JP7370309B2 - 逆導通型半導体装置および逆導通型半導体装置の製造方法 - Google Patents
逆導通型半導体装置および逆導通型半導体装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7370309B2 JP7370309B2 JP2020176470A JP2020176470A JP7370309B2 JP 7370309 B2 JP7370309 B2 JP 7370309B2 JP 2020176470 A JP2020176470 A JP 2020176470A JP 2020176470 A JP2020176470 A JP 2020176470A JP 7370309 B2 JP7370309 B2 JP 7370309B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- region
- conductivity type
- type
- anode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 146
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 title claims description 58
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 40
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 32
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 86
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 42
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 claims description 19
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 claims description 16
- 238000002513 implantation Methods 0.000 claims description 15
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 467
- 239000000370 acceptor Substances 0.000 description 56
- 230000008569 process Effects 0.000 description 27
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 25
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 19
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 17
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 17
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 15
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 15
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 13
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 13
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 10
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 10
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 9
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 8
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 7
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 6
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 6
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 6
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 5
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 5
- 238000005240 physical vapour deposition Methods 0.000 description 5
- 229910000676 Si alloy Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 4
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000036413 temperature sense Effects 0.000 description 4
- 229910021364 Al-Si alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 3
- CSDREXVUYHZDNP-UHFFFAOYSA-N alumanylidynesilicon Chemical compound [Al].[Si] CSDREXVUYHZDNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 description 3
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 3
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 3
- 239000007943 implant Substances 0.000 description 3
- 238000005224 laser annealing Methods 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910000789 Aluminium-silicon alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910008484 TiSi Inorganic materials 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical compound [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 2
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- 229910019001 CoSi Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102100029860 Suppressor of tumorigenicity 20 protein Human genes 0.000 description 1
- 229910001069 Ti alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000004134 energy conservation Methods 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D12/00—Bipolar devices controlled by the field effect, e.g. insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
- H10D12/01—Manufacture or treatment
- H10D12/031—Manufacture or treatment of IGBTs
- H10D12/032—Manufacture or treatment of IGBTs of vertical IGBTs
- H10D12/038—Manufacture or treatment of IGBTs of vertical IGBTs having a recessed gate, e.g. trench-gate IGBTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D12/00—Bipolar devices controlled by the field effect, e.g. insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
- H10D12/411—Insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
- H10D12/441—Vertical IGBTs
- H10D12/461—Vertical IGBTs having non-planar surfaces, e.g. having trenches, recesses or pillars in the surfaces of the emitter, base or collector regions
- H10D12/481—Vertical IGBTs having non-planar surfaces, e.g. having trenches, recesses or pillars in the surfaces of the emitter, base or collector regions having gate structures on slanted surfaces, on vertical surfaces, or in grooves, e.g. trench gate IGBTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D12/00—Bipolar devices controlled by the field effect, e.g. insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
- H10D12/411—Insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
- H10D12/441—Vertical IGBTs
- H10D12/491—Vertical IGBTs having both emitter contacts and collector contacts in the same substrate side
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/102—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
- H10D62/103—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices
- H10D62/105—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices by having particular doping profiles, shapes or arrangements of PN junctions; by having supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
- H10D62/106—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices by having particular doping profiles, shapes or arrangements of PN junctions; by having supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] having supplementary regions doped oppositely to or in rectifying contact with regions of the semiconductor bodies, e.g. guard rings with PN or Schottky junctions
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/124—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of semiconductor bodies or of junctions between the regions
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/124—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of semiconductor bodies or of junctions between the regions
- H10D62/126—Top-view geometrical layouts of the regions or the junctions
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/124—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of semiconductor bodies or of junctions between the regions
- H10D62/126—Top-view geometrical layouts of the regions or the junctions
- H10D62/127—Top-view geometrical layouts of the regions or the junctions of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/13—Semiconductor regions connected to electrodes carrying current to be rectified, amplified or switched, e.g. source or drain regions
- H10D62/133—Emitter regions of BJTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/111—Field plates
- H10D64/117—Recessed field plates, e.g. trench field plates or buried field plates
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D8/00—Diodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D8/00—Diodes
- H10D8/01—Manufacture or treatment
- H10D8/045—Manufacture or treatment of PN junction diodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D8/00—Diodes
- H10D8/422—PN diodes having the PN junctions in mesas
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/01—Manufacture or treatment
- H10D84/02—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies
- H10D84/03—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology
- H10D84/038—Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology using silicon technology, e.g. SiGe
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D84/00—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
- H10D84/80—Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs
- H10D84/811—Combinations of field-effect devices and one or more diodes, capacitors or resistors
Landscapes
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Description
(構成の概要)
図1は、本実施の形態1におけるRC-IGBT100(逆導通型半導体装置)の構成を概略的に示す平面図である。RC-IGBT100は、平面レイアウト(XY面レイアウト)として、IGBT領域10と、ダイオード領域20と、終端領域30と、パッド領域40とを有している。なお、図1において、図を見やすくするために、ダイオード領域20にドット模様が付されている。IGBT領域10およびダイオード領域20を包括的にセル領域と呼ぶ。セル領域に隣接してパッド領域40が配置されている。パッド領域40には、RC-IGBT100を制御するための制御パッド41が設けられている。セル領域およびパッド領域40を含む領域の周囲に、RC-IGBT100の耐圧保持のための終端領域30が配置されている。
本実施の形態におけるRC-IGBT100の製造方法においては、n型エミッタ層13のドナー添加を行う工程と、p+アノードコンタクト層24bのドナー添加を行う工程とが、共通のドナー添加工程(図11および図12を参照して後述)として同時に行われる。また、p++ベースコンタクト層14のアクセプター添加を行う工程と、p+アノードコンタクト層24bのアクセプター添加を行う工程とが、共通のアクセプター添加工程(図13~図15を参照して後述)として同時に行われる。共通のドナー添加工程における単位面積当たりのドナーイオン(第1導電型不純物イオン)の注入量は、共通のアクセプター添加工程における単位面積当たりのアクセプターイオン(第2導電型不純物イオン)の注入量に比して低い。上記のドナー添加工程によって、n型エミッタ層13が形成されると同時に、p++ベースコンタクト層14のネット濃度に比してp+アノードコンタクト層24bのネット濃度を低くするカウンタードーピングが行われる。
以下、上述した概要説明と一部重複するところもあるが、本実施の形態1の詳細について説明する。
図8は、上記RC-IGBT100の製造方法を概略的に示すフロー図である。図9~図15は、図8の製造方法における一工程を概略的に示す部分断面図である。なお、図9の断面は、図2における線III-III、線IV-IVおよび線V-Vに共通の断面に対応している。図10の断面も、図2における線III-III、線IV-IVおよび線V-Vに共通の断面に対応している。図11および図12は同じ一工程を示しており、図11の断面は図2における線III-IIIの断面に対応しており、また図12の断面は図2における線IV-IVおよび線V-Vに共通の断面に対応している。図13~図15は同じ一工程を示しており、図11~図15のそれぞれの断面は、図2における線III-III、線IV-IVおよび線V-Vの断面に対応している。
本実施の形態1によれば、第一に、ダイオード領域20のp+アノードコンタクト層24bが、IGBT領域10のp++ベースコンタクト層14に比して、低いネット濃度を有している。このネット濃度差によって、IGBT領域10における高いラッチアップ耐量と、ダイオード領域20における低いリカバリー損失と、を実現することができる。第二に、p+アノードコンタクト層24bは、p++ベースコンタクト層14に比して、高いドナー濃度を有している。この高いドナー濃度を利用することによって、上記のネット濃度差を得るに際して製造コストの大幅な増大を避けるために、アクセプター濃度を調整するプロセスを簡素化することができる。以上から、製造コストの大幅な増大を避けつつ、高いラッチアップ耐量と、低いリカバリー損失と、を実現することができる。
図16は、図1の変形例を示す平面図である。本変形例においては、ダイオード領域20は、縦方向および横方向にそれぞれ複数並んで配置されている。ダイオード領域20はその周囲をIGBT領域10に取り囲まれている。つまり、IGBT領域10内に複数のダイオード領域20がアイランド状に設けられている。図16では、ダイオード領域20は紙面左右方向に4列、紙面上限方向に2行、のマトリクス状に設けられている。しかしながら、ダイオード領域20の個数および配置はこれに限られものではなく、IGBT領域10内において1つまたは複数のダイオード領域20がその周囲をIGBT領域10に囲まれている構成が適用され得る。
図17は、実施の形態2における、半導体基板50の上面(第1主面)に沿ってのRC-IGBT102(逆導通型半導体装置)の構成を、図2と同様の視野で概略的に示す部分平面図である。本実施の形態2においては、実施の形態1(図2)と異なり、p+アノードコンタクト層24bがp++アノードコンタクト層24aに囲まれるようにp++アノードコンタクト層24aの内側に配置されている。なお、これ以外の構成については、上述した実施の形態1の構成とほぼ同じであるため、同一または対応する要素について同一の符号を付し、その説明を繰り返さない。
図18は、実施の形態3における、半導体基板50の上面(第1主面)に沿ってのRC-IGBT103(逆導通型半導体装置)の構成を、図17と同様の視野で概略的に示す部分平面図である。本実施の形態においては、実施の形態2(図17)と異なり、p++アノードコンタクト層24aに囲まれたp+アノードコンタクト層24bが、ジグザグに分散して配置されている。なお、これ以外の構成については、上述した実施の形態2の構成とほぼ同じであるため、同一または対応する要素について同一の符号を付し、その説明を繰り返さない。
図19は、実施の形態4における、半導体基板50の上面(第1主面)に沿ってのRC-IGBT104(逆導通型半導体装置)の構成を、図2と同様の視野で概略的に示す部分平面図である。本実施の形態においては、実施の形態2(図2)と異なり、p+アノードコンタクト層24bによってp型アノード層25から分離されるようにp++アノードコンタクト層24aが配置されている。なお、これ以外の構成については、上述した実施の形態1の構成とほぼ同じであるため、同一または対応する要素について同一の符号を付し、その説明を繰り返さない。
図20は、実施の形態5における、半導体基板50の上面(第1主面)に沿ってのRC-IGBT105(逆導通型半導体装置)の構成を、図17と同様の視野で概略的に示す部分平面図である。本実施の形態5においては、実施の形態2(図17)と異なり、p++アノードコンタクト層24aがp+アノードコンタクト層24bに囲まれるようにp+アノードコンタクト層24bの内側に配置されている。言い換えれば、p++アノードコンタクト層24aおよびp+アノードコンタクト層24bの配置が入れ替えられている。なお、これ以外の構成については、上述した実施の形態2の構成とほぼ同じであるため、同一または対応する要素について同一の符号を付し、その説明を繰り返さない。
図21は、実施の形態6における、半導体基板50の上面(第1主面)に沿ってのRC-IGBT106(逆導通型半導体装置)の構成を、図2と同様の視野で概略的に示す部分平面図である。本実施の形態においては、実施の形態5(図20)と異なり、p+アノードコンタクト層24bに囲まれたp++アノードコンタクト層24aが、ジグザグに分散して配置されている。なお、これ以外の構成については、上述した実施の形態5の構成とほぼ同じであるため、同一または対応する要素について同一の符号を付し、その説明を繰り返さない。
図22は、実施の形態7における、半導体基板50の上面(第1主面)に沿ってのRC-IGBT107(逆導通型半導体装置)の構成を、図2と同様の視野で概略的に示す部分平面図である。本実施の形態7においては、実施の形態1(図2)と異なり、ダイオードトレンチゲート21で区切られた、半導体基板50の複数のメサ領域のうち、一部のメサ領域の上面にはp型アノード層25のみが配置されておりp++アノードコンタクト層24aおよびp+アノードコンタクト層24bは配置されておらず、他の一部のメサ領域の上面にはp++アノードコンタクト層24aおよびp+アノードコンタクト層24bのみが配置されておりp型アノード層25が配置されていない。なお、これ以外の構成については、上述した実施の形態1の構成とほぼ同じであるため、同一または対応する要素について同一の符号を付し、その説明を繰り返さない。
図23は、実施の形態8における、半導体基板50の上面(第1主面)に沿ってのRC-IGBT108(逆導通型半導体装置)の構成を、図2と同様の視野で概略的に示す部分平面図である。本実施の形態8においては、実施の形態1(図2)と異なり、p++アノードコンタクト層24aが省略されている。これにより、ダイオードトレンチゲート21で区切られた、半導体基板50の複数のメサ領域の各々において、X方向(トレンチの延在方向に平行な方向)においてp+アノードコンタクト層24bとp型アノード層25とが交互かつ互いに接して配置されている。なお、これ以外の構成については、上述した実施の形態1の構成とほぼ同じであるため、同一または対応する要素について同一の符号を付し、その説明を繰り返さない。
図24は、実施の形態9における、半導体基板50の上面(第1主面)に沿ってのRC-IGBT109(逆導通型半導体装置)の構成を、図2と同様の視野で概略的に示す部分平面図である。本実施の形態9においても、実施の形態8(図23)と同様、p++アノードコンタクト層24a(図2参照)が省略されている。そして本実施の形態9においては、実施の形態8と異なり、ダイオードトレンチゲート21で区切られた、半導体基板50の複数のメサ領域のうち、一部のメサ領域の上面にはp型アノード層25のみが配置されておりp+アノードコンタクト層24bは配置されておらず、他の一部のメサ領域の上面にはp+アノードコンタクト層24bのみが配置されておりp型アノード層25が配置されていない。なお、これ以外の構成については、上述した実施の形態1の構成とほぼ同じであるため、同一または対応する要素について同一の符号を付し、その説明を繰り返さない。
本実施の形態10においては、実施の形態1で説明されたRC-IGBT100が有する半導体基板50の不純物濃度プロファイルについて、より詳しく説明する。
図28は、図25(実施の形態10)の変形例であり、本実施の形態11における半導体基板50の不純物濃度プロファイルを示す。本実施の形態11においては、半導体基板50は、ダイオード領域20において、厚み方向におけるネット濃度Nnのプロファイルの極小値を、p+アノードコンタクト層24b(図中、左側の領域)とp型アノード層25(図中、右側の領域)との間の深さ位置で有している。これにより、ダイオード領域20におけるホール注入効率が低減される。よってダイオード領域20のリカバリー損失を低減することができる。
図29は、図25(実施の形態10)の変形例であり、本実施の形態12における半導体基板50の不純物濃度プロファイルを示す。本実施の形態12においては、p+アノードコンタクト層24b(図中、左側の領域)は、厚み方向におけるネット濃度Nnのプロファイルのピーク値を、上面(ゼロの深さ位置)から離れた深さ位置で有している。これにより、ダイオード領域20におけるホール注入効率が低減される。よってダイオード領域20のリカバリー損失を低減することができる。
図30は、図25(実施の形態10)の変形例であり、本実施の形態13における半導体基板50の不純物濃度プロファイルを示す。本実施の形態13においては、半導体基板50は、ダイオード領域20における厚み方向においてp+アノードコンタクト層24bとp型アノード層25との間に、n型を有する介在層29を含む。これにより、ダイオード領域20におけるホール注入効率が低減される。よってダイオード領域20のリカバリー損失を低減することができる。
Claims (13)
- 絶縁ゲートバイポーラトランジスタ領域およびダイオード領域を有する逆導通型半導体装置であって、
前記絶縁ゲートバイポーラトランジスタ領域および前記ダイオード領域に含まれ、第1主面と、前記第1主面と反対の第2主面と、を有する半導体基板を備え、前記半導体基板は、
前記絶縁ゲートバイポーラトランジスタ領域および前記ダイオード領域にまたがり、第1導電型を有するドリフト層と、
前記絶縁ゲートバイポーラトランジスタ領域において前記ドリフト層と前記第1主面との間に配置され、前記第1導電型とは異なる第2導電型を有するベース層と、
前記絶縁ゲートバイポーラトランジスタ領域において前記ベース層と前記第1主面との間に配置され、前記第1導電型を有するエミッタ層と、
前記絶縁ゲートバイポーラトランジスタ領域において前記ベース層と前記第1主面との間に配置され、前記第1主面の一部をなし、前記第2導電型を有するベースコンタクト層と、
前記絶縁ゲートバイポーラトランジスタ領域において前記ドリフト層と前記第2主面との間に配置され、前記第2導電型を有するコレクタ層と、
前記ダイオード領域において前記ドリフト層と前記第1主面との間に配置され、前記第2導電型を有するアノード層と、
前記ダイオード領域において前記アノード層と前記第1主面との間に配置され、前記第1主面の一部をなし、前記アノード層に比して高い第2導電型不純物濃度ピーク値を有し、前記第2導電型を有するアノードコンタクト領域と、
前記ダイオード領域において前記ドリフト層と前記第2主面との間に配置され、前記第1導電型を有するカソード層と、
を含み、前記逆導通型半導体装置はさらに、
前記エミッタ層と前記ドリフト層との間の電気的経路を制御するためのチャネルを前記ベース層によって形成するための絶縁ゲート構造と、
前記コレクタ層と前記カソード層とに電気的に接続されたコレクタ電極と、
前記ベースコンタクト層と、前記アノードコンタクト領域とに接するエミッタ電極と、
を備え、
前記アノードコンタクト領域は、前記ベースコンタクト層に比して低いネット濃度と高い第1導電型不純物濃度とを有する第1アノードコンタクト層を含む、逆導通型半導体装置。 - 前記アノードコンタクト領域は第2アノードコンタクト層を含み、前記第1アノードコンタクト層は前記第2アノードコンタクト層に比して低いネット濃度を有している、請求項1に記載の逆導通型半導体装置。
- 前記第1アノードコンタクト層は前記第2アノードコンタクト層に比して高い第1導電型不純物濃度を有している、請求項2に記載の逆導通型半導体装置。
- 前記第1主面は前記ダイオード領域において前記第1導電型を有していない、請求項1から3のいずれか一項に記載の逆導通型半導体装置。
- 前記アノード層は前記第1主面の一部をなしている、請求項1から4のいずれか一項に記載の逆導通型半導体装置。
- 前記アノード層のネットピーク濃度は、1×1016/cm3以上である、請求項1から5のいずれか一項に記載の逆導通型半導体装置。
- 前記第1アノードコンタクト層のネットピーク濃度は、1×1018/cm3以上である、請求項1から6のいずれか一項に記載の逆導通型半導体装置。
- 前記半導体基板は、前記ダイオード領域において、厚み方向におけるネット濃度プロファイルの極小値を、前記第1アノードコンタクト層と前記アノード層との間の深さ位置で有している、請求項1から7のいずれか一項に記載の逆導通型半導体装置。
- 前記第1アノードコンタクト層は、厚み方向におけるネット濃度プロファイルのピーク値を、前記第1主面から離れた深さ位置で有している、請求項1から8のいずれか一項に記載の逆導通型半導体装置。
- 前記半導体基板は、前記ダイオード領域における厚み方向において前記第1アノードコンタクト層と前記アノード層との間に、第1導電型を有する介在層を含む、請求項1から9のいずれか一項に記載の逆導通型半導体装置。
- 請求項1から10のいずれか一項に記載の逆導通型半導体装置を製造するための、逆導通型半導体装置の製造方法であって、
前記半導体基板の前記第1主面上へのイオン注入によって、前記エミッタ層の第1導電型不純物添加を行う工程と、
前記半導体基板の前記第1主面上へのイオン注入によって、前記第1アノードコンタクト層の第1導電型不純物添加を行う工程と、
を備え、
前記エミッタ層の前記第1導電型不純物添加を行う工程と、前記第1アノードコンタクト層の前記第1導電型不純物添加を行う工程とが、共通の第1導電型不純物添加工程として同時に行われる、逆導通型半導体装置の製造方法。 - 前記半導体基板の前記第1主面上へのイオン注入によって、前記ベースコンタクト層の第2導電型不純物添加を行う工程と、
前記半導体基板の前記第1主面上へのイオン注入によって、前記第1アノードコンタクト層の第2導電型不純物添加を行う工程と、
をさらに備え、
前記ベースコンタクト層の前記第2導電型不純物添加を行う工程と、前記第1アノードコンタクト層の前記第2導電型不純物添加を行う工程とが、共通の第2導電型不純物添加工程として同時に行われる、請求項11に記載の逆導通型半導体装置の製造方法。 - 前記共通の第1導電型不純物添加工程における単位面積当たりの第1導電型不純物イオンの注入量は、前記共通の第2導電型不純物添加工程における単位面積当たりの第2導電型不純物イオンの注入量に比して低い、請求項12に記載の逆導通型半導体装置の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020176470A JP7370309B2 (ja) | 2020-10-21 | 2020-10-21 | 逆導通型半導体装置および逆導通型半導体装置の製造方法 |
US17/402,842 US12002806B2 (en) | 2020-10-21 | 2021-08-16 | Reverse conducting semiconductor device and method for manufacturing reverse conducting semiconductor device |
DE102021125993.2A DE102021125993A1 (de) | 2020-10-21 | 2021-10-07 | Rückwärts leitende Halbleitervorrichtung und Verfahren zum Herstellen einer rückwärts leitenden Halbleitervorrichtung |
CN202111202796.5A CN114388610A (zh) | 2020-10-21 | 2021-10-15 | 反向导通型半导体装置及反向导通型半导体装置的制造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020176470A JP7370309B2 (ja) | 2020-10-21 | 2020-10-21 | 逆導通型半導体装置および逆導通型半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022067730A JP2022067730A (ja) | 2022-05-09 |
JP7370309B2 true JP7370309B2 (ja) | 2023-10-27 |
Family
ID=80929518
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020176470A Active JP7370309B2 (ja) | 2020-10-21 | 2020-10-21 | 逆導通型半導体装置および逆導通型半導体装置の製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US12002806B2 (ja) |
JP (1) | JP7370309B2 (ja) |
CN (1) | CN114388610A (ja) |
DE (1) | DE102021125993A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7541898B2 (ja) * | 2020-11-04 | 2024-08-29 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
US12027611B2 (en) * | 2021-03-10 | 2024-07-02 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device and method for driving same |
CN115274840A (zh) * | 2022-09-29 | 2022-11-01 | 深圳芯能半导体技术有限公司 | 一种rc-igbt器件结构及其制备方法 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3238871B2 (ja) | 1996-11-06 | 2001-12-17 | ワイケイケイ株式会社 | 扉体の離脱構造 |
JP2009182271A (ja) | 2008-01-31 | 2009-08-13 | Toshiba Corp | 炭化珪素半導体装置 |
WO2014097454A1 (ja) | 2012-12-20 | 2014-06-26 | トヨタ自動車株式会社 | 半導体装置 |
JP2014179528A (ja) | 2013-03-15 | 2014-09-25 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体素子の製造方法 |
JP2015231037A (ja) | 2014-06-06 | 2015-12-21 | トヨタ自動車株式会社 | 半導体装置、及び、半導体装置の製造方法 |
US20170366180A1 (en) | 2016-06-17 | 2017-12-21 | Infineon Technologies Ag | Electric Assembly Including an Insulated Gate Bipolar Transistor Device and a Wide-Bandgap Transistor Device |
JP2020072137A (ja) | 2018-10-30 | 2020-05-07 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03238871A (ja) * | 1990-02-15 | 1991-10-24 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JP5103820B2 (ja) | 2006-08-08 | 2012-12-19 | Jfeスチール株式会社 | 焼結鉱の製造方法 |
JP2011114027A (ja) * | 2009-11-24 | 2011-06-09 | Toshiba Corp | 電力用半導体装置 |
MX2014002269A (es) * | 2011-08-30 | 2014-04-25 | Toyota Motor Co Ltd | Dispositivo de semiconductor. |
WO2014065080A1 (ja) * | 2012-10-23 | 2014-05-01 | 富士電機株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP5981859B2 (ja) * | 2013-02-15 | 2016-08-31 | 株式会社豊田中央研究所 | ダイオード及びダイオードを内蔵する半導体装置 |
JP6673502B2 (ja) * | 2016-12-08 | 2020-03-25 | 富士電機株式会社 | 半導体装置 |
JP7055056B2 (ja) * | 2018-04-24 | 2022-04-15 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
-
2020
- 2020-10-21 JP JP2020176470A patent/JP7370309B2/ja active Active
-
2021
- 2021-08-16 US US17/402,842 patent/US12002806B2/en active Active
- 2021-10-07 DE DE102021125993.2A patent/DE102021125993A1/de active Granted
- 2021-10-15 CN CN202111202796.5A patent/CN114388610A/zh active Pending
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3238871B2 (ja) | 1996-11-06 | 2001-12-17 | ワイケイケイ株式会社 | 扉体の離脱構造 |
JP2009182271A (ja) | 2008-01-31 | 2009-08-13 | Toshiba Corp | 炭化珪素半導体装置 |
WO2014097454A1 (ja) | 2012-12-20 | 2014-06-26 | トヨタ自動車株式会社 | 半導体装置 |
JP2014179528A (ja) | 2013-03-15 | 2014-09-25 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体素子の製造方法 |
JP2015231037A (ja) | 2014-06-06 | 2015-12-21 | トヨタ自動車株式会社 | 半導体装置、及び、半導体装置の製造方法 |
US20170366180A1 (en) | 2016-06-17 | 2017-12-21 | Infineon Technologies Ag | Electric Assembly Including an Insulated Gate Bipolar Transistor Device and a Wide-Bandgap Transistor Device |
JP2020072137A (ja) | 2018-10-30 | 2020-05-07 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022067730A (ja) | 2022-05-09 |
DE102021125993A1 (de) | 2022-04-21 |
US20220122966A1 (en) | 2022-04-21 |
CN114388610A (zh) | 2022-04-22 |
US12002806B2 (en) | 2024-06-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7370309B2 (ja) | 逆導通型半導体装置および逆導通型半導体装置の製造方法 | |
CN114068695B (zh) | 半导体装置 | |
JP7403386B2 (ja) | 半導体装置 | |
US20210384335A1 (en) | Semiconductor device | |
JP7494745B2 (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP7403401B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2024138091A (ja) | 半導体装置 | |
JP2021044275A (ja) | 半導体装置 | |
CN116013978A (zh) | 半导体装置及半导体装置的制造方法 | |
CN113903800B (zh) | 半导体装置 | |
US20230083162A1 (en) | Semiconductor device | |
JP7528628B2 (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
US20250120168A1 (en) | Semiconductor device | |
JP2024145429A (ja) | 半導体装置 | |
JP2024030241A (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
CN118943161A (zh) | 半导体装置 | |
JP2022085461A (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
CN117525125A (zh) | 半导体装置及半导体装置的制造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221011 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230912 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230919 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231017 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7370309 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |