[go: up one dir, main page]

JP5973219B2 - 帯電水粒子散布装置 - Google Patents

帯電水粒子散布装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5973219B2
JP5973219B2 JP2012101174A JP2012101174A JP5973219B2 JP 5973219 B2 JP5973219 B2 JP 5973219B2 JP 2012101174 A JP2012101174 A JP 2012101174A JP 2012101174 A JP2012101174 A JP 2012101174A JP 5973219 B2 JP5973219 B2 JP 5973219B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charged water
generating means
charged
water particle
air flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012101174A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013227806A (ja
Inventor
建治 池松
建治 池松
賢二 高木
賢二 高木
貴雅 挾間
貴雅 挾間
雄紀 佐野
雄紀 佐野
利秀 辻
利秀 辻
吉田 哲雄
哲雄 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hochiki Corp
Kajima Corp
Original Assignee
Hochiki Corp
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hochiki Corp, Kajima Corp filed Critical Hochiki Corp
Priority to JP2012101174A priority Critical patent/JP5973219B2/ja
Priority to PCT/JP2013/058539 priority patent/WO2013161476A1/ja
Priority to TW102110650A priority patent/TWI593926B/zh
Publication of JP2013227806A publication Critical patent/JP2013227806A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5973219B2 publication Critical patent/JP5973219B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C3/00Separating dispersed particles from gases or vapour, e.g. air, by electrostatic effect
    • B03C3/01Pretreatment of the gases prior to electrostatic precipitation
    • B03C3/014Addition of water; Heat exchange, e.g. by condensation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C3/00Separating dispersed particles from gases or vapour, e.g. air, by electrostatic effect
    • B03C3/02Plant or installations having external electricity supply
    • B03C3/16Plant or installations having external electricity supply wet type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B5/00Electrostatic spraying apparatus; Spraying apparatus with means for charging the spray electrically; Apparatus for spraying liquids or other fluent materials by other electric means
    • B05B5/025Discharge apparatus, e.g. electrostatic spray guns
    • B05B5/043Discharge apparatus, e.g. electrostatic spray guns using induction-charging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B7/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
    • B05B7/0075Nozzle arrangements in gas streams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B7/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
    • B05B7/02Spray pistols; Apparatus for discharge
    • B05B7/08Spray pistols; Apparatus for discharge with separate outlet orifices, e.g. to form parallel jets, i.e. the axis of the jets being parallel, to form intersecting jets, i.e. the axis of the jets converging but not necessarily intersecting at a point
    • B05B7/0807Spray pistols; Apparatus for discharge with separate outlet orifices, e.g. to form parallel jets, i.e. the axis of the jets being parallel, to form intersecting jets, i.e. the axis of the jets converging but not necessarily intersecting at a point to form intersecting jets
    • B05B7/0846Spray pistols; Apparatus for discharge with separate outlet orifices, e.g. to form parallel jets, i.e. the axis of the jets being parallel, to form intersecting jets, i.e. the axis of the jets converging but not necessarily intersecting at a point to form intersecting jets with jets being only jets constituted by a liquid or a mixture containing a liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B7/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
    • B05B7/02Spray pistols; Apparatus for discharge
    • B05B7/08Spray pistols; Apparatus for discharge with separate outlet orifices, e.g. to form parallel jets, i.e. the axis of the jets being parallel, to form intersecting jets, i.e. the axis of the jets converging but not necessarily intersecting at a point
    • B05B7/0892Spray pistols; Apparatus for discharge with separate outlet orifices, e.g. to form parallel jets, i.e. the axis of the jets being parallel, to form intersecting jets, i.e. the axis of the jets converging but not necessarily intersecting at a point the outlet orifices for jets constituted by a liquid or a mixture containing a liquid being disposed on a circle
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21FSAFETY DEVICES, TRANSPORT, FILLING-UP, RESCUE, VENTILATION, OR DRAINING IN OR OF MINES OR TUNNELS
    • E21F5/00Means or methods for preventing, binding, depositing, or removing dust; Preventing explosions or fires
    • E21F5/02Means or methods for preventing, binding, depositing, or removing dust; Preventing explosions or fires by wetting or spraying

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Electrostatic Spraying Apparatus (AREA)
  • Electrostatic Separation (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Description

本発明は、空気中に浮遊する粉塵を除去したり、粉塵の発生を抑止するための帯電水粒子散布装置に関する。
例えばトンネル工事や解体工事等を行なう際には、極力粉塵の発生を抑えるようにし、また、発生した粉塵を空気中から効率的に除去することが重要である。そして、従来、掘削作業や解体作業等を散水しながら行って、粉塵の発生を抑え、また、発生した粉塵を除去するようにしている。
一方、噴出ノズルから霧状の水を噴出(噴霧)し、空気中に浮遊する粉塵に微細な水粒子を付着させ、粉塵を水粒子とともに落下させることによって空気中から除去する手法が提案、実用化されている(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。この手法においては、単に散水を行う場合と比較し、少量の水で効率的に粉塵を除去することが可能になる。
また、帯電した水粒子を噴出(噴霧)して粉塵を除去する手法も提案、実用化されている(例えば、特許文献3、特許文献4参照)。この手法においては、水粒子が帯電していることにより、この帯電水粒子と粉塵を電気的に吸着させることができ、より効率的に粉塵を除去することが可能になる。
特許第4014122号公報 特開2002−263604号公報 特開2003−240224号公報 特開2003−275617号公報
しかしながら、上記従来の帯電水粒子を噴出して粉塵を捕捉除去する手法においては、帯電水粒子が数十〜数百μmの粒径の微粒子であるため、水圧を大きくして噴出ノズルから帯電水粒子を噴出させたとしても、空間の空気抵抗によって噴出後すぐに失速し、遠方に到達せず、しかも到達した距離において例えば噴出ノズルを中心とした半径1m程度の範囲にしか帯電水粒子を散布することができない。このため、トンネル掘削現場など、広範の空気中に浮遊する粉塵を除去したり、遠方の粉塵発生源など(粉塵発生抑止対象)を帯電水粒子で濡らして粉塵の発生を抑止したい場合に、適用できないという問題があった。
また、上記従来の手法においては、水粒子を帯電させるために、或いは空気をイオン化させる(そのイオンを水粒子に付着させている)ために放電を利用しており、例えば放電条件を長期間安定して確保することが難しく、また例えば漏電の可能性があり、また例えばアースの確保が難しいといった設計上の問題があり、更に、取り扱いに際して安全上の問題もあった。
本発明は、上記事情に鑑み、設計上、安全上の問題点を解決しつつ、生成した帯電水粒子を所望の方向に且つ遠方に給送することができ、広範の粉塵を除去したり、遠方の粉塵発生抑止対象を濡らして粉塵の発生自体を抑止することが可能な帯電水粒子散布装置を提供することを目的とする。
上記の目的を達するために、この発明は以下の手段を提供している。
本発明の帯電水粒子散布装置は、一方向に向けて流れる空気流を生成する空気流生成手段と、水粒子を生成し、該水粒子を誘導帯電方式で帯電させて帯電水粒子を生成しつつ噴出させる帯電水粒子生成手段とを備え、前記帯電水粒子生成手段で生成して噴出した前記帯電水粒子を、前記空気流生成手段で生成した前記空気流にのせて前記一方向に給送するように構成されていることを特徴とする。
この発明においては、帯電水粒子生成手段によって生成して噴出した帯電水粒子(帯電水粒子群)を空気流生成手段で発生した空気流によって一方向に給送(移送)することができ、帯電水粒子を空気流によって遠方まで給送することができる。また、このように空気流で帯電水粒子を給送するようにした場合であっても、同極性の帯電水粒子が生成されることにより、帯電水粒子同士が電気的に反発しあってくっつくことがなく、遠方まで所望の比電荷量の帯電状態を維持することが可能である。そして、水粒子を誘導帯電方式で帯電させるので、放電を伴う従来の帯電方式に比べて安全である。
これにより、空気流の流れ方向である一方向を所望の方向に向けることで、所望の方向の空気中に浮遊した粉塵を帯電水粒子で電気的に捕捉して除去することができ、また、空気流によって遠方まで帯電水粒子が移送されることで広範の浮遊した粉塵を除去することができる。
さらに、粉塵発生源等の粉塵発生抑止対象に一方向を向け、空気流によって帯電水粒子を給送させると、遠方の粉塵発生抑止対象に帯電水粒子が吹き付けられ、この粉塵発生抑止対象を帯電水粒子で濡らすことができる。また、空気流を粉塵発生抑止対象に吹き付けたとき、この空気流に含まれる帯電水粒子が粉塵発生抑止対象の近傍周辺に到達し、粉塵発生抑止対象との間に働くクーロン力の作用により、粉塵発生抑止対象を覆うように裏側にも引き寄せられて付着することになり、空気流にのせて給送された帯電水粒子で、空気流が当たりにくい粉塵発生抑止対象の裏側まで濡らすことも可能になる。これにより、粉塵発生源等の粉塵発生抑止対象に空気流を向けるだけで、帯電水粒子で粉塵発生抑止対象を濡らして粉塵の発生を抑止することができる。これに加えて、帯電水粒子と粉塵(粒子)との間に作用するクーロン力及び/又はグラディエント力の作用によって粉塵を捕捉することができ、粉塵発生抑止対象から粉塵が発生して飛散することを大幅に抑止できる。
また、本発明の帯電水粒子散布装置においては前記帯電水粒子生成手段が、前記帯電水粒子の噴出中心軸と前記空気流の流れ中心軸とが該帯電水粒子の噴出位置よりも前記一方向前方側の一点で交差するように前記空気流生成手段の周囲に複数配設され、前記複数の帯電水粒子生成手段で生成して噴出した前記帯電水粒子を、前記空気流生成手段で生成した前記空気流にのせて前記一方向に給送するように構成され、また、前記複数の帯電水粒子生成手段が、前記空気流生成手段の空気流吐出口よりも前記一方向前方側の前記一方向に直交する同一平面上に等間隔に配設され、更に、空気流生成手段が、前記一方向を自在に変えることができる支持台で支持されていることが望ましい。
この発明においては、帯電水粒子生成手段によって生成した帯電水粒子を、空気流の外側から空気流に向けて噴出させることで、確実に、且つ効率的に帯電水粒子を空気流にのせて一方向に給送することができる。
さらに、本発明の帯電水粒子散布装置においては、前記帯電水粒子生成手段が、該帯電水粒子生成手段から噴出する前記帯電水粒子の噴出中心軸を前記一方向に向けて配設されるとともに、前記空気流生成手段が、前記一方向に向けて流れる空気流を生成するように前記帯電水粒子生成手段を中心とした周方向に複数配設され、前記帯電水粒子生成手段で生成して噴出した前記帯電水粒子を、前記複数の空気流生成手段で生成した前記空気流にのせて前記一方向に給送するように構成されていてもよい。

この発明においては、噴出中心軸を一方向に向けた状態で配設された帯電水粒子生成手段の周囲に(帯電水粒子生成手段を略中心とした周方向に)、複数の空気流生成手段が配設されているため、帯電水粒子生成手段によって生成して噴出した帯電水粒子の周囲に一方向に向けて流れる空気流を形成することができ、帯電水粒子の散逸を抑えつつ確実に帯電水粒子を空気流にのせて一方向に給送することができる。
また、本発明の帯電水粒子散布装置において、前記帯電水粒子生成手段は、加圧供給された水を噴出しつつ前記水粒子を生成する噴出ノズル部と、所定の電圧が印加されて所定の電界を形成し、前記噴出ノズル部で生成した前記水粒子を前記電界によって帯電させて前記帯電水粒子にする誘導電極部と、前記誘導電極部に印加する電圧の基準電位を与える水側電極部とを備えて構成されていることが望ましい。
この発明においては、帯電水粒子生成手段の噴出ノズル部で生成した水粒子を誘導電極部によって形成された電界によって帯電させることができ、容易に且つ確実に帯電水粒子を生成して噴出させることができる。
また、帯電水粒子生成手段を複数備えた場合、基準電位を与える水側電極部を複数の帯電水粒子生成手段で共通の1つにすることも考えられるが、このように複数の帯電水粒子生成手段で水側電極部を供用すると、各帯電水粒子生成手段で生成される帯電水粒子(帯電水粒子群)の比電荷が低下してしまう。
これに対し、この発明のように、各帯電水粒子生成手段が水側電極部を備えて構成されていると、確実に所望の比電荷の帯電水粒子を生成することができ、これにより、確実且つ効率的に、空気中に浮遊した粉塵の除去、粉塵の発生抑止を行なうことが可能になる。
さらに、本発明の帯電水粒子散布装置において、前記帯電水粒子生成手段は、加圧供給されて噴出した水が前記水粒子に分裂するとともに帯電する分裂帯電部が前記空気流を吐出する前記空気流生成手段の空気流吐出口よりも前記一方向の前方側に配されるように設けられていることがより望ましい。
この発明においては、加圧供給されて噴出した水が水粒子に分裂するとともに帯電する分裂帯電部が空気流生成手段の空気流吐出口よりも一方向の前方側(空気流の流れ方向下流側)に配されるようにして、帯電水粒子生成手段を配設することで、分裂帯電部で帯電した帯電水粒子が空気流にのらず、例えば空気流生成手段の風胴などに電気的に吸着してしまうことを防止できる。これにより、帯電水粒子生成手段で生成して噴出した帯電水粒子を確実に空気流にのせて一方向の遠方まで給送させることができ、より確実且つ効果的に、空気中に浮遊した粉塵の除去、粉塵の発生抑止を行なうことが可能になる。
また、本発明の帯電水粒子散布装置においては、前記空気流生成手段と前記帯電水粒子生成手段を分離可能に一体に固定して構成されていることがさらに望ましい。
この発明においては、空気流生成手段と帯電水粒子生成手段が分離可能であることにより、帯電水粒子散布装置の運搬時や保管時等の取扱性を良くすることができる。また、空気流生成手段に対して任意の数の帯電水粒子生成手段を取り付けることなども可能になり、この点からも帯電水粒子散布装置の取扱性を良くすることができる。さらに、空気流を発生させる手段と帯電水粒子を生成する手段の異なる目的をもった機構を分離できることで、装置のメンテナンス性を向上させることも可能になる。
さらに、本発明の帯電水粒子散布装置において、前記帯電水粒子生成手段は、粒径が100〜300μmの前記水粒子を生成するように構成されていることが望ましい。
ここで、帯電水粒子生成手段で生成する水粒子の粒径が100μmよりも小さいと、この水粒子を帯電させた後の帯電水粒子が空気流で給送されるとともに蒸発しやすくなり、粉塵の除去や粉塵の発生抑止効果が発揮されなくなってしまう。また、生成する水粒子の粒径が300μmよりも大きいと、帯電水粒子生成手段で水粒子を帯電させて生成し噴出する帯電水粒子の数が少なくなってしまい、やはり、粉塵の除去や粉塵の発生抑止効果が十分に発揮されなくなってしまう。
そして、この発明においては、帯電水粒子生成手段によって粒径が100〜300μmの水粒子を生成することで、ひいては、粒径が300μm以下であってクーロン力によりさらに細かく分裂した様々な粒子径の帯電水粒子が生成されることで、さらに確実且つ効果的に、空気中に浮遊した粉塵の除去、粉塵の発生抑止を行なうことが可能になる。
また、本発明の帯電水粒子散布装置においては、前記帯電水粒子生成手段で前記帯電水粒子を生成する際に印加する電圧が、−20kV〜20kVの範囲であることが望ましい。
この発明においては、帯電水粒子生成手段で誘導帯電方式によって帯電水粒子を生成する際に印加する電圧を−20kV〜20kVの範囲にすることで、コロナ放電が発生することを防止できる。
さらに、本発明の帯電水粒子散布装置においては、複数の帯電水粒子生成手段を備え、前記複数の帯電水粒子生成手段が前記一方向に直交する同一平面上に配設されていることがより望ましい。
この発明においては、複数の帯電水粒子生成手段が一方向に直交する同一平面上に配設されていることにより、言い換えれば、水粒子を電界によって帯電させて帯電水粒子にするための各帯電水粒子生成手段の誘導電極部の位置が一方向の同位置に配されていることにより、例えば隣り合う一方の帯電水粒子生成手段の誘導電極部で形成した電界が、他方の帯電水粒子生成手段に影響し、この他方の帯電水粒子生成手段で好適に帯電水粒子を生成することができなくなることを防止できる。
すなわち、複数の帯電水粒子生成手段を一方向の異なる位置にずれて配設した場合には、一方向の後方(空気流の流れ方向上流側)に配設された帯電水粒子生成手段の誘導電極部が形成する電界が、一方向の前方(空気流の流れ方向下流側)の帯電水粒子生成手段の誘導電極部が形成する電界に干渉し、好適に帯電水粒子を生成することができなくなるという不都合を回避することができる。
また、本発明の帯電水粒子散布装置においては、所定の電圧が印加されて所定の電界を形成し、前記水粒子を前記電界によって帯電させて前記帯電水粒子にするための前記帯電水粒子生成手段の誘導電極部が電極を絶縁被覆して形成されていることがさらに望ましい。
この発明においては、水粒子を帯電させるために高電圧が印加される誘導電極部を、電極を絶縁被覆して形成することで、電気的短絡や放電の発生を防止することができる。
さらに、本発明の帯電水粒子散布装置においては、複数の帯電水粒子生成手段を備え、所定の電圧が印加されて所定の電界を形成し、前記水粒子を前記電界によって帯電させて前記帯電水粒子にするための各帯電水粒子生成手段の誘導電極部と、前記誘導電極部に所定の電圧を印加するための電源とを繋ぐ複数の電圧印加用ラインにそれぞれ、電流制限手段が設けられていることが望ましい。
この発明においては、複数の帯電水粒子生成手段を備えた場合、装置を合理的に構成することを考えると、1つの電源によって複数の帯電水粒子生成手段の誘導電極部に電圧を印加することになる。そして、この場合には、例えば1つの帯電水粒子生成手段側で短絡が発生すると、他の帯電水粒子生成手段側でも短絡が生じてしまう。これに対し、この発明のように、複数の帯電水粒子生成手段の誘導電極部と電源とを繋ぐ複数の電圧印加用ラインにそれぞれ、電流制限手段を設けておくと、1つの帯電水粒子生成手段で短絡が発生しても、他の帯電水粒子生成手段に流れる電流が制限され、他の帯電水粒子生成手段で短絡が生じることを防ぐことができる。
また、本発明の帯電水粒子散布装置においては、前記帯電水粒子生成手段が1〜2L/minの前記帯電水粒子を生成するように構成されていることが望ましい。
この発明においては、帯電水粒子生成手段によって1〜2L/minの帯電水粒子を生成することで、ある程度必要な帯電水粒子の給水量(散布水量)を確保しつつ、0.1mC/kg以上の高比電荷の帯電水粒子を安定的に生成することができ、確実且つ効果的に、空気中に浮遊した粉塵の除去、粉塵の発生抑止を行なうことが可能になる。
さらに、本発明の帯電水粒子散布装置においては、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂、ウレタン樹脂、ポリテトラフルオロエチレン樹脂、ポリクロロトリフルオロエチレン樹脂、セラミックス、琺瑯の少なくとも1種の絶縁材で前記電極を絶縁被覆して前記誘導電極部が形成されていることがより望ましい。
この発明においては、水粒子を帯電させるための誘導電極部の電極を絶縁被覆する絶縁材として、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂、ウレタン樹脂、ポリテトラフルオロエチレン樹脂、ポリクロロトリフルオロエチレン樹脂、セラミックス、琺瑯を用いることにより、絶縁被覆していない電極によって生成した帯電水粒子に対し、同等あるいはそれ以上の比電荷の帯電水粒子を生成することが可能になる。
本発明の帯電水粒子散布装置においては、空気流の流れ方向である一方向を所望の方向に向けることで、所望の方向の空気中に浮遊した粉塵を帯電水粒子で捕捉して除去することができ、また、空気流によって遠方まで帯電水粒子が給送されることで広範の粉塵を除去することができる。
さらに、粉塵発生源等の粉塵発生抑止対象に一方向を向け、空気流によって帯電水粒子を給送させると、遠方の粉塵発生抑止対象に帯電水粒子が吹き付けられ、この粉塵発生抑止対象を帯電水粒子で濡らすことができる。また、空気流を粉塵発生抑止対象に吹き付けたとき、この空気流に含まれる帯電水粒子が粉塵発生抑止対象の近傍周辺に到達し、粉塵発生抑止対象との間に働くクーロン力の作用により、粉塵発生抑止対象を覆うように裏側にも引き寄せられて付着することになり、空気流にのせて給送された帯電水粒子で、空気流が当たりにくい粉塵発生抑止対象の裏側まで濡らすことも可能になる。これにより、粉塵発生源等の粉塵発生抑止対象に空気流を向けるだけで、帯電水粒子で粉塵発生抑止対象を濡らして粉塵の発生を抑止することができる。これに加えて、帯電水粒子と粉塵(粒子)との間に作用するクーロン力及び/又はグラディエント力の作用によって粉塵を捕捉することができ、粉塵発生抑止対象から粉塵が発生して飛散することを大幅に抑止できる。
よって、本発明の帯電水粒子散布装置によれば、生成した帯電水粒子を所望の方向に且つ遠方に給送することができ、広範の粉塵を除去したり、遠方の粉塵発生抑止対象を濡らして粉塵の発生自体を抑止することが可能になる。
本発明の一実施形態に係る帯電水粒子散布装置を示す側面図であるとともに、空気流にのせて帯電水粒子を給送している状態を示す図である。 図1のX1−X1線矢視図であり、本発明の一実施形態に係る帯電水粒子散布装置を示す正面図である。 本発明の一実施形態に係る帯電水粒子散布装置の帯電水粒子生成手段を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係る帯電水粒子散布装置の帯電水粒子生成手段を示す断面図である。 本発明の一実施形態に係る帯電水粒子散布装置の帯電水粒子生成手段の電気系統を示す図である。 本発明の一実施形態に係る帯電水粒子散布装置の帯電水粒子生成手段の散布量と帯電水粒子の比電荷の関係を示す図である。 本発明の一実施形態に係る帯電水粒子散布装置の変更例を示す側面図であるとともに、空気流にのせて帯電水粒子を給送している状態を示す図である。 図7のX1−X1線矢視図である。
以下、図1から図6を参照し、本発明の一実施形態に係る帯電水粒子散布装置について説明する。ここで、本実施形態は、トンネル掘削工事や解体工事等を行なう際に、空気中に浮遊する粉塵を除去したり、粉塵の発生自体を抑止するために用いて好適な帯電水粒子散布装置に関するものである。
本実施形態の帯電水粒子散布装置Aは、図1及び図2に示すように、一方向Tに向けて流れる空気流Rを生成する空気流生成手段1と、誘電帯電方式で帯電させた帯電水粒子W1を生成して噴出する帯電水粒子生成手段2とを備えて構成されている。
また、本実施形態において、空気流生成手段1は、送風機であり、円筒状の風胴3と、風胴3の内部に配設された回転翼4と、その駆動によって回転軸とともに回転軸に接続した回転翼4を回転させる電動モータなどの回転駆動装置(不図示)とを備えている。そして、この空気流生成手段1においては、風胴3の中心軸線O1を一方向Tに向けた状態で、回転駆動装置を駆動し、回転翼4が回転することにより、風胴3の一端の空気流吐出口3aから一方向Tに向けて流れる空気流Rが生成される。
また、空気流生成手段1は、風胴3を回動可能に接続して支持台5で支持され、風胴3の向き、すなわち前記一方向Tを自在に変えることができるように構成されている。また、本実施形態では、この空気流生成手段1として、例えば最大風量が200m/min程度の送風機が適用される。
一方、帯電水粒子生成手段2は、図3及び図4に示すように、噴出ノズル部6と誘導電極部7と水側電極部8とを備えて構成されている。
本実施形態の誘導電極部7は、導電性を有する金属などの部材(電極7a)を絶縁材7bで絶縁被覆して形成したものであり、リング状の電極本体部9と、この電極本体部9に一端を接続した棒状の連結部10とを備えて形成されている。また、誘導電極部7は、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂、ウレタン樹脂、ポリテトラフルオロエチレン樹脂、ポリクロロトリフルオロエチレン樹脂、セラミックス(アルミナセラミックス)、ガラス琺瑯の少なくとも1種を絶縁材7bに用いて形成されている。
水側電極部8は、導電性を有する金属などの部材(電極8a)を用いて形成され、且つ本実施形態では、円筒状に形成されている。
ここで、誘導電極部7や水側電極部8は、導電性を有する部材7a、8aとして、金属以外に、導電性を有する樹脂、繊維束、ゴムなどを用いて形成されていてもよく、また、これらを組み合わせた複合体を用いて形成されていてもよい。
次に、噴出ノズル部6は、第1流路形成用部材12と第2流路形成用部材13と噴出ノズル14と噴出ノズル取付用部材15とを分離可能に一体に組み付けて形成されている。
第1流路形成用部材12は、例えば塩化ビニル樹脂などの絶縁材(非導電性材)を用い、略円盤状に形成されている。また、その中央に中心軸線O2方向に延びて貫通する断面円形の水流通孔16を備えて形成されている。さらに、第1流路形成用部材12は、一面12a側の中央に、一面12aから中心軸線O2方向外側に突出する円筒状の配管接続部17が設けられ、この配管接続部17の内孔に連通して水流通孔16が配管接続部17の突端に開口形成されている。
さらに、第1流路形成用部材12は、他面12b側の水流通孔16が配管接続部17側よりも大径で形成され、この大径部分が水側電極保持部18とされている。また、第1流路形成用部材12の水流通孔16の水側電極保持部18には、内面から径方向外側に凹み、周方向に延びる環状のシール材取付用凹部19が形成されている。さらに、第1流路形成用部材12には、水流通孔16を挟んで両外周縁側にそれぞれ、一面12aから他面12bに貫通するネジボルト挿通孔20が形成されている。
第2流路形成用部材13は、第1流路形成用部材12と同様に、例えば塩化ビニル樹脂などの絶縁材を用い、略円盤状に形成されるとともに、その中央に中心軸線O3方向に延びて貫通する断面円形の水流通孔16を備えて形成されている。一方、第2流路形成用部材13は、第1流路形成用部材12よりも大径で形成され、第1流路形成用部材12が接する一面13aと反対の他面13b側の中央に、この他面13bから中心軸線O3方向外側に突出する円筒状の噴出ノズル取付部21が設けられている。そして、この噴出ノズル取付部21の内孔に連通して水流通孔16が噴出ノズル取付部21の突端に開口形成されている。また、噴出ノズル取付部21は、外周面に雄ネジ22の螺刻が施されている。
さらに、第2流路形成用部材13は、一面13a側の水流通孔16が噴出ノズル取付部21側よりも大径で形成され、この大径部分が水側電極保持部23とされている。また、第2流路形成用部材13の水側電極保持部23は、第1流路形成用部材12の水側電極保持部18と同径で形成されるとともに、内面から径方向外側に凹み、周方向に延びる環状のシール材取付用凹部24を備えて形成されている。また、第2流路形成用部材13は、一面13aから他面13b側に向けて凹み、中心軸線O3を中心として周方向に延びる環状のシール材取付用凹部25を備えて形成されている。さらに、第2流路形成用部材13には、水流通孔16を挟んで両外周縁側にそれぞれ、一面13aから他面13b側に向けて凹む雌ネジ孔26が形成されている。また、外周縁側に一面13aから他面13bに貫通し、誘導電極部7の連結部10を挿通するための誘導電極挿通孔27が形成されている。
さらに、第2流路形成用部材13には、誘導電極部7を固定支持するための電極固定部28が着脱可能に取り付けて具備されている。本実施形態において、この電極固定部28は、例えば塩化ビニル樹脂などの絶縁材を用いて略L字状に形成され、第2流路形成用部材13の他面13bに一端を接続し、他端を中心軸線O3側に向けて配設されている。また、本実施形態では、3つの電極固定部28が第2流路形成用部材13に取り付けられており、これら電極固定部28は、第2流路形成用部材13の中心軸線O3を中心として周方向に等間隔で配設されている。また、各電極固定部28は、他端に誘導電極部7の電極本体部9を係合させて保持するための係合凹部28aが形成されている。
噴出ノズル14は、略円盤状に形成されるとともに、中央に水W2が流通するとともに先端から霧状に噴出させるためのノズル孔14aが形成されている。また、噴出ノズル14は、後端側に外面から径方向外側に突出し、周方向に延びて環状に繋がるフランジ部14bが設けられている。
ここで、例えば、本実施形態の噴出ノズル14では、図4に示すように、ノズル孔14aに加圧供給された水(供給水)W2が流通すると、先端側から水W2が旋回しながら噴出する。そして、ノズル孔から外側に略棒状を呈するように噴出した水W2が、旋回の運動エネルギーによって徐々にラッパ状に拡がってゆき、水W2の噴出中心軸O4方向のある位置で分裂して水粒子(水粒子群)W1となる。これにより、噴出ノズル14から水W1(W2)が霧状に噴出する。そして、本実施形態では、旋回の運動エネルギーによって水W2が分裂して水粒子W1となる位置が分裂帯電部Sとされている。
次に、噴出ノズル取付用部材15は、略円筒状に形成され、先端側の内孔の径を噴出ノズル14の外径と略同等にし、後端側の内孔の径を第2流路形成用部材13の噴出ノズル取付部21の外径と略同等にして形成されている。また、噴出ノズル取付用部材15は、後端側の内孔の内面に雌ネジ30の螺刻が施されている。
そして、本実施形態の帯電水粒子生成手段2を一体に組み付けて形成する際には、まず、第1流路形成用部材12と第2流路形成用部材13のシール材取付用凹部19、24、25にOリング(シール材)31を嵌め込んで取り付けるとともに、円筒状の水側電極部8の一端部側を第2流路形成用部材13の水側電極保持部23に嵌合させる。
次に、第1流路形成用部材12の水側電極保持部18に水側電極部8の他端部側を嵌合させながら、第1流路形成用部材12の他面12bと第2流路形成用部材13の一面13aとが面接触するように、且つ互いの中心軸線O2、O3が同軸上に配されるように、第1流路形成用部材12を取り付ける。そして、このように第1流路形成用部材12と第2流路形成用部材13を配置すると、第1流路形成用部材12のネジボルト挿通孔20と第2流路形成用部材13の雌ネジ孔26が連通する。このネジボルト挿通孔20に挿通しつつネジボルト(不図示)を雌ネジ孔26に螺合させて締結することで、第1流路形成用部材12と第2流路形成用部材13とが分離可能に一体となる。これにより、第1流路形成用部材12の配管接続部17の端面から第2流路形成用部材13の噴出ノズル取付部21の端面に連通する水流通孔(水流通路)16が形成され、この水流通孔16内の所定位置に水側電極部8が配設される。
次に、第2流路形成用部材13の噴出ノズル取付部21の雄ネジ22に、後端側の雌ネジ30を螺合させて噴出ノズル取付用部材15を第2流路形成用部材13の噴出ノズル取付部21に取り付ける。このとき、噴出ノズル取付用部材15の先端面に開口する内孔に噴出ノズル14を嵌め込み、噴出ノズル14のフランジ部14bを挟み込むようにして噴出ノズル取付用部材15を噴出ノズル取付部21に取り付ける。これにより、噴出ノズル14が水流通孔16の先端部分の所定位置に着脱可能に固定して取り付けられる。
次に、3つの電極固定部28を第2流路形成用部材13に取り付ける。このとき、第2流路形成用部材13の誘導電極挿通孔27に連結部10を挿通した状態の誘導電極部7の電極本体部9を、各電極固定部28の他端の係合凹部28aに係合させる。これにより、誘導電極部7が3つの電極固定部28で固定して支持され、このように誘導電極部7を取り付けるとともに、リング状の電極本体部9が噴出ノズル14に対して所定の間隔をあけて配され、且つその中心位置が噴出ノズル14のノズル孔14a、及び水流通孔16と同軸上に配される。
さらに、第1流路形成用部材12の配管接続部17にポンプユニット(不図示)からの配管を接続する。また、水側電極部8にアースケーブルを接続して接地させ、誘導電極部7の連結部10の導電部材(電極7a)に電圧印加ケーブル(電圧印加用ライン)32を接続し、この電圧印加ケーブル32を介して誘導電極部7を電源33に接続する(図5参照)。
そして、上記のように構成した本実施形態の帯電水粒子生成手段2においては、ポンプユニットを駆動すると、例えば1Mpa程度の圧力で、配管を通じて噴出ノズル部6の水流通孔16に水W2が加圧供給され、噴出ノズル14のノズル孔14aから噴出する。
また、水側電極部8がアースケーブルで接地され、誘導電極部7に対し例えば数kV〜数十kV程度の直流(交流またはパルス状)の所定の電圧を印加すると、電極本体部9の周囲に所定の外部電界が形成される。そして、ノズル孔14aから噴出した水W2が分裂帯電部Sで分裂分離して水粒子(水粒子群)W1が生成されるとともに、水粒子W1が電界によって帯電し、帯電水粒子(帯電水粒子群)W1として噴出する。ちなみに、誘導電極部7に直流電圧を印加した場合には、誘導電極部7の極性に応じて、正電荷と負電荷のいずれか一方の電荷で帯電した帯電水粒子W1が生成される。また、交流、パルス状で電圧を印加すると、交互に切り替わる誘導電極部7の極性に応じ、選択的に正電荷あるいは負電荷で帯電した帯電水粒子W1が生成される。すなわち、適宜選択的に、正に帯電した帯電水粒子W1、負に帯電した帯電水粒子W1を生成することができる。
さらに、このとき、本実施形態の帯電水粒子生成手段2では、帯電水粒子W1を生成する際に印加する電圧を−20kV〜20kVの範囲にする。この印加電圧は、−20kV〜20kVの範囲の所定の一定電圧としてもよいし、−20kV〜20kVの範囲で変動させてもよい。そして、このように印加電圧を−20kV〜20kVの範囲にすると、コロナ放電が発生することが防止され、安全を確保しながら帯電水粒子W1の生成が行なえる。
また、本実施形態の帯電水粒子生成手段2では、帯電水粒子生成手段2で生成する水粒子W1の粒径が100μmよりも小さいと、この水粒子W1を帯電させて生成した帯電水粒子W1が蒸発しやすくなる。また、生成する水粒子W1の粒径が300μmよりも大きいと、帯電水粒子生成手段2で水粒子W1を帯電させて生成し噴出する帯電水粒子W1の数が少なくなる。そして、本実施形態の帯電水粒子生成手段2では、粒径が100〜300μmの水粒子W1を生成するように構成され、ポンプユニットから1Mpa程度の圧力で水W2を加圧供給すると、粒径が200μm程度の帯電水粒子W1が生成される。
さらに、本実施形態の帯電水粒子生成手段2では、1〜2L/minの帯電水粒子W1を生成する。ここで、図6は、帯電水粒子生成手段2による帯電水粒子W1の散布水量(≒帯電水粒子生成手段2への給水量)と、生成した帯電水粒子W1の比電荷の関係を示している。そして、この図6に示す通り、散布水量を1〜2L/minにすると、ある程度必要な散布水量が確保され、さらに、生成される帯電水粒子W1の比電荷が0.1mC/kg以上となり、この大きな比電荷で確実に帯電水粒子W1を生成できることが確認されている。
また、本実施形態の帯電水粒子生成手段2においては、誘導電極部7が電極7aを絶縁材7bで絶縁被覆して形成されているため、誘導電極部7に水が接触して短絡や電荷の中和が生じるようなことがなく、安全を確保し、好適に帯電水粒子W1の生成が行なえる。
さらに、表1は、噴出流量(散布水量)を1L/minとし、誘導電極部7で印加する印加電圧を+5kVとし、絶縁被覆を設けずに誘導電極部7を形成したケースと、各種絶縁材7bで絶縁被覆して誘導電極部7を形成したケースで、帯電水粒子W1の比電荷を計測した結果を示している。この結果から、絶縁材7bとしてポリアミド合成樹脂(ナイロン:登録商標)、ポリエチレン樹脂を用いると、絶縁被覆を設けずに形成したケースと比較し、大幅に比電荷が小さくなることが確認された。
これに対し、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂(PPS)、ウレタン樹脂、ポリテトラフルオロエチレン樹脂、ポリクロロトリフルオロエチレン樹脂、アルミナセラミックス、ガラス琺瑯を絶縁材7bとして用いると、絶縁被覆を設けずに形成したケースと同等、あるいはそれ以上の比電荷で帯電水粒子W1が生成されることが確認された。このことから、本実施形態の帯電水粒子生成手段2においては、このようなポリ塩化ビニル樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂(PPS)、ウレタン樹脂、ポリテトラフルオロエチレン樹脂、ポリクロロトリフルオロエチレン樹脂、アルミナセラミックス、ガラス琺瑯の少なくとも1種を絶縁材7bとして用いて誘導電極部7を形成することで、短絡や電荷の中和を防止しつつ、好適に帯電水粒子W1の生成が行える。
Figure 0005973219
次に、本実施形態の帯電水粒子散布装置Aにおいては、図1及び図2に示すように、1つの空気流生成手段1である送風機の風胴3に、上記のように構成した複数の帯電水粒子生成手段2がそれぞれ取付治具(取付部材)35を用いて分離可能に一体に取り付けられている。
また、図1に示すように、帯電水粒子生成手段2で生成して噴出した帯電水粒子W1が、空気流生成手段1で発生した空気流Rにのって(取り込まれて)、この空気流Rの流れ方向である一方向Tに給送(移送)されるように、帯電水粒子生成手段2が空気流生成手段1に取り付けられている。
具体的に、本実施形態においては、図1及び図2に示すように、各帯電水粒子生成手段2から噴出する帯電水粒子W1の噴出中心軸O4が、一方向Tに流れる空気流Rの流れ中心軸O1上の一点Pで交差するようにして、複数の帯電水粒子生成手段2が空気流Rの外側に配設されている。このときの交差角度は、帯電水粒子W1の噴出速度と噴出拡がり角度、空気流Rの流速等を考慮して、噴出された帯電水粒子W1が空気流Rに良好に取り込まれる角度とする。
さらに、本実施形態では、複数の帯電水粒子生成手段2が、空気流生成手段1の流れ中心軸O1を中心とした周方向に等間隔で配設されている。また、複数の帯電水粒子生成手段2は、前記一方向Tに直交する同一平面H上に配して設けられるとともに、ノズル孔14aから噴出した水粒子W1を分裂分離しつつ帯電させる分裂帯電部Sを、空気流Rを吐出する空気流生成手段1の空気流吐出口3aよりも一方向Tの前方側(空気流Rの流れ方向T下流側)に配して設けられている。
なお、本実施形態の帯電水粒子散布装置Aにおいては、取付治具35で空気流生成手段1の風胴3の所定位置に取り付けるとともに、複数の帯電水粒子生成手段2が、上記のように、帯電水粒子W1の噴出中心軸O4が空気流Rの流れ中心軸O1上の一点で交差するように、さらに、空気流生成手段1の流れ中心軸O1を中心として周方向に等間隔となるように、さらに、各帯電水粒子生成手段2(帯電水粒子W1が生成される分裂帯電部S)が同一平面H上に配されるように、さらに、各帯電水粒子生成手段2の分裂分離部Sが空気流生成手段1の空気流吐出口3aよりも一方向Tの前方側に配されるように、自動的に配設される。
さらに、本実施形態の帯電水粒子散布装置Aにおいては、1つのポンプユニットで複数の帯電水粒子生成手段2に所定量の水W2を供給するように構成されている。また、図5に示すように、複数の帯電水粒子生成手段2はそれぞれ、一対の水側電極部8と誘導電極部7を備えて構成されるとともに、各帯電水粒子生成手段2の誘導電極部7と電源33とを繋ぐ各電圧印加ケーブル32に、電流制限手段36が設けられている。
なお、電流制限手段36は、特に限定を必要とせず、例えば、図5のように電流制限抵抗を用いたり、トランジスタやMOSFETのような3端子の能動素子を用いた電流制限回路で構成したり、定電流ダイオードを用いるなどして適宜構成すればよい。
そして、上記構成からなる本実施形態の帯電水粒子散布装置Aにおいては、図1に示すように、所望の一方向Tに空気流生成手段1の中心軸線O1方向を向け、この空気流生成手段1の回転駆動装置を駆動して回転翼4を回転させ、一方向Tに向けて流れる空気流Rを発生させる。また、空気流生成手段1の外側に、空気流Rの流れ中心軸O1に帯電水粒子W1の噴出中心軸O4が交差するように配設された複数の帯電水粒子生成手段2によって、帯電水粒子W1を生成するとともに噴出させる。すると、各帯電水粒子生成手段2によって生成して噴出した帯電水粒子W1が空気流生成手段1で発生した空気流Rによって一方向Tに移送され、帯電水粒子W1が空気流Rによって遠方まで給送される。
これにより、空気流Rの流れ方向である一方向Tを所望の方向に向けることで、所望の方向の空気中に浮遊した粉塵が帯電水粒子W1で捕捉されて除去される。また、このとき、空気流Rによって遠方まで帯電水粒子W1が給送されるため、広範の浮遊した粉塵が除去されることになる。
さらに、例えばトンネル掘削現場の切羽面等の粉塵発生源(粉塵発生抑止対象)に一方向Tを向け、空気流Rによって帯電水粒子W1を給送すると、遠方の粉塵発生源に帯電水粒子W1が吹き付けられ、この粉塵発生源を帯電水粒子W1で濡らすことができる。これにより、粉塵発生源に空気流Rを向けるだけで、帯電水粒子W1で粉塵発生源の粉塵(粒子)が捕捉され、この粉塵発生源から粉塵が発生して飛散することが抑止される。
ここで、空気流生成手段1として、口径(空気流吐出口3aの直径)が600mm、最大風量が200m/minの送風機を用いて実証実験を行ったところ、風速が概ね11m/secの空気流Rが形成され、この空気流Rによって横方向に約19mまで帯電水粒子W1を給送できることが確認された。また、約19m先の幅2mの範囲を帯電水粒子W1で濡らすことができることも確認された。
したがって、本実施形態の帯電水粒子散布装置Aにおいては、帯電水粒子生成手段2によって生成して噴出した帯電水粒子W1を空気流生成手段1で発生した空気流Rによって一方向Tに給送することができ、空気流Rによって、例えば帯電水粒子生成手段2から10m以上離れた遠方まで帯電水粒子W1を給送することができる。また、このように空気流Rで帯電水粒子W1を給送するようにした場合であっても、同極性の帯電水粒子W1が生成されることにより、帯電水粒子W1同士が電気的に反発しあってくっつくことがなく、遠方まで所望の比電荷量の帯電状態を維持することが可能である。そして、水粒子を誘導帯電方式で帯電させるので、放電を伴う従来の帯電方式に比べて安全である。
これにより、空気流Rの流れ方向である一方向Tを所望の方向に向けることで、所望の方向の空気中に浮遊した粉塵を帯電水粒子W1で電気的に捕捉して除去することができ、また、空気流Rによって遠方まで帯電水粒子W1が移送されることで広範の浮遊した粉塵を除去することができる。
さらに、粉塵発生源等の粉塵発生抑止対象に一方向Tを向け、空気流Rによって帯電水粒子W1を給送させると、遠方の粉塵発生抑止対象に帯電水粒子W1が吹き付けられ、この粉塵発生抑止対象を帯電水粒子W1で濡らすことができる。また、空気流Rを粉塵発生抑止対象に吹き付けたとき、この空気流Rに含まれる帯電水粒子W1が粉塵発生抑止対象の周辺近傍に到達し、粉塵発生抑止対象との間に働くクーロン力の作用により、粉塵発生抑止対象を覆うように裏側にも引き寄せられて付着することになり、空気流Rにのせて給送された帯電水粒子W1で、空気流Rが当たりにくい粉塵発生抑止対象の裏側まで濡らすことも可能になる。これにより、粉塵発生源等の粉塵発生抑止対象に空気流Rを向けるだけで、帯電水粒子W1で粉塵発生抑止対象を濡らして粉塵の発生を抑止することができる。これに加えて、帯電水粒子W1と粉塵(粒子)との間に作用するクーロン力及び/又はグラディエント力の作用によって粉塵を捕捉することができ、粉塵発生抑止対象から粉塵が発生して飛散することを大幅に抑止できる。
よって、本実施形態の帯電水粒子散布装置Aによれば、生成した帯電水粒子W1を所望の方向に且つ遠方に給送することができ、広範の粉塵を除去したり、遠方の粉塵発生抑止対象を濡らして粉塵の発生自体を抑止することが可能になる。また、従来の散水による粉塵対策などと比較し、少水量で効率的に粉塵の除去、粉塵の発生抑止を行なうことができる。
また、本実施形態の帯電水粒子散布装置Aにおいては、帯電水粒子生成手段2によって生成した帯電水粒子W1を、空気流Rの外側から空気流Rに向けて噴出させることで、確実に、且つ効率的に帯電水粒子W1を空気流Rにのせて一方向Tに給送することができる。
さらに、本実施形態の帯電水粒子散布装置Aにおいては、帯電水粒子生成手段2の噴出ノズル部6で生成した水粒子W1を、誘導電極部7によって形成された電界を作用させることで帯電させることができ、容易に且つ確実に帯電水粒子W1を生成して噴出させることができる。
また、本実施形態のように複数の帯電水粒子生成手段2を備えて帯電水粒子散布装置Aを構成した場合において、基準電位を与える水側電極部8を複数の帯電水粒子生成手段2で共通の1つにすると(複数の帯電水粒子生成手段2で水側電極部8を供用すると)、各帯電水粒子生成手段2で生成される帯電水粒子W1の比電荷が低下してしまう。
これに対し、本実施形態では、各帯電水粒子生成手段2が水側電極部8を具備するようにしている。このため、確実に所望の比電荷の帯電水粒子W1を生成することができ、これにより、確実且つ効率的に、空気中に浮遊した粉塵の除去、粉塵の発生抑止を行なうことが可能になる。
さらに、本実施形態の帯電水粒子散布装置Aにおいては、加圧供給されて噴出した水W2が水粒子W1に分裂するとともに帯電する分裂帯電部Sが空気流生成手段1の空気流吐出口3aよりも一方向Tの前方側に配されるようにして、帯電水粒子生成手段2を配設している。これにより、分裂帯電部Sで帯電した帯電水粒子W1が空気流Rにのらず、例えば空気流生成手段1の風胴3などに電気的に吸着してしまうことを防止できる。よって、帯電水粒子生成手段2で生成して噴出した帯電水粒子W1を確実に空気流Rにのせて一方向Tの遠方まで給送させることができ、より確実且つ効果的に、空気中に浮遊した粉塵の除去、粉塵の発生抑止を行なうことが可能になる。
また、空気流生成手段1と帯電水粒子生成手段2を分離可能にしたことで、帯電水粒子散布装置Aの運搬時や保管時等の取扱性を良くすることができる。また、空気流生成手段1に対して任意の数の帯電水粒子生成手段2を取り付けることなども可能になり、この点からも帯電水粒子散布装置Aの取扱性を良くすることができる。さらに、空気流Rを発生させる手段1と帯電水粒子W1を生成する手段2の異なる目的をもった機構を分離できることで、帯電水粒子散布装置Aのメンテナンス性を向上させることも可能になる。
さらに、帯電水粒子生成手段2は、粒径が100〜300μmの水粒子W1を生成するように構成されているため、この水粒子W1を帯電させた後の帯電水粒子W1が空気流Rで給送されるとともに蒸発したり、帯電水粒子生成手段2で生成して噴出する帯電水粒子W1の数が少なくなることがない。これにより、帯電水粒子生成手段2によって粒径が100〜300μmの水粒子W1を生成することで、ひいては、粒径が300μm以下であってクーロン力によりさらに細かく分裂した様々な粒子径の帯電水粒子W1が生成されることで、さらに確実且つ効果的に、空気中に浮遊した粉塵の除去、粉塵の発生抑止を行なうことが可能になる。
また、帯電水粒子生成手段2において、誘導帯電方式によって帯電水粒子W1を生成する際に印加する電圧を−20kV〜20kVの範囲にすることで、コロナ放電が発生することを防止できる。
ここで、複数の帯電水粒子生成手段2を一方向T1の異なる位置にずれて配設した場合には、一方向Tの後方(空気流Rの流れ方向上流側)に配設された帯電水粒子生成手段2の誘導電極部7が形成する電界が、一方向Tの前方(空気流Tの流れ方向下流側)の帯電水粒子生成手段2の誘導電極部7が形成する電界に干渉し、好適に帯電水粒子W1を生成することができなくなるおそれがある。
これに対し、本実施形態では、複数の帯電水粒子生成手段2が一方向T1に直交する同一平面H上に配設されていることにより、言い換えれば、水粒子W1を電界によって帯電させて帯電水粒子W1にするための各帯電水粒子生成手段2の誘導電極部7の位置が一方向Tの同位置に配されていることにより、例えば隣り合う一方の帯電水粒子生成手段2の誘導電極部7で形成した電界が、他方の帯電水粒子生成手段2に影響し、この他方の帯電水粒子生成手段2で好適に帯電水粒子W1を生成することができなくなることを防止できる。
また、水粒子W1を帯電させるために高電圧が印加される誘導電極部7を、電極7aを絶縁被覆して形成することで、電気的短絡や放電の発生を防止することができる。
また、このとき、水粒子W1を帯電させるための誘導電極部7の電極7aを絶縁被覆する絶縁材7bとして、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂、ウレタン樹脂、ポリテトラフルオロエチレン樹脂、ポリクロロトリフルオロエチレン樹脂、セラミックス、琺瑯を用いることにより、絶縁被覆していない電極7aによって生成した帯電水粒子W1に対し、同等あるいはそれ以上の比電荷の帯電水粒子W1を生成することが可能になる。
さらに、本実施形態のように複数の帯電水粒子生成手段2を備え、1つの電源33によって複数の帯電水粒子生成手段2の誘導電極部7に電圧を印加するように帯電水粒子散布装置Aを構成した場合であっても、複数の帯電水粒子生成手段2の誘導電極部7と電源33とを繋ぐ複数の電圧印加用ライン32にそれぞれ、電流制限手段36を設けておくことにより、1つの帯電水粒子生成手段2で短絡が発生しても、他の帯電水粒子生成手段2に流れる電流を制限することができ、他の帯電水粒子生成手段2で短絡が生じることを防ぐことができる。
また、帯電水粒子生成手段2によって1〜2L/minの帯電水粒子W1を生成することで、ある程度必要な帯電水粒子W1の給水量(散布水量)を確保しつつ、0.1mC/kg以上の高比電荷の帯電水粒子W1を安定的に生成することができ、確実且つ効果的に、空気中に浮遊した粉塵の除去、粉塵の発生抑止を行なうことが可能になる。
以上、本発明に係る帯電水粒子散布装置の一実施形態について説明したが、本発明は上記の一実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、本実施形態では、トンネル掘削工事や解体工事等で発生する粉塵の除去、粉塵の発生抑止を本発明に係る帯電水粒子散布装置を用いて行なうように説明を行ったが、本発明に係る帯電水粒子散布装置は、勿論、トンネル掘削工事や解体工事に限らず、空気中に浮遊する粉塵の除去、粉塵の飛散防止を必要とするあらゆるケースに適用可能である。例えば、汚染土壌の掘削除去・浄化工事やアスベスト含有材の除去工事等、有害物質を含む粉塵の飛散を防止するために適用してもよい。また、アスベストのような針状で非常に飛散性の高い物質(粉塵)は、帯電水粒子W1にクーロン力及びグラディエント力で吸着しやすく、本発明を適用することで格別顕著な効果を得ることができうる。
また、本実施形態では、各帯電水粒子生成手段2から噴出する帯電水粒子W1の噴出中心軸O4が、一方向Tに流れる空気流Rの流れ中心軸O1上の一点Pで交差するようにして、複数の帯電水粒子生成手段2を空気流Rの外側に配設し、帯電水粒子散布装置Aが構成されているものとした。
これに対し、例えば図7及び図8に示すように、帯電水粒子生成手段2を、この帯電水粒子生成手段2から噴出する帯電水粒子W1の噴出中心軸O4を一方向Tに向けて配設し、さらに、空気流生成手段1を、帯電水粒子生成手段2の周囲に複数配設して、帯電水粒子散布装置Bを構成するようにしてもよい。
この場合には、噴出中心軸O4を一方向Tに向けた状態で配設された帯電水粒子生成手段2の周囲に(帯電水粒子生成手段2を略中心とした周方向に)、複数の空気流生成手段1が配設されていることで、帯電水粒子生成手段2によって生成して噴出した帯電水粒子W1の周囲に一方向Tに向けて流れる空気流Rを形成することができる。
そして、本実施形態と同様に、帯電水粒子生成手段2によって生成して噴出した帯電水粒子W1を空気流生成手段1で発生した空気流Rによって一方向Tに給送することができ、帯電水粒子W1を空気流Rによって遠方まで給送することができる。これにより、空気流Rの流れ方向である一方向Tを所望の方向に向けることで、やはり、所望の方向の空気中に浮遊した粉塵を帯電水粒子W1で電気的に捕捉して除去することができ、また、空気流Rによって遠方まで帯電水粒子W1が移送されることで広範の浮遊した粉塵を除去することができる。
さらに、粉塵発生源等の粉塵発生抑止対象に一方向Tを向け、空気流Rによって帯電水粒子W1を給送させると、遠方の粉塵発生抑止対象に帯電水粒子W1が吹き付けられ、この粉塵発生抑止対象を帯電水粒子W1で濡らすことができる。よって、粉塵発生源等の粉塵発生抑止対象に空気流Rを向けるだけで、やはり、帯電水粒子W1で粉塵発生抑止対象の粉塵発生源を濡らし、また粉塵(粒子)を捕捉することができ、粉塵発生抑止対象から飛散して粉塵が発生することを抑止できる。
そして、このように、本実施形態の帯電水粒子散布装置Aに対し、帯電水粒子生成手段2と空気流生成手段1の相対位置や数を変えて帯電水粒子散布装置Bを構成した場合であっても、その他の構成を本実施形態と同様にすれば、その構成による作用効果を本実施形態と同様に得ることが可能である。
なお、空気流生成手段1を帯電水粒子生成手段2の周囲に複数配設して帯電水粒子散布装置Bを構成する場合には、複数の帯電水粒子生成手段2を中心付近に配置し、これら帯電水粒子生成手段2の周囲に複数の空気流生成手段1を配設するようにしてもよい。また、空気流生成手段1は、2つであってもよく、この場合には、帯電水粒子生成手段2を間に、2つの空気流生成手段1を対称配置することが好ましい。
また、帯電水粒子生成手段2は、帯電水粒子W1を生成して噴出することができ、空気流生成手段1は、一方向Tに流れる空気流Rを生成することができればよく、これら帯電水粒子生成手段2と空気流生成手段1は、本実施形態のように構成することに限定する必要はない。
(他の用途への適用)
本発明の帯電水粒子散布装置は、火災の消火装置としても適用できる。この場合にも、例えば特開2009−106405号公報、WO2009/107421号公報にも記載されているように、帯電水粒子の作用によって散布対象となる燃焼物を効率的に濡らすことで良好な消火効果を得ることができると共に、燃焼に伴う煙の発生を抑制し、また発生した煙を捕捉して拡散を防止する効果も得られる。これに加えて本発明の帯電水粒子散布装置によれば、燃焼物の遠方から当該燃焼物へ向けて帯電水粒子を的確に散布して火災を消火する、或いは燃焼の拡大を抑止することができる。この場合、誘導電極部の絶縁被覆材料としては、耐熱性、耐火性にも優れるセラミックス或いは琺瑯を用いるのが、より好ましい。
1 空気流生成手段
2 帯電水粒子生成手段
3 風胴
3a 空気流吐出口
4 回転翼
5 支持台
6 噴出ノズル部
7 誘導電極部
7a 電極
7b 絶縁材
8 水側電極部
8a 電極
9 電極本体部
10 連結部
12 第1流路形成用部材
12a 一面
12b 他面
13 第2流路形成用部材
13a 一面
13b 他面
14 噴出ノズル
14a ノズル孔
14b フランジ部
15 噴出ノズル取付用部材
16 水流通孔
17 配管接続部
18 水側電極保持部
19 シール材取付用凹部
20 ネジボルト挿通孔
21 噴出ノズル取付部
22 雄ネジ
23 水側電極保持部
24 シール材取付用凹部
25 シール材取付用凹部
26 雌ネジ孔
27 誘導電極挿通孔
28 電極固定部
28a 係合凹部
30 雌ネジ
31 Oリング(シール材)
32 電圧印加用ライン(電圧印加ケーブル)
33 電源
35 取付治具
36 電流制限手段
A 帯電水粒子散布装置
B 帯電水粒子散布装置
O1 流れ中心軸(空気流生成手段の中心軸線)
O2 中心軸線
O3 中心軸線
O4 噴出中心軸
P 交点
R 空気流
S 分裂帯電部
T 一方向
W1 帯電水粒子(群)(水粒子(群))
W2 水(供給水)

Claims (13)

  1. 一方向に向けて流れる空気流を生成する空気流生成手段と、
    水粒子を生成し、該水粒子を誘導帯電方式で帯電させて帯電水粒子を生成し、該帯電水粒子を前記空気流の外側から内側に向けて噴出させる帯電水粒子生成手段と
    を備え、
    前記帯電水粒子生成手段が、前記帯電水粒子の噴出中心軸と前記空気流の流れ中心軸とが該帯電水粒子の噴出位置よりも前記一方向前方側の一点で交差するように前記空気流生成手段の周囲に複数配設され、
    前記複数の帯電水粒子生成手段で生成して噴出した前記帯電水粒子を、前記空気流生成手段で生成した前記空気流にのせて前記一方向に給送するように構成されていることを特徴とする帯電水粒子散布装置。
  2. 請求項記載の帯電水粒子散布装置において
    前記複数の帯電水粒子生成手段が、前記空気流生成手段の空気流吐出口よりも前記一方向前方側の前記一方向に直交する同一平面上に配設されていることを特徴とする帯電水粒子散布装置。
  3. 請求項1又は2記載の帯電水粒子散布装置において、
    前記空気流生成手段が、前記一方向を自在に変えることができる支持台で支持されていることを特徴とする帯電水粒子散布装置。
  4. 一方向に向けて流れる空気流を生成する空気流生成手段と、
    水粒子を生成し、該水粒子を誘導帯電方式で帯電させて帯電水粒子を生成し、該帯電水粒子を前記空気流の外側から内側に向けて噴出させる帯電水粒子生成手段と、
    を備え、
    前記帯電水粒子生成手段が、該帯電水粒子生成手段から噴出する前記帯電水粒子の噴出中心軸を前記一方向に向けて配設されるとともに、
    前記空気流生成手段が、前記一方向に向けて流れる空気流を生成するように前記帯電水粒子生成手段を中心とした周方向に複数配設され
    前記帯電水粒子生成手段で生成して噴出した前記帯電水粒子を、前記複数の空気流生成手段で生成した前記空気流にのせて前記一方向に給送するように構成されていることを特徴とする帯電水粒子散布装置。
  5. 請求項1又は4記載の帯電水粒子散布装置において、
    前記帯電水粒子生成手段は、
    加圧供給された水を噴出しつつ前記水粒子を生成する噴出ノズル部と、
    所定の電圧が印加されて所定の電界を形成し、前記噴出ノズル部で生成した前記水粒子を前記電界によって帯電させて前記帯電水粒子にする誘導電極部と、
    前記誘導電極部に印加する電圧の基準電位を与える水側電極部と
    を備えて構成されていることを特徴とする帯電水粒子散布装置。
  6. 請求項1又は4記載の帯電水粒子散布装置において、
    前記帯電水粒子生成手段は、加圧供給されて噴出した水が前記水粒子に分裂するとともに帯電する分裂帯電部が前記空気流を吐出する前記空気流生成手段の空気流吐出口よりも前記一方向の前方側に配されるように設けられていることを特徴とする帯電水粒子散布装置。
  7. 請求項1又は4記載の帯電水粒子散布装置において、
    前記空気流生成手段と前記帯電水粒子生成手段を分離可能に一体に固定して構成されていることを特徴とする帯電水粒子散布装置。
  8. 請求項1又は4記載の帯電水粒子散布装置において、
    前記帯電水粒子生成手段は、粒径が100〜300μmの前記水粒子を生成するように構成されていることを特徴とする帯電水粒子散布装置。
  9. 請求項1又は4記載の帯電水粒子散布装置において、
    前記帯電水粒子生成手段で前記帯電水粒子を生成する際に印加する電圧が、−20kV〜20kVの範囲であることを特徴とする帯電水粒子散布装置。
  10. 請求項記載の帯電水粒子散布装置において、
    前記帯電水粒子生成手段の誘導電極部が電極を絶縁被覆して形成されていることを特徴とする帯電水粒子散布装置。
  11. 請求項記載の帯電水粒子散布装置において、
    前記帯電水粒子生成手段の誘導電極部と、前記誘導電極部に所定の電圧を印加するための電源とを繋ぐ複数の電圧印加用ラインにそれぞれ、電流制限手段が設けられていることを特徴とする帯電水粒子散布装置。
  12. 請求項1又は4記載の帯電水粒子散布装置において、
    前記帯電水粒子生成手段が1〜2L/minの前記帯電水粒子を生成するように構成されていることを特徴とする帯電水粒子散布装置。
  13. 請求項10記載の帯電水粒子散布装置において、
    ポリ塩化ビニル樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂、ウレタン樹脂、ポリテトラフルオロエチレン樹脂、ポリクロロトリフルオロエチレン樹脂、セラミックス、琺瑯の少なくとも1種の絶縁材で前記電極を絶縁被覆して前記誘導電極部が形成されていることを特徴とする帯電水粒子散布装置。
JP2012101174A 2012-04-26 2012-04-26 帯電水粒子散布装置 Active JP5973219B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012101174A JP5973219B2 (ja) 2012-04-26 2012-04-26 帯電水粒子散布装置
PCT/JP2013/058539 WO2013161476A1 (ja) 2012-04-26 2013-03-25 帯電水粒子散布装置
TW102110650A TWI593926B (zh) 2012-04-26 2013-03-26 Charged water particle dispersion device (a)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012101174A JP5973219B2 (ja) 2012-04-26 2012-04-26 帯電水粒子散布装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013227806A JP2013227806A (ja) 2013-11-07
JP5973219B2 true JP5973219B2 (ja) 2016-08-23

Family

ID=49482810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012101174A Active JP5973219B2 (ja) 2012-04-26 2012-04-26 帯電水粒子散布装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5973219B2 (ja)
TW (1) TWI593926B (ja)
WO (1) WO2013161476A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018069128A (ja) * 2016-10-26 2018-05-10 株式会社フジタ 帯電水粒子散布装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI634951B (zh) * 2016-07-21 2018-09-11 報知機股份有限公司 Electrostatic spray generating device and charged water particle dispersing device
JP6757198B2 (ja) * 2016-07-26 2020-09-16 戸田建設株式会社 帯電水粒子を用いた粉塵除去方法と装置
JP6787749B2 (ja) * 2016-10-26 2020-11-18 株式会社フジタ 帯電水粒子散布装置
JP6933462B2 (ja) * 2016-12-27 2021-09-08 株式会社フジタ 粉塵の飛散防止方法
WO2018163205A1 (en) * 2017-03-07 2018-09-13 Council Of Scientific & Industrial Research Induction charging based electrostatic spraying device
JP6967241B2 (ja) * 2017-06-07 2021-11-17 戸田建設株式会社 トンネル工事用散水装置
JP2019136646A (ja) * 2018-02-09 2019-08-22 鹿島建設株式会社 帯電水粒子散布方法
JP6944905B2 (ja) * 2018-05-25 2021-10-06 鹿島建設株式会社 噴霧設備
CN109162753A (zh) * 2018-09-19 2019-01-08 淮北矿业股份有限公司 防尘滤网双控喷雾系统
JP2020065994A (ja) * 2018-10-26 2020-04-30 三菱日立パワーシステムズ株式会社 除塵装置
JP2020097007A (ja) * 2018-12-18 2020-06-25 三菱日立パワーシステムズ株式会社 空気浄化装置、空気浄化設備及び空気浄化方法
JP7201173B2 (ja) * 2019-03-13 2023-01-10 戸田建設株式会社 コンクリートの湿潤養生方法
WO2020235812A1 (ko) * 2019-05-17 2020-11-26 주식회사 이서 미세 입자 농도를 관리하기 위한 장치 및 방법
JP7013601B2 (ja) * 2021-02-10 2022-01-31 ホーチキ株式会社 帯電水粒子散布装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS518675A (ja) * 1974-07-12 1976-01-23 Chiyoda Kenkyu Kaihatsu Kk Taidenbiryusuitekihatsuseiho
US4566636A (en) * 1983-07-11 1986-01-28 Micropure, Incorporated Producing liquid droplets bearing electrical charges
JPH02198654A (ja) * 1989-01-25 1990-08-07 Chubu Electric Power Co Inc 液体の帯電霧化装置
JP2521503Y2 (ja) * 1992-06-11 1996-12-25 富士ロビン株式会社 動力噴霧機
CA2226502C (en) * 1995-07-26 2009-09-01 University Of Georgia Research Foundation, Inc. Electrostatic nozzles for abrasive and conductive liquids
JP4431789B2 (ja) * 2004-06-22 2010-03-17 国立大学法人 千葉大学 温室の冷房装置及びそれを用いた冷房方法
JP3845654B1 (ja) * 2005-10-31 2006-11-15 平川機工株式会社 噴霧装置
JP4989419B2 (ja) * 2007-10-29 2012-08-01 ホーチキ株式会社 火災防災設備及び散布方法
JP4997403B2 (ja) * 2007-11-29 2012-08-08 みのる産業株式会社 静電噴霧装置の噴口
JP4732431B2 (ja) * 2007-12-21 2011-07-27 エスビー工業株式会社 トンネル発破工事の粉塵沈静方法
TWI397435B (zh) * 2008-02-28 2013-06-01 Hochiki Co Fire nozzle head device
JP5135162B2 (ja) * 2008-10-22 2013-01-30 エスビー工業株式会社 トンネル発破工事の粉塵沈静方法及びそれに用いる噴霧装置
TWI383815B (zh) * 2008-12-24 2013-02-01 Hochiki Co Fire and disaster prevention equipment, spraying methods, spray air-conditioning equipment and spray methods
JP5021783B2 (ja) * 2010-03-31 2012-09-12 株式会社アクティオ 噴霧装置及び噴霧方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018069128A (ja) * 2016-10-26 2018-05-10 株式会社フジタ 帯電水粒子散布装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013161476A1 (ja) 2013-10-31
TWI593926B (zh) 2017-08-01
JP2013227806A (ja) 2013-11-07
TW201348662A (zh) 2013-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5973219B2 (ja) 帯電水粒子散布装置
JP5890240B2 (ja) 帯電水粒子散布装置
KR101263071B1 (ko) 소방용 노즐 헤드 장치
JP6342902B2 (ja) 静電式スプレーガン用スプレーノズル組立体
US20130214054A1 (en) Generator apparatus for producing vortex rings entrained with charged particles
WO2013179431A1 (ja) 液剤噴霧装置、帯電噴霧ヘッド及び液剤噴霧方法
JP5797906B2 (ja) 帯電散布ヘッド及び帯電散布装置
JP2018012068A (ja) 静電噴霧発生装置
JP6080329B2 (ja) 液剤噴霧装置及び帯電噴霧ヘッド
JPH11501253A (ja) 浸食性・導電性の液体用静電ノズル
CN102413878B (zh) 防火设备
JP2012130646A5 (ja)
JP5968716B2 (ja) 静電噴霧装置
JP2012120822A (ja) 火災防災装置、帯電散布装置、帯電散布ヘッド、消火剤散布方法及び帯電散布方法
JP6100934B2 (ja) 帯電水粒子散布方法
KR102284905B1 (ko) 코팅 제품의 정전기적 분무기 및 상기 분무기를 포함하는 돌출 어셈블리
JP5827159B2 (ja) 防火防煙区画形成設備
WO2013028084A1 (en) Spraying method and spray head comprising a laval nozzle and an annular induction electrode
JP2015533643A (ja) 静電式スプレーガン用接地ロッド
JP6841893B2 (ja) 静電噴霧発生装置
JP5702171B2 (ja) 火災防災装置、帯電散布ヘッド及び帯電散布方法
WO2013171880A1 (ja) 火災防災装置、帯電散布装置、帯電散布ヘッド、消火剤散布方法及び帯電散布方法
KR101323802B1 (ko) 정전농약분무기용 노즐
JP2013230185A (ja) 火災防災装置及び帯電散布ヘッド
JP6743345B2 (ja) 静電噴霧装置及び静電噴霧方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141030

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20141211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5973219

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250