JP5976185B1 - リグノセルロース系バイオマス由来化合物の製造装置及び製造方法 - Google Patents
リグノセルロース系バイオマス由来化合物の製造装置及び製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5976185B1 JP5976185B1 JP2015195918A JP2015195918A JP5976185B1 JP 5976185 B1 JP5976185 B1 JP 5976185B1 JP 2015195918 A JP2015195918 A JP 2015195918A JP 2015195918 A JP2015195918 A JP 2015195918A JP 5976185 B1 JP5976185 B1 JP 5976185B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- saccharification
- enzyme
- residue
- solid content
- content concentration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 107
- 239000002029 lignocellulosic biomass Substances 0.000 title claims abstract description 84
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 title claims abstract description 61
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 claims abstract description 177
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 claims abstract description 176
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims abstract description 97
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 100
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 63
- 238000000855 fermentation Methods 0.000 claims description 48
- 230000004151 fermentation Effects 0.000 claims description 48
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 41
- 229920005610 lignin Polymers 0.000 claims description 25
- 239000002028 Biomass Substances 0.000 claims description 20
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 claims description 20
- 108010047754 beta-Glucosidase Proteins 0.000 claims description 20
- 102000006995 beta-Glucosidase Human genes 0.000 claims description 20
- 239000008103 glucose Substances 0.000 claims description 20
- FYGDTMLNYKFZSV-ZWSAEMDYSA-N cellotriose Chemical compound O[C@@H]1[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@H]1O[C@@H]1[C@@H](CO)O[C@@H](O[C@@H]2[C@H](OC(O)[C@H](O)[C@H]2O)CO)[C@H](O)[C@H]1O FYGDTMLNYKFZSV-ZWSAEMDYSA-N 0.000 claims description 14
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 claims description 13
- 244000005700 microbiome Species 0.000 claims description 9
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 7
- 240000004808 Saccharomyces cerevisiae Species 0.000 claims description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 38
- 229940088598 enzyme Drugs 0.000 description 141
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 48
- 108010059892 Cellulase Proteins 0.000 description 23
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 21
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 21
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 17
- GUBGYTABKSRVRQ-CUHNMECISA-N D-Cellobiose Chemical compound O[C@@H]1[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@H]1O[C@@H]1[C@@H](CO)OC(O)[C@H](O)[C@H]1O GUBGYTABKSRVRQ-CUHNMECISA-N 0.000 description 16
- 108010008885 Cellulose 1,4-beta-Cellobiosidase Proteins 0.000 description 15
- 150000002772 monosaccharides Chemical class 0.000 description 15
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 13
- SRBFZHDQGSBBOR-IOVATXLUSA-N D-xylopyranose Chemical compound O[C@@H]1COC(O)[C@H](O)[C@H]1O SRBFZHDQGSBBOR-IOVATXLUSA-N 0.000 description 12
- -1 pentose monosaccharide Chemical class 0.000 description 12
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 229920002488 Hemicellulose Polymers 0.000 description 10
- 229920001542 oligosaccharide Polymers 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 229940106157 cellulase Drugs 0.000 description 8
- 150000002482 oligosaccharides Chemical class 0.000 description 8
- PYMYPHUHKUWMLA-UHFFFAOYSA-N arabinose Natural products OCC(O)C(O)C(O)C=O PYMYPHUHKUWMLA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- SRBFZHDQGSBBOR-UHFFFAOYSA-N beta-D-Pyranose-Lyxose Natural products OC1COC(O)C(O)C1O SRBFZHDQGSBBOR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 108010002430 hemicellulase Proteins 0.000 description 7
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 7
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 7
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 6
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000004128 high performance liquid chromatography Methods 0.000 description 6
- 229940059442 hemicellulase Drugs 0.000 description 5
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 5
- 235000000346 sugar Nutrition 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N beta-D-glucose Chemical compound OC[C@H]1O[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N lactic acid Chemical compound CC(O)C(O)=O JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 240000000111 Saccharum officinarum Species 0.000 description 3
- 235000007201 Saccharum officinarum Nutrition 0.000 description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 238000005273 aeration Methods 0.000 description 3
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 3
- 239000000047 product Substances 0.000 description 3
- 238000010025 steaming Methods 0.000 description 3
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000221198 Basidiomycota Species 0.000 description 2
- 102000005575 Cellulases Human genes 0.000 description 2
- 108010084185 Cellulases Proteins 0.000 description 2
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 2
- 241000233866 Fungi Species 0.000 description 2
- NYHBQMYGNKIUIF-UUOKFMHZSA-N Guanosine Chemical compound C1=NC=2C(=O)NC(N)=NC=2N1[C@@H]1O[C@H](CO)[C@@H](O)[C@H]1O NYHBQMYGNKIUIF-UUOKFMHZSA-N 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LCTONWCANYUPML-UHFFFAOYSA-N Pyruvic acid Chemical compound CC(=O)C(O)=O LCTONWCANYUPML-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000499912 Trichoderma reesei Species 0.000 description 2
- 240000008042 Zea mays Species 0.000 description 2
- 235000005824 Zea mays ssp. parviglumis Nutrition 0.000 description 2
- 235000002017 Zea mays subsp mays Nutrition 0.000 description 2
- WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N butane-1,4-diol Chemical compound OCCCCO WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VHRGRCVQAFMJIZ-UHFFFAOYSA-N cadaverine Chemical compound NCCCCCN VHRGRCVQAFMJIZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 2
- 235000005822 corn Nutrition 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 2
- 238000010335 hydrothermal treatment Methods 0.000 description 2
- 239000004310 lactic acid Substances 0.000 description 2
- 235000014655 lactic acid Nutrition 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 2
- 238000002203 pretreatment Methods 0.000 description 2
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 2
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 2
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- DNIAPMSPPWPWGF-VKHMYHEASA-N (+)-propylene glycol Chemical compound C[C@H](O)CO DNIAPMSPPWPWGF-VKHMYHEASA-N 0.000 description 1
- AUHDWARTFSKSAC-HEIFUQTGSA-N (2S,3R,4S,5R)-3,4-dihydroxy-5-(hydroxymethyl)-2-(6-oxo-1H-purin-9-yl)oxolane-2-carboxylic acid Chemical compound [C@]1([C@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1)(N1C=NC=2C(O)=NC=NC12)C(=O)O AUHDWARTFSKSAC-HEIFUQTGSA-N 0.000 description 1
- LUEWUZLMQUOBSB-FSKGGBMCSA-N (2s,3s,4s,5s,6r)-2-[(2r,3s,4r,5r,6s)-6-[(2r,3s,4r,5s,6s)-4,5-dihydroxy-2-(hydroxymethyl)-6-[(2r,4r,5s,6r)-4,5,6-trihydroxy-2-(hydroxymethyl)oxan-3-yl]oxyoxan-3-yl]oxy-4,5-dihydroxy-2-(hydroxymethyl)oxan-3-yl]oxy-6-(hydroxymethyl)oxane-3,4,5-triol Chemical compound O[C@H]1[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@H]1O[C@@H]1[C@@H](CO)O[C@@H](O[C@@H]2[C@H](O[C@@H](OC3[C@H](O[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H]3O)CO)[C@@H](O)[C@H]2O)CO)[C@H](O)[C@H]1O LUEWUZLMQUOBSB-FSKGGBMCSA-N 0.000 description 1
- BJEPYKJPYRNKOW-REOHCLBHSA-N (S)-malic acid Chemical compound OC(=O)[C@@H](O)CC(O)=O BJEPYKJPYRNKOW-REOHCLBHSA-N 0.000 description 1
- YPFDHNVEDLHUCE-UHFFFAOYSA-N 1,3-propanediol Substances OCCCO YPFDHNVEDLHUCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 2-(3-fluorophenyl)-1h-imidazole Chemical compound FC1=CC=CC(C=2NC=CN=2)=C1 JAHNSTQSQJOJLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000609240 Ambelania acida Species 0.000 description 1
- 102100032487 Beta-mannosidase Human genes 0.000 description 1
- MIKUYHXYGGJMLM-GIMIYPNGSA-N Crotonoside Natural products C1=NC2=C(N)NC(=O)N=C2N1[C@H]1O[C@@H](CO)[C@H](O)[C@@H]1O MIKUYHXYGGJMLM-GIMIYPNGSA-N 0.000 description 1
- NYHBQMYGNKIUIF-UHFFFAOYSA-N D-guanosine Natural products C1=2NC(N)=NC(=O)C=2N=CN1C1OC(CO)C(O)C1O NYHBQMYGNKIUIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-QTVWNMPRSA-N D-mannopyranose Chemical compound OC[C@H]1OC(O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-QTVWNMPRSA-N 0.000 description 1
- 101710121765 Endo-1,4-beta-xylanase Proteins 0.000 description 1
- 241000588724 Escherichia coli Species 0.000 description 1
- 108010093031 Galactosidases Proteins 0.000 description 1
- 102000002464 Galactosidases Human genes 0.000 description 1
- IAJILQKETJEXLJ-UHFFFAOYSA-N Galacturonsaeure Natural products O=CC(O)C(O)C(O)C(O)C(O)=O IAJILQKETJEXLJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002581 Glucomannan Polymers 0.000 description 1
- 108010060309 Glucuronidase Proteins 0.000 description 1
- 102000053187 Glucuronidase Human genes 0.000 description 1
- 229920001706 Glucuronoxylan Polymers 0.000 description 1
- UGQMRVRMYYASKQ-KQYNXXCUSA-N Inosine Chemical compound O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@H]1N1C2=NC=NC(O)=C2N=C1 UGQMRVRMYYASKQ-KQYNXXCUSA-N 0.000 description 1
- 229930010555 Inosine Natural products 0.000 description 1
- GRSZFWQUAKGDAV-UHFFFAOYSA-N Inosinic acid Natural products OC1C(O)C(COP(O)(O)=O)OC1N1C(NC=NC2=O)=C2N=C1 GRSZFWQUAKGDAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- 108010059820 Polygalacturonase Proteins 0.000 description 1
- 229920001131 Pulp (paper) Polymers 0.000 description 1
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 1
- KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N Succinic acid Natural products OC(=O)CCC(O)=O KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000209140 Triticum Species 0.000 description 1
- 235000021307 Triticum Nutrition 0.000 description 1
- 229920002522 Wood fibre Polymers 0.000 description 1
- 239000004480 active ingredient Substances 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- IAJILQKETJEXLJ-RSJOWCBRSA-N aldehydo-D-galacturonic acid Chemical compound O=C[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)C(O)=O IAJILQKETJEXLJ-RSJOWCBRSA-N 0.000 description 1
- BJEPYKJPYRNKOW-UHFFFAOYSA-N alpha-hydroxysuccinic acid Natural products OC(=O)C(O)CC(O)=O BJEPYKJPYRNKOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- PYMYPHUHKUWMLA-WDCZJNDASA-N arabinose Chemical compound OC[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)C=O PYMYPHUHKUWMLA-WDCZJNDASA-N 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000010905 bagasse Substances 0.000 description 1
- 108010055059 beta-Mannosidase Proteins 0.000 description 1
- KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N butanedioic acid Chemical compound O[14C](=O)CC[14C](O)=O KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N 0.000 description 1
- 239000007979 citrate buffer Substances 0.000 description 1
- 229960004106 citric acid Drugs 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 108010093305 exopolygalacturonase Proteins 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000004880 explosion Methods 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 238000010353 genetic engineering Methods 0.000 description 1
- 229940046240 glucomannan Drugs 0.000 description 1
- 150000004676 glycans Chemical class 0.000 description 1
- 229940029575 guanosine Drugs 0.000 description 1
- ZDPUTNZENXVHJC-UUOKFMHZSA-N guanosine 3'-monophosphate Chemical compound C1=NC=2C(=O)NC(N)=NC=2N1[C@@H]1O[C@H](CO)[C@@H](OP(O)(O)=O)[C@H]1O ZDPUTNZENXVHJC-UUOKFMHZSA-N 0.000 description 1
- 235000013928 guanylic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000004226 guanylic acid Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 150000002402 hexoses Chemical class 0.000 description 1
- 239000010903 husk Substances 0.000 description 1
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 1
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 1
- 229960003786 inosine Drugs 0.000 description 1
- 235000013902 inosinic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000004245 inosinic acid Substances 0.000 description 1
- 229940028843 inosinic acid Drugs 0.000 description 1
- 239000002608 ionic liquid Substances 0.000 description 1
- 229960000448 lactic acid Drugs 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 239000001630 malic acid Substances 0.000 description 1
- 235000011090 malic acid Nutrition 0.000 description 1
- LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N methylenebutanedioic acid Natural products OC(=O)CC(=C)C(O)=O LVHBHZANLOWSRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002777 nucleoside Substances 0.000 description 1
- 150000003833 nucleoside derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000002773 nucleotide Substances 0.000 description 1
- 125000003729 nucleotide group Chemical group 0.000 description 1
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 1
- 235000005985 organic acids Nutrition 0.000 description 1
- 239000010893 paper waste Substances 0.000 description 1
- 150000002972 pentoses Chemical class 0.000 description 1
- 239000011120 plywood Substances 0.000 description 1
- 229920001282 polysaccharide Polymers 0.000 description 1
- 239000005017 polysaccharide Substances 0.000 description 1
- 229920000166 polytrimethylene carbonate Polymers 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 229940107700 pyruvic acid Drugs 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
- 238000007873 sieving Methods 0.000 description 1
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 1
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 1
- 239000010907 stover Substances 0.000 description 1
- 239000010902 straw Substances 0.000 description 1
- 150000008163 sugars Chemical class 0.000 description 1
- 230000036962 time dependent Effects 0.000 description 1
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
- 239000002025 wood fiber Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12P—FERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
- C12P19/00—Preparation of compounds containing saccharide radicals
- C12P19/02—Monosaccharides
Landscapes
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Zoology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Microbiology (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
Abstract
Description
特許文献2には、糖化液中の糖化酵素をリグノセルロースに吸着させて回収し、粗濾過により上清に分離した酵素とリグノセルロースに吸着したままの酵素とに分離し、ともに次回以降のバッチの糖化工程に再利用する方法が開示されている。
特許文献2は、特許文献1と同様に、BGLを再利用することができるが、糖化槽内のリグニン濃度が高まり、EGおよびCBHが吸着され、固形成分であるセルロースの糖化反応効率が落ちる。
(1)前処理済リグノセルロース系バイオマス及び酵素を含む第一の糖化装置と、前記第一の糖化装置で生成された第一の糖化液及びβ−グルコシダーゼ(BGL)が吸着されたリグニンを含む第一の糖化残渣を含む第二の糖化装置と、前記第二の糖化装置内の固形分濃度を前記第一の糖化装置内の固形分濃度よりも高濃度に保持する機構と、を備えることを特徴とするリグノセルロース系バイオマス由来化合物の製造装置。
(2)前記第一の糖化液はセロオリゴ糖を含み、前記第二の糖化装置は前記BGLにより前記セロオリゴ糖から生成されたグルコースを含む(1)に記載のリグノセルロース系バイオマス由来化合物の製造装置。
(3)前記高濃度に保持する機構が前記第二の糖化装置からの第二の糖化残渣の排出量を調節する機構である(1)又は(2)に記載のリグノセルロース系バイオマス由来化合物の製造装置。
(4)さらに、前記第二の糖化装置で生成された第二の糖化液及び酵素が吸着した第二の糖化残渣、並びに微生物を含む発酵槽を備え、前記発酵槽で生成された発酵液及び酵素が吸着した発酵残渣を分離する固液分離装置と、前記分離された発酵残渣を前記固液分離装置から前記第二の糖化装置へ投入する配管と、を備え、前記高濃度に保持する機構が前記固液分離装置及び前記第二の糖化装置へ投入する配管である(1)又は(2)に記載のリグノセルロース系バイオマス由来化合物の製造装置。
(5)さらに、前記第一の糖化装置に酵素液を供給するための酵素生産菌及び前処理済リグノセルロース系バイオマスを含む酵素生産槽を備え、前記酵素生産槽で生成された酵素液及び酵素が吸着した酵素生産残渣を分離する固液分離装置と、前記分離された酵素液を前記固液分離装置から前記第一の糖化装置へ投入する配管と、前記分離された酵素生産残渣を前記固液分離装置から前記第二の糖化装置へ投入する配管と、を備える(1)〜(4)にいずれか一つに記載のリグノセルロース系バイオマス由来化合物の製造装置。
(6)前記第二の糖化装置内の固形分濃度が前記第一の糖化装置内の固形分濃度の1.1倍以上6倍以下である(1)〜(5)のいずれか一つに記載のリグノセルロース系バイオマス由来化合物の製造装置。
(7)前記第二の糖化残渣、前記発酵残渣及び前記酵素生産残渣から選ばれる少なくとも一つに吸着する酵素がβ−グルコシダーゼ(BGL)である(1)〜(6)のいずれか一つに記載のリグノセルロース系バイオマス由来化合物の製造装置。
(9)前処理済リグノセルロース系バイオマス及び酵素を混合し、糖化する第一の糖化工程と、前記第一の糖化工程で生成された糖化液及びβ−グルコシダーゼ(BGL)が吸着されたリグニンを含む第一の糖化残渣を混合し、糖化する第二の糖化工程と、前記第二の糖化工程における固形分濃度を前記第一の糖化工程における固形分濃度よりも高濃度に保つように調節する固形分濃度調節工程と、前記第二の糖化工程で生成された第二の糖化液及び酵素が吸着した第二の糖化残渣、並びに酵母を混合し、発酵する発酵工程と、前記発酵工程で生成された発酵液と酵素が吸着した発酵残渣とを分離する固液分離工程と、を有し、前記固形分濃度調節工程が、前記固液分離工程で分離された酵素が吸着した発酵残渣を第二の糖化装置へ投入する工程であることを特徴とするリグノセルロース系バイオマス由来化合物の製造方法。
(10)前処理済リグノセルロース系バイオマス及び酵素を混合し、糖化する第一の糖化工程と、前記第一の糖化工程で生成された糖化液及びβ−グルコシダーゼ(BGL)が吸着されたリグニンを含む第一の糖化残渣を混合し、糖化する第二の糖化工程と、前記第二の糖化工程における固形分濃度を前記第一の糖化工程における固形分濃度よりも高濃度に保つように調節する固形分濃度調節工程と、酵素生産菌及び前処理済リグノセルロース系バイオマスを混合し、酵素を生産する酵素生産工程と、前記酵素生産工程で生成された酵素液と酵素が吸着した酵素生産残渣とを分離する固液分離工程と、前記固液分離工程で分離された酵素液を前記第一の糖化装置へ投入する工程と、を有し、前記固形分濃度調節工程が、前記固液分離工程で分離された酵素が吸着した酵素生産残渣を第二の糖化装置へ投入する工程であることを特徴とするリグノセルロース系バイオマス由来化合物の製造方法。
(11)前記第二の糖化工程において、主にβ−グルコシダーゼ(BGL)により、第一の糖化工程において生成されたセロオリゴ糖からグルコースを生成する(8)〜(10)のいずれか一つに記載のリグノセルロース系バイオマス由来化合物の製造方法。
(12)前記第二の糖化工程における固形分濃度が前記第一の糖化装置内の固形分濃度の1.1倍以上6倍以下である(8)〜(11)のいずれか一つに記載のリグノセルロース系バイオマス由来化合物の製造方法。
(13)前記第二の糖化残渣、前記発酵残渣及び前記酵素生産残渣から選ばれる少なくとも一つに吸着する酵素がβ−グルコシダーゼ(BGL)である(8)〜(12)のいずれか一つに記載のリグノセルロース系バイオマス由来化合物の製造方法。
セルロースは、6つの炭素を構成単位として有するので、加水分解を受けると、炭素6つからなる六炭糖の単糖やその単糖が複数個連結された六炭糖のオリゴ糖を生ずる。一般に、単糖及び/またはオリゴ糖の構成比率や生成量は、前処理方法や原料として用いた農林産物資源、農林産物廃棄物及び農林産物加工品の種類によって異なる。
図1は、本発明の第一実施形態に係るリグノセルロース系バイオマス由来化合物の製造装置の概略構成を示す図である。
本実施形態の製造装置10は、前処理済リグノセルロース系バイオマス及び酵素を含む第一の糖化装置1と、第一の糖化装置1で生成された第一の糖化液及び酵素が吸着した第一の糖化残渣を含む第二の糖化装置2と、が配管を介して配設されている。さらに、第二の糖化装置2内の固形分濃度を第一の糖化装置1内の固形分濃度よりも高濃度に保持する機構として、第二の糖化装置2で生成された第二の糖化液と酵素が吸着した第二の糖化残渣とを分離するための固液分離装置4と、固液分離装置4において分離された酵素が吸着した第二の糖化残渣を第二の糖化液へ返送するための返送管5とが配設されている。
図1では、一例として、第二の糖化装置2に隣接して発酵槽3を配設しているが、糖化液の用途に応じて、第二の糖化装置2に続く設備は適宜選択することができる。
セルラーゼは、セルロースをグルコース等の単糖又はオリゴ糖に分解するものであればよく、エンドグルカナーゼ(EG)、セロビオヒドロラーゼ(CBH)及びβ−グルコシダーゼ(BGL)の各活性の少なくとも1つの活性を有するものを挙げることができ、これらの各活性を有する酵素混合物であることが、酵素活性の観点から好ましい。
同じくヘミセルラーゼは、ヘミセルロースをキシロース等の単糖又はオリゴ糖に分解するものであればよく、キシラナーゼ、キシロシダーゼ、マンナナーゼ、ペクチナーゼ、ガラクトシダーゼ、グルクロニダーゼ及びアラビノフラノシダーゼの各活性の少なくとも1つの活性を有するものを挙げることができ、これらの各活性を有する酵素混合物であることが、酵素活性の観点から好ましい。
本発明において「酵素活性成分」とは、酵素混合物とした場合にはこれらの糖化酵素のそれぞれを意味し、単独の糖化酵素を用いた場合には、用いられる糖化酵素そのものを意味する。
これらセルラーゼ及びヘミセルラーゼの起源は限定されることはなく、糸状菌、担子菌、細菌類等のセルラーゼ及びヘミセルラーゼを用いることができる。
まず、蒸煮器において、リグノセルロース系バイオマスに酸又はアルカリを混合させ、水熱処理し、前処理済リグノセルロース系バイオマスを得る。このとき、蒸煮工程のみを行ってもよいし、加圧及び加湿状態での蒸煮工程後、一気に圧力を開放する等の方法によって、リグノセルロース系バイオマスを粉砕する爆砕工程を行ってもよい。次に、前処理済リグノセルロース系バイオマス及び酵素を、配管を介してポンプなどで第一の糖化装置1に投入し、糖化反応を行う。このとき第一の糖化装置1の温度は、45℃〜70℃が好ましい。また、第一の糖化反応時間は12時間〜120時間が好ましい。
第一の糖化工程において生成された第一の糖化液および酵素が吸着した第一の糖化残渣は、第二の糖化装置2へ投入される。このとき第二の糖化装置2の温度は、45℃〜70℃が好ましい。また、第二の糖化反応時間は12時間〜120時間が好ましい。
さらに第二の糖化工程において生成された第二の糖化液及び酵素が吸着した第二の糖化残渣を固液分離装置4へ配管を介して投入し、第二の糖化液と第二の糖化残渣とに分離する。
BGLは、疎水性が強く、リグノセルロース系バイオマス中に含まれる疎水性の強いリグニンに吸着しやすい性質をもつ。しかしながら、BGLのリグニンへの吸着部位は活性部位以外であることが多く、リグニンに吸着したままでも液体中のセロビオース等のセロオリゴ糖と接触してグルコースを生成することが可能である。
従来では、糖化工程後、BGLが吸着されたリグニンを含む糖化残渣を排出してしまう。しかしながら、本発明の糖化酵素活用方法によれば、第一の糖化工程において生成された第一の糖化液、BGLが吸着されたリグニンを含む第一の糖化残渣、および酵素循環工程によるBGLが吸着された第二の糖化残渣を含み、第一の糖化装置よりも固形分濃度が高濃度である第二の糖化装置を設け、第二の糖化工程を行うことで、BGLとセロオリゴ糖との糖化反応を効率的に行う。
従って、本実施形態において、第一の糖化残渣および第二の糖化残渣に吸着している酵素のうち、β−グルコシダーゼ(BGL)を活用することで、第二の糖化装置において糖化反応を効率的に行うことができる。
(固形分濃度)[%]=(B)/(A)×100 [1]
図2は、本発明の第二実施形態に係るリグノセルロース系バイオマス由来化合物の製造装置の概略構成を示す図である。本実施形態の製造装置20は、第一の糖化装置1と、第二の糖化装置2と、が配管を介して配設されており、さらに、第二の糖化装置2の上部に配管6が、下部に配管7が発酵槽3に向かって配設されている。本実施形態の製造装置20は、固液分離装置4と配管5が配設されておらず、配管6と、配管7と、が配設されている点で、図1に示す製造装置10と相違し、その他の構成は製造装置10と同じである。
なお、図2において、図1に示す構成要素と同一のものについては同じ符号を用いている。また、図2では、一例として、糖化装置2に隣接して発酵槽3を配設しているが、糖化液の用途に応じて、その後に続く設備は適宜選択することができる。
第一の糖化工程および第二の糖化工程が行われるところまでは第一実施形態と同様である。第二の糖化工程後、しばらく静置することで第二の糖化装置2内において、第二の糖化液と第二の糖化残渣とが分離される。静置する時間は、第二の糖化装置2内に含まれる固形分濃度によるが、24時間〜120時間が好ましい。静置後、配管6を介して第二の糖化液を発酵槽3へ投入する。製造装置の立ち上げ時には、配管6から発酵槽へ第二の糖化液を投入するのみだが、立ち上げ後は、第一の糖化装置1からの第一の糖化残渣が蓄積するため、第一の糖化装置1から投入された量に対して、配管7から第二の糖化残渣を発酵槽3に投入する量を調節することで、第二の糖化装置2内の固形分濃度を第一の糖化装置1内の固形分濃度よりも高濃度に保つことができる。
本実施形態では、第二の糖化装置2内部に、第二の糖化装置2からの第二の糖化残渣の排出量を調節する機構を有するため、特別な設備を必要としない点が優れている。
糖化工程後の工程については、第一実施形態と同様に糖化液の活用方法によって、適宜選択できる。
図3は、本発明の第三実施形態に係るリグノセルロース系バイオマス由来化合物の製造装置の概略構成を示す図である。本実施形態の製造装置30は、第一の糖化装置1と、第二の糖化装置2と、が配管を介して配設されている。さらに、第二の糖化装置2内にフィルター8が配設され、第二の糖化装置2のフィルター8よりも第一の糖化装置1に近い位置に配管9が、フィルター8よりも発酵槽3に近い位置に配管11が発酵槽3に向かって配設されている。
本実施形態の製造装置30は、配管6と、配管7とが配設されておらず、フィルター8と、配管9と、配管11と、が配設されている点で、図2に示す製造装置20と相違し、その他の構成は製造装置20と同じである。
なお、図3において、図2に示す構成要素と同一のものについては同じ符号を用いている。また、図3では、一例として、糖化装置2に隣接して発酵槽3を配設しているが、糖化液の用途に応じて、その後に続く設備は適宜選択することができる。
第一の糖化工程および第二の糖化工程が行われるところまでは第二実施形態と同様である。第二の糖化工程において生成された第二の糖化液及び酵素が吸着した第二の糖化残渣のうち、第二の糖化液についてはフィルター8により分離され、配管11を介して発酵槽5に投入される。一方、第二の糖化残渣については、製造装置の立ち上げ時には、フィルター8により第二の糖化装置2内に蓄積される。しかしながら、第一の糖化装置1より随時第一の糖化残渣1が投入されてくるため、立ち上げ後は、第一の糖化装置1から投入された量に対して第二の糖化残渣を発酵槽3に投入する量を調節することで、第二の糖化装置2内の固形分濃度を第一の糖化装置1内の固形分濃度よりも高濃度に保つことができる。
本実施形態では、第二の糖化装置2内部に、第二の糖化装置2からの第二の糖化残渣の排出量を調節する機構を有するため、特別な設備を必要としない点が優れている。
糖化工程後の工程については、第一実施形態と同様に糖化液の活用方法によって、適宜選択できる。
図4は、本発明の第四実施形態に係るリグノセルロース系バイオマス由来化合物の製造装置の概略構成を示す図である。本実施形態の製造装置40は、第一の糖化装置1と、第二の糖化装置2と、が配管を介して配設されている。さらに、第二の糖化装置2内に堰12が配設され、第二の糖化装置2の堰12よりも第一の糖化装置1に近い位置に配管9が、堰12よりも発酵槽3に近い位置に配管11が発酵槽3に向かって配設されている。
本実施形態の製造装置40は、フィルター8が配設されておらず、堰12が配設されている点で、図3に示す製造装置30と相違し、その他の構成は製造装置30と同じである。
なお、図4において、図3に示す構成要素と同一のものについては同じ符号を用いている。また、図4では、一例として、糖化装置2に隣接して発酵槽3を配設しているが、糖化液の用途に応じて、その後に続く設備は適宜選択することができる。
第一の糖化工程および第二の糖化工程が行われるところまでは第三実施形態と同様である。第二の糖化工程において生成された第二の糖化液及び酵素が吸着した第二の糖化残渣のうち、第二の糖化液については堰12により分離され、配管11を介して発酵槽5に投入される。一方、第二の糖化残渣については、製造装置の立ち上げ時には、堰12により第二の糖化装置2内に蓄積される。しかしながら、第一の糖化装置1より随時第一の糖化残渣1が投入されてくるため、立ち上げ後は、第一の糖化装置1から投入された量に対して第二の糖化残渣を発酵槽3に投入する量を調節することで、第二の糖化装置2内の固形分濃度を第一の糖化装置1内の固形分濃度よりも高濃度に保つことができる。
本実施形態では、第二の糖化装置2内部に、第二の糖化装置2からの第二の糖化残渣の排出量を調節する機構を有するため、特別な設備を必要としない点が優れている。
糖化工程後の工程については、第一実施形態と同様に糖化液の活用方法によって、適宜選択できる。
図5は、本発明の第五実施形態に係るリグノセルロース系バイオマス由来化合物の製造装置の概略構成を示す図である。本実施形態の製造装置50は、第一の糖化装置1と、第二の糖化装置2と、が配管を介して配設されている。さらに、配管6’を介して、第二の糖化装置2で生成された第二の糖化液及び酵素が吸着した第二の糖化残渣、並びに微生物を含む発酵槽3が配設されている。また、発酵槽3で生成された発酵液及び酵素が吸着した発酵残渣を分離する固液分離装置13と、分離された発酵残渣を固液分離装置13から第二の糖化装置2へ投入する配管14と、が配設されている。
本実施形態の製造装置50は、配管6、7の代わりに配管6’と、固液分離装置13と、配管14と、が配設されている点で、図2に示す製造装置20と相違し、その他の構成は製造装置20と同じである。
なお、図5において、図2に示す構成要素と同一のものについては同じ符号を用いている。
第一の糖化工程および第二の糖化工程が行われるところまでは第二実施形態と同様である。前記第二の糖化工程で生成された第二の糖化液及び第二の糖化残渣の全量は、発酵槽3に投入され、発酵工程に用いられる。このとき発酵槽3の温度は、25℃〜50℃が好ましい。また、発酵時間は24時間〜120時間が好ましい。発酵工程において生成された発酵液および発酵残渣を、配管を介して固液分離装置13に投入し、発酵液と発酵残渣とに分離する。分離された発酵液は、リグノセルロース系バイオマス由来化合物を含み、後に続く工程において精製される。一方、分離された発酵残渣は、配管14を介して第二の糖化装置2に投入され、第二の糖化工程において再利用される。また、第二の糖化装置2内の固形分濃度は、上述の通り、固液分離装置13において分離強度を調節することによって、第一の糖化装置1内の固形分濃度よりも高濃度に保つことができる。
図6は、本発明の第六実施形態に係るリグノセルロース系バイオマス由来化合物の製造装置の概略構成を示す図である。本実施形態の製造装置60は、第一の糖化装置1と、第二の糖化装置2と、発酵槽3と、が配管を介して配設されており、第二の糖化装置2の上部に配管6が、下部に配管7が発酵槽3に向かって配設されている。発酵槽3には、固液分離装置13と、分離された発酵残渣を固液分離装置13から第二の糖化装置2へ投入する配管14と、が配設されている。さらに、第一の糖化装置1に酵素液を供給するための酵素生産菌及び前処理済リグノセルロース系バイオマスを含む酵素生産槽15と、酵素生産槽15で生成された酵素液及び酵素が吸着した酵素生産残渣を分離する固液分離装置16と、分離された酵素液を固液分離装置16から第一の糖化装置1へ投入する配管17と、分離された酵素生産残渣を固液分離装置16から第二の糖化装置2へ投入する配管18と、が配設されている。
本実施形態の製造装置60は、酵素生産槽15と、固液分離装置16と、配管17と、配管18と、が配設されている点で、図5に示す製造装置50と相違し、その他の構成は製造装置50と同じである。
なお、図6において、図5に示す構成要素と同一のものについては同じ符号を用いている。
また、第二の糖化装置2内の固形分濃度を第一の糖化装置1内の固形分濃度よりも高濃度に保持する機構の構成は、第一実施形態、第二実施形態、第三実施形態、および第四実施形態で示したものでもよい。
また、図6では、一例として、糖化装置2に隣接して発酵槽3を配設しているが、糖化液の用途に応じて、その後に続く設備は適宜選択することができる。
また、配管18は、固液分離装置16において分離された酵素が吸着した酵素生産残渣を第二の糖化装置2へ投入するためのものであり、特に限定はない。
まず、酵素生産槽15に酵素生産菌および前処理済リグノセルロース系バイオマスを投入し、前処理済リグノセルロース系バイオマスを基質として、酵素生産を行う。このとき、基質としては酵素生産菌の基質となるものであれば特別な限定はないが、前処理済リグノセルロース系バイオマスを基質とすることで、残渣を第二の糖化装置2において再利用することができる。
酵素生産残渣とは、酵素生産工程後に残った固形成分を意味し、セルロース、ヘミセルロース、リグニン等の固形物や、それら固形物に吸着した酵素が含まれる。
本実施形態において、酵素生産残渣に吸着している酵素のうち、β−グルコシダーゼ(BGL)を活用することで、第二の糖化装置2において糖化反応を効率的に行うことができる。
<BGL吸着残渣の作製>
酵素の基質として前処理済リグノセルロース系バイオマス10g−dry(10g−dryとは、乾燥状態で10gであること意味する。)を使用して、水に10質量%となるように希釈した。この10質量%濃度の基質溶液にTrichoderma reesei由来酵素を15FPU(Filter Paper Unit)/g−dryBMとなるように投入した。15FPU/g−dryBMとは、1gの乾燥バイオマスに対して、フィルターペーパー分解活性量が15となるような酵素量を示している。50℃で96時間糖化反応を行い、篩による固液分離で粒子が大きな残渣を得て、さらに篩にかけた後の溶液を、3500rpmで20分間遠心分離による固液分離で粒子の小さな残渣を得た。それぞれ、50mM クエン酸バッファーをかけて洗浄し、再度篩または3500rpmで20分間の遠心分離により固液分離を行った。洗浄した粒子の大きな残渣と粒子の小さな残渣を合わせて、BGL吸着残渣を得た。BGL吸着残渣中の固形分濃度は29%であり、含水率は71%であった。
8.5質量%のセロビオース溶液を用意し、BGL吸着残渣の固形分濃度が、0%、5%、10%、15%となるように300mlフラスコ内にそれぞれ添加した。8.5質量%のセロビオース溶液とBGL吸着残渣との総量が50gとなるように添加しており、具体的な数値は下記の表3に示した。
図7の縦軸は、初期(0時間後)のセロビオース濃度に対する経時でのセロビオース濃度の比率を示しており、横軸は時間を示している。BGL吸着残渣が0%のものに対して、BGL吸着残渣が5%、10%、15%のものは経時的にセロビオース濃度が減少している。BGL吸着残渣に含まれるBGLによりセロビオースが分解され、グルコースに変化することが明らかとなった。
酵素の基質としてリグノセルロース系バイオマス10g−dryを使用して、水に10質量%となるように希釈し、100gの基質溶液を300mlフラスコに作成した。基質溶液にTrichoderma reesei由来酵素を4FPU/g−dryBMとなるように投入した。50℃で24時間振盪撹拌し第一の糖化反応を行った、24時間後に、糖化溶液に試験例1と同様にして作成したBGL吸着残渣(固形分濃度:23%)を27.5g添加し、第二の糖化反応を行った。糖化溶液中のBGL吸着残渣の固形分濃度が5%となるように添加した。第一の糖化反応開始から0時間後、24時間後(第二の糖化反応開始点)、48時間後、72時間後にサンプルを1.0gずつ採取し、高速液体クロマトグラフィー(SHIMADZU社製、HPLC還元糖システム)およびAsahipak MH2p−50 4Eカラム(shodex社製)を用いて、グルコース濃度を計測した。結果を図8に示した。
実施例1と同様にして、第一の糖化反応を行い、BGL吸着残渣を添加せずにそのままさらに糖化反応を行った。第一の糖化反応開始から0時間後、24時間後、48時間後、72時間後にサンプルを1.0gずつ採取し、高速液体クロマトグラフィー(SHIMADZU社製、HPLC還元糖システム)およびAsahipak MH2p−50 4Eカラム(shodex社製)を用いて、グルコース濃度を計測した。結果を図8に示した。
Claims (13)
- 前処理済リグノセルロース系バイオマス及び酵素を含む第一の糖化装置と、
前記第一の糖化装置で生成された第一の糖化液及びβ−グルコシダーゼ(BGL)が吸着されたリグニンを含む第一の糖化残渣を含む第二の糖化装置と、
前記第二の糖化装置内の固形分濃度を前記第一の糖化装置内の固形分濃度よりも高濃度に保持する機構と、
を備えることを特徴とするリグノセルロース系バイオマス由来化合物の製造装置。 - 前記第一の糖化液はセロオリゴ糖を含み、
前記第二の糖化装置は前記BGLにより前記セロオリゴ糖から生成されたグルコースを含む請求項1に記載のリグノセルロース系バイオマス由来化合物の製造装置。 - 前記高濃度に保持する機構が前記第二の糖化装置からの第二の糖化残渣の排出量を調節する機構である請求項1又は2に記載のリグノセルロース系バイオマス由来化合物の製造装置。
- さらに、前記第二の糖化装置で生成された第二の糖化液及び酵素が吸着した第二の糖化残渣、並びに微生物を含む発酵槽を備え、
前記発酵槽で生成された発酵液及び酵素が吸着した発酵残渣を分離する固液分離装置と、
前記分離された発酵残渣を前記固液分離装置から前記第二の糖化装置へ投入する配管と、
を備え、
前記高濃度に保持する機構が前記固液分離装置及び前記第二の糖化装置へ投入する配管である請求項1又は2に記載のリグノセルロース系バイオマス由来化合物の製造装置。 - さらに、前記第一の糖化装置に酵素液を供給するための酵素生産菌及び前処理済リグノセルロース系バイオマスを含む酵素生産槽を備え、
前記酵素生産槽で生成された酵素液及び酵素が吸着した酵素生産残渣を分離する固液分離装置と、
前記分離された酵素液を前記固液分離装置から前記第一の糖化装置へ投入する配管と、
前記分離された酵素生産残渣を前記固液分離装置から前記第二の糖化装置へ投入する配管と、
を備える請求項1〜4のいずれか一項に記載のリグノセルロース系バイオマス由来化合物の製造装置。 - 前記第二の糖化装置内の固形分濃度が前記第一の糖化装置内の固形分濃度の1.1倍以上6倍以下である請求項1〜5のいずれか一項に記載のリグノセルロース系バイオマス由来化合物の製造装置。
- 前記第二の糖化残渣、前記発酵残渣及び前記酵素生産残渣から選ばれる少なくとも一つに吸着する酵素がβ−グルコシダーゼ(BGL)である請求項1〜6のいずれか一項に記載のリグノセルロース系バイオマス由来化合物の製造装置。
- 前処理済リグノセルロース系バイオマス及び酵素を混合し、糖化する第一の糖化工程と、
前記第一の糖化工程で生成された糖化液及びβ−グルコシダーゼ(BGL)が吸着されたリグニンを含む第一の糖化残渣を混合し、糖化する第二の糖化工程と、
前記第二の糖化工程における固形分濃度を前記第一の糖化工程における固形分濃度よりも高濃度に保つように調節する固形分濃度調節工程と、
を有し、
前記固形分濃度調節工程が、前記第二の糖化工程で生成された第二の糖化残渣の排出量を調節する工程であることを特徴とするリグノセルロース系バイオマス由来化合物の製造方法。 - 前処理済リグノセルロース系バイオマス及び酵素を混合し、糖化する第一の糖化工程と、
前記第一の糖化工程で生成された糖化液及びβ−グルコシダーゼ(BGL)が吸着されたリグニンを含む第一の糖化残渣を混合し、糖化する第二の糖化工程と、
前記第二の糖化工程における固形分濃度を前記第一の糖化工程における固形分濃度よりも高濃度に保つように調節する固形分濃度調節工程と、
前記第二の糖化工程で生成された第二の糖化液及び酵素が吸着した第二の糖化残渣、並びに酵母を混合し、発酵する発酵工程と、
前記発酵工程で生成された発酵液と酵素が吸着した発酵残渣とを分離する固液分離工程と、を有し、
前記固形分濃度調節工程が、前記固液分離工程で分離された酵素が吸着した発酵残渣を第二の糖化装置へ投入する工程であることを特徴とするリグノセルロース系バイオマス由来化合物の製造方法。 - 前処理済リグノセルロース系バイオマス及び酵素を混合し、糖化する第一の糖化工程と、
前記第一の糖化工程で生成された糖化液及びβ−グルコシダーゼ(BGL)が吸着されたリグニンを含む第一の糖化残渣を混合し、糖化する第二の糖化工程と、
前記第二の糖化工程における固形分濃度を前記第一の糖化工程における固形分濃度よりも高濃度に保つように調節する固形分濃度調節工程と、
酵素生産菌及び前処理済リグノセルロース系バイオマスを混合し、酵素を生産する酵素生産工程と、
前記酵素生産工程で生成された酵素液と酵素が吸着した酵素生産残渣とを分離する固液分離工程と、
前記固液分離工程で分離された酵素液を前記第一の糖化装置へ投入する工程と、
を有し、
前記固形分濃度調節工程が、前記固液分離工程で分離された酵素が吸着した酵素生産残渣を第二の糖化装置へ投入する工程であることを特徴とするリグノセルロース系バイオマス由来化合物の製造方法。 - 前記第二の糖化工程において、主にβ−グルコシダーゼ(BGL)により、第一の糖化工程において生成されたセロオリゴ糖からグルコースを生成する請求項8〜10のいずれか一項に記載のリグノセルロース系バイオマス由来化合物の製造方法。
- 前記第二の糖化工程における固形分濃度が前記第一の糖化装置内の固形分濃度の1.1倍以上6倍以下である請求項8〜11のいずれか一項に記載のリグノセルロース系バイオマス由来化合物の製造方法。
- 前記第二の糖化残渣、前記発酵残渣及び前記酵素生産残渣から選ばれる少なくとも一つに吸着する酵素がβ−グルコシダーゼ(BGL)である請求項8〜12のいずれか一項に記載のリグノセルロース系バイオマス由来化合物の製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015195918A JP5976185B1 (ja) | 2015-10-01 | 2015-10-01 | リグノセルロース系バイオマス由来化合物の製造装置及び製造方法 |
PCT/JP2016/079068 WO2017057697A1 (ja) | 2015-10-01 | 2016-09-30 | リグノセルロース系バイオマス由来化合物の製造装置及び製造方法 |
PH12018500686A PH12018500686A1 (en) | 2015-10-01 | 2018-03-27 | Device and method for producing compound derived from lignocellulose-based biomass |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015195918A JP5976185B1 (ja) | 2015-10-01 | 2015-10-01 | リグノセルロース系バイオマス由来化合物の製造装置及び製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5976185B1 true JP5976185B1 (ja) | 2016-08-23 |
JP2017063750A JP2017063750A (ja) | 2017-04-06 |
Family
ID=56708852
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015195918A Active JP5976185B1 (ja) | 2015-10-01 | 2015-10-01 | リグノセルロース系バイオマス由来化合物の製造装置及び製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5976185B1 (ja) |
PH (1) | PH12018500686A1 (ja) |
WO (1) | WO2017057697A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017057697A1 (ja) * | 2015-10-01 | 2017-04-06 | 新日鉄住金エンジニアリング株式会社 | リグノセルロース系バイオマス由来化合物の製造装置及び製造方法 |
JP6255119B1 (ja) * | 2017-01-12 | 2017-12-27 | 新日鉄住金エンジニアリング株式会社 | リグノセルロース系バイオマスを糖化するための糖化酵素の製造方法及び製造装置、並びにそれらの使用 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010098951A (ja) * | 2008-10-21 | 2010-05-06 | Hitachi Zosen Corp | セルロース糖化酵素の簡易的回収・再利用方法 |
JP5431499B2 (ja) * | 2009-11-27 | 2014-03-05 | 三井化学株式会社 | 単糖製造方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5976185B1 (ja) * | 2015-10-01 | 2016-08-23 | 新日鉄住金エンジニアリング株式会社 | リグノセルロース系バイオマス由来化合物の製造装置及び製造方法 |
-
2015
- 2015-10-01 JP JP2015195918A patent/JP5976185B1/ja active Active
-
2016
- 2016-09-30 WO PCT/JP2016/079068 patent/WO2017057697A1/ja active Application Filing
-
2018
- 2018-03-27 PH PH12018500686A patent/PH12018500686A1/en unknown
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010098951A (ja) * | 2008-10-21 | 2010-05-06 | Hitachi Zosen Corp | セルロース糖化酵素の簡易的回収・再利用方法 |
JP5431499B2 (ja) * | 2009-11-27 | 2014-03-05 | 三井化学株式会社 | 単糖製造方法 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
JPN6016022855; 'セルロース分解酵素を固定化' 食品と科学 第30巻, 1988, pp.27 * |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017057697A1 (ja) * | 2015-10-01 | 2017-04-06 | 新日鉄住金エンジニアリング株式会社 | リグノセルロース系バイオマス由来化合物の製造装置及び製造方法 |
JP6255119B1 (ja) * | 2017-01-12 | 2017-12-27 | 新日鉄住金エンジニアリング株式会社 | リグノセルロース系バイオマスを糖化するための糖化酵素の製造方法及び製造装置、並びにそれらの使用 |
WO2018131653A1 (ja) * | 2017-01-12 | 2018-07-19 | 新日鉄住金エンジニアリング株式会社 | リグノセルロース系バイオマスを糖化するための糖化酵素の製造方法及び製造装置、並びにそれらの使用 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2017057697A1 (ja) | 2017-04-06 |
PH12018500686A1 (en) | 2018-10-15 |
JP2017063750A (ja) | 2017-04-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Eliana et al. | Effects of the pretreatment method on enzymatic hydrolysis and ethanol fermentability of the cellulosic fraction from elephant grass | |
US20080026431A1 (en) | Method for saccharification of woody biomass | |
Montipó et al. | Integrated production of second generation ethanol and lactic acid from steam-exploded elephant grass | |
JP2013515484A5 (ja) | ||
Nozari et al. | Bioenergy production from sweet sorghum stalks via a biorefinery perspective | |
Lienqueo et al. | Second generation bioethanol from Eucalyptus globulus Labill and Nothofagus pumilio: ionic liquid pretreatment boosts the yields | |
Mohanty et al. | Bioethanol production from lignocellulosic waste-a review | |
Sunkar et al. | Bi-phasic hydrolysis of corncobs for the extraction of total sugars and ethanol production using inhibitor resistant and thermotolerant yeast, Pichia kudriavzevii | |
KR101039792B1 (ko) | 바이오 연료 및 바이오 화학물질 제조용 전처리 장치, 및 이를 이용한 전처리 공정과 바이오 연료 및 바이오 화학물질의 제조 공정 | |
US20160355858A1 (en) | Methods of processing sugar cane and sweet sorghum with integrated conversion of primary and lignocellulosic sugars | |
JP5976185B1 (ja) | リグノセルロース系バイオマス由来化合物の製造装置及び製造方法 | |
WO2017029410A1 (en) | Process of lignocellulosic biomass conversion with addition of raw sugar juice | |
JP5824074B2 (ja) | バイオエタノールの製造方法及び製造システム | |
CN109337937A (zh) | 一种利用四氢糠醇预处理木质纤维素的方法 | |
JP6255119B1 (ja) | リグノセルロース系バイオマスを糖化するための糖化酵素の製造方法及び製造装置、並びにそれらの使用 | |
JP2009022165A (ja) | エタノール製造方法 | |
Deshavath et al. | Curtailing citrate buffer inhibition effect on S. cerevisiae to enhance the fermentability of cellulosic hydrolysate | |
JP6101855B1 (ja) | リグノセルロース系バイオマス由来化合物の製造方法及び製造装置 | |
JP2015139380A (ja) | 草本系バイオマス又は木質系バイオマスから糖を製造する方法及び生成された糖からエタノールを製造する方法 | |
JP2014090707A (ja) | リグノセルロース含有バイオマスの酵素糖化処理方法及びリグノセルロース含有バイオマスからのエタノール製造方法 | |
JP6006853B1 (ja) | リグノセルロース系バイオマス中の発酵阻害物質低減装置および発酵阻害物質低減方法 | |
JP5857149B1 (ja) | イネ科植物の茎葉由来発酵生成物の製造方法及び製造装置 | |
JP6026026B1 (ja) | エタノールの製造方法 | |
JP2012085544A (ja) | 草本系バイオマスの糖化方法 | |
JP2014132052A (ja) | 燃料組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160621 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160719 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5976185 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |