JP5981859B2 - ダイオード及びダイオードを内蔵する半導体装置 - Google Patents
ダイオード及びダイオードを内蔵する半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5981859B2 JP5981859B2 JP2013028073A JP2013028073A JP5981859B2 JP 5981859 B2 JP5981859 B2 JP 5981859B2 JP 2013028073 A JP2013028073 A JP 2013028073A JP 2013028073 A JP2013028073 A JP 2013028073A JP 5981859 B2 JP5981859 B2 JP 5981859B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- barrier
- type semiconductor
- electrode
- conductivity type
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 448
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 claims description 405
- 230000005684 electric field Effects 0.000 claims description 115
- 210000000746 body region Anatomy 0.000 claims description 55
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 52
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 33
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 33
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 18
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 12
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 62
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 35
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 32
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 32
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 23
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 17
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N AsGa Chemical compound [As]#[Ga] JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002601 GaN Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N Gallium nitride Chemical compound [Ga]#N JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D8/00—Diodes
- H10D8/60—Schottky-barrier diodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D12/00—Bipolar devices controlled by the field effect, e.g. insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
- H10D12/411—Insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
- H10D12/441—Vertical IGBTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D12/00—Bipolar devices controlled by the field effect, e.g. insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
- H10D12/411—Insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
- H10D12/441—Vertical IGBTs
- H10D12/461—Vertical IGBTs having non-planar surfaces, e.g. having trenches, recesses or pillars in the surfaces of the emitter, base or collector regions
- H10D12/481—Vertical IGBTs having non-planar surfaces, e.g. having trenches, recesses or pillars in the surfaces of the emitter, base or collector regions having gate structures on slanted surfaces, on vertical surfaces, or in grooves, e.g. trench gate IGBTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/64—Double-diffused metal-oxide semiconductor [DMOS] FETs
- H10D30/66—Vertical DMOS [VDMOS] FETs
- H10D30/668—Vertical DMOS [VDMOS] FETs having trench gate electrodes, e.g. UMOS transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/102—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
- H10D62/103—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices
- H10D62/105—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices by having particular doping profiles, shapes or arrangements of PN junctions; by having supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
- H10D62/106—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices by having particular doping profiles, shapes or arrangements of PN junctions; by having supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] having supplementary regions doped oppositely to or in rectifying contact with regions of the semiconductor bodies, e.g. guard rings with PN or Schottky junctions
- H10D62/107—Buried supplementary regions, e.g. buried guard rings
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/128—Anode regions of diodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/129—Cathode regions of diodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/13—Semiconductor regions connected to electrodes carrying current to be rectified, amplified or switched, e.g. source or drain regions
- H10D62/141—Anode or cathode regions of thyristors; Collector or emitter regions of gated bipolar-mode devices, e.g. of IGBTs
- H10D62/142—Anode regions of thyristors or collector regions of gated bipolar-mode devices
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/13—Semiconductor regions connected to electrodes carrying current to be rectified, amplified or switched, e.g. source or drain regions
- H10D62/149—Source or drain regions of field-effect devices
- H10D62/151—Source or drain regions of field-effect devices of IGFETs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/60—Impurity distributions or concentrations
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/111—Field plates
- H10D64/117—Recessed field plates, e.g. trench field plates or buried field plates
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/60—Electrodes characterised by their materials
- H10D64/64—Electrodes comprising a Schottky barrier to a semiconductor
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D8/00—Diodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/101—Integrated devices comprising main components and built-in components, e.g. IGBT having built-in freewheel diode
- H10D84/141—VDMOS having built-in components
- H10D84/146—VDMOS having built-in components the built-in components being Schottky barrier diodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/124—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of semiconductor bodies or of junctions between the regions
- H10D62/126—Top-view geometrical layouts of the regions or the junctions
- H10D62/127—Top-view geometrical layouts of the regions or the junctions of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/13—Semiconductor regions connected to electrodes carrying current to be rectified, amplified or switched, e.g. source or drain regions
- H10D62/149—Source or drain regions of field-effect devices
- H10D62/151—Source or drain regions of field-effect devices of IGFETs
- H10D62/156—Drain regions of DMOS transistors
- H10D62/157—Impurity concentrations or distributions
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/17—Semiconductor regions connected to electrodes not carrying current to be rectified, amplified or switched, e.g. channel regions
- H10D62/393—Body regions of DMOS transistors or IGBTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/80—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
- H10D62/83—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group IV materials, e.g. B-doped Si or undoped Ge
- H10D62/832—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group IV materials, e.g. B-doped Si or undoped Ge being Group IV materials comprising two or more elements, e.g. SiGe
- H10D62/8325—Silicon carbide
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/80—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
- H10D62/85—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group III-V materials, e.g. GaAs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/80—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
- H10D62/85—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group III-V materials, e.g. GaAs
- H10D62/8503—Nitride Group III-V materials, e.g. AlN or GaN
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Description
を備えている。バリアハイト調整領域は、アノード領域よりも濃度が低い第2導電型の半導体、バリア領域よりも濃度が低い第1導電型の半導体、及びi型の半導体からなる群から選択される少なくとも1つを含んでいる。そのダイオードでは、前記バリアハイト調整領域と前記ピラー電極がショットキー接合している。
図1に示すように、本実施例のダイオード2は、シリコンの半導体基板4を用いて形成されている。半導体基板4には、高濃度n型半導体領域であるn+カソード領域6と、n型半導体領域であるnバッファ領域8と、低濃度n型半導体領域であるn−ドリフト領域10と、n型半導体領域であるnバリア領域12と、p型半導体領域であるpアノード領域14が順に積層されている。本実施例では、n型半導体領域には不純物として例えばリンが添加されており、p型半導体領域には不純物として例えばボロンが添加されている。本実施例では、n+カソード領域6の不純物濃度は1×1017〜5×1020[cm-3]程度であり、nバッファ領域8の不純物濃度は1×1016〜1×1019[cm-3]程度であり、n−ドリフト領域10の不純物濃度は1×1012〜1×1015[cm-3]程度であり、nバリア領域12の不純物濃度は1×1015〜1×1018[cm-3]程度であり、pアノード領域14の不純物濃度は1×1016〜1×1019[cm-3]程度である。また、nバリア領域12の厚みは0.5〜3.0[μm]程度である。
図3に示すように、本実施例のダイオード32は、シリコンの半導体基板34を用いて形成されている。半導体基板34には、高濃度n型半導体領域であるn+カソード領域6と、n型半導体領域であるnバッファ領域8と、低濃度n型半導体領域であるn−ドリフト領域10と、p型半導体領域であるp電界進展防止領域36と、n型半導体領域であるnバリア領域12と、p型半導体領域であるpアノード領域14が順に積層されている。本実施例では、p電界進展防止領域36の不純物濃度は1×1015〜1×1019[cm-3]程度である。また、p電界進展防止領域36の厚みは0.5〜3.0[μm]程度である。
図4に示すように、本実施例のダイオード42は、実施例1のダイオード2と同様に、シリコンの半導体基板4を用いて形成されている。半導体基板4には、高濃度n型半導体領域であるn+カソード領域6と、n型半導体領域であるnバッファ領域8と、低濃度n型半導体領域であるn−ドリフト領域10と、n型半導体領域であるnバリア領域12と、p型半導体領域であるpアノード領域14が順に積層されている。半導体基板4の上側表面には、n型半導体領域であるnピラー領域16と低濃度p型半導体であるp−バリアハイト調整領域17の組合せが、所定の間隔を隔てて複数形成されている。nピラー領域16とp−バリアハイト調整領域17の組合せは、pアノード領域14を貫通して、nバリア領域12の上側表面まで達するように形成されている。nピラー領域16は、nバリア領域12とアノード電極22の間を伸びており、nバリア領域12に接触して形成されている。p−バリアハイト調整領域17は、nピラー領域16とアノード電極22の間に位置しており、nピラー領域16とアノード電極22に接触して形成されている。なお、p−バリアハイト領域17は、nピラー領域16の不純物濃度よりも薄いn型半導体領域であってもよく、i型半導体であってもよい。また、半導体基板4の上側には、複数のトレンチ44が所定の間隔で形成されている。それぞれのトレンチ44は、pアノード領域14の上側表面からnバリア領域12を貫通してn−ドリフト領域10の内部まで達している。トレンチ44の内部には、絶縁膜46によって被覆されたトレンチ電極48が充填されている。また、pアノード領域14の上側表面には、高濃度p型半導体領域であるp+コンタクト領域18が所定の間隔を隔てて複数形成されている。
図5に示すように、本実施例のダイオード52は、実施例2のダイオード32と同様に、シリコンの半導体基板34を用いて形成されている。半導体基板34には、高濃度n型半導体領域であるn+カソード領域6と、n型半導体領域であるnバッファ領域8と、低濃度n型半導体領域であるn−ドリフト領域10と、p型半導体領域であるp電界進展防止領域36と、n型半導体領域であるnバリア領域12と、p型半導体領域であるpアノード領域14が順に積層されている。半導体基板34の上側表面には、n型半導体領域であるnピラー領域16と低濃度p型半導体であるp−バリアハイト調整領域17の組合せが、所定の間隔を隔てて複数形成されている。nピラー領域16とp−バリアハイト調整領域17の組合せは、pアノード領域14を貫通して、nバリア領域12の上側表面まで達するように形成されている。nピラー領域16は、nバリア領域12とアノード電極22の間を伸びており、nバリア領域12に接触して形成されている。p−バリアハイト調整領域17は、nピラー領域16とアノード電極22の間に位置しており、nピラー領域16とアノード電極22に接触して形成されている。なお、p−バリアハイト領域17は、nピラー領域16の不純物濃度よりも薄いn型半導体領域であってもよく、i型半導体であってもよい。また、半導体基板34の上側には、複数のトレンチ44が所定の間隔で形成されている。それぞれのトレンチ44は、pアノード領域14の上側表面からnバリア領域12とp電界進展防止領域36を貫通してn−ドリフト領域10の内部まで達している。トレンチ44の内部には、絶縁膜46によって被覆されたトレンチ電極48が充填されている。また、pアノード領域14の上側表面には、高濃度p型半導体領域であるp+コンタクト領域18が所定の間隔を隔てて複数形成されている。
図7に示すように、本実施例のダイオード62は、実施例4のダイオード52とほぼ同様の構成を備えている。本実施例のダイオード62では、n+カソード領域6に、高濃度p型半導体領域であるp+カソードショート領域64が、所定の間隔を隔てて複数形成されている点で、実施例4のダイオード52と異なる。本実施例では、p+カソードショート領域64の不純物濃度は1×1017〜5×1020[cm-3]程度である。
図11に示すように、本実施例の半導体装置72は、実施例3のダイオード42とほぼ同様の構成を備えている。半導体装置72では、pアノード領域14の上側表面において、トレンチ44に隣接する箇所に、高濃度n型半導体領域であるn+エミッタ領域74が形成されている。本実施例では、n+エミッタ領域74の不純物濃度は1×1017〜5×1020[cm-3]程度である。n+エミッタ領域74は、アノード電極22とオーミック接合によって接合している。
図12に示すように、本実施例の半導体装置82は、実施例4のダイオード52とほぼ同様の構成を備えている。半導体装置82では、pアノード領域14の上側表面において、トレンチ44に隣接する箇所に、n+エミッタ領域74が形成されている。n+エミッタ領域74は、アノード電極22とオーミック接合によって接合している。
図13に示すように、本実施例の半導体装置102は、シリコンの半導体基板104を用いて形成されている。半導体装置102は、IGBT領域106と、ダイオード領域108を備えている。IGBT領域106において、半導体基板104は、高濃度p型半導体領域であるp+コレクタ領域110と、n型半導体領域であるnバッファ領域112と、低濃度n型半導体領域であるn−ドリフト領域114と、n型半導体領域であるnバリア領域116と、p型半導体領域であるpボディ領域118が順に積層されている。本実施例では、p+コレクタ領域110の不純物濃度は1×1017〜5×1020[cm-3]程度であり、nバッファ領域112の不純物濃度は1×1016〜1×1019[cm-3]程度であり、n−ドリフト領域114の不純物濃度は1×1012〜1×1015[cm-3]程度であり、nバリア領域116の不純物濃度は1×1015〜1×1018[cm-3]程度であり、pボディ領域118の不純物濃度は1×1016〜1×1019[cm-3]程度である。また、nバリア領域116の厚みは0.5〜3.0[μm]程度である。ダイオード領域108において、半導体基板104は、高濃度n型半導体領域であるn+カソード領域120と、nバッファ領域112と、n−ドリフト領域114と、nバリア領域122と、p型半導体領域であるpアノード領域124が順に積層されている。本実施例では、n+カソード領域120の不純物濃度は1×1017〜5×1020[cm-3]程度であり、nバリア領域122の不純物濃度は1×1015〜1×1018[cm-3]程度であり、pアノード領域124の不純物濃度は1×1016〜1×1019[cm-3]程度である。また、nバリア領域122の厚みは0.5〜3.0[μm]程度である。半導体基板4の上側には、複数のトレンチ126が所定の間隔で形成されている。
図14に示すように、本実施例の半導体装置162は、実施例8の半導体装置102とほぼ同様の構成を備えている。半導体装置162は、シリコンの半導体基板164を用いて形成されている。半導体基板164は、実施例8の半導体基板104とほぼ同様の構成を備えている。半導体基板164では、IGBT領域106において、n−ドリフト領域114とnバリア領域116の間に、p型半導体領域であるp電界進展防止領域166が形成されており、ダイオード領域108において、n−ドリフト領域114とnバリア領域122の間に、p型半導体領域であるp電界進展防止領域168が形成されている。p電界進展防止領域166およびp電界進展防止領域168の不純物濃度は1×1015〜1×1019[cm-3]程度である。また、p電界進展防止領域166およびp電界進展防止領域168の厚みは0.5〜3.0[μm]程度である。IGBT領域106において、トレンチ126は、pボディ領域118の上側表面からnバリア領域116およびp電界進展防止領域166を貫通して、n−ドリフト領域114の内部まで達している。ダイオード領域108において、トレンチ126は、pアノード領域124の上側表面からnバリア領域122およびp電界進展防止領域168を貫通して、n−ドリフト領域114の内部まで達している。
図16に示すように、本実施例の半導体装置172は、実施例8の半導体装置102とほぼ同様の構成を備えている。本実施例の半導体装置172では、ダイオード領域108のn+カソード領域120に、高濃度p型半導体領域であるp+カソードショート領域174が、所定の間隔を隔てて複数形成されている点で、実施例8の半導体装置102と異なる。本実施例では、p+カソードショート領域174の不純物濃度は1×1017〜5×1020[cm-3]程度である。本実施例の半導体装置172によれば、順バイアスの印加時において、n+カソード領域120からn−ドリフト領域114への電子の注入が抑制されているので、実施例8の半導体装置102に比べて、逆回復電流をさらに小さくし、逆回復時間をさらに短くすることができる。本実施例の半導体装置172によれば、さらにスイッチング損失を小さくすることが出来る。
図17に示すように、本実施例の半導体装置182は、実施例9の半導体装置162とほぼ同様の構成を備えている。本実施例の半導体装置182では、ダイオード領域108のn+カソード領域120に、p+カソードショート領域174が、所定の間隔を隔てて複数形成されている点で、実施例9の半導体装置162と異なる。本実施例の半導体装置182によれば、順バイアスの印加時において、n+カソード領域120からn−ドリフト領域114への電子の注入が抑制されているので、実施例9の半導体装置162に比べて、逆回復電流をさらに小さくし、逆回復時間をさらに短くすることができる。本実施例の半導体装置182によれば、さらにスイッチング損失を小さくすることが出来る。
図18に示すように、本実施例の半導体装置202は、シリコンの半導体基板204を用いて形成されている。半導体基板204は、高濃度n型半導体領域であるn+カソード領域206と、n型半導体領域であるnバッファ領域208と、低濃度n型半導体領域であるn−ドリフト領域210が順に積層されている。本実施例では、n+カソード領域206の不純物濃度は1×1017〜5×1020[cm-3]程度であり、nバッファ領域208の不純物濃度は1×1016〜1×1019[cm-3]程度であり、n−ドリフト領域210の不純物濃度は1×1012〜1×1015[cm-3]程度である。
図19に示すように、本実施例の半導体装置232は、実施例12の半導体装置202とほぼ同様の構成を備えている。本実施例の半導体装置232も、実施例12の半導体装置202と同様に、縦型のMOSFETの構造を有している。本実施例の半導体装置232では、n−ドリフト領域210とnバリア領域212の間に、p型半導体領域であるp電界進展防止領域234が形成されている。p電界進展防止領域234の不純物濃度は1×1015〜1×1019[cm-3]程度である。また、p電界進展防止領域234厚さは0.5〜3.0[μm]程度である。
図20に示すように、本実施例の半導体装置242は、実施例12の半導体装置202とほぼ同様の構成を備えている。本実施例の半導体装置242では、n+カソード領域206において、高濃度p型半導体領域であるp+コレクタ領域244が部分的に形成されている。本実施例では、p+コレクタ領域244の不純物濃度は1×1017〜5×1020[cm-3]程度である。
図21に示すように、本実施例の半導体装置252は、実施例14の半導体装置242とほぼ同様の構成を備えている。本実施例の半導体装置252では、n−ドリフト領域210とnバリア領域212の間に、p型半導体領域であるp電界進展防止領域234が形成されている。p電界進展防止領域234の不純物濃度は1×1015〜1×1019[cm-3]程度である。また、p電界進展防止領域234厚さは0.5〜3.0[μm]程度である。半導体装置252は、プレーナ型のIGBTとフリーホイーリングダイオードが逆並列に接続された構造を有している。
図22に示すように、本実施例のダイオード302は、実施例1のダイオード2とほぼ同様の構成を備えている。本実施例のダイオード302は、nピラー領域16とp−バリアハイト調整領域17の組合せの代わりに、金属製のピラー電極16aと低濃度p型半導体のp−バリアハイト調整領域17aの組合せを備えている。ピラー電極16aは、nバリア領域12とアノード電極22の間を伸びており、アノード電極22に接触して形成されている。p−バリアハイト調整領域17aは、ピラー電極16aとnバリア領域12の間に位置しており、ピラー電極16aとnバリア領域12に接触して形成されている。なお、p−バリアハイト領域17aは、nバリア領域12の不純物濃度よりも薄いn型半導体領域であってもよく、i型半導体であってもよい。ピラー電極16aとp−バリアハイト調整領域17aの組合せは、半導体基板4の上側表面にpアノード領域14を貫通してnバリア領域12まで達するトレンチを形成し、そのトレンチ内に露出するnバリア領域12の表面にイオン注入法を利用してp−バリアハイト調整領域17aを形成した後に、そのトレンチに金属を充填することで形成される。ピラー電極16aはアノード電極22と導通している。ピラー電極16aは、p−バリアハイト調整領域17aとショットキー界面24aを介してショットキー接合している。
図23に示すように、本実施例のダイオード304は、実施例2のダイオード32とほぼ同様の構成を備えている。本実施例のダイオード304は、nピラー領域16とp−バリアハイト調整領域17の組合せの代わりに、金属製のピラー電極16aと低濃度p型半導体のp−バリアハイト調整領域17aの組合せを備えている。ピラー電極16aは、nバリア領域12とアノード電極22の間を伸びており、アノード電極22に接触して形成されている。p−バリアハイト調整領域17aは、ピラー電極16aとnバリア領域12の間に位置しており、ピラー電極16aとnバリア領域12に接触して形成されている。なお、p−バリアハイト領域17aは、バリア領域12の不純物濃度よりも薄いn型半導体領域であってもよく、i型半導体であってもよい。ピラー電極16aとp−バリアハイト調整領域17aの組合せは、半導体基板4の上側表面にpアノード領域14を貫通してnバリア領域12まで達するトレンチを形成し、そのトレンチ内に露出するnバリア領域12の表面にイオン注入法を利用してバリアハイト調整領域17aを形成した後に、そのトレンチに金属を充填することで形成される。ピラー電極16aはアノード電極22と導通している。ピラー電極16aは、p−バリアハイト調整領域17aとショットキー界面24aを介してショットキー接合している。
図4に示すダイオード42、図5に示すダイオード52、図7に示すダイオード62、図8に示すダイオード66、図9に示すダイオード68、図10に示すダイオード70のそれぞれにおいて、nピラー領域16を上述のピラー電極16aで置き換えることによって、図24に示すダイオード306、図25に示すダイオード308、図26に示すダイオード310、図27に示すダイオード312、図28に示すダイオード314、図29に示すダイオード316のように構成することもできる。
Claims (16)
- カソード電極と、第1導電型の半導体からなるカソード領域と、第1導電型の半導体からなるドリフト領域と、第2導電型の半導体からなるアノード領域と、金属からなるアノード電極を備えるダイオードであって、
前記ドリフト領域と前記アノード領域の間に形成された、前記ドリフト領域よりも濃度が高い第1導電型の半導体からなるバリア領域と、
前記バリア領域と前記アノード電極の間を伸びており、前記バリア領域に接触して形成された、第1導電型の半導体からなるピラー領域と、
前記ピラー領域と前記アノード電極の間に位置しており、前記ピラー領域と前記アノード電極に接触して形成された、バリアハイト調整領域と、を備えており、
前記バリアハイト調整領域は、前記アノード領域よりも濃度が低い第2導電型の半導体、前記ピラー領域よりも濃度が低い第1導電型の半導体、及びi型の半導体からなる群から選択される少なくとも1つを含んでおり、
前記バリアハイト調整領域と前記アノード電極がショットキー接合しており、
前記カソード領域と前記ドリフト領域と前記アノード領域と前記バリア領域と前記ピラー領域と前記バリアハイト調整領域が、シリコンの半導体基板に形成されていることを特徴とするダイオード。 - 前記バリア領域と前記ドリフト領域の間に形成された、第2導電型の半導体からなる電界進展防止領域をさらに備えていることを特徴とする請求項1のダイオード。
- 前記アノード領域から前記ドリフト領域まで達するトレンチが形成されており、
前記トレンチの内部に絶縁膜で被覆されたトレンチ電極が形成されていることを特徴とする請求項1または2のダイオード。 - 前記カソード領域に部分的に形成された、第2導電型の半導体からなるカソードショート領域をさらに備えていることを特徴とする請求項1から3の何れか一項のダイオード。
- 請求項1から4の何れか一項のダイオードとIGBTが一体化された半導体装置であって、
前記IGBTが、コレクタ電極と、第2導電型の半導体からなるコレクタ領域と、前記ドリフト領域から連続しており、第1導電型の半導体からなる第2ドリフト領域と、第2導電型の半導体からなるボディ領域と、第1導電型の半導体からなるエミッタ領域と、金属からなるエミッタ電極と、前記エミッタ領域と前記第2ドリフト領域の間の前記ボディ領域に対して絶縁膜を挟んで対向するゲート電極を備えており、
前記IGBTが、前記第2ドリフト領域と前記ボディ領域の間に形成された、前記第2ドリフト領域よりも濃度が高い第1導電型の半導体からなる第2バリア領域と、前記第2バリア領域と前記エミッタ電極の間を伸びており、前記第2バリア領域に接触して形成された、第1導電型の半導体からなる第2ピラー領域と、前記第2ピラー領域と前記エミッタ電極の間に位置しており、前記第2ピラー領域と前記エミッタ電極に接触して形成された、第2バリアハイト調整領域と、を備えており、
前記第2バリアハイト調整領域は、前記ボディ領域よりも濃度が低い第2導電型の半導体、前記第2ピラー領域よりも濃度が低い第1導電型の半導体、及びi型の半導体からなる群から選択される少なくとも1つを含んでおり、
前記第2バリアハイト調整領域と前記エミッタ電極がショットキー接合していることを特徴とする半導体装置。 - 前記第2バリア領域と前記第2ドリフト領域の間に形成された、第2導電型の半導体からなる第2電界進展防止領域をさらに備えることを特徴とする請求項5の半導体装置。
