JP5966014B2 - 新規トリフルオロメチル−オキサジアゾール誘導体および疾患の処置におけるその使用 - Google Patents
新規トリフルオロメチル−オキサジアゾール誘導体および疾患の処置におけるその使用 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5966014B2 JP5966014B2 JP2014542989A JP2014542989A JP5966014B2 JP 5966014 B2 JP5966014 B2 JP 5966014B2 JP 2014542989 A JP2014542989 A JP 2014542989A JP 2014542989 A JP2014542989 A JP 2014542989A JP 5966014 B2 JP5966014 B2 JP 5966014B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- trifluoromethyl
- oxadiazol
- amine
- pyridin
- pharmaceutically acceptable
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 0 C=*C(C(N)=NO)=C Chemical compound C=*C(C(N)=NO)=C 0.000 description 1
- FHSCMTRAIIBOGP-UHFFFAOYSA-N CC(CN(C)C)NC(c(cc1)cnc1-c1n[o]c(C(F)(F)F)n1)=O Chemical compound CC(CN(C)C)NC(c(cc1)cnc1-c1n[o]c(C(F)(F)F)n1)=O FHSCMTRAIIBOGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PXPOKLHJJGXFKJ-UHFFFAOYSA-N CC(c1ccncc1)Nc(ncc(-c1n[o]c(C(F)(F)F)n1)c1)c1Cl Chemical compound CC(c1ccncc1)Nc(ncc(-c1n[o]c(C(F)(F)F)n1)c1)c1Cl PXPOKLHJJGXFKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZGZHNQPTNCGKHS-SSDOTTSWSA-N CCN(CC)C[C@@H](C)N Chemical compound CCN(CC)C[C@@H](C)N ZGZHNQPTNCGKHS-SSDOTTSWSA-N 0.000 description 1
- WSVOBQNYIMCNPX-UHFFFAOYSA-N CN(CCc1ccncc1)c(nc1)ncc1-c1n[o]c(C(F)(F)F)n1 Chemical compound CN(CCc1ccncc1)c(nc1)ncc1-c1n[o]c(C(F)(F)F)n1 WSVOBQNYIMCNPX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OZEJDSFBKKWTRJ-LURJTMIESA-N C[C@@H](CO)NC(c1ccc(-c2n[o]c(C(F)(F)F)n2)nc1)=O Chemical compound C[C@@H](CO)NC(c1ccc(-c2n[o]c(C(F)(F)F)n2)nc1)=O OZEJDSFBKKWTRJ-LURJTMIESA-N 0.000 description 1
- PBNSXNPWZLUYLX-SECBINFHSA-N C[C@H](c1ccccc1)Nc1cnc(-c2n[o]c(C(F)(F)F)n2)nc1 Chemical compound C[C@H](c1ccccc1)Nc1cnc(-c2n[o]c(C(F)(F)F)n2)nc1 PBNSXNPWZLUYLX-SECBINFHSA-N 0.000 description 1
- AOUKIPGVAQPFCX-UHFFFAOYSA-N FC(c1nc(-c(nc2)ncc2NCc2ccncc2)n[o]1)(F)F Chemical compound FC(c1nc(-c(nc2)ncc2NCc2ccncc2)n[o]1)(F)F AOUKIPGVAQPFCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NAMQOOWUSQEAMJ-UHFFFAOYSA-N N#Cc(cc1)ccc1C(Nc1ncc(-c2n[o]c(C(F)(F)F)n2)nc1)=O Chemical compound N#Cc(cc1)ccc1C(Nc1ncc(-c2n[o]c(C(F)(F)F)n2)nc1)=O NAMQOOWUSQEAMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/435—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
- A61K31/44—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
- A61K31/4427—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
- A61K31/4439—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/435—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
- A61K31/44—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
- A61K31/4427—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
- A61K31/444—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring heteroatom, e.g. amrinone
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/495—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
- A61K31/4965—Non-condensed pyrazines
- A61K31/497—Non-condensed pyrazines containing further heterocyclic rings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/495—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
- A61K31/505—Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
- A61K31/506—Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/16—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P13/00—Drugs for disorders of the urinary system
- A61P13/02—Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P13/00—Drugs for disorders of the urinary system
- A61P13/12—Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/06—Antigout agents, e.g. antihyperuricemic or uricosuric agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P21/00—Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/02—Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/14—Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/14—Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
- A61P25/16—Anti-Parkinson drugs
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/28—Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/02—Nutrients, e.g. vitamins, minerals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/04—Anorexiants; Antiobesity agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/06—Antihyperlipidemics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/08—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
- A61P3/10—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P5/00—Drugs for disorders of the endocrine system
- A61P5/48—Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones
- A61P5/50—Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones for increasing or potentiating the activity of insulin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P7/00—Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P7/00—Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
- A61P7/02—Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/10—Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/12—Antihypertensives
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D413/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D413/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
- C07D413/04—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D413/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D413/14—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Neurology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Hematology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Obesity (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Psychology (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Nutrition Science (AREA)
- Hospice & Palliative Care (AREA)
- Psychiatry (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Child & Adolescent Psychology (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
Description
本発明は、新規トリフルオロメチル−オキサジアゾール誘導体およびその薬学的に許容される塩、その医薬組成物、その医薬組み合わせ剤、および医薬としての、特にHDAC4の阻害による神経変性、筋萎縮症または糖尿病/メタボリックシンドロームの処置におけるその使用に関する。
ハンチントン病(HD)は、10,000人に1人の発症率(米国で約30,000人の患者)を有する常染色体優性神経変性疾患である。HDは、何らかの特定の集団、人種または民族のグループで多いものではなく、両方の性別が冒される。HDは、中年期(30〜50歳)に、痙攣、四肢、体幹および顔面の制御できない動きと共に顕在化し、続いて、進行性の精神的能力低下および精神医学的問題の発生が起こる。この疾患は、10〜25年にわたり寛解することなく継続し、最終的に死に至る。
従って、HDAC4阻害は、ハンチントン病の薬剤介入および処置の潜在的な機会を提供する。
従って、HDAC4の阻害はまた、筋萎縮症を処置する可能性のある方法を提供する。
従って、本発明の第1の局面において、式(I):
X1は、NまたはCR1を表し;
X2は、NまたはCR2を表し;
X3は、NまたはCHを表し;
X4は、NまたはCHを表し;
ここで、X1、X2、X3およびX4の少なくとも1個がNであって、X1、X2、X3およびX4の2個以下がNであり;
R1およびR2は、独立して、水素、クロロまたはC1−3アルキルを表し;
L1およびL2は、独立して、結合または−C(=O)−を表し;
R3は、水素またはC1−3アルキルを表し;
nは、0、1、2または3を表し;
R4およびR5は、独立して、それぞれの場合に、水素、フルオロまたはC1−3アルキルを表し;
R6は、水素、ヒドロキシ、フルオロ、−NR7R8、フェニル、または、N、OおよびSから独立して選択される1個、2個、3個または4個のヘテロ原子を含む5員または6員ヘテロアリールを表し、当該フェニルまたはヘテロアリールは、所望によりR9から選択される、同一であっても異なっていてもよい1個、2個、3個、4個または5個の置換基によって置換されており;
R7およびR8は、独立して、水素、C1−4アルキルまたはベンジルを表し、該ベンゼン環は、所望によりR9から選択される、同一であっても異なっていてもよい1個、2個、3個、4個または5個の置換基によって置換されており;
R9は、シアノ、アミノ、ハロゲン、ヒドロキシ、C1−4アルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、ハロゲンC1−4アルキル、ヒドロキシC1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C1−4アルキルアミノ、ジC1−4アルキルアミノ、C1−4アルキルカルボニル、C1−4アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、アミノカルボニルC1−4アルキル、C1−4アルキルアミノカルボニル、ジC1−4アルキルアミノカルボニルまたはC1−4アルコキシカルボニルアミノを表す。]
の化合物またはその薬学的に許容される塩が提供される。
本明細書で用いられるとき、用語“C1−4アルキル”は、炭素原子および水素原子のみからなり、不飽和を含まず、1〜4個の炭素原子を有し、分子の残りに単結合によって結合している、直鎖または分枝鎖炭化水素基を言う。用語“C1−3アルキル”はこれに従って解釈されるべきである。C1−4アルキルの代表例は、メチル、(R)−メチル、エチル、n−プロピル、1−メチルエチル(イソプロピル)、n−ブチルおよび1,1−ジメチルエチル(t−ブチル)を含むが、これらに限定されない。
本明細書で用いられるとき、用語“C1−4アルコキシカルボニル”は、式:−C(=O)−O−Ra(ここで、Raは、上で定義したC1−4アルキル基である。)の基を言う。
本明細書で用いられるとき、用語“C1−4アルコキシカルボニルアミノ”は、式:−NH−C(=O)−O−Ra(ここで、Raは、上で定義したC1−4アルキル基である。)の基を言う。
本明細書で用いられるとき、用語“ジC1−4アルキルアミノ”は、式:−N(Ra)−Ra(ここで、それぞれのRaは、同一であっても異なっていてもよい、上で定義したC1−4アルキル基である。)の基を言う。
本明細書で用いられるとき、用語“アミノカルボニルC1−4アルキル”は、式:−Ra−C(=O)−NH2(ここで、Raは、上で定義したC1−4アルキル基である。)の基を言う。
本明細書で用いられるとき、用語“ジC1−4アルキルアミノカルボニル”は、式:−C(=O)−N(Ra)−Ra(ここで、それぞれのRaは、同一であっても異なっていてもよい、上で定義したC1−4アルキル基である。)の基を言う。
本明細書で用いられるとき、用語“ハロゲンC1−4アルキル”は、1個以上の上で定義したハロ基によって置換された、上で定義したC1−4アルキル基を言う。ハロゲンC1−4アルキルの例は、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、フルオロメチル、トリクロロメチル、2,2,2−トリフルオロエチル、1−フルオロメチル−2−フルオロエチル、3−ブロモ−2−フルオロプロピルおよび1−ブロモメチル−2−ブロモエチルを含むが、これらに限定されない。
本発明は、HDAC4の阻害によって調節される疾患、状態および/または障害の処置または予防に有用であり得る化合物およびその医薬組成物を提供する。
態様1: 上で定義した式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩。
態様2: X1が、Nを表し;X2が、CR2を表し;X3が、Nを表し;X4が、CHを表す、態様1に記載された化合物またはその薬学的に許容される塩。
態様3: R2が、水素を表す、態様2に記載された化合物またはその薬学的に許容される塩。
態様4: X1が、Nを表し;X2が、Nを表し;X3が、CHを表し;X4が、CHを表す、態様1に記載された化合物またはその薬学的に許容される塩。
態様5: X1が、CR1を表し;X2が、CR2を表し;X3が、Nを表し;X4が、CHを表す、態様1に記載された化合物またはその薬学的に許容される塩。
態様6: R1およびR2が、共に水素を表す、態様5に記載された化合物またはその薬学的に許容される塩。
態様7: X1が、Nを表し;X2が、CR2を表し;X3が、CHを表し;X4が、CHを表す、態様1に記載された化合物またはその薬学的に許容される塩。
態様8: R2が、水素またはクロロを表す、態様7に記載された化合物またはその薬学的に許容される塩。
態様9: R2が、クロロを表す、態様7に記載された化合物またはその薬学的に許容される塩。
態様10: X1が、CR1を表し;X2が、CR2を表し;X3が、Nを表し;X4が、Nを表す、態様1に記載された化合物またはその薬学的に許容される塩。
態様12: X1が、CR1を表し;X2が、Nを表し;X3が、Nを表し;X4が、CHを表す、態様1に記載された化合物またはその薬学的に許容される塩。
態様13: R1が、水素を表す、態様12に記載された化合物またはその薬学的に許容される塩。
態様14: L1が、結合を表す、態様1〜13の何れか1つに記載された化合物またはその薬学的に許容される塩。
態様15: L1が、−C(=O)−を表す、態様1〜13の何れか1つに記載された化合物またはその薬学的に許容される塩。
態様16: R3が、水素を表す、態様1〜15の何れか1つに記載された化合物またはその薬学的に許容される塩。
態様17: R3が、メチルを表す、態様1〜15の何れか1つに記載された化合物またはその薬学的に許容される塩。
態様18: L2が、結合を表す、態様1〜17の何れか1つに記載された化合物またはその薬学的に許容される塩。
態様19: L2が、−C(=O)−を表す、態様1〜17の何れか1つに記載された化合物またはその薬学的に許容される塩。
態様20: nが、1を表す、態様1〜19の何れか1つに記載された化合物またはその薬学的に許容される塩。
態様22: R4およびR5が、独立して、それぞれの場合に、水素またはC1−3アルキルを表す、態様1〜21の何れか1つに記載された化合物またはその薬学的に許容される塩。
態様23: nが、0を表す、態様1〜19の何れか1つに記載された化合物またはその薬学的に許容される塩。
態様24: R6が、−NR7R8を表す、態様1〜23の何れか1つに記載された化合物またはその薬学的に許容される塩。
態様25: R6が、フェニル、または、N、OおよびSから独立して選択される1個、2個、3個または4個のヘテロ原子を含む6員ヘテロアリールを表し、当該フェニルまたはヘテロアリールが、所望によりR9から選択される、同一であっても異なっていてもよい1個、2個または3個の置換基によって置換されている、態様1〜23の何れか1つに記載された化合物またはその薬学的に許容される塩。
態様26: R6が、フェニル、ピリジン−2−イル、ピリジン−3−イルまたはピリジン−4−イルを表し、当該フェニルまたはピリジンが、所望によりR9から選択される、同一であっても異なっていてもよい1個、2個または3個の置換基によって置換されている、態様1〜23の何れか1つに記載された化合物またはその薬学的に許容される塩。
態様27: R6が、フェニル、ピリジン−2−イル、ピリジン−3−イルまたはピリジン−4−イルを表し、当該フェニルまたはピリジンが、所望によりR9から選択される1個の置換基によって置換されている、態様1〜23の何れか1つに記載された化合物またはその薬学的に許容される塩。
態様28: R7およびR8が、独立して、水素、メチル、エチルまたはベンジルを表す、態様1〜24の何れか1つに記載された化合物またはその薬学的に許容される塩。
態様29: R9が、シアノ、アミノ、ハロゲン、ヒドロキシまたはC1−3アルキルを表す、態様1〜27の何れか1つに記載された化合物またはその薬学的に許容される塩。
態様30: R9が、シアノ、アミノまたはメチルを表す、態様1〜27の何れか1つに記載された化合物またはその薬学的に許容される塩。
態様31: R6が、水素、ヒドロキシまたはフルオロを表す、態様1〜23の何れか1つに記載された化合物またはその薬学的に許容される塩。
R2が、水素、クロロまたはC1−3アルキルを表し;
R3が、水素またはC1−3アルキルを表し;
L2が、結合または−C(=O)−を表し;
nが、0、1、2または3を表し;
R4およびR5が、独立して、それぞれの場合に、水素、フルオロまたはC1−3アルキルを表し;
R6が、水素、ヒドロキシ、フルオロ、−NR7R8、フェニル、または、N、OおよびSから独立して選択される1個、2個、3個または4個のヘテロ原子を含む5員または6員ヘテロアリールを表し、当該フェニルまたはヘテロアリールは、所望によりR9から選択される、同一であっても異なっていてもよい1個、2個、3個、4個または5個の置換基によって置換されており;
R7およびR8が、独立して、水素、C1−4アルキルまたはベンジルを表し、該ベンゼン環が、所望によりR9から選択される、同一であっても異なっていてもよい1個、2個、3個、4個または5個の置換基によって置換されており;
R9が、シアノ、アミノ、ハロゲン、ヒドロキシ、C1−4アルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、ハロゲンC1−4アルキル、ヒドロキシC1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C1−4アルキルアミノ、ジC1−4アルキルアミノ、C1−4アルキルカルボニル、C1−4アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、アミノカルボニルC1−4アルキル、C1−4アルキルアミノカルボニル、ジC1−4アルキルアミノカルボニルまたはC1−4アルコキシカルボニルアミノを表す。]
である、態様1に記載された化合物またはその薬学的に許容される塩。
R3が、水素またはC1−3アルキルを表し;
L2が、結合を表し;
nが、0、1、2または3を表し;
R4およびR5が、独立して、それぞれの場合に、水素、フルオロまたはC1−3アルキルを表し;
R6が、フェニル、または、N、OおよびSから独立して選択される1個、2個、3個または4個のヘテロ原子を含む6員ヘテロアリールを表し、当該フェニルまたはヘテロアリールが、所望によりR9から選択される、同一であっても異なっていてもよい1個、2個または3個の置換基によって置換されており;
R9が、シアノ、アミノ、ハロゲン、ヒドロキシ、C1−4アルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、ハロゲンC1−4アルキル、ヒドロキシC1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C1−4アルキルアミノ、ジC1−4アルキルアミノ、C1−4アルキルカルボニル、C1−4アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、アミノカルボニルC1−4アルキル、C1−4アルキルアミノカルボニル、ジC1−4アルキルアミノカルボニルまたはC1−4アルコキシカルボニルアミノを表す、
式(Ia)である、態様1に記載された化合物またはその薬学的に許容される塩。
R3が、水素またはC1−3アルキルを表し;
L2が、結合を表し;
nが、1または2を表し;
R4およびR5が、独立して、それぞれの場合に、水素、フルオロまたはC1−3アルキルを表し;
R6が、フェニル、ピリジン−2−イル、ピリジン−3−イルまたはピリジン−4−イルを表し、当該フェニルまたはピリジンが、所望によりR9から選択される、同一であっても異なっていてもよい1個、2個または3個の置換基によって置換されており;
R9が、シアノ、アミノ、ハロゲン、ヒドロキシまたはC1−3アルキルを表す、
式(Ia)である、態様1に記載された化合物またはその薬学的に許容される塩。
N−(5−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピラジン−2−イル)アセトアミド;
4−シアノ−N−(5−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピラジン−2−イル)ベンズアミド;
N−メチル−N−(ピリジン−4−イルメチル)−5−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリミジン−2−アミン;
N−ベンジル−5−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリミジン−2−アミン;
N−((2−クロロピリジン−4−イル)メチル)−N−メチル−5−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリミジン−2−アミン;
N−(ピリジン−4−イルメチル)−5−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリミジン−2−アミン;
N−(1−フェニルエチル)−5−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリミジン−2−アミン;
N−((6−メチルピリジン−3−イル)メチル)−5−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリミジン−2−アミン;
N−(1−(ピリジン−4−イル)エチル)−5−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリミジン−2−アミン;
N−(ピリジン−3−イルメチル)−5−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリミジン−2−アミン;
N−((6−メチルピリジン−2−イル)メチル)−5−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリミジン−2−アミン;
N−(1−フェニルエチル)−5−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリミジン−2−アミン;
N−(1−フェニルプロピル)−5−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリミジン−2−アミン;
N−メチル−N−(2−(ピリジン−4−イル)エチル)−5−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリミジン−2−アミン;
N−(1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−5−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリミジン−2−アミン;
N−メチル−N−((2−メチルピリジン−4−イル)メチル)−5−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリミジン−2−アミン;
N−(1−(ジメチルアミノ)プロパン−2−イル)−6−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ニコチンアミド;
N−(1−ヒドロキシプロパン−2−イル)−6−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ニコチンアミド;
N−(1−(ベンジル(メチル)アミノ)プロパン−2−イル)−6−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ニコチンアミド;
N−(1−(ジエチルアミノ)−3−メチルブタン−2−イル)−6−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ニコチンアミド;
N−(1−(ジエチルアミノ)プロパン−2−イル)−6−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ニコチンアミド;
N−(1−(ジメチルアミノ)プロパン−2−イル)−5−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピコリンアミド;
3−クロロ−N−(1−(ジメチルアミノ)プロパン−2−イル)−5−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピコリンアミド;
N−(1−(ジメチルアミノ)プロパン−2−イル)−2−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリミジン−5−カルボキサミド;
N−ベンジル−6−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリジン−3−アミン;
N−ベンジル−5−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリジン−2−アミン;
N−(1−フェニルエチル)−5−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリジン−2−アミン;
N−(ピリジン−3−イルメチル)−5−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリジン−2−アミン;
N−(ピリジン−4−イルメチル)−5−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリジン−2−アミン;
N−ベンジル−3−クロロ−5−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリジン−2−アミン;
3−クロロ−N−(1−フェニルエチル)−5−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリジン−2−アミン;
3−クロロ−N−(ピリジン−4−イルメチル)−5−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリジン−2−アミン;
3−クロロ−N−(1−(ピリジン−4−イル)エチル)−5−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリジン−2−アミン;
3−クロロ−N−(ピリジン−3−イルメチル)−5−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリジン−2−アミン;
3−クロロ−N−((6−メチルピリジン−3−イル)メチル)−5−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリジン−2−アミン;
3−クロロ−N−(ピリジン−2−イルメチル)−5−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリジン−2−アミン;
N−ベンジル−6−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリダジン−3−アミン;
N−(1−フェニルエチル)−2−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリミジン−5−アミン;
N−(ピリジン−4−イルメチル)−2−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリミジン−5−アミン;
N−(ピリジン−4−イル)エチル)−5−(5−トリフルオロメチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリジン−2−アミン;
N−(1−(ピリジン−4−イル)エチル)−6−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリダジン−3−アミン;
N−(1−(ベンジル(メチル)アミノ)プロパン−2−イル)−6−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ニコチンアミド;
およびそれらの薬学的に許容される塩。
N−(5−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピラジン−2−イル)アセトアミド;
4−シアノ−N−(5−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピラジン−2−イル)ベンズアミド;
N−メチル−N−(ピリジン−4−イルメチル)−5−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリミジン−2−アミン;
N−ベンジル−5−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリミジン−2−アミン;
N−((2−クロロピリジン−4−イル)メチル)−N−メチル−5−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリミジン−2−アミン;
N−(ピリジン−4−イルメチル)−5−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリミジン−2−アミン;
N−(1−フェニルエチル)−5−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリミジン−2−アミン;
N−((6−メチルピリジン−3−イル)メチル)−5−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリミジン−2−アミン;
N−(1−(ピリジン−4−イル)エチル)−5−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリミジン−2−アミン;
N−(ピリジン−3−イルメチル)−5−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリミジン−2−アミン;
N−((6−メチルピリジン−2−イル)メチル)−5−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリミジン−2−アミン;
(R)−N−(1−フェニルエチル)−5−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリミジン−2−アミン;
(R)−N−(1−フェニルプロピル)−5−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリミジン−2−アミン;
N−メチル−N−(2−(ピリジン−4−イル)エチル)−5−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリミジン−2−アミン;
N−(1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−5−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリミジン−2−アミン;
N−メチル−N−((2−メチルピリジン−4−イル)メチル)−5−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリミジン−2−アミン;
(R)−N−(1−(ジメチルアミノ)プロパン−2−イル)−6−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ニコチンアミド;
N−(1−(ジメチルアミノ)プロパン−2−イル)−6−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ニコチンアミド;
(S)−N−(1−ヒドロキシプロパン−2−イル)−6−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ニコチンアミド;
(R)−N−(1−(ベンジル(メチル)アミノ)プロパン−2−イル)−6−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ニコチンアミド;
(R)−N−(1−(ジエチルアミノ)−3−メチルブタン−2−イル)−6−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ニコチンアミド;
(R)−N−(1−(ジエチルアミノ)プロパン−2−イル)−6−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ニコチンアミド;
(R)−N−(1−(ジメチルアミノ)プロパン−2−イル)−5−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピコリンアミド;
(R)−3−クロロ−N−(1−(ジメチルアミノ)プロパン−2−イル)−5−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピコリンアミド;
(R)−N−(1−(ジメチルアミノ)プロパン−2−イル)−2−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリミジン−5−カルボキサミド;
N−ベンジル−6−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリジン−3−アミン;
N−ベンジル−5−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリジン−2−アミン;
N−(1−フェニルエチル)−5−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリジン−2−アミン;
N−(ピリジン−3−イルメチル)−5−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリジン−2−アミン;
N−((6−メチルピリジン−3−イル)メチル)−5−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリジン−2−アミン;
N−ベンジル−3−クロロ−5−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリジン−2−アミン;
(R)−3−クロロ−N−(1−フェニルエチル)−5−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリジン−2−アミン;
3−クロロ−N−(ピリジン−4−イルメチル)−5−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリジン−2−アミン;
3−クロロ−N−(1−(ピリジン−4−イル)エチル)−5−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリジン−2−アミン;
3−クロロ−N−(ピリジン−3−イルメチル)−5−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリジン−2−アミン;
3−クロロ−N−((6−メチルピリジン−3−イル)メチル)−5−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリジン−2−アミン;
3−クロロ−N−(ピリジン−2−イルメチル)−5−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリジン−2−アミン;
N−ベンジル−6−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリダジン−3−アミン;
(R)−N−(1−フェニルエチル)−2−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリミジン−5−アミン;
(S)−N−(1−フェニルエチル)−2−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリミジン−5−アミン;
N−(ピリジン−4−イルメチル)−2−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリミジン−5−アミン;
(R)−N−(ピリジン−4−イル)エチル)−5−(5−トリフルオロメチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリジン−2−アミン;
(R)−N−(1−(ピリジン−4−イル)エチル)−6−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリダジン−3−アミン;
(R)−N−(1−(ベンジル(メチル)アミノ)プロパン−2−イル)−6−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ニコチンアミド;
およびそれらの薬学的に許容される塩。
一つの態様において、化合物が1個の立体中心を有し、立体異性体がS配置である単離された立体異性体として、実施例の化合物を提供する。
一つの態様において、1個の立体中心を有する化合物のラセミ混合物として、実施例の化合物を提供する。
塩を誘導し得る有機酸は、例えば、酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、シュウ酸、マレイン酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、トルエンスルホン酸、スルホサリチル酸などを含む。
(a)L1が結合であり、L2が−C(=O)−であり、R3が水素であるとき、式(II):
の化合物を、式(III):
の化合物と反応させること;
の化合物を、式(IV):
の化合物と反応させること;
の化合物を、式(VI):
の化合物と反応させること;
の化合物を、式(VIII):
の化合物と反応させること;または
の化合物を、無水トリフルオロ酢酸と反応させること;
および、その後に、
i) 所望により、得られた化合物の還元、酸化または他の官能基化を行うこと;
ii) 存在する何れかの保護基を切断すること;
iii) そのようにして得られた遊離形または薬学的に許容される塩形の式(I)の化合物を回収すること;
iv) 所望により、光学活性な異性体の混合物を、その個々の光学活性な異性体の形態に分離すること;
を含む、遊離形または薬学的に許容される塩形の式(I)の化合物の製造方法に関する。
式(XIII)の化合物は、文献に記載されているか、市販されているか、または当業者に既知の方法および本明細書に記載された方法を用いて合成できる。
本発明の薬物は、HDAC4の阻害剤である。HDAC4対HDAC1およびHDAC6についての本発明の化合物の阻害特性は、下記のアッセイで評価できる。
ヒト組み換えHDAC4の全長(aa 2-1084)を、Sf9昆虫細胞(ATCCから得た)中で、Bac-to-Bac system (Invitrogen)で作られたバキュロウイルスを用いて発現した。試験化合物を、0.000128μMから10μMの最終試験濃度となるよう連続希釈した。HDAC4および試験化合物を、137mM NaCl、2.7mM KCl、1mM MgCl2、0.05%(w/v) ウシ血清アルブミンおよび0.005%(v/v) Triton-X-100を含む25mM Tris緩衝液(pH 8.0)中で、5μMのアセチル−Gly−Ala−Lys(ε−トリフルオロアセチル)−AMC(AMC=7−アミノ−4−メチルクマリン)の存在下、最終容積 9μlで、室温で2時間インキュベートした。HDAC4のみを含むコントロールウェル(ポジティブ・コントロール)およびHDAC4を含まないコントロールウェル(ネガティブ・コントロール)をマイクロプレートに含めた。ウシのトリプシン(4.5μlの300nM溶液)を加え、プレートを室温でさらに15分間インキュベートした。プレートを蛍光マイクロプレート・リーダーに入れ、励起波長 360nm、放出波長 450nm、バンドパス 10nmで測定した。HDAC4を含む全てのウェル(ポジティブ・コントロールおよび試験化合物を含むウェル)についての蛍光値を、ネガティブ・コントロールの蛍光値を引くことによって補正し、用量応答曲線を4変数ロジスティック関数にフィッティングすることによってIC50値を計算した。
試験1に記載されたものと類似のアッセイ手順をHDAC1について用いた。バキュロウイルス発現系で発現させたヒト組み替え全長HDAC1を、BPS BioSciences (San Diego, CA, U.S.A.)から購入した。HDAC1アッセイで用いられる基質は、5μMのアセチル−Gly−Ala−Lys(アセチル)−AMCであった。
試験1に記載されたものと類似のアッセイ手順をHDAC6について用いた。バキュロウイルス発現系で発現させたヒト組み替え全長HDAC6を、BPS BioSciences (San Diego, CA, U.S.A.)から購入した。HDAC1アッセイで用いられる基質は、5μMのアセチル−Gly−Ala−Lys(アセチル)−AMCであった。
ヒト組み換えHDAC4の全長(aa 2-1084)を、Sf9昆虫細胞(ATCCから得た)中で、Bac-to-Bac system (Invitrogen)で作られたバキュロウイルスを用いて発現した。試験化合物を、0.003μM〜100μMの最終試験濃度となるよう連続希釈した。HDAC4および試験化合物を、137mM NaCl、2.7mM KCl、1mM MgCl2および0.05%(w/v) ウシ血清アルブミンを含む25mM Tris緩衝液(pH 8.0)中で、10μMのアセチル−Gly−Ala−Lys(ε−トリフルオロアセチル)−AMC (AMC=7−アミノ−4−メチルクマリン)の存在下、最終容積 200μlで、室温で2時間インキュベートした。HDAC4のみを含むコントロールウェル(ポジティブ・コントロール)およびHDAC4を含まないコントロールウェル(ネガティブ・コントロール)をマイクロプレートに含めた。ウシのトリプシン(10μlの0.4mg/ml溶液)を加え、プレートを室温でさらに15分間インキュベートした。プレートを蛍光マイクロプレート・リーダーに入れ、励起波長 360nmおよび放出波長 450nm、カットオフ・フィルター 435nmで測定した。HDAC4を含む全てのウェル(ポジティブ・コントロールおよび試験化合物を含むウェル)についての蛍光値を、ネガティブ・コントロールの蛍光値を引くことによって補正し、用量応答曲線を4変数ロジスティック関数にフィッティングすることによってIC50値を計算した。
a) 希釈剤、例えば乳糖、ブドウ糖、ショ糖、マンニトール、ソルビトール、セルロースおよび/またはグリシン;
b) 滑沢剤、例えばシリカ、タルク、ステアリン酸またはそのマグネシウム塩もしくはカルシウム塩、および/またはポリエチレングリコール;
錠剤についてはさらに、
c) 結合剤、例えばケイ酸アルミニウムマグネシウム、澱粉ペースト、ゼラチン、トラガカントゴム、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース ナトリウム、および/またはポリビニルピロリドン;
望ましいならば、
d) 崩壊剤、例えば澱粉、寒天、アルギン酸またはそのナトリウム塩、または、発泡性混合物;および/または
e) 吸収剤(absorbent)、着色料、風味剤および甘味料;
と共に有効成分を含む、錠剤またはゼラチンカプセルである。
(a) アセチルコリンエステラーゼ阻害剤、例えばドネペジル(アリセプト(商標))、リバスチグミン(イクセロン(商標))およびガランタミン(ラザダイン(商標));
(b) グルタミン酸受容体アンタゴニスト:例えばメマンチン(ナメンダ(商標));
(c) 気分低下および易怒性に対する抗鬱剤:例えばシタロプラム(セレクサ(商標))、フルオキセチン(プロザック(商標))、パロキセチン(パキシル(商標))、セルトラリン(ゾロフト(商標))およびトラゾドン(デジレル(商標));
(d) 不安、不穏状態、言語分裂的挙動および抵抗についての抗不安薬:例えばロラゼパム(アチバン(商標))およびオキサゼパム(Serax(商標));
(e) 幻覚、妄想、攻撃性、激越、敵意および非協同性に対する抗精神病薬:例えばアリピプラゾール(エビリファイ(商標))、クロザピン(クロザリル(商標))、ハロペリドール(Haldol(商標))、オランザピン(ジプレキサ(商標))、クエチアピン(セロクエル(商標))、リスペリドン(リスパダール(商標))およびジプラシドン(Geodon(商標));
(f) 気分安定剤:例えばカルバマゼピン(テグレトール(商標))およびジバルプロエクス(Depakote(商標));
(g) ニコチンα−7アゴニスト;
(h) mGluR5アンタゴニスト;
(i) H3アゴニスト;および
(j) アミロイド治療ワクチン。
i) 本発明の化合物またはその薬学的に許容される塩、および、
ii)(a) アセチルコリンエステラーゼ阻害剤
(b) グルタミン酸受容体アンタゴニスト
(c) 抗鬱剤
(d) 抗不安薬
(e) 抗精神病薬
(f) 気分安定剤
(g) ニコチンα−7アゴニスト
(h) mGluR5アンタゴニスト
(i) H3アゴニスト
から選択される少なくとも1つの化合物;および
iii) 1種以上の薬学的に許容される添加物、希釈剤または担体
を含む医薬組成物を提供する。
a) 抗糖尿病薬、例えばインスリン、インスリン誘導体および模倣薬;インスリン分泌促進物質、例えばスルホニル尿素、例えばグリピジド、グリブリドおよびアマリール;インスリン分泌性スルホニル尿素受容体リガンド、例えばメグリチニド、例えばナテグリニドおよびレパグリニド;タンパク質チロシンホスファターゼ−1B(PTP−1B)阻害剤、例えばPTP-112;GSK3(グリコーゲン合成酵素キナーゼ−3)阻害剤、例えばSB-517955、SB-4195052、SB-216763、NN-57-05441およびNN-57-05445;RXRリガンド、例えばGW-0791およびAGN-194204;ナトリウム依存性ブドウ糖共輸送体阻害剤、例えばT-1095;グリコーゲンホスホリラーゼA阻害剤、例えばBAY R3401;ビグアナイド、例えばメトホルミン;α−グルコシダーゼ阻害剤、例えばアカルボース;GLP−1(グルカゴン様ペプチド−1)、GLP−1アナログ、例えばエキセンディン−4およびGLP−1模倣薬;およびDPP IV(ジペプチジルペプチダーゼ IV)阻害剤、例えばビルダグリプチン;
b) 脂質低下剤、例えば3−ヒドロキシ−3−メチル−グルタリル補酵素A(HMG−CoA)還元酵素阻害剤、例えばロバスタチン、ピタバスタチン、シンバスタチン、プラバスタチン、セリバスタチン、メバスタチン、ベロスタチン、フルバスタチン、ダルバスタチン、アトルバスタチン、ロスバスタチンおよびリバスタチン(rivastatin);スクアレン合成酵素阻害薬;FXR(ファルネソイドX受容体)およびLXR(肝臓X受容体)リガンド;コレスチラミン;フィブラート;ニコチン酸胆汁酸結合レジン、例えばコレスチラミン;フィブラート;ニコチン酸および他のGPR109アゴニスト;コレステロール吸収阻害剤、例えばエゼチミブ;CETP阻害剤(コレステリルエステル転送タンパク質阻害剤)およびアスピリン;
d) 降圧剤、例えばループ利尿剤、例えばエタクリン酸、フロセミドおよびトルセミド;アンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害剤、例えばベナゼプリル、カプトプリル、エナラプリル、フォシノプリル、リシノプリル、モエキシプリル、ペリンドプリル、キナプリル、ラミプリルおよびトランドラプリル;Na−K−ATPアーゼ膜ポンプ阻害剤、例えばジゴキシン;中性エンドペプチダーゼ(NEP)阻害剤;ACE/NEP阻害剤、例えばオマパトリラト、サンパトリラット(sampatrilat)およびファシドトリル;アンジオテンシンIIアンタゴニスト、例えばカンデサルタン、エプロサルタン、イルベサルタン、ロサルタン、テルミサルタンおよびバルサルタン、特にバルサルタン;レニン阻害剤、例えばジテキレン、ザンキレン、テルラキレン、アリスキレン、RO 66-1132およびRO-66-1168;β−アドレナリン受容体遮断薬、例えばアセブトロール、アテノロール、ベタキソロール、ビソプロロール、メトプロロール、ナドロール、プロプラノロール、ソタロールおよびチモロール;強心薬、例えばジゴキシン、ドブタミンおよびミルリノン;カルシウムチャネル遮断薬、例えばアムロジピン、ベプリジル、ジルチアゼム、フェロジピン、ニカルジピン、ニモジピン、ニフェジピン、ニソルジピンおよびベラパミル;アルドステロン受容体アンタゴニスト;およびアルドステロン合成酵素阻害剤;
e) ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体アゴニスト、例えばフェノフィブラート、ピオグリタゾン、ロシグリタゾン、テサグリタザル、BMS-298585、L-796449、特許出願WO 2004/103995に特記された化合物、すなわち実施例1〜35の化合物または請求項21に特記された化合物、または、特許出願WO 03/043985に特記された化合物、すなわち実施例1〜7の化合物または請求項19に特記された化合物、特に(R)−1−{4−[5−メチル−2−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−オキサゾール−4−イルメトキシ]−ベンゼンスルホニル}−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−2−カルボン酸またはその塩。
i) 本発明の化合物またはその薬学的に許容される塩、および、
ii) a) 抗糖尿病薬、
b) 脂質低下剤、
c) 抗肥満薬、
d) 降圧剤、
e) ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体アゴニスト
から選択される少なくとも1つの化合物;および
iii) 1種以上の薬学的に許容される担体または希釈剤
を含む医薬組成物を提供する。
a) ミオスタチン受容体阻害剤、
b) IGF1受容体アクチベーター、
c) β2アドレナリン受容体アクチベーター、
d) TNF阻害剤、および、
e) アンドロゲン受容体アクチベーター。
i) 本発明の化合物またはその薬学的に許容される塩、および、
ii) a) ミオスタチン受容体阻害剤、
b) IGF1受容体アクチベーター、
c) β2アドレナリン受容体アクチベーター、
d) TNF阻害剤、および、
e) アンドロゲン受容体アクチベーター
から選択される少なくとも1つの化合物、および、
iii) 1種以上の薬学的に許容される担体または希釈剤
を含む医薬組成物を提供する。
NMR法
プロトンスペクトルを、Varian Mercury 400 MHz または Bruker Avance 400 または 600 MHz 装置で測定した。化学シフトを、メタノール(δ 3.31)、ジメチルスルホキシド(δ 2.50)またはクロロホルム(δ 7.26)に対するppmで記載する。
フラッシュクロマトグラフィー系:ISCO System, CombiFlash Companion ; IG Instrumenten-Gesellschaft AG. Cartusch System.
カラム:Waters Acquity HSST3, 1.8μm, 2.1×50mm, 50℃
溶出液:(A)水+0.05% 蟻酸+3.75mM 酢酸アンモニウム;(B)アセトニトリル+0.04% 蟻酸;2〜98% B, 1.4分
流速:1.2ml/分;温度 37℃
LaChrom Elite, Hitachi, HPLC system
カラム:VWR Chromolith SpeedRod RP-18e, 3.5μm, 4.6×50mm;
溶出液:水(+0.1% 蟻酸):アセトニトリル(0.08% 蟻酸) 95:5〜5:95, 3.5分, 95% Bを1.0分間維持, 再平衡化1.5分;
流速:1.5ml/分;温度 37℃
フラッシュクロマトグラフィー系:Isolera Four, Biotage
カラム:Sunfire C18, 5μm, 30×100mm;
溶出液:A=水(+0.1% TFA)、B=アセトニトリル
濃度勾配:95:5〜0:100, 20分
流速:30ml/分
温度:24℃
方法B
化学イオン化によるMSを含む Agilent 1100 HPLCシリーズ
カラム:Symmetry C8, 3.5μm, 2×50mm;
溶出液:A=水(+0.1% TFA)、B=アセトニトリル(+0.1% TFA)
濃度勾配:90:10〜5:95, 2分
流速:1.0ml/分
温度:50℃
エレクトロスプレーイオン化(ESI)によるMSを含む Waters Acquity UPLC
カラム:Waters Aquity HSS T3, 1.8μm, 2.1×50mm;
溶出液:A=水(+0.05% 蟻酸+3〜75mM 酢酸アンモニウム)、B=アセトニトリル(+0.04% 蟻酸)
濃度勾配:98:2〜2:98, 1.40分
流速:1.2ml/分
温度:50℃
エレクトロスプレーイオン化による Waters 2795 Alliance HT HPLC装置
カラム:SunFire C18, 3.5μm, 4.6×20mm;
溶出液:A=水(+0.1% TFA)、B=アセトニトリル(+0.1% TFA)
濃度勾配:95:05〜0:100, 4.0分
流速:3.0ml/分
温度:45℃
EtOH(30ml)中の2−アミノ−5−シアノピラジン(Ark Pharm Inc)(4.87g, 40.5mmol)およびヒドロキシルアミン塩酸塩(6.20g, 89mmol)に、トリエチルアミン(9.44g, 93mmol)を加えた。反応物を80℃で1時間撹拌した。沈殿物を濾過し、少量のエタノールで洗浄し、高真空で乾燥し、5−アミノ−N'−ヒドロキシピラジン−2−カルボキシミドアミドを黄色の粉末として得た(5.9g, 38.5mmol, 収率95%)。
HPLC RT = 0.593分(方法A), ESIMS [M+H]+ = 154
乾燥THF(6ml)中の5−アミノ−N'−ヒドロキシピラジン−2−カルボキシミドアミド(1.12g, 7.31mmol)に、室温で、2,2,2−無水トリフルオロ酢酸(4.61g, 21.94mmol)を加えた。暗黄色の溶液を加熱し、還流温度で16時間撹拌した。次に、塩基性pHに至るまで25mol% アンモニア溶液を添加することによって、反応を停止させた。塩水を加え、生成物を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、有機溶媒を減圧下で蒸発させた。得られた粗製の残渣(3.75g)をメタノール(20ml)に溶解し、得られた黄色の溶液を6時間還流した。次に、溶媒を蒸発させ、残った残渣を高真空で乾燥した。粗生成物を酢酸エチルに溶解し、飽和炭酸ナトリウム溶液で、そして塩水で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、溶媒を蒸発させ、Klaeust9-001-EXP081である5−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピラジン−2−アミンを褐色の固体として得た(1.84g, 7.56mmol, 収率66%)。
HPLC RT = 2.910分(方法A), ESIMS [M+H]+ = 232
ピリジン(2.5ml)中の5−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピラジン−2−アミン(60mg, 0.26mmol)に、塩化アセチル(22.4mg, 0.286mmol)を加えた。反応物を室温で2時間撹拌した。次に、反応溶媒を減圧下で蒸発させ、粗製の残渣についてフラッシュクロマトグラフィーを行い(ISCO CombiFlash Rf;24g シリカゲル, ジクロロメタン/メタノール)、N−(5−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピラジン−2−イル)アセトアミドを黄色の粉末として得た(20mg, 0.07mmol, 収率28%)。
HPLC RT = 3.053分(方法A), ESIMS [M+H]+ = 274, 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 11.2 (s, 1H), 9.52 (d, J=1.38 Hz, 1 H) 9.09 (d, J=1.51 Hz, 1 H) 2.20 (s, 3 H)
HPLC RT = 3.577分(方法A), ESIMS [M+H]+ = 361, 明桃色の粉末
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 11.92 - 11.95 (m, 1 H) 9.64 - 9.66 (m, 1 H) 9.19 - 9.22 (m, 1 H) 8.21 - 8.24 (m, 1 H) 8.19 - 8.22 (m, 1 H) 8.07 - 8.09 (m, 1 H) 8.05 - 8.07 (m, 1 H)
1,4−ジオキサン(3ml)中の2−(メチルチオ)ピリミジン−5−カルボニトリル(Biofine International Inc.)(390mg, 2.58mmol)の溶液に、N−メチル−1−(ピリジン−4−イル)メタンアミン(Fisher Scientific International - Maybridge)(789mg, 2.50mmol)を室温で加えた。得られた反応混合物を、マイクロ波オーブン中、170℃で10時間加熱した。次に、溶媒を高真空で蒸発させ、残った油性残渣について、フラッシュクロマトグラフィーによる精製を行い(ISCO CombiFlash Rf;80g シリカゲル, ジクロロメタン/メタノール)、2−(メチル(ピリジン−4−イルメチル)アミノ)ピリミジン−5−カルボニトリルを黄色の粉末として得た(404mg, 1.65mmol, 収率64%)。
HPLC RT 1.323分(方法A); ESIMS [M+1]+ 226
エタノール(6ml)中の2−(メチル(ピリジン−4−イルメチル)アミノ)ピリミジン−5−カルボニトリル(400mg, 01.78mmol)の混合物に、ヒドロキシルアミン塩酸塩(271mg, 3.91mmol)およびトリエチルアミン(413mg, 4.08mmol)を加えた。黄色の反応混合物を80℃に加熱し、1時間撹拌した。次に、反応混合物を5℃に冷却し、撹拌した。沈殿した白色の生成物を濾過して取り、高真空で乾燥し、N'−ヒドロキシ−2−(メチル(ピリジン−4−イルメチル)アミノ)ピリミジン−5−カルボキシミドアミドを白色の粉末として得た(304mg, 1.12mmol, 収率63%)。
HPLC RT 0.570分(方法A); ESIMS [M+1]+ 259
THF(4ml)中のN'−ヒドロキシ−2−(メチル(ピリジン−4−イルメチル)アミノ)ピリミジン−5−カルボキシミドアミド(300mg, 1.162mmol)の混合物を5℃に冷却し、2,2,2−無水トリフルオロ酢酸(732mg, 3.480mmol)を滴下し、次いで反応物を5℃で15分間撹拌した。次に反応混合物を高真空で濃縮し、粗生成物についてフラッシュクロマトグラフィーを行った(ISCO CombiFlash Rf;40g シリカゲル, ジクロロメタン/メタノール)。生成物を含むフラクションを合わせて、減圧で蒸発させ、残渣を高真空で乾燥し、N−メチル−N−(ピリジン−4−イルメチル)−5−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリミジン−2−アミンを白色の粉末として得た(302mg, 0.889mmol, 収率77%)。
Rt= 2.817分(方法A), ESIMS [M+H]+ = 337; 1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ ppm 8.89 - 9.16 (m, 2 H) 8.69 - 8.77 (m, 2 H) 7.83 - 7.90 (m, 2 H) 5.22 - 5.28 (m, 2 H) 3.43 (s, 3 H); 1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 9.05 - 9.08 (m, 1 H) 8.91 - 8.93 (m, 1 H) 8.71 (d, J=6.27 Hz, 2 H) 7.62 (d, J=5.90 Hz, 2 H) 5.13 (s, 2 H) 3.31 (s, 3 H)
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.89 (s, 1 H) 8.89 (s, 1 H) 8.69 - 8.71 (m, 1 H) 7.30 - 7.35 (m, 4 H) 7.21 - 7.28 (m, 1 H) 4.59 - 4.64 (m, 2 H)
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.88 - 9.10 (m, 2 H) 8.36 (d, J=5.14 Hz, 1 H) 7.38 (s, 1 H) 7.27 (dd, J=5.14, 1.38 Hz, 1 H) 5.01 (s, 2 H) 3.28 (s, 3 H)
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.96 - 8.99 (s, 1 H) 8.85 - 8.87 (s, 2 H) 8.77 (d, J=6.40 Hz, 2 H) 7.82 (d, J=6.40 Hz, 2 H) 4.83 (d, J=6.15 Hz, 2 H)
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.81 - 8.92 (m, 2 H) 8.69 - 8.76 (m, 1 H) 7.28 - 7.44 (m, 4 H) 7.18 - 7.26 (m, 1 H) 5.23 (s, 1 H) 1.45 - 1.53 (m, 3 H)
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.86 - 8.97 (m, 2 H) 8.69 - 8.78 (m, 1 H) 8.56 - 8.64 (s, 1 H) 7.96 - 8.09 (m, 1 H) 7.51 - 7.59 (m, 1 H) 4.62 - 4.71 (m, 2 H) 2.55 - 2.57 (s, 3 H)
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.94 (br. s., 1 H) 8.88 (d, J=7.40 Hz, 1 H) 8.82 (br. s., 1 H) 8.68 (d, J=5.27 Hz, 2 H) 7.71 (d, J=5.14 Hz, 2 H) 5.22 - 5.35 (m, 1 H) 1.53 (d, J=7.03 Hz, 3 H)
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.92 (d, J=4.02 Hz, 2 H) 8.72 - 8.78 (m, 1 H) 8.69 (d, J=1.38 Hz, 1 H) 8.56 - 8.62 (m, 1 H) 7.98 - 8.05 (m, 1 H) 7.56 - 7.64 (m, 1 H) 4.69 (d, J=6.15 Hz, 2 H)
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.85 - 8.99 (m, 2 H) 8.68 - 8.78 (m, 1 H) 7.79 - 7.92 (m, 1 H) 7.22 - 7.41 (m, 2 H) 4.72 (d, J=5.90 Hz, 2 H) 2.55 (s, 3 H)
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.85 (d, J=12.92 Hz, 2 H) 8.71 (d, J=8.28 Hz, 1 H) 7.38 - 7.43 (m, 2 H) 7.32 (t, J=7.59 Hz, 2 H) 7.22 (d, J=7.28 Hz, 1 H) 5.23 (m, 1 H) 1.48 (d, J=6.90 Hz, 3 H)
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.84 (d, J=12.55 Hz, 2 H) 8.67 - 8.73 (m, 1 H) 7.40 (d, J=7.15 Hz, 2 H) 7.32 (t, J=7.59 Hz, 2 H) 7.18 - 7.25 (m, 1 H) 4.89 - 5.07 (m, 1 H) 1.68 - 1.97 (m, 2 H) 0.90 (t, J=7.34 Hz, 3 H)
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.81 - 9.04 (m, 2 H) 8.68 (d, J=6.27 Hz, 2 H) 7.74 (d, J=6.15 Hz, 2 H) 4.05 (t, J=7.09 Hz, 2 H) 3.19 (s, 3 H) 3.11 - 3.17 (m, 2 H)
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.91 - 8.96 (m, 1 H) 8.86 - 8.91 (m, 1 H) 8.78 - 8.83 (m, 1 H) 8.70 - 8.75 (m, 2 H) 7.77 - 7.83 (m, 2 H) 5.08 - 5.17 (m, 1 H) 1.81 - 1.90 (m, 2 H) 0.97 (t, 3 H)
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.80 - 8.96 (m, 2 H) 8.74 (d, J=8.03 Hz, 1 H) 8.37 (d, J=5.14 Hz, 1 H) 7.26 (s, 1 H) 7.19 (d, J=5.14 Hz, 1 H) 5.08 - 5.25 (m, 1 H) 2.44 (s, 3 H) 1.48 (d, J=7.03 Hz, 3 H)
1H NMR (400 MHz, メタノール-d4) δ ppm 8.87 - 9.15 (m, 2 H) 8.61 (d, J=6.15 Hz, 1 H) 7.79 (s, 1 H) 7.74 (d, J=6.15 Hz, 1 H) 5.23 (s, 2 H) 3.43 (s, 3 H) 2.77 (s, 3 H)
50mlのTHF中の、BOC−D−Ala−OH(3.30, 17.44mmol)および2.7ml(19.5mmol)のトリエチルアミンを−30℃に冷却し、クロロ蟻酸イソブチル(2.47ml, 18.8mmol)を滴下して処理した。冷却浴を取り、白色の懸濁液を室温で3時間撹拌した。再度0℃に冷却した後、10mlのTHF中のベンジルメチルアミン(2.37ml, 18.3mmol)およびトリエチルアミン(3.06ml, 22.0mmol)の溶液をゆっくりと加えた。環境温度で一夜撹拌し、次に、30mlの飽和重炭酸ナトリウム溶液を加えた。大部分のTHFを減圧下で除去した。得られた水層をジエチルエーテルで抽出し、合わせた有機層を、水で、そして塩水で洗浄した。真空で濃縮し、粗生成物を得た。これをクロマトグラフィーによって精製し(Biotage Isolera Four, ヘプタン/酢酸エチル 100:0〜60:40)、表題生成物を無色の油状物の形態で得た(4.09g, 14.0mmol, 80%)。
1H NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ ppm 7.15 - 7.42 (m, 5 H) 7.04 (d, J=7.53 Hz, 1 H) 4.54 (d, J=14.49 Hz, 1 H) 4.37 - 4.51 (m, 2 H) 2.95 (s, 3 H) 1.38 (s, 9H) 1.17 (d, J=1.00 Hz, 3 H)
MS(APCI) m/e 293 (M+H)+ RT=1.98分(方法B)
水素化リチウムアルミニウムを、ジエチルエーテル(30ml)中の上で製造したアミド(2.9g, 9.42mmol)の0〜5℃に冷却した溶液に、アルゴン雰囲気下でゆっくりと加えた。混合物をその温度で3時間撹拌し、そのとき、TLC分析により、出発物質が残っていないことが示された。氷浴温度で、1mlの水、1mlの20% 水酸化ナトリウム水溶液、さらに1mlの水を連続して注意深く添加することによって、反応を停止させた。混合物を酢酸エチルで希釈し、30分間撹拌した。酢酸エチル/水による抽出で後処理し、真空で濃縮し、粗生成物を得た(2.6g, 8.41mmol, 89%)。これは、次の工程に直接用いるのに十分なほど純粋(約90%)であった。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ ppm 7.15 - 7.47 (m, 5 H) 4.60 - 4.84 (m, 1 H) 3.76 (s, 2 H) 3.37 - 3.60 (m, 2 H) 2.23 - 2.42 (m, 1 H) 2.22 (s, 3 H) 1.46 (s, 9 H) 1.15 (d, J=1.00 Hz, 3 H)
MS(APCI) m/e 279 (M+H)+ RT=1.54分(方法B)
最後の工程で得られた粗生成物(1.0g, 3.59mmol)を、HCl溶液(9ml, ジオキサン中4M)で処理した。室温で3時間撹拌した後、加水分解が完了した。真空で濃縮すると褐色の油状物が残った。これを酢酸エチルと2N 水酸化ナトリウム水溶液の層間に分配した。有機層を濃縮した後に得られた粗製の褐色の油状生成物をクロマトグラフィーによって精製し(Biotage Isolera Four, ジクロロメタン/メタノール 100:0〜90:10)、表題生成物を黄色の油状物の形態で得た(230mg, 1.29mmol, 36%)。
1H NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ ppm 7.17 - 7.36 (m, 5 H) 3.34 - 3.54 (m, 2 H) 2.92 - 3.03 (m, 1 H) 2.00 - 2.19 (m, 5 H) 0.91 (d, J=6.21 Hz, 3 H)
MS(APCI) m/e 179 (M+H)+ RT= 0.29分(方法B)
アミン2: (R)−N,N−ジメチルプロパン−1,2−ジアミン
6−シアノニコチン酸(1.50g, 10.1mmol)を、60mlのEtOHに溶解し、室温で、過剰のヒドロキシルアミン(3.0ml, 50mmol, 水中50%)で処理した。黄色の溶液を12時間撹拌した後、白色の懸濁液を濾過し、石油エーテルで洗浄した。
収量:1.75g(9.66mmol, 95%), 白色の固体
1H NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ ppm 10.08 (br. s, 1 H) 9.01 (d, J=1.13 Hz, 1 H) 8.21 (dd, J=8.28, 2.07 Hz, 1 H) 7.89 (d, J=8.09 Hz, 1 H) 5.91 (br. s, 2 H)
MS(APCI) m/e 182 (M+H)+ RT= 0.23分(方法B)
上の工程で製造した生成物(800mg, 4.42mmol)を22mlのTHFに溶解し、無水トリフルオロ酢酸(1.9ml, 13.5mmol)で処理した。反応物を60℃で14時間撹拌した。混合物を真空で濃縮し、残渣を酢酸エチル/ジクロロメタンに懸濁し、表題化合物を白色の固体として得た(830mg, 3.20mmol, 73%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 13.81 (br. s, 1 H) 9.26 (d, J=1.56 Hz, 1 H) 8.44 - 8.61 (m, 1 H) 8.29 (d, J=8.20 Hz, 1 H)
MS(APCI) m/e 260 (M+H)+ RT= 1.74分(方法B)
前述の工程で製造した酸(125mg, 0.482mmol)を1mlのDMFに溶解し、DIPEA(337μl, 1.93mmol)およびHATU(257mg, 0.675mmol)で処理した。30分間撹拌した後、(R)−N,N−ジメチルプロパン−1,2−ジアミン 二塩酸塩を混合物に加え、バイアルをさらに2時間撹拌した。揮発成分を除去し、残渣をHPLCによって精製し(SunFire C 18カラム, 水/アセトニトリル 70:30〜20:80)、生成物を黄色の泡状物質の形態で得た(85mg, 0.25mmol, 51%)。
1H NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ ppm 9.22 (s, 1 H) 9.19 (br. s, 1 H) 8.88 (d, J=8.47 Hz, 1 H) 8.48 (dd, J=8.19, 1.79 Hz, 1 H) 8.34 (d, J=8.09 Hz, 1 H) 4.39 - 4.59 (m, 1 H) 3.15 - 3.31 (m, 2 H) 2.74 - 2.92 (m, 6 H) 1.15 - 1.31 (m, 3 H)
MS(APCI) m/e 344 (M+H)+ RT= 1.44分(方法B)
MS(APCI) m/e 344 (M+H)+ RT= 1.42分(方法B)
MS(APCI) m/e 317 (M+H)+ RT= 1.60分(方法B)
MS(APCI) m/e 420 (M+H)+ RT=1.71分(方法B)
MS(APCI) m/e 400 (M+H)+ RT=1.70分(方法B)
MS(APCI) m/e 372 (M+H)+ RT=1.56分(方法B)
エタノール(20ml)中の5−シアノピコリン酸(300mg, 2.03mmol)の溶液に、過剰のヒドロキシルアミン(1.2ml, 20.3mmol, 水中50%)を加えた。得られた白色の懸濁液を室温で15時間撹拌した。形成した固体を濾過し、次に、少量の水で洗浄すると、粗生成物が得られた(328mg, 1.81mmol, 89%)。これは、次の環化工程に十分なほど純粋であった。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.10 (dd, J=8.20, 2.34 Hz, 2 H) 7.89 - 8.03 (m, 2 H) 6.03 (s, 3 H)
MS(APCI) m/e 182 (M+H)+ RT= 0.19分(方法B)
前述の工程で得られた中間体(200mg, 1.10mmol)を11mlのTHFに懸濁し、無水トリフルオロ酢酸(0.20ml, 1.43mmol)で処理し、室温で60時間撹拌した。揮発成分を真空で揮散させ、残渣を水と酢酸エチルの混合物に溶かした。水層を重炭酸ナトリウム溶液で中和し、僅かに褐色の生成物を得た(209mg, 0.071mmol, 73%)。これをさらに精製することなく用いた。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 9.30 (d, J=1.56 Hz, 1 H) 8.60 (dd, J=8.20, 1.95 Hz, 1 H) 8.24 (d, J=8.20 Hz, 1 H)
MS(APCI) m/e 260(M+H)+ RT= 1.70分(方法B)
4mlのDMF中の上で製造した酸(110mg, 0.424mmol)の溶液を、HATU(169mg, 0.446mmol)およびDIPEA(74μl, 0.424mmol)で処理した。5分間撹拌した後、1mlのDMF中の(R)−N,N−ジメチルプロパン−1,2−ジアミンの二塩酸塩および3当量のDIPEA(223μl, 1.28mmol)の混合物を加えた。得られた黄色の懸濁液を2時間撹拌した。酢酸エチルおよび水で後処理した後、粗生成物をクロマトグラフィーによって精製し(Biotage Isolera Four, ジクロロメタン/メタノール 100:0〜90:10)、表題生成物を黄色の樹脂状物質の形態で得た(68mg, 0.192mmol, 45%)。これをジエチルエーテルで処理して結晶化した。
1H NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ ppm 9.26 (dd, J=2.07, 0.75 Hz, 1 H) 8.70 (d, J=8.09 Hz, 1 H) 8.64 (dd, J=8.19, 2.16 Hz, 1 H) 8.26 (dd, J=8.19, 0.66 Hz, 1 H) 4.08 - 4.26 (m, 1 H) 2.23 (dd, J=11.76, 5.74 Hz, 2 H) 2.16 (s, 6 H) 1.15 - 1.23 (m, 3 H)
MS(APCI) m/e 344(M+H)+ RT= 1.56分(方法B)
エタノール(10ml)中の3−クロロ−5−シアノピコリン酸(240mg, 1.315mmol)の溶液に、過剰のヒドロキシルアミン(0.80ml, 13.0mmol, 水中50%)を加えた。得られた白色の懸濁液を室温で一夜撹拌した。形成した固体を濾過し、次に少量のエタノール、ジエチルエーテル、そして石油エーテルで洗浄すると、望む生成物が得られた(277mg, 1.22mmol, 93%)。これは次の環化工程に十分なほど純粋であった。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 10.00 (br. s, 1 H) 8.71 (d, J=1.56 Hz, 1 H) 8.08 (d, J=1.95 Hz, 1 H) 6.06 (s, 2 H)
MS(APCI) m/e 216(M+H)+ RT= 0.18分(方法B)
3−クロロ−5−(N'−ヒドロキシカルバムイミドイル)ピコリン酸(320mg, 1.41mmol)を10mlのTHFに懸濁し、無水トリフルオロ酢酸(0.60ml, 4.23mmol)で処理し、マイクロ波オーブン中、60℃で2時間撹拌した。混合物を冷却し、揮発成分を真空で揮散させ、残渣油状物を、少量の酢酸エチルおよびジエチルエーテルで結晶化した。石油エーテルで濯ぎ、高真空下で乾燥した後、ベージュ色の結晶を得た(320mg, 1.09mmol, 77%)。
1H NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ 14.36 (br. s, 1 H) 9.17 (s, 1 H) 8.63 (s, 1 H)
MS(APCI) m/e 250[(M+H)+-CO2] RT= 1.87分(方法B)
4mlのTHF中の上で製造した酸(155mg, 0.528mmol)を、HOBT(93mg, 0.607mmol)およびEDC・HCl(127mg, 0.660mmol)で処理し、次に、1mlのTHF中の(R)−N,N−ジメチルプロパン−1,2−ジアミンの二塩酸塩(111mg, 0.634mmol)およびDIPEA(258μl, 1.48mmol)の溶液を加えた。得られた混合物を70℃で1時間撹拌した。酢酸エチルおよび水で後処理した後、粗生成物をクロマトグラフィーによって精製し(Biotage Isolera Four, ジクロロメタン/メタノール 100:0〜95:5)、表題生成物を黄色の結晶の形態で得た(59mg, 0.156mmol, 30%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 9.15 (d, J=1.56 Hz, 1 H) 8.59 (m, J=2.00 Hz, 2 H) 3.98 - 4.24 (m, 1 H) 3.35 (m, J=2.00 Hz, 1 H) 3.24 - 3.30 (m, 1 H) 2.48 - 2.52 (m, 6 H) 1.11 - 1.20 (m, 3 H)
MS(APCI) m/e 378(M+H)+ RT= 1.58分(方法B)
エタノール(300ml)中の2−シアノピリミジン−5−カルボン酸(4.70mg, 31.5mmol)の溶液に、過剰のヒドロキシルアミン(19ml, 315mmol, 水中50%)を加えた。得られた白色の懸濁液を室温で1時間撹拌した。形成した固体を濾過し、次にメタノールで洗浄すると、望む生成物が純粋な形態で得られた(5.7g, 31mmol, 98%)。
1H NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ ppm 10.29 (br. s, 1 H) 9.09 (s, 2 H) 6.77 - 8.55 (m, 1 H) 5.88 (br. s, 2 H)
MS(APCI) m/e 183(M+H)+ RT= 0.167分(方法B)
上で製造した中間体(4.0g, 22.0mmol)を110mlのTHFに懸濁し、3当量の無水トリフルオロ酢酸(9.3ml, 66mmol)で処理し、75℃で5日間撹拌した。混合物を冷却し、揮発成分を真空で揮散させ、残渣をジエチルエーテルで磨砕した。生成物をベージュ色の固体として得た(2.50g, 9.51mmol, 43%)。
1H NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ ppm 9.45 (s, 2 H)
MS(ESI) m/e 261(M+H)+ RT= 1.35分(方法C)
(R)−N,N−ジメチルプロパン−1,2−ジアミンの二塩酸塩(97mg, 0.554mmol)を4.5mlのTHFに溶解し、HOBT(81mg, 0.531mmol)、EDC・HCl(111mg, 0.577mmol)およびDIPEA(322μl, 1.845mmol)で処理した。約1分間撹拌した後、上で製造した酸(120mg, 0.461mmol)を加えた。70℃で1時間撹拌を続け、反応混合物を冷却し、酢酸エチルおよび水に溶かした。真空で濃縮後に得られた粗生成物を、分取HPLCによって精製し(Sunfire C 18カラム, 水/アセトニトリル 95:5〜70:30)、望む生成物のTFA塩を得た。SPE PL-HCO3 MP-樹脂カートリッジ(Varian)で濾過し、遊離塩基を得た(150mg, 0.414mmol, 90%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 9.39 (s, 2 H) 8.74 (d, J=8.16 Hz, 1 H) 4.20 (dt, J=14.21, 7.01 Hz, 1 H) 2.43 (dd, J=12.11, 7.59 Hz, 1 H) 2.24 (dd, J=12.11, 6.84 Hz, 1 H) 2.19 (s, 6 H) 1.19 (d, J=6.65 Hz, 3 H)
MS(APCI) m/e 345(M+H)+ RT= 1.274分(方法B)
エタノール(150ml)中のアミノピコリノニトリル(2.0g, 16.79mmol)の懸濁液を、室温で、過剰のヒドロキシルアミン(10.08ml, 168mmol, 水中50%)で処理した。僅かに赤色の混合物を約50mlの容積になるまで真空で減少させた後、ジエチルエーテルを加えた。溶解性部分を幾らかのネバネバした物質から分離し、有機層を真空で濃縮した。得られた粗製の物質をEt2Oで再結晶し、生成物をベージュ色の固体の形態で得た(1.48g, 9.73mmol, 58%)。
1H NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ ppm 9.42 (s, 1 H) 7.86 (d, J=2.42 Hz, 1 H) 7.51 (d, J=8.48 Hz, 1 H) 6.91 (dd, J=8.48, 2.62 Hz, 1 H) 5.46 - 5.65 (m, 4 H)
MS(APCI) m/e 153(M+H)+ RT= 0.162分(方法B)
および
6−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリジン−3−アミン
THF(40ml)中の上の工程で製造した物質(703mg, 4.62mmol)の溶液を、10℃で、無水トリフルオロ酢酸(1.3ml, 9.24mmol)を滴下して処理した。冷却浴を取り、一夜撹拌を続けた。混合物を飽和重炭酸ナトリウム溶液と酢酸エチルの層間に分配し、合わせた有機層を水で洗浄し、真空で濃縮した。得られた黄色〜橙色の残渣をジクロロメタンで磨砕し、2種の生成物の混合物を含むベージュ色の固体を得た。橙色の濾液は、主にトリフルオロアセトアミドを含む。これをクロマトグラフィーによって精製し(Biotage Isolera Four, ヘプタン/酢酸エチル 100:0〜70:30)、白色の固体を得た(299mg, 0.91mmol, 20%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 11.79 (s, 1 H) 8.94 (s, 1 H) 8.25 (d, J=8.59 Hz, 1 H) 8.02 (d, J=8.59 Hz, 1 H)
MS(APCI) m/e 327 (M+H)+ RT= 2.12分(方法B)
1H NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.08 (d, J=2.62 Hz, 1 H) 7.80 (d, J=8.48 Hz, 1 H) 7.02 (dd, J=8.48, 2.62 Hz, 1 H) 6.22 (s, 1 H)
MS(APCI) m/e 231 (M+H)+ RT= 1.56分(方法B)
2.6mlのDMF中の上で製造したアミン(150mg, 0.652mmol)、臭化ベンジル(100μl, 0.85mmol)および炭酸セシウム(320mg, 0.98mmol)の混合物を、マイクロ波オーブン中、140℃で加熱した。30分後に変換が完了し、暗色の懸濁液を酢酸エチルと水の層間に分配した。有機層を塩水で洗浄し、乾燥し、濃縮し、黄色の樹脂状物質を得た。精製し(Biotage Isolera Four, ヘプタン/酢酸エチル 100:0〜70:30)、黄色の固体を得た(98mg, 0.208mmol, 32%)。
mp 81-84 ℃
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.18 (d, J=2.73 Hz, 1 H) 7.82 (d, J=8.59 Hz, 1 H) 7.31 - 7.43 (m, 5 H) 7.23 - 7.31 (m, 1 H) 7.03 (dd, J=8.59, 2.73 Hz, 1 H) 4.41 (d, J=5.86 Hz, 2 H)
MS(APCI) m/e 321 (M+H)+ RT= 2.17分(方法B)
アミノニコチノニトリル(2.0g, 16.8mmol)、臭化ベンジル(2.6ml, 21.8mmol)および炭酸セシウム(7.7g, 23.6mmol)の混合物を、60mlのDMF中、110℃で2時間撹拌した。真空で濃縮し、水/酢酸エチルで後処理し、次にクロマトグラフィーを行い(Biotage Isolera Four, ヘプタン/酢酸エチル 100:0〜70:30)、生成物を白色の固体として得た(161mg, 0.77mmol, 4%)。
mp 133-134 ℃
1H NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.40 (d, J=2.07 Hz, 1 H) 8.12 (t, J=5.55 Hz, 1 H) 7.70 (d, J=8.66 Hz, 1 H) 7.28 - 7.42 (m, 4 H) 7.16 - 7.28 (m, 1 H) 6.61 (br. s, 1 H) 4.54 (br. s, 2 H)
MS(APCI) m/e 210 (M+H)+ RT= 1.67分(方法B)
上で製造した生成物(150mg, 0.72mmol)を10mlのEtOHに溶解し、室温で、過剰のヒドロキシルアミン(0.21ml, 3.58mmol, 水中50%)で処理した。一夜撹拌した後、混合物を濃縮し、166mgの白色の粗生成物を得た。これを精製することなく次の工程に用いた。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 9.34 (s, 1 H) 8.24 (d, J=2.34 Hz, 1 H) 7.53 - 7.70 (m, 1 H) 7.14 - 7.40 (m, 6 H) 6.48 (d, J=8.59 Hz, 1 H) 5.65 (s, 2 H) 4.37 - 4.55 (m, 2 H)
MS(APCI) m/e 243 (M+H)+ RT= 0.53分(方法B)
前述の工程で製造した粗製のヒドロキシニコチンイミドアミド(145mg, 0.57mmol)をEtOHに溶解し、無水トリフルオロ酢酸(160μl, 1.14mmol)およびDIPEA(0.30ml, 1.71mmol)で処理した。室温で16時間撹拌した後、反応が完了した。酢酸エチルによる抽出で後処理し、クロマトグラフィーで精製し(Biotage Isolera Four, ヘプタン/酢酸エチル 100:0〜80:30)、生成物を無色の残渣の形態で得た(123mg, 0.38mmol, 67%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 9.09 (d, J=1.95 Hz, 1 H) 8.57 (dd, J=8.59, 2.34 Hz, 1 H) 7.79 (d, J=8.59 Hz, 1 H) 7.15 - 7.38 (m, 5 H) 5.18 (s, 2 H)
MS(APCI) m/e 321 (M+H)+ RT= 1.88分(方法B)
EtOH(14ml)中の6−フルオロニコチノニトリル(1.00g, 8.19mmol)を、14mlの水に溶解した過剰のヒドロキシルアミン塩酸塩(1.195g, 17.2mmol)および1.81g(13.1mmol)の炭酸カリウムで処理した。触媒量の8−ヒドロキシキノン(0.015g, 0.106mmol)を加え、得られた溶液を4時間還流しながら撹拌した。大部分のエタノールを減圧下で除去し、水性残渣を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、濃縮し、生成物を橙色の固体として得た(1.53g, 7.43mmol, 収率91%)。これを精製することなく次の工程に用いた。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 9.84 (s, 1 H) 8.51 (d, J=2.45 Hz, 1 H) 8.21 (td, J=8.25, 2.57 Hz, 1 H) 7.21 (dd, J=8.56, 2.93 Hz, 1 H) 6.01 (s, 2 H).
無水トリフルオロ酢酸(1.58ml, 11.2mmol)を、25mlのTHFに溶解した前述の工程で製造した粗生成物(1.153g, 7.43mmol)の懸濁液に滴下した。室温で2時間撹拌した後、反応が完了した。THFを除去し、残渣を水酸化ナトリウム水溶液に懸濁し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、真空で濃縮した後、表題化合物を褐色の油状固体として得た(1.32g, 5.66mmol, 76%)。これは、次の工程に十分なほど純粋であった。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.94 (d, J=2.69 Hz, 1 H) 8.64 (ddd, J=8.62, 7.64, 2.57 Hz, 1 H) 7.49 (dd, J=8.56, 2.20 Hz, 1 H)
ESIMS m/e 234 (M+H)+ RT= 2.10分(方法D)
70μlのn−ブタノール中の上で製造したフッ化物(50mg, 0.214mmol)、1−フェニルエタンアミン(33μl, 0.257mmol)およびDIPEA(112μl, 0.643mmol)の溶液を、密封管中、100〜105℃で16時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残渣を酢酸エチル/水に溶かした。有機層を濃縮し、粗製の物質をHPLCによって精製した(SunFire C 18 カラム, 水/アセトニトリル 95:5〜0:100)。SPE PL-HCO3 MP-樹脂カートリッジ(Varian)で濾過し、遊離塩基を得た(15.1mg, 0.452mmol, 21%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.52 - 8.63 (m, 1 H) 7.83 - 7.97 (m, 2 H) 7.36 - 7.43 (m, 2 H) 7.28 - 7.36 (m, 2 H) 7.17 - 7.25 (m, 1 H) 6.59 - 6.72 (m, 1 H) 5.05 - 5.27 (m, 1 H) 1.47 (d, J=7.09 Hz, 3 H).
ESIMS m/e 335 (M+H)+ RT= 1.97分(方法D)
ピリジン−3−イルメタンアミン(0.40ml, 3.93mmol)を、5.5mlのDMF中の、6−クロロニコチノニトリル(300mg, 2.165mmol)、炭酸カリウム(748mg, 5.41mmol)および触媒量のヨウ化銅(I)の混合物に加えた。反応バイアルを、マイクロ波オーブン中に置き、120℃で30分間撹拌した。DMFを真空で除去し、残渣を酢酸エチルと水の層間に分配した。有機層を蒸発させ、深緑色の粗生成物を得た。これをクロマトグラフィーによって精製し(Biotage Isolera Four, ヘプタン/酢酸エチル 100:0〜70:30)、純粋な生成物を薄桃色の結晶の形態で得た(250mg, 1.177mmol, 54%)。
1H NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.53 (s, 1 H) 8.42 - 8.46 (m, 1 H) 8.40 (d, J=1.69 Hz, 1 H) 8.14 (t, J=5.65 Hz, 1 H) 7.61 - 7.80 (m, 2 H) 7.34 (dd, J=7.72, 4.89 Hz, 1 H) 6.61 (d, J=8.66 Hz, 1 H) 4.56 (d, J=5.27 Hz, 2 H)
MS(APCI) m/e 211 (M+H)+ RT= 0.43分(方法B)
上で製造した中間体(197mg, 0.937mmol)を8mlのEtOHに溶解し、室温で、過剰のヒドロキシルアミン(0.6ml, 10mmol, 水中50%)で処理した。溶液を室温で24時間撹拌した後、白色の懸濁液を濾過し、ジエチルエーテルで濯いだ。
収量:140mg(0.547mmol, 59%), 僅かに桃色の粉末
1H NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ ppm 9.37 (s, 1 H) 8.54 (s, 1 H) 8.42 (d, J=4.52 Hz, 1 H) 8.19 - 8.29 (m, 1 H) 7.70 (d, J=7.91 Hz, 1 H) 7.63 (dd, J=8.75, 2.16 Hz, 1 H) 7.27 - 7.37 (m, 2 H) 6.50 (d, J=8.66 Hz, 1 H) 5.67 (s, 2 H) 4.51 (d, J=6.02 Hz, 2 H)
MS(APCI) m/e 244 (M+H)+ RT= 0.20分(方法B)
5.5mlのTHF中の最後の工程で製造された化合物(140mg, 0.576mmol)の溶液を、0.3ml(2.13mmol)の無水トリフルオロ酢酸で処理した。反応混合物を室温で1.5時間撹拌した。揮発成分を蒸発させ、残渣をクロマトグラフィーによって精製し(Biotage Isolera Four, ジクロロメタン/メタノール 100:0〜95:5)、ジエチルエーテルで洗浄した後、生成物を灰白色の固体として得た(140mg, 0.392mmol, 90%)。
1H NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.74 (br. s, 1 H) 8.63 (br. s, 2 H) 8.13 (br. s, 2 H) 7.99 (d, J=8.09 Hz, 1 H) 7.70 (br. s, 1 H) 6.76 (d, J=8.47 Hz, 1 H) 4.68 (br. s, 2 H)
MS(APCI) m/e 322 (M+H)+ RT= 1.48分(方法B)
MS(APCI) m/e 322 (M+H)+ RT= 1.50分(方法B)
MS(APCI) m/e 336 (M+H)+ RT= 1.54分(方法B)
6−アミノ−5−クロロニコチノニトリル(200mg, 1.30mmol)、臭化ベンジル(200μl, 1.70mmol)および炭酸セシウム(636mg, 1.95mmol)の混合物を、4mlのDMF中で、マイクロ波オーブン中、140℃で30分間撹拌した。真空で濃縮し、水/酢酸エチルで後処理し、次に、クロマトグラフィーを行い(Biotage Isolera Four, ヘプタン/酢酸エチル 100:0〜70:30)、生成物を白色の固体として得た(150mg, 0.62mmol, 48%)。
mp 112-114℃
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.39 (d, J=1.88 Hz, 1 H) 8.17 (t, J=6.15 Hz, 1 H) 8.11 (d, J=2.01 Hz, 1 H) 7.17 - 7.33 (m, 5 H) 4.65 (d, J=6.27 Hz, 2 H)
MS(APCI) m/e 244, 246 (M+H)+ RT= 2.15分(方法B)
上で製造した生成物(67mg, 0.275mmol)を7mlのEtOHに溶解し、室温で、過剰のヒドロキシルアミン(81μl, 1.37mmol, 水中50%)で処理した。18時間撹拌した後、混合物を濃縮し、75mgの無色の油状物を得た。これを精製することなく次の工程に用いた。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 9.51 (s, 1 H) 8.23 (d, J=1.95 Hz, 1 H) 7.82 (d, J=1.95 Hz, 1 H) 7.06 - 7.42 (m, 6 H) 5.78 (s, 2 H) 4.62 (d, J=6.25 Hz, 2 H)
MS(APCI) m/e 277, 279 (M+H)+ RT= 1.43分(方法B)
上の工程で製造した粗生成物(65mg, 0.223mmol)を5mlのTHFに溶解し、無水トリフルオロ酢酸(63μl, 0.44mmol)およびDIPEA(117μl, 0.67mmol)で処理した。反応物を室温で一夜撹拌した。酢酸エチル/飽和重炭酸ナトリウム水溶液による抽出で後処理し、次に、クロマトグラフィーによって精製し(Biotage Isolera Four, ヘプタン/酢酸エチル 100:0〜80:20)、望む生成物を黄色の樹脂の形態で得た(66mg, 0.186mmol, 83%, 2工程)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.61 (s, 1 H) 8.12 (s, 1 H) 7.99 (br s, 1 H) 7.32 - 7.22 (m, 5 H) 4.70 (br s, 2 H)
MS(APCI) m/e 355, 357 (M+H)+ RT= 2.52分(方法B)
MS(APCI) m/e 369, 371 (M+H)+ RT= 2.65分(方法B)
MS(APCI) m/e 356, 358 (M+H)+ RT= 1.72分(方法B)
MS(APCI) m/e 370, 372 (M+H)+ RT= 1.77分(方法B)
MS(APCI) m/e 356, 358 (M+H)+ RT= 1.72分(方法B)
MS(APCI) m/e 370, 372 (M+H)+ RT= 1.81分(方法B)
触媒量の酢酸パラジウム(II)(7.8mg, 0.035mmol)およびラセミのBINAP(23mg, 0.035mmol)を、脱気したトルエン(5ml)に加えた。室温で5分間撹拌した後、5,6−ジクロロニコチノニトリル(200mg, 1.156mmol)および2−ピコロイルアミン(166μl, 1.619mmol)を加えた。室温で10分間撹拌を続け、炭酸カリウム(811mg, 5.78mmol)を加え、温度を12時間100℃に上げた。得られた暗色の懸濁液を真空で濃縮し、粗製の物質をクロマトグラフィーによって精製し(Biotage Isolera Four, ヘプタン/酢酸エチル 100:0〜60:40)、望む生成物を黄色の泡状物質として得た(115mg, 0.47mmol, 41%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.51 (d, J=4.69 Hz, 1 H) 8.39 (d, J=1.95 Hz, 1 H) 8.07 - 8.21 (m, 2 H) 7.67 - 7.80 (m, 1 H) 7.25 (t, J=7.22 Hz, 2 H) 4.74 (d, J=5.86 Hz, 2 H)
MS(APCI) m/e 245 (M+H)+ RT= 0.80分(方法B)
上で製造したニトリル(100mg, 0.409mmol)を2mlのEtOHに溶解し、室温で、過剰のヒドロキシルアミン(61μl, 2.04mmol, 水中50%)で処理した。黄色の溶液を12時間撹拌した後、揮発成分を揮散させ、白色の固体が残った(100mg, 0.360mmol, 88%)。これを精製することなく次の工程に用いた。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 9.51 (s, 1 H) 8.51 (d, J=4.30 Hz, 1 H) 8.22 (d, J=1.95 Hz, 1 H) 7.84 (d, J=1.95 Hz, 1 H) 7.65 - 7.77 (m, 1 H) 7.35 (t, J=5.66 Hz, 1 H) 7.16 - 7.29 (m, 2 H) 5.78 (s, 2 H) 4.69 (d, J=5.47 Hz, 2 H)
MS(APCI) m/e 356 (M+H)+ RT= 1.75分(方法B)
前述の工程で製造した化合物(100mg, 0.36mmol)を、2mlのTHFに溶解し、無水トリフルオロ酢酸(70μl, 1.08mmol)で処理した。バイアルをマイクロ波オーブン中に置き、室温で12時間撹拌した。酢酸エチルで、水で、そして重炭酸塩溶液で後処理し、有機層を真空で濃縮した後、粗生成物を得た。これをクロマトグラフィーによって精製し(Biotage Isolera Four, ヘプタン/酢酸エチル 100:0〜65:35)、表題化合物を白色の固体として得た(15mg, 0.042mmol, 12%, 2工程)。
1H NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.60 (d, J=1.69 Hz, 1 H) 8.52 (d, J=4.14 Hz, 1 H) 8.17 (d, J=1.69 Hz, 1 H) 8.00 (br. s., 1 H) 7.74 (s, 1 H) 7.23 - 7.31 (m, 2 H) 4.78 (d, J=5.46 Hz, 2 H)
MS(APCI) m/e 356 (M+H)+ RT= 1.75分(方法B)
ジクロロピリダジン(5.0g, 32.9mmol)を、24mlの47% ヨウ化水素酸に溶解した。ヨウ化ナトリウム(6.4g, 42.8mmol)を加え、混合物を40℃で24時間撹拌した。濃厚な黄色の懸濁液を冷却し、砕いた氷(100g)と濃水酸化ナトリウム溶液(30ml)の混合物に注いだ。生成物をジクロロメタンで抽出し、有機層を真空で濃縮した。残渣を少量のジエチルエーテルに溶かした。石油エーテルを添加することによって表題化合物を結晶化した。
収量:6.50g(27.0mmol, 82%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.21 (d, J=8.98 Hz, 1 H) 7.68 (d, J=8.98 Hz, 1 H)
MS(APCI) m/e 241, 243 (M+H)+ RT= 1.02分(方法B)
3−クロロ−6−ヨードピリダジン(2.75g, 11.44mmol)を15mlのアセトニトリルに溶解し、シアン化銅(I)(2.05g, 22.88mmol)で処理した。混合物を、マイクロ波オーブン中、160℃で30分間加熱した。黒色の反応混合物を100mlのジクロロメタンに加え、Hyfloで濾過した。有機相を濃縮し、クロマトグラフィーによって精製し(Biotage Isolera Four, ヘプタン/ジクロロメタン 100:0〜30:70)、生成物を白色の固体として得た(1.21g, 8.67mmol, 76%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.46 (d, J=8.98 Hz, 1 H) 8.28 (d, J=8.98 Hz, 1 H)
MS(APCI) m/e 138, 140 (M+H)+ RT= 0.58分(方法B)
6−クロロピリダジン−3−カルボニトリル(0.72g, 5.16mmol)を17mlのアセトニトリルに溶かし、臭化ベンジル(0.75ml, 6.86mmol)およびDIPEA(1.8ml, 10.3mmol)を加えた。混合物を、マイクロ波オーブン中、20℃で30分間加熱した。僅かに橙色の溶液を水/酢酸エチルで後処理し、橙色の固体を得た。これをクロマトグラフィーによって精製し(Biotage Isolera Four, ヘプタン/酢酸エチル 100:0〜60:40)、生成物を白色の固体として得た(640mg, 4.00mmol, 77%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.32 (br. s, 1 H) 7.73 (d, J=9.37 Hz, 1 H) 7.30 - 7.43 (m, 4 H) 7.22 - 7.30 (m, 1 H) 6.94 (d, J=9.37 Hz, 1 H) 4.65 (br. s, 2 H)
MS(APCI) m/e 211 (M+H)+ RT= 1.77分(方法B)
6−(ベンジルアミノ)ピリダジン−3−カルボニトリル(340mg, 1.62mmol)を15mlのEtOHに溶解し、室温で、過剰のヒドロキシルアミン(1.0ml, 17mmol, 水中50%)で処理した。溶液を室温で撹拌すると、徐々に白色の懸濁液となった。5時間後に変換が完了した。白色の懸濁液を濾過し、真空で乾燥した。
収量:335mg(1.35mmol, 83%), 白色の固体
1H NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ ppm 9.83 (s, 1 H) 7.66 (t, J=5.45 Hz, 1 H) 7.61 (d, J=9.49 Hz, 1 H) 7.29 - 7.38 (m, 4 H) 7.21 - 7.27 (m, 1 H) 6.87 (d, J=9.49 Hz, 1 H) 5.81 (br. s, 2 H) 4.59 (d, J=5.85 Hz, 2 H)
MS(APCI) m/e 244 (M+H)+ RT= 0.85分(方法B)
上の工程で製造した生成物(200mg, 0.82mmol)を4mlのピリジンに溶解し、無水トリフルオロ酢酸(0.7ml, 5.0mmol)で処理すると、激しく反応した。混合物を、マイクロ波オーブン中、90℃で30分間撹拌し、次に、水/飽和重炭酸ナトリウム溶液で、そして酢酸エチルで後処理した。合わせた有機層を、水で、そして塩水で洗浄した。粗生成物をクロマトグラフィーによって精製し(Biotage Isolera Four, ヘプタン/酢酸エチル 100:0〜70:30)、望む生成物を、白色の固体の形態で得た(78mg, 0.243mmol, 30%)。
1H NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.17 (br. s, 1 H) 7.89 (d, J=9.41 Hz, 1 H) 7.37 - 7.42 (m, 2 H) 7.32 - 7.37 (m, 2 H) 7.24 - 7.29 (m, 1 H) 7.03 (d, J=9.41 Hz, 1 H) 4.64 - 4.74 (m, 2 H)
MS(APCI) m/e 322 (M+H)+ RT= 1.87分(方法B)
MS(APCI) m/e 336 (M+H)+ RT= 2.37分(方法B)
MS(APCI) m/e 336 (M+H)+ RT= 2.35分(方法B)
MS(APCI) m/e 323 (M+H)+ RT= 1.34分(方法B)
(R)−1−(ピリジン−4−イル)エタンアミン(500mg, 2.56mmol)を、10mlのDMF中の、6−クロロニコチノニトリル(300mg, 2.165mmol)、炭酸カリウム(1.20g, 8.7mmol)および触媒量のヨウ化銅(I)(25mg, 0.13mmol)の混合物に加えた。反応バイアルをマイクロ波オーブンに入れ、120℃で18時間撹拌した。赤色懸濁液の反応コントロールにより、ターンオーバーの完了が示された。混合物を冷却し、DMFを真空で除去し、残渣を酢酸エチルと水の層間に分配した。有機層を蒸発させ、粗生成物を得た。これをクロマトグラフィーによって精製し(Biotage Isolera Four, ヘプタン/酢酸エチル 100:0〜70:30)、純粋な生成物を赤褐色の固体の形態で得た(129mg, 0.575mmol, 27%)。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.44 - 8.53 (m, 2 H) 8.32 (d, J=1.96 Hz, 1 H) 8.14 (d, J=7.34 Hz, 1 H) 7.71 (dd, J=8.93, 2.32 Hz, 1 H) 7.34 (m, 2 H) 6.52 - 6.73 (br. d., 1 H) 5.10 (br. m., 1 H) 1.45 (d, J=7.10 Hz, 3 H)
MS(APCI) m/e 225 (M+H)+ RT= 0.51分(方法B)
上で製造した中間体(90mg, 0.36mmol)を4mlのEtOHに溶解し、室温で、過剰のヒドロキシルアミン(0.22ml, 3.6mmol, 水中50%)で処理した。溶液を室温で一夜撹拌した後、溶液を真空で濃縮した。
収量:100mg(0.35mmol, 99%), 灰白色の固体
1H NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ ppm 9.35 (s, 1 H) 8.46 (d, J=4.71 Hz, 2 H) 8.15 (s, 1 H) 7.61 (d, J=8.66 Hz, 1 H) 7.30-7.37 (m, 3 H) 6.50 (d, J=8.66 Hz, 1 H) 5.64 (br. s., 2 H) 5.02 (t, J=6.87 Hz, 1 H) 1.42 (d, J=6.78 Hz, 3 H).
MS(APCI) m/e 258 (M+H)+ RT= 0.18分(方法B)
2mlのTHF中の最終工程で製造した化合物(40mg, 0.155mmol)の溶液を、110μl(0.77mmol)の無水トリフルオロ酢酸で処理した。反応混合物を室温で18時間撹拌した。揮発成分を蒸発させ、残渣をクロマトグラフィーによって精製し(Biotage Isolera Four, ジクロロメタン/メタノール 100:0〜95:5)、ジエチルエーテルで洗浄した後、生成物を灰白色の固体として得た(140mg, 0.392mmol, 90%)。
1H NMR (600 MHz, DMSO-d6) δ ppm 8.77 (d, J=6.21 Hz, 2 H) 8.51 (s, 1 H) 8.19 (d, J=6.59 Hz, 1 H) 8.01 (dd, J=8.85, 2.26 Hz, 1 H) 7.90 (d, J=6.02 Hz, 2 H) 6.81 (d, J=8.28 Hz, 1 H) 5.22 - 5.34 (m, 1 H) 1.52 (d, J=6.96 Hz, 3 H)
MS(APCI) m/e 336 (M+H)+ RT= 1.59分(方法B)
MS(APCI) m/e 337 (M+H)+ RT= 1.33分(方法B)
MS(APCI) m/e 421 (M+H)+ RT= 1.65分(方法B)
Claims (16)
- 式(I):
X1は、NまたはCR1を表し;
X2は、NまたはCR2を表し;
X3は、NまたはCHを表し;
X4は、NまたはCHを表し;
ここで、X1、X2、X3およびX4の少なくとも1個がNであって、X1、X2、X3およびX4の2個以下がNであり;
R1およびR2は、独立して、水素、クロロまたはC1−3アルキルを表し;
L1およびL2は、独立して、結合または−C(=O)−を表し;
R3は、水素またはC1−3アルキルを表し;
nは、0、1、2または3を表し;
R4およびR5は、独立して、それぞれの場合に、水素、フルオロまたはC1−3アルキルを表し;
R6は、水素、ヒドロキシ、フルオロ、−NR7R8、フェニル、または、N、OおよびSから独立して選択される1個、2個、3個または4個のヘテロ原子を含む5員または6員ヘテロアリールを表し、当該フェニルまたはヘテロアリールは、所望によりR9から選択される、同一であっても異なっていてもよい1個、2個、3個、4個または5個の置換基によって置換されており;
R7およびR8は、独立して、水素、C1−4アルキルまたはベンジルを表し、該ベンゼン環は、所望によりR9から選択される、同一であっても異なっていてもよい1個、2個、3個、4個または5個の置換基によって置換されており;
R9は、シアノ、アミノ、ハロゲン、ヒドロキシ、C1−4アルキル、C2−4アルケニル、C2−4アルキニル、ハロゲンC1−4アルキル、ヒドロキシC1−4アルキル、C1−4アルコキシ、C1−4アルキルアミノ、ジC1−4アルキルアミノ、C1−4アルキルカルボニル、C1−4アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、アミノカルボニルC1−4アルキル、C1−4アルキルアミノカルボニル、ジC1−4アルキルアミノカルボニルまたはC1−4アルコキシカルボニルアミノを表す。]
の化合物またはその薬学的に許容される塩。 - R1およびR2が、独立して、水素またはクロロを表す、請求項1に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
- L2が、結合を表す、請求項1または2に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
- R3が、水素またはメチルを表す、請求項1〜3の何れか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
- nが、0、1または2を表す、請求項1〜4の何れか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
- R4およびR5が、独立して、それぞれの場合に、水素またはC1−3アルキルを表す、請求項1〜5の何れか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
- R6が、フェニル、または、N、OおよびSから独立して選択される1個、2個、3個または4個のヘテロ原子を含む6員ヘテロアリールを表し、当該フェニルまたはヘテロアリールは、所望によりR9から選択される、同一であっても異なっていてもよい1個、2個または3個の置換基によって置換されている、請求項1〜6の何れか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
- R6がNR7R8を表す、請求項1〜6の何れか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
- R9が、シアノ、アミノ、ハロゲン、ヒドロキシまたはC1−3アルキルを表す、請求項1〜8の何れか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
- N−(5−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピラジン−2−イル)アセトアミド;
4−シアノ−N−(5−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピラジン−2−イル)ベンズアミド;
N−メチル−N−(ピリジン−4−イルメチル)−5−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリミジン−2−アミン;
N−ベンジル−5−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリミジン−2−アミン;
N−((2−クロロピリジン−4−イル)メチル)−N−メチル−5−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリミジン−2−アミン;
N−(ピリジン−4−イルメチル)−5−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリミジン−2−アミン;
N−(1−フェニルエチル)−5−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリミジン−2−アミン;
N−((6−メチルピリジン−3−イル)メチル)−5−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリミジン−2−アミン;
N−(1−(ピリジン−4−イル)エチル)−5−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリミジン−2−アミン;
N−(ピリジン−3−イルメチル)−5−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリミジン−2−アミン;
N−((6−メチルピリジン−2−イル)メチル)−5−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリミジン−2−アミン;
N−(1−フェニルエチル)−5−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリミジン−2−アミン;
N−(1−フェニルプロピル)−5−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリミジン−2−アミン;
N−メチル−N−(2−(ピリジン−4−イル)エチル)−5−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリミジン−2−アミン;
N−(1−(ピリジン−4−イル)プロピル)−5−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリミジン−2−アミン;
N−(1−(2−メチルピリジン−4−イル)エチル)−5−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリミジン−2−アミン;
N−メチル−N−((2−メチルピリジン−4−イル)メチル)−5−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリミジン−2−アミン;
N−(1−(ジメチルアミノ)プロパン−2−イル)−6−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ニコチンアミド;
N−(1−ヒドロキシプロパン−2−イル)−6−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ニコチンアミド;
N−(1−(ベンジル(メチル)アミノ)プロパン−2−イル)−6−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ニコチンアミド;
N−(1−(ジエチルアミノ)−3−メチルブタン−2−イル)−6−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ニコチンアミド;
N−(1−(ジエチルアミノ)プロパン−2−イル)−6−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ニコチンアミド;
N−(1−(ジメチルアミノ)プロパン−2−イル)−5−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピコリンアミド;
3−クロロ−N−(1−(ジメチルアミノ)プロパン−2−イル)−5−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピコリンアミド;
N−(1−(ジメチルアミノ)プロパン−2−イル)−2−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリミジン−5−カルボキサミド;
N−ベンジル−6−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリジン−3−アミン;
N−ベンジル−5−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリジン−2−アミン;
N−(1−フェニルエチル)−5−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリジン−2−アミン;
N−(ピリジン−3−イルメチル)−5−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリジン−2−アミン;
N−(ピリジン−4−イルメチル)−5−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリジン−2−アミン;
N−((6−メチルピリジン−3−イル)メチル)−5−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリジン−2−アミン;
N−ベンジル−3−クロロ−5−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリジン−2−アミン;
3−クロロ−N−(1−フェニルエチル)−5−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリジン−2−アミン;
3−クロロ−N−(ピリジン−4−イルメチル)−5−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリジン−2−アミン;
3−クロロ−N−(1−(ピリジン−4−イル)エチル)−5−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリジン−2−アミン;
3−クロロ−N−(ピリジン−3−イルメチル)−5−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリジン−2−アミン;
3−クロロ−N−((6−メチルピリジン−3−イル)メチル)−5−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリジン−2−アミン;
3−クロロ−N−(ピリジン−2−イルメチル)−5−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリジン−2−アミン;
N−ベンジル−6−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリダジン−3−アミン;
N−(1−フェニルエチル)−2−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリミジン−5−アミン;
N−(ピリジン−4−イルメチル)−2−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリミジン−5−アミン;
N−(ピリジン−4−イル)エチル)−5−(5−トリフルオロメチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリジン−2−アミン;
N−(1−(ピリジン−4−イル)エチル)−6−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリダジン−3−アミン;
N−(1−(ベンジル(メチル)アミノ)プロパン−2−イル)−6−(5−(トリフルオロメチル)−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ニコチンアミド;
およびそれらの薬学的に許容される塩
から選択される、請求項1に記載の化合物。 - 少なくとも1種の薬学的に許容される担体または希釈剤と組み合わせた、医薬品有効成分として請求項1〜10の何れか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物。
- 医薬として使用するための、請求項1〜10の何れか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
- 神経変性、筋萎縮症またはメタボリックシンドロームの処置または予防に使用するための、請求項1〜10の何れか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
- 筋萎縮症の処置または予防に使用するための、請求項1〜10の何れか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩。
- 神経変性、筋萎縮症またはメタボリックシンドロームを処置または予防する医薬の製造における、請求項1〜10の何れか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩の使用。
- 同時または連続投与するための、治療有効量の請求項1〜10の何れか1項に記載の化合物またはその薬学的に許容される塩、および第2薬物を含む、医薬組み合わせ剤。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201161564031P | 2011-11-28 | 2011-11-28 | |
US61/564,031 | 2011-11-28 | ||
PCT/IB2012/056739 WO2013080120A1 (en) | 2011-11-28 | 2012-11-26 | Novel trifluoromethyl-oxadiazole derivatives and their use in the treatment of disease |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014533721A JP2014533721A (ja) | 2014-12-15 |
JP5966014B2 true JP5966014B2 (ja) | 2016-08-10 |
Family
ID=47428783
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014542989A Active JP5966014B2 (ja) | 2011-11-28 | 2012-11-26 | 新規トリフルオロメチル−オキサジアゾール誘導体および疾患の処置におけるその使用 |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9670193B2 (ja) |
EP (1) | EP2785713B1 (ja) |
JP (1) | JP5966014B2 (ja) |
KR (1) | KR20140097459A (ja) |
AU (1) | AU2012345557A1 (ja) |
BR (1) | BR112014012815A8 (ja) |
CA (1) | CA2856334A1 (ja) |
EA (1) | EA201491060A1 (ja) |
ES (1) | ES2606630T3 (ja) |
MX (1) | MX2014006409A (ja) |
WO (1) | WO2013080120A1 (ja) |
Families Citing this family (73)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU2012282107A1 (en) | 2011-07-08 | 2014-02-27 | Novartis Ag | Novel trifluoromethyl-oxadiazole derivatives and their use in the treatment of disease |
JP6473152B2 (ja) * | 2013-11-20 | 2019-02-20 | オハイオ・ステイト・イノベーション・ファウンデーション | がん関連悪液質を抑制するためのhdac阻害剤 |
DK3071196T3 (da) * | 2013-11-20 | 2019-07-01 | Ohio State Innovation Foundation | HDAC-inhibitorer til undertrykkelse af cancerforbundet kakeksi |
CA2950084C (en) | 2014-06-06 | 2022-04-19 | Basf Se | Use of substituted oxadiazoles for combating phytopathogenic fungi |
JP6556146B2 (ja) * | 2014-08-26 | 2019-08-07 | 武田薬品工業株式会社 | 複素環化合物 |
US10053434B2 (en) * | 2015-05-07 | 2018-08-21 | Chdi Foundation, Inc. | Histone deacetylase inhibitors and compositions and methods of use thereof |
JP6782255B2 (ja) * | 2015-05-07 | 2020-11-11 | シーエイチディーアイ ファウンデーション,インコーポレーテッド | ヒストンデアセチラーゼ阻害薬及び組成物並びにそれらの使用の方法 |
WO2016197009A1 (en) | 2015-06-05 | 2016-12-08 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Triazoles for the treatment of demyelinating diseases |
US10357484B2 (en) | 2015-07-17 | 2019-07-23 | Takeda Pharmaceutical Company Limited | Heterocyclic compound |
EP3325475B1 (en) | 2015-07-17 | 2020-03-18 | Takeda Pharmaceutical Company Limited | Oxadiazole derivatives useful as hdac inhibitors |
CA2993929C (en) | 2015-07-27 | 2020-10-20 | Chong Kun Dang Pharmaceutical Corp. | 1,3,4-oxadiazole sulfonamide derivative compounds as histone deacetylase 6 inhibitor, and the pharmaceutical composition comprising the same |
MX377262B (es) | 2015-07-27 | 2025-03-07 | Chong Kun Dang Pharmaceutical Corp | Compuesto derivado de amida de 1,3,4-oxadiazol como inhibidor de histona desacetilasa 6 y composición farmacéutica que lo contiene. |
EP3328844B1 (en) | 2015-07-27 | 2019-11-27 | Chong Kun Dang Pharmaceutical Corp. | 1,3,4-oxadiazole sulfamide derivatives as histone deacetylase 6 inhibitor and pharmaceutical composition comprising the same |
TWI694075B (zh) * | 2015-08-04 | 2020-05-21 | 韓商鐘根堂股份有限公司 | 作為組蛋白去乙醯酶6抑制劑之1,3,4-㗁二唑衍生物及含彼之醫藥組合物 |
EP3342772A4 (en) | 2015-08-25 | 2019-03-27 | Takeda Pharmaceutical Company Limited | HETEROCYCLIC COMPOUND |
BR112018006630B8 (pt) | 2015-10-02 | 2022-07-12 | Syngenta Participations Ag | Composto derivado de oxadiazol microbiocidas, composição agroquímica compreendendo o referido composto, método de controle ou prevenção da infestação de plantas úteis por microrganismos fitopatogênicos e uso de um composto |
US10899724B2 (en) | 2015-10-02 | 2021-01-26 | Syngenta Participations Ag | Microbiocidal oxadiazole derivatives |
NZ740809A (en) * | 2015-10-12 | 2019-04-26 | Chong Kun Dang Pharmaceutical Corp | Oxadiazole amine derivative compounds as histone deacetylase 6 inhibitor, and the pharmaceutical composition comprising the same |
EP3165094A1 (en) | 2015-11-03 | 2017-05-10 | Basf Se | Substituted oxadiazoles for combating phytopathogenic fungi |
EP3165093A1 (en) | 2015-11-05 | 2017-05-10 | Basf Se | Substituted oxadiazoles for combating phytopathogenic fungi |
EP3167716A1 (en) | 2015-11-10 | 2017-05-17 | Basf Se | Substituted oxadiazoles for combating phytopathogenic fungi |
AR106679A1 (es) | 2015-11-13 | 2018-02-07 | Basf Se | Oxadiazoles sustituidos para combatir hongos fitopatógenos |
BR112018009566A2 (pt) | 2015-11-13 | 2018-11-06 | Basf Se | compostos, mistura, composição agroquímica, uso de compostos e método para combater fungos nocivos fitopatogênicos |
US10492494B2 (en) | 2015-11-13 | 2019-12-03 | Basf Se | Substituted oxadiazoles for combating phytopathogenic fungi |
JP2018537457A (ja) | 2015-11-19 | 2018-12-20 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se | 植物病原菌を駆除するための置換オキサジアゾール |
JP6930972B2 (ja) | 2015-12-02 | 2021-09-01 | シンジェンタ パーティシペーションズ アーゲー | 殺微生物性オキサジアゾール誘導体 |
WO2017093019A1 (en) | 2015-12-03 | 2017-06-08 | Basf Se | Substituted oxadiazoles for combating phytopathogenic fungi |
US10874672B2 (en) | 2015-12-10 | 2020-12-29 | Ptc Therapeutics, Inc. | Methods for treating Huntington's disease |
UY37062A (es) | 2016-01-08 | 2017-08-31 | Syngenta Participations Ag | Derivados de aryl oxadiazol fungicidas |
WO2017162868A1 (en) | 2016-03-24 | 2017-09-28 | Syngenta Participations Ag | Microbiocidal oxadiazole derivatives |
US10986839B2 (en) | 2016-04-11 | 2021-04-27 | Basf Se | Substituted oxadiazoles for combating phytopathogenic fungi |
WO2017222950A1 (en) * | 2016-06-23 | 2017-12-28 | Merck Sharp & Dohme Corp. | 3-heterocyclyl substituted 5-trifluoromethyl oxadiazoles as histone deacetylase 6 (hdac6) inhibitors |
WO2017222952A1 (en) * | 2016-06-23 | 2017-12-28 | Merck Sharp & Dohme Corp. | 3- heteroaryl substituted 5-trifluoromethyl oxadiazoles as histone deacetylase 6 (hdac6) inhibitors |
WO2017222951A1 (en) | 2016-06-23 | 2017-12-28 | Merck Sharp & Dohme Corp. | 3-aryl and heteroaryl substituted 5-trifluoromethyl oxadiazoles as histone deacetylase 6 (hdac6) inhibitors |
WO2018106643A1 (en) | 2016-12-06 | 2018-06-14 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Heterocyclic azoles for the treatment of demyelinating diseases |
WO2018106646A1 (en) | 2016-12-06 | 2018-06-14 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Aminotriazoles for the treatment of demyelinating diseases |
WO2018106641A1 (en) | 2016-12-06 | 2018-06-14 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Pyrazoles for the treatment of demyelinating diseases |
WO2018165520A1 (en) * | 2017-03-10 | 2018-09-13 | Vps-3, Inc. | Metalloenzyme inhibitor compounds |
CN110461159B (zh) | 2017-03-31 | 2022-03-11 | 先正达参股股份有限公司 | 杀真菌组合物 |
TW202417417A (zh) * | 2017-04-06 | 2024-05-01 | 美商富曼西公司 | 殺真菌之噁二唑 |
KR20200033249A (ko) | 2017-06-05 | 2020-03-27 | 피티씨 테라퓨틱스, 인크. | 헌팅턴병 치료 화합물 |
CA3067592A1 (en) | 2017-06-28 | 2019-01-03 | Ptc Therapeutics, Inc. | Methods for treating huntington's disease |
CN111182898B (zh) | 2017-06-28 | 2024-04-16 | Ptc医疗公司 | 用于治疗亨廷顿氏病的方法 |
CA3071825A1 (en) | 2017-07-31 | 2019-02-07 | Takeda Pharmaceutical Company Limited | Heterocyclic compound |
WO2019110663A1 (en) * | 2017-12-05 | 2019-06-13 | Oryzon Genomics, S.A. | 1,2,4-oxadiazole derivatives as histone deacetylase 6 inhibitors |
UY38032A (es) | 2017-12-22 | 2019-07-31 | Bayer Ag | Oxadiazoles fungicidas |
US20210009541A1 (en) | 2018-02-12 | 2021-01-14 | Bayer Aktiengesellschaft | Fungicidal oxadiazoles |
CA3094703A1 (en) | 2018-03-27 | 2019-10-03 | Ptc Therapeutics, Inc. | Compounds for treating huntington's disease |
EP3774748A1 (en) | 2018-04-10 | 2021-02-17 | Bayer Aktiengesellschaft | Oxadiazoline derivatives |
WO2020005882A1 (en) | 2018-06-27 | 2020-01-02 | Ptc Therapeutics, Inc. | Heteroaryl compounds for treating huntington's disease |
KR20210038845A (ko) | 2018-06-27 | 2021-04-08 | 피티씨 테라퓨틱스, 인크. | 헌팅턴병 치료를 위한 헤테로아릴 화합물 |
SG11202012674PA (en) | 2018-06-27 | 2021-01-28 | Ptc Therapeutics Inc | Heterocyclic and heteroaryl compounds for treating huntington's disease |
KR102316234B1 (ko) * | 2018-07-26 | 2021-10-22 | 주식회사 종근당 | 히스톤 탈아세틸화효소 6 억제제로서의 1,3,4-옥사다이아졸 유도체 화합물 및 이를 포함하는 약제학적 조성물 |
AU2020272217B2 (en) * | 2019-04-08 | 2025-03-27 | Pi Industries Limited | Novel oxadiazole compounds for controlling or preventing phytopathogenic fungi |
JP7451569B2 (ja) | 2019-05-31 | 2024-03-18 | チョン クン ダン ファーマシューティカル コーポレーション | ヒストン脱アセチル化酵素6阻害剤としての1,3,4-オキサジアゾールホモフタルイミド誘導体化合物、およびそれを含む薬剤学的組成物 |
JP7523146B2 (ja) | 2019-06-06 | 2024-07-26 | オリゾン・ゲノミクス・ソシエダッド・アノニマ | Hdac6阻害薬としての3-(2-(ヘテロアリール)-ピリジン-4-イル)-5-(トリフルオロメチル)-1,2,4-オキサジアゾール誘導体 |
WO2020254494A1 (en) | 2019-06-21 | 2020-12-24 | Bayer Aktiengesellschaft | Fungicidal oxadiazoles |
AU2020353984A1 (en) | 2019-09-27 | 2022-04-21 | Takeda Pharmaceutical Company Limited | 2-isoindol-1,3,4-oxadiazole derivatives useful as HDAC6 inhibitors |
WO2022129188A1 (en) | 2020-12-18 | 2022-06-23 | Bayer Aktiengesellschaft | 1,2,4-oxadiazol-3-yl pyrimidines as fungicides |
WO2022129190A1 (en) | 2020-12-18 | 2022-06-23 | Bayer Aktiengesellschaft | (hetero)aryl substituted 1,2,4-oxadiazoles as fungicides |
WO2022129196A1 (en) | 2020-12-18 | 2022-06-23 | Bayer Aktiengesellschaft | Heterobicycle substituted 1,2,4-oxadiazoles as fungicides |
BR112023019788A2 (pt) | 2021-03-30 | 2023-11-07 | Bayer Ag | 3-(hetero)aril-5-clorodifluorometil-1,2,4-oxadiazol como fungicida |
BR112023019400A2 (pt) | 2021-03-30 | 2023-12-05 | Bayer Ag | 3-(hetero)aril-5-clorodifluorometil-1,2,4-oxadiazol como fungicida |
KR20240013098A (ko) | 2021-04-23 | 2024-01-30 | 테나야 테라퓨틱스, 인코포레이티드 | 확장성 심근병증의 치료에 사용하기 위한 hdac6 억제제 |
EP4333841A1 (en) | 2021-05-04 | 2024-03-13 | Tenaya Therapeutics, Inc. | 2-fluoroalkyl-1,3,4-oxadiazol-5-yl-thiazol, hdac6 inhibitors for use in the treatment of metabolic disease and hfpef |
UY39854A (es) | 2021-07-15 | 2022-11-30 | Kumiai Chemical Industry Co | Derivado de formamida y agente de control hortícola y agrícola para el control de enfermedades de la |
WO2023078807A1 (en) | 2021-11-03 | 2023-05-11 | Universität Basel | A class iia hdac inhibitor and decitabine to treat myopathy |
WO2024068518A1 (en) | 2022-09-28 | 2024-04-04 | Bayer Aktiengesellschaft | 3-heteroaryl-5-chlorodifluoromethyl-1,2,4-oxadiazole as fungicide |
WO2024068517A1 (en) | 2022-09-28 | 2024-04-04 | Bayer Aktiengesellschaft | 3-(hetero)aryl-5-chlorodifluoromethyl-1,2,4-oxadiazole as fungicide |
WO2024068519A1 (en) | 2022-09-28 | 2024-04-04 | Bayer Aktiengesellschaft | 3-(hetero)aryl-5-chlorodifluoromethyl-1,2,4-oxadiazole as fungicide |
EP4295688A1 (en) | 2022-09-28 | 2023-12-27 | Bayer Aktiengesellschaft | Active compound combination |
WO2024068520A1 (en) | 2022-09-28 | 2024-04-04 | Bayer Aktiengesellschaft | 3-(hetero)aryl-5-chlorodifluoromethyl-1,2,4-oxadiazole as fungicide |
TW202438074A (zh) | 2023-02-28 | 2024-10-01 | 韓商鐘根堂股份有限公司 | 噁二唑衍生物化合物及包含其之醫藥組合物 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3795044B2 (ja) * | 2001-09-14 | 2006-07-12 | メシルジーン、インコーポレイテッド | ヒストンデアセチラーゼの阻害剤 |
US6897220B2 (en) * | 2001-09-14 | 2005-05-24 | Methylgene, Inc. | Inhibitors of histone deacetylase |
US7868204B2 (en) * | 2001-09-14 | 2011-01-11 | Methylgene Inc. | Inhibitors of histone deacetylase |
TW200303742A (en) | 2001-11-21 | 2003-09-16 | Novartis Ag | Organic compounds |
WO2008011131A2 (en) | 2006-07-21 | 2008-01-24 | Takeda Pharmaceutical Company Limited | Amide compounds |
WO2004078163A2 (en) | 2003-02-28 | 2004-09-16 | Transform Pharmaceuticals, Inc. | Pharmaceutical co-crystal compositions of drugs such as carbamazepine, celecoxib, olanzapine, itraconazole, topiramate, modafinil, 5-fluorouracil, hydrochlorothiazide, acetaminophen, aspirin, flurbiprofen, phenytoin and ibuprofen |
TW200524918A (en) | 2003-05-20 | 2005-08-01 | Novartis Ag | Organic compounds |
WO2005040152A1 (en) | 2003-10-20 | 2005-05-06 | E.I. Dupont De Nemours And Company | Heteroyclylphenyl-and heterocyclylpyridyl-substituted azolecarboxamides as herbicides |
TW200908984A (en) | 2007-08-07 | 2009-03-01 | Piramal Life Sciences Ltd | Pyridyl derivatives, their preparation and use |
EP2182809B1 (en) * | 2007-08-27 | 2018-01-17 | Dart Neuroscience (Cayman) Ltd | Therapeutic isoxazole compounds |
US8377970B2 (en) * | 2009-10-08 | 2013-02-19 | Rhizen Pharmaceuticals Sa | Modulators of calcium release-activated calcium channel |
EP2523664A4 (en) | 2010-01-13 | 2013-06-26 | Tempero Pharmaceuticals Inc | COMPOUNDS AND METHODS |
SG182401A1 (en) | 2010-01-13 | 2012-08-30 | Tempero Pharmaceuticals Inc | Compounds and methods |
AR081626A1 (es) * | 2010-04-23 | 2012-10-10 | Cytokinetics Inc | Compuestos amino-piridazinicos, composiciones farmaceuticas que los contienen y uso de los mismos para tratar trastornos musculares cardiacos y esqueleticos |
AR081331A1 (es) * | 2010-04-23 | 2012-08-08 | Cytokinetics Inc | Amino- pirimidinas composiciones de las mismas y metodos para el uso de los mismos |
JPWO2012011592A1 (ja) | 2010-07-23 | 2013-09-09 | 武田薬品工業株式会社 | 複素環化合物およびその用途 |
AU2012282107A1 (en) | 2011-07-08 | 2014-02-27 | Novartis Ag | Novel trifluoromethyl-oxadiazole derivatives and their use in the treatment of disease |
-
2012
- 2012-11-26 CA CA2856334A patent/CA2856334A1/en not_active Abandoned
- 2012-11-26 EA EA201491060A patent/EA201491060A1/ru unknown
- 2012-11-26 BR BR112014012815A patent/BR112014012815A8/pt not_active Application Discontinuation
- 2012-11-26 EP EP12805774.2A patent/EP2785713B1/en active Active
- 2012-11-26 JP JP2014542989A patent/JP5966014B2/ja active Active
- 2012-11-26 WO PCT/IB2012/056739 patent/WO2013080120A1/en active Application Filing
- 2012-11-26 MX MX2014006409A patent/MX2014006409A/es not_active Application Discontinuation
- 2012-11-26 US US14/360,013 patent/US9670193B2/en active Active
- 2012-11-26 ES ES12805774.2T patent/ES2606630T3/es active Active
- 2012-11-26 KR KR1020147017436A patent/KR20140097459A/ko not_active Withdrawn
- 2012-11-26 AU AU2012345557A patent/AU2012345557A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2856334A1 (en) | 2013-06-06 |
EP2785713B1 (en) | 2016-09-07 |
MX2014006409A (es) | 2014-07-30 |
WO2013080120A1 (en) | 2013-06-06 |
AU2012345557A1 (en) | 2014-06-26 |
ES2606630T3 (es) | 2017-03-24 |
KR20140097459A (ko) | 2014-08-06 |
CN103998446A (zh) | 2014-08-20 |
BR112014012815A2 (pt) | 2017-06-13 |
US9670193B2 (en) | 2017-06-06 |
EP2785713A1 (en) | 2014-10-08 |
JP2014533721A (ja) | 2014-12-15 |
BR112014012815A8 (pt) | 2017-06-20 |
EA201491060A1 (ru) | 2014-09-30 |
US20140329825A1 (en) | 2014-11-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5966014B2 (ja) | 新規トリフルオロメチル−オキサジアゾール誘導体および疾患の処置におけるその使用 | |
US9056843B2 (en) | Trifluoromethyl-oxadiazole derivatives and their use in the treatment of disease | |
KR101601571B1 (ko) | 2-아미노-4-(피리딘-2-일)-5,6-디히드로-4h-1,3-옥사진 유도체 및 bace-1 및/또는 bace-2 억제제로서의 그의 용도 | |
US9284284B2 (en) | Oxazine derivatives and their use in the treatment of disease | |
TWI531570B (zh) | 新穎雜環衍生物及其治療神經病症之用途 | |
WO2013111108A1 (en) | 5-membered heteroarylcarboxamide derivatives as plasma kallikrein inhibitors | |
EP4073069B1 (en) | Aromatic amido derivatives as lpa receptor 2 inhibitors | |
RU2795572C2 (ru) | Соединения и композиции для ингибирования ire1 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20140731 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20140806 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151113 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160614 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160616 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160704 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5966014 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |