JP3036393B2 - 高強度高靭性溶融めっき鋼線、及びその製造方法 - Google Patents
高強度高靭性溶融めっき鋼線、及びその製造方法Info
- Publication number
- JP3036393B2 JP3036393B2 JP7044635A JP4463595A JP3036393B2 JP 3036393 B2 JP3036393 B2 JP 3036393B2 JP 7044635 A JP7044635 A JP 7044635A JP 4463595 A JP4463595 A JP 4463595A JP 3036393 B2 JP3036393 B2 JP 3036393B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- strength
- steel wire
- hot
- wire
- dip galvanized
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 229910001335 Galvanized steel Inorganic materials 0.000 title claims description 31
- 239000008397 galvanized steel Substances 0.000 title claims description 31
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 29
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 82
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 82
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 22
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 14
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 13
- 229910000677 High-carbon steel Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 238000005246 galvanizing Methods 0.000 claims description 9
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims description 8
- 229910001562 pearlite Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 238000010622 cold drawing Methods 0.000 claims description 5
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910001297 Zn alloy Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 238000005275 alloying Methods 0.000 claims 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 45
- 238000005491 wire drawing Methods 0.000 description 23
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 17
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 17
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 13
- 229910001567 cementite Inorganic materials 0.000 description 10
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 10
- KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N iron;methane Chemical compound C.[Fe].[Fe].[Fe] KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 9
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 7
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 7
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 6
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 5
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 5
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 4
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 4
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 3
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 238000003483 aging Methods 0.000 description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000003303 reheating Methods 0.000 description 2
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 2
- 239000002436 steel type Substances 0.000 description 2
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 241000446313 Lamella Species 0.000 description 1
- 102220479482 Puromycin-sensitive aminopeptidase-like protein_C21D_mutation Human genes 0.000 description 1
- 229910000639 Spring steel Inorganic materials 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000004881 precipitation hardening Methods 0.000 description 1
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000005482 strain hardening Methods 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Coating With Molten Metal (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Description
鋼撚線、ばね用鋼線、吊り橋用ケーブル等として使用さ
れる溶融めっき鋼線に関し、特にめっき時の強度低下を
抑制しつつSi含有線材の特性を最大限に発揮させて優
れた強度および靭性を有する溶融めっき鋼線及びその製
法に関するものである。
用ケーブル等を製造するに当たっては、高炭素鋼線材に
パテンティング処理行なった後伸線加工し、その後溶融
亜鉛めっき等が施されるのが一般的である。こうした製
造工程を経ることによって、線材の高強度化が図られる
のであるが、最終段階の400℃以上の温度に加熱され
る溶融めっき処理の際に強度が低下してしまうという問
題がある。また伸線によって強度を高めれば高める程、
めっき処理時の強度低下が大きくなる傾向があり、結果
的にめっき鋼線の高強度化は困難であるという問題があ
った。
は、鋼材成分中のC含有量を増大するのが最も経済的で
且つ有効な手段であることが知られている。しかしなが
ら、C含有量の増加によって鋼材が過共析組成(C含有
量が0.9%以上)になると、パテンティング処理時に
オーステナイト粒界に沿って脆い初析セメンタイトがネ
ットワーク状に生成する傾向がある。このため、伸線加
工時に初析セメンタイトの割れを起点とする断線が発生
し、伸線加工性が劣化してしまう。特にC含有量が1.
2%以上の過共析鋼では、製造工程や成分を如何に工夫
しようとも、初析セメンタイトを析出させない様にする
ことは不可能であり、従ってC添加だけで高強度化を図
るには限界があった。
するという作用はなく、添加量に応じためっき鋼線の高
強度化は図れない。
iの場合は、パテンティング処理後の鋼線強度を上昇さ
せて伸線後の鋼材強度も上昇させる効果があり、また鋼
線の焼入れ性を向上させて初析セメンタイトの析出を抑
制する効果もある。しかもSiは、溶融めっき時の強度
低下を抑制する作用があり、溶融めっき鋼線の高強度化
には非常に有効な元素である。
鋼線にSiを添加する技術が、これまでも数多く提案さ
れている。例えば特開平4−246125号(従来例
)には、Siを最大1.3%まで添加した鋼線に溶融
めっきを施し、その後矯正およびブルーイングを施すこ
とが開示されている。また特開平4−325627号
(従来例)には、伸線加工量に応じてSi添加量を限
定することが開示されている。
て、その重要な特性の一つである捻回試験時における縦
割れ発生最高強度は、線材の線径に依存することが知ら
れており、線径が大きくなればなる程その縦割れ発生限
界強度は低下する。
9129号(従来例)には、機械的に矯正を加えて縦
割れの発生を抑制する技術が提案されている。
来例,の技術には、鋼線強度や線径とSi量との関
係については何ら言及されておらず、従ってSiの添加
効果を最大限に発揮させる要件については解明されてお
らず、その技術的改良にはおのずと限界があった。
にめっき後の矯正が施せない製品に対しては適用できな
いという欠点がある。
たものであって、その目的は、線材におけるSiの添加
効果を最大限にまで引き出し、優れた強度と靭性を達成
した溶融めっき鋼線を提供すること、またその製造方法
を提供することにある。
のできた本発明に係る高強度高靭性溶融めっき鋼線は、
C:0.7〜1.2%,Si:0.5〜2%,Mn:
0.2〜1%,Al:0.05超〜0.5%,N:0.
002〜0.008%,O:0.002%以下(0%を
含む)を含有し、残部がFe及び不可避不純物からな
り、下式(1)の関係を満足することを要旨とする(以
下、これを第一発明と称す)。 TS<33.4×ln{[Si]+3×([Al]−0.05) }−57.8×ln
(D) +310.6 …(1) [Si]:Siの含有量(%) [Al]:Alの含有量(%) TS:引張強度(kgf/mm2 ) D :線径(mm) また前記第一発明は、TSについて上限を定めるものであ
るが、必要であれば下式(2)に示す下限条件を満足する
様に構成することもできる。 TS>A−50.3×ln(D) …(2) A:定数
め得るものであるが、一般には280.9とする。より好ま
しくは前記定数Aが290.9、更に好ましくは定数Aが300.9
、より一層好ましくは定数Aが310.9である。
き鋼線には、Ge:0.005〜0.02重量%を含有
するのが好ましい。
めっき鋼線にCu:0.05〜0.5%,Cr:0.0
5〜1%,W:0.05〜1%よりなる群から選択され
る1種以上を含有するのがより好ましい。更にNi:
0.05〜1%やCo:0.05〜1%を適宜含有する
のが好ましい。更にまたCa:0.001〜0.01重
量%,REM:0.001〜0.01重量%よりなる群
から選択される1種以上を含有させるのが望ましい。加
えて、他の元素としてV:0.05〜0.5%,Nb:
0.01〜0.2%,Ti:0.01〜0.2%よりな
る群から選択される1種以上含有するのが一層好まし
い。
鋼線の製造方法は、上記各成分を含有する高炭素鋼線を
熱間圧延し、その後パテンティング処理を行うか、また
は再オーステナイト化後にパテンティング処理を行い、
得られた線材を冷間伸線し、次いで溶融亜鉛めっきを行
うか、または溶融亜鉛合金めっきを行うことを要旨とす
る(以下、これを第二発明と称す)。この際、前記各成
分が第一発明を満足する素材を用い、製造条件を制御し
て前記式(1)を満足させる鋼線を製造することが可能で
あるだけでなく、予め定められた製造条件に従うことと
し、少なくともSi,Alの含有量を前記式(1)を満足
する様に設計して行うことも可能である。
ライトを主要とする組織を有するものであるのがより好
ましい。加えて冷間伸線後の線径が4〜8mmであるのが
より好ましい。
iに着目し、その効果を一層引き出して高強度高靭性の
溶融めっき鋼線を得る様にしたものである。
性が低下してしまうことから、必要な強度と靭性との兼
ね合いを念頭において製造されている。そこで、必要な
靭性を保ちつつ、Siの上記効果が最大限に発揮される
様なSi含量について、まず、説明する。
界の引張強度(TS:kgf/mm2)と線径(D:mm)の関係を示
すグラフであり、種々のSi添加量について調べたもの
である。尚、捻回試験は靭性の指標となる試験であり、
上述の様に、引張強度の高い鋼線は靭性が低くなり、従
って捻回試験が不良となり、逆に捻回試験が良好な鋼線
は引張強度が低くなる。
程、強度が低下していることが分かる。一方でSi含有
量が増大する程、強度が上昇していることも分かる。
i含有量の関係について更に検討したところ、Si添加
効果が最大限に発揮される状態では、Si含有量と強度
および線径の間には下記式(E)で示される様な特定の関
係があることを明らかにした。 TS<33.4×ln([Si])−57.8×ln(D) +310.6 …(E) [Si]:Siの含有量(%) TS:引張強度(kgf/mm2 ) D :線径(mm)
き換えた式はSi含有量に見合った最も高い引張強度が
得られる場合を示し、そのとき得られる強度よりも高い
強度の鋼線を、仮に製造条件を駆使して製造したとして
も、できあがった鋼線は靭性が低下しており有用なもの
とはならない。即ち製造方法を駆使することによって強
度をコントロールすること自体は可能であるが、靭性の
確保を平行的な課題とする限り、単に高強度化を目指せ
ば良いという訳では決してなく、従って高強度化につい
ても自ずと限界があり、前述した様に、Si含有量に見
合った適正上限強度が存在するのである。従って含有さ
れるSi量に見合った効果を発揮させるには(換言すれ
ばSi含有量に見合って許容される最大限の引張強度を
発揮させて有用な鋼線を得るには)、前記式(E)を満足
させることが必要となる。
明する。
図る必要がないことから、必要程度の目標強度TSを先ず
設定し、上記式(E)を満足する限度一杯の高い強度を発
揮させた場合として上記式(E)の不等号を等号に置き換
えてSi量を算出する。尚この際製品として必要な線径
も予め決められている。線径が可変であれば線径も変数
として処理できる。
下記各成分範囲を満足する様に成分設計を行った素材を
使って溶融めっき鋼線を製造する。即ち、C:0.7〜
1.2%、Si:0.5〜2%、Mn:0.2〜1%、
Al:0.02〜0.05%、N:0.002〜0.0
15%を夫々含有し、残部がFe及び不可避不純物から
なり、上記式(E)の関係を満足する溶融めっき鋼線であ
る(以下、このめっき鋼線を「参考例a」と称すること
がある。また、上記成分組成を「成分(B)」と称するこ
とがある。)。
必要以上に強度を高めた鋼線を製造した場合は、靭性が
劣り、製品として不適切なものとなる。尚、強度をコン
トロールする製造条件の例としては、伸線加工における
減面率を変える方法や、パテンティング条件を種々変え
ること等が挙げられる。
得る添加元素について鋭意検討したところ、Alが有効
であることを見い出した。即ち、SiとAlを同時添加
することにより、Siの効果を更に引き出した高強度高
靭性溶融めっき鋼線を得ることができるということを見
い出した(第一発明)。
等の為に伸線限界が低下するということは既に知られて
いる。しかし本第一発明では、酸素の低減により酸化ア
ルミニウム等の介在物量を低減することによって、高A
l添加鋼であっても十分な伸線を可能にし、最終的に高
強度高靭性化を達成した。更にCa,REM等による介
在物形態の制御を併用すれば、より一層高Al添加鋼の
伸線性を改善する。
おいて、縦軸に引張強さ(強度:TS:kgf/mm2)、横軸に
[Si]+3×([Al]−0.05) をとり、種々の条件下に製造さ
れた鋼線についての捻回試験時に縦割れが発生する限界
強度を夫々プロットしたグラフである。△は捻回良好、
●及び■は捻回不良を示し、△及び●は素材として第一
発明の成分元素範囲内の組成のものを用いて製造した鋼
線であり、その製造条件を種々変えて行っている。■の
鋼線はAl含量が第一発明の元素成分範囲よりも少ない
ものである。
線を境に捻回の良否が分かれるということを見い出し
た。尚、図2の■はAl量が0.05%以下の場合であり、
Al量が0.05%以上の場合に式(3)の線が存在すること
が分かる。 TS=33.4×[LN{[Si]+3×([Al]−0.05) }-1.73×LN(D)
+9.3 ] …(3) 即ち図2のグラフから、式(3)の線より下方の鋼線は捻
回が良好であり、従って靭性が高いことが分かる。
試験の方法で、鋼線10本について行った。捻回の良否
判定は、上記鋼線10本の内、捻回試験で1本でも縦割
れが生じた場合を捻回不良とし、縦割れが発生しなかっ
た場合を捻回良好とした。
り、種々の[Si]+3×([Al] −0.05)について、鋼線の縦
割れが生じる限界強度を示すグラフである。即ち[Si]+3
×([Al] −0.05) の夫々について前記式(3)の線を描い
たものに相当する。図3においても前記図1と同様に、
線径が大きくなる程、強度が低下し、[Si]+3×([Al]−
0.05)の値が増大する程、強度が上昇している。
得られる線より下側の鋼線は、捻回試験が良好であり、
該線より上側の鋼線は捻回試験が不良であった。
あり、前記式(E)の[Si](Si量)を[Si]+3×([Al] −
0.05)に置き換えたものに相当する。 TS<33.4×ln{[Si]+3×([Al]−0.05) }−57.8×ln
(D) +310.6 …(1)
と共に、目標とする強度TSから、式(1)を等式と見なし
てSi量及びAl量を算出し、その成分の素材を用いて
式(1)を満足する様に溶融めっき鋼線を製造すれば、A
lによってSiの効果を更に大きく発揮させた高強度高
靭性の溶融めっき鋼線が得られる。
様に、Siと同時添加することにより溶融亜鉛めっき鋼
線の高強度化及び高靭性化を達成できる有効な元素であ
り、前記第一発明に更にGeを添加することによって、
より一層高強度高靭性の溶融めっき鋼線を得ることがで
きる。
行うことによって、Siの効果を最大限に発揮させるこ
とのできた高強度高靭性の溶融めっき鋼線が得られる。
くほど、Siの効果が大きく発揮され、逆に離れるほど
Siの効果があまり発揮されなくなり、従って、Siの
効果を発揮するには式(2) を満たすことが推奨される。 TS>A −50.3×ln(D) …(2) A:定数
成を定めた理由について説明する。
であり、C量を増加させるにつれてパテンティング処理
後の強度、伸線加工時の加工硬化量および伸線後の強度
は増大する。従って、C含有量は高い方が有効であり、
本発明では最低の目標強度を確保するため0.7%以上
のCを含有させることが必要である。しかし、C量が多
くなり過ぎると、初析セメンタイトの析出が防止できな
くなって伸線加工時に断線を起こし易くなるばかりでな
く、得られる鋼線の靭延性も悪くなるので、1.2%以
下に抑えなければならない。
トに固溶して顕著な固溶体強化効果を示す他、フェライ
ト中のSiは、伸線後のブルーイングや溶融亜鉛めっき
時の強度低下を低減させる効果も有しており、鋼線の高
強度化に有効な元素である。これらの効果を十分に発揮
させるには0.5%以上含有させなければならない。し
かし、過剰に添加すると、伸線後の鋼線の延性が悪くな
るので、2%を上限として定めた。
た鋼の焼入れ性を高めて鋼線断面内組織の均一性を高め
る作用も有しており、それらの効果は0.2%以上含有
させることによって有効に発揮される。しかし、Mn量
が多くなり過ぎると、Mn偏析を生じて該偏析部にマル
テンサイトやベイナイト等の過冷組織が生成し伸線性を
劣化させるので、1%以下に抑えなければならない。
てオーステナイト粒度の粗大化防止効果を発揮する上で
必要な元素である。
溶融めっき後の強度低下を抑制し、溶融亜鉛めっき鋼線
の高強度化に有効に働く。そこで本第一発明において
は、下記の様にN量及びO量を制限することで、Alを
上記0.05%超の様に多量に添加することを可能と
し、上記効果を発揮させている。しかしAlを過剰に添
加してもその効果が飽和し、かえって連続鋳造用ノズル
の詰まりの原因となる等、製造上のトラブルが発生する
恐れがある為、上限を0.5%とした。上記製造上のト
ラブルを起こさせず生産性を良好に保つには、0.2%
を上限とするのがより好ましい。
ナイト粒度の粗大化を防止する作用があり、その効果を
有効に発揮させる為、0.002%以上Nを含有させる
こととした。他方、Alが窒化物とならずに、Siとの
共存によるAlの作用を有効に発揮させる為に、Nの上
限を0.008%とした。
伸線性を劣化させて伸線限界を低下させるから、Oは極
力少ない方が好ましく、その限界として0.002%以
下とした。
る高炭素鋼線は、上記の各元素を基本成分とし、残部が
Feおよび不可避純物からなるものであるが、必要によ
って、Ge,Cu,Cr,Ni,Co,W,V,Nb,
Ti等の元素を含有させることも有効である。これらの
元素の成分範囲限定理由は下記の通りである。
で、溶融めっき後の強度低下を抑制し、溶融亜鉛めっき
鋼線の高強度化に有効に働く。この効果を有効に発揮さ
せるには0.005%以上含有させると良く、一方過剰
に添加してもその効果が飽和し、またGe窒化物量が増
加し過ぎるようになり、伸線性に悪影響を及ぼすから、
上限を0.02%とする。
である。
材の高強度化を達成し、こうした効果を発揮させるため
には、0.05%以上含有させる必要がある。しかしな
がら、過剰に添加すると効果が飽和するだけでなく、粒
界脆化を招き、熱間圧延時に鋼塊表面にひび割れが発生
する恐れがあるので、上限を0.5%とした。
し、線材の高強度化だけでなく、伸線加工性を高める作
用があり、それらの効果は0.05%以上で有効に発揮
される。しかし、1.0%を超えると、変態終了時間が
長くなり過ぎて設備の大型化や生産性の低下を招くの
で、1%を上限とする。
しており、その効果は0.05%以上の含有で有効に発
揮される。しかし、含有量が多くなり過ぎると、強度向
上効果が飽和するばかりでなく、延靭性が低下する恐れ
が生じるので、1%以下に抑えなければならない。
の靭性を高める作用があり、その効果はNiを0.05
%以上含有させることによって有効に発揮される。しか
し、Ni量が過剰になると、変態終了時間が長くなり過
ぎて設備の大型化や生産性の低下を招くので、1%を上
限とする。
効であり、その効果は0.05%以上含有させることに
よって有効に発揮される。しかし、その効果は1%で飽
和するので、それ以上の添加は経済的に無駄である。
て有害な介在物の形態を制御して無害化する効果があ
る。この効果を有効に発揮させるには夫々同じく0.0
01%以上添加するのが良く、一方0.01%より多く
添加する場合はコストアップとなるから、夫々上限を
0.01%とした。
強化により強度向上に寄与すると共に、加熱時における
オーステナイト粒の粗大化を防止する作用があり、それ
らの効果は、それぞれ上記下限値以上含有させることに
よって有効に発揮される。しかし、それぞれ上限値を超
えて含有させると、炭窒化物量が増大し過ぎるばかりで
なく、該炭窒化物の粒子径も大きくなって靭性を悪化さ
せる。
方法が推奨される。即ち、上記成分組成の要件を満たす
高炭素鋼線を、熱間圧延後直接パテンティング処理し、
もしくは再オーステナイト化後パテンティング処理する
ことにより、微細パーライトを主体とする組織とした線
材を、冷間伸線し、次に溶融亜鉛めっきまたは溶融亜鉛
合金めっきを施す(第二発明)。
もしくは再オーステナイト後」としたのは、下記の理由
からである。即ち、パテンティング処理を行なって、微
細パーライトを得るには鋼線をオーステナイト域へ加熱
した後に、ある冷媒によって所定の温度近傍で恒温的に
パーライト変態を終了させるのであるが、鋼線をオース
テナイト域へ加熱するには、下記(a),(b)の2通りの方
法があり、本発明ではいずれの方法をも採用し得ること
を示したのである。 (a) 熱間圧延終了後には鋼線はオーステナイト域の温度
に達しており、この温度を利用する。→熱間圧延後直接
パテンティング処理 (b) 通常の鋼線は室温で保管・運搬されている。従っ
て、オーステナイト域へ再度、加熱してパテンティング
を行なう。→再オーステナイト化後パテンティング処理 尚本発明の溶融めっき鋼線の線径については、特に限定
するものではないが、線径が4〜8mmのときに最もその
効果が発揮される。その理由は次の通りである。
時の伸線加工度が高いため、上記の様な中心偏析に伴う
初析セメンタイトや過冷却組織の存在が伸線加工度に大
きな影響を及ぼすことはない。これに対しPC鋼線等の
様に比較的太径(直径4〜8mm程度)の鋼線材では、
製造時の伸線加工度は細径線材を製造する場合に比べて
小さいが、伸線加工時の変形形態が線材の中心部と表面
側で著しく異なり、且つパテンティング後の線材表面側
と中心部の組織が不均一になり易いため、線材中心部で
内部クラックを生じる可能性が高くなる。そのため、線
材中心部の中心偏析に起因する初析セメンタイトの影響
を細径線材よりも顕著に受け易くなる傾向があり、その
結果、伸線加工中の断線頻度も高くなって生産性や歩留
低下を招き、また伸線加工後の線材の靭延性も悪くな
る。
明するが、下記実施例は本発明を限定する性質のもので
はなく、前・後記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更
を加えて実施することも勿論可能であり、それらはいず
れも本発明の技術的範囲に含まれるものである。
直径11〜14mmの鋼線とした後、鉛パテンティング
処理を行った。このときの鉛パテンティング処理条件
は、再加熱950℃×5分→恒温変態540℃×4分で
ある。
7.0mm(減面率:71.0〜87.2%)にまで連
続伸線した。このとき、ダイス出口で線材を冷却し、線
材温度を170℃以下に保った。その後、直線加工し、
更に440〜455℃で溶融亜鉛めっき処理を施した。
得られた亜鉛めっき鋼線の特性を表2に示す。尚同一鋼
種で強度が違うのはパテンティング処理時の線径が異な
るからである。
Mn量が上記成分(B)の下限値に満たないため、伸線後
の強度が目標値(線径5mmのときの目標値:200kg
f/mm2 )に達していない。
えているため、初析セメンタイトが多く析出しており、
伸線性が悪く伸線途中で断線を生じている。
き、強度も目標値に達しているが、Si量が上記成分
(B)の上限値を超えているため、靭性の尺度である破断
絞りが低くなっている。
超えており、過冷組織の存在により伸線途中で断線を起
こした。
粗大化し、LP材の延性が乏しく、伸線中に断線を起こ
した。
内であるが、伸線不可という結果となったのは、酸素量
を0.002%以下になる様に厳格な管理をしなかった
為、酸素量が過剰となったことによる。また多くのAl
を添加したので、線材内部に粗大な介在物(酸化物や窒
化物等)が形成され、該介在物を起点とする内部クラッ
クが発生し、破断絞り値が低くなっている。
値を超えているため、変態終了までに長時間を要し、鉛
パテンティング中に変態が完了せず、過冷組織の存在に
より伸線中に断線を起こした。
超えているため伸線中の時効硬化が著しく、伸線中に断
線を起こした。
記成分(B) の要件を満足しているが、めっき鋼線の強度
が前記式(E) を満足しておらず、捻回時に縦割れが発生
した。
a,13〜18は、上記成分(B)を全て満足するもので
あり(但し線径は5.0mm)、いずれも伸線後の強
度、靭性共に非常に優れた値が得られている。
mとした場合の参考例aである。いずれも上記成分(B)
を満たしており、良好な機械的性質を有している。これ
に対し、No. 2d,3dは、化学成分組成は上記成分
(B)を満足するが、強度が式(E)を満足していないので捻
回時に縦割れが発生している。
直径11〜14mmの鋼線とした後、鉛パテンティング
処理を行った。このときの鉛パテンティング処理条件
は、再加熱950℃×5分→恒温変態540℃×4分で
ある。
面率:71.0〜87.2%)にまで連続伸線した。こ
のとき、ダイス出口で線材を冷却し、線材温度を170
℃以下に保った。その後、直線加工し、更に420〜4
55℃で溶融亜鉛めっき処理を施した。得られた亜鉛め
っき鋼線の特性を表4に示す。尚同一鋼種で強度が違う
のはパテンティング処理時の線径が異なり、即ち伸線開
始前の線径が異なるので、伸線における減面率に差が生
じるためである。また強度は、Si,Al以外にも化学
成分中の例えばCやCr等によっても影響を受け、また
伸線前の熱処理条件によっても影響を受ける。
れはAlの添加量が少ない為に、結晶粒径が粗大化した
からである。一方No. 43は目標とする線径まで伸線で
きず、断線を起こした。これはAl添加量が多すぎる為
である。
目標に達しておらず、これはそれぞれC,Si,Mnの
添加量が下限値を下まわっている為である。
し、伸線性が劣化して結果的に伸線の途中で断線を起こ
した。これはCが上限値以上に添加されている為であ
る。
度も目標値を達成しているが、靭性の尺度である破断絞
りが低下している。これはSiが上限値以上に添加され
ているからである。
線途中で断線してしまった。これはMnが上限値以上に
添加されているからである。
かって鉛パテンティング中に変態が終了せず、過冷組織
が存在し、その為に伸線中に断線を起こした。これはC
rが上限値以上に添加されているからである。
れ、伸線中に断線したが、これはNが上限値以上の過剰
添加であったからである。
が不足しているからである。
が過剰である為、アルミナを多く生成したからである。
割れが発生した。これらの鋼線の化学成分範囲は本第二
発明の成分範囲を満足しているが、式(1) を満足してい
ない為である。
39a,40,42は、本第一発明に該当する線材であ
り、伸線後の強度,靭性共に良好であり、本第一発明が
優れていることを表す。
し、できあがりの線径を種々変えた場合であり、これら
の結果から、式(1) より求められる理論強度以上では捻
回不良となることが分かり、従って式(1) によって線径
と強度,捻回特性の関係が整理できるということが分か
る。
用する鋼材の成分組成を特定すると共に、Si及びAl
の含有量、引張強度および線径が、所定の関係(式
(1))を満たす様にすることによって、Siの効果をよ
り一層高く発揮させ、希望する高強度高靭性めっき鋼線
を得ることができる。これらの鋼線はPC鋼線、亜鉛め
っき鋼線、ばね用鋼線、吊り橋用ケーブル等の素材とし
て最適である。
する限界強度と線径の関係を示すグラフ。
する限界の強度と[Si]+3×([Al]−0.05)の関係を示す
グラフ。
する限界の強度と線径の関係を示すグラフ。
Claims (13)
- 【請求項1】 C:0.7〜1.2%(重量%の意味、
以下同じ)、 Si:0.5〜2%、 Mn:0.2〜1%、 Al:0.05超〜0.5%、 N:0.002〜0.008%、 O:0.002%以下(0%を含む)を夫々含有し、 残部がFe及び不可避不純物からなり、 下式(1) を満足することを特徴とする高強度高靭性溶融
めっき鋼線。 TS<33.4×ln{[Si]+3×([Al]−0.05) }−57.8×ln
(D) +310.6 …(1) [Si]:Siの含有量(%) [Al]:Alの含有量(%) TS:引張強度(kgf/mm2 ) D :線径(mm) - 【請求項2】 請求項1に記載の高強度高靭性溶融めっ
き鋼線であって、下式(2)を満足する高強度高靭性溶融
めっき鋼線。 TS>A−50.3×ln(D) …(2) TS:引張強度(kgf/mm2) D :線径(mm) A :定数 - 【請求項3】 請求項1に記載の高強度高靭性溶融めっ
き鋼線であって、 更に他の元素として、Ge:0.005〜0.02重量
%を含有する高強度高靭性溶融めっき鋼線。 - 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載の高強度
高靭性溶融めっき鋼線であって、 更に他の元素として、 Cu:0.05〜0.5%、 Cr:0.05〜1%、 W:0.05〜1%よりなる群から選択される1種以上
を含有する高強度高靭性溶融めっき鋼線。 - 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかに記載の高強度
高靭性溶融めっき鋼線であって、 更に他の元素として、Ni:0.05〜1%を含有する
高強度高靭性溶融めっき鋼線。 - 【請求項6】 請求項1〜5のいずれかに記載の高強度
高靭性溶融めっき鋼線であって、 更に他の元素として、Co:0.05〜1%を含有する
高強度高靭性溶融めっき鋼線。 - 【請求項7】 請求項1〜6のいずれかに記載の高強度
高靭性溶融めっき鋼線であって、 更に他の元素として、 Ca:0.001〜0.01%、 REM:0.001〜0.01%よりなる群から選択さ
れる1種以上を含有する高強度高靭性溶融めっき鋼線。 - 【請求項8】 請求項1〜7のいずれかに記載の高強度
高靭性溶融めっき鋼線であって、 更に他の元素として、 V:0.05〜0.5%、 Nb:0.01〜0.2%、 Ti:0.01〜0.2%よりなる群から選択される1
種以上を含有する高強度高靭性溶融めっき鋼線。 - 【請求項9】 請求項1〜8のいずれかに記載の高強度
高靭性溶融めっき鋼線を製造する方法であって、 上記各成分を含有する高炭素鋼線を熱間圧延し、 その後パテンティング処理を行うか、または再オーステ
ナイト化後にパテンティング処理を行い、 得られた線材を冷間伸線し、 次いで溶融亜鉛めっきを行うか、または溶融亜鉛合金め
っきを行うことを特徴とする高強度高靭性溶融めっき鋼
線の製造方法。 - 【請求項10】 合金元素の含有量が定められた素材を
用い、製造条件を制御して前記式(1)を満足させる鋼線
を製造する請求項9に記載の高強度高靭性溶融めっき鋼
線の製造方法。 - 【請求項11】 製造条件が定められた方法に従うもの
とし、少なくともSi,Alの含有量を前記式(1)を満
足する様に設計して行う請求項9に記載の高強度高靭性
溶融めっき鋼線の製造方法。 - 【請求項12】 前記冷間伸線前の線材が主として微細
パーライトからなる組織を有するものである請求項9〜
11のいずれかに記載の高強度高靭性溶融めっき鋼線の
製造方法。 - 【請求項13】 冷間伸線後の線径が4〜8mmである請
求項9〜12のいずれかに記載の高強度高靭性溶融めっ
き鋼線の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7044635A JP3036393B2 (ja) | 1994-03-03 | 1995-03-03 | 高強度高靭性溶融めっき鋼線、及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6-33855 | 1994-03-03 | ||
JP3385594 | 1994-03-03 | ||
JP7044635A JP3036393B2 (ja) | 1994-03-03 | 1995-03-03 | 高強度高靭性溶融めっき鋼線、及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07292443A JPH07292443A (ja) | 1995-11-07 |
JP3036393B2 true JP3036393B2 (ja) | 2000-04-24 |
Family
ID=26372625
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7044635A Expired - Lifetime JP3036393B2 (ja) | 1994-03-03 | 1995-03-03 | 高強度高靭性溶融めっき鋼線、及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3036393B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018012625A1 (ja) | 2016-07-14 | 2018-01-18 | 新日鐵住金株式会社 | 鋼線 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5870852B2 (ja) * | 2012-05-30 | 2016-03-01 | 新日鐵住金株式会社 | 捻回特性に優れる溶融亜鉛めっき鋼線の製造方法 |
JP6168132B2 (ja) * | 2015-11-27 | 2017-07-26 | 新日鐵住金株式会社 | 捻回特性に優れる溶融亜鉛めっき鋼線 |
KR102312331B1 (ko) * | 2019-12-20 | 2021-10-14 | 주식회사 포스코 | 고강도 도금 강선 및 이들의 제조방법 |
-
1995
- 1995-03-03 JP JP7044635A patent/JP3036393B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018012625A1 (ja) | 2016-07-14 | 2018-01-18 | 新日鐵住金株式会社 | 鋼線 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07292443A (ja) | 1995-11-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2090671B1 (en) | High-strength wire rod excelling in wire drawability and process for producing the same | |
EP2083094B1 (en) | High-strength steel wire excelling in ductility and process for producing the same | |
EP2096184B1 (en) | Steel wire for spring excellent in fatigue property and drawing property | |
CN101426943B (zh) | 扭转特性好的pws用电镀钢线及其制造方法 | |
CN101341270B (zh) | 高延性的高碳钢线材 | |
JP4842408B2 (ja) | 線材、鋼線、及び線材の製造方法 | |
WO1995026422A1 (fr) | Materiau a base de fil d'acier a haute resistance, presentant d'excellentes caracteristiques de fatigue, et fil d'acier a haute resistance | |
WO2016158901A1 (ja) | 伸線性に優れた高炭素鋼線材、および鋼線 | |
JP2609387B2 (ja) | 高強度高靭性極細鋼線用線材、高強度高靭性極細鋼線、および該極細鋼線を用いた撚り製品、並びに該極細鋼線の製造方法 | |
WO2014156573A1 (ja) | 生引き性に優れた高強度鋼線用線材および高強度鋼線 | |
JP3246210B2 (ja) | 高強度高靭性溶融めっき鋼線およびその製造方法 | |
JP3036393B2 (ja) | 高強度高靭性溶融めっき鋼線、及びその製造方法 | |
JP3176226B2 (ja) | 高強度高靭性溶融めっき鋼線の製造方法 | |
JPH06271937A (ja) | 高強度高靭性過共析鋼線の製造方法 | |
JPH07179994A (ja) | 高強度高靭延性過共析鋼線及びその製法 | |
JP2000345294A (ja) | 鋼線材、極細鋼線及び撚鋼線 | |
JPH08296008A (ja) | 高強度亜鉛めっき鋼線の製造方法 | |
JP3984393B2 (ja) | デラミネーションの発生しない高張力鋼線およびその製造方法 | |
JP3061918B2 (ja) | 疲労特性の優れたスチールコードの製造方法 | |
JPH06312209A (ja) | 伸線加工性および疲労強度の優れた超極細鋼線およびその製造方法 | |
JPH075992B2 (ja) | 高強度鋼線の製造方法 | |
JP3520109B2 (ja) | 高強度亜鉛めっき鋼線およびその製造方法 | |
JP3439106B2 (ja) | 耐縦割れ性に優れた溶融めっき鋼線用線材 | |
JP2000080442A (ja) | 鋼線材、極細鋼線及び撚鋼線 | |
JPH08296022A (ja) | 高強度亜鉛めっき鋼線及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20000125 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120225 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130225 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225 Year of fee payment: 14 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |