JP5977699B2 - 生引き性に優れた高強度鋼線用線材、高強度鋼線、高強度亜鉛めっき鋼線、およびその製造方法 - Google Patents
生引き性に優れた高強度鋼線用線材、高強度鋼線、高強度亜鉛めっき鋼線、およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5977699B2 JP5977699B2 JP2013067465A JP2013067465A JP5977699B2 JP 5977699 B2 JP5977699 B2 JP 5977699B2 JP 2013067465 A JP2013067465 A JP 2013067465A JP 2013067465 A JP2013067465 A JP 2013067465A JP 5977699 B2 JP5977699 B2 JP 5977699B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- strength
- less
- wire
- steel wire
- strength steel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/34—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the shape of the material to be treated
- C23C2/36—Elongated material
- C23C2/38—Wires; Tubes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/06—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires
- C21D8/065—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires of ferrous alloys
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/001—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/002—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/02—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/04—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/06—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/08—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/12—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/14—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/16—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/24—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/26—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/28—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/30—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with cobalt
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/32—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C38/00—Ferrous alloys, e.g. steel alloys
- C22C38/18—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
- C22C38/40—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
- C22C38/54—Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/04—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
- C23C2/06—Zinc or cadmium or alloys based thereon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D2211/00—Microstructure comprising significant phases
- C21D2211/004—Dispersions; Precipitations
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/06—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D9/00—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
- C21D9/52—Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
- Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)
- Metal Extraction Processes (AREA)
Description
0.05%≧[Ti*]≧(0.0023×[C]) …(1)
但し、[Ti*]=(全Ti量−大きさ0.1μm以上の化合物型Ti量)を示し、[C]はCの含有量(質量%)を示す。
TS*=−87.3D+2234(MPa) …(2)
但し、Dは高強度亜鉛めっき鋼線の線径(mm)を示す。
Cは、強度の上昇に有効な元素であり、C含有量が増加するに従って冷間加工後の鋼線の強度は向上する。本発明の目指す強度レベルを達成するには、C含有量は0.80%以上とする必要がある。しかしながら、C含有量が過剰になると、初析セメンタイトが粒界に析出し、伸線加工性を阻害する。こうした観点から、C含有量は1.3%以下とする必要がある。C含有量の好ましい下限は0.84%以上(より好ましくは0.90%以上)であり、好ましい上限は1.2%以下(より好ましくは1.1%以下)である。
Siは、有効な脱酸剤であり、鋼中の酸化物系介在物を低減する効果を発揮する。また、線材の強度を上昇させると共に、溶融亜鉛めっき時の熱履歴に伴うセメンタイト粒状化を抑制し、強度低下を抑える効果がある。こうした効果を有効に発揮させるためには、Siは0.1%以上含有させる必要がある。しかしながら、Si含有量が過剰になると線材の靱性を低下させるので、1.5%以下とする必要がある。Si含有量の好ましい下限は0.15%以上(より好ましくは0.20%以上)であり、好ましい上限は1.4%以下(より好ましくは1.3%以下)である。
Mnは、鋼材の焼入れ性を大きく高めるため、衝風冷却時の変態温度を低下させ、パーライト組織の強度を高める効果がある。これらの効果を有効に発揮させるためには、Mn含有量は0.1%以上とする必要がある。しかしながら、Mnは偏析し易い元素であり、過剰に含有させると、Mn偏析部の焼入れ性が過剰に増大し、マルテンサイト等の過冷組織を生成させる危険がある。これらの影響を考え、Mn含有量の上限は1.5%以下とした。Mn含有量の好ましい下限は0.2%以上(より好ましくは0.3%以上)であり、好ましい上限は1.4%以下(より好ましくは1.3%以下)である。
PおよびSは、旧オーステナイト粒界に偏析して粒界を脆化させ、疲労特性を低下させるため、できるだけ低い方が良いが、工業生産上、それらの上限を0.03%以下とする。これらの含有量は、いずれも好ましくは0.02%以下(より好ましくは0.01%以下)とするのが良い。尚、PおよびSは、鋼材に不可避的に含まれる不純物であり、その量を0%にすることは、工業生産上、困難である。
Tiは、本発明の線材にとって極めて重要な元素であり、粒界近傍にTiCの形で微細に析出することで、初析セメンタイトの析出を抑制する効果を発揮する。これは粒界近傍のCをTiCの形で固定し、局所的にC含有量を下げる働きと、0.1μm以下の微細なTiCによって粒界エネルギーを緩和し、セメンタイトの核生成を妨げる働きによるものである。また、TiはAlと同様に、窒化物の生成による結晶粒微細化効果、靱性向上効果もある。この様な効果を発揮させるためには、Tiは0.02%以上含有させる必要がある。しかしながら、Tiの含有量が過剰になると、TiCが過剰に析出して粒界を脆化させ、靱性が低下する。こうした観点から、Ti含有量は0.2%以下とする必要がある。Ti含有量の好ましい下限は0.03%以上(より好ましくは0.04%以上)であり、好ましい上限は0.18%以下(より好ましくは0.16%以下)である。
Alは、強力な脱酸効果を持ち、鋼中の酸化物系介在物を低減する効果がある。また窒化物のピンニング作用による結晶粒微細効果や、固溶Nの低減効果も期待できる。その様な効果を発揮するためには、Alは0.01%以上含有させる必要がある。しかしながら、Al含有量が過剰になると、Al2O3の様なAl系介在物が増大し、伸線加工時の断線率を上昇させるなどの弊害が出る。それを防止するためには、Al含有量は0.10%以下とする必要がある。Al含有量の好ましい下限は0.02%以上(より好ましくは0.03%以上)であり、好ましい上限は0.08%以下(より好ましくは0.06%以下)である。
Nは、侵入型元素として鋼中に固溶すると歪み時効による脆化を引き起こし、線材の靱性を低下させる。そのため、鋼中のN含有量(total N)の上限は0.006%以下とする。但し、この様な弊害をもたらすのは鋼中に固溶した固溶Nであり、窒化物として析出した化合物型Nは、靱性に悪影響を及ぼさない。従って、鋼中N(total N)とは別に、鋼中に固溶した固溶N量を制御することが望ましく、該固溶N量は0.0005%以下とすることが好ましい(より好ましくは0.0003%以下)。一方、工業生産上、鋼中Nを0.001%未満に低減することは困難であるので、鋼中N含有量の下限を0.001%以上とする。尚、鋼中N含有量の好ましい上限は0.004%以下(より好ましくは0.003%以下)である。
Bは、初析フェライトや初析セメンタイトの生成を妨げ、組織を均一なパーライト組織に制御しやすくする効果がある。また、鋼中のNをBNの形で固定することにより、歪み時効を抑制し、線材の靱性を向上させる。それらの作用を有効に発揮させるためには、Bは0.0003%以上含有させることが好ましい。より好ましくは0.0005%以上(更に好ましくは0.0008%以上)である。しかしながら、Bの含有量が過剰になると、鉄との化合物(B−constituent)が析出し、熱間圧延時の割れを引き起こすため、その上限を0.010%以下とすることが好ましい。尚、Bの含有量のより好ましい上限は、0.008%以下(更に好ましくは0.006%以下)である。
Crは、パーライトのラメラ間隔を微細化し、線材の強度や靱性を高める効果を有する。また、Siと同様に、亜鉛めっき時における線材の強度低下を抑制する効果がある。しかしながら、Cr含有量が過剰になってもその効果は飽和し、経済的に無駄であるので、適切な含有量として0.5%以下とすることが好ましい。尚、Crによる効果を有効に発揮させるためには、Crは0.001%以上含有させることが好ましい(より好ましくは0.05%以上)。また、Cr含有量のより好ましい上限は、0.4%以下(更に好ましくは0.3%以下)である。
Vは、微細な炭・窒化物(炭化物、窒化物および炭窒化物)を生成するため、強度上昇と結晶粒の微細化効果がある他、固溶Nを固定することによって時効脆化抑制も期待できる。Vによる効果を有効に発揮させるためには、Vは0.001%以上含有させることが好ましい(より好ましくは0.05%以上)。しかしながら、V含有量が過剰になってもその効果は飽和し、経済的に無駄であるので、適切な含有量として0.2%以下とすることが好ましい。より好ましくは0.18%以下(更に好ましくは0.15%以下)である。
Niは、伸線加工後の鋼線の靱性を高めるのに有効な元素である。Niによる効果を有効に発揮させるためには、Niは0.05%以上含有させることが好ましい(より好ましくは0.1%以上)。しかしながら、Ni含有量が過剰になってもその効果は飽和し、経済的に無駄であるので、適切な含有量として0.5%以下とすることが好ましい。より好ましくは0.4%以下(更に好ましくは0.3%以下)である。
TS*=−87.3D+2234(MPa) …(2)
但し、Dは高強度亜鉛めっき鋼線の線径(mm)を示す。
[Ti*]および固溶N量については、電解抽出残渣測定によって評価した。この測定では、10%アセチルアセトン溶液を用いて抽出を行い、メッシュは0.1μmのものを用いた。残渣中の化合物型Ti量、化合物型N量、化合型B量をICP発光分析法、AlN量をブロムエステル法の夫々用いて測定した。ブロムエステル法に用いた試料量は3g、吸収分光法に用いた試料量は0.5gとした。尚、TiCの析出状態は、少なくとも1000℃以上の加熱処理を経ない限り変化しないので、引き抜き加工後や、溶融亜鉛めっき後の鋼線で測定しても良い。それらの値から、[Ti*]=全Ti量−大きさ0.1μm以上の化合物型Ti量に基づいて、[Ti*]量を測定すると共に、固溶N=全N量−化合物型N量から固溶N量を測定した。
圧延材の端末サンプルに引張試験を行って、圧延材の引張強度TSを測定した。このとき3回(n=3)の平均値を求めた。また、同じく端末サンプルを樹脂に埋め込み、走査型電子顕微鏡(SEM)で観察することで、初析セメンタイトの状態を評価した。線材長手方向と垂直な断面(横断面)を観察し、断面内で4/D(D:線材の直径)より中心側に観察された板状の初析セメンタイトの最大長さを測定した。尚、初析セメンタイトの先端が複数に枝分かれしている場合には、各枝の長さを合計した値を採用した。
Claims (10)
- C :0.80〜1.3%(質量%の意味、成分組成について、以下同じ)、
Si:0.1〜1.5%、
Mn:0.1〜1.5%、
P :0.03%以下(0%を含まない)、
S :0.03%以下(0%を含まない)、
Ti:0.02〜0.2%、
Al:0.01〜0.10%、および
N:0.001〜0.006%、
を夫々含み、残部が鉄および不可避不純物からなり、
下記(1)式の関係を満足し、
金属組織が面積率90%以上のパーライト相であると共に、初析セメンタイトの最大長さが15μm以下であることを特徴とする生引き性に優れた高強度鋼線用線材。
0.05%≧[Ti*]≧(0.0023×[C]) …(1)
但し、[Ti*]=(全Ti量−大きさ0.1μm以上の化合物型Ti量)を示し、[
C]はCの含有量(質量%)を示す。 - 固溶N量が0.0005%以下(0%を含まない)である請求項1に記載の高強度鋼線用線材。
- 更に、B:0.010%以下(0%を含まない)を含有するものである請求項1または2に記載の高強度鋼線用線材。
- 更に、Cr:0.5%以下(0%を含まない)を含有するものである請求項1〜3のいずれかに記載の高強度鋼線用線材。
- 更に、V:0.2%以下(0%を含まない)を含有するものである請求項1〜4のいずれかに記載の高強度鋼線用線材。
- 更に、Ni:0.5%以下(0%を含まない)、Cu:0.5%以下(0%を含まない)、Mo:0.5%以下(0%を含まない)、Co:1.0%以下(0%を含まない)およびNb:0.5%以下(0%を含まない)よりなる群から選ばれる1種以上を含有するものである請求項1〜5のいずれかに記載の高強度鋼線用線材。
- 請求項1〜6のいずれかに記載の成分組成を満足し、前記(1)式の関係を満たし、
金属組織が面積率90%以上のパーライト相であると共に、初析セメンタイトの最大長さが15μm以下である高強度鋼線。 - 請求項7に記載の高強度鋼線の表面に亜鉛めっき層を有し、引張強度TSが、下記(2)式で規定される引張強度TS*以上であることを特徴とする高強度亜鉛めっき鋼線。
TS*=−87.3D+2234(MPa) …(2)
但し、Dは高強度亜鉛めっき鋼線の線径(mm)を示す。 - 請求項1〜6のいずれかに記載の高強度鋼線用線材を伸線加工することを特徴とする高強度鋼線の製造方法。
- 請求項9に記載の製造方法で得られた高強度鋼線に溶融亜鉛めっきを施して、高強度亜鉛めっき鋼線を製造する方法であって、
前記高強度亜鉛めっき鋼線の引張強度TSが、下記(2)式で規定される引張強度TS*以上であることを特徴とする高強度亜鉛めっき鋼線の製造方法。
TS*=−87.3D+2234(MPa) …(2)
但し、Dは高強度亜鉛めっき鋼線の線径(mm)を示す。
Priority Applications (10)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013067465A JP5977699B2 (ja) | 2013-03-27 | 2013-03-27 | 生引き性に優れた高強度鋼線用線材、高強度鋼線、高強度亜鉛めっき鋼線、およびその製造方法 |
US14/767,516 US20160010196A1 (en) | 2013-03-27 | 2014-03-10 | High-strength steel wire material exhibiting excellent cold-drawing properties, and high-strength steel wire |
EP14773951.0A EP2980240B1 (en) | 2013-03-27 | 2014-03-10 | High-strength steel wire material exhibiting excellent cold-drawing properties, and high-strength steel wire |
CN201480017212.9A CN105051232B (zh) | 2013-03-27 | 2014-03-10 | 生拉性优异的高强度钢丝用线材和高强度钢丝 |
KR1020157025524A KR20150121081A (ko) | 2013-03-27 | 2014-03-10 | 생드로잉성이 우수한 고강도 강선용 선재 및 고강도 강선 |
CA2900341A CA2900341A1 (en) | 2013-03-27 | 2014-03-10 | High-strength steel wire material exhibiting excellent cold-drawing properties, and high-strength steel wire |
BR112015024878A BR112015024878A2 (pt) | 2013-03-27 | 2014-03-10 | material de fio de aço com elevada resistência apresentando excelentes propriedades de estiramento a frio e fio de aço com elevada resistência |
MX2015013692A MX2015013692A (es) | 2013-03-27 | 2014-03-10 | Material de alambre de acero de alta resistencia que exhibe excelestes propiedades de estiramiento en frio y alambre de acero de alta resistencia. |
PCT/JP2014/056103 WO2014156573A1 (ja) | 2013-03-27 | 2014-03-10 | 生引き性に優れた高強度鋼線用線材および高強度鋼線 |
ZA2015/05818A ZA201505818B (en) | 2013-03-27 | 2015-08-13 | High-strength steel wire material exhibiting excellent cold-drawing properties, and high-strength steel wire |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013067465A JP5977699B2 (ja) | 2013-03-27 | 2013-03-27 | 生引き性に優れた高強度鋼線用線材、高強度鋼線、高強度亜鉛めっき鋼線、およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014189855A JP2014189855A (ja) | 2014-10-06 |
JP5977699B2 true JP5977699B2 (ja) | 2016-08-24 |
Family
ID=51623558
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013067465A Expired - Fee Related JP5977699B2 (ja) | 2013-03-27 | 2013-03-27 | 生引き性に優れた高強度鋼線用線材、高強度鋼線、高強度亜鉛めっき鋼線、およびその製造方法 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20160010196A1 (ja) |
EP (1) | EP2980240B1 (ja) |
JP (1) | JP5977699B2 (ja) |
KR (1) | KR20150121081A (ja) |
CN (1) | CN105051232B (ja) |
BR (1) | BR112015024878A2 (ja) |
CA (1) | CA2900341A1 (ja) |
MX (1) | MX2015013692A (ja) |
WO (1) | WO2014156573A1 (ja) |
ZA (1) | ZA201505818B (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101417260B1 (ko) * | 2012-04-10 | 2014-07-08 | 주식회사 포스코 | 재질 균일성이 우수한 고탄소 열연강판 및 이의 제조방법 |
WO2016098765A1 (ja) | 2014-12-15 | 2016-06-23 | 新日鐵住金株式会社 | 線材 |
KR101917461B1 (ko) | 2016-12-22 | 2018-11-09 | 주식회사 포스코 | 신선가공성이 우수한 고강도 선재, 열처리 선재 및 이들의 제조방법 |
CN107142417B (zh) * | 2017-07-07 | 2018-06-01 | 中天钢铁集团有限公司 | 一种锉刀用碳素工具钢盘条及其制备方法 |
CN107686944B (zh) * | 2017-08-30 | 2019-04-30 | 武汉钢铁有限公司 | 一种抗拉强度≥2500MPa桥梁缆索用钢及生产方法 |
JP6737427B1 (ja) * | 2018-09-28 | 2020-08-12 | 日本製鉄株式会社 | 鉄道車輪 |
CN116479324B (zh) * | 2023-03-17 | 2024-10-18 | 天津荣程联合钢铁集团有限公司 | 一种用于生产1860MPa级以上预应力钢丝的大规格预应力盘条及其生产工艺 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04289128A (ja) | 1991-03-18 | 1992-10-14 | Nippon Steel Corp | ワイヤロープに用いる伸線加工性が優れた高張力鋼線の製造法 |
JPH05287451A (ja) | 1992-04-09 | 1993-11-02 | Nippon Steel Corp | コンクリート中での耐塩性に優れたpc鋼線とその製造方法 |
JP3130445B2 (ja) * | 1995-04-26 | 2001-01-31 | 新日本製鐵株式会社 | 高強度亜鉛めっき鋼線及びその製造方法 |
JP3725576B2 (ja) * | 1995-04-26 | 2005-12-14 | 新日本製鐵株式会社 | 高強度亜鉛めっき鋼線の製造方法 |
JP2000192148A (ja) * | 1998-12-25 | 2000-07-11 | Kobe Steel Ltd | 冷間加工性に優れた鋼線材およびその製造方法 |
JP4527913B2 (ja) * | 2001-09-20 | 2010-08-18 | 新日本製鐵株式会社 | 高強度高炭素鋼線用線材及びその製造方法 |
JP4088220B2 (ja) * | 2002-09-26 | 2008-05-21 | 株式会社神戸製鋼所 | 伸線前の熱処理が省略可能な伸線加工性に優れた熱間圧延線材 |
CN101208446B (zh) * | 2005-06-29 | 2012-07-04 | 新日本制铁株式会社 | 拉丝性能优异的高强度线材及其制造方法 |
JP4374356B2 (ja) * | 2005-06-29 | 2009-12-02 | 新日本製鐵株式会社 | 伸線特性に優れた高強度線材及びその製造方法、並びに伸線特性に優れた高強度鋼線 |
JP4970562B2 (ja) * | 2009-04-21 | 2012-07-11 | 新日本製鐵株式会社 | 延性に優れた高強度鋼線用線材及び鋼線の製造方法 |
JP5425744B2 (ja) * | 2010-10-29 | 2014-02-26 | 株式会社神戸製鋼所 | 伸線加工性に優れた高炭素鋼線材 |
-
2013
- 2013-03-27 JP JP2013067465A patent/JP5977699B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2014
- 2014-03-10 CN CN201480017212.9A patent/CN105051232B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2014-03-10 EP EP14773951.0A patent/EP2980240B1/en not_active Not-in-force
- 2014-03-10 BR BR112015024878A patent/BR112015024878A2/pt not_active Application Discontinuation
- 2014-03-10 WO PCT/JP2014/056103 patent/WO2014156573A1/ja active Application Filing
- 2014-03-10 CA CA2900341A patent/CA2900341A1/en not_active Abandoned
- 2014-03-10 KR KR1020157025524A patent/KR20150121081A/ko not_active Ceased
- 2014-03-10 US US14/767,516 patent/US20160010196A1/en not_active Abandoned
- 2014-03-10 MX MX2015013692A patent/MX2015013692A/es unknown
-
2015
- 2015-08-13 ZA ZA2015/05818A patent/ZA201505818B/en unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN105051232A (zh) | 2015-11-11 |
EP2980240A1 (en) | 2016-02-03 |
MX2015013692A (es) | 2016-02-26 |
WO2014156573A1 (ja) | 2014-10-02 |
JP2014189855A (ja) | 2014-10-06 |
CA2900341A1 (en) | 2014-10-02 |
EP2980240B1 (en) | 2018-04-25 |
BR112015024878A2 (pt) | 2017-07-18 |
CN105051232B (zh) | 2018-06-22 |
EP2980240A4 (en) | 2016-11-09 |
KR20150121081A (ko) | 2015-10-28 |
ZA201505818B (en) | 2017-02-22 |
US20160010196A1 (en) | 2016-01-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6180351B2 (ja) | 生引き性に優れた高強度鋼線用線材および高強度鋼線 | |
JP4842408B2 (ja) | 線材、鋼線、及び線材の製造方法 | |
JP5977699B2 (ja) | 生引き性に優れた高強度鋼線用線材、高強度鋼線、高強度亜鉛めっき鋼線、およびその製造方法 | |
JP5394709B2 (ja) | 耐水素脆化特性および加工性に優れた超高強度鋼板 | |
JP5169839B2 (ja) | 捻回特性に優れるpws用めっき鋼線及びその製造方法 | |
JP5802162B2 (ja) | 線材及びこれを用いた鋼線 | |
JP5833485B2 (ja) | 線材及びこれを用いた鋼線 | |
JP6501045B1 (ja) | 熱間プレス部材およびその製造方法ならびに熱間プレス用冷延鋼板およびその製造方法 | |
WO2016002413A1 (ja) | 鋼線用線材および鋼線 | |
JP2009215571A (ja) | 伸びフランジ性に優れた高強度冷延鋼板 | |
JP6795319B2 (ja) | 伸線性に優れた高炭素鋼線材、および鋼線 | |
JP6687112B2 (ja) | 鋼線 | |
JP2010229469A (ja) | 冷間加工特性に優れる高強度線材及びその製造方法 | |
JP5945196B2 (ja) | 高強度鋼線用線材 | |
CN106414786A (zh) | 钢线 | |
JP4527913B2 (ja) | 高強度高炭素鋼線用線材及びその製造方法 | |
JP3036393B2 (ja) | 高強度高靭性溶融めっき鋼線、及びその製造方法 | |
JP2018162523A (ja) | 鋼線用線材および鋼線 | |
CN108350544A (zh) | 钢线 | |
KR20210135575A (ko) | 강판 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150901 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151215 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160209 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160719 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160722 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5977699 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02 |
|
R157 | Certificate of patent or utility model (correction) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |