43cと一体的に形成されている。また、搬送部43aの平板面上には、複数の貫通穴43eと、リブ43fが設けられている。接触部43cは、搬送部43aに対して所定の角度をなすように、摺動部43bよりも更に他端側に設けられており、使用時の姿勢において摺動部43bよりも鉛直上方に位置している。
また、図1に示すように、トナー室の他端側側面29aは、前述のトナー搬送方向に直交する方向から見て、底面29bに対して連続する傾斜面となっており、底面29bとのなす角度が鈍角θとなるように設けられている。これにより、側面29aが底面29bに対して垂直な場合よりも容積を増加させることができる。
また、従動軸部41bは、回転軸部41aの回転に伴って動き、回転軸部41aの周りで公転し、回転軌跡Sを描く。蓋部28は、トナー室を有する現像枠体の内壁面における上面として、鉛直方向下方に向かって面している容器内天面28aを有する。また、容器内天面28aは、駆動伝達部材であるクランク部材41における従動軸部41bの描く軌跡Sの中で、最も一端側の点Uよりも他端側かつ、軌跡Sよりも外側の領域Hに、トナー室の内側に突出した突起部としての被接触部28bを備える。以上述べたトナー室搬送構成について、トナー室27の形態は、本実施例では蓋部28と容器部29での分割であったが、他の分割方法または分割なしの構成でも実施可能である。
被接触部28b及び接触部43cの形状・位置は一例で、実際は被接触部28bが直線のみからなる形状である構成や接触部43cが曲線からなる形状の構成、容器29内の長手方向側面に被接触部28bがあるような構成でも実施可能である。被接触部28b及び接触部43cの数は一例で、実際は長手方向により多く設けられる、または1か所のみ設けられる構成でも実施可能である。
以上、上記で説明してきたトナー室27を有する現像枠体と、その内部において、駆動伝達部材であるクランク部材41と、搬送部材43を含んだ構成が、以下に説明するトナー搬送動作で、現像容器23にトナーを供給するための現像剤供給装置に相当する。
<トナー室搬送動作>
次に、本実施例の、搬送部材による搬送動作について説明する。図1に示すように、クランク部材41は、駆動源である本体駆動モータ(不図示)から駆動力を受けることによ
り、回転軸部41aを中心として図1中矢印Q方向に回転駆動される。この時、回転軸部41aと容器部29の間にあるトナーは、摺擦によるストレスを受ける。
また、搬送部材43は、摺動部43bよりも一端側に重心Gを有するよう各部を配置しており、前述のように自由端43dを有している。したがって、容器内のトナーによる抵抗力を無視した場合、搬送部材43の動作は以下に示す動作となる。また、以降は搬送部43aの一端側への移動を往動、他端側への移動を復動と記す。
図7の各図には、自由端43dの軌道V及び接触部43cの軌道Wを示している。まず、図7(a)に示すように、自由端43dは、駆動伝達部材であるクランク部材41から受けた駆動力により、矢印Xの方向に移動する。この時、搬送部43aは、トナー室底面29bに沿って往動し、トナーを開口29cがある一端側へ押すことによって搬送する。また、往動時には、接触部43cは被接触部28bよりも低い位置を通過するため、被接触部28bと接触部43cは接触しない。
図7(a)の状態からクランク部材41が回転を続けると、従動軸部41bは、図7(b)に示す、従動軸部の軌道Sのうち最も一端側の点U近傍に位置する位相となる。この時、搬送部材43は、トナーの搬送方向である前述の側面29aが設けられている奥側から開口側への移動がほぼ発生しない状態となる。この状態の時に、被接触部28bと接触部43cは接触し、接触部43cは、被接触部28bとの接触によって反力を受ける。この反力によって摺動部43bを支点とした梃の動きが発生し、図7(c)に示すように、搬送部材43は、自由端43dを矢印Y方向に持ち上げられながら、クランク部材41の駆動力によって復動する。
そして、図7(d)に示すように、クランク部材41が回転を続けると、被接触部28bと接触部43cの接触が解除され、自由端43dは矢印Z方向に移動する。すなわち、搬送部材43は、まず、従動軸部41bに連結している摺動部43bが、従動軸部41bの回転に追従する構成になっている。このことにより、自由端43dを有する搬送部43aがトナー室底面29bに沿って、側面29aが設けられている奥側と開口29cが設けられている開口側の間を往復運動している。このような搬送動作を行う際、自由端43dは、最も一端側に進出した位置で開口29cの縁部29dよりも一端側に突出するか、少なくとも縁部29dと同じ位置に到達可能となる構成としている。
上記構成では、搬送部43aは、トナー室27内のトナーを、開口29cに到達するまで一端側へ搬送することが可能となる。トナー室27は、開口29cを通じて現像容器23にトナーを供給する。
一端側に自由端を有する搬送部材による搬送を行う構成でトナー搬送を行う場合、トナー室内のトナー量が減少すると、以下に示す搬送能力の低下が発生するトナー量及びトナー剤面の状態が存在する。すなわち、往動時に一端側へトナーを移動させた場合に開口まで到達せず、復動時にそれらのトナーが他端側に移動するため、開口からトナーが排出されない状態となるトナー量が存在する。
本実施例では、この時のトナー量(現像剤量)を所定量と定める。本実施例における所定量でのトナー剤面は図1に示した位置とする。
ここで、図8を用いて、トナー室27内のトナー量が所定量以上の場合の、搬送部43aによるトナー搬送動作について以下に説明する。
図8の各図には、自由端43dの軌道AA及び接触部43cの軌道ABを示している。トナー容器内のトナー量が所定量以上の時、搬送部材43の自重による鉛直下方への付勢力は、自由端43dが鉛直下方にあるトナーに侵入するためには不十分である。そのため、図8(a)に示すように、自由端43dは摺動部43bよりも鉛直上方に位置する姿勢をとり、矢印ACの方向に移動する。
そして、図8(b)に示すように、クランク部材41が回転すると、自由端43dは矢印ADの方向に移動する。搬送部材43は自由端43dが鉛直上方に位置している状態のまま往動し、一端側にあるトナーを搬送部43aの底面で押すことによって搬送を行う。
その後、クランク部材41が回転し、図8(c)に示すように、従動軸部41bが鉛直上方に位置する姿勢をとると、自由端43dは矢印AEの方向に移動する。本構成は、図8(c)に示した位相及び姿勢において、被接触部28bと接触部43cが接触しない相対位置となる構成としたため、容器内のトナーが所定量以上の場合、復動時に被接触部28bと接触部43cは当接しない。
上記のように、搬送部材43はトナーによる抵抗力によって姿勢を変化させながら動作する。
また、図8(a)に示すように、カートリッジ寿命初期におけるトナーTの剤面は、容器内鉛直上方にある。この時、回転軸部41a及び従動軸部41b近傍にあるトナーは摺擦によるストレスを受けるが、前述したように被接触部28bと接触部43cは当接しないため、被接触部28bと接触部43cの摺擦によるトナーへのストレスは発生しない。
次に、トナー室27内のトナー量が所定量以下の場合のトナー搬送動作について説明する。仮に、搬送部材43の自重と摺動部42bの支持のみによって姿勢を決定する構成で、トナー室27内のトナー量が所定量以下の状態でトナーを搬送しようとした場合、前述したように、一端側に搬送されたトナーが開口まで到達しない状態が発生する。したがって、上記構成による搬送では、印字に必要な搬送量を確保することができない可能性がある。印字に必要な搬送量を確保するためには、搬送部43aの軌跡を変化させることで、他端側へ移動するトナーを減少させ、搬送力を向上させる必要がある。
搬送能力を向上させるため、本実施例の構成は、搬送構成の項でも述べたように、トナー室27内部のトナー量が所定量以下である場合に被接触部28bと接触部43cが接触し、搬送部41aの軌跡を変化させるよう設計されている。
したがって、トナー室27内のトナー量が所定量以下の場合における搬送部材43は、図7を用いて示した、容器内でのトナーによる抵抗力を無視した場合での動作に類似した動作を行う。
以下では、図9を用いて、本構成におけるトナー室27内のトナー量が所定量以下の場合のトナー搬送動作について説明する。図9の各図には、自由端の軌道AF及び被規制部の軌道AGを示している。
図9(a)に示すように、従動軸部41bが最も低い位置をとる位相では、自由端43dは、クランク部材41から受けた駆動力により、矢印AHの方向に移動する。この時、搬送部43aは、トナー剤面に接しながら往動することで、搬送部のリブ43fによってトナー剤面近傍のトナーを一端側へ押しながら搬送する。この時、被接触部28bは接触部43cよりも低い位置を通過するため、被接触部28bと接触部43cは接触しない。
図9(a)の状態からクランク部材41が回転を続け、図9(b)に示す、クランク部材41が最も一端側の点Uまたはその近傍に位置する位相となると、被接触部28bと接触部43cは接触する。この時、接触部43cは、被接触部28bとの接触によって反力を受ける。この反力によって摺動部43bを支点とした梃の動きが発生し、図9(c)に示すように、搬送部材43は、自由端43dを矢印AI方向に持ち上げられながら復動する。
そして、図9(d)に示すように、クランク部材41がさらに回転を続けると、被接触部28bと接触部43cの接触が解除され、自由端43dは矢印AJ方向に移動する。上記のように、本構成では、トナー容器27内部のトナー量が所定量以下である時、搬送部材43が、開口29cがある開口側への移動から側面29aが設けられている奥側への移動に切り替わり、復動する際に自由端43dを持ち上げるように構成されている。このよ
うな構成とすることで、トナーと搬送部43aを非接触とする、またはトナーに対する搬送部43aによる圧力を減少させることができる。これによって、本構成では、自由端を有する他の構成で発生し得る他端側へのトナー移動を防ぎ、搬送性を向上することができる。
他端側へのトナー搬送を防ぐことにより搬送能力を向上させるためには、搬送部43aが復動する時に、自由端43dを持ち上げる必要がある。この条件を満たすには、図1に示すように、従動軸部41bが、回転軸部41aよりも一端側かつ鉛直上方の領域Mにある時に、被接触部28bと接触部43cが接触し、矢印AI方向への自由端43dの移動を発生させる必要がある。駆動軸が領域Mにある時に、自由端43dを矢印AI方向へ付勢するためには、力の向きが変わる梃の動きが必要となる。そのため、自由端43dに対して摺動部を挟んで他端側に接触部43cが存在し、領域Mに従動軸部41bが存在する場合の接触部43cに対して被接触部28bが接触可能である必要がある。
したがって、被接触部28bは図1の従動軸部41bが取り得る最も一端側の点Uよりも他端側の領域H内に位置し、接触部43cは、摺動部43bよりも他端側に位置していることが望ましい。
図9に示すように、トナー室内のトナー残量が所定量以下の時、トナーTの剤面は、重力及び搬送動作による一端側へのトナー搬送によって、鉛直下方かつ一端側にある。そのため、トナーTは回転軸部41a及び摺動部43bとは接触しない。また、被接触部28bと接触部43cは接触するが、接触部分はトナーTの剤面よりも鉛直上方に位置するためトナーTと接触しない。したがって、トナーの大部分が一端側に偏っているカートリッジ寿命後半におけるトナーTに与えられるストレスを低減することが可能である。
一方、一端側に駆動部をもつ従来の搬送構成では、カートリッジ寿命の全体を通してトナーが摺動部と接触し得る状態が維持される。以上のことから、本構成では、一端側に駆動部を持つ従来の搬送構成と比較して、トナーへのストレスを小さくすることができる。
したがって、本構成では、一端側に駆動部を持つ搬送構成より高画質な印刷を行うことができる。
なお、駆動源は本体駆動モータ(不図示)から直接入力されるのみならず、他の駆動部分への入力部からギア列を介して駆動入力を行うことも可能である。クランク部材41は、駆動部材の一例であり、偏心カムと直線軸部材などを用いることでも要求される動作を行うことが可能である。
さらに、トナーの所定量は、系やトナーの条件設定によって変化するため、構成によって異なる量となる。そのため、所定量は本実施例の量に限るものではない。
22…底部材、23…現像容器、26…現像室、27…トナー室、28…蓋部、28a…容器内天面、28b…被接触部、29…容器部、29a…他端側側面、29b…底面、29c…開口、41…クランク部材、41a…回転軸部、41b…従動軸部、43…搬送部材、43a…搬送部、43b…摺動部、43c…接触部、43d…自由端、C…搬送方向、Q…駆動伝達部材の回転方向、T…トナー(現像剤)

Claims (14)

  1. 開口と、該開口に連通し現像剤を収容する現像剤収容室とを有する現像枠体と、
    前記現像剤収容室に配置され、前記開口から離れる奥側から、前記開口に近い開口側へ、現像剤を搬送して供給する搬送部材と、
    前記搬送部材に接続されて、駆動力を前記搬送部材に伝達して該搬送部材を移動させる駆動伝達部材と、
    を有する現像剤供給装置であって、
    前記駆動伝達部材は、
    回転可能な回転軸部と、
    前記回転軸部を回転中心として、前記回転軸部の周りを公転する従動軸部と、
    前記回転軸部と前記従動軸部を繋ぐ繋ぎ部と、を有し、
    前記搬送部材は、
    前記開口側に位置する第1端部と、前記奥側に位置し且つ前記従動軸部に連結される第2端部と、を備える搬送部と、
    一端が前記搬送部に連結され、他端が前記現像枠体と接触可能なように構成される接触部と、を有する、
    ことを特徴とする現像剤供給装置。
  2. 前記現像枠体の内壁面には、前記接触部の前記他端が接触する被接触部が設けられ、
    前記被接触部は、前記現像枠体の内側へ突出する突起部で構成されていることを特徴とする請求項1に記載の現像剤供給装置。
  3. 前記突起部は、前記現像枠体の内壁面における上面に設けられることを特徴とする請求項2に記載の現像剤供給装置。
  4. 前記接触部の前記一端は、前記搬送部の前記第2端部に設けられていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の現像剤供給装置。
  5. 前記接触部は、前記搬送部とは一体的に形成されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の現像剤供給装置。
  6. 前記接触部は、前記搬送部とは、所定の角度を持って形成されていることを特徴とする請求項5に記載の現像剤供給装置。
  7. 使用時の姿勢において、前記接触部の前記他端は、前記搬送部の前記第2端部よりも上方に位置することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の現像剤供給装置。
  8. 前記接触部は、前記搬送部の移動が、前記開口側への移動から前記奥側への移動に切り替わるときに、前記被接触部と接触することを特徴とする請求項2に記載の現像剤供給装置。
  9. 前記被接触部は、前記従動軸部が描く回転軌跡よりも外側の領域に配置されていることを特徴とする請求項2に記載の現像剤供給装置。
  10. 前記接触部の前記他端が前記被接触部と接触するのは、前記現像剤収容室に収容される現像剤量が所定量以下のときであることを特徴とする請求項2に記載の現像剤供給装置。
  11. 前記現像枠体は、前記奥側から前記開口側へと搬送される現像剤の搬送方向に直交する方向から見たときに、前記奥側において、前記現像枠体の底面と連続する傾斜面を有して
    おり、前記傾斜面と前記底面とのなす角度が鈍角となるように構成されていることを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の現像剤供給装置。
  12. 請求項1〜11のいずれか1項に記載の現像剤供給装置と、
    前記現像剤供給装置から供給された現像剤を担持する現像剤担持体と、
    前記現像剤担持体に担持されたトナー層を規制するための現像ブレードと、
    を備えることを特徴とする現像装置。
  13. 画像形成装置の装置本体に着脱可能なカートリッジであって、
    請求項12に記載の現像装置と、
    静電潜像が形成される像担持体と、
    を備えることを特徴とするカートリッジ。
  14. 請求項13に記載のカートリッジと、
    前記カートリッジが着脱可能な装置本体と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2018223906A 2018-11-29 2018-11-29 現像剤供給装置、現像装置、カートリッジおよび画像形成装置 Pending JP2020086291A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018223906A JP2020086291A (ja) 2018-11-29 2018-11-29 現像剤供給装置、現像装置、カートリッジおよび画像形成装置
KR1020190150914A KR20200064917A (ko) 2018-11-29 2019-11-22 현상제 공급 장치, 현상 장치, 카트리지 및 화상형성장치
US16/693,875 US20200174401A1 (en) 2018-11-29 2019-11-25 Developer supplying apparatus, developing apparatus, cartridge, and image forming apparatus
CN201911169412.7A CN111240167A (zh) 2018-11-29 2019-11-26 显影剂供应装置、显影装置、盒和成像设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018223906A JP2020086291A (ja) 2018-11-29 2018-11-29 現像剤供給装置、現像装置、カートリッジおよび画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020086291A true JP2020086291A (ja) 2020-06-04

Family

ID=70850859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018223906A Pending JP2020086291A (ja) 2018-11-29 2018-11-29 現像剤供給装置、現像装置、カートリッジおよび画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200174401A1 (ja)
JP (1) JP2020086291A (ja)
KR (1) KR20200064917A (ja)
CN (1) CN111240167A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113189852B (zh) * 2021-04-27 2022-06-07 纳思达股份有限公司 一种显影单元及显影单元控制方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0421879A (ja) * 1990-05-17 1992-01-24 Canon Inc 現像装置
JP4574720B2 (ja) * 2008-05-27 2010-11-04 キヤノン株式会社 現像装置、プロセスカートリッジ、及び電子写真画像形成装置
JP5289390B2 (ja) * 2010-07-07 2013-09-11 株式会社沖データ 現像剤収容器、画像形成ユニット、及び画像形成装置
JP5061226B2 (ja) * 2010-08-24 2012-10-31 シャープ株式会社 現像装置および画像形成装置
JP5982829B2 (ja) * 2011-11-30 2016-08-31 株式会社リコー 現像装置、及びプロセスユニット、及び画像形成装置
JP6233291B2 (ja) * 2014-12-22 2017-11-22 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200174401A1 (en) 2020-06-04
CN111240167A (zh) 2020-06-05
KR20200064917A (ko) 2020-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8532544B2 (en) Developer container, developing apparatus and process cartridge
CN102053533B (zh) 图像形成设备的显影单元
US9684278B2 (en) Image forming apparatus and process for supporting cartridge used for the same
JP5265509B2 (ja) 画像形成装置及び紙送り装置
JP5942475B2 (ja) 現像装置
JP2012150436A (ja) トナー容器、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5974736B2 (ja) 画像形成装置
JP2010014890A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2004299817A (ja) 画像形成装置本体、および、これを備えた画像形成装置
JP2020086291A (ja) 現像剤供給装置、現像装置、カートリッジおよび画像形成装置
JP2013210431A (ja) 現像剤容器
JP6587437B2 (ja) プロセスカートリッジ
US9857767B2 (en) Process cartridge and image forming apparatus
JP4761131B2 (ja) 画像形成装置
JPH09311552A (ja) 画像形成装置
JP6700995B2 (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US5923934A (en) Developing device having toner supplying roll with fluororesin particles dispersed therein
JP7451080B2 (ja) 画像形成装置で用いるカートリッジ
US10156827B2 (en) Cartridge and image forming apparatus
JP2013228477A (ja) 画像形成装置
JP2020115242A (ja) カートリッジ及び画像形成装置
JP2015206882A (ja) 画像形成システム
JP2020101748A (ja) 冷却ユニットおよびそれを備えた画像形成装置
JP2003208001A (ja) 現像装置
JP2004029362A (ja) 画像形成装置