- ドレイン電極と、第1導電型の半導体からなるドレイン領域と、第1導電型の半導体からなるドリフト領域と、第2導電型の半導体からなるボディ領域と、第1導電型の半導体からなるソース領域と、金属からなるソース電極と、前記ソース領域と前記ドリフト領域の間の前記ボディ領域に対して絶縁膜を挟んで対向するゲート電極を備える半導体装置であって、
前記ドリフト領域と前記ボディ領域の間に形成された、前記ドリフト領域よりも濃度が高い第1導電型の半導体からなるバリア領域と、
前記バリア領域と前記ソース電極の間を伸びており、前記バリア領域に接触して形成された、第1導電型の半導体からなるピラー領域と、
前記ピラー領域と前記ソース電極の間に位置しており、前記ピラー領域と前記ソース電極に接触して形成された、バリアハイト調整領域と、を備えており、
前記バリアハイト調整領域は、前記ボディ領域よりも濃度が低い第2導電型の半導体、前記ピラー領域よりも濃度が低い第1導電型の半導体、及びi型の半導体からなる群から選択される少なくとも1つを含んでおり、
前記バリアハイト調整領域と前記ソース電極がショットキー接合しており、
前記ドレイン領域と前記ドリフト領域と前記ボディ領域と前記ソース領域と前記バリア領域と前記ピラー領域と前記バリアハイト調整領域が、シリコンの半導体基板に形成されていることを特徴とする半導体装置。 - 前記バリア領域と前記ドリフト領域の間に形成された、第2導電型の半導体からなる電界進展防止領域をさらに備えていることを特徴とする請求項7の半導体装置。
- カソード電極と、第1導電型の半導体からなるカソード領域と、第1導電型の半導体からなるドリフト領域と、第2導電型の半導体からなるアノード領域と、アノード電極を備えるダイオードであって、
前記ドリフト領域と前記アノード領域の間に形成された、前記ドリフト領域よりも濃度が高い第1導電型の半導体からなるバリア領域と、
前記バリア領域と前記アノード電極の間を伸びており、前記アノード電極に接触して形成された、金属からなるピラー電極と、
前記バリア領域と前記ピラー電極の間に位置しており、前記バリア領域と前記ピラー電極に接触して形成された、バリアハイト調整領域と、を備えており、
前記バリアハイト調整領域は、前記アノード領域よりも濃度が低い第2導電型の半導体、前記バリア領域よりも濃度が低い第1導電型の半導体、及びi型の半導体からなる群から選択される少なくとも1つを含んでおり、
前記バリアハイト調整領域と前記ピラー電極がショットキー接合しており、
前記カソード領域と前記ドリフト領域と前記アノード領域と前記バリア領域と前記バリアハイト調整領域が、シリコンの半導体基板に形成されていることを特徴とするダイオード。 - 前記バリア領域と前記ドリフト領域の間に形成された、第2導電型の半導体からなる電界進展防止領域をさらに備えていることを特徴とする請求項9のダイオード。
- 前記アノード領域から前記ドリフト領域まで達するトレンチが形成されており、
前記トレンチの内部に絶縁膜で被覆されたトレンチ電極が形成されていることを特徴とする請求項9または10のダイオード。 - 前記カソード領域に部分的に形成された、第2導電型の半導体からなるカソードショート領域をさらに備えていることを特徴とする請求項9から11の何れか一項のダイオード。
- 請求項9から12の何れか一項のダイオードとIGBTが一体化された半導体装置であって、
前記IGBTが、コレクタ電極と、第2導電型の半導体からなるコレクタ領域と、前記ドリフト領域から連続しており、第1導電型の半導体からなる第2ドリフト領域と、第2導電型の半導体からなるボディ領域と、第1導電型の半導体からなるエミッタ領域と、エミッタ電極と、前記エミッタ領域と前記第2ドリフト領域の間の前記ボディ領域に対して絶縁膜を挟んで対向するゲート電極を備えており、
前記IGBTが、前記第2ドリフト領域と前記ボディ領域の間に形成された、前記第2ドリフト領域よりも濃度が高い第1導電型の半導体からなる第2バリア領域と、前記第2バリア領域と前記エミッタ電極の間を伸びており、前記エミッタ電極に接触して形成された、金属からなる第2ピラー電極と、前記第2バリア領域と前記第2ピラー電極の間に位置しており、前記第2バリア領域と前記第2ピラー電極に接触して形成された、第2バリアハイト調整領域と、を備えており、
前記第2バリアハイト調整領域は、前記ボディ領域よりも濃度が低い第2導電型の半導体、前記第2バリア領域よりも濃度が低い第1導電型の半導体、及びi型の半導体からなる群から選択される少なくとも1つを含んでおり、
前記第2バリアハイト調整領域と前記第2ピラー電極がショットキー接合していることを特徴とする半導体装置。 - 前記第2バリア領域と前記第2ドリフト領域の間に形成された、第2導電型の半導体からなる第2電界進展防止領域をさらに備えることを特徴とする請求項13の半導体装置。
- ドレイン電極と、第1導電型の半導体からなるドレイン領域と、第1導電型の半導体からなるドリフト領域と、第2導電型の半導体からなるボディ領域と、第1導電型の半導体からなるソース領域と、ソース電極と、前記ソース領域と前記ドリフト領域の間の前記ボディ領域に対して絶縁膜を挟んで対向するゲート電極を備える半導体装置であって、
前記ドリフト領域と前記ボディ領域の間に形成された、前記ドリフト領域よりも濃度が高い第1導電型の半導体からなるバリア領域と、
前記バリア領域と前記ソース電極の間を伸びており、前記ソース電極に接触して形成された、金属からなるピラー電極と、
前記バリア領域と前記ピラー電極の間に位置しており、前記バリア領域と前記ピラー電極に接触して形成された、バリアハイト調整領域と、を備えており、
前記バリアハイト調整領域は、前記ボディ領域よりも濃度が低い第2導電型の半導体、前記バリア領域よりも濃度が低い第1導電型の半導体、及びi型の半導体からなる群から選択される少なくとも1つを含んでおり、
前記バリアハイト調整領域と前記ピラー電極がショットキー接合しており、
前記ドレイン領域と前記ドリフト領域と前記ボディ領域と前記ソース領域と前記バリア領域と前記バリアハイト調整領域が、シリコンの半導体基板に形成されていることを特徴とする半導体装置。 - 前記バリア領域と前記ドリフト領域の間に形成された、第2導電型の半導体からなる電界進展防止領域をさらに備えていることを特徴とする請求項15の半導体装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013028073A JP5981859B2 (ja) | 2013-02-15 | 2013-02-15 | ダイオード及びダイオードを内蔵する半導体装置 |
US14/155,998 US9276137B2 (en) | 2013-02-15 | 2014-01-15 | Diode and semiconductor device including built-in diode |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013028073A JP5981859B2 (ja) | 2013-02-15 | 2013-02-15 | ダイオード及びダイオードを内蔵する半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014157930A JP2014157930A (ja) | 2014-08-28 |
JP5981859B2 true JP5981859B2 (ja) | 2016-08-31 |
Family
ID=51350582
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013028073A Active JP5981859B2 (ja) | 2013-02-15 | 2013-02-15 | ダイオード及びダイオードを内蔵する半導体装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9276137B2 (ja) |
JP (1) | JP5981859B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10586877B2 (en) | 2018-05-04 | 2020-03-10 | Hyundai Motor Company | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
Families Citing this family (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5918288B2 (ja) * | 2014-03-03 | 2016-05-18 | トヨタ自動車株式会社 | 半導体装置 |
JP2015170654A (ja) * | 2014-03-05 | 2015-09-28 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
US9634128B2 (en) | 2014-03-17 | 2017-04-25 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device |
JP2016058654A (ja) * | 2014-09-11 | 2016-04-21 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
JP6003961B2 (ja) * | 2014-11-04 | 2016-10-05 | トヨタ自動車株式会社 | 半導体装置 |
JP2016096307A (ja) * | 2014-11-17 | 2016-05-26 | トヨタ自動車株式会社 | 半導体装置 |
JP6126150B2 (ja) * | 2015-03-06 | 2017-05-10 | トヨタ自動車株式会社 | 半導体装置 |
JP6411929B2 (ja) * | 2015-03-24 | 2018-10-24 | トヨタ自動車株式会社 | Mosfet |
JP6192686B2 (ja) | 2015-07-02 | 2017-09-06 | 株式会社豊田中央研究所 | 半導体装置 |
JP6217700B2 (ja) * | 2015-07-21 | 2017-10-25 | トヨタ自動車株式会社 | ダイオード |
JP6260605B2 (ja) | 2015-11-19 | 2018-01-17 | トヨタ自動車株式会社 | 半導体装置 |
DE102015120210B4 (de) * | 2015-11-23 | 2019-02-21 | Infineon Technologies Ag | Leistungshalbleitertransistor mit vergrößerter bipolarer Verstärkung |
JP6505625B2 (ja) * | 2016-03-16 | 2019-04-24 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
JP2017208413A (ja) | 2016-05-17 | 2017-11-24 | 株式会社デンソー | 半導体装置 |
US10600871B2 (en) * | 2016-05-23 | 2020-03-24 | General Electric Company | Electric field shielding in silicon carbide metal-oxide-semiconductor (MOS) device cells using body region extensions |
JP2018046247A (ja) * | 2016-09-16 | 2018-03-22 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
JP2018092968A (ja) * | 2016-11-30 | 2018-06-14 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置、rc−igbt及び半導体装置の製造方法 |
JP6643382B2 (ja) * | 2017-03-20 | 2020-02-12 | インフィニオン テクノロジーズ オーストリア アーゲーInfineon Technologies Austria AG | パワー半導体デバイス |
CN107452624A (zh) * | 2017-06-19 | 2017-12-08 | 西安电子科技大学 | 肖特基接触SiC IGBT及其制备方法 |
JP6935731B2 (ja) | 2017-11-16 | 2021-09-15 | 株式会社デンソー | 半導体装置 |
US10608122B2 (en) * | 2018-03-13 | 2020-03-31 | Semicondutor Components Industries, Llc | Schottky device and method of manufacture |
JP6952631B2 (ja) * | 2018-03-20 | 2021-10-20 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
JP2020013821A (ja) * | 2018-07-13 | 2020-01-23 | トヨタ自動車株式会社 | ダイオード構造を有する半導体装置 |
US11171248B2 (en) * | 2019-02-12 | 2021-11-09 | Semiconductor Components Industries, Llc | Schottky rectifier with surge-current ruggedness |
JP7214508B2 (ja) * | 2019-03-01 | 2023-01-30 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
JP7353957B2 (ja) * | 2019-12-13 | 2023-10-02 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置及びその製造方法 |
JP7364488B2 (ja) * | 2020-02-05 | 2023-10-18 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
JP7410829B2 (ja) | 2020-09-15 | 2024-01-10 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
JP7370309B2 (ja) * | 2020-10-21 | 2023-10-27 | 三菱電機株式会社 | 逆導通型半導体装置および逆導通型半導体装置の製造方法 |
DE102021104532A1 (de) * | 2021-02-25 | 2022-08-25 | Infineon Technologies Ag | Mesa-Kontakt für MOS-gesteuerte Leistungshalbleitervorrichtung Verfahren zum Herstellen einer Leistungshalbleitervorrichtung |
CN113659014B (zh) * | 2021-10-20 | 2022-01-18 | 四川洪芯微科技有限公司 | 一种含有阴极短接槽栅结构的功率二极管 |
EP4325577A4 (en) * | 2022-04-14 | 2024-07-17 | Suzhou Loongspeed Semiconductor Technology Co., Ltd. | TRANSISTOR DEVICE AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3968912B2 (ja) * | 1999-05-10 | 2007-08-29 | 富士電機デバイステクノロジー株式会社 | ダイオード |
JP3655834B2 (ja) * | 2001-03-29 | 2005-06-02 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
JP2003163357A (ja) * | 2001-11-26 | 2003-06-06 | Fuji Electric Co Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
JP4047153B2 (ja) * | 2002-12-03 | 2008-02-13 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
JP4723816B2 (ja) * | 2003-12-24 | 2011-07-13 | 株式会社豊田中央研究所 | 半導体装置 |
JP4659490B2 (ja) * | 2005-03-02 | 2011-03-30 | パナソニック株式会社 | ショットキバリアダイオードおよびその製造方法 |
JP5282822B2 (ja) * | 2009-09-07 | 2013-09-04 | トヨタ自動車株式会社 | ダイオード領域とigbt領域を有する半導体基板を備える半導体装置 |
US8461620B2 (en) * | 2010-05-21 | 2013-06-11 | Applied Pulsed Power, Inc. | Laser pumping of thyristors for fast high current rise-times |
US9520465B2 (en) | 2011-07-27 | 2016-12-13 | Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho | Diode, semiconductor device, and MOSFET |
-
2013
- 2013-02-15 JP JP2013028073A patent/JP5981859B2/ja active Active
-
2014
- 2014-01-15 US US14/155,998 patent/US9276137B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10586877B2 (en) | 2018-05-04 | 2020-03-10 | Hyundai Motor Company | Semiconductor device and method of manufacturing the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20140231867A1 (en) | 2014-08-21 |
US9276137B2 (en) | 2016-03-01 |
JP2014157930A (ja) | 2014-08-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5981859B2 (ja) | ダイオード及びダイオードを内蔵する半導体装置 | |
JP5919121B2 (ja) | ダイオードおよび半導体装置 | |
JP6011696B2 (ja) | ダイオード、半導体装置およびmosfet | |
JP5753814B2 (ja) | ダイオード、半導体装置およびmosfet | |
JP5787853B2 (ja) | 電力用半導体装置 | |
CN103681665B (zh) | 半导体装置 | |
JP5922886B2 (ja) | ダイオードおよび半導体装置 | |
CN105322002B (zh) | 反向传导igbt | |
JP6063915B2 (ja) | 逆導通igbt | |
US9082815B2 (en) | Semiconductor device having carrier extraction in electric field alleviating layer | |
JP6053050B2 (ja) | 逆導通igbt | |
JP2013051345A (ja) | ダイオード、半導体装置およびmosfet | |
JP5706275B2 (ja) | ダイオード、半導体装置およびmosfet | |
WO2017098547A1 (ja) | 炭化珪素半導体装置 | |
JP2018125486A (ja) | 半導体装置 | |
CN111668212B (zh) | 半导体装置 | |
JP6077309B2 (ja) | ダイオード及びダイオードを内蔵した半導体装置 | |
JP2016162897A (ja) | ダイオード及びそのダイオードを内蔵する逆導通igbt | |
WO2015008458A1 (ja) | 半導体装置 | |
JP6406274B2 (ja) | 半導体装置 | |
CN115084251A (zh) | 半导体装置以及半导体电路 | |
JP2009182205A (ja) | 半導体装置 | |
JP2017199723A (ja) | 半導体装置 | |
KR20150076815A (ko) | 전력 반도체 소자 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150224 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150422 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160726 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160729 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5981859 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |