[go: up one dir, main page]

JP5967859B2 - 熱処理中の被加工物を支持するシステムおよび方法 - Google Patents

熱処理中の被加工物を支持するシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5967859B2
JP5967859B2 JP2009536574A JP2009536574A JP5967859B2 JP 5967859 B2 JP5967859 B2 JP 5967859B2 JP 2009536574 A JP2009536574 A JP 2009536574A JP 2009536574 A JP2009536574 A JP 2009536574A JP 5967859 B2 JP5967859 B2 JP 5967859B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
support plate
semiconductor wafer
gap
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009536574A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010509780A (ja
JP2010509780A5 (ja
Inventor
カム、デーヴィッド、マルコム
シベレ、ジョセフ
バンブロヴィック、ムラデン
Original Assignee
マトソン テクノロジー、インコーポレイテッド
マトソン テクノロジー、インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マトソン テクノロジー、インコーポレイテッド, マトソン テクノロジー、インコーポレイテッド filed Critical マトソン テクノロジー、インコーポレイテッド
Publication of JP2010509780A publication Critical patent/JP2010509780A/ja
Publication of JP2010509780A5 publication Critical patent/JP2010509780A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5967859B2 publication Critical patent/JP5967859B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68735Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by edge profile or support profile
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D5/00Supports, screens or the like for the charge within the furnace
    • F27D5/0037Supports specially adapted for semi-conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/6875Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a plurality of individual support members, e.g. support posts or protrusions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

本発明は、熱処理に関し、特に、熱処理中の被加工物を支持するためのシステムおよび方法に関する。
多くの用途で被加工物の熱処理を行う。例えば、マイクロプロセッサなどの半導体チップの製造において、被加工物は、通常、焼きなまし又は他の熱処理を目的として熱処理チャンバ内で支持される半導体ウェーハを含む。共通所有の米国特許出願第11/018,388号(公開US2005/0133167号。参照により本明細書に組み込むものとする)では、このような半導体ウェーハの焼きなましのための熱処理技術の例が説明されている。その中で、ウェーハはまず中間温度まで予熱され、その後、上面すなわちデバイス面が急速に焼きなまし温度まで加熱される。初期予熱段階は、ウェーハを通じての熱伝導時間よりも大幅にゆっくりした速度で行われ、アーク灯または他の照射装置でウェーハの裏面すなわち基板面を照射して、例えば、毎秒400℃未満の温度変化速度でウェーハを加熱することによりこれを達成することができる。次の表面加熱段階はウェーハを通じての熱伝導時間よりも短時間に行われ、デバイス面だけが最終焼きなまし温度にまで加熱されて、ウェーハの大部分はこれより低い、中間温度に近い温度のままとなる。このような表面加熱は、デバイス面をフラッシュランプまたはフラッシュランプの列からの高出力照射フラッシュに露光することにより達成される。フラッシュは、例えば、1ミリ秒など、比較的短い時間だけ継続する。次に、ウェーハの低温部分がヒートシンクとして働き、デバイス面の急速な冷却が容易になる。
この焼きなまし法は、ウェーハのデバイス面を急速に加熱してウェーハの大部分よりも相当に高い温度にするというもので、デバイス面を、ウェーハの他の部分よりも高い率で熱的に膨張させる傾向がある。デバイス面温度とウェーハの大部分の温度との温度差の大きさにより、これは、「熱湾曲」をひき起こす傾向がある。これにより通常は平面のウェーハそれ自身が、熱で変形した形状になってしまう。デバイス面の加熱段階の強度と速度により、熱で変形した形状は、ウェーハの中央がその端部領域に比べて急速に上昇する傾向があることから、ドーム状の特質を有することがある。熱湾曲により、被加工物の外周部分または縁(例えば、直径30cmのウェーハの外側の2cmか4cm)が下方向に鋭く巻くこともあり、そうして、熱で変形した形状も、フリスビー(商標)飛行円盤に似たソーサー型の特質を有することがある。実際には、当該熱サイクルの物理的パラメータによって異なるものの、一部の用途では後者の被加工物外周での巻き込み効果は、前者の被加工物全体のドーム状の湾曲よりも顕著となる傾向があることがわかった。熱による変形形状は、ウェーハの応力構成が低減されたことを示しており、デバイス側とウェーハの大部分との間での温度勾配の結果としての熱応力を低下させるため、このような熱に誘発される動きを厳密に防止することは望ましくない。
ウェーハのデバイス面の加熱速度が急速である(例えば、1ミリ秒のフラッシュが光る間など、ウェーハ内の典型的な熱伝導時間よりずっと急速に)ため、ウェーハの変形が急速に生じ、その縁部が急に下がる傾向がみられるほどである。ウェーハが縁近くで従来の支持ピンに支えられている場合、ウェーハの熱湾曲により、支持ピンには大きな下方向の力がかかり、ピンとウェーハの両方を損傷または破壊する潜在的可能性がある。このような力により、ウェーハが支持ピンより上方向に垂直に飛び出すこともあり、ウェーハが落ちてきてピンにぶつかる際にウェーハにさらに損傷を与える結果となることがある。ウェーハがもっと半径方向に沿って内側にある支持ピンに支えられていた場合、ウェーハの縁部は急速に下方向へ曲がり、ウェーハがその上に支持されている支持板にぶつかって、ウェーハを損傷または破損する潜在的可能性がある。さらに、このような熱湾曲が急に生じるために、ウェーハの様々な領域に伝わる初期速度により、ウェーハが平衡を保つ最小応力形状を超えてしまい、急に発振または振動することで応力が高まり、ウェーハを損傷または破損する潜在的可能性が生じることになる傾向がある。
上記米国特許出願公開第US2005/0133167号には、とりわけ、熱に誘発された被加工物の動きを抑えるための方法及び装置が開示されている。上記方法の1つでは、減衰部材が、被加工物から離れた位置に配置され、被加工物の動きの勢いをそぐための減衰力をかける構成になっている。特に例示的実施形態では、減衰部材は石英板を含み、被加工物は半導体ウェーハを含み、石英板は、ウェーハの初期位置または休止位置から、石英板とウェーハとの間のガス圧力が熱に誘発された被加工物の動きに対抗できる程度に短い距離だけ離れた位置にある。例えば、石英板とウェーハは約1ミリメートルの距離しか離れていない位置にあってもよい。このような場合、照射フラッシュによりウェーハの中央領域が急速に石英板から浮き、これによりウェーハと板との間の隙間にガス圧力の低い領域を作り出す。それ故、ウェーハの上の高い周囲圧力とウェーハの下の隙間の低い圧力との間に圧力の差が作り出され、これが、ウェーハの浮きを抑えようとする傾向がある。逆に、ウェーハの中央領域が下へ戻り、平衡位置を越えてしまう場合、これによりウェーハと板との間の隙間の圧力がウェーハの上の周囲圧力よりも高くなり、ウェーハが発振または振動するとき、その圧力差が継続的にウェーハの動きに対抗する。それ故、ウェーハと減衰部材との間の損傷をひき起こす潜在的可能性のある物理的な接触を必要とすることなく、ウェーハの動きおよび振動を減衰させる。
米国特許出願第11/018,388号 米国特許出願公開第US2005/0133167号 同時係属米国特許出願第10/742575号 米国特許出願第US2004/0178553号
本発明者は、ウェーハの損傷または破損の尤度をさらに低減するには、ウェーハを熱で変形させてその内部の熱応力を低減させながら、熱に誘発される動きおよび振動の緩和をさらに改善することが望ましいと認識した。
さらに、本発明者は、また、特定の熱処理装置で行われる連続的な熱サイクルの反復性または一貫性に対する「第1のウェーハ」効果およびその衝撃の重要性も認めた。この点について、制振板とウェーハとの間隔が狭いこと(例:1mm)により、制振板とウェーハとの間の圧力を利用して熱に誘発されるウェーハの動きおよび振動を抑える、US2005/0133167号に開示するものに類似の熱処理システムでは、板とウェーハとの間の熱伝導が、間隔をもっと広くしているシステムの場合よりも、相当に重要である。このような装置で第1のウェーハの熱処理を開始する前には、石英板は当初、低温であり、その周囲と熱平衡状態にある。熱処理が開始されると、石英板は熱くなるが、通常、均一には熱くならない。むしろ、1つには板とウェーハの両方の縁部効果により、板に熱勾配が生じ、板の中央領域が最も高温となり、その外側縁部に向けて半径方向に沿って外向きに移動するに従って、徐々に温度が低くなる。板は最初のサイクル全体を通じてウェーハよりも温度が低く、板がサイクルを何度も繰返して熱くなっても、ウェーハの熱サイクルの開始を除いて、すべてを通じてウェーハよりも低温となる。ウェーハと板との間の熱伝導は両者間の温度差に比例し、両者間の距離または間隙に逆比例する。それ故、板とウェーハとの間の間隔が均一であっても、熱いウェーハと低温の板との間の温度差が中央よりも外側領域で大きければ、板は、ウェーハの中心部からよりも、ウェーハの外側領域から、さらに熱エネルギーを伝導的に奪う。これはウェーハ自身の望ましくない熱勾配の一因となり、ウェーハに熱応力および潜在的な応力による損傷をひき起こすことがある。この効果は、ウェーハが支持板から遠く離される従来のシステムでは重要性が低い(この場合、板とウェーハの間では放射伝達よりも伝導の方が重要性が低くなる)かもしれないが、板とウェーハとの間隔を近くして(例:1mm)両者の間の圧力を使って熱により誘発されるウェーハの動きおよび振動を抑えようとするシステムでは非常に重要になる場合がある。後者の種類のシステムでは、ウェーハと板との間の間隔が狭いことから、ウェーハと板との間の総熱伝達に関して、熱伝導が、放射伝達と同等か、または放射伝達よりも大きくなる場合がある。従って、このような間隔の狭いシステムでは、板の不均一な温度分布に由来するウェーハからの不均一な伝導熱損失は、非常に大きな熱勾配を生じる傾向があり、これに対応して熱応力も大きくなる。こうした望ましくない効果は、通常、多数の熱サイクルに渡って繰返される傾向があり、それにより、板が最終的に熱平衡に至るまで、多数の連続するウェーハをこのような熱応力および潜在的な損傷にさらすことになる。
本発明の例示的実施形態によれば、被加工物の熱処理中に被加工物を支持するための装置が提供される。この装置は、非平面上面を有する支持板と、支持システムとを含む。支持システムは、被加工物の熱処理中に、被加工物の初期形状の下面が支持板の非平面上面の上に不均一な間隔を置いて支持されるように、被加工物を支持板の上に支持するように構成され、上記不均一な間隔は、被加工物の外周の下にある縁部隙間と、被加工物の中心軸にある中央部隙間とを含む。
都合のよいことに、支持板の非平面上面と被加工物との間にこのように不均一な間隔を置くと、被加工物の初期形状から均一の間隔を置いた平面支持板を用いる従来のシステムに比べて、多数の利点を得ることができる。例えば、被加工物が半導体ウェーハである実施形態では、非平面形状と、これに対応する被加工物の初期形状からの不均一な間隔とは、支持板に不均一な温度分布が存在すると予想されるとき、被加工物全体にわたって熱損失率の場所によるばらつきを最小限にし、それにより「第1のウェーハ」効果に取り組むように構成することができる。代替的にまたは追加的に、非平面形状は、被加工物が予想される熱変形形状に変形する際の被加工物と支持板との間の接触を制御し、それにより被加工物の物理的な損傷または破損を防止するように構成することができる。代替的にまたは追加的に、上面を、被加工物の予想される熱変形形状との間に、被加工物と板との間の圧力が熱に誘発される被加工物の動きに対抗できるくらいに小さな距離を置き、それにより、被加工物を熱で変形させて内部応力を低減させながら、熱に誘発される被加工物の振動を減衰させ、それ故、さらに被加工物の損傷の尤度を低減するように構成することができる。
同様に、このような実施形態は、非平面支持体を使用する従来のシステムに比べて重要な利点をもたらすことができる。例えば、最近発表された方法では、ウェーハの外周端部を環状の段に載せ、ウェーハの中央領域は環状の段に囲まれた凹状のくぼみの上に支持することにより、半導体ウェーハを支持するという意味である。しかし、フラッシュ加熱中にウェーハを直接、剛性の環状段の上に載せておくと、破損または損傷をひき起こす可能性がある。何故なら、初期熱湾曲により、ウェーハが非常に大きな下向きの力を、剛性の環状段に支えられている外周部分にかけることになるためである。結果として、ウェーハは、特にフラッシュの開始後の最初の数百マイクロ秒の間、過度の熱応力にさらされることになる。ウェーハは、熱的に変形することができるようにして内部応力を低減させるため、垂直に飛び上がることすらあり、ウェーハが自ら飛び上がって改めて着地する時に、破損または損傷のリスクが高まる。
都合のよいことに、縁部隙間の存在により、被加工物の外周と支持板との間の接触を制御して、ウェーハがまず熱的に湾曲することにより応力を削減するが、空中には飛び上がらないようにすることができる。本明細書にさらに詳しく説明されるように、このような縁部隙間の存在により、破損または損傷の尤度をさらに低減するために、衝撃に由来する衝撃波の大きさとタイミングを制御することもできる。
縁部隙間は、約3×10−4mから約1.2×10−3mの範囲とすることができる。例えば、縁部隙間は約0.5ミリメートルとすることができる。
中央部隙間は、約1.2×10−3mから2.5×10−3mの範囲とすることができる。
支持システムは、複数の可撓性支持部材を含むことができる。例えば、複数の可撓性支持部材は、複数の石英ファイバを含むことができる。
別の方法としては、支持システムは、複数の支持ピンを含むことができる。
縁部隙間と中央部隙間は不均一であってもよい。例えば、縁部隙間は中央部隙間より大きくすることができる。より詳細な例としては、縁部隙間は中央部隙間の少なくとも2倍、または少なくとも3倍の大きさとすることができる。別の方法としては、中央部隙間を縁部隙間よりも大きくすることができる。
不均一な間隔により、不均一な温度分布が支持板に存在すると予想される際に、被加工物全体にわたって熱損失率の場所によるばらつきを最小限にすることができる。
不均一な間隔は、一般に、半径距離の非減少関数として変化することがある。例えば、不均一な間隔は、被加工物の中心軸からの半径距離の閾値未満でほぼ一定とすることができ、また一般に、被加工物の半径距離の閾値から半径までの半径距離の関数として増大させることができる。
例えば、中央部隙間を約1ミリメートル以下とし、縁部隙間を約2ミリメートルより大きくすることができる。
支持板の非平面上面を、被加工物の予想される熱変形形状を補う形状とすることができる。
例えば、支持板の上面の少なくとも一部を、全体的にドーム状とすることができる。さらに別の例として、支持板の上面の少なくとも一部を全体的にソーサー型とすることができる。別の例では、支持板の上面の少なくとも一部を全体的に円錐台形状とすることができる。
支持板の上面の内側領域を全体的に凹状とし、支持板の上面の外側領域を全体的に凸状とすることができる。
支持板の上面を中心軸から被加工物の外周へ、外向き且つ下向きに延びることができる。
支持板の上面は、被加工物の熱処理中に被加工物外周がぶつかるように構成されている接触部を含むことができる。接触部は、被加工物の外周が接触部にぶつかった反作用で、半径方向に沿って内側へ向かう構成要素を有する反応力を被加工物の外周に加えるように構成することができる。接触部は上面の隣接する内側部分に対して角度をつけることができる。
支持板の上面は、被加工物の予想される熱変形形状から、上面と被加工物の予想される熱変形形状との間のガス圧力が熱に誘発された被加工物の動きに対抗できるくらいに短い距離だけ離して配置するように構成することができる。例えば、支持板の上面は、被加工物の予想される熱変形形状から、1ミリメートル程度の間隔を置くように構成することができる。
支持板は、被加工物が支持板の上に支持されている場合、上面と被加工物との間にできる隙間のガス流に抵抗するように構成されているガス流障壁を含むことができる。
ガス流障壁は、乱流発生装置とすることができる。例えば、乱流発生装置は支持板の上面に画定される環状流路を含むことができる。
支持板は、支持板の上面の少なくとも一部を含む着脱可能部分を含むことができる。例えば、支持板が下部および上部を含み、着脱可能部分が上部を含むことができる。
装置はさらに、異なる形状の上面を有する第2の上部を含み、支持板の上面の形状を変えるために第2の上部を上部と交換可能とすることができる。
装置はさらに、それぞれ独自の形状の上面を有する複数の上部を含み、複数の上部のそれぞれを、支持板の上面の形状を変えるために交換可能とすることができる。
着脱可能部分は、着脱可能端部と着脱可能中央部とを含むことができる。
縁部隙間と中央部隙間は調整可能である。
支持板は、支持板を通って被加工物に伝達される電磁放射に対して、所望のレンズ効果を与える構成のレンズ部を含むことができる。
装置は、装置が被加工物の初期形状を支持するように構成されている平面よりも上に配置された第2の板をさらに含むことができる。
装置は、被加工物の動きを熱により誘発するように構成されている熱処理システムをさらに含むことができる。例えば、熱処理システムは、被加工物を中間温度まで予熱する構成とし、被加工物の表面領域のみを中間温度よりも高い所望の温度まで、被加工物の熱伝導時間よりも短時間で加熱するように構成することができる。
本発明を説明する別の実施形態によれば、被加工物の熱処理中、被加工物を支持するための装置が提供される。この装置は、非平面上面を有する支持板を含む。装置はさらに、被加工物の熱処理の間、被加工物の初期形状の下面が支持板の非平面上面の上に不均一な間隔を置いて支持されるように被加工物を支持板の上に支持する手段を含み、不均一な間隔は、被加工物の外周の下の縁部隙間と、被加工物の中心軸のところの中央部隙間とを含む。
本発明を説明する別の実施形態によれば、被加工物の熱処理中に、被加工物の初期形状の下面が支持板の非平面上面の上に不均一な間隔を置いて支持されるように、支持板の非平面上面の上に被加工物を支持することを含む方法が提供され、不均一な間隔は、被加工物の外周の下にある縁部隙間と、被加工物の中心軸にある中央部隙間とを含む。
例えば、縁部隙間は約3×10−4mから約1.2×10−3mの範囲とすることができ、中央部隙間は約1.2×10−3mから約2.5×10−3mの範囲とすることができる。
支持には、複数の石英ファイバによる被加工物の支持を含めることができる。
支持には、熱による被加工物の動きの誘発を含めた被加工物の熱処理の間の被加工物の支持を含めることができる。例えば、熱で誘発される被加工物の動きには、被加工物の表面領域だけを被加工物の熱伝導時間よりも短時間に所望の温度まで加熱し、それにより被加工物を初期形状から熱変形形状に変形することを含めることができる。
不均一な間隔により、予想された不均一な温度分布が支持板に存在する場合、被加工物全体にわたって熱損失率の場所によるばらつきを最小限とすることができる。
支持には、被加工物の熱変形形状を、上面と被加工物の熱変形形状との間のガス圧力が熱で誘発された被加工物の動きに対抗できるだけの短い距離を置いて支持板の上面の上に支持することを含めることができる。
本発明の他の態様および特徴は、添付の図面を参照しながら、本発明の特定の実施形態についての以下の説明を検討すれば、通常の当業者には明らかになるであろう。
本発明の実施形態を説明する図面は以下の通り。
【0046】
【図1】本発明の第1の実施形態による被加工物支持装置の中央断面図である。
【図2A】被加工物の初期形状の略断面図である。
【図2B】被加工物の1つの熱変形形状の略断面図である。
【図2C】被加工物の1つの熱変形形状の略断面図である。
【図2D】被加工物の1つの熱変形形状の略断面図である。
【図2E】被加工物の1つの熱変形形状の略断面図である。
【図3】被加工物の破損と熱サイクルの時間とのグラフである。
【図4】本発明の第の実施形態による被加工物支持装置の中央断面図である。
【図5】本発明の第3の実施形態による被加工物支持装置の中央断面図である。
【図6】本発明の第4の実施形態による被加工物支持装置の中央断面図である。
【図7】本発明の第5の実施形態による被加工物支持装置の中央断面図である。
【図8】本発明の第6の実施形態による被加工物支持装置の中央断面図である。
【図9】本発明の第7の実施形態による被加工物支持装置の中央断面図である。
【図10】本発明の第8の実施形態による被加工物支持装置の中央断面図である。
【図11】本発明の第9の実施形態による被加工物支持装置の中央断面図である。
【図12】本発明の第10の実施形態による被加工物支持装置の中央断面図である。
【図13】本発明の第11の実施形態による被加工物支持装置の正面立面図である。
【図14】本発明の第12の実施形態による被加工物支持装置の中央断面図である。
【図15】本発明の第13の実施形態による被加工物支持装置の中央断面図である。
【発明を実施するための形態】
図1を参照すると、本発明の第1の実施形態による熱処理中の被加工物を支持するための装置の全体を10に示す。装置10は、全体を14として示す非平面上面を有する支持板12と、全体を15として示す支持システムとを含む。この実施形態では、支持システム15は被加工物の熱処理中、被加工物106を支持板12の上に、被加工物106の初期形状110の下面20が支持板12の非平面上面14の上に不均一な間隔を置いて支持されるように支持するように構成されている。より詳細には、この実施形態では、不均一な間隔は、被加工物の外周の下の縁部隙間24と、被加工物の中心軸のところにある中央部隙間26とを含む。
この実施形態では、被加工物106は半導体ウェーハを含み、支持板12は石英板を含む。より詳細には、この実施形態では、半導体ウェーハを、熱処理中、熱により被加工物の動きを誘発するような形で支持板の上に支持しようとしている。より詳細には、すでに説明したように、支持板12の上に支持されている間に、被加工物106はまず中間温度まで予熱され、その後、被加工物の上面18だけが、被加工物の熱伝導時間より短時間に、中間温度より高い所望の温度まで加熱される。すでに説明したとおり、このような熱処理により、被加工物106は初期形状110から熱により変形して予想される熱変形形状となる。
より詳細には、図1および図2Aから図2Eを参照すると、この実施形態では、被加工物106の初期形状は、図2Aにその全体を110として示している。本実施形態では、被加工物の初期形状は円板状である。より詳細には、この実施形態では、被加工物106は直径300mmの半導体ウェーハであって、その初期形状110は平板状の円板であり、ウェーハの予想される熱変形形状を4例、図2Bから図2Eにそれぞれ示している。
この実施形態では、図2Bから図2Eに示す4通りの予想される熱変形形状は、本発明者により予測されていた。より詳細には、そのような予測は、被加工物106に類似した直径300mmの半導体ウェーハを被加工物106と同じ熱サイクルにさらし、その変形特性を測定するためのハイスピードカメラおよび較正画像システムを用いて達成した。代替的にまたは追加的に、図2Bから図2Eに示す様々な予想される熱変形形状を、開発された有限要素モデルを使い、熱シミュレーションを用いて生成することができる。図2Bから図2Eに示す熱変形形状の詳細な知識は、本特許明細書の公開以前には当業分野において知られていなかったと信ずる。
図2Aから図2Eを参照すると、例示としての熱サイクルは、被加工物106を中間温度に予熱し、次に被加工物106の上面18だけを中間温度よりも高い所望の温度まで加熱することを含む。後者の表面加熱ステップは、被加工物を通じての熱伝導時間よりも短い時間で行い、例えば、フラッシュランプまたはフラッシュランプの列を起動することにより達成することができる。当初、被加工物106がフラッシュランプからの照射に曝される場合、これは図2Aに示すような平板状の初期形状110である。照射フラッシュは時間t=0に開始され、継続時間は1ミリ秒程度である。
図2Aから図2Eに示す例示としての熱サイクルは、以下の通りである。
・照射フラッシュの開始後t=0.8msまでに、被加工物106は熱により「曲がる」。すなわち、図2Bに示す第1の熱変形形状30に変形する。
・照射フラッシュの開始後t=1.5msまでに、被加工物は図2Cに示す第2の熱変形形状32に熱により変形する。
・照射フラッシュの開始後t=2.0msまでに、被加工物は図2Dに示す第3の熱変形形状34に熱により変形する。
・照射フラッシュの開始後t=2.5msまでに、被加工物は、図2Eに示す第4の熱変形形状36に熱により変形する(t=4.5msでもおおむねこの形状となる)。
別の方法としては、別の熱サイクルではこれとは異なる熱変形形状も予想することができる。それ故、熱サイクルのパラメータの変化(例えば、照射フラッシュのパルス継続時間および強度など)により、測定され、シミュレーションされ、予想される様々な熱変形形状を得ることができる。
図3は、破損を低減するために本発明の実施形態を利用していない例示としての熱サイクルについての、時間の経過に伴う被加工物の破損を示している。
図2および図3を参照すると、本発明者は、被加工物の破損が大きく2つに分類される傾向があるとわかった。本発明者はこれをタイプIおよびタイプIIの破損として分類した。
例示としての熱サイクルでは、タイプIの破損が大部分の破損の原因となっており、フラッシュ開始からt=1ミリ秒からt=1.5ミリ秒の間の、被加工物106が図2Bに示す第1の熱変形形状30から図2Cに示す第2の熱変形形状32に遷移している時に発生する傾向がある。この点について、第2の熱変形形状32では上面18の熱膨張からの応力を和らげるように突出するのではなく、むしろ被加工物の中央領域33がくぼんで、中央領域33で上面18を圧迫している。それ故、被加工物の中央領域33には、上面18の急速な熱膨張と、中央領域33の第2の熱変形形状32の曲面に由来する圧迫との両方から、相当の応力がかかる。被加工物106の外縁でここまでに生じた初期衝撃からの上面18に対する強い衝撃波が、第2の熱変形形状32になっているときの中央領域33を通って広がっていくと、タイプIの破損が生じる尤度が増す。本発明者は、例えば、引っかき傷などのウェーハの損傷があると、タイプIの破損の尤度が大幅に増大することも見出した。具体例として、ウェーハ底面の領域に損傷のあるウェーハが凹状の湾曲を経験すると熱膨張の応力が増大する。あるいは、ウェーハ底部に損傷があると、これが石英板に衝撃を与え、破損の尤度が高まる。
タイプIIの破損は、被加工物106が図2Eに示す第4の熱変形形状36になっているときに発生する傾向があった。この形状では、被加工物106は、突出した曲面が上面18の熱膨張に由来する中央領域33への応力を緩和している第3の熱変形形状34(図2Dに示す)から、くぼんだ曲面が上面18を圧迫して熱膨張応力を増大させる第4の熱変形形状36に変化したところである。被加工物の中央領域33がこの第4の熱変形形状36である間に十分な力で支持板12にぶつかった場合、タイプIIの破損が生じる尤度が高まる。
もう一度図1を参照すると、都合のよいことに、本実施形態では、タイプI、タイプIIの両方の破損の尤度を、縁部隙間24と中央部隙間26の選択のおかげで軽減している。こうした隙間は、本実施形態では不均一になっている。
より詳細には、本実施形態ではタイプIの破損を低減するために、縁部隙間24は約3×10−4mから約1.2×10−3mの範囲内にある。さらに詳しく言うと、この実施形態では、縁部隙間24は、約0.5ミリメートルである。この点について、本発明者は、照射フラッシュに反応してウェーハが最初に熱により曲がったときに、こうした縁部隙間が被加工物106の外周の初期衝撃に由来する支持板12に対する衝撃波の大きさおよびタイミングを制御するのに役立つことを発見した。縁部隙間24が大きすぎると、被加工物106の外周は支持板12にまったくぶつからないかもしれない。従来の通念では、熱処理中のシリコンウェーハと他の物体との物理的接触は望ましくないとされていたが、本発明者は、熱サイクルによっては、支持板に対する被加工物の外周のこの初期衝撃を避けることによって、不都合なことに、ウェーハの全体的な変形が大きくなり、タイプIおよびタイプIIの破損の尤度が高まることに気づいた。逆に、縁部隙間が小さすぎるか、縁部隙間がまったくないと、被加工物は非常に大きな機械的応力を最初の数百マイクロ秒の間に受けることになり、被加工物が剛性面または剛性支持体に支えられていた場合、被加工物の初期熱湾曲は、被加工物をまっすぐ上に放り出してしまうほど激しくなることがあり、被加工物が飛び出してまた落ちて戻る時に損傷する有意の尤度を有する。
従って、本実施形態では、約3×10−4mから約1.2×10−3mの範囲の縁部隙間24、またはより詳細には、約0.5ミリメートルの縁部隙間24を選択すると都合がよく、タイプIの破損の尤度が低くなる。例示としての熱サイクルについては、本発明者は、このような縁部隙間24により、被加工物106の外周が、他の場合であれば照射フラッシュにより誘発された熱湾曲速度の最高点となったはずの速度に達するいくぶん前に支持板の上面14にぶつかる結果となる傾向があることに気づいた。それ故、被加工物外周が支持板の上面に与える初期衝撃は、都合のよいことに被加工物全体の動きを減衰させ、それによりこのような衝撃がない場合に比べてタイプI、タイプIIの破損の尤度を低減する。この初期衝撃は被加工物中に衝撃波を発生させるが、この衝撃波は、衝撃発生時点までに外周が最高可能速度に達していた場合に想定されるほどは強くない。また、縁部隙間24は、結果として生じる衝撃波が、被加工物が図2Cに示す第2の熱変形形状32ではないときに被加工物の中央領域33を通るようなタイミングで必ず衝撃が生じるように選択する。それ故、タイプIの破損の尤度は大幅に低減する。別の方法としては、最適な縁部隙間は、特定の熱サイクル、被加工物および当該装置によって決まることが認められる。それ故、他の例または実施形態については、全体的な被加工物の動きを弱めること、衝撃波の苛烈さを減じること、および衝撃波のタイミングを制御することの望ましいバランスを達成するために、本明細書の教示に従って他の最適値が選択される場合がある。
「タイプII」の破損の尤度を低減するため、本実施形態では、中央部隙間26は、約1.2×10−3mから約2.5×10−3mの範囲とする。より詳細には、この実施形態では中央部隙間26は約1.5ミリメートルとする。この点について、本発明者は、このような中央部隙間26は、例示としての熱サイクルで有利であることに気づいた。これにより、ガス圧力の減衰と、被加工物106の中央領域33と支持板12との間の接触の激しさを抑えることとの所望のバランスを達成することができるからである。上記共通所有している米国特許出願公開第2005/0133167号に詳細に説明されているように、ガス圧力の抑制には、支持板12の上面と被加工物106の下面20との間のガス圧力が熱により誘発された被加工物の動きに対抗できるくらいの短い距離だけ、被加工物を支持板から離して配置することが必要である。そして、中央部隙間26が増大するにつれて、これに関連するガス圧力抑制効果が弱まり、それにより全体的な被加工物の動きが大きくなって、破損(タイプIまたはII)の尤度が高まることになる。しかし逆に、中央部隙間26が大きくなれば、中央領域の衝撃の苛烈さまたは頻度が低くなり、それにより、少なくともそうした衝撃の結果として起こったはずの一部のタイプIIの破損は防止できる。従って、本実施形態の例示としての熱サイクルについて、本発明者は、約1.2×10−3mから約2.5×10−3mの範囲の中央部隙間26がこうした考慮すべき点のバランスを取り、全体的に破損の尤度を低減する結果となる傾向があることに気づいた。別の方法としては、最適な中央部隙間は特定の熱サイクル、被加工物および当該装置によって決まることが認められる。そこで、他の例または実施形態では、全体的な被加工物の動きをガス圧力で抑制することと、中央領域33が支持板12に与える衝撃の強さおよび頻度を低減することとの所望のバランスを達成するために、本明細書の教示に従って他の最適値が選択されることがある。
改めて図1を参照すると、この実施形態で支持システム15は、複数の柔軟支持部材を含む。より詳細には、この実施形態では複数の柔軟支持部材は複数の石英ファイバを含む。さらにより詳細には、この実施形態では、複数の石英ファイバは、複数の石英ファイバループを含み、これは、共通所有している同時係属米国特許出願第10/742575号(公開US2004/0178553号。参照により本明細書に組み込むものとする)で、その図23および図24に関連して記載しているものに類似する。別の方法としては、支持システムは、以下の他の実施形態に関連して説明するように、複数の支持ピンを含むことができる。
図1および図4を参照すると、本発明の第2の実施形態による熱処理中に被加工物を支持する装置は、その全体を40として図4に示している。装置40は、図1に示す装置10に類似し、全体を44として示す、非平面上面を有する支持板42を含む。装置40は、さらに、支持システム15を含み、これは、この実施形態では被加工物の初期形状の下面20が支持板42の非平面上面44の上に不均一な間隔を置いて支持されるように、被加工物の熱処理中、被加工物106を支持板42の上に支持するように構成されている。より詳細には、この実施形態では、不均一な間隔として、被加工物の外周の下に縁部隙間54があり、被加工物の中心軸のところには中央部隙間56がある。
本実施形態では、縁部隙間54と中央部隙間56とは調整可能である。より詳細には、本実施形態で、支持板42には着脱可能な部分があり、この部分は、支持板44の上面の少なくとも一部分を含む。より詳細には、この実施形態で、着脱可能な部分には着脱可能な縁部58および着脱可能な中央部60がある。
この実施形態では、着脱可能な縁部58には、重力またはその他、熱処理と着脱性にふさわしい手段で支持板42の上部に取り付けられる環状の石英リングが含まれる。着脱可能な縁部58は、図4に示す着脱可能な縁部58とは高さの異なる他の類似の環状石英リング(図示せず)と交換することができ、これにより、縁部隙間54を調整する。この実施形態では縁部隙間54は、被加工物の外周の下にある、支持板42の上面44と被加工物106の下面20との間の不均一な間隔のうちある一箇所の最小値として計測される。より詳細には、この実施形態では被加工物が半導体ウェーハであり、被加工物の外周は、デバイスを何も形成しない、ウェーハ外縁除外区画を含む。本実施形態では、縁部隙間54、またはより詳細には、被加工物外周の下にある不均一な間隔のうちのある一箇所での最小値は、被加工物の中心軸からr=148mm(すなわち、半径150mmの被加工物の周囲のもっとも外側から半径方向に沿って中心へ向かうと2mm内側)の位置で得られる。都合のよいことに、局地的な最小間隔r=148mmを置くことで、被加工物の外周と支持板の上面との接触は、何もデバイスを形成しない、被加工物の外縁除外区画の中か、その境界線上で発生する傾向がある。しかし、これに代えて、局地的最小間隔の半径に沿った距離および縁部隙間の測定方法は希望に応じて様々に変更することができる。
それ故、本実施形態では、着脱可能縁部58を取外し、これをそれぞれ様々な高さの、類似の形状で着脱可能な縁部と交換することにより、縁部隙間54を調整することができる。より詳細には、この実施形態ではこのような着脱可能な縁部が10個あり、互いに交換して、縁部隙間54を3×10−4mから1.2×10−3mまで、1×10−4mきざみで変化させることができる。代替的にまたは追加的に、こうした着脱可能縁部は、接触点(被加工物の外周が支持板に衝撃を与える箇所)を単に上下に動かすのではなく、半径方向に沿って内側方向および外側方向へ動かすのに用いることもできる。
また、この実施形態では、着脱可能な中央部60は、重力または熱処理および着脱性にふさわしい他の手段で支持板42の上部に装着されている平面石英円板を含む。着脱可能な中央部60は、取外して、図4に示す着脱可能な中央部60とは異なる様々な高さのある、他の交換可能な着脱可能平面石英円板(図示せず)と交換することができ、これにより、中央部隙間56を調整する。より詳細には、この実施形態ではこのような着脱可能な中央部60が14個あり、互いに交換していくと、中央部隙間56を1.2×10−3mから2.5×10−3mまで、1×10−4mきざみで変化させることができる。
別の方法としては、他の実施形態では、縁部隙間および中央部隙間をもっと大きな範囲または小さな範囲で変化させることができ、変化の段階を粗くしたり細かくしたりすることもできる。あるいは、さらに別の方法として、縁部隙間と中央部隙間を、他の実施形態について以下に説明するように、ほぼすべての支持板42の上面44について別々の交換可能な上面に代えることにより変化させることができる。
この実施形態では、着脱可能な中央部60が円板状であるため、支持板42の上面44と被加工物106の下面20との間の間隔は一定であり、円板状の中央部60全体の上にある中央部隙間60に等しい。これは、この実施形態では被加工物の中心軸(r=0)から、被加工物半径の約3分の2(r=100mm)までの部分である。支持板42の上面44は、約r=100mmから約r=125mmへ、着脱可能な中心部60の外側の境界線を越えて半径方向に沿って外側へと拡大して、支持板42の中間部分までに範囲を画定し、着脱可能な中央部60と着脱可能な縁部58との間の半径に沿った区域では、支持板の上面44と被加工物の下面20との間の中間部隙間62の範囲を画定する。この実施形態では、中間部隙間62は調整できないが、必要に応じて他の実施形態では調整可能とすることができる。この中間部を越えて半径方向に沿って外側へ、約r=125mmから約r=155mmに拡大する(被加工物の外縁をわずかに超える程度)と、支持板の上面44は着脱可能な縁部58により範囲が定まり、これにより縁部隙間54の範囲が定まる。
都合のよいことに、このような実施形態では縁部隙間54と中央部隙間56とを調整できるため、様々な縁部隙間と中央部隙間とを経験的に試験することが容易にでき、本明細書の教示に従って、最適な縁部隙間および中央部隙間の数値を認定し、特定の熱サイクルについての被加工物の破損を最低限にすることができる。
図5を参照すると、本発明の第3の実施形態により熱処理中の被加工物を支持するための装置の全体を100として示している。この実施形態で、装置100は、全体を104として示す非平面上面を有する支持板102と、支持システムとを含む。この実施形態では、支持システムは、被加工物106の初期形状110の下面20が支持板の非平面上面104の上に不均一な間隔を置いて支持されるように、支持板102の上に被加工物106を支持するように構成されている。この不均一な間隔には、被加工物の外周の下にある縁部隙間114と、被加工物の中心軸にある中央部隙間118とが含まれる。
この実施形態では、被加工物106は半導体ウェーハを含み、支持板102は石英板を含む。より詳細には、この実施形態では半導体ウェーハを、熱処理されている間、被加工物の動きが熱により誘発されるような方法で支持板の上に支持しようとしている。さらにより詳細には、すでに説明したように、支持板102の上に支持されている間、被加工物106はまず中間温度まで加熱され、その後、被加工物の上面18だけが中間温度より高い所望の温度まで、被加工物の熱伝導時間より短い時間内に加熱される。すでに説明したように、このような熱処理により、被加工物106はその初期形状110から、例えば、図5の112(または図2Bから図2Eの30、32、34、36)に示す形状などの予想される熱変形形状に熱により変形する。しかし、そのほか、様々な種類の被加工物、支持板および熱処理方法を代わりに利用することができる。
本実施形態では、上面104は、縁部隙間114が中央部隙間118より大きくなるように構成されている。より詳細には、この実施形態では、縁部隙間114は中央部隙間118の少なくとも2倍の大きさである。より詳細には、この実施形態で縁部隙間114は中央部隙間118の少なくとも3倍の大きさである。
この実施形態では、中央部隙間118は約1ミリメートル以下である。より詳細には、この実施形態では中央部隙間118は1ミリメートルであり、縁部隙間114は3ミリメートルである。別の方法としては、上面104と被加工物106の初期形状との間の他の不均一な空間関係は、希望があれば他と置き換えることができる。
都合のよいことに、本実施形態で上面104は、本明細書ですでに説明した「第1のウェーハ」効果、すなわち、従来のシステムでは被加工物106において望ましくないほど大きな温度勾配を生じる傾向を和らげる形状である。これを達成するためには、この実施形態では、被加工物の下面20と支持板の非平面上面104との間の不均一な間隔により、支持板102に予想される不均一な温度分布が存在するときに被加工物106全体での熱損失率の場所によるばらつきを最小限にする。
この点について記すと、本実施形態では、被加工物106が経験する熱損失メカニズムには、放射損失並びに被加工物106と上面104との間の伝導による熱移動との両方が含まれる。被加工物が支持板から大きく離して置かれる従来システムでは、伝導による熱移動は放射による熱損失よりも大幅に少ないと思われるが、被加工物が支持板の近くに配置されている、本明細書に説明する例示的実施形態では、伝導による熱移転は、放射熱損失と肩を並べるか、場合によってはそれより大きくなる。被加工物106と上面104との間での伝導による熱移転は、被加工物と上面104との間の温度差に直接、比例し、被加工物と上面104との間の間隔には逆比例する。これとは対照的に、一次近似値として、放射熱損失の率は被加工物と上面104との間の間隔によって変化はしない(ただし、この一次近似は、被加工物の外縁部では確度が低くなる)。
この実施形態では、支持板102で予想される不均一な温度分布には、支持板の内部または中央領域についてほぼ一定であり、中央領域から半径方向に沿っての距離が延びるにつれて低くなる温度が含まれている。本明細書にすでに説明したように、支持板102は、通常、熱処理中の被加工物106よりも温度が低く、支持板102での温度分布は、最初の熱処理サイクルでは、後に続くサイクル中よりも低温であり、より不均一であると予想される。それ故、支持板の上面が平面で、被加工物の初期形状110からの距離が一定であったなら、支持板でのこの不均一な温度分布は、予熱段階で被加工物の内側領域からよりも被加工物106の外側領域から、より大量の熱エネルギーを奪う形で熱伝導する傾向があり、これにより、被加工物106に温度勾配を作り出して、これが次に被加工物内の熱応力を生成することになる。
こうした熱勾配および熱応力の大きさを抑えるため、本実施形態では、支持板102の上面104が、支持板の上面104と被加工物106の初期形状110の下面20との間の不均一な間隔が被加工物の中心軸からの半径距離の関数として変化するように構成されている。より詳細には、この実施形態で、不均一な間隔はおおむね半径距離の減少しない関数として変化する。より詳細には、この実施形態では、中央部隙間118は約1ミリメートル以下であり、縁部隙間114は約2ミリメートルを超える。
この実施形態では、支持板102の上面104と被加工物106の初期形状110の下面20との間の不均一な間隔は、被加工物の中心軸からの半径距離の閾値に満たない値でほぼ一定であり、一般に半径距離の閾値から被加工物半径への半径距離の関数として増大していく。この実施形態では、半径距離の閾値は被加工物半径の約半分である。より詳細には、本実施形態で、被加工物106は半径150mmの円板状の半導体ウェーハで、上面104は円板状の平面中央領域107と非平面実質的部分108とからなる。この実施形態では、上面104の円板状の平面中央領域が、上では被加工物の中心が支持されている上面の中心(半径距離=0)から半径方向に沿って外へ向かい、半径距離の閾値にまで至る。これは、この実施形態では被加工物半径の半分、r=75mmである。やはりこの実施形態で、上面104の非平面実質的部分108は、r=75mmの円板型平面中央領域の円周上の境界線から拡張し、半径距離r=150mmに至るまで半径方向に沿って外へ延びていくにつれ、下向きに曲がる。
本実施形態では、非平面実質的部分108と、被加工物106の初期形状との間の間隔は、r=75mmでの垂直距離1mmからr=150mmでの垂直距離3mmまでの範囲にわたる。都合のよいことに、このような間隔の関係は、本明細書にすでに説明した「第1のウェーハ」効果を和らげる傾向がある。この点について、被加工物106と支持板102との間の熱伝導率が両者間の温度差ΔTに直接比例し、両者間の間隔Sに反比例することが想起される。支持板102の予想される不均一な温度分布が予熱段階では被加工物106の温度よりも低いと予想され、上面104の温度は、円板状の中央領域から半径距離が大きくなるにつれて低くなっていくと予想されるため、上面104と被加工物106との間の温度差ΔT(r)は、半径距離rと共に一般に増大していく(rは円板状の中央領域の境界上での半径距離r=75mmから被加工物の外周での半径距離r=150mmまでの範囲にわたる)。この実施形態では、この空間的に増大していく温度差ΔT(r)が空間的に増大する熱伝導に変化するのを防止するため、上面104と被加工物106との間の垂直間隔S(r)も、上面104の実質的部分108について半径距離rと共に増大し(すなわち、r=75からr=150mmまで)、ΔT(r)/S(r)がすべてのrに対してほぼ一定値を保つようにして、これにより上面104と被加工物106との間でほぼ一定の熱伝導率を維持する。注記したように、一次近似として、被加工物106からの放射熱損失率は、上面104と被加工物106との間の垂直距離からはおおむね独立している。それ故、本実施形態では、被加工物106に熱勾配を誘発するような、支持板102での予想される不均一な温度分布の傾向が大いに低減し、これにより被加工物106での熱応力が大幅に低減することになる。
別の方法としては、希望があれば、ΔT(r)/S(r)を一定に維持する方法を探してそれにより熱伝導損失率を一定に維持するよりも、むしろ、上面104を、被加工物106全体にわたって一定の熱損失率をより正確に維持するような形状とすることができる。例えば、間隔S(r)を制御してR(r)+ΔT(r)/S(r)を一定に維持することができる。ここでR(r)は、半径距離rの関数としての被加工物106が経験する実際の合計熱損失のより正確な予測である。必要に応じて、R(r)は「縁部効果」を考慮に入れることができる。被加工物はこの効果により外縁部で単位質量当たりの露光表面積が広がるために、輻射、伝導、対流を通じて外縁部でより多くのエネルギーを失う傾向がある。このような実施形態では、上面104は上面104と被加工物の初期形状110との間の間隔S(r)が、被加工物の内側領域で縁部で生じるよりも大きな対応する伝導熱損失をひき起こし、結果的に伝導率の分布が不均一となって、存在したはずの不均一なエネルギー損失率の分布を補償することになり、これにより被加工物全体についてほぼ均一な合計熱損失率が得られる。
図2および図5を参照すると、本実施形態では中央部隙間118が比較的小さい(1mm)ため、被加工物106が図2Eに示す第4の熱変形形状36を取っている場合、被加工物106の中央領域33が支持板102の上面104に衝撃を与える可能性が高まることになる。しかし、中央部隙間118が同様に小さいことから、上記共通所有している米国特許公開US2005/0133167号に詳細に説明されているように、上述の「第1のウェーハ」効果に対する補償が強化され、また、被加工物と支持板との間のガス圧力により被加工物の動きのガス圧力による減衰が強化されることになる。従って、後者の利益は本実施形態において衝撃のリスクよりも重要であるとみなされるが、これとは異なる熱サイクルを利用する別の実施形態では、被加工物106の中央領域33と支持板102との間での衝撃がより強烈である潜在的可能性があり、両者のバランスは同じではないかもしれない。
本実施形態では、平面ではなく、被加工物の初期形状110から不均一な間隔を取るように構成されている実質的部分108は、上面のうち、被加工物面積の最も外側の6分の1が上に支持されている部分を含んでいる。より広い範囲で言うと、この実施形態では上面104の実質的部分108は、上面のうち、被加工物面積の最も外側の5分の1が上に支持されている部分を含んでいる。さらに範囲を広げて言うと、この実施形態では、実質的部分108は、上面のうち、被加工物面積の最も外側の4分の1が上に支持されている部分を含んでいる。もっと広げると、この実施形態では、実質的部分108は、上面のうち、被加工物面積の最も外側の3分の1が上に支持されている部分を含んでいる。さらに広げると、この実施形態では、実質的部分108は、上面のうち、被加工物面積の最も外側の2分の1が上に支持されている部分を含んでいる。もっと広げると、この実施形態では、実質的部分108は、上面のうち、被加工物面積の最も外側の3分の2が上に支持されている部分を含んでいる。もっと範囲を広げると、この実施形態では、実質的部分108は、上面のうち、被加工物面積の最も外側の4分の3が上に支持されている部分を含んでいる。この点について、本実施形態では、非平面実質的部分108が、被加工物の中心軸からの半径距離がr=75mmの位置から、被加工物の外側半径、すなわち中心軸からr=150mmの位置に至っていることが想起されるであろう。それ故、被加工物106の半径の外側の2分の1が非平面実質的部分108の上に支持されるとき、被加工物106の表面積の4分の3が非平面実質的部分108の上に支持される。
別の方法としては、非平面実質的部分108に含まれる上面104はもっと多くても少なくてもよく、別の非平面形状または構成も含むことができる。
都合のよいことに、この実施形態では、支持板102の上面104は被加工物106の予想される熱変形形状112を補足する形状である。さらに具体的には、この実施形態では支持板の上面104の少なくとも一部はおおむねフリスビー型、すなわちソーサーの形をしている。さらに詳しく言えば、この実施形態では、被加工物の中心軸(r=0)から被加工物の外周の下(r=150mm)まで延びる部分の上面104は、おおむねソーサーの形である。この点については、被加工物106の上面18が被加工物の熱伝導時間未満の短時間で所望の温度まで加熱されるとき、被加工物の大部分はこれより低い中間温度のままであるが、被加工物の上面18が被加工物の大部分に比べて大きく熱膨張することから、図に示す予想熱変形形状112に変形することになる。この実施形態では、上面104の形状のため、最初に予想熱変形形状112に熱で変形する際、被加工物106の外周は上面104にぶつからない。被加工物がひっかかれたり他の損傷を受けたりした場合、引っかき傷によりタイプIの破損の尤度が増大する傾向があるため、こうした接触がなければ、被加工物106が残っていく尤度が改善されることになるだろう。しかし、逆に、ひっかかれたり他の損傷を受けたりしていない場合、被加工物が最初に湾曲して熱変形形状になっていく際の被加工物106と上面104との間の衝撃が制御されることが望ましい。こうした接触により、被加工物全体の動きが減り、これにより被加工物106のタイプIとタイプIIの破損の尤度が低くなるからである。
この実施形態では、被加工物106は、支持システムにより支持板102の上に支持されている。この実施形態では、支持システムには複数の支持ピンがあり、そのうち3つが図4に120、122および124として図示されている。本実施形態では、装置100の支持システムにはさらに第4のこのような支持ピンがあり(図4の断面図には示されていない)、4つのピンが、上に被加工物106が支持されている支持板102の中心から等距離の位置に対称に配置されている。この実施形態では、支持ピンは石英支持ピンである。より詳細には、この実施形態では石英ピンそれぞれが火炎研磨した上端部を有し、熱で誘発されて被加工物が動く際に被加工物106を引っかく尤度が低くなるようにしている。
この実施形態では、各支持ピンは被加工物半径の約3分の2から4分の3の半径距離に位置している。より詳細には、本実施形態では、被加工物の半径が150mmであり、石英支持ピンはそれぞれ被加工物の中心軸からr=110mmの半径距離に位置している。この点については、半径150mmの半導体ウェーハが関係する一部の特定の熱処理サイクルでは、ほぼ半径距離r=110±5mmで熱に誘発される動きが最も少ない。しかし、他の半径距離の方が、他の熱処理サイクルおよび/または他の被加工物タイプには、より適しているかもしれない。
やはりこの実施形態で、クォータピンそれぞれの直径は1.5mmであり、支持板102のそれぞれの孔に自立しており、ピンが支持板と被加工物との間の熱結合に寄与する程度を低減させている。別の方法としては、必要に応じて、ピンは支持板にある環状の溝(この実施形態では図示していない。他の実施形態に関連して後述)に自立することもできる。必要に応じて、石英ピンは、その底部にフランジ(この実施形態では図示しない)を有し、フランジは孔(または後者の実施形態の場合には環状の溝)よりも直径が大きくて、熱に誘発された被加工物の動きの結果としての反動力に対応してピンが孔または溝から飛び出すのを防いでいる。あるいは、さらに別の実施形態として、ピンは支持板102に堅固に取り付けるか、これと一体に形成することができる。より一般的には、少なくとも上面の非平面実質的部分が被加工物の初期形状から不均一に間隔をあけて位置するように支持板の上面の上に被加工物を支持する他の適切な手段を、本明細書に記載の支持ピンに代えて利用することができる。
図6を参照すると、本発明の第4の実施形態による装置の全体を200に示している。上記実施形態と同様、装置200は、非平面上面204を有する支持板202と、被加工物の熱処理中、被加工物の初期形状110の下面20が支持板の非平面上面204の上に不均一な間隔をあけて支持されるように支持板202の上に被加工物106を支持するように構成されている支持システムとからなり、不均一な間隔には、被加工物の外周の下にある縁部隙間と、被加工物の中心軸のところの中央部隙間とが含まれる。
この実施形態では、少なくとも上面204の実質的部分208は平面ではなく、被加工物106の初期形状110から不均一に間隔を置くように構成されている。しかし、この実施形態では上面204の形状、特に実質的部分208の形状が、上の実施形態とは異なる。
より詳細には、この実施形態で上面204は面取りされている。それ故、この実施形態では、少なくとも支持板202の上面204の一部は、おおむね円錐台形状である。
本実施形態では、上面204は、被加工物106の平板状の初期形状110から均一な垂直距離を置くように構成されている円板状の平面中央領域207を含む。被加工物106の中心軸からの半径距離の閾値では、上面204が円板状の平面中央領域207から実質的部分208に推移し、後者は被加工物の中心軸から半径方向に沿って外側へ広がっていくにつれて、一定の傾斜角度で下方向へ傾斜していく。それ故、中央領域207と周囲の実質的部分208とがほぼ円錐台形状を形成する。
この実施形態では、平面中央領域207が、下方向に傾斜していく非平面実質的部分208へ推移していく半径距離の閾値はr=75mmであり、上面204と被加工物106との間の垂直な間隔は、中央領域207での中央部隙間1mmから、実質的部分208の外周(r=150mm)での縁部隙間3mmまで様々である。しかし、平面部分と非平面部分との推移については、様々な垂直間隔および様々な半径距離の閾値をこれらに代えて利用することができる。
図7を参照すると、本発明の第5の実施形態による装置の全体を300として示している。装置300は、非平面上面304を有する支持板302と、被加工物の熱処理中、被加工物の初期形状110の下面20が支持板の非平面上面304の上に不均一な間隔で支持されるように、被加工物106を支持板302の上に支持するように構成されている支持システムとを含み、この不均一な間隔は、被加工物の外周の下の縁部隙間と、被加工物の中心軸の中央部隙間とを含む。
この実施形態では、少なくとも上面304の実質的部分は平面でなく、被加工物106の初期形状110から不均一な間隔を置くように構成されている。
この実施形態では、非平面実質的部分には、上面304のほぼ全体が含まれる。さらに詳しく言えば、この実施形態では、少なくとも支持板302の上面304の一部は、おおむねドーム状である。さらに詳しく言うと、本実施形態では、上面304のうち、上に被加工物106全体が支持される部分は、ドーム状である。
それ故、この実施形態では、支持板302の上面304は、中心軸から被加工物の外周に向かって、外側へ、且つ下方向へと延びていく。より詳細には、この実施形態では、上面304は、その中央領域から外側領域へと外側へ延びていく際に、下向きに曲がる。
本実施形態では、支持板の上面304は、被加工物の初期形状110の最も外側の外周が上に支持される上面304の周辺領域から半径方向に沿って外側に位置する、ほぼ上方向へ延びる側壁310を含んでいる。より詳細には、この実施形態では側壁310は上面304の周辺領域から、被加工物の初期形状110が支持される平面の上方へと延びる制限部分312を含む。この実施形態では、制限部分312は、被加工物106が支持板302の上に支持される場合、被加工物の初期形状110の最も外側の外周部分を、そのすぐ近くで囲むように構成されている。別の方法としては、制限部分312は省略することができ、側壁を、被加工物106の初期形状110が支持されている平面の下へとほぼ上方向へ延びることができる。別の方法としては、側壁310を全面的に省略することができる。例えば、望むのであれば、上面304全体をドーム状にすることができる。
この実施形態では、上面304と被加工物106の初期形状110との間の間隔は、被加工物の中心が上に支持される中央領域で、約0.5ミリメートルである。
図5および図8を参照すると、本発明の第6の実施形態に従った装置の全体を400として図8に示している。この実施形態では、装置400は、非平面上面404、および被加工物106の初期形状110の下面20が支持板402の非平面上面404の上に不均一な間隔を置いて支持されるように支持板402の上に被加工物106を支持するように構成されている支持システムとから成っており、不均一な間隔には、被加工物の外周の下の縁部隙間と、被加工物の中心軸のところの中央部隙間がある。
ここまでに記載した実施形態と同様、少なくとも非平面上面404の実質的部分は平面ではなく、被加工物が支持板402の上に支持されるときに被加工物106の初期形状110から不均一な間隔を置くように構成されている。
有利な点として、本実施形態では、支持板402の上面404は、被加工物の熱処理中に被加工物106の外周がぶつかるように構成されている接触部406も含んでいる。
この点について、本実施形態では、被加工物の外周部と支持板の上面との間の制御された衝撃は、被加工物全体の動きを緩和し、それによりタイプI、タイプIIの両方のリスクを低減させるためには望ましいとみなされているが、しかし、制御された衝撃で被加工物を破損するかもしれないリスクが、この緩和の結果として得られる残存可能性の増大よりも大きくないことが条件である(この均衡は、タイプIの破損のリスクの高まっている、引っかき傷のあるウェーハはについては異なるかもしれない)。
別の方法としては、このような接触部は、被加工物の外周と支持板の上面との間の衝撃が必ずしも望まれないが、工程の変数としてたまたま発生することのある実施形態の場合にも備えることができる。例えば、特定の熱サイクル中に被加工物106の熱処理を行うと予想よりも早く熱変形が進行し、予想された熱変形形状112よりも過剰な熱変形形状412となる場合、被加工物の外周はしばしば支持板の上面にぶつかることがある。
いずれの場合にも(意図的な衝撃か意図しない衝撃か)、被加工物106の外周が下方向に曲がり、図5に示す上面104の外側部分にぶつかるのなら、半径方向に沿って外側に行くにつれて下方向に湾曲する実質的部分108のどこかの位置でそうなるであろう。従って、下向きおよび半径方向に沿って内側へ向かう構成要素を有する力により、外周が上面104にぶつかり、その結果、上面104が、被加工物106に対して上向きおよび半径方向に沿って外側へ向かう構成要素を有する、同等且つ逆向きの反応力をかけることになる。この反応力の半径方向に沿って外側へ向かう構成要素により、被加工物106には張力がかかる。しかし、本発明者は、被加工物106が半導体ウェーハである実施形態では、ウェーハの張力が、圧縮よりも損傷または破損をひき起こす可能性の方が高いことに気づいた。
従って、そうした衝突が被加工物の損傷または破損を招く尤度を低減するために、本実施形態では、接触部406が、接触部406にぶつかる被加工物の外周に対して、被加工物106の外周の半径方向に沿って内側へ向かう構成要素を有する反応力をかける設計となっている。それ故、被加工物106の外周が接触部406にぶつかった場合、結果的に接触部406から被加工物106にかかる反応力の半径方向に沿って内側へ向かう構成要素により、被加工物106には、張力というよりはむしろ圧縮力がかかり、これにより、衝突により被加工物が損傷または破損する尤度を低減させる。さらに、このような衝突は被加工物の下向きの動きを停止させ、運動量を小さくする結果となって、これが次に、熱で誘発された被加工物の振動を抑える傾向がある。
より詳細には、この実施形態では、接触部406は上面の隣接する内側部分408に対して相対的に角度がついている。より詳細に言うと、この実施形態では、上面の隣接する内側部分408は外側に行くにつれ下方向に曲がっていき、そして接触部分406は実質的に水平であって、おおむね水平に延びていって、隣接する内側部分408から半径方向に沿って外側へ行くに従って、わずかに上方向に曲がるだけである。別の方法としては、接触部406を正確に水平にしても、他の形で角度をつけてもよい。より一般的には、接触部406の他の角度、形状、および/または構成は、接触部406から被加工物106にかかる反応力が半径方向に沿って外向きの構成要素よりもむしろ半径方向に沿って内向きの構成要素を有することを確保しながら、他の角度等に代えることができ、被加工物の外周が接触部にぶつかる角度に基づいて選択することができる。
図1および図2に関連してすでに説明したように、接触部406の配置は、被加工物の外周が、接触部に衝撃を与える際に熱により誘発される最高可能速度では動かないことを確実にし、結果として生じる衝撃波の強さを抑えるように選択することもできる。同様に、接触部の配置は、そのような衝撃波が被加工物を通じて伝わるタイミングを制御し、被加工物が応力の高い熱変形形状32または36となっているときに衝撃波が被加工物の中央領域33に到達しないように選択することができる。
さらに図5および図8を参照すると、本実施形態では、支持板402の上面404は、被加工物106の予想される熱変形形状112から、上面404と被加工物の予想熱変形形状112との間のガス圧力が熱により誘発される被加工物の動きに十分対抗できるだけの間隔を置くように構成されている。
より詳細には、この実施形態では、支持板402の上面404は、被加工物の予想される熱変形形状112からほぼ均一の間隔を置く構成である。この点については、上面404と予想熱変形形状112との間をこのように近接させたほぼ均一の間隔とすることにより、上面404と予想熱変形形状112との間の空気の隙間のおかげで、平面板を必要とする従来のシステムに比べて、熱に誘発される被加工物106の振動の減衰が大幅に改善されることになる。このように減衰を改善するため、本実施形態では、上面404は予想される熱変形形状112を補足する形状とし、中央領域をほぼドーム状として、その外側領域では隣接する内側部分408の近くでより鋭く下向きに曲げることで、予想される熱変形形状112となる際に予想される被加工物106の外縁の下向きの湾曲を模倣する。
この実施形態では、支持板の上面404は、被加工物106の予想される熱変形形状112から、1ミリメートル程度の距離の間隔を置くように構成されている。より詳細には、この実施形態では、上面404は予想される熱変形形状112から、1ミリメートル未満の距離を置くように構成されている。より詳細には、この実施形態では、上面404は、予想される熱変形形状112から、0.5ミリメートルの距離を置くように構成されている。
それ故、この実施形態では、被加工物106は上面404の上に、上面404の非平面実質的部分が被加工物106の予想される熱変形形状112からほぼ均一の、約0.5ミリメートルの間隔を置くように支持される。被加工物の予想される熱変形形状112のこのように大きな面積と、支持板との間のこのように近接した均一な間隔により、被加工物の振動する動きをガス圧力で減衰させる働きが、平面支持板を使用している従来のシステムよりもずっと広い面積にわたって、大幅に強化されるのが有利である。
図8および図9を参照すると、本発明の第7の実施形態による装置の全体を500として図9に示している。この実施形態では、装置500は、非平面上面504を有する支持板502と、支持システムとを含む。支持板502は、支持板402とおおむね同様であるが、この実施形態では、全体を506として示すガス流障壁も含む。ガス流障壁506は、被加工物が支持板502の上に支持されているときに、上面504と被加工物106との間の隙間508を通るガス流に抵抗するように構成されている。この点では、被加工物106が初期形状から予想される熱変形形状に変形する速度のせいで、被加工物106の急激な変形により、隙間508に強制的に空気が送り込まれる。この急速な空気の流れは、次に、被加工物106を支持ピンから上のほうへ吹き上げる傾向がある。代替的にまたは追加的に、急速な空気の流れは、当該熱サイクルによっては、超音速となる潜在的可能性がある。こうした効果のいずれもが、被加工物に損傷を生じる尤度を高め、望ましくないと考えられる。従って本実施形態では、ガス流障壁506が被加工物106の急激な熱変形に由来する空気の流れの速度を緩め、それによりこうした望ましくない効果を軽減または防止する傾向があって有利である。
この実施形態では、ガス流障壁506は、乱流発生装置を含む。より詳細には、この実施形態では、乱流発生装置は支持板502の上面504に定める環状流路510を含む。それ故、被加工物106の急激な熱変形により空気が隙間508の中へ急速に流入させられるとき、急速な空気の流れの一部は還流流路510へと逸らされ、環状流路の近くに乱流を発生させて、それにより隙間508に流入する空気の流れの全体速度を遅くする。
本発明では、装置500の支持システムは、例えば、512、514、および516に示すような複数の支持ピンを含む。少なくとも3つのそのようなピンを使って安定性を支えることが望ましい。そしてこの実施形態では、装置500はこのようなピンを4つ含む。この実施形態では、支持ピンは環状流路510に配置され、その上の被加工物106を支持する。より詳細には、この実施形態では、4つの支持ピンが、環状流路510に90°間隔で配置されている。
この実施形態では、支持ピンは環状流路510に自立し、支持板502と被加工物106との間の熱結合にピンが寄与する程度を減じる。また、この実施形態では、支持ピン512はその底部にフランジ520を含み、他の支持ピンそれぞれが、そのそれぞれの底部に類似のフランジを含む。この実施形態では、フランジ520は平板状の底部よりもむしろ丸くなったか、または湾曲した底面を有していて、熱結合をさらに減じる。少なくとも環状流路510の一部分522は、フランジ520よりも狭く、フランジが流路から飛び出すのを防止している。フランジよりも幅の広い挿入孔(図示せず)を環状流路510の1箇所にあけて、支持ピンの挿入および取り外しができるようにする。
本実施形態では、支持ピンのそれぞれは、直径1.5mmの石英ピンと、被加工物106をひっかいてしまう尤度を低減するために火炎研磨した上端部とを備えている。
この実施形態では、環状流路510は、被加工物106の中心が上に支持される支持板502の中心から、被加工物106の半径の約3分の2から約4分の3までの距離を半径に添って取った位置に環状流路510を配置する。より詳細には、本実施形態では、被加工物106は半径150mmの半導体ウェーハであり、環状流路510は被加工物106の中心軸から半径方向に沿っておよそ110±5mmの距離に配置されている。別の方法としては、環状流路510は、異なる半径距離に配置することもできる。さらに一般的には、他の種類のガス流障壁を、環状流路510の代用とすることができる。
図9および図10を参照すると、本発明の第8の実施形態に従った装置の全体を600として図10に示している。装置600は、支持板602を含む。この実施形態では、支持板602は、環状流路510に類似した環状流路610を含み、支持板602は、他のいくつかの面で支持板502に類似している。しかし、この実施形態では、装置600は追加ガス流障壁、すなわち、支持ピンを囲むリング620をさらに含む。この実施形態では、また、支持板の上面604が、支持ピンの配置されている環状流路の外側境界の近くで、リング620の支持を助けるためにやや異なる形になっている。
この実施形態では、リング620は、光ファイバリングを備える。より詳細には、この実施形態で、リング620は、直径1.5mmの光石英ファイバを備える。別の方法としては、もっと直径の小さい光ファイバの束で代用することもできる。あるいは、別の案として、他のふさわしい種類のリングで代用することができる。さらに例となる別の場合には、リングは支持板と一体に形成することもできる。さらに一般的には、他の各種のガス流障壁で代用することもできる。
図9および図11を参照すると、本発明の第9の実施形態による装置の全体を700として図11に示している。装置700は、支持板702を含み、支持板702は環状流路510に類似する環状流路710を含んでいる。支持板702は他のいくつかの面でも支持板502に類似している。しかし、この実施形態では、装置700は、さらに、追加ガス流障壁、すなわち支持板702の上面704の隆起部分712を含む。隆起部分712は、上面704の隣接部分の上に上へ向かって突き出している。より詳細には、この実施形態で隆起部分712は、環状流路710に隣接する位置で、流路から半径方向に沿って内側方向へ、上向きに突き出している。この実施形態では、隆起部分712は、偏向面714を含み、これは、流入する空気を下向きに偏向させて環状流路710に流す形状となっている。本実施形態では、隆起部分712はできるだけ環状流路710内の支持ピンの近くに配置され、支持ピンは、熱で誘発されて動く間に被加工物106が隆起部分712にぶつからないようにしている。やはりこの実施形態で、隆起部分712の半径方向の長さはできるだけ短くし、熱に誘発された被加工物の動きにより作り出されるガス流が急速に流れ込んできても破損しないだけの強度を実現する。これは、隆起部分712と被加工物106の間の、被加工物の予熱中の熱結合を最小限にするためである。別の方法としては、隆起部分の形状はこれと異なっていてもよく、また位置も異なっていてもよい。
図11および図12を参照すると、本発明の第10の実施形態による装置の全体が800として図12に示してある。装置800は、支持板702におおむね類似する支持板802を含む。それ故、この実施形態では、支持板802は、追加ガス流障壁として全体を812に示す、支持板802の上面804の隣接部分の上に上向きに突き出す隆起部分を含む。しかし、この実施形態では、隆起部分812は、内側隆起部分814と外側隆起部分816とを、支持ピンが配置されている還流流路の両側に備えている。内側と外側の隆起部分814および816は、環状流路810にできるだけ近く位置させ、流路内の支持ピンが、熱に誘発された動きの間に被加工物106が隆起部分814および816にぶつかるのを防止する。被加工物の予熱中の隆起部分と被加工物106との間の熱結合を最小限にするために、隆起部分814および816の半径方向の長さも、強度の制約を条件として最小限にされる。
図5および図13を参照すると、本発明の第11の実施形態による装置の全体を900として図13に示してある。この実施形態では、装置900は、全体を902に示す支持板を含む。
本実施形態では、支持板902は、支持板の上面の少なくとも一部を備える着脱可能な部分を含む。より詳細には、この実施形態では、支持板902は、下部904と、上部906とを備え、上部906は、下部904から取外すことができる。この実施形態では、上部906は下部904に取り付けることができ、結果として支持板902を形成する。これは図5に示す支持板102に類似している。
上部906は熱処理および着脱可能性に適した方法で下部904に取り付けることができる。例えば、この実施形態では、上部906は、平板状の下面を有し、これは、下部904の平板状の上面に対して補足的である。従って、上部906を下部904の上に置いたとき、これら2つの補足的な表面の間のガス圧力、重力および摩擦力は、上部と下部を合わせたままに維持する傾向がある。別の方法としては、適切な光学的接着剤を用いて上部と下部を取り付けることができる。さらに一般的には、上部と下部を取り付ける他の方法で代用することができる。
この実施形態では、上部906は、上部906を下部904に取り付けることにより形成される支持板902の上面の少なくとも一部を含む。しかし、この実施形態では、上部906は結果として得られる支持板902の上面全体は含んでいない。むしろ、上部906が下部904に取り付けられて支持板902を形成するとき、結果として得られる支持板902の上面が、上部906の上面全体、並びに下部904の上面のうち、半径距離が上部906の半径を超える外側部分を含んでいる。しかし、別の方法としては、上部906の半径を下部904の半径以上とし、上部906の上面が、上部906を下部904に取り付けることにより形成される支持板902の上面全体を形成するようにすることもできる。
図7および図13を参照すると、この実施形態では、装置900は、さらに、上部906とは異なる形状の上面を有する第2の上部908も含む。第2の上部908は、支持板902の上面の形状を変えるために、上部906と交換可能である。この実施形態では、第2の上部908は、図7に示す支持板302の上面304に類似する形状の上面を有する。
図9および図13を参照すると、この実施形態で、装置900は、さらに、上部906とも第2の上部908とも異なる形状の上面を有する第3の上部910を含む。第3の上部910は、支持板902の上面の形状を変えるために、上部906または第2の上部908と交換可能である。この実施形態では、第3の上部910は、図9に示す支持板502の上面504に類似する形状の上面を有する。
それ故、この実施形態では、装置900は、それぞれ独自の形状上面を有する複数の上部を含み、複数の上部のそれぞれは、支持板902の上面の形状を変えるために他の上部と互いに交換可能である。必要に応じて、装置900は、また独自形状の上面を有する追加の上部も含むことができる。
従って、有利なこととして、装置の使用者が複数の様々な熱処理サイクルを複数の類似の被加工物に適用して、結果として被加工物の様々な予想される熱変形形状を得たいと考える場合、使用者は、単純に上部を取外して別の形状の上部を下部904に取り付け、これにより結果として得られる支持板902の上面の形状を変更して、特定の熱サイクルについての被加工物の予想される熱変形形状に対応することができる。同様に、このような交換可能性は、熱処理中のある被加工物の予想される熱変形形状が別の被加工物とは異なる他の状況でも同等に有利である(例えば、異なる種類の被加工物に類似の熱処理サイクルを適用する、あるいは異なる熱処理サイクルを異なる種類の被加工物に適用するなど)。
この実施形態では、支持板902は、支持板を通じて被加工物に伝達される電磁放射に対して所望のレンズ効果を提供するように構成されているレンズ部920を含む。より詳細には、この実施形態では、支持板902の下部904は、レンズ部920を含む。
本実施形態では、レンズ部920の目的は、支持板902を通じて伝達され、被加工物を予熱する電磁放射に対する支持板902の不均一な上面のレンズ効果を補償することである。
この実施形態では、レンズ部920は下部904の下面に環状のレンズ形状を含む。より詳細には、この実施形態では、レンズ部は下部904の下面と一体に形成された環状石英レンズである。レンズ部920は図13に下部904の下面の残余部分の下の突起として示してあるが、あるいは、レンズ部は、他の方法で形成することもできる。例えば、レンズ部は、下部904の下面の凹部または凹部として、または下部904の下面の形状を他の方法で修正して形成することができる。
この実施形態では、レンズ部920は906、908および910に示すような様々な取り付け可能な上部の平均的なレンズ効果を補償する形状となっている。別の方法としては、必要に応じて、レンズ部920を着脱可能とし、様々な取り付け可能な上部のそれぞれに対応する、様々なそれぞれのレンズ部(図示せず)を提供することができる。それ故、異なるそれぞれのレンズ部を上部906、908または910それぞれについて下部904の下面に取り付けることができる。あるいは、さらに別の方法として、独自形状のそれぞれのレンズ部を有する複数の交換可能な下部を提供することができる。さらに、別の方法として、独自形状の上部それぞれは、各自のそれぞれ独自形状のレンズ部を備えることができる。例えば、各独自レンズ部をそれぞれの上部の下面の凹部として形成し、それぞれの上部にそれ自身の一体型レンズ矯正部分を含むことができる。
あるいは、さらに別の方法として、図1から図13を参照すると、支持板12、42、102、202、302、402、502、602、702、または802のいずれかは、レンズ部を、それぞれの支持板と一体に、または支持板から着脱可能に備えることができる。
より一般的には、ふさわしいレンズ部のその他の種類、構成および位置を代わりに利用することができる。
図5および図14を参照すると、本発明の第12の実施形態による装置の全体を1000として図14に示している。この実施形態では、装置1000は、その上にある被加工物106を支持するために、図5に示す支持板102を含む。より詳細には、この実施形態では、装置1000は、支持板102を支持するために、下部環状内向き突起支持端部1004を有する被加工物平面板1002を含む。本実施形態では、装置1000は、被加工物の熱処理中に、被加工物106の初期形状110の下面20が支持板102の非平面上面104の上に不均一な間隔をあけて支持されるように支持板102の上に被加工物106を支持する手段を含み、不均一な間隔は、図5に示す端部隙間114と、中央部隙間118とを含む。より詳細には、この実施形態では被加工物を支持する手段は、支持ピン120、122および124などの複数の支持ピンを含む。別の方法としては、例えば、図1に示す支持システム15など、被加工物を支持する他のふさわしい手段で代用することもできる。
この実施形態では、装置1000は、さらに、装置1000が被加工物106の初期形状110を支持するように構成されている平面の上に配置した第2の板1006を含む。本実施形態では、第2の板1006は、被加工物平面板1002の上部環状内向き突起支持端部1008により支持される。
本実施形態では、被加工物106の初期形状110の上面18と、第2の板1006の下面との間の間隔1020は、支持板102の上面104と被加工物106の初期形状110の下面20との間の間隔と同等である。より詳細は、この実施形態では、間隔1020は1ミリメートル程度とすることができる。しかし、そうではなくて、間隔1020を、上面104と被加工物106との間の間隔より大きく、または小さくすることもできる。しかし、被加工物106が半導体ウェーハでありその上面18がデバイス側である本実施形態などの実施形態では、間隔1020は、被加工物が予想される熱変形形状112に変形する際に、被加工物の上面(デバイス側)18と第2の板1006との物理的な接触を避けるのに十分な大きさとすることが望ましい。例えば、本実施形態に関連して例示として説明する熱サイクルに関しては、より一般的には所望の間隔は特定の当該熱サイクルのパラメータに基づいて変えられるが、間隔1020は少なくとも0.5mmであることが望ましい。
減衰力の強化に加えて、支持板102と第2の板1006の両方がウェーハの近くに存在することで、被加工物の近くでの気体の処理量が低減する傾向があり、これにより対流および汚染の問題が低減する傾向がある。
別の方法としては、必要に応じて、第2の板1006は省略することができる。
この実施形態では、装置1000は、被加工物106の熱処理のために、全体を1052に示す熱処理システムをさらに含む。より詳細には、この実施形態では、熱処理システムは被加工物106の動きを熱により誘発するように構成されている。この点で、本実施形態では、熱処理システム1052は、被加工物106を中間温度まで予熱するように構成され、次に被加工物106の表面領域だけを中間温度よりも高い希望の温度まで、被加工物の熱伝導時間よりも短時間で加熱するように構成されている。より詳細には、この実施形態では、熱処理システム1052は被加工物を中間温度まで予熱する構成の予熱システムと、被加工物の表面領域だけを所望の温度まで加熱する構成の表面加熱システムとからなる。この実施形態では、予熱システムと表面加熱システムは、それぞれの照射システムを含む。より詳細には、この実施形態では、予熱システムは直流アーク灯1058を含み、表面加熱システムは、被加工物106を照射フラッシュに暴露する構成の少なくとも1つの照射フラッシュ装置を含む。より詳細には、この実施形態では照射フラッシュ装置はフラッシュランプ1060を含み、これは主として可視波長および赤外線波長からなる放射フラッシュを出すように構成されている。別の方法としては、照射フラッシュ装置は、主にマイクロ波の波長からなる照射フラッシュを出すように構成されているマイクロ波パルス発生装置を含むこともできる。この実施形態では、直流アーク灯1058は、石英窓1066を通じて、および石英支持板102を通じて被加工物106の下面20を照射するように構成され、同様に、フラッシュランプ1060は、石英窓1068を通じて、および第2の板1006を通じて被加工物106の上面18を照射するように構成されている。一般に、本実施形態では、装置1000の熱処理システムの、支持板102以外の様々な構成部品は、上記の共通所有している米国特許出願公開第US2005/0133167号に開示されている熱処理システムの対応する構成部品と類似している。しかし、別の方法としては、他の適切な熱処理システムおよび/またはその構成部品で代用することができる。
さらに図5および図14を参照すると、図14に示す実施形態の稼動時、被加工物106は支持板102の上面104の上に、少なくとも支持板の上面104の非平面実質的部分108が被加工物106の初期形状110から不均一な間隔を置くように支持される。この実施形態では、被加工物106は、被加工物の熱処理中、この方法で支持される。より詳細には、この実施形態では、熱処理には、予熱段階と、熱に誘発された被加工物の動きを含む表面加熱段階との両方がある。
予熱段階で、直流アーク灯1058を起動して、石英窓1066および支持板102を通じて被加工物を照射することにより、被加工物106を所望の中間温度まで予熱する。この予熱段階で、図5に関連して前述の通り、被加工物の初期形状110は支持板102の上面104の上に、そこに不均一な間隔をあけて支持される。支持板102に予想される不均一な温度分布があるとき、この間隔により、被加工物106の全体にわたって、熱損失率の場所によるばらつきを最小限にする。従って、この実施形態では前述の「第1のウェーハ」効果がそれにより最小限に抑えられ、有利である。
被加工物が中間温度に到達したとき、熱処理サイクルの表面加熱段階は、次に被加工物の動きを熱で誘発する。より詳細には、被加工物の熱に誘発される動きとしては、被加工物の表面領域だけを被加工物の熱伝導時間よりも短時間で所望の温度まで加熱し、それにより被加工物を初期形状から熱変形形状に変形させることを含む。これを達成するため、この実施形態では、フラッシュランプ1060を起動して、被加工物106の上面18(この実施形態では半導体ウェーハのデバイス側)を、石英窓1068と第2の板1006を通じて高強度の電磁照射フラッシュに暴露する。高強度の照射フラッシュは、例えば、1msフラッシュなど、被加工物の熱伝導時間よりも大幅に短い時間しか継続しない。照射フラッシュは、被加工物の上面18だけを所望の温度に加熱するが、被加工物の大部分は比較的低温の中間温度に留まる。被加工物の加熱された上面18の急速な熱膨張のために、上面18は、被加工物の大部分よりも大きく熱膨張し、それにより被加工物を、初期形状110から予想される熱変形形状112に熱で変形させる。この熱変形が急速に生じることにより、被加工物がその平衡変形形状を飛び越して、発振または振動する。
この実施形態では、被加工物106を支持することは、被加工物106が初期形状110から予想される熱変形形状112に変形するときに、被加工物106と、支持板102の上面104との接触を制御することを含む。このような制御の方法については前述したが、例えば、上面104を、被加工物が上面104にぶつかった時点での被加工物の外周速度を削減または制限し、図2に示す高応力熱変形形状32および36と比較して衝撃により誘発される衝撃波のタイミングを制御するように配置することを含む。別の実施形態では、制御に接触そのものの防止を含むことができるが、外周と支持板の少なくともある程度の接触は多くの実施形態で、全体的な被加工物の動きを抑え、それにより残存可能性を高めるには望ましい。それ故、このような制御により、被加工物と支持板との衝突に由来する被加工物の損傷または破損のリスクを有利に抑制する。
また、この実施形態で、被加工物106を支持することは、被加工物106の熱変形形状を支持板102の上面104の上に、上面104と被加工物106の熱変形形状との間のガス圧力が熱により誘発される被加工物の動きに対抗するように十分小さい距離を置いて支持することを含む。それ故、支持板102と被加工物106の間のガス圧力は被加工物の振動する動きを緩和する役目を果たし、それによりさらに被加工物の損傷または破損の尤度を低減する。
図1から図14を参照すると、様々な例示的実施形態で、装置10、40、100、200、300、400、500、600、700、800、900のそれぞれは、それ自身の熱処理システムを含み、これは図14に示す例示的熱処理システム1052に類似していることもあるし、相当に異なることもある。逆に、別の実施形態では、こうした装置が、それぞれ、既存の熱処理システムに据付けるための支持板構成要素だけを含むこともできる。
図5および図15を参照すると、本発明の第13の実施形態による、熱処理中に被加工物を支持するための装置の全体を1500に示している。装置1500は、全体を1504に示す非平面上面を有する支持板1502と、支持システム(図15に図示せず)とを含む。一般に、支持板1502は図5の102に示すものに類似している。しかし、支持板102と異なり、この実施形態では支持板1502の上面1504の内側領域1510は全体的に凹状であり、支持板1502の上面1504の外側領域1512は全体的に凸状である。
より詳細には、この実施形態で、支持板1502の上面1504は、被加工物の中心軸を中心とするくぼんだ凹部を有し、これが内側領域1510の範囲を画定している。この実施形態では、くぼんだ凹部内側領域1510は、被加工物の中心軸から外側へ、被加工物の半径の約3分の2(r=100mm程度まで)延びており、ここで、上面1504の半径距離が全体的に凹状の内側領域1510から全体的に凸状の外側領域1512に変化する。
他の代替物
以上、説明のために支持板の具体的な上面形状を説明してきたが、当業者が本明細書を見れば、このほかに多数の形状が可能であることは明白であろう。それ故、特定の実施形態または用途での必要に応じて、少なくともその実質的な部分が平面でない他の上面形状で、本明細書に説明したいずれかの上面形状に代えることができる。
同様に、ガス流障壁、接触部および支持ピンなどの様々な特徴も、説明のための具体的な支持板の上面形状に関連して示したが、代案として、こうした特徴は、これらの上面形状を用いる他の実施形態から省略することもできる。
本明細書に記載の様々な特徴は別々の実施形態として記載したが、こうした特徴の多くは互いに排他的なものではなく、様々な代案としての実施形態で互いに組み合わせたり置き換えたりすることができる。
例えば、図8に戻ると、接触部406は、本明細書に記載の他の実施形態のいずれか、または図示していない他の実施形態に設けることができる。
同様に、図5および図9を参照すると、図1に示すものなどの支持ピンは、図9から図13に示すものと置き換えることができ、逆も同様である。さらに一般的には、図5に示すものなどの支持ピン、または図9に示す別のピンは、本明細書の他の実施形態に示す具体的な支持ピンの代わりに使用することができる。別の方法としては、本明細書には具体的に記載されていない別種の支持ピンを代用することもできる。例えば、図1および図4に示す支持システム15の石英ファイバループなどの可撓性支持部材、または例えば、共通所有している米国特許出願第US2004/0178553号に開示されている他の可撓性支持部材のいずれかで、他の実施形態のいずれかの支持ピンに代えることができる。同様に、支持ピンまたは他の支持手段が配置される位置は、特定の実施形態での必要に応じて修正することができる。
同様に、図9から図13を参照すると、図9から図13に示す乱流発生装置などのガス流障壁は、本明細書に示すいずれの実施形態でも備えることができる。
図13を参照すると、本明細書の上面のいずれかを有する上部を、単数または複数の下部および単数または複数の上部の所与の組み合わせについて、追加、代用、または削除することができる。さらに一般的には、少なくとも実質的な部分が平面でない上面を有する他の適切な代案としての上部を追加または代用することができる。
さらに一般的に言うと、本発明の特定の実施形態について記載し、説明してきたが、上記実施形態は本発明を説明するものとしてのみ考えるべきであり、本願またはそこから優先権を主張する出願に添付される特許請求の範囲に従って解釈される本発明を制限するものと考えるべきではない。

Claims (18)

  1. 半導体ウェーハの熱処理の間、前記半導体ウェーハを支持するための装置であって、
    非平面上面を有する支持板と、
    前記半導体ウェーハの熱処理中、前記半導体ウェーハの初期形状の下面が前記支持板の非平面上面の上に不均一な間隔を置いて支持されるように、前記支持板の上に前記半導体ウェーハを支持し、前記不均一な間隔が、前記半導体ウェーハの外周の下にある縁部隙間と、前記半導体ウェーハの中心軸にある中央部隙間とを含むように構成されている支持システムとを備え、
    前記支持板の前記上面の内側領域が全体的に凹状になっており、前記支持板の上面の外側領域が全体的に凸状になっており、かつ前記縁部隙間が前記中央部隙間よりも大きくなっており、それによって、前記支持板の前記非平面上面が、前記半導体ウェーハの外周が前記半導体ウェーハの初期形状に対して急激に下方に動くという前記半導体ウェーハの予想される熱変形形状を補足する形状を有する、装置。
  2. 前記中央部隙間が、1ミリメートル以下であり、前記縁部隙間が、2ミリメートルより大きい、請求項に記載の装置。
  3. 前記支持システムが、複数の可撓性支持部材を備え、前記複数の可撓性支持部材が、複数の石英ファイバを備える、請求項1又は2に記載の装置。
  4. 前記支持システムが、複数の支持ピンを備える、請求項1又は2に記載の装置。
  5. 前記不均一な間隔が、全体的に凹状の領域の外側の最小値から前記半導体ウェーハの外周で最大値となる半径距離の非減少関数として変化する、請求項に記載の装置。
  6. 前記支持板の前記上面が、前記半導体ウェーハの熱処理中に前記半導体ウェーハの外周がぶつかるように構成されている接触部を備え、該接触部は、半導体ウェーハの外周が接触部にぶつかった反作用で、半径方向に沿って内側へ向かう成分を有する反応力を半導体ウェーハの外周に加えるように構成されている、請求項1から請求項のいずれか1項に記載の装置。
  7. 前記接触部が、前記上面の隣接する内側部分に対して角度がついている、請求項に記載の装置。
  8. 前記半導体ウェーハが前記支持板の上に支持されている場合、前記支持板が、前記上面と前記半導体ウェーハとの間にできる隙間のガス流に抵抗するように構成されているガス流障壁を備える、請求項1から請求項のいずれか1項に記載の装置。
  9. 前記支持板が、前記支持板の前記上面の少なくとも一部を含む着脱可能部分を備える、請求項1から請求項のいずれか1項に記載の装置。
  10. 前記支持板が、下部および上部を備え、前記着脱可能部分が前記上部を備え、前記装置が、異なる形状の上面を有する第2の上部をさらに備え、前記支持板の前記上面の形状を変えるために前記第2の上部を前記上部と交換可能である、請求項に記載の装置。
  11. 前記着脱可能部分が、着脱可能端部と、着脱可能中央部とを備える、請求項に記載の装置。
  12. 前記縁部隙間と前記中央部隙間が、調整可能である、請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の装置。
  13. 前記支持板が、前記支持板を通って前記半導体ウェーハに伝達される電磁放射に対して、所望のレンズ効果を提供するように構成されているレンズ部を備える、請求項1から請求項12のいずれか1項に記載の装置。
  14. 前記縁部隙間が、前記中央部隙間の少なくとも2倍である、請求項1から請求項13のいずれか1項に記載の装置。
  15. 前記縁部隙間が、3ミリメートルである、請求項14に記載の装置。
  16. 前記中央部隙間が、1.2×10−3mから2.5×10−3mの範囲である、請求項1に記載の装置。
  17. 前記中央部隙間が、1.5ミリメートルである、請求項16に記載の装置。
  18. 半導体ウェーハの熱処理中、前記半導体ウェーハを支持する方法であって、
    半導体ウェーハの熱処理中、前記半導体ウェーハの初期形状の下面が支持板の非平面上面の上に不均一な間隔を置いて支持されるように、前記支持板の前記非平面上面の上に前記半導体ウェーハを支持することを含み、前記不均一な間隔が、前記半導体ウェーハの外周の下にある縁部隙間と、前記半導体ウェーハの中心軸にある中央部隙間とを含む方法であって、
    前記支持板の前記上面の内側領域が全体的に凹状になっており、前記支持板の上面の外側領域が全体的に凸状になっており、かつ前記縁部隙間が前記中央部隙間よりも大きくなっており、それによって、前記支持板の前記非平面上面が、前記半導体ウェーハの外周が前記半導体ウェーハの初期形状に対して急激に下方に動くという前記半導体ウェーハの予想される熱変形形状を補足する形状を有する、
    方法。
JP2009536574A 2006-11-15 2007-11-15 熱処理中の被加工物を支持するシステムおよび方法 Active JP5967859B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US85894606P 2006-11-15 2006-11-15
US60/858,946 2006-11-15
PCT/CA2007/002070 WO2008058397A1 (en) 2006-11-15 2007-11-15 Systems and methods for supporting a workpiece during heat-treating

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014232602A Division JP2015065458A (ja) 2006-11-15 2014-11-17 熱処理中の被加工物を支持するシステムおよび方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010509780A JP2010509780A (ja) 2010-03-25
JP2010509780A5 JP2010509780A5 (ja) 2011-01-13
JP5967859B2 true JP5967859B2 (ja) 2016-08-10

Family

ID=39401291

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009536574A Active JP5967859B2 (ja) 2006-11-15 2007-11-15 熱処理中の被加工物を支持するシステムおよび方法
JP2014232602A Pending JP2015065458A (ja) 2006-11-15 2014-11-17 熱処理中の被加工物を支持するシステムおよび方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014232602A Pending JP2015065458A (ja) 2006-11-15 2014-11-17 熱処理中の被加工物を支持するシステムおよび方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8454356B2 (ja)
JP (2) JP5967859B2 (ja)
WO (1) WO2008058397A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003287837A1 (en) 2002-12-20 2004-07-14 Vortek Industries Ltd Methods and systems for supporting a workpiece and for heat-treating the workpiece
JP5967859B2 (ja) 2006-11-15 2016-08-10 マトソン テクノロジー、インコーポレイテッド 熱処理中の被加工物を支持するシステムおよび方法
CN102089873A (zh) 2008-05-16 2011-06-08 加拿大马特森技术有限公司 工件破损防止方法及设备
US8797512B2 (en) * 2011-09-15 2014-08-05 Advanced Scientific Concepts, Inc. Automatic range corrected flash ladar camera
JP6234674B2 (ja) * 2012-12-13 2017-11-22 株式会社Screenホールディングス 熱処理装置
JP6554328B2 (ja) * 2015-05-29 2019-07-31 株式会社Screenホールディングス 熱処理装置
CN105140169B (zh) * 2015-07-29 2018-10-19 深圳市华星光电技术有限公司 一种支撑结构及真空设备
KR102446726B1 (ko) * 2015-09-11 2022-09-26 삼성전자주식회사 투명 플레이트 및 그를 포함하는 기판 처리 장치
CN108352343B (zh) * 2015-12-30 2022-04-08 玛特森技术公司 毫秒退火系统中的衬底支承件
JP6637321B2 (ja) * 2016-02-03 2020-01-29 株式会社Screenホールディングス 熱処理用サセプタおよび熱処理装置
WO2019036269A1 (en) 2017-08-16 2019-02-21 Mattson Technology, Inc. THERMAL TREATMENT OF CLOSED SHAPE WORKPIECES
US11955362B2 (en) 2017-09-13 2024-04-09 Applied Materials, Inc. Substrate support for reduced damage substrate backside
CN112236850B (zh) 2018-03-20 2024-08-20 玛特森技术公司 热处理系统中用于局部加热的支撑板
TWI786408B (zh) * 2020-05-28 2022-12-11 環球晶圓股份有限公司 晶圓承載台及晶圓鑲埋結構的形成方法
JP7523952B2 (ja) * 2020-05-29 2024-07-29 株式会社Screenホールディングス 熱処理装置
CN115223869B (zh) * 2022-09-01 2023-04-28 深圳市威兆半导体股份有限公司 绝缘栅双极型晶体管的制作方法及绝缘栅双极型晶体管

Family Cites Families (253)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2981819A (en) * 1961-04-25 Heater construction for kiln or other apparatus
USRE24296E (en) * 1957-03-26 Apparatus for infra-red cooking
US1587023A (en) 1922-02-17 1926-06-01 Mecky Company A Multiple-reflector single-unit combined toaster and cooker
NL130620C (ja) 1954-05-18 1900-01-01
NL133151C (ja) 1959-05-28 1900-01-01
US3108173A (en) 1960-07-22 1963-10-22 Lakeshire Products Inc Infra-red heating apparatus
US3160517A (en) 1961-11-13 1964-12-08 Union Carbide Corp Method of depositing metals and metallic compounds throughout the pores of a porous body
US3213827A (en) 1962-03-13 1965-10-26 Union Carbide Corp Apparatus for gas plating bulk material to metallize the same
US3240915A (en) * 1962-09-19 1966-03-15 Fostoria Corp Infra-red heater
US3227065A (en) * 1963-06-07 1966-01-04 Alan L Litman Waterless egg cooker
US3239651A (en) * 1963-08-21 1966-03-08 Ekco Products Company Heating unit
US3502516A (en) * 1964-11-06 1970-03-24 Siemens Ag Method for producing pure semiconductor material for electronic purposes
US3460510A (en) 1966-05-12 1969-08-12 Dow Corning Large volume semiconductor coating reactor
US3627590A (en) 1968-12-02 1971-12-14 Western Electric Co Method for heat treatment of workpieces
DE1900116C3 (de) * 1969-01-02 1978-10-19 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Verfahren zum Herstellen hxxochreiner, aus Silicium bestehender einkristalliner Schichten
US3610613A (en) * 1969-03-17 1971-10-05 Worden Quartz Products Inc Quartz holder for supporting wafers
US3692572A (en) 1969-08-12 1972-09-19 Wolfgang Strehlow Epitaxial film process and products thereof
US3623712A (en) 1969-10-15 1971-11-30 Applied Materials Tech Epitaxial radiation heated reactor and process
US3700850A (en) 1970-09-04 1972-10-24 Western Electric Co Method for detecting the amount of material removed by a laser
US3913872A (en) 1973-01-18 1975-10-21 Bell & Howell Co Light tunnel for uniformly illuminating an object
US3836751A (en) 1973-07-26 1974-09-17 Applied Materials Inc Temperature controlled profiling heater
GB1485908A (en) 1974-05-21 1977-09-14 Nath G Apparatus for applying light radiation
US4027185A (en) * 1974-06-13 1977-05-31 Canadian Patents And Development Limited High intensity radiation source
US4151008A (en) * 1974-11-15 1979-04-24 Spire Corporation Method involving pulsed light processing of semiconductor devices
US4081313A (en) * 1975-01-24 1978-03-28 Applied Materials, Inc. Process for preparing semiconductor wafers with substantially no crystallographic slip
US4041278A (en) 1975-05-19 1977-08-09 General Electric Company Heating apparatus for temperature gradient zone melting
US4115163A (en) 1976-01-08 1978-09-19 Yulia Ivanovna Gorina Method of growing epitaxial semiconductor films utilizing radiant heating
CA1095387A (en) 1976-02-17 1981-02-10 Conrad M. Banas Skin melting
US4224096A (en) 1976-03-25 1980-09-23 W. R. Grace & Co. Laser sealing of thermoplastic material
US4101759A (en) 1976-10-26 1978-07-18 General Electric Company Semiconductor body heater
US4097226A (en) 1976-10-26 1978-06-27 General Electric Company Furnace for practising temperature gradient zone melting
JPS54103174A (en) 1978-01-31 1979-08-14 Tokyo Shibaura Electric Co Cooking instrument
JPS583478B2 (ja) * 1978-03-03 1983-01-21 株式会社日立製作所 レ−ザ加熱方法および装置
US4164643A (en) 1978-03-06 1979-08-14 Dewitt David P Energy-efficient bi-radiant oven system
FR2435818A1 (fr) 1978-09-08 1980-04-04 Ibm France Procede pour accroitre l'effet de piegeage interne des corps semi-conducteurs
US4370175A (en) * 1979-12-03 1983-01-25 Bernard B. Katz Method of annealing implanted semiconductors by lasers
JPS56100412A (en) 1979-12-17 1981-08-12 Sony Corp Manufacture of semiconductor device
US4306731A (en) 1979-12-21 1981-12-22 Varian Associates, Inc. Wafer support assembly
JPS56100426A (en) 1980-01-14 1981-08-12 Ushio Inc Device and method for annealing
US4356384A (en) 1980-03-03 1982-10-26 Arnon Gat Method and means for heat treating semiconductor material using high intensity CW lamps
US4331485A (en) * 1980-03-03 1982-05-25 Arnon Gat Method for heat treating semiconductor material using high intensity CW lamps
JPS56142630A (en) * 1980-04-09 1981-11-07 Fujitsu Ltd Manufacture of semiconductor device
US4308078A (en) 1980-06-06 1981-12-29 Cook Melvin S Method of producing single-crystal semiconductor films by laser treatment
JPS5750427A (en) * 1980-09-12 1982-03-24 Ushio Inc Annealing device and annealing method
US4379727A (en) * 1981-07-08 1983-04-12 International Business Machines Corporation Method of laser annealing of subsurface ion implanted regions
US4431459A (en) * 1981-07-17 1984-02-14 National Semiconductor Corporation Fabrication of MOSFETs by laser annealing through anti-reflective coating
US4421048A (en) 1981-10-22 1983-12-20 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Situ incineration/detoxification system for antifouling coatings
US4457359A (en) * 1982-05-25 1984-07-03 Varian Associates, Inc. Apparatus for gas-assisted, solid-to-solid thermal transfer with a semiconductor wafer
JPS59928A (ja) * 1982-06-25 1984-01-06 Ushio Inc 光加熱装置
FR2532783A1 (fr) * 1982-09-07 1984-03-09 Vu Duy Phach Machine de traitement thermique pour semiconducteurs
JPS5959876A (ja) * 1982-09-30 1984-04-05 Ushio Inc 光照射炉の運転方法
JPS5977289A (ja) 1982-10-26 1984-05-02 ウシオ電機株式会社 光照射炉
GB2136937A (en) 1983-03-18 1984-09-26 Philips Electronic Associated A furnace for rapidly heating semiconductor bodies
JPS59193024A (ja) * 1983-03-29 1984-11-01 Ushio Inc 閃光照射装置
US5231595A (en) 1983-06-06 1993-07-27 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Pyrometer
US4539431A (en) 1983-06-06 1985-09-03 Sera Solar Corporation Pulse anneal method for solar cell
US4550684A (en) 1983-08-11 1985-11-05 Genus, Inc. Cooled optical window for semiconductor wafer heating
KR910004158B1 (en) * 1983-08-15 1991-06-22 Sinagawa Sirotenga Co Ltd Thermal deformation measuring system of ceranics and the like
JPS60173852A (ja) * 1984-02-20 1985-09-07 Wakomu:Kk ウエ−ハ処理用基板ホルダ
US4698486A (en) 1984-02-28 1987-10-06 Tamarack Scientific Co., Inc. Method of heating semiconductor wafers in order to achieve annealing, silicide formation, reflow of glass passivation layers, etc.
US4649261A (en) * 1984-02-28 1987-03-10 Tamarack Scientific Co., Inc. Apparatus for heating semiconductor wafers in order to achieve annealing, silicide formation, reflow of glass passivation layers, etc.
US5350899A (en) 1992-04-15 1994-09-27 Hiroichi Ishikawa Semiconductor wafer temperature determination by optical measurement of wafer expansion in processing apparatus chamber
US4560420A (en) 1984-06-13 1985-12-24 At&T Technologies, Inc. Method for reducing temperature variations across a semiconductor wafer during heating
US4649241A (en) * 1984-11-09 1987-03-10 Siemens-Allis, Inc. Solenoid actuated high speed, high current making switch with a movable contact ring
CA1239437A (en) 1984-12-24 1988-07-19 Vortek Industries Ltd. High intensity radiation method and apparatus having improved liquid vortex flow
US4682594A (en) 1985-03-11 1987-07-28 Mcm Laboratories, Inc. Probe-and-fire lasers
HU198339B (en) 1985-05-10 1989-09-28 Budapesti Mueszaki Egyetem Method and measuring probe for simultaneous local detection of thermophysical characteristics, first of all, of thermal conductivity and coefficient of temperature distribution
US4661177A (en) * 1985-10-08 1987-04-28 Varian Associates, Inc. Method for doping semiconductor wafers by rapid thermal processing of solid planar diffusion sources
FR2594529B1 (fr) 1986-02-19 1990-01-26 Bertin & Cie Appareil pour traitements thermiques de pieces minces, telles que des plaquettes de silicium
US4751193A (en) 1986-10-09 1988-06-14 Q-Dot, Inc. Method of making SOI recrystallized layers by short spatially uniform light pulses
US5514885A (en) * 1986-10-09 1996-05-07 Myrick; James J. SOI methods and apparatus
US4794619A (en) 1986-12-05 1988-12-27 Conax Buffalo Corporation Optical fiber temperature sensor
US4755654A (en) 1987-03-26 1988-07-05 Crowley John L Semiconductor wafer heating chamber
US4787551A (en) 1987-05-04 1988-11-29 Stanford University Method of welding thermocouples to silicon wafers for temperature monitoring in rapid thermal processing
US4818327A (en) * 1987-07-16 1989-04-04 Texas Instruments Incorporated Wafer processing apparatus
US4826269A (en) * 1987-10-16 1989-05-02 Spectra Diode Laboratories, Inc. Diode laser arrangement forming bright image
DE3739862A1 (de) 1987-11-25 1989-06-08 Bosch Gmbh Robert Werkstueckbearbeitungsvorrichtung
US4851358A (en) 1988-02-11 1989-07-25 Dns Electronic Materials, Inc. Semiconductor wafer fabrication with improved control of internal gettering sites using rapid thermal annealing
US4857689A (en) 1988-03-23 1989-08-15 High Temperature Engineering Corporation Rapid thermal furnace for semiconductor processing
US5188458A (en) * 1988-04-27 1993-02-23 A G Processing Technologies, Inc. Pyrometer apparatus and method
US4981815A (en) * 1988-05-09 1991-01-01 Siemens Aktiengesellschaft Method for rapidly thermally processing a semiconductor wafer by irradiation using semicircular or parabolic reflectors
KR0155545B1 (ko) 1988-06-27 1998-12-01 고다까 토시오 기판의 열처리 장치
KR960013995B1 (ko) 1988-07-15 1996-10-11 도오교오 에레구토론 가부시끼가이샤 반도체 웨이퍼 기판의 표면온도 측정 방법 및 열처리 장치
US4891499A (en) * 1988-09-09 1990-01-02 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for real-time wafer temperature uniformity control and slip-free heating in lamp heated single-wafer rapid thermal processing systems
US4956538A (en) 1988-09-09 1990-09-11 Texas Instruments, Incorporated Method and apparatus for real-time wafer temperature measurement using infrared pyrometry in advanced lamp-heated rapid thermal processors
US4937490A (en) 1988-12-19 1990-06-26 Vortek Industries Ltd. High intensity radiation apparatus and fluid recirculating system therefor
DE3926859A1 (de) 1988-12-30 1990-07-05 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren und vorrichtung zum bearbeiten von werkstuecken mit laserstrahlung
DE69030822T2 (de) 1989-02-14 1997-11-27 Seiko Epson Corp Halbleitervorrichtung und Verfahren zu ihrer Herstellung
US4959244A (en) 1989-03-27 1990-09-25 General Electric Company Temperature measurement and control for photohermal processes
US4984902A (en) * 1989-04-13 1991-01-15 Peak Systems, Inc. Apparatus and method for compensating for errors in temperature measurement of semiconductor wafers during rapid thermal processing
US5011794A (en) * 1989-05-01 1991-04-30 At&T Bell Laboratories Procedure for rapid thermal annealing of implanted semiconductors
US5002630A (en) * 1989-06-06 1991-03-26 Rapro Technology Method for high temperature thermal processing with reduced convective heat loss
JP2923008B2 (ja) * 1989-12-11 1999-07-26 株式会社日立製作所 成膜方法及び成膜装置
US5155337A (en) 1989-12-21 1992-10-13 North Carolina State University Method and apparatus for controlling rapid thermal processing systems
US5282017A (en) * 1990-01-05 1994-01-25 Quantum Logic Corporation Reflectance probe
US6016383A (en) * 1990-01-19 2000-01-18 Applied Materials, Inc. Rapid thermal heating apparatus and method including an infrared camera to measure substrate temperature
US5155336A (en) 1990-01-19 1992-10-13 Applied Materials, Inc. Rapid thermal heating apparatus and method
DE4004295A1 (de) 1990-02-13 1991-08-14 Karl Heess Gmbh & Co Verfahren und vorrichtung zum haerten von werkstuecken mittels presswerkzeugen
US5073698A (en) 1990-03-23 1991-12-17 Peak Systems, Inc. Method for selectively heating a film on a substrate
US5310260A (en) * 1990-04-10 1994-05-10 Luxtron Corporation Non-contact optical techniques for measuring surface conditions
US5271084A (en) 1990-05-23 1993-12-14 Interuniversitair Micro Elektronica Centrum Vzw Method and device for measuring temperature radiation using a pyrometer wherein compensation lamps are used
JP3078836B2 (ja) 1990-08-01 2000-08-21 ダイオメド・リミテツド 高エネルギ光源
US5258824A (en) 1990-08-09 1993-11-02 Applied Materials, Inc. In-situ measurement of a thin film deposited on a wafer
JPH04152518A (ja) * 1990-10-16 1992-05-26 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US5317429A (en) * 1990-11-28 1994-05-31 Fujitsu Limited Trilayer nematic liquid crystal optical switching device
US5293216A (en) * 1990-12-31 1994-03-08 Texas Instruments Incorporated Sensor for semiconductor device manufacturing process control
JPH04243123A (ja) * 1991-01-17 1992-08-31 Mitsubishi Electric Corp 半導体製造装置
DE4109956A1 (de) * 1991-03-26 1992-10-01 Siemens Ag Verfahren zum kurzzeittempern einer halbleiterscheibe durch bestrahlung
US5446825A (en) 1991-04-24 1995-08-29 Texas Instruments Incorporated High performance multi-zone illuminator module for semiconductor wafer processing
US5317656A (en) * 1991-05-17 1994-05-31 Texas Instruments Incorporated Fiber optic network for multi-point emissivity-compensated semiconductor wafer pyrometry
US5508934A (en) * 1991-05-17 1996-04-16 Texas Instruments Incorporated Multi-point semiconductor wafer fabrication process temperature control system
US5255286A (en) 1991-05-17 1993-10-19 Texas Instruments Incorporated Multi-point pyrometry with real-time surface emissivity compensation
US5436172A (en) 1991-05-20 1995-07-25 Texas Instruments Incorporated Real-time multi-zone semiconductor wafer temperature and process uniformity control system
JP3466633B2 (ja) 1991-06-12 2003-11-17 ソニー株式会社 多結晶半導体層のアニール方法
US5359693A (en) 1991-07-15 1994-10-25 Ast Elektronik Gmbh Method and apparatus for a rapid thermal processing of delicate components
DE4223133A1 (de) 1991-07-15 1993-01-21 T Elektronik Gmbh As Verfahren und vorrichtung fuer die schnelle thermische behandlung empfindlicher bauelemente
FR2682253A1 (fr) 1991-10-07 1993-04-09 Commissariat Energie Atomique Sole chauffante destinee a assurer le chauffage d'un objet dispose a sa surface et reacteur de traitement chimique muni de ladite sole.
US5446824A (en) 1991-10-11 1995-08-29 Texas Instruments Lamp-heated chuck for uniform wafer processing
US5387557A (en) * 1991-10-23 1995-02-07 F. T. L. Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor devices using heat-treatment vertical reactor with temperature zones
US5196353A (en) * 1992-01-03 1993-03-23 Micron Technology, Inc. Method for controlling a semiconductor (CMP) process by measuring a surface temperature and developing a thermal image of the wafer
US5336641A (en) 1992-03-17 1994-08-09 Aktis Corporation Rapid thermal annealing using thermally conductive overcoat
US5268989A (en) 1992-04-16 1993-12-07 Texas Instruments Incorporated Multi zone illuminator with embeded process control sensors and light interference elimination circuit
US5313044A (en) * 1992-04-28 1994-05-17 Duke University Method and apparatus for real-time wafer temperature and thin film growth measurement and control in a lamp-heated rapid thermal processor
US5364186A (en) 1992-04-28 1994-11-15 Luxtron Corporation Apparatus and method for monitoring a temperature using a thermally fused composite ceramic blackbody temperature probe
JP3202362B2 (ja) 1992-07-21 2001-08-27 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP3211394B2 (ja) * 1992-08-13 2001-09-25 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
US5418885A (en) * 1992-12-29 1995-05-23 North Carolina State University Three-zone rapid thermal processing system utilizing wafer edge heating means
DE69312894T2 (de) 1992-12-29 1998-02-12 Philips Electronics Nv Pyrometer mit Emissionsmesser
US5325180A (en) 1992-12-31 1994-06-28 International Business Machines Corporation Apparatus for identifying and distinguishing temperature and system induced measuring errors
US5326173A (en) 1993-01-11 1994-07-05 Alcan International Limited Apparatus and method for remote temperature measurement
US5444217A (en) 1993-01-21 1995-08-22 Moore Epitaxial Inc. Rapid thermal processing apparatus for processing semiconductor wafers
US5580388A (en) 1993-01-21 1996-12-03 Moore Epitaxial, Inc. Multi-layer susceptor for rapid thermal process reactors
US5308161A (en) * 1993-02-11 1994-05-03 Quantum Logic Corporation Pyrometer apparatus for use in rapid thermal processing of semiconductor wafers
JP2824003B2 (ja) 1993-02-16 1998-11-11 大日本スクリーン製造株式会社 基板の温度測定装置
US5350236A (en) * 1993-03-08 1994-09-27 Micron Semiconductor, Inc. Method for repeatable temperature measurement using surface reflectivity
US5305417A (en) * 1993-03-26 1994-04-19 Texas Instruments Incorporated Apparatus and method for determining wafer temperature using pyrometry
US5305416A (en) 1993-04-02 1994-04-19 At&T Bell Laboratories Semiconductor processing technique, including pyrometric measurement of radiantly heated bodies
JPH06295915A (ja) * 1993-04-09 1994-10-21 F T L:Kk 半導体装置の製造装置及び半導体装置の製造方法
US5347128A (en) 1993-04-19 1994-09-13 Vigyan, Inc. Directional emittance surface measurement system and process
US5738165A (en) * 1993-05-07 1998-04-14 Nikon Corporation Substrate holding apparatus
US5501637A (en) * 1993-08-10 1996-03-26 Texas Instruments Incorporated Temperature sensor and method
JPH0758039A (ja) * 1993-08-20 1995-03-03 Toshiba Ceramics Co Ltd サセプタ
JPH0758041A (ja) * 1993-08-20 1995-03-03 Toshiba Ceramics Co Ltd サセプタ
JP3004846B2 (ja) * 1993-08-20 2000-01-31 東芝セラミックス株式会社 気相成長装置用サセプタ
TW266230B (ja) * 1993-09-09 1995-12-21 Tokyo Electron Co Ltd
US5427733A (en) 1993-10-20 1995-06-27 United Technologies Corporation Method for performing temperature-controlled laser sintering
US5650082A (en) 1993-10-29 1997-07-22 Applied Materials, Inc. Profiled substrate heating
US5431700A (en) 1994-03-30 1995-07-11 Fsi International, Inc. Vertical multi-process bake/chill apparatus
DE4414391C2 (de) * 1994-04-26 2001-02-01 Steag Rtp Systems Gmbh Verfahren für wellenvektorselektive Pyrometrie in Schnellheizsystemen
US5654904A (en) 1994-05-18 1997-08-05 Micron Technology, Inc. Control and 3-dimensional simulation model of temperature variations in a rapid thermal processing machine
US5561612A (en) 1994-05-18 1996-10-01 Micron Technology, Inc. Control and 3-dimensional simulation model of temperature variations in a rapid thermal processing machine
CN1274009C (zh) * 1994-06-15 2006-09-06 精工爱普生株式会社 薄膜半导体器件的制造方法
US5436443A (en) 1994-07-06 1995-07-25 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Polaradiometric pyrometer in which the parallel and perpendicular components of radiation reflected from an unpolarized light source are equalized with the thermal radiation emitted from a measured object to determine its true temperature
JPH0855810A (ja) * 1994-08-16 1996-02-27 Nec Kyushu Ltd 拡散炉
US5561735A (en) 1994-08-30 1996-10-01 Vortek Industries Ltd. Rapid thermal processing apparatus and method
US5638396A (en) * 1994-09-19 1997-06-10 Textron Systems Corporation Laser ultrasonics-based material analysis system and method
JP4079992B2 (ja) 1994-10-17 2008-04-23 バリアン・セミコンダクター・エクイップメント・アソシエイツ・インコーポレイテッド 導電性被処理体を載置部材に締め付けるための装置及び静電クランピング方法
US5601366A (en) * 1994-10-25 1997-02-11 Texas Instruments Incorporated Method for temperature measurement in rapid thermal process systems
US5738440A (en) 1994-12-23 1998-04-14 International Business Machines Corp. Combined emissivity and radiance measurement for the determination of the temperature of a radiant object
US5517359A (en) * 1995-01-23 1996-05-14 Gelbart; Daniel Apparatus for imaging light from a laser diode onto a multi-channel linear light valve
EP0727928B1 (en) * 1995-02-18 1996-09-18 Hewlett-Packard GmbH Electronic assembly having improved thermal characteristics
DE19513749B4 (de) 1995-04-11 2004-07-01 Infineon Technologies Ag Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung des Emissionsfaktors von Halbleitermaterialien durch Bestrahlung mit elektromagnetischen Wellen
US5715361A (en) * 1995-04-13 1998-02-03 Cvc Products, Inc. Rapid thermal processing high-performance multizone illuminator for wafer backside heating
US5830277A (en) 1995-05-26 1998-11-03 Mattson Technology, Inc. Thermal processing system with supplemental resistive heater and shielded optical pyrometry
US5597237A (en) * 1995-05-30 1997-01-28 Quantum Logic Corp Apparatus for measuring the emissivity of a semiconductor wafer
WO1997001863A1 (en) * 1995-06-26 1997-01-16 Seiko Epson Corporation Method of formation of crystalline semiconductor film, method of production of thin-film transistor, method of production of solar cell, and active matrix type liquid crystal device
US5971565A (en) 1995-10-20 1999-10-26 Regents Of The University Of California Lamp system with conditioned water coolant and diffuse reflector of polytetrafluorethylene(PTFE)
US6051483A (en) * 1996-11-12 2000-04-18 International Business Machines Corporation Formation of ultra-shallow semiconductor junction using microwave annealing
US5809211A (en) 1995-12-11 1998-09-15 Applied Materials, Inc. Ramping susceptor-wafer temperature using a single temperature input
JP3586031B2 (ja) * 1996-03-27 2004-11-10 株式会社東芝 サセプタおよび熱処理装置および熱処理方法
US6183565B1 (en) 1997-07-08 2001-02-06 Asm International N.V Method and apparatus for supporting a semiconductor wafer during processing
US6108490A (en) 1996-07-11 2000-08-22 Cvc, Inc. Multizone illuminator for rapid thermal processing with improved spatial resolution
US5937142A (en) 1996-07-11 1999-08-10 Cvc Products, Inc. Multi-zone illuminator for rapid thermal processing
US5756369A (en) * 1996-07-11 1998-05-26 Lsi Logic Corporation Rapid thermal processing using a narrowband infrared source and feedback
US6536131B2 (en) * 1996-07-15 2003-03-25 Semitool, Inc. Wafer handling system
US5802099A (en) 1996-08-26 1998-09-01 Moore Epitaxial, Inc. Method for measuring substrate temperature in radiant heated reactors
US6033478A (en) 1996-11-05 2000-03-07 Applied Materials, Inc. Wafer support with improved temperature control
US5963840A (en) * 1996-11-13 1999-10-05 Applied Materials, Inc. Methods for depositing premetal dielectric layer at sub-atmospheric and high temperature conditions
US5908307A (en) 1997-01-31 1999-06-01 Ultratech Stepper, Inc. Fabrication method for reduced-dimension FET devices
US5960158A (en) 1997-07-11 1999-09-28 Ag Associates Apparatus and method for filtering light in a thermal processing chamber
US5944422A (en) 1997-07-11 1999-08-31 A. G. Associates (Israel) Ltd. Apparatus for measuring the processing temperature of workpieces particularly semiconductor wafers
US5998768A (en) 1997-08-07 1999-12-07 Massachusetts Institute Of Technology Active thermal control of surfaces by steering heating beam in response to sensed thermal radiation
US5814365A (en) 1997-08-15 1998-09-29 Micro C Technologies, Inc. Reactor and method of processing a semiconductor substate
US5841110A (en) 1997-08-27 1998-11-24 Steag-Ast Gmbh Method and apparatus for improved temperature control in rapid thermal processing (RTP) systems
US6005226A (en) * 1997-11-24 1999-12-21 Steag-Rtp Systems Rapid thermal processing (RTP) system with gas driven rotating substrate
US6187616B1 (en) * 1998-02-13 2001-02-13 Seiko Epson Corporation Method for fabricating semiconductor device and heat treatment apparatus
US6056434A (en) 1998-03-12 2000-05-02 Steag Rtp Systems, Inc. Apparatus and method for determining the temperature of objects in thermal processing chambers
DE19821007A1 (de) 1998-05-11 1999-11-25 Steag Rtp Systems Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum thermischen Behandeln von Substraten
US6146504A (en) 1998-05-21 2000-11-14 Applied Materials, Inc. Substrate support and lift apparatus and method
US6113056A (en) 1998-08-04 2000-09-05 Micrion Corporation Workpiece vibration damper
JP3907842B2 (ja) * 1998-08-11 2007-04-18 大日本スクリーン製造株式会社 基板熱処理装置
US6217034B1 (en) * 1998-09-24 2001-04-17 Kla-Tencor Corporation Edge handling wafer chuck
JP4056148B2 (ja) 1998-10-09 2008-03-05 東京エレクトロン株式会社 放射温度計を用いた温度測定方法
US6645356B1 (en) 1998-12-07 2003-11-11 Semitool, Inc. Methods and apparatus for processing the surface of a microelectronic workpiece
US6183127B1 (en) * 1999-03-29 2001-02-06 Eaton Corporation System and method for the real time determination of the in situ emissivity of a workpiece during processing
US6293696B1 (en) 1999-05-03 2001-09-25 Steag Rtp Systems, Inc. System and process for calibrating pyrometers in thermal processing chambers
US6303411B1 (en) * 1999-05-03 2001-10-16 Vortek Industries Ltd. Spatially resolved temperature measurement and irradiance control
JP2000323487A (ja) * 1999-05-14 2000-11-24 Tokyo Electron Ltd 枚葉式熱処理装置
US6303917B1 (en) 1999-05-14 2001-10-16 Ultratech Stepper, Inc. Radiant energy monitoring apparatuses including a calibration operation and related methods
US6349270B1 (en) * 1999-05-27 2002-02-19 Emcore Corporation Method and apparatus for measuring the temperature of objects on a fast moving holder
JP2000349038A (ja) * 1999-06-02 2000-12-15 Kokusai Electric Co Ltd 基板処理装置
CA2310883A1 (en) 1999-06-07 2000-12-07 Norman L. Arrison Method and apparatus for fracturing brittle materials by thermal stressing
US6406545B2 (en) 1999-07-27 2002-06-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor workpiece processing apparatus and method
US6196532B1 (en) * 1999-08-27 2001-03-06 Applied Materials, Inc. 3 point vacuum chuck with non-resilient support members
US6561796B1 (en) 1999-09-07 2003-05-13 Novellus Systems, Inc. Method of semiconductor wafer heating to prevent bowing
US6564166B1 (en) 1999-10-27 2003-05-13 Georgia Tech Research Corporation Projection moiré method and apparatus for dynamic measuring of thermal induced warpage
JP4592849B2 (ja) * 1999-10-29 2010-12-08 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 半導体製造装置
US6621199B1 (en) 2000-01-21 2003-09-16 Vortek Industries Ltd. High intensity electromagnetic radiation apparatus and method
DE10003639C2 (de) * 2000-01-28 2003-06-18 Steag Rtp Systems Gmbh Vorrichtung zum thermischen Behandeln von Substraten
US6494371B1 (en) 2000-03-09 2002-12-17 Coherent, Inc. Diode-laser light projector for illuminating a linear array of light modulators
US6531681B1 (en) * 2000-03-27 2003-03-11 Ultratech Stepper, Inc. Apparatus having line source of radiant energy for exposing a substrate
US6376806B2 (en) * 2000-05-09 2002-04-23 Woo Sik Yoo Flash anneal
TW556283B (en) 2000-05-26 2003-10-01 Nisshin Spinning Silicon/graphite composite ring for supporting silicon wafer, and dry etching apparatus equipped with the same
DE20016145U1 (de) 2000-09-18 2001-01-18 Schott Glas, 55122 Mainz Kochfeld mit mindestens einem atmosphärischen Gasbrenner
US6610968B1 (en) 2000-09-27 2003-08-26 Axcelis Technologies System and method for controlling movement of a workpiece in a thermal processing system
JP2002134592A (ja) 2000-10-19 2002-05-10 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 熱処理装置および熱処理方法
US6594446B2 (en) * 2000-12-04 2003-07-15 Vortek Industries Ltd. Heat-treating methods and systems
US6634882B2 (en) * 2000-12-22 2003-10-21 Asm America, Inc. Susceptor pocket profile to improve process performance
US6669783B2 (en) 2001-06-28 2003-12-30 Lam Research Corporation High temperature electrostatic chuck
JP3639546B2 (ja) * 2001-07-25 2005-04-20 株式会社日立国際電気 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP3798674B2 (ja) 2001-10-29 2006-07-19 大日本スクリーン製造株式会社 熱処理装置および熱処理方法
US7071714B2 (en) * 2001-11-02 2006-07-04 Formfactor, Inc. Method and system for compensating for thermally induced motion of probe cards
TWI242815B (en) 2001-12-13 2005-11-01 Ushio Electric Inc Method for thermal processing semiconductor wafer
DE10297622B4 (de) 2001-12-26 2018-06-14 Mattson Technology Inc. Temperaturmessung sowie Verfahren und Systeme zur Wärmebehandlung
TW526580B (en) 2002-01-24 2003-04-01 Taiwan Semiconductor Mfg Semiconductor wafer transmission system combined with temperature control apparatus
US6998580B2 (en) * 2002-03-28 2006-02-14 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Thermal processing apparatus and thermal processing method
US6849831B2 (en) * 2002-03-29 2005-02-01 Mattson Technology, Inc. Pulsed processing semiconductor heating methods using combinations of heating sources
US6987240B2 (en) * 2002-04-18 2006-01-17 Applied Materials, Inc. Thermal flux processing by scanning
US7005601B2 (en) * 2002-04-18 2006-02-28 Applied Materials, Inc. Thermal flux processing by scanning
US7070660B2 (en) * 2002-05-03 2006-07-04 Asm America, Inc. Wafer holder with stiffening rib
US6885815B2 (en) * 2002-07-17 2005-04-26 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Thermal processing apparatus performing irradiating a substrate with light
US6887317B2 (en) 2002-09-10 2005-05-03 Applied Materials, Inc. Reduced friction lift pin
JP4090313B2 (ja) 2002-09-11 2008-05-28 大日本スクリーン製造株式会社 基板保持装置および基板処理装置
US7062161B2 (en) 2002-11-28 2006-06-13 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Photoirradiation thermal processing apparatus and thermal processing susceptor employed therefor
KR100549452B1 (ko) * 2002-12-05 2006-02-06 다이닛뽕스크린 세이조오 가부시키가이샤 광조사형 열처리장치 및 방법
AU2003287837A1 (en) * 2002-12-20 2004-07-14 Vortek Industries Ltd Methods and systems for supporting a workpiece and for heat-treating the workpiece
KR100877129B1 (ko) * 2003-03-26 2009-01-07 신에쯔 한도타이 가부시키가이샤 열처리용 웨이퍼 지지구 및 열처리 장치
JP4675579B2 (ja) * 2003-06-30 2011-04-27 大日本スクリーン製造株式会社 光エネルギー吸収比率の測定方法、光エネルギー吸収比率の測定装置および熱処理装置
JP3868933B2 (ja) * 2003-07-17 2007-01-17 直江津電子工業株式会社 常圧cvd装置
JP4618705B2 (ja) * 2003-09-18 2011-01-26 大日本スクリーン製造株式会社 熱処理装置
JP2005101215A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 熱処理装置
US6855916B1 (en) * 2003-12-10 2005-02-15 Axcelis Technologies, Inc. Wafer temperature trajectory control method for high temperature ramp rate applications using dynamic predictive thermal modeling
JP5630935B2 (ja) * 2003-12-19 2014-11-26 マトソン テクノロジー、インコーポレイテッド 工作物の熱誘起運動を抑制する機器及び装置
JP4024764B2 (ja) 2004-01-20 2007-12-19 松下電器産業株式会社 光照射熱処理方法および光照射熱処理装置
US7781947B2 (en) 2004-02-12 2010-08-24 Mattson Technology Canada, Inc. Apparatus and methods for producing electromagnetic radiation
US20050284371A1 (en) * 2004-06-29 2005-12-29 Mcfadden Robert S Deposition apparatus for providing uniform low-k dielectric
JP4744112B2 (ja) * 2004-08-23 2011-08-10 大日本スクリーン製造株式会社 熱処理装置
JP4841854B2 (ja) * 2005-03-30 2011-12-21 大日本スクリーン製造株式会社 熱処理装置
JP4841873B2 (ja) 2005-06-23 2011-12-21 大日本スクリーン製造株式会社 熱処理用サセプタおよび熱処理装置
JP5294862B2 (ja) * 2005-09-14 2013-09-18 マトソン テクノロジー、インコーポレイテッド 繰返し可能な熱処理方法および機器
US7184657B1 (en) * 2005-09-17 2007-02-27 Mattson Technology, Inc. Enhanced rapid thermal processing apparatus and method
JP4899482B2 (ja) * 2006-01-11 2012-03-21 ウシオ電機株式会社 半導体ウエハ急速加熱装置
JP5967859B2 (ja) 2006-11-15 2016-08-10 マトソン テクノロジー、インコーポレイテッド 熱処理中の被加工物を支持するシステムおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010509780A (ja) 2010-03-25
US8454356B2 (en) 2013-06-04
US20080157452A1 (en) 2008-07-03
WO2008058397A1 (en) 2008-05-22
JP2015065458A (ja) 2015-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5967859B2 (ja) 熱処理中の被加工物を支持するシステムおよび方法
JP5630935B2 (ja) 工作物の熱誘起運動を抑制する機器及び装置
JP4988202B2 (ja) 工作物の支持及び熱処理の方法とシステム
JPH01319934A (ja) 電磁放射照射による半導体円板の急速熱処理方法
JP2010509780A5 (ja)
WO2009090816A1 (ja) 基板温度制御装置用ステージ
TW201413866A (zh) 改良的邊緣環的周緣
JP2000510810A (ja) 調質炉内でのガラス板の加熱
JP2012529173A (ja) 基板支持ユニット及びそれを含む基板処理装置
JP5926142B2 (ja) 工作物の熱誘起運動を抑制する機器及び装置
KR20220058775A (ko) 기판 처리 장치
JPH09199437A (ja) 半導体ウェーハ支持装置
JP2004253795A (ja) 加熱装置
KR101479302B1 (ko) 기판 소성 장치
US7041610B1 (en) Method and apparatus for the thermal treatment of substrates
TWI476858B (zh) 用於支撐工件及用於熱處理該工件的方法及系統
JP4409655B2 (ja) 熱処理装置
KR20070107294A (ko) 수성 및 수용성도료용 마이크로파 건조장치
JP2015088635A (ja) 熱処理装置および熱処理方法
JP4862280B2 (ja) 半導体ウエハ急速加熱装置
KR20230017003A (ko) 냉각 장치를 포함하는 칩 본딩 장치
JP3275838B2 (ja) 光照射装置
JP2022169880A (ja) ウエハ支持装置
KR100786088B1 (ko) 전기 레인지의 히트싱크 결합구조
JP2000243817A (ja) ウエハステージ、ウエハステージの製造方法及びウエハ保持方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101115

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130517

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130819

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131217

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140317

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140617

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141117

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20141125

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20150130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5967859

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250