[go: up one dir, main page]

JP5972789B2 - ステントの製造方法 - Google Patents

ステントの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5972789B2
JP5972789B2 JP2012524610A JP2012524610A JP5972789B2 JP 5972789 B2 JP5972789 B2 JP 5972789B2 JP 2012524610 A JP2012524610 A JP 2012524610A JP 2012524610 A JP2012524610 A JP 2012524610A JP 5972789 B2 JP5972789 B2 JP 5972789B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stent
alloy
tube
laser
cored bar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012524610A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012008579A1 (ja
Inventor
清 山内
清 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CLINO Ltd
Piolax Medical Devices Inc
Original Assignee
CLINO Ltd
Piolax Medical Devices Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CLINO Ltd, Piolax Medical Devices Inc filed Critical CLINO Ltd
Publication of JPWO2012008579A1 publication Critical patent/JPWO2012008579A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5972789B2 publication Critical patent/JP5972789B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/04Hollow or tubular parts of organs, e.g. bladders, tracheae, bronchi or bile ducts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/86Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/90Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/91Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheets or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/14Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor
    • B23K26/146Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor the fluid stream containing a liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/38Removing material by boring or cutting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2210/00Particular material properties of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2210/0014Particular material properties of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof using shape memory or superelastic materials, e.g. nitinol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2240/00Manufacturing or designing of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2240/001Designing or manufacturing processes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2250/00Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2250/0014Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof having different values of a given property or geometrical feature, e.g. mechanical property or material property, at different locations within the same prosthesis
    • A61F2250/0018Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof having different values of a given property or geometrical feature, e.g. mechanical property or material property, at different locations within the same prosthesis differing in elasticity, stiffness or compressibility

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Description

本発明は、人体、動物の内腔に取り付けるステントの製造方法に関するものである。
ステント治療は、近年急速に進展している医療技術である。ステントとは、血管等の狭窄部拡張後の再狭窄を防ぐ為に、体内に留置されるメッシュ状の金属パイプのことである。カテーテルの先端部に縮径収納されたステントは、狭窄部へ導入された後、カテーテルからの解放・拡張操作によって、血管等の腔内壁に取り付けられる。心筋梗塞等の原因となる冠動脈の狭窄は、ステント収納内壁にセットされている風船の膨張による血管拡張操作に伴って拡げられる。これはバルーン(風船)拡張型(balloon-expandable)と呼ばれ、金属はステンレスやコバルトクロム合金が用いられている。
一方、脳へとつながる血管で特に動脈硬化や狭窄が起こりやすいのは頸動脈であり、その狭窄部に溜まった血栓やプラークは脳へと流れ脳梗塞を引き起こす。この場合、ステントは、カテーテルから解放されると同時に自己復元で拡張する自己拡張型(Self-expandable)が用いられ、金属はバネ特性に優れるTi−Ni超弾性合金である。
Ti−Ni合金をはじめとした形状記憶合金は、マルテンサイト変態の逆変態に付随して顕著な形状記憶を示すことがよく知られている。また、逆変態後の母相領域での強変形によって引き起こされる応力誘起マルテンサイト変態に伴い、良好な超弾性を示すこともよく知られている。その超弾性は、数多くの形状記憶合金の中でも特にTi−Ni合金及びTi−Ni−X合金(X=V,Cr,Co,Nb等)に顕著に現れる。
Ti−Ni合金の形状記憶効果は、例えば特許文献1に示されている。Ti−Ni合金超弾性の特徴は、合金の逆変態開始温度(As温度)に始まり、逆変態終了温度(Af温度)以上では、外部から変形を受けても、その外部拘束の解除と同時に元の形に復元し、その回復量は伸び歪みで約7%に達することである。As温度は形状回復開始温度、Af温度は形状回復終了温度(形状回復温度)を意味する。また、工業的な変態温度計測手段として示差走査熱量計(DSC)がよく用いられる。DSCによれば、変態前後で明確な発熱及び吸熱ピークが見られる。
自己拡張型ステントにTi−Ni合金超弾性を用いる提案は、特許文献2〜4等に示されている。形状記憶合金は、Af温度以上の母相での引っ張りにおいて、当初は歪みと共に応力は直線的に増加する。その後、更なる応力の付加に伴い応力誘起マルテンサイト変態を生じ、歪みが増加しても応力の平坦域(Loading-Plato)を歪み7%程度まで持続させ、また荷重除荷時においても同様な平坦域(Unload-Plato)を持つことが常であるとしている(例えば、特許文献2参照)。すなわち、明確な変態に伴う超弾性の適用である。また、更なる高弾性ステントを得るために第三元素添加合金Ti−Ni−X(X=Nb,Hf,Ta,W)が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
Ti−Ni合金の特性は、冷間加工度や熱処理条件によって大きく変化し、DSCによる明確な変態ピークは示さず、変態を抑制した加工処理によって歪みの増加と共に応力も増加する平坦領域のないNon-Plato超弾性を具備させることができる。これら素子は、ガイドワイヤーにおいては、平坦領域を持たない高強度Ti−Ni合金コア材として提案されている(例えば、特許文献5又は6参照)。
米国特許第3174851号明細書 特表平9−511281号公報 特開平8−000738号公報 特開平8−196642号公報 特開平5−293175号公報 特開2001−164348号公報
ステントは、メッシュ状金属パイプ構造物であり、初期は編みワイヤーから構成されるものであった。しかし、コンパクトな収納性、体内留置後の拍動によるワイヤー重なり部分の擦れ、フレッティング等の課題が健在化し、継ぎ目なしチューブの工業化と共にスロット加工チューブに取って替わった。
一方、スロットはレーザーで加工され、被加工チューブは格子の均等性を良くするために直線性を必要としている。
そのため、自己拡張型ステントでは、Ti−Ni合金の冷間加工チューブに例えば500℃にて熱矯正(テンションアニール)を施すことが常用であった。レーザー加工のスロットチューブは、体内留置径までの拡張及び形状固定の熱処理を行う。形状固定(記憶処理)は、変態を持たない冷間加工材の1回の熱処理が望ましく、熱処理材の再熱処理は好ましくない。例えば、コイルバネは、冷間加工ワイヤーをコイリング後400〜500℃の処理で作る。しかし、熱矯正を行ったチューブのスロットステントは、拡張熱処理時の急激な変態応力増加により自己崩壊を招き易く、段階的な拡張処理を必要とする。例えば、φ2mmチューブをφ6mmに拡張する場合、5〜10回の段階拡張を行い、各々500℃で熱処理する。
ステントの本来的機能であるラジアルフォースは、材料剛性に依存する、Ti−Ni合金の場合、降伏応力、あるいは見掛け上の降伏(伸び2%時の強度)でよく表わされる。
しかしながら、500℃での繰り返し熱処理を行ったステントは、合金の再結晶化が極度に進み、冷間加工によって得られた集合組織も殆ど消失させ、降伏応力の低下をきたす。このため、ステントのラジアルフォースを確保するためには、ステントの断面積を十分に確保、すなわちステントの厚肉化をせねばならず、収納性、繰り返し破損等の問題があった。
尚、ここでは自己拡張型ステントのコアとなるTi−Ni合金について説明したが、バルーン拡張型ステントのコアとなるCo−Cr合金やステンレス合金においても、これら合金を含むチューブを熱矯正する際に十分な冷間加工率を確保できないために十分な強度を得ることができず、結果的にラジアルフォースを確保するためには、同様の問題があった。
このようにレーザー加工によりステントを製造する場合において、直線性を確保するための熱矯正(テンションアニール)は、金属性能の劣化を招来する。また拡張処理での熱処理に先立って熱処理が行われることは好ましいものではない。
本発明は、上記実情に鑑みて、レーザー加工を用いることによっても性能劣化を招来しないステントの製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係るステントの製造方法は、ステントを製造する方法であって、チューブ形状のステント基体の中空部にロッド状の芯金を挿入する挿入工程と、前記芯金が挿入されたステント基体を、前記芯金とともに径を縮小させて全長を延伸させることにより該芯金に密着させる伸管工程と、前記芯金が挿入された状態で延伸されたステント基体に対し、該ステント基体までに形成した水柱をレーザー光の導波路とするレーザーによって該ステント基体のスロット形成部を切断してスロットを形成することでステントを作成する切断工程と、前記ステントから前記芯金を溶解除去する除去工程とを含むことを特徴とする。
また本発明は、上記ステントの製造方法において、前記除去工程により前記芯金を除去したステントを、350℃以下の熱処理を行いつつ所定の直径まで拡張する拡張処理工程を含むことを特徴とする。
また本発明は、上記ステントの製造方法において、前記チューブ形状のステント基体が、Ti−Ni合金、Co−Cr合金、ステンレス合金及びMg合金のいずれかであることを特徴とする。
ここで、「スロット形成部周囲へのレーザー光による熱影響」とは、スロット形成部周囲へのレーザー光の反射、スロット形成部周囲へのレーザー光の散乱、スロット形成部周囲における芯金の溶融、スロット形成部周囲でのステント基体と芯金との溶着等を含むものである。
本発明によれば、少なくとも一部が、圧縮試験及び曲げ試験による荷重−変位曲線において明確な降伏を示さずに変位と共に荷重が増加する性質を有するので、薄肉化によっても現状特性を保持でき、これにより、収納性に優れ、しかも繰り返し用いることが可能で耐久性に優れるものとなる。従って、レーザー加工することによっても性能劣化を招来しないという効果を奏する。
本発明によれば、ステント基体の中空部にロッド状の芯金を挿入する挿入工程と、芯金が挿入されたステント基体に対し、必要に応じて該ステント基体の直線性を保持した後に、スロット形成部周囲へのレーザー光による熱影響を抑制しつつレーザー光によって該スロット形成部を切断することでスロットを形成してステントを作成する切断工程と、ステントから芯金を除去する除去工程とを含むので、生体温度で超弾性を示す合金から成る線材の引っ張りにおける応力−歪み曲線と同様に、圧縮試験及び曲げ試験による荷重−変位曲線において明確な降伏を示さずに変位と共に荷重が増加する性質を有することとなる。これにより、薄肉化によっても現状特性を保持できる。そのため、収納性に優れ、しかも繰り返し用いることが可能で耐久性に優れるステントを製造することができる。よって、チューブ形状のステント基体をレーザー加工することによっても性能劣化を招来しないという効果を奏する。
図1は、本発明の実施の形態である高弾性ステントの製造方法の一部を模式的に示す説明図である。 図2は、図1で示された工程後に行う除去工程を模式的に示す説明図である。 図3は、除去工程後の高弾性ステントを示す図である。 図4は、図2で示された除去工程後に行う拡張処理工程を模式的に示す説明図である。 図5は、拡張処理工程後の高弾性ステントを示す図である。 図6は、参考例1〜4の引っ張り試験結果を示す図表である。 図7は、参考例1〜4の引っ張り試験におけるS−Sカーブを示すグラフである。 図8は、ラジアルフォース評価を行うための押し付け試験機を模式的に示す説明図である。 図9は、実施例1〜3、並びに比較例2〜4の試験結果を示すグラフである。 図10は、実施例1〜3のステント、並びに比較例1〜4のステントの試験結果をまとめた図表である。 図11は、参考例5の引っ張り試験結果のS−Sカーブを示すグラフである。 図12は、参考例6の引っ張り試験結果のS−Sカーブを示すグラフである。
以下に添付図面を参照して、本発明に係るステントの製造方法の好適な実施の形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の実施の形態である高弾性ステントの製造方法の一部を模式的に示す説明図である。ここで、高弾性ステントの製造方法は、挿入工程と、伸管工程と、保持工程と、切断工程と、除去工程とを含むものである。
挿入工程は、図1の(a)に示すように、例えばTi−Ni合金をコア(中心材料)とするチューブ形状のステント基体10に対し、鋼よりなるロッド状の芯金1を該ステント基体10の中空部11に挿入するものである。ここで、ステント基体10は、例えばTi−Ni合金鋳塊を熱間加工、機械加工及びロール加工により形成したものである。芯金1は、外径がステント基体10の内径に略適合する大きさを有するものである。
伸管工程は、図1の(b)に示すように、芯金1が挿入されたステント基体10を、ダイス20等により径を縮小させて全長を延伸させる工程である。かかる伸管工程の後、ステント基体10を所望の長さに切断しても良い。
保持工程は、図1の(c)に示すように、伸管工程により延伸させたステント基体10に対し、直線状に保持した状態で所望の温度にて所定時間だけ熱処理を行うものである。ここで、ステント基体10のコアがTi−Ni合金である場合には、約300℃で30分間程度行うことが好ましい。尚、この保持工程は、本実施の形態である製造方法においては必須の工程ではなく、必要に応じて行うものである。またかかる保持工程のように約300℃程度で熱処理を行うのであれば、従来の熱矯正のように約500℃で熱処理を行う場合に比して金属の劣化を招来せず、その後の拡張処理工程においても悪影響を与える虞れがない。
切断工程は、図1の(d)に示すように、例えばいわゆる水レーザーと称されるような水柱をレーザー光の導波路とするレーザー30を用いて、ステント基体10のスロット形成部12を切断してスロット13を形成する工程である。ここで水レーザー30は、加圧水をノズル31から噴射して対象物であるステント基体10までに水柱32を形成すると共に、レンズ33を通過し、かつ該ノズル31から射出されるレーザー光34を水柱32の内部で反射させながらスロット形成部12に照射させることで、該スロット形成部12を切断するものである。このような水レーザー30によれば、スロット形成部12の周囲へのレーザー光34の反射や散乱等の熱影響を抑制しつつ冷却しながらレーザー光34によって該スロット形成部12を切断することが可能となり、つまり、芯金1が挿入した状態でもステント基体10の所望の個所を切断してスロット13を形成することができる。
尚、ここでは一例として水レーザー30を列挙しているが、本発明においては、かかる水レーザー30に限られず、スロット形成部12の周囲へのレーザー光34による熱影響を抑制しつつレーザー光34によって該スロット形成部12を切断することが可能であればどのようなものでも適用でき、例えばパルスレーザー等を用いることも可能である。
図2は、図1で示された工程後に行う除去工程を模式的に示す説明図である。除去工程は、ステント基体10にスロット13を形成することで得られたステントSTから芯金1を除去するものである。
かかる除去工程においては、図2の(a)に示すように、芯金1が挿入した状態にあるステントSTを硝酸溶液等の化学処理液40に浸漬させる。そうすると、図2の(b)に示すように、芯金1が溶解する。その後、図2の(c)に示すように、芯金1が除去される。これにより、図3に示すようなステントSTが得られる。
図4は、図2で示された除去工程後に行う拡張処理工程を模式的に示す説明図である。拡張処理工程は、除去工程により芯金1が除去されたステントST、すなわち縮径状態にあるステントSTの径を所望の径に拡張するものである。
かかる拡張処理工程においては、図4の(a)に示すように、縮径状態にあるステントSTに対し、その中空部に一端がテーパー形状を成す治具50を挿入させる。これにより、図4の(b)に示すように、ステントSTは、治具50の外径に適合する内径となるよう拡径状態になる。このように治具50を挿入して拡径状態にあるステントSTを、図4の(c)に示すように、例えば350℃以下、好ましくは300℃以下の熱雰囲気下に載置して所定時間熱処理を施す。この熱処理は、ステントSTが拡張した際の形状固定のために行うものである。この熱処理後は、図4の(d)に示すように、治具50を除去することで、図5に示すようなステントSTが得られる。
このような製造方法により製造した高弾性ステントSTは、その製造過程において、ステント基体10の中空部11に芯金1を挿入させた状態でレーザー加工によりステント基体10にスロット13を形成していたために、つまり従来のように500℃以上に加熱して熱矯正を行って直線性を保持しなくても、300℃以下の熱処理だけで直線性を保持してレーザー加工によりスロット13を形成していたので、下記の実施例から明らかなように、Ti−Ni合金から成る線材の引っ張りにおける応力−歪み曲線と同様に、圧縮試験及び曲げ試験による荷重−変位曲線において明確な降伏を示さずに変位と共に荷重が増加する性質を有することとなる。すなわち、従来のように合金の再結晶化が極度に進んでしまい冷間加工によって得られた集合組織が殆ど消失して降伏応力が低下してしまうことを抑制することができる。
従って、本実施の形態である高弾性ステントSTによれば、高応力機能を保有し、薄肉化を図ることによっても現状特性を保持できるために収納性に優れ、しかも繰り返し用いることが可能で耐久性に優れたものとなる。よって、チューブ形状のステント基体10をレーザー加工することによっても性能劣化を招来しない。
尚、上記実施の形態では、本発明で実施可能な合金は、生きている人が呈する温度である生体温度で超弾性を示すTi−Ni合金だけでなく、第三元素を添加したTi−Ni−X合金、他(Cu基、Fe基合金等)及びSUS、Co−Cr合金、Mg合金等が挙げられる。
以下において本発明の実施例について説明する。
≪Ti−Ni合金ステント≫
Niを51%含有し、残部がTiからなるTi−Ni合金鋳塊を、熱間加工でφ17mmのロッドとし、機械加工で径φ15×11mmのパイプとした。その後、ロール加工によりφ8.0×φ7.0mmとし、鋼を芯金(1)として挿入して線材加工同様の伸線加工を行い、冷間加工率50%のφ1.8×φ1.4mmチューブ(ステント基体(10))とした。約2mの長さに切断後、冷間線材直線矯正機(ワイヤー専用の駒矯正)によって、直線状芯金付きチューブ(芯金入りステント基体(10))とした。その後、かかる直線状芯金付きチューブを30分間300℃にて熱処理した。
熱処理を行ったφ1.8mmの直線状芯金付きチューブを、レーザー加工機にてスロット(13)を形成して、ステントを作成した。レーザー加工機は、水でレーザーをシールドした装置である。その後、化学処理(硝酸溶液溶解)でステントから芯金(1)を除去し、300℃で30分間の超弾性処理を行った後、電解研磨表面処理を行って実施例1となるステント(ST)を得た。
Niを51%含有し、残部がTiからなるTi−Ni合金鋳塊を、熱間加工でφ17mmのロッドとし、機械加工で径φ15×2mmのパイプとした。その後、ロール加工及び芯金(1)を挿入して伸線加工によって、冷間加工率30%のφ6.0×φ5.6mmチューブ(ステント基体(10))とした。約2m試験片切断後、冷間線材直線矯正機(ワイヤー専用の駒矯正)によって、直線状芯金付きチューブ(芯金入りステント基体(10))とした。
その後、φ6.0mmの直線状芯金付きチューブを、レーザー加工機にてスロット(13)を形成して、ステントを作成した。レーザー加工機は、水でレーザーをシールドした装置である。その後、化学処理(硝酸溶液溶解)でステントから芯金(1)を除去し、電解研磨表面処理を行って実施例2となるステント(ST)を得た。つまり、この実施例2となるステントでは、その製造過程において熱処理を行っていない。
Niを51%含有し、残部がTiからなるTi−Ni合金鋳塊を、熱間加工でφ17mmのロッドとし、機械加工で径φ15×2mmのパイプとした。その後、ロール加工及び芯金(1)を挿入して伸線加工によって、冷間加工率30%のφ6.0×φ5.6mmチューブ(ステント基体(10))とした。約2m試験片切断後、冷間線材直線矯正機(ワイヤー専用の駒矯正)によって、直線状芯金付きチューブ(芯金入りステント基体(10))とした。その後、かかる直線状芯金付きチューブを30分間300℃にて熱処理した。
熱処理を行ったφ6.0mmの直線状芯金付きチューブを、レーザー加工機にてスロット(13)を形成して、ステントを作成した。レーザー加工機は、水でレーザーをシールドした装置である。その後、化学処理(硝酸溶液溶解)でステントから芯金(1)を除去し、電解研磨表面処理を行って実施例3となるステント(ST)を得た。
比較例1
実施例1と同様の手法によりφ1.8mmの直線状芯金付きチューブを作成し、かかる直線状芯金付きチューブを30分間300℃にて熱処理を行った。熱処理を行った直線状芯金付きチューブから芯金を抜去した。しかしながら、芯金を抜去したチューブでは、十分な直線性を保持できず、その後にレーザー加工を行うことができず、ステントを形成することはできなかった。
比較例2
実施例1と同様のTi−Ni合金鋳塊を、熱間加工でφ17mmのロッドとし、機械加工で径φ15×11mmのパイプとした。その後、ロール加工によりφ8.0×φ7.0mmとし、焼き入れ鋼を芯金として挿入し、伸線1パス毎に芯金の抜去及び挿入を繰り返し、冷間加工率50%のφ1.8×φ1.4mmチューブとし、長さ約2mに切断した。尚、1パスの伸線加工率は20〜30%が常用で、それ以上は破断を生じ易く、本例では最終パスはφ2.0をφ1.8mmへの加工とした。その後、かかるチューブを10分間500℃にて加熱矯正処理を行った。
加熱矯正処理を行ったチューブをレーザー加工機にてスロットを形成し、φ2.0mm→φ3.0mm→φ4.0mm→φ5.0mm→φ6.0mmと逐次的に500℃で10分間の超弾性処理を行った後、電解研磨表面処理を行って比較例2となるステントを得た。
比較例3
実施例1と同様の手法により、冷間加工率50%のφ1.8×φ1.4mmチューブを得、約2mの長さに切断後、冷間線材直線矯正機(ワイヤー専用の駒矯正)によって、直線状芯金付きチューブとした。その後、かかる直線状芯金付きチューブを10分間500℃にて加熱矯正処理した。
加熱矯正処理を行ったφ1.8mmの直線状芯金付きチューブを、レーザー加工機にてスロットを形成して、ステントを作成した。レーザー加工機は、水でレーザーをシールドした装置である。その後、化学処理(硝酸溶液溶解)でステントから芯金を除去し、超弾性処理を行った後、電解研磨表面処理を行って比較例3となるステントを得た。
比較例4
実施例3と同様の手法により、冷間加工率30%のφ6.0×φ5.6mmチューブを得、約2mの長さに切断後、冷間線材直線矯正機(ワイヤー専用の駒矯正)によって、直線状芯金付きチューブとした。その後、かかる直線状芯金付きチューブを10分間500℃にて加熱矯正処理した。
加熱矯正処理を行ったφ6.0mmの直線状芯金付きチューブを、レーザー加工機にてスロットを形成して、ステントを作成した。レーザー加工機は、水でレーザーをシールドした装置である。その後、化学処理(硝酸溶液溶解)でステントから芯金を除去し、超弾性処理を行った後、電解研磨表面処理を行って比較例4となるステントを得た。
参考例1
Niを51%含有し、残部がTiからなるTi−Ni合金を、伸線加工よって冷間加工率50%のφ0.35mmワイヤーを得た。ワイヤーの引っ張り試験による機械的性質評価(応力歪み曲線(S−S(Stress-Strain)カーブ)での伸び2%時の応力)を行った。試験材は、冷間加工上がり、200℃で30分間の熱処理、300℃で30分間の熱処理、500℃で10分間の熱処理を行ったものである。
図6に示すような0.35mm冷間加工ワイヤーの加工硬化上がりのもの(参考例1)、200℃で30分間の熱処理を行ったもの(参考例2)、300℃で30分間の熱処理を行ったもの(参考例3)、500℃で10分間の熱処理を行ったもの(参考例4)の引っ張り試験でのS−Sカーブの結果を図7に示す。図7に示すように、参考例1〜3は、S−Sカーブで、荷重−除荷において略直線的な荷重変化を示すとともに、明確な降伏を示さず、僅かなヒステリシスを持つものである。参考例4は、明確な降伏とPlatoとを示す。
上述した実施例1〜3のステント(φ6.0mmに拡張したステント)、並びに比較例2〜4のステント(φ6.0mmに拡張したステント)について、図8に示すような押し付け試験によってラジアルフォース評価を行った。その結果、実施例1〜3のステントは、図9の「イ」に示すようなS−Sカーブを示し、比較例2〜4のステントは、図9の「ロ」に示すようなS−Sカーブを示した。すなわち、実施例1〜3のステントは、図7に示す参考例1〜3と同様な傾向を示し、比較例2〜4のステントは、図7に示す参考例4と同様な傾向を示している。これらの結果をまとめたものを図10に示す。
以上により、実施例1〜3のステントは、その圧縮試験及び曲げ試験による荷重−変位曲線において、Ti−Ni合金から成る線材の引っ張りにおける応力−歪み曲線と同様に明確な降伏を示さずに変位と共に荷重が増加する性質を有することが明らかである。
≪Co−Cr合金ステント≫
Co−Cr合金鋳塊を、熱間加工でφ17mmのロッドとし、機械加工で径φ15×11mmのパイプとした。その後、ロール加工によりφ8.0×φ7.0mmとし、鋼を芯金(1)として挿入して線材加工同様の伸線加工を行い、冷間加工率50%のφ1.8×φ1.4mmチューブ(ステント基体(10))とした。約2mの長さに切断後、冷間線材直線矯正機(ワイヤー専用の駒矯正)によって、直線状芯金付きチューブ(芯金入りステント基体(10))とした。
かかる直線状芯金付きチューブを、レーザー加工機にてスロット(13)を形成して、ステントを作成した。レーザー加工機は、水でレーザーをシールドした装置である。その後、化学処理(硝酸溶液溶解)でステントから芯金(1)を除去し、電解研磨表面処理を行って実施例4となるステント(ST)を得た。
比較例5
実施例4と同様の手法でφ1.8の直線状芯金付きチューブを得、この直線状芯金付きチューブを、レーザー加工機にてスロットを形成して、ステントを作成した。レーザー加工機は、水でレーザーをシールドした装置である。その後、化学処理(硝酸溶液溶解)でステントから芯金を除去し、800℃の熱処理を行った後に、電解研磨表面処理を行って比較例5となるステントを得た。
参考例2
Co−Cr合金(工業用)を伸線加工よって冷間加工率95%のφ0.2mmワイヤーを得た。ワイヤーの引っ張り試験による機械的性質評価(応力歪み曲線(S−S(Stress-Strain)カーブ)での伸び2%時の応力)を行った。試験材は、冷間加工上がりのもの(参考例5)、800℃で熱処理を行ったもの(参考例6)である。参考例5のS−Sカーブを図11に示し、参考例6のS−Sカーブを図12に示す。図11に示すように、参考例は、S−Sカーブで、荷重−除荷においてほぼ直線的な荷重変化を示すとともに、明確な降伏を示さず、僅かなヒステリシスを持つものである。図12に示すように、参考例6は、明確な降伏とPlatoとを示す。
上述した実施例4のステント、並びに比較例5のステントについて、図8に示すような押し付け試験によってラジアルフォース評価を行った。その結果、実施例4のステントは、図11に示すものと同様のS−Sカーブを示し、比較例5のステントは、図12に示すものと同様のS−Sカーブを示した。すなわち、実施例4のステントは、参考例5と同様な傾向を示し、比較例5のステントは、参考例6と同様な傾向を示している。
以上により、実施例4のステントは、その圧縮試験及び曲げ試験による荷重−変位曲線において、Co−Cr合金から成る線材の引っ張りにおける応力−歪み曲線と同様に、明確な降伏を示さずに変位と共に荷重が増加する性質を有することが明らかである。
1 芯金
10 ステント基体
ST ステント
11 中空部
12 スロット形成部
13 スロット
20 ダイス
30 水レーザー
31 ノズル
32 水柱
33 レンズ
34 レーザー光
40 化学処理液
50 治具

Claims (3)

  1. ステントを製造する方法であって、
    チューブ形状のステント基体の中空部にロッド状の芯金を挿入する挿入工程と、
    前記芯金が挿入されたステント基体を、前記芯金とともに径を縮小させて全長を延伸させることにより該芯金に密着させる伸管工程と、
    前記芯金が挿入された状態で延伸されたステント基体に対し、該ステント基体までに形成した水柱をレーザー光の導波路とするレーザーによって該ステント基体のスロット形成部を切断してスロットを形成することでステントを作成する切断工程と、
    前記ステントから前記芯金を溶解除去する除去工程と
    を含むことを特徴とするステントの製造方法。
  2. 前記除去工程により前記芯金を除去したステントを、350℃以下の熱処理を行いつつ所定の直径まで拡張する拡張処理工程を含むことを特徴とする請求項1に記載のステントの製造方法。
  3. 前記チューブ形状のステント基体が、Ti−Ni合金、Co−Cr合金、ステンレス合金及びMg合金のいずれかであることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のステントの製造方法。
JP2012524610A 2010-07-15 2011-07-15 ステントの製造方法 Expired - Fee Related JP5972789B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010160397 2010-07-15
JP2010160397 2010-07-15
JP2010293563 2010-12-28
JP2010293563 2010-12-28
PCT/JP2011/066240 WO2012008579A1 (ja) 2010-07-15 2011-07-15 高弾性ステント及び高弾性ステントの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012008579A1 JPWO2012008579A1 (ja) 2013-09-09
JP5972789B2 true JP5972789B2 (ja) 2016-08-17

Family

ID=45469573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012524610A Expired - Fee Related JP5972789B2 (ja) 2010-07-15 2011-07-15 ステントの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20130204391A1 (ja)
EP (1) EP2594232B1 (ja)
JP (1) JP5972789B2 (ja)
WO (1) WO2012008579A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9422615B2 (en) * 2011-09-16 2016-08-23 W. L. Gore & Associates, Inc. Single step shape memory alloy expansion
JP6349588B2 (ja) * 2012-04-11 2018-07-04 クリノ株式会社 ステントの製造方法
US20160067069A1 (en) * 2013-04-18 2016-03-10 Piolax Medical Devices, Inc. Stent and process for producing same
CN108472147B (zh) * 2015-07-23 2023-06-20 奥普特米德医疗器械股份有限公司 支架
CN110191971A (zh) 2017-01-10 2019-08-30 不二轻金属株式会社 镁合金
EP3574928B1 (en) * 2017-01-30 2023-12-27 JAPAN Medical Device Technology Co., Ltd. High performance bioabsorbable stent
CN109259911A (zh) * 2018-10-10 2019-01-25 苏州脉悦医疗科技有限公司 一种高弹性支架的制备方法
JP6852142B2 (ja) * 2019-11-22 2021-03-31 オプティメド メディツィニッシェ インストゥルメンテ ゲーエムベーハーOptimed Medizinische Instrumente Gmbh ステント

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05103830A (ja) * 1991-10-18 1993-04-27 Gunze Ltd 生体管路拡張具、その製造方法およびステント
JP2001187150A (ja) * 1999-10-20 2001-07-10 Tokin Corp ステント
JP2002522113A (ja) * 1998-07-31 2002-07-23 ノボ・アールピーエス・ユーエルシー 小管拡大可能ステントおよびその製造方法
JP2003199833A (ja) * 2001-10-22 2003-07-15 Terumo Corp 生体内留置用ステントおよびその製造方法
JP2003290361A (ja) * 2002-03-29 2003-10-14 Advanced Laser Applications Holding Sa 半径方向に拡張可能な穴あきの管腔内投薬プロテーゼ
JP2004529736A (ja) * 2001-06-14 2004-09-30 アドバンスド、カーディオバスキュラー、システムズ、インコーポレーテッド 歪硬化ニッケルチタン管材料から形成された医療用機器
JP2004532715A (ja) * 2001-06-29 2004-10-28 アドバンスド、カーディオバスキュラー、システムズ、インコーポレーテッド 熱成形歪み硬化ニッケル−チタンにより構成される装置
JP2005080881A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Nec Tokin Corp 金属メッシュ管とその製造方法
JP2005198853A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Asukuremedeiku:Kk ステントの製造方法
JP2006247139A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Homuzu Giken:Kk ステントの製造方法及びステント
JP2006525081A (ja) * 2003-05-01 2006-11-09 アドバンスド、カーディオバスキュラー、システムズ、インコーポレーテッド X線不透過性ニチノール合金塞栓防止フレーム
JP2008516668A (ja) * 2004-10-14 2008-05-22 カーディオマインド, インコーポレイテッド 小型管ステント設計
JP2008113958A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Japan Stent Technology Co Ltd ステント
JP2008161475A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Terumo Corp 自己拡張型ステント

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3174851A (en) 1961-12-01 1965-03-23 William J Buehler Nickel-base alloys
JPH05293175A (ja) 1992-04-16 1993-11-09 Nippon Seisen Co Ltd カテーテル用ガイドワイヤ
JPH09511281A (ja) 1994-03-31 1997-11-11 エー. ベッセリンク,ペトルス Ni−Ti−Nb合金の処理方法と該合金から作られた物品
JP3577353B2 (ja) 1995-01-27 2004-10-13 テルモ株式会社 生体内留置用ステント
US6013854A (en) 1994-06-17 2000-01-11 Terumo Kabushiki Kaisha Indwelling stent and the method for manufacturing the same
JP3566986B2 (ja) 1994-06-17 2004-09-15 テルモ株式会社 生体内留置用ステントの製造方法
GB2347685B (en) 1998-11-06 2002-12-18 Furukawa Electric Co Ltd NiTi-based medical guidewire and method of producing the same
JP3547366B2 (ja) 1999-09-27 2004-07-28 株式会社古河テクノマテリアル 医療用ガイドワイヤに用いられる広ひずみ範囲高弾性Ni−Ti系合金ワイヤの製造方法
EP1132058A1 (en) * 2000-03-06 2001-09-12 Advanced Laser Applications Holding S.A. Intravascular prothesis
ATE380001T1 (de) * 2001-10-22 2007-12-15 Terumo Corp Stent und verfahren zu dessen herstellung
US6696666B2 (en) * 2002-07-03 2004-02-24 Scimed Life Systems, Inc. Tubular cutting process and system
US7622070B2 (en) * 2005-06-20 2009-11-24 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Method of manufacturing an implantable polymeric medical device
US20070293939A1 (en) * 2006-05-15 2007-12-20 Abbott Laboratories Fatigue resistant endoprostheses
US8373090B2 (en) * 2009-09-04 2013-02-12 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Method and apparatus to prevent stent damage caused by laser cutting

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05103830A (ja) * 1991-10-18 1993-04-27 Gunze Ltd 生体管路拡張具、その製造方法およびステント
JP2002522113A (ja) * 1998-07-31 2002-07-23 ノボ・アールピーエス・ユーエルシー 小管拡大可能ステントおよびその製造方法
JP2001187150A (ja) * 1999-10-20 2001-07-10 Tokin Corp ステント
JP2004529736A (ja) * 2001-06-14 2004-09-30 アドバンスド、カーディオバスキュラー、システムズ、インコーポレーテッド 歪硬化ニッケルチタン管材料から形成された医療用機器
JP2004532715A (ja) * 2001-06-29 2004-10-28 アドバンスド、カーディオバスキュラー、システムズ、インコーポレーテッド 熱成形歪み硬化ニッケル−チタンにより構成される装置
JP2003199833A (ja) * 2001-10-22 2003-07-15 Terumo Corp 生体内留置用ステントおよびその製造方法
JP2003290361A (ja) * 2002-03-29 2003-10-14 Advanced Laser Applications Holding Sa 半径方向に拡張可能な穴あきの管腔内投薬プロテーゼ
JP2006525081A (ja) * 2003-05-01 2006-11-09 アドバンスド、カーディオバスキュラー、システムズ、インコーポレーテッド X線不透過性ニチノール合金塞栓防止フレーム
JP2005080881A (ja) * 2003-09-09 2005-03-31 Nec Tokin Corp 金属メッシュ管とその製造方法
JP2005198853A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Asukuremedeiku:Kk ステントの製造方法
JP2008516668A (ja) * 2004-10-14 2008-05-22 カーディオマインド, インコーポレイテッド 小型管ステント設計
JP2006247139A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 Homuzu Giken:Kk ステントの製造方法及びステント
JP2008113958A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Japan Stent Technology Co Ltd ステント
JP2008161475A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Terumo Corp 自己拡張型ステント

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012008579A1 (ja) 2012-01-19
JPWO2012008579A1 (ja) 2013-09-09
EP2594232A1 (en) 2013-05-22
US20130204391A1 (en) 2013-08-08
EP2594232A4 (en) 2016-08-31
US20150014288A1 (en) 2015-01-15
EP2594232B1 (en) 2017-09-20
US9480550B2 (en) 2016-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5972789B2 (ja) ステントの製造方法
Kapoor Nitinol for medical applications: a brief introduction to the properties and processing of nickel titanium shape memory alloys and their use in stents
CA2499453C (en) Balloon expandable superelastic stent
US20130096669A1 (en) Partially annealed stent
EP3538681B1 (en) Ni-free beta ti alloys with shape memory and super-elastic properties
JP6842125B2 (ja) 超弾性シームレスチューブの製造方法
US8652199B2 (en) Stent with autonomic function
JP6023878B2 (ja) ステント及びその製造方法
WO2015022969A1 (ja) 医療用Ti-Ni合金
JP5008181B2 (ja) ステント
JP6349588B2 (ja) ステントの製造方法
JP2006006926A (ja) 固溶体合金から作られた生体適合性の金属製の耐力構造体
JP2008036076A (ja) バルーン拡張型ステントおよびその製造方法
JP2014036817A (ja) 機能性金属チューブ部材およびその製造方法
US20230399725A1 (en) Processing of cobalt-tungsten alloys
JP2024024632A (ja) 超弾性ステントおよび超弾性ステントの製造方法、ならびに合金チューブおよび合金チューブの製造方法
JP2016073589A (ja) 複機能ステント
WO2023239573A1 (en) Processing of cobalt-tungsten alloys
US20120255657A1 (en) Method of improving the properties of a component of a medical device comprising a nickel-titanium-chromium alloy
JP2022021277A (ja) ガイドワイヤーおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130828

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150713

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5972789

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees