JP2008113958A - ステント - Google Patents
ステント Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008113958A JP2008113958A JP2006301720A JP2006301720A JP2008113958A JP 2008113958 A JP2008113958 A JP 2008113958A JP 2006301720 A JP2006301720 A JP 2006301720A JP 2006301720 A JP2006301720 A JP 2006301720A JP 2008113958 A JP2008113958 A JP 2008113958A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stent
- shape
- temperature
- bent portion
- strut
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000036760 body temperature Effects 0.000 claims abstract description 24
- 229910004337 Ti-Ni Inorganic materials 0.000 claims abstract description 16
- 229910011209 Ti—Ni Inorganic materials 0.000 claims abstract description 16
- KHYBPSFKEHXSLX-UHFFFAOYSA-N iminotitanium Chemical compound [Ti]=N KHYBPSFKEHXSLX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 16
- 229910001285 shape-memory alloy Inorganic materials 0.000 claims abstract description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 17
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 claims 1
- 208000037803 restenosis Diseases 0.000 abstract description 7
- 230000002265 prevention Effects 0.000 abstract description 4
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 39
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 39
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 30
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 24
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 21
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 20
- 229910018559 Ni—Nb Inorganic materials 0.000 description 18
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 13
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 10
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000005482 strain hardening Methods 0.000 description 5
- 208000031481 Pathologic Constriction Diseases 0.000 description 4
- WAIPAZQMEIHHTJ-UHFFFAOYSA-N [Cr].[Co] Chemical class [Cr].[Co] WAIPAZQMEIHHTJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 4
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000036262 stenosis Effects 0.000 description 4
- 208000037804 stenosis Diseases 0.000 description 4
- 206010002329 Aneurysm Diseases 0.000 description 3
- 229910002056 binary alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000003446 memory effect Effects 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 3
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000024883 vasodilation Effects 0.000 description 3
- 208000007536 Thrombosis Diseases 0.000 description 2
- 239000002473 artificial blood Substances 0.000 description 2
- 230000017531 blood circulation Effects 0.000 description 2
- 210000004351 coronary vessel Anatomy 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 238000000113 differential scanning calorimetry Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 230000002792 vascular Effects 0.000 description 2
- 229910000684 Cobalt-chrome Inorganic materials 0.000 description 1
- 208000032851 Subarachnoid Hemorrhage Diseases 0.000 description 1
- 229910000756 V alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 210000003445 biliary tract Anatomy 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000010952 cobalt-chrome Substances 0.000 description 1
- 238000012669 compression test Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007887 coronary angioplasty Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
- 230000010102 embolization Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000007373 indentation Methods 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 210000000056 organ Anatomy 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 1
- 210000003708 urethra Anatomy 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
- Materials For Medical Uses (AREA)
Abstract
【解決手段】ステント11は、屈曲部12を形成した環状のストラット13とそれをつなぐリンク部15とを有するとともに、Nbを含むTi-Ni系形状記憶合金からなる筒状のステント11であり、少なくとも屈曲部12の拡張性保持部の形状回復とする温度がデリバリー時において生体温度を超えるようにしている。
【選択図】図1
Description
超弾性特性は、数多くの形状記憶合金の中でも特に、Ti-Ni合金およびTi-Ni-X合金(X=V,Cr,Co,Nb等)に顕著に現れる。Ti-Ni合金の形状記憶効果は、下記の特許文献1に、超弾性効果は特許文献2にそれぞれ示されている。Ti-Ni-X合金の形状記憶効果および超弾性効果は、例えば、Ti-Ni-V合金に関しては特許文献3及び特許文献4に、Ti-Ni-Nb合金に関しては特許文献5に記載されている。
尚、本発明に関わるTi-Ni-Nb合金は、Ti-Ni合金に比べ温度ヒステリシスを応力付加によって広くすることができる特長を示すために、原子炉配管継ぎ手などに実用化されている。
即ち、合金のAf温度は生体温度(37℃近傍)以下としている。超弾性ステントは、前記の特徴と同時に、自発形状復元性による血管壁損傷、留置位置決めズレ、デリバリー性に欠けるなどの難点があるために、冠動脈などの繊細な拡張、留置が必要な血管系には使用し難い。
特許文献9、においては、Ti-Ni-Nb合金を用いたステントの提案を行った。特許文献9では、バルーン拡張され、留置される以前まで形状回復とする温度が生体温度以上となり、拡張後に加温することにより歪み効果を解消し形状回復とする温度を生体温度以下となし、生体温度で超弾性効果を示すステント、を提案している。
本発明の課題は、これらを解決するため、本発明者らの提案である前記Ti-Ni-Nbステントの問題点をも解決し、体内での加温を行わずとも、良好な、デリバリー性、任意留置性および再狭窄防止性を兼ね備え、初期留置位置からの変位し難いステントを提供することである
歪み量が小さい場合は超弾性効果を示すが、歪み量の増加にともない変態温度が上昇し、残留歪みが大きくなり元の長さに戻らなくなり、超弾性効果も減少し最終的に失われた。また、歪み量の増加にともない降伏応力が低下し柔らかくなった。これらの特性は、Ti-Ni合金や他のTi-Ni-X系合金に比べて顕著である。また、これらの特性を損なわない程度に、V,Cr,Co,Fe等の元素を添加しても良い。Ti-Ni-Nb合金も他のTi-Ni-X合金およびTi-Ni2元合金と同様に、組成、最終的な冷間加工率および熱処理条件の選択により、適宜にこれら特性を変化させ得る。本発明では、このTi-Ni-Nb合金の機械的特性を使用してステントを作製した。
すなわち、本発明のステントによれば、変形性保持部を有する屈曲部を形成したストラットとストラットを屈曲部同士でつなぐリンク部とを有するとともに、Nbを含むTi-Ni系形状記憶合金からなる筒状のステントであり、少なくとも屈曲部の変形性保持部が形状回復する生体温度を超えるようにした。
上記ステントは、前記屈曲部の変形性保持部が選択的に歪みが付加され、該変形性保持部の形状回復とする温度が他の部分と比較して上昇する構造を有するようにしている。
上記ステントは、前記屈曲部の変形性保持部のみ形状回復とする温度を生体温度以上に上昇させ、他の部分が生体温度以下に形状回復とする温度を有することができる。
上記ステントは、前記屈曲部の変形性保持部のみ形状回復とする温度を生体温度以上に上昇させ、他の部分が生体温度以下の形状回復とする温度を有することによって生体温度での超弾性効果を有するようにした。
また、上記ステントは、前記形状回復とする温度が他の部分と比較して上昇する構造は、屈曲部を波形状に連続して形成された環状のストラットであって、屈曲部を前記ストラットの軸方向に向けて配設し、該軸方向へ隣接するストラットの屈曲部間を前記リンク部で連結するようにした。
図1及び図2は、本発明に従って構成された形状記憶合金でなるステントの好適実施形態を示している。第1のステントは全体を番号11で示し、第2のステントは全体を番号21で示し、これらの第1及び第2のステント11,21は、各々全体が網状でなる円筒形状であり、図1及び図2では平面に展開したものを示している。
ステント11,21の作製は、周波溶解によりTi-Ni-Nb合金を作製し、熱間加工および冷間加工によりチューブ状の前駆体を形成する。冷間加工率は、10%以上であり機械的破壊が起こり得る60%以下であるが、好ましくは、良好な機械特性が得られる20%以上であり、安定した加工が可能な50%以下である。本実施形態では、チューブの寸法は、およそ外径2.45mm、肉厚0.19mmの大きさに形成した。この際のチューブの最終的な冷間加工率は、断面積の減面率で約30%であった。
尚、ステント11,21の表面には、必要に応じて生体適合性を有する適宜の合成樹脂コーティングを施すことができ、また、所要薬剤を施すこともできる。
第1のステント11は、長手方向(ステントの軸方向)において、図1に示す上下方向に配列し、複数個の環状のストラット13と隣接するストラット13間の各々に配設した複数個のリンク16を含んでいる。ストラット13は、波形状(若しくはジグザグ形状、コルゲート形状)で周方向、すなわち、図1において左右方向に延在する。更に詳述すると、ストラット13は傾斜した直線ストラット部13aと反対側に傾斜した曲線ストラット部13bとを含み、直線ストラット部13aと曲線ストラット部13bとは、周方向に交互に配列している。曲線ストラット13bは、2個所に変曲点14a,14bを有する曲線形状とし、本実施形態では内角の角度を一致させるようにした。ストラット13は、一方の曲線ストラット13bのみ変曲点14a,14bを形成したが、直線ストラット部13aについても同様に変曲点を形成してもよい。
直線ストラット部13aの一端と曲線ストラット部13b一端の連結部は、略半円弧状(若しくは角形状)の屈曲部12を介して接続するようにしている。すなわち、屈曲部12は、直線ストラット部13aの両端位置及び曲線ストラット部13bの両端位置に設けている。こうしたストラット11は、1組の直線ストラット部13a、曲線ストラット部13b及び屈曲部12の組み合わせによって1つのセルを形成することになる。そして、これらのセルを周方向に複数配設することによって、環状のストラット13になる。
リンク16の各々は、ステント11の軸方向に対向して位置する屈曲部12,12間の各々に配置し、リンク16の一端及び他端を屈曲部12,12間に連結するようにしている。リンク16の断面積は、本実施形態では、直線ストラット13a及び曲線ストラット13bの断面積よりも小さく形成しているが、同じ断面積であってもよい。リンク16の配設場所は、ステント11の長手方向の両端部を除いた全ての屈曲部12に配設している。
なお、ステント11は、長手方向にZ字形状に延びるリンク16に代えて、鏡像Z字形状にリンクを形成してもよい。
図1及び図2に示すステント11,21を縮径し、歪みを付与した。専用の治具を用い、ステント11,21の外側から外力で抑える形式で連続的に徐々に外径を縮め、円形を保ったままほぼ同心円状に外径5mmから2.5mmまで縮径させた。その後、治具による外側からの抑えを開放しステント11,21への外力を解消した。2.5mmへ縮径した際のステント11,21の基本的形状は、切断されたままの状態(図3、図4)に同様であった。
このとき、ストラット13,23は、各屈曲部12,23の角度のみ狭小となり、直線ストラット13a、曲線ストラット13b及び直線ストラット23a,23bの部位については形状変化がなく、リンク16,26についても形状変化がなかった。これは、各屈曲部12,22の頂部の位置を軸方向へ向けているので、ステント11,21に縮径方向の力が負荷したときに、各屈曲部12,22に応力が負荷する構造になっており、各屈曲部12,22間に位置する直線ストラット13a、曲線ストラット13b及び直線ストラット23aには、実質的な応力が負荷されていない。一方、リンク16,26は、周方向(図1及び図2の左右方向)に隣接する屈曲部12,22が、ステント11,21が縮径することによって互いに近づくと、隣接するリンク16,26が互いに平行移動して近づく状態となり、実質的な応力が負荷されず形状変化も生じなかった。こうして、屈曲部12,22に歪みを付加させて、形状回復とする温度が上昇した部分である屈曲部12,22の変形性保持部を有するステント11,21を製造できる。
[実施例によるステントの作製]
本実施例では、下記のステントの組成によって、ステントの外径が5mmになるように拡張熱処理を施した。図3の切断品を拡張して図1のステント11を、または図4の切断品を拡張して図2のステント21を、表1に示す実施例1〜3及び比較例1,2として作製した。
表1に示すように、実施例1(No.1:46.4Ti-47.6Ni-6Nb)のステントでは、Ti46.4at%、Ni47.6at%、Nb6%の合金組成とし、熱処理条件を500℃の温度で施して、ステントを作製した。ステントの形状は、図2に示すステント21と同じである。
実施例2(No.2:46.4Ti-47.6Ni-6Nb)のステントでは、Ti46.4at%、Ni47.6at%、Nb6%atの合金組成とし、ステントの組成は実施例1と同じ条件とし、熱処理条件を450℃の温度で施したことが異なる。ステントの形状は、図1に示すステント12と同じである。
実施例3(No.3:47.2Ti-47.8Ni-5Nb)のステントでは、Ti47.2at%、Ni47.8at%、Nb5%atの合金組成とし、熱処理条件を450℃の温度で施して、ステントを作製している。形状は、図2に示すステント21と同じである。
比較例1(No.4:49.4Ti-50.6Ni)のステントでは、Ti49.4at%、Ni50.6%atの合金組成とし、熱処理条件を500℃の温度で施して、ステントを作製した。形状は、図1に示すステント12と同じである。
比較例2(No.5:50Ti-50Ni)のステントでは、Ti50at%、Ni50%atの合金組成とし、熱処理条件を500℃の温度で施して、ステントを作製した。形状は、図1に示すステント12と同じ形状である。
次に、上記No.1〜5のステントを縮径し、歪みを付加した。歪みは専用の治具を用い、ステントの外側から外力で抑える形式で連続的に徐々に外径を縮め、円形を保ったままほぼ同心円状に外径5mmから2.5mmまで縮径した。その後、治具による外側からの抑えを開放しステントへの外力を解消した。
2.5mmへ縮径した際のステントの形状は、切断されたままの状態(図3、図4)に同様であった。ステントの1単位における拡張状態と縮径状態との比較を図7と図8に示した。ステントの縮径による形状変化は、主にセル屈曲部の変化であり、セルのその他の部分およびリンクの形状にはほとんど変化が見られなかった。
従って、5mmから2.5mmへの縮径による歪みも、セル屈曲部以外のセルおよびリンクには付加されず、主にセル屈曲部に付加されたことが判った。セル屈曲部の形状の変化から、付加された歪み量は、図2のステント21において8%、図1のステント12において7%であった。
Ti-Ni-Nbも含めてTi-Ni系形状記憶合金の降伏応力は、変態温度と使用温度との相対的温度差に依存する。例えば生体温度での超弾性や高弾性においても、その形状回復とする温度が低いほど降伏応力は高く、ステント形状での拡張力も大きい。Ti-Ni-Nb合金は歪み付加による変態温度の上昇幅が大きいため、セル屈曲部の歪み量を種々にコントロールすることにより、本実施例の数値に限らず、ステントにおけるセル屈曲部と他の部分とに種々の異なる変態温度とそれにともなう機械的特性を付加することが容易である。
次に、前記のNo.1からNo.5までのステントにおいて、外径5mmから2.5mmまで縮径し、その後、治具による外側からの抑えを開放した際のステント径変化を調べた。表2に、37℃での結果を示した。
バルーン拡張型ステントでは、体内へのデリバリーの際に、ステントを小さな径でバルーンに密着させるため、拡張以前は小径に維持されることが重要である。すなわち、本実施例では2.5mm縮径後の解放時に、なるべく小さい径であること、いわゆる、スプリングバックが小さいことが望ましい。本実施例では、Ti-Ni-Nb合金のステントNo.1〜No.3において、セル屈曲部の変態温度が高いためスプリングバックが小さく変形に対する戻りが小さく、縮径後の径保持性の良いことがわかった。一方、比較例のNo.4では、縮径後もセル屈曲部の変態温度が生体温度以下であるため、超弾性効果を発現し縮径前の外径に回復した。つまりバルーンへの格納性が悪くバルーン拡張には適さないことがわかった。さらに、比較例のNo.5では、縮径前後ともセル屈曲部の変態温度が生体温度以下であるため、縮径後の径保持性は比較的良好であった。
次に本実施例では、前記のNo.1からNo.5までのステントにおいて、セル屈曲部、セル、環状ユニット、リンクを含むステント全体としての形状回復性を検証した。拡張と熱処理により4.5mmに拡張しステントを、圧縮試験機により押し込み圧縮し、その後除荷して、残留変形量を測定し、圧縮前の外径に対する回復率を検証した。なお、押し込みは図6に示す様に、基台41の上にステント11軸が水平方向に向くようにして配置し、ステント11の外周面に当て板42を載せて、当て板42を介して外径の一方向からの圧縮とした。試験は、37℃の温度で行った。
また、比較例として、SUS316Lおよびコバルトクロム合金のステントも同様に検証した。これら2つのステントは、バルーン拡張用ステントとされるもので、1.55mmのチューブからレーザ加工機により切断し、機械的に拡張して作製された。バルーン拡張留置される際の形状と径を想定し、直径3mmで図5の形状に形成した。このステント31は、波形状が連続して形成される環状のストラット33を備え、環状の隣接したストラット33の屈曲部32を、逆S字形状のリンク36が結んだ形状であって、屈曲部32にのみ歪みを受ける形状である。そして、比較例3(No.6)として、上述のSUS316Lを用い、比較例4(No.7)として上述のコバルトクロム合金を用いて形成し、押し込み量及び残留変形量を調べた。
表3に上記No.1からNo.7までの7種のステントの検証結果を示した。
試験結果として、No.4のTi-Ni2元系の比較例1では、ステント全体が超弾性効果を発現し、高い弾性を有し大変良好な径の回復率を示した。但し、このステントがバルーン拡張に極めて不向きであることは前記のとおりである。No.5の比較例2では、ステント全体の変態温度が37℃以上であり超弾性効果が表れず弾性が小さいため、残留変形量が大きく径の回復率もNo.4と比較して小さかった。したがって、外力による歪みに対し容易に変形し、一旦変形すると回復し難いことがわかった。
一方、No.1からNo.3のステントでは、前記のようにセル屈曲部以外の部分が超弾性あるいは高弾性を示すため、残留変形量が小さく、径の回復率が大きく、バルーン拡張可能なステントとしてはきわめて良好な弾性を有し、良好な形状回復性と拡張力を有することが判った。
このように、本実施例によっても、Ti-Ni-Nb合金を含んでいる実施例1〜3のステントが、バルーン拡張が可能であり、かつ、部分的に超弾性あるいは高弾性を有する拡張力が高く変形に対する回復が良好なステントを供給可能となる。デリバリー性、任意留置性および再狭窄防止性を兼ね備えたステントの供給が可能となる。
尚、本発明の実施例の形状以外でも、縮径および拡張による歪み量がセル屈曲部と他の部分で異なる形状であれば、同様の結果が実現できる。セル屈曲部以外の他の部分に歪みが導入されても、セル屈曲部との歪み量の差が大きければ、組成や冷間加工率や熱処理条件等の作製条件を変更することにより、同様の結果が実現できる。
また、上記第1及び第2のステント11,21のリンク16,26については、各々が同一形状のリンク16,26を配設したが、リンクの形状については1つのステントに2種以上の異なるリンクの形状を設けるようにしてもよい。更には、図5で示した形状のものであってもよい。
12 ステントの屈曲部
13 ステントの環状ストラット
14a,14b ステントのストラットの変曲点
16 ステントのリンク
21 ステント
22 ステントの屈曲部
23 ステントの環状ストラット
26 ステントのリンク
Claims (5)
- 変形性保持部を有する屈曲部を形成したストラットとストラットを屈曲部同士でつなぐリンク部とを有するとともに、Nbを含むTi-Ni系形状記憶合金からなる筒状のステントであり、少なくとも屈曲部の変形性保持部が形状回復する生体温度を超えることを特徴とするステント。
- 前記屈曲部の変形性保持部が選択的に歪みが付加され、該変形性保持部の形状回復とする温度が他の部分と比較して上昇する構造を有する請求項1に記載のステント。
- 前記屈曲部の変形性保持部のみ形状回復とする温度を生体温度以上に上昇させ、他の部分が生体温度以下に形状回復とする温度を有する請求項1または2に記載のステント。
- 前記屈曲部の変形性保持部のみ形状回復とする温度を生体温度以上に上昇させ、他の部分が生体温度以下の形状回復とする温度を有することによって生体温度での超弾性効果を有することを特徴とする請求項1または2に記載のステント。
- 前記形状回復とする温度が他の部分と比較して上昇する構造は、屈曲部を波形状に連続して形成された環状のストラットであって、屈曲部を前記ストラットの軸方向に向けて配設し、該軸方向へ隣接するストラットの屈曲部間を前記リンク部で連結するようにしたことを特徴とする請求項2ないし4のいずれか1項に記載のステント。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006301720A JP5008181B2 (ja) | 2006-11-07 | 2006-11-07 | ステント |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006301720A JP5008181B2 (ja) | 2006-11-07 | 2006-11-07 | ステント |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008113958A true JP2008113958A (ja) | 2008-05-22 |
JP5008181B2 JP5008181B2 (ja) | 2012-08-22 |
Family
ID=39500427
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006301720A Expired - Fee Related JP5008181B2 (ja) | 2006-11-07 | 2006-11-07 | ステント |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5008181B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016519972A (ja) * | 2013-05-23 | 2016-07-11 | エス.ティー.エス メディカル リミテッドS.T.S. Medical Ltd. | 形状変化構体 |
JP5972789B2 (ja) * | 2010-07-15 | 2016-08-17 | クリノ株式会社 | ステントの製造方法 |
CN106499716A (zh) * | 2016-11-10 | 2017-03-15 | 无锡市明盛强力风机有限公司 | 一种改良的缸盖螺栓自动均载方法 |
US10912663B2 (en) | 2014-11-26 | 2021-02-09 | S.T.S. Medical Ltd. | Shape change structure for treatment of nasal conditions including sinusitis |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002136601A (ja) * | 2000-11-02 | 2002-05-14 | Terumo Corp | 生体内留置用ステントおよび生体器官拡張器具 |
JP2003190296A (ja) * | 2001-10-16 | 2003-07-08 | Kawasumi Lab Inc | ステント |
JP2003190294A (ja) * | 2001-10-16 | 2003-07-08 | Kawasumi Lab Inc | ステント |
JP2005245848A (ja) * | 2004-03-05 | 2005-09-15 | Nec Tokin Corp | バルーン拡張超弾性ステント |
JP2005279076A (ja) * | 2004-03-30 | 2005-10-13 | Terumo Corp | 自己拡張型生体内留置用ステント |
JP2005278993A (ja) * | 2004-03-30 | 2005-10-13 | Terumo Corp | 生体内留置用ステントおよびその製造方法 |
JP2006026428A (ja) * | 2005-08-25 | 2006-02-02 | Kawasumi Lab Inc | ステント |
-
2006
- 2006-11-07 JP JP2006301720A patent/JP5008181B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002136601A (ja) * | 2000-11-02 | 2002-05-14 | Terumo Corp | 生体内留置用ステントおよび生体器官拡張器具 |
JP2003190296A (ja) * | 2001-10-16 | 2003-07-08 | Kawasumi Lab Inc | ステント |
JP2003190294A (ja) * | 2001-10-16 | 2003-07-08 | Kawasumi Lab Inc | ステント |
JP2005245848A (ja) * | 2004-03-05 | 2005-09-15 | Nec Tokin Corp | バルーン拡張超弾性ステント |
JP2005279076A (ja) * | 2004-03-30 | 2005-10-13 | Terumo Corp | 自己拡張型生体内留置用ステント |
JP2005278993A (ja) * | 2004-03-30 | 2005-10-13 | Terumo Corp | 生体内留置用ステントおよびその製造方法 |
JP2006026428A (ja) * | 2005-08-25 | 2006-02-02 | Kawasumi Lab Inc | ステント |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5972789B2 (ja) * | 2010-07-15 | 2016-08-17 | クリノ株式会社 | ステントの製造方法 |
US9480550B2 (en) | 2010-07-15 | 2016-11-01 | Clino Ltd. | Highly elastic stent and production method for highly elastic stent |
JP2016519972A (ja) * | 2013-05-23 | 2016-07-11 | エス.ティー.エス メディカル リミテッドS.T.S. Medical Ltd. | 形状変化構体 |
US10953141B2 (en) | 2013-05-23 | 2021-03-23 | S.T.S. Medical Ltd. | Shape change structure |
US10912663B2 (en) | 2014-11-26 | 2021-02-09 | S.T.S. Medical Ltd. | Shape change structure for treatment of nasal conditions including sinusitis |
CN106499716A (zh) * | 2016-11-10 | 2017-03-15 | 无锡市明盛强力风机有限公司 | 一种改良的缸盖螺栓自动均载方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5008181B2 (ja) | 2012-08-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7632303B1 (en) | Variable stiffness medical devices | |
JP4223282B2 (ja) | 医療装置用放射線不透過性ニチノール合金 | |
JP4046760B2 (ja) | 改良型組織支持装置 | |
US6830638B2 (en) | Medical devices configured from deep drawn nickel-titanium alloys and nickel-titanium clad alloys and method of making the same | |
EP1242005B1 (en) | Stent designs for use in peripheral vessels | |
US7037330B1 (en) | Neurovascular stent and method | |
EP1667605B8 (en) | Radiopaque markers for medical devices | |
US9144632B2 (en) | Method for producing strain induced austenite | |
US6425855B2 (en) | Method for making a multi-laminate stent having superelastic articulated sections | |
EP1406681B1 (en) | Cold worked nickel-titanium devices | |
JP4351560B2 (ja) | バルーン拡張超弾性ステント | |
JP2004531347A (ja) | 屈曲性および柔軟性が高いステント | |
WO1996009020A1 (en) | Permanent shape memory alloy stent | |
JP2006501926A (ja) | 医療機器用の放射線不透過性ニチノール合金 | |
US8500791B2 (en) | Stent designs for use in peripheral vessels | |
JP5008181B2 (ja) | ステント | |
JP4336784B2 (ja) | 生体軟組織用医療用具とその製造方法 | |
WO2006126513A1 (ja) | 自律機能性ステント | |
JP2002515785A (ja) | 一定の特性を有する管腔内補綴具の集団およびその製造方法 | |
JP2009142664A (ja) | 生体軟組織用医療用具とその製造方法 | |
WO2008024928A2 (en) | Stent designs for use in peripheral vessels |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090911 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110805 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110816 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111012 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120515 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120528 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |