JP5964247B2 - 胆汁酸捕捉剤として使用するためのポリイミダゾール - Google Patents
胆汁酸捕捉剤として使用するためのポリイミダゾール Download PDFInfo
- Publication number
- JP5964247B2 JP5964247B2 JP2012555154A JP2012555154A JP5964247B2 JP 5964247 B2 JP5964247 B2 JP 5964247B2 JP 2012555154 A JP2012555154 A JP 2012555154A JP 2012555154 A JP2012555154 A JP 2012555154A JP 5964247 B2 JP5964247 B2 JP 5964247B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alkylene
- amine
- polymer
- amine polymer
- item
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G73/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
- C08G73/02—Polyamines
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F226/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen
- C08F226/06—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen by a heterocyclic ring containing nitrogen
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/13—Amines
- A61K31/155—Amidines (), e.g. guanidine (H2N—C(=NH)—NH2), isourea (N=C(OH)—NH2), isothiourea (—N=C(SH)—NH2)
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/397—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having four-membered rings, e.g. azetidine
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/74—Synthetic polymeric materials
- A61K31/785—Polymers containing nitrogen
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/74—Synthetic polymeric materials
- A61K31/785—Polymers containing nitrogen
- A61K31/787—Polymers containing nitrogen containing heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K45/00—Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
- A61K45/06—Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/04—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/16—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
- A61P17/04—Antipruritics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/28—Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/06—Antihyperlipidemics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/08—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
- A61P3/10—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G61/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
- C08G61/12—Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G73/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
- C08G73/02—Polyamines
- C08G73/0273—Polyamines containing heterocyclic moieties in the main chain
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G73/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
- C08G73/06—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G73/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
- C08G73/06—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
- C08G73/0605—Polycondensates containing five-membered rings, not condensed with other rings, with nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
- C08G73/0616—Polycondensates containing five-membered rings, not condensed with other rings, with nitrogen atoms as the only ring hetero atoms with only two nitrogen atoms in the ring
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G73/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
- C08G73/06—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
- C08G73/0622—Polycondensates containing six-membered rings, not condensed with other rings, with nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
- C08G73/0627—Polycondensates containing six-membered rings, not condensed with other rings, with nitrogen atoms as the only ring hetero atoms with only one nitrogen atom in the ring
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G73/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
- C08G73/06—Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
- C08G73/18—Polybenzimidazoles
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Obesity (AREA)
- Hematology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Neurology (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Psychiatry (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Hospice & Palliative Care (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
Description
R21、R22、R23およびR24は独立して水素、C1〜C12アルキル、アリールまたはヘテロシクロであり;ただし、
R21、R22、R23およびR24のうちの少なくとも1つはR2−NH−R26であり、残りはR2−NH−R26窒素またはイミダゾール窒素よりも架橋モノマーとの反応性が低く;
R2はC2〜C14アルキレンであり;
R26は水素、C1〜C16ヒドロカルビル、C1〜C16置換ヒドロカルビル、または、−CH3基もしくは1つ以上の−CH2−基がアミド、カルボニル、エーテル、エステル、シクロアルキル、アリールもしくはヘテロシクロ官能基に置き換わっているC1〜C50アルキル、または−CH3基もしくは1つ以上の−CH2−基がヒドロキシ、ハロ、アミノ、アルコキシもしくはアリールオキシで置換されているC1〜C50アルキルであり;
架橋モノマーに由来するポリマーセグメントの算出logP(cLogP)が0.1より大きい。
アミンモノマーが式2A:
R22は水素またはC1〜C12アルキルであり;
R2はC5〜C14アルキレンであり;
R26は水素、C1〜C20アルキルまたはC1〜C20置換アルキルであり;
架橋モノマーがエピクロロヒドリン、グアニジン、グアニジウム塩、式X−R1−Xを有する化合物またはそれらの組合せであり、式中、
Xはそれぞれ独立して脱離基であり、R1はC8〜C16アルキレン、またはアルキレン基の1つ以上の−CH2−基がアミド、カルボニル、エーテル、エステル、シクロアルキル、アリールもしくはヘテロシクロ官能基に置き換わっているC5〜C50アルキレン、またはアルキレン基の1つ以上の−CH2−基がヒドロキシで置換されているC5〜C50アルキレンである。
R1はC2〜C16アルキレン、アリーレン、ジメチルビフェニル、またはアルキレン基の1つ以上の−CH2−基がアミン、アミド、カルボニル、シクロアルキル、エーテル、エステル、シクロアルキル、アリールもしくはヘテロシクロ官能基に置き換わっているC2〜C50アルキレンであり;
R3は独立してC1〜C20アルキレン;またはアルキレン基の1つ以上の−CH2−基がアミド、カルボニル、シクロアルキル、エーテル、エステル、シクロアルキル、アリールもしくはヘテロシクロ官能基に置き換わっているC2〜C20アルキレン;または1つ以上の−CH2−基がヒドロキシ、ハロ、アミノ、アルコキシもしくはアリールオキシで置換されているC1〜C50アルキレンであり;
R4は独立して水素またはC1〜C12アルキルであり;
R11およびR12は独立して水素またはアルキルである;
Xは独立して脱離基であり;
アミンは5つ以下の可能な反応部位を有する。
R1はC2〜C16アルキレン、アリーレン、ジメチルビフェニル、またはアルキレン基の1つ以上の−CH2−基がアミド、カルボニル、シクロアルキル、エーテル、エステル、シクロアルキル、アリールもしくはヘテロシクロ官能基に置き換わっているC2〜C50アルキレンであり;
R3は独立してC1〜C20アルキレン、またはアルキレン基の1つ以上の−CH2−基がアミド、カルボニル、シクロアルキル、エーテル、エステル、シクロアルキル、アリールもしくはヘテロシクロ官能基に置き換わっているC2〜C20アルキレンであり;
R11およびR12は独立して水素またはアルキルであり;
Xは独立して脱離基である。
R1はC2〜C16アルキレン、アリーレン、ジメチルビフェニル、またはアルキレン基の1つ以上の−CH2−基がアミン、アミド、カルボニル、シクロアルキル、エーテル、エステル、シクロアルキル、アリールもしくはヘテロシクロ官能基に置き換わっているC2〜C50アルキレンであり;
R3は独立してC1〜C20アルキレン、またはアルキレン基の1つ以上の−CH2−基がアミド、カルボニル、シクロアルキル、エーテル、エステル、シクロアルキル、アリールもしくはヘテロシクロ官能基に置き換わっているC2〜C20アルキレンであり;
R2はC2〜C14アルキレンであり;
R4は独立して水素またはC1〜C12アルキルであり;
R11およびR12は独立して水素またはアルキルであり;
Xは独立して脱離基であり;
アミンは5つ以下の可能な反応部位を有する。
R1はC2〜C16アルキレン、アリーレン、ジメチルビフェニル、またはアルキレン基の1つ以上の−CH2−基がアミド、カルボニル、シクロアルキル、エーテル、エステル、シクロアルキル、アリールもしくはヘテロシクロ官能基に置き換わっているC2〜C50アルキレンであり;
R3は独立してC1〜C20アルキレン、またはアルキレン基の1つ以上の−CH2−基がアミド、カルボニル、シクロアルキル、エーテル、エステル、シクロアルキル、アリールもしくはヘテロシクロ官能基に置き換わっているC2〜C20アルキレンであり;
R2はC2〜C14アルキレンであり;
R11およびR12は独立して水素またはアルキルであり;
Xは独立して脱離基である。
R1はC2〜C16アルキレン、アリーレン、ジメチルビフェニル、またはアルキレン基の1つ以上の−CH2−基がアミン、アミド、カルボニル、シクロアルキル、エーテル、エステル、シクロアルキル、アリールもしくはヘテロシクロ官能基に置き換わっているC2〜C50アルキレンであり;
R3は独立してC1〜C20アルキレン、またはアルキレン基の1つ以上の−CH2−基がアミド、カルボニル、シクロアルキル、エーテル、エステル、シクロアルキル、アリールもしくはヘテロシクロ官能基に置き換わっているC2〜C20アルキレン;
R2はC2〜C14アルキレンであり;
R4は独立してC1〜C12アルキルであり;
R11およびR12は独立して水素またはアルキルであり;
Xは独立して脱離基であり;
アミンは5つ以下の可能な反応部位を有する。
R21、R22、R23およびR24は独立して水素、C1〜C12アルキル、アリールまたはヘテロシクロであり;
R25はC1〜C16ヒドロカルビレン、C1〜C16置換ヒドロカルビレン、または1つ以上の−CH2−基がアミド、カルボニル、シクロアルキル、エーテル、エステル、アリールもしくはヘテロシクロ官能基に置き換わっているC1〜C50アルキレン、または1つ以上の−CH2−基がヒドロキシ、ハロ、アミノ、アルコキシもしくはアリールオキシで置換されているC1〜C50アルキレンであり、ただし、
R21、R22、R23およびR24のうちの少なくとも1つは−R2−N(R26)(R27)であり;
R2はC2〜C14アルキレンであり;
R26およびR27は独立して水素、C1〜C16ヒドロカルビレン、C1〜C16置換ヒドロカルビレン、または1つ以上の−CH2−基がアミド、カルボニル、シクロアルキル、エーテル、エステル、アリールもしくはヘテロシクロ官能基に置き換わっているC1〜C50アルキレン、または1つ以上の−CH2−基がヒドロキシ、ハロ、アミノ、アルコキシもしくはアリールオキシで置換されているC1〜C50アルキレンであり;
R2、R25、R26、R27のうちの少なくとも1つの算出logP(cLogP)は0.1より大きい。
アミンモノマーが構造:
R2はC2〜C14アルキレンであり;
R3およびR31は独立してC1〜C20アルキレン、またはアルキレン基の1つ以上の−CH2−基がアミド、カルボニル、シクロアルキル、エーテル、エステル、シクロアルキル、アリールもしくはヘテロシクロ官能基に置き換わっているC2〜C20アルキレンであり;
R4は独立してC1〜C12アルキルであり;
R11およびR12は独立して水素またはアルキルであり;
架橋モノマーがグアニジン、グアニジウム塩、式X−R1−Xを有する化合物またはそれらの組合せであり、式中、
Xはそれぞれ独立して脱離基であり、R1はC8〜C16アルキレン、またはアルキレン基の1つ以上の−CH2−基がアミド、カルボニル、エーテル、エステル、シクロアルキル、アリールもしくはヘテロシクロ官能基に置き換わっているC5〜C50アルキレン、またはアルキレン基の1つ以上の−CH2−基がヒドロキシで置換されているC5〜C50アルキレンである。
アミンモノマーが構造:
R2はC2〜C14アルキレンであり;
R3およびR31は独立してC1〜C20アルキレン、またはアルキレン基の1つ以上の−CH2−基がアミド、カルボニル、シクロアルキル、エーテル、エステル、シクロアルキル、アリールもしくはヘテロシクロ官能基に置き換わっているC2〜C20アルキレンであり;
R4は独立して水素またはC1〜C12アルキルであり;
R11およびR12は独立して水素またはアルキルであり;
架橋モノマーがエピクロロヒドリン、グアニジン、グアニジウム塩、式X−R1−Xを有する化合物またはそれらの組合せであり、式中、
Xはそれぞれ独立して脱離基であり、R1はC8〜C16アルキレン、またはアルキレン基の1つ以上の−CH2−基がアミド、カルボニル、エーテル、エステル、シクロアルキル、アリールもしくはヘテロシクロ官能基に置き換わっているC5〜C50アルキレン、またはアルキレン基の1つ以上の−CH2−基がヒドロキシで置換されているC5〜C50アルキレンである。
アミンモノマーが構造:
架橋モノマーがエピクロロヒドリンである。
一実施形態において、例えば、以下の項目が提供される。
(項目1)
架橋モノマーと、式1:
のイミダゾールモノマーまたはその塩との重合により生じた反復単位を含むアミンポリマーであって、式中、
R 21 、R 22 、R 23 およびR 24 は独立して水素、C 1 〜C 12 アルキル、アリールまたはヘテロシクロであり;ただし、
R 21 、R 22 、R 23 およびR 24 のうちの少なくとも1つはR 2 −NH−R 26 であり、かつ残りのR基はR 2 −NH−R 26 窒素またはイミダゾール窒素よりも架橋モノマーとの反応性が低く;
R 2 はC 2 〜C 14 アルキレンであり;
R 26 は水素、C 1 〜C 16 ヒドロカルビル、C 1 〜C 16 置換ヒドロカルビル、または−CH 3 基もしくは1つ以上の−CH 2 −基がアミド、カルボニル、エーテル、エステル、シクロアルキル、アリールもしくはヘテロシクロ官能基に置き換わっているC 1 〜C 50 アルキル、または−CH 3 基もしくは1つ以上の−CH 2 −基がヒドロキシ、ハロ、アミノ、アルコキシもしくはアリールオキシで置換されているC 1 〜C 50 アルキルであり;
前記架橋モノマーに由来するポリマーセグメントの算出logP(cLogP)が0.1より大きい、
アミンポリマー。
(項目2)
項目1に記載のアミンポリマーであって、前記イミダゾールモノマーが式2:
の構造を有し、式中、
R 22 は水素、C 1 〜C 12 アルキル、アリールまたはヘテロシクロであり;
R 2 はC 2 〜C 14 アルキレンであり;
R 26 は水素、C 1 〜C 20 アルキルまたはC 1 〜C 20 置換アルキルである、
アミンポリマー。
(項目3)
項目2に記載のアミンポリマーであって、前記イミダゾールモノマーが式2A:
の構造を有し、式中、
R 22 は水素またはC 1 〜C 12 アルキルである、
アミンポリマー。
(項目4)
R 22 がメチルである、項目3に記載のアミンポリマー。
(項目5)
R 22 が水素、メチル、エチルまたはプロピルであり;
R 2 がC 3 〜C 6 アルキレンであり;
R 26 が水素またはC 1 〜C 6 アミノ−置換アルキルである、
項目2または3に記載のアミンポリマー。
(項目6)
R 22 が水素であり、R 2 がプロピレンであり、R 26 が水素である、項目2または3に記載のアミンポリマー。
(項目7)
前記架橋モノマーが、2〜4つの可能な反応部位を有しかつ求核性置換を受けやすい、項目1〜6のいずれか1項に記載のアミンポリマー。
(項目8)
前記架橋モノマーが、ジハロアルカン、ハロアルキルオキシラン、アルキルオキシランスルホナート、ジエポキシド、トリエポキシド、テトラエポキシド、エポキシアルカン、ビス(ハロメチル)ベンゼン、トリ(ハロメチル)ベンゼン、テトラ(ハロメチル)ベンゼン、トシラート、ジグリシジルエーテル、トリグリシジルエーテル、ジグリシジルエステル、トリグリシジルエステル、ビス(ハロメチル)アリールまたはそれらの組合せである、項目1〜7のいずれか1項に記載のアミンポリマー。
(項目9)
前記架橋モノマーが一般式X−R 1 −Xであり、式中、Xはそれぞれ独立して脱離基であり、R 1 はC 2 〜C 16 アルキレン、アリーレン、−NH−C(NH)−NH−、−NH−C(NH 2 + )−NH−、ジメチルビフェニル、またはアルキレン基の1つ以上の−CH 2 −基がアミド、カルボニル、シクロアルキル、エーテル、エステル、シクロアルキル、アリールもしくはヘテロシクロ官能基に置き換わっているC 2 〜C 50 アルキレンである、項目1〜7のいずれか1項に記載のアミンポリマー。
(項目10)
R 1 が、C 2 〜C 16 アルキレン、C 2 〜C 16 アリーレン、またはアルキレン基の1つ以上の−CH 2 −基がアミド、カルボニル、シクロアルキル、エーテル、エステル、シクロアルキル、アリールもしくはヘテロシクロ官能基に置き換わっているC 2 〜C 50 アルキレンである、項目9に記載のアミンポリマー。
(項目11)
前記架橋モノマーが、1,2−ジブロモエタン、1,3−ジクロロプロパン、1,2−ジクロロエタン、1−ブロモ−2−クロロエタン、1,3−ジクロロプロパン、1,3−ジブロモプロパン、1,4−ジクロロブタン)、1,4−ジブロモブタン、1,5−ジクロロペンタン、1,5−ジブロモペンタン、1,6−ジクロロヘキサン、1,6−ジブロモヘキサン、1,7−ジクロロヘプタン、1,7−ジブロモヘプタン、1,8−クロロオクタン、1,8−ジブロモオクタン、1,9−ジクロロノナン、1,9−ジブロモノナン、1,10−ジクロロデカン、1,10−ジブロモデカン、1,11−ジブロモウンデカン、1,11−ジクロロウンデカン、1,12−ジクロロドデカン、1,12−ジブロモドデカン、ヨードメチル)オキシラン、1,3−ブタジエンジエポキシド、1,5−ヘキサジエンジエポキシド、4−トシルオキシ−l,2−エポキシブタン、ブロモ−1,2−エポキシブタン、1,2,7,8−ジエポキシオクタン、1,4−ビス(2’,3’−エポキシプロピル)ペルフルオロ−n−ブタン、1,2,9,10−ジエポキシデカン、トリス(2,3−エポキシプロピル)イソシアヌラート)、1,4−ジクロロメチルベンゼン、1,4−ジブロモメチルベンゼン、1,2,3−トリクロロベンゼン、1,2,4−トリクロロベンゼン、1,3,5−トリクロロベンゼン、1,2,3−トリブロモベンゼン、1,2,4−トリブロモベンゼン、1,3,5−トリブロモベンゼン、1,2,4,5−テトラクロロベンゼン、1,2,4,5−テトラブロモベンゼン、グリシジルトシラート、3−ニトロベンゼンスルホン酸グリシジル、メタクリル酸グリシジル、ジグリシジルエーテル、エチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル、1,2−エタンジオールジグリシジルエーテル、グリセロールジグリシジルエーテル、1,3−ジグリシジルグリセリルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、ジエチレングリコールジグリシジルエーテル、1,4−ビス(グリシジルオキシ)ベンゼン、レゾルシノールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンジグリシジルエーテル、1,4−シクロヘキサンジメタノールジグリシジルエーテル、2,2’−ビス(グリシジルオキシ)ジフェニルメタン、ビスフェノールFジグリシジルエーテル、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、1,3−ビス(3−グリシドキシプロピル)テトラメチルジシロキサン、9,9−ビス[4−(グリシジルオキシ)フェニル]フッ素、4,4’−メチレンビス(N,N−ジグリシジルアニリン)、N,N−ジグリシジルアニリン)、トリグリシジルイソシアヌラート、グリセロールトリグリシジルエーテル、N,N−ジグリシジル−4−グリシジルオキシアニリン、トリメチロールエタントリグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、グリセロールプロポキシラートトリグリシジルエーテル、トリフェニロールメタントリグリシジルエーテル)、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸ジグリシジルエステル、イソシアヌル酸(S,S,S)−トリグリシジルエステル、イソシアヌル酸(R,R,R)−トリグリシジルエステル、1,3−ビス−(2,3−エポキシプロピルオキシ)−2−(2,3−ジヒドロキシプロピルオキシ)プロパン、2、6−ジ(オキシラン−2−イルメチル)−1,2,3,5,6,7−ヘキサヒドロピロロ[3,4−f]イソインドール−1,3,5,7−テトラオン、5−ヒドロキシ−6,8−ジ(オキシラン−2−イルメチル)−4−オキソ−4h−クロメン−2−カルボン酸エチル、ビス[4−(2,3−エポキシ−プロピルチオ)フェニル]−スルフィド、トリエポキシイソシアヌル酸、3,7,14−トリス[[3−(エポキシプロポキシ)プロピル]ジメチルシリルオキシ]−1,3,5,7,9,11,14−ヘプタシクロペンチルトリシクロ[7.3.3.15,11]ヘプタシロキサン、ビス(ハロメチル)ベンゼン、ビス(ハロメチル)ビフェニル、ビス(ハロメチル)ナフタレン、アクリロルクロリド(acrylol chloride)、アクリル酸メチル、ビス(2−クロロエチル)塩化アンモニウム、トリス(2−クロロエチル)塩化アンモニウム、クロロ酢酸メチルまたはそれらの組合せである、項目8に記載のアミンポリマー。
(項目12)
前記架橋モノマーが、1,2−ジブロモエタン、1,3−ジクロロプロパン、1,2−ジクロロエタン、1−ブロモ−2−クロロエタン、1,3−ジクロロプロパン、1,3−ジブロモプロパン、1,4−ジクロロブタン)、1,4−ジブロモブタン、1,5−ジクロロペンタン、1,5−ジブロモペンタン、1,6−ジクロロヘキサン、1,6−ジブロモヘキサン、1,7−ジクロロヘプタン、1,7−ジブロモヘプタン、1,8−クロロオクタン、1,8−ジブロモオクタン、1,9−ジクロロノナン、1,9−ジブロモノナン、1,10−ジクロロデカン、1,10−ジブロモデカン、1,11−ジブロモウンデカン、1,11−ジクロロウンデカン、1,12−ジクロロドデカン、1,12−ジブロモドデカンまたはそれらの組合せである、項目11に記載のアミンポリマー。
(項目13)
前記架橋モノマーが、1,8−クロロオクタン,1,8−ジブロモオクタン,1,9−ジクロロノナン,1,9−ジブロモノナン,1,10−ジクロロデカン,1,10−ジブロモデカン,1,12−ジクロロドデカン,1,11−ジブロモウンデカン,1,11−ジクロロウンデカン,1,12−ジブロモドデカンまたはそれらの組合せである、項目12に記載のアミンポリマー。
(項目14)
前記架橋モノマーが二官能性である場合に、前記イミダゾールモノマーと前記架橋モノマーのモル比が約1:1〜約1:5である、項目1〜13のいずれか1項に記載のアミンポリマー。
(項目15)
前記架橋モノマーが三官能性である場合に、前記イミダゾールモノマーと前記架橋モノマーのモル比が約2:1〜約1:5である、項目1〜13のいずれか1項に記載のアミンポリマー。
(項目16)
前記イミダゾールモノマーと前記架橋モノマーのモル比が約1:1〜約1:2である、項目14または15に記載のアミンポリマー。
(項目17)
アミンモノマーと架橋モノマーとの重合により生じた反復単位を含むアミンポリマーであって、前記アミンモノマーが式2A:
の構造を有し、式中、
R 22 は水素またはC 1 〜C 12 アルキルであり;
R 2 はC 5 〜C 14 アルキレンであり;
R 26 は水素、C 1 〜C 20 アルキルまたはC 1 〜C 20 置換アルキルであり;
前記架橋モノマーがエピクロロヒドリン、グアニジン、グアニジウム塩、式X−R 1 −Xを有する化合物またはそれらの組合せであり、式中、
Xはそれぞれ独立して脱離基であり、R 1 はC 8 〜C 16 アルキレン、またはアルキレン基の1つ以上の−CH 2 −基がアミド、カルボニル、エーテル、エステル、シクロアルキル、アリールもしくはヘテロシクロ官能基に置き換わっているC 5 〜C 50 アルキレン、またはアルキレン基の1つ以上の−CH 2 −基がヒドロキシで置換されているC 5 〜C 50 アルキレンである、
アミンポリマー。
(項目18)
R 22 が水素またはメチルであり、R 2 がC 6 〜C 8 アルキレンであり、R 26 が水素であり、前記架橋モノマーがエピクロロヒドリンまたはX−CH 2 −CH(OH)−CH 2 −Xである、項目17に記載のアミンポリマー。
(項目19)
X−R 1 −Xの架橋モノマーをさらに含み、式中、Xはそれぞれ独立して脱離基であり、
R 1 はC 8 〜C 16 アルキレンである、項目18に記載のアミンポリマー。
(項目20)
式NR 11 R 12 −R 1 −NR 11 R 12 を有するアミンと、式3:
の架橋イミダゾールモノマーまたはその塩との重合により生じた反復単位を含むアミンポリマーであって、式中、
R 1 はC 2 〜C 16 アルキレン、アリーレン、ジメチルビフェニル、またはアルキレン基の1つ以上の−CH 2 −基がアミン、アミド、カルボニル、シクロアルキル、エーテル、エステル、シクロアルキル、アリールもしくはヘテロシクロ官能基に置き換わっているC 2 〜C 50 アルキレンであり;
R 3 は独立してC 1 〜C 20 アルキレン;またはアルキレン基の1つ以上の−CH 2 −基がアミド、カルボニル、シクロアルキル、エーテル、エステル、シクロアルキル、アリールもしくはヘテロシクロ官能基に置き換わっているC 2 〜C 20 アルキレンであり;
R 4 は独立して水素またはC 1 〜C 12 アルキルであり;
R 11 およびR 12 は独立して水素またはアルキルであり;
Xは独立して脱離基であり;
前記アミンが5つ以下の可能な反応部位を有する、
アミンポリマー。
(項目21)
R 3 が、分岐C 3 〜C 20 アルキレン、または1つ以上の−CH 2 −基がヒドロキシ、ハロ、アミノ、アルコキシもしくはアリールオキシで置換されているC 1 〜C 20 アルキレンである、項目20に記載のアミンポリマー。
(項目22)
R 3 が分岐C 3 〜C 20 アルキレンである、項目21に記載のアミンポリマー。
(項目23)
前記架橋モノマーが式3A:
の構造を有し、式中、
R 1 はC 2 〜C 16 アルキレン、アリーレン、ジメチルビフェニル、またはアルキレン基の1つ以上の−CH 2 −基がアミド、カルボニル、シクロアルキル、エーテル、エステル、シクロアルキル、アリールもしくはヘテロシクロ官能基に置き換わっているC 2 〜C 50 アルキレンであり;
R 3 は独立してC 1 〜C 20 アルキレン、またはアルキレン基の1つ以上の−CH 2 −基がアミド、カルボニル、シクロアルキル、エーテル、エステル、シクロアルキル、アリールもしくはヘテロシクロ官能基に置き換わっているC 2 〜C 20 アルキレンである、
項目20に記載のアミンポリマー。
(項目24)
R 4 が水素またはメチルである、項目20または21に記載のアミンポリマー。
(項目25)
前記アミンと前記架橋イミダゾールモノマーのモル比が約2:1〜約1:1である、項目20〜24のいずれか1項に記載のアミンポリマー。
(項目26)
前記アミンと前記架橋イミダゾールモノマーのモル比が約1.3:1である、項目20〜24のいずれか1項に記載のアミンポリマー
(項目27)
式NR 11 R 12 −R 1 −NR 11 R 12 を有するアミンと、式5:
の架橋イミダゾールモノマーまたはその塩との重合により生じた反復単位を含むアミンポリマーであって、式中、
R 1 はC 2 〜C 16 アルキレン、アリーレン、ジメチルビフェニル、またはアルキレン基の1つ以上の−CH 2 −基がアミン、アミド、カルボニル、シクロアルキル、エーテル、エステル、シクロアルキル、アリールもしくはヘテロシクロ官能基に置き換わっているC 2 〜C 50 アルキレンであり;
R 3 は独立してC 1 〜C 20 アルキレン、またはアルキレン基の1つ以上の−CH 2 −基がアミド、カルボニル、シクロアルキル、エーテル、エステル、シクロアルキル、アリールもしくはヘテロシクロ官能基に置き換わっているC 2 〜C 20 アルキレンであり;
R 2 はC 2 〜C 14 アルキレンであり;
R 4 は独立して水素またはC 1 〜C 12 アルキルであり;
R 11 およびR 12 は独立して水素またはアルキルであり;
Xは独立して脱離基であり;
前記アミンが5つ以下の可能な反応部位を有する、
アミンポリマー。
(項目28)
R 3 が、分岐C 3 〜C 20 アルキレン、または1つ以上の−CH 2 −基がヒドロキシ、ハロ、アミノ、アルコキシもしくはアリールオキシで置換されているC 1 〜C 20 アルキレンである、項目27に記載のアミンポリマー。
(項目29)
R 3 が分岐C 3 〜C 20 アルキレンである、項目28に記載のアミンポリマー。
(項目30)
前記架橋イミダゾールモノマーが式5A:
の構造を有し、式中、
R 1 はC 2 〜C 16 アルキレン、アリーレン、ジメチルビフェニル、またはアルキレン基の1つ以上の−CH 2 −基がアミド、カルボニル、シクロアルキル、エーテル、エステル、シクロアルキル、アリールもしくはヘテロシクロ官能基に置き換わっているC 2 〜C 50 アルキレンである、
項目27に記載のアミンポリマー。
(項目31)
R 4 が水素またはメチルである、項目27〜29のいずれか1項に記載のアミンポリマー。
(項目32)
前記アミンと前記架橋イミダゾールモノマーのモル比が約2:1〜約1:1である、項目23〜3111のいずれか1項に記載のアミンポリマー。
(項目33)
前記アミンと前記架橋イミダゾールモノマーのモル比が約1.3:1である、項目23〜31のいずれか1項に記載のアミンポリマー。
(項目34)
R 1 がC 2 〜C 16 アルキレンである、項目23〜33のいずれか1項に記載のアミンポリマー。
(項目35)
R 1 がC 8 〜C 12 アルキレンである、項目34に記載のアミンポリマー。
(項目36)
R 3 がC 3 〜C 12 アルキレンである、項目23〜35のいずれか1項に記載のアミンポリマー。
(項目37)
式NR 11 R 12 −R 1 −NR 11 R 12 を有するアミンと、式6:
の架橋ピペリジニウムモノマーまたはその塩との重合により生じた反復単位を含むアミンポリマーであって、式中、
R 1 はC 2 〜C 16 アルキレン、アリーレン、ジメチルビフェニル、R 1 基とそれが結合している窒素が5員もしくは6員環を形成しているヘテロアリール、またはアルキレン基の1つ以上の−CH 2 −基がアミン、アミド、カルボニル、シクロアルキル、エーテル、エステル、シクロアルキル、アリールもしくはヘテロシクロ官能基に置き換わっているC 2 〜C 50 アルキレンであり;
R 3 は独立してC 1 〜C 20 アルキレン、またはアルキレン基の1つ以上の−CH 2 −基がアミド、カルボニル、シクロアルキル、エーテル、エステル、シクロアルキル、アリールもしくはヘテロシクロ官能基に置き換わっているC 2 〜C 20 アルキレンであり;
R 2 はC 2 〜C 14 アルキレンであり;
R 4 は独立してC 1 〜C 12 アルキルであり;
R 11 およびR 12 は独立して水素またはアルキルであり;
Xは独立して脱離基であり;
前記アミンが5つ以下の可能な反応部位を有する、
アミンポリマー。
(項目38)
R 3 が、分岐C 3 〜C 20 アルキレン、または1つ以上の−CH 2 −基がヒドロキシ、ハロ、アミノ、アルコキシもしくはアリールオキシで置換されているC 1 〜C 20 アルキレンである、項目37に記載のアミンポリマー。
(項目39)
R 3 が分岐C 3 〜C 20 アルキレンである、項目38に記載のアミンポリマー。
(項目40)
R 4 がメチルである、項目37〜39のいずれか1項に記載のアミンポリマー。
(項目41)
R 2 がC 2 〜C 4 アルキレンである、項目37〜40のいずれか1項に記載のアミンポリマー。
(項目42)
R 3 がC 10 〜C 12 アルキレンである、項目37〜41のいずれか1項に記載のアミンポリマー。
(項目43)
前記アミンモノマーが式2A:
の構造を有し、式中、
R 22 は水素またはC 1 〜C 12 アルキルであり;
R 2 はC 2 〜C 14 アルキレンであり;
R 26 は水素、C 1 〜C 20 アルキルまたはC 1 〜C 20 置換アルキルである、
項目37〜42のいずれか1項に記載のアミンポリマー。
(項目44)
R 22 が水素またはメチルであり、R 2 がC 6 〜C 8 アルキレンであり、R 26 が水素である、項目43に記載のアミンポリマー。
(項目45)
X−R 1 −Xの架橋モノマーをさらに含み、式中、Xはそれぞれ独立して脱離基であり、R 1 はC 8 〜C 16 アルキレンである、項目37〜44に記載のアミンポリマー。
(項目46)
式(4):
のセグメントを含むアミンポリマーであって、式中、
R 21 、R 22 、R 23 およびR 24 は独立して水素、C 1 〜C 12 アルキル、アリールまたはヘテロシクロであり;
R 25 はC 1 〜C 16 ヒドロカルビレン、C 1 〜C 16 置換ヒドロカルビレン、または1つ以上の−CH 2 −基がアミド、カルボニル、シクロアルキル、エーテル、エステル、アリールもしくはヘテロシクロ官能基に置き換わっているC 1 〜C 50 アルキレン、または1つ以上の−CH 2 −基がヒドロキシ、ハロ、アミノ、アルコキシもしくはアリールオ
キシで置換されているC 1 〜C 50 アルキレンであり、ただし、
R 21 、R 22 、R 23 およびR 24 のうちの少なくとも1つは−R 2 −N(R 26 )(R 27 )であり;
R 2 はC 2 〜C 14 アルキレンであり;
R 26 およびR 27 は独立して水素、C 1 〜C 16 ヒドロカルビレン、C 1 〜C 16 置換ヒドロカルビレン、または1つ以上の−CH 2 −基がアミド、カルボニル、シクロアルキル、エーテル、エステル、アリールもしくはヘテロシクロ官能基に置き換わっているC 1 〜C 50 アルキレン、または1つ以上の−CH 2 −基がヒドロキシ、ハロ、アミノ、アルコキシもしくはアリールオキシで置換されているC 1 〜C 50 アルキレンであり;
R 2 、R 25 、R 26 、R 27 のうちの少なくとも1つの算出logP(cLogP)が0.1より大きい、
アミンポリマー。
(項目47)
R 21 が−R 2 −N(R 26 )(R 27 )である、項目46に記載のアミンポリマー。
(項目48)
R 2 がC 2 〜C 6 アルキレンである、項目46または47に記載のアミンポリマー。
(項目49)
R 26 およびR 27 が独立して水素またはC 8 〜C 12 アルキレンである、項目46〜48のいずれか1項に記載のアミンポリマー。
(項目50)
R 26 およびR 27 がそれぞれC 8 〜C 12 アルキレンである、項目49に記載のアミンポリマー。
(項目51)
アミンモノマーと架橋モノマーとの重合により生じた反復単位を含むアミンポリマーであって、
前記アミンモノマーが構造:
を有する式7のアミンであり、式中、
R 2 はC 2 〜C 14 アルキレンであり;
R 3 およびR 31 は独立してC 1 〜C 20 アルキレン、またはアルキレン基の1つ以上の−CH 2 −基がアミド、カルボニル、シクロアルキル、エーテル、エステル、シクロアルキル、アリールもしくはヘテロシクロ官能基に置き換わっているC 2 〜C 20 アルキレンであり;
R 4 は独立してC 1 〜C 12 アルキルであり;
R 11 およびR 12 は独立して水素またはアルキルであり;
架橋モノマーがエピクロロヒドリン、グアニジン、グアニジウム塩、式X−R 1 −Xを有する化合物またはそれらの組合せであり、式中、
Xはそれぞれ独立して脱離基であり,R 1 はC 8 〜C 16 アルキレン、またはアルキレン基の1つ以上の−CH 2 −基がアミド、カルボニル、エーテル、エステル、シクロアルキル、アリールもしくはヘテロシクロ官能基に置き換わっているC 5 〜C 50 アルキレン、またはアルキレン基の1つ以上の−CH 2 −基がヒドロキシで置換されているC 5 〜C 50 アルキレンである、
アミンポリマー。
(項目52)
R 3 およびR 31 が、独立して分岐C 3 〜C 20 アルキレン、または1つ以上の−CH 2 −基がヒドロキシ、ハロ、アミノ、アルコキシもしくはアリールオキシで置換されているC 1 〜C 20 アルキレンである、項目51に記載のアミンポリマー。
(項目53)
R 3 およびR 31 が独立して分岐C 3 〜C 20 アルキレンである、項目52に記載のアミンポリマー。
(項目54)
R 4 がメチルである、項目51〜53のいずれか1項に記載のアミンポリマー。
(項目55)
R 2 がC 2 〜C 4 アルキレンである、項目51〜54のいずれか1項に記載のアミンポリマー。
(項目56)
R 3 がC 10 〜C 12 アルキレンである、項目51〜55のいずれか1項に記載のアミンポリマー。
(項目57)
R 31 がC 10 〜C 12 アルキレンである、項目51〜56のいずれか1項に記載のアミンポリマー。
(項目58)
アミンモノマーと架橋モノマーとの重合により生じた反復単位を含むアミンポリマーであって、
前記アミンモノマーが構造:
を有する式8または9のアミンであり、式中、
R 2 はC 2 〜C 14 アルキレンであり;
R 3 およびR 31 は独立してC 1 〜C 20 アルキレン、またはアルキレン基の1つ以上の−CH 2 −基がアミド、カルボニル、シクロアルキル、エーテル、エステル、シクロアルキル、アリールもしくはヘテロシクロ官能基に置き換わっているC 2 〜C 20 アルキレンであり;
R 4 は独立して水素またはC 1 〜C 12 アルキルであり;
R 11 およびR 12 は独立して水素またはアルキルであり;
前記架橋モノマーがエピクロロヒドリン、グアニジン、グアニジウム塩、式X−R 1 −Xを有する化合物またはそれらの組合せであり、式中、
Xはそれぞれ独立して脱離基であり、R 1 はC 8 〜C 16 アルキレン、またはアルキレン基の1つ以上の−CH 2 −基がアミド、カルボニル、エーテル、エステル、シクロアルキル、アリールもしくはヘテロシクロ官能基に置き換わっているC 5 〜C 50 アルキレン、またはアルキレン基の1つ以上の−CH 2 −基がヒドロキシで置換されているC 5 〜C 50 アルキレンである、
アミンモノマー。
(項目59)
R 3 およびR 31 が独立して分岐C 3 〜C 20 アルキレン、または1つ以上の−CH 2 −基がヒドロキシ、ハロ、アミノ、アルコキシもしくはアリールオキシで置換されているC 1 〜C 20 アルキレンである、項目58に記載のアミンポリマー。
(項目60)
R 3 およびR 31 が独立して分岐C 3 〜C 20 アルキレンである、項目59に記載のアミンポリマー。
(項目61)
R 4 が水素またはメチルである、項目58〜60のいずれか1項に記載のアミンポリマー。
(項目62)
R 2 がC 2 〜C 4 アルキレンである、項目58〜61のいずれか1項に記載のアミンポリマー.
(項目63)
R 3 がC 10 〜C 12 アルキレンである、項目58〜62のいずれか1項に記載のアミンポリマー
(項目64)
R 31 がC 10 〜C 12 アルキレンである、項目58〜63のいずれか1項に記載のアミンポリマー
(項目65)
前記アミンモノマーが式8の構造を有する、項目58〜64のいずれか1項に記載のアミンポリマー。
(項目66)
前記アミンモノマーが式9の構造を有する、項目58〜61、63および64のいずれか1項に記載のアミンポリマー.
(項目67)
式NR 11 R 12 −R 1 −NR 11 R 12 を有するアミンモノマーをさらに含み、式中、
R 1 はC 2 〜C 16 アルキレン,アリーレン,ジメチルビフェニル、またはアルキレン基の1つ以上の−CH 2 −基がアミン、アミド、カルボニル、シクロアルキル、エーテル、エステル、シクロアルキル、アリールもしくはヘテロシクロ官能基に置き換わっているC 2 〜C 50 アルキレンであり;
R 11 およびR 12 は独立して水素またはアルキルである、
項目58〜66のいずれか1項に記載のアミンポリマー。
(項目68)
アミンモノマーと架橋モノマーとの重合により生じた反復単位を含むアミンポリマーであって、
前記アミンモノマーが構造:
を有し、
前記架橋モノマーがエピクロロヒドリンである、
アミンモノマー。
(項目69)
胆汁酸に対する結合親和性が、in vitroアッセイAを用いた測定で少なくとも0.40mmol/gである、項目1〜68のいずれか1項に記載のアミンポリマー。
(項目70)
胆汁酸に対する結合能が、in vitroアッセイBを用いた測定で少なくとも2.22mmol/gである、項目1〜68のいずれか1項に記載のアミンポリマー。
(項目71)
西洋型食餌を与えた雄性ゴールデンシリアンハムスター(Golden Syrian
hamster)における0.5%の用量での測定で、in vivo結合能がコレセベラム塩酸塩よりも少なくとも25%大きい、項目1〜70のいずれか1項に記載のアミンポリマー。
(項目72)
前記in vivo結合能が、コレセベラム塩酸塩よりも少なくとも50%大きい、項目71に記載のアミンポリマー。
(項目73)
前記in vivo結合能が、コレセベラム塩酸塩よりも少なくとも75%大きい、項目71に記載のアミンポリマー。
(項目74)
前記in vivo結合能が、コレセベラム塩酸塩よりも少なくとも100%大きい、項目71に記載のアミンポリマー。
(項目75)
in vivo測定の糞便中の胆汁酸のうち、少なくとも11%の一次胆汁酸が糞便中に存在する、項目1〜74のいずれか1項に記載のアミンポリマー。
(項目76)
in vivo測定の糞便中の胆汁酸のうち、少なくとも15%の一次胆汁酸が糞便中に存在する、項目1〜74のいずれか1項に記載のアミンポリマー。
(項目77)
膨潤率が約2〜約100である、項目1〜76のいずれか1項に記載のアミンポリマー。
(項目78)
膨潤率が約2〜約20である、項目77に記載のアミンポリマー。
(項目79)
膨潤率が約2〜約10である、項目77に記載のアミンポリマー。
(項目80)
ガラス転移温度が0℃より高い、項目1〜79のいずれか1項に記載のアミンポリマー。
(項目81)
ガラス転移温度が25℃より高い、項目80に記載のアミンポリマー。
(項目82)
塩形態であり、Cl − 、Br − 、CH 3 OSO 3 − 、HSO 4 − 、SO 4 2− 、硝酸、HCO 3 − 、CO 3 2− 、酢酸、乳酸、リン酸、ヒドロリン酸、メタンスルホン酸、フマル酸、リンゴ酸、ピルビン酸、マロン酸、安息香酸、グルクロン酸、シュウ酸、アセチルグリシン酸、コハク酸、プロピオン酸、酪酸、アスコルビン酸、クエン酸、酒石酸、マレイン酸、葉酸、アミノ酸誘導体、ヌクレオチド、脂質、リン脂質またはそれらの組合せの対イオンを有する、項目1〜81のいずれか1項に記載のアミンポリマー。
(項目83)
前記対イオンが、Cl − 、Br − 、CO 3 2− 、クエン酸またはそれらの組合せである、項目82に記載のアミンポリマー。
(項目84)
平均直径が約50ミクロン〜約100ミクロンである、項目1〜83のいずれか1項に記載のアミンポリマー。
(項目85)
前記粒子がビーズである、項目84に記載のアミンポリマー。
(項目86)
前記ビーズが実質的に球状のビーズである、項目85に記載のアミンポリマー。
(項目87)
薬学的に許容される添加剤と、項目1〜86のいずれか1項に記載のアミンポリマーとを含む、医薬組成物。
(項目88)
自由流動性粉末である、項目1〜87のいずれか1項に記載のアミンポリマーまたは医薬組成物。
(項目89)
動物対象の血清LDLコレステロールを低下させる方法であって、有効量の項目1〜86のいずれか1項に記載のアミンポリマーまたは項目87もしくは88に記載の医薬組成物を、それを必要とする動物対象に投与することを含む方法。
(項目90)
動物対象の糖尿病を治療する方法であって、有効量の項目1〜86のいずれか1項に記載のアミンポリマーまたは項目87もしくは88に記載の医薬組成物を、それを必要とする動物対象に投与することを含む方法。
(項目91)
動物対象のアルツハイマー病、非アルコール性脂肪性肝炎、そう痒症、IBS−Dまたは特発性胆汁酸吸収不良を治療する方法であって、有効量の項目1〜86のいずれか1項に記載のアミンポリマーまたは項目87もしくは88に記載の医薬組成物を、それを必要とする動物対象に投与することを含む方法。
(項目92)
動物対象から胆汁酸塩を除去する方法であって、有効量の項目1〜86のいずれか1項に記載のアミンポリマーまたは項目87もしくは88に記載の医薬組成物を、それを必要とする動物対象に投与することを含む方法。
(項目93)
脂質異常症を治療する薬剤を動物対象に投与することをさらに含む、項目89〜92のいずれか1項に記載の方法。
(項目94)
脂質異常症を治療する前記薬剤が、動物対象に対するヒドロキシメチル−グルタリル−補酵素A(HMG−CoA)還元酵素阻害剤、フィブラート、コレステロール吸収阻害剤、ナイアシン(すなわち、ニコチン酸またはそれらの誘導体)、フィトステロール、腸リパーゼ阻害剤、腸もしくは分泌ホスホリパーゼA2阻害剤、Apo−B100の合成もしくは正常な活性の阻害剤、ApoAの合成もしくは正常な活性のアゴニスト、またはコレステロールの吸収もしくは代謝を調節する任意の薬剤、またはそれらの組合せである、項目93に記載の方法。
(項目95)
前記アミンポリマーと、脂質異常症を治療する前記薬剤、またはそれらの組合せを同時に前記動物対象に投与する、項目93または94に記載の方法。
(項目96)
前記アミンポリマーと、脂質異常症を治療する前記薬剤、またはそれらの組合せを逐次的に動物対象に投与する、項目93または94に記載の方法。
(項目97)
脂質異常症を治療する前記薬剤がHMG−CoA還元酵素阻害剤であり、前記HMG−CoA還元酵素阻害剤がアトルバスタチン、セリバスタチン、フルバスタチン、ロバスタチン、メバスタチン、ピタバスタチン、プラバスタチン、ロスバスタチン、シンバスタチンおよびそれらの組合せからなる群より選択されるスタチンを含む、項目94〜96のいずれか1項に記載の方法。
(項目98)
脂質異常症を治療する前記薬剤がフィブラートであり、前記フィブラートがベンザフィブラート、シプロフィブラート、クロフィブラート、ゲムフィブロジル、フェノフィブラートまたはそれらの組合せを含む、項目94〜96のいずれか1項に記載の方法。
(項目99)
脂質異常症を治療する前記薬剤がコレステロール吸収阻害剤であり、前記コレステロール吸収阻害剤がエゼチミブを含む、項目94〜96のいずれか1項に記載の方法。
(項目100)
前記対象が重篤な胃腸管有害事象を経験しない1日用量での前記アミンポリマーによる治療の2、4、12、26、52週間以上後に、平均血清LDLが少なくとも15%減少する、項目89〜99のいずれか1項に記載の方法。
(項目101)
前記対象が重篤な胃腸管有害事象を経験しない1日用量での前記アミンポリマーによる治療の2、4、12、26、52週間以上後に、平均血清LDLが少なくとも20%減少する、項目100に記載の方法。
(項目102)
前記対象が重篤な胃腸管有害事象を経験しない1日用量での前記アミンポリマーによる治療の2、4、12、26、52週間以上後に、平均血清LDLが少なくとも25%減少する、項目100に記載の方法。
(項目103)
前記対象が重篤な胃腸管有害事象を経験しない1日用量での前記アミンポリマーによる治療の2、4、12、26、52週間以上後に、平均血清LDLが少なくとも30%減少する、項目100に記載の方法。
(項目104)
6.0g/日以下の1日用量での前記アミンポリマーによる治療の2、4、12、26、52週間以上後に、平均血清LDLが少なくとも15%減少する、項目89〜99のいずれか1項に記載の方法。
(項目105)
6.0g/日以下の1日用量での前記アミンポリマーによる治療の2、4、12、26、52週間以上後に、平均血清LDLが少なくとも20%減少する、項目104に記載の方法。
(項目106)
6.0g/日以下の1日用量での前記アミンポリマーによる治療の2、4、12、26、52週間以上後に、平均血清LDLが少なくとも25%減少する、項目104に記載の方法。
(項目107)
6.0g/日以下の1日用量での前記アミンポリマーによる治療の2、4、12、26、52週間以上後に、平均血清LDLが少なくとも30%減少する、項目104に記載の方法。
(項目108)
前記動物対象が原発性高脂血症または冠動脈心疾患を有する、項目89〜107のいずれか1項に記載の方法。
(項目109)
II型糖尿病を有する動物対象の血糖コントロールを改善する方法であって、有効量の項目1〜86のいずれか1項に記載のアミンポリマーまたは項目87もしくは88に記載の医薬組成物を、前記動物対象に投与することを含む方法。
(項目110)
糖尿病を治療する薬剤を前記動物対象に投与することをさらに含む、項目89〜99のいずれか1項に記載の方法。
(項目111)
前記アミンポリマーと、糖尿病を治療する前記薬剤、またはそれらの組合せを同時に前記動物対象に投与する、項目110に記載の方法。
(項目112)
前記アミンポリマーと、糖尿病を治療する前記薬剤、またはそれらの組合せを逐次的に前記動物対象に投与する、項目110に記載の方法。
(項目113)
糖尿病を治療する前記薬剤がスルホニル尿素、ビグアニド、グリタゾン、チアゾリジンジオン、ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体(PPAR)の活性化因子、α−グルコシダーゼ阻害剤、カリウムチャネルアンタゴニスト、アルドース還元酵素阻害剤、グルカゴンアンタゴニスト、レチノイドX受容体(RXR)アンタゴニスト、ファルネソイドX受容体(FXR)アゴニスト、FXRアンタゴニスト、グルカゴン様ペプチド−1(GLP−1)、GLP−1類似体、ジペプチジルペプチダーゼIV(DPP−IV)阻害剤、アミリン、アミリン類似体、SGLT2阻害剤、インスリン、インスリン分泌促進物質、甲状腺ホルモン、甲状腺ホルモン類似体またはそれらの組合せである、項目110〜112のいずれか1項に記載の方法。
(項目114)
糖尿病を治療する前記薬剤がビグアニドであり、ビグアニジンがメトホルミン、ブホルミン、フェンホルミンまたはそれらの組合せである、項目113に記載の方法。
(項目115)
糖尿病を治療する前記薬剤がチアゾリジンジオンであり、前記チアゾリジンジオンがピオグリタゾン、リボグリタゾン、ロシグリタゾン、トログリタゾンまたはそれらの組合せである、項目113に記載の方法。
(項目116)
糖尿病を治療する前記薬剤がスルホニル尿素であり、前記スルホニル尿素がアセトヘキサミド、クロルプロパミド、トルブタミド、トラザミド、グリピジド、グリクラジド、グリベンクラミド、グリキドン、グリクロピラミド、グリメピリドまたはそれらの組合せである、項目113に記載の方法。
(項目117)
糖尿病を治療する前記薬剤がDPP−IV阻害剤であり、前記DPP−IV阻害剤がアログリプチン、リナグリプチン、サクサグリプチン、シタグリプチン、ビルダグリプチンまたはそれらの組合せである、項目113に記載の方法。
(項目118)
糖尿病を治療する前記薬剤がGLP−1類似体であり、前記GLP−1類似体がエクセナチド、リラグルチド、アルビグルチドまたはそれらの組合せである、項目113に記載の方法。
(項目119)
前記対象が重篤な胃腸管有害事象を経験しない1日用量での前記アミンポリマーによる治療の18週間後に、糖化ヘモグロビン(Hb A1c )が少なくとも0.5%低下する、項目109〜118のいずれか1項に記載の方法。
(項目120)
前記対象が重篤な胃腸管有害事象を経験しない1日用量での前記アミンポリマーによる治療の18週間後に、空腹時血糖が少なくとも14mg/dL(0.8mmol/L)低下する、項目109〜118のいずれか1項に記載の方法。
(項目121)
6.0g/日以下の用量での前記アミンポリマーによる治療の18週間後に、糖化ヘモグロビン(Hb A1c )が少なくとも0.5%減少する、項目109〜118のいずれか1項に記載の方法。
(項目122)
6.0g/日以下の用量での前記アミンポリマーによる治療の18週間後に、空腹時血糖が少なくとも14mg/dL(0.8mmol/L)低下する、項目109〜118のいずれか1項に記載の方法。
(項目123)
前記動物対象がヒトである、項目109〜122のいずれか1項に記載の方法。
(項目124)
1日当たり4単位用量未満の前記アミンポリマーを投与する、項目89〜123のいずれか1項に記載の方法。
(項目125)
1日当たり3単位用量未満の前記アミンポリマーを投与する、項目89〜123のいずれか1項に記載の方法。
(項目126)
前記アミンポリマーを1日に1回投与する、項目89〜123のいずれか1項に記載の方法。
(項目127)
前記アミンポリマーをチュアブルもしくは口腔内崩壊錠、液体、粉末、小袋内に含まれる粉末、軟ゼラチンカプセルまたは硬ゼラチンカプセルの形態で投与する、項目89〜123のいずれか1項に記載の方法。
(項目128)
1日1回または1日2回投与される前記ポリマーの1日量が、1日3回投与される同じポリマーの同じ1日量の少なくとも75%の胆汁酸結合能を有する、項目89〜127のいずれか1項に記載の方法。
(項目129)
1日1回または1日2回投与される前記ポリマーの1日量が、1日3回投与される同じポリマーまたは同じ組成物の同じ1日量の少なくとも85%の胆汁酸結合能を有する、項目128に記載の方法。
(項目130)
1日1回または1日2回投与される前記ポリマーの1日量が、1日3回投与される同じポリマーまたは同じ組成物の同じ1日量の少なくとも95%の胆汁酸結合能を有する、項目128に記載の方法。
(項目131)
前記ポリマーを1日1回または1日2回摂取した対象の25%未満が、軽度または中等度の胃腸管有害事象を経験する、項目89〜130のいずれか1項に記載の方法。
(項目132)
1日1回または1日2回投与される前記ポリマーまたは組成物の忍容性が、1日3回投与される同じ1日量の同じポリマーまたは同じ組成物とほぼ実質的に同じである、項目89〜131のいずれか1項に記載の方法。
(項目133)
前記1日量が少なくとも2グラムのポリマーである、項目128〜132のいずれか1項に記載の方法。
(項目134)
前記1日量が少なくとも4グラムのポリマーである、項目133に記載の方法。
(項目135)
前記1日量が少なくとも6グラムのポリマーである、項目133に記載の方法。
(項目136)
前記ポリマーの沈降物降伏応力が4000Pa未満である、項目128〜135のいずれか1項に記載の方法。
(項目137)
前記ポリマーの沈降物降伏応力が3000Pa未満である、項目136に記載の方法。
(項目138)
前記ポリマーの沈降物降伏応力が2500Pa未満である、項目136に記載の方法。
(項目139)
前記ポリマーの水和および沈降により形成されるポリマー粒子の塊の粘度が約2,500,000Pa・s未満であり、前記粘度が0.01秒 −1 のずり速度で測定される、項目128〜138のいずれか1項に記載の方法。
(項目140)
沈降した前記粒子の塊の粘度が2,000,000Pa・s未満である、項目139に記載の方法。
(項目141)
沈降した前記粒子の塊の粘度が1,500,000Pa・s未満である、項目139に記載の方法。
(項目142)
沈降した前記粒子の塊の粘度が1,000,000Pa・s未満である、項目139に記載の方法。
(項目143)
沈降した前記粒子の塊の粘度が500,000Pa・s未満である、項目139に記載の方法。
(項目144)
乾燥形態のポリマー粒子の圧縮性指数が約30未満であり、前記圧縮性指数が100 * (TD−BD)/TDで定義され、BDおよびTDがそれぞれ体積密度およびタップ密度である、項目138〜143のいずれか1項に記載の方法。
(項目145)
前記圧縮性指数が約25未満である、項目144に記載の方法。
(項目146)
前記圧縮性指数が約20未満である、項目144に記載の方法。
(項目147)
前記圧縮性指数が約15未満である、項目144に記載の方法。
(項目148)
前記圧縮性指数が約10未満である、項目144に記載の方法。
(項目149)
前記アミンモノマーと前記架橋モノマーとを接触させることを含む、項目1〜86のいずれか1項に記載のアミンポリマーを調製するための工程。
R21、R22、R23およびR24は独立して水素、C1〜C12アルキル、アリールまたはヘテロシクロであり;ただし、
R21、R22、R23およびR24のうちの少なくとも1つはR2−NH−R26であり、残りはR2−NH−R26窒素またはイミダゾール窒素よりも架橋モノマーとの反応性が低く;
R2はC2〜C14アルキレンであり;
R26は水素、C1〜C16ヒドロカルビル、C1〜C16置換ヒドロカルビル、または1つ以上の−CH2−基がアミド、カルボニル、エーテル、エステル、シクロアルキル、アリールもしくはヘテロシクロ官能基に置き換わっているC1〜C50アルキル、または1つ以上の−CH2−基がヒドロキシ、ハロ、アミノ、アルコキシもしくはアリールオキシで置換されているC1〜C50アルキルであり;
架橋モノマーに由来するポリマーセグメントの算出clogPが0.1より大きい。
R22は水素、C1〜C12アルキル、アリールまたはヘテロシクロであり;
R2はC2〜C14アルキレンであり;
R26は水素、C1〜C20アルキルまたはC1〜C20置換アルキルである。
各種好適な実施形態では、R22は水素、メチル、エチルまたはプロピルであり;R2はC3〜C6アルキレンであり;R26は水素またはC1〜C6アミノ−置換アルキルであり;好ましくは、R22は水素であり、R2はプロピレンであり、R26は水素である。
アミンモノマーが式2A:
R22は水素またはC1〜C12アルキルであり;
R2はC5〜C14アルキレンであり;
R26は水素、C1〜C20アルキルまたはC1〜C20置換アルキルであり;
架橋モノマーがエピクロロヒドリン、グアニジン、グアニジウム塩、式X−R1−Xを有する化合物またはそれらの組合せであり、式中、
Xはそれぞれ独立して脱離基であり、R1はC8〜C16アルキレン、またはアルキレン基の1つ以上の−CH2−基がアミド、カルボニル、エーテル、エステル、シクロアルキル、アリールもしくはヘテロシクロ官能基に置き換わっているC5〜C50アルキレン、またはアルキレン基の1つ以上の−CH2−基がヒドロキシで置換されているC5〜C50アルキレンである。
好適な実施形態では、R22は水素またはメチルであり、R2はC6〜C8アルキレンであり、R26は水素であり、架橋モノマーはエピクロロヒドリンまたはX−CH2−CH(OH)−CH2−Xである。上記好適な実施形態のいくつかでは、アミンポリマーはX−R1−Xの架橋モノマーをさらに含み、式中、Xはそれぞれ独立して脱離基であり、R1はC8〜C16アルキレンである。
R1はC2〜C16アルキレン、アリーレン、ジメチルビフェニル、またはアルキレン基の1つ以上の−CH2−基がアミン、アミド、カルボニル、シクロアルキル、エーテル、エステル、シクロアルキル、アリールもしくはヘテロシクロ官能基に置き換わっているC2〜C50アルキレンであり;
R3は独立してC1〜C20アルキレン;またはアルキレン基の1つ以上の−CH2−基がアミド、カルボニル、シクロアルキル、エーテル、エステル、シクロアルキル、アリールもしくはヘテロシクロ官能基に置き換わっているC2〜C20アルキレン;または1つ以上の−CH2−基がヒドロキシ、ハロ、アミノ、アルコキシもしくはアリールオキシで置換されているC1〜C50アルキレンであり;
R4は独立して水素またはC1〜C12アルキルであり;
R11およびR12は独立して水素またはアルキルであり;
Xは独立して脱離基であり;
アミンは5つ以下の可能な反応部位を有する。
R1はC2〜C16アルキレン、アリーレン、ジメチルビフェニル、またはアルキレン基の1つ以上の−CH2−基がアミド、カルボニル、シクロアルキル、エーテル、エステル、シクロアルキル、アリールもしくはヘテロシクロ官能基に置き換わっているC2〜C50アルキレンであり;
R3は独立してC1〜C20アルキレンであり;
R11およびR12は独立して水素またはアルキルであり;
Xは独立して脱離基である。
いくつかの実施形態では、R1はC2〜C16アルキレンであり;好ましくは、R1はC8〜C12アルキレンである。他のアミンポリマーでは、R3はC3〜C12アルキレンである。
R1はC2〜C16アルキレン、アリーレン、ジメチルビフェニル、またはアルキレン基の1つ以上の−CH2−基がアミン、アミド、カルボニル、シクロアルキル、エーテル、エステル、シクロアルキル、アリールもしくはヘテロシクロ官能基に置き換わっているC2〜C50アルキレンであり;
R3は独立してC1〜C20アルキレン、またはアルキレン基の1つ以上の−CH2−基がアミド、カルボニル、シクロアルキル、エーテル、エステル、シクロアルキル、アリールもしくはヘテロシクロ官能基に置き換わっているC2〜C20アルキレンであり;
R2はC2〜C14アルキレンであり;
R4は独立して水素またはC1〜C12アルキルであり;
R11およびR12は独立して水素またはアルキルであり;
Xは独立して脱離基であり;
アミンは5つ以下の可能な反応部位を有する。
R1はC2〜C16アルキレン、アリーレン、ジメチルビフェニル、またはアルキレン基の1つ以上の−CH2−基がアミド、カルボニル、シクロアルキル、エーテル、エステル、シクロアルキル、アリールもしくはヘテロシクロ官能基に置き換わっているC2〜C50アルキレンであり;
R3は独立してC1〜C20アルキレン、またはアルキレン基の1つ以上の−CH2−基がアミド、カルボニル、シクロアルキル、エーテル、エステル、シクロアルキル、アリールもしくはヘテロシクロ官能基に置き換わっているC2〜C20アルキレンであり;
R2はC2〜C14アルキレンであり;
R11およびR12は独立して水素またはアルキルであり;
Xは独立して脱離基である。
R1はC2〜C16アルキレン、アリーレン、ジメチルビフェニル、またはアルキレン基の1つ以上の−CH2−基がアミン、アミド、カルボニル、シクロアルキル、エーテル、エステル、シクロアルキル、アリールもしくはヘテロシクロ官能基に置き換わっているC2〜C50アルキレンであり;
R3は独立してC1〜C20アルキレン、またはアルキレン基の1つ以上の−CH2−基がアミド、カルボニル、シクロアルキル、エーテル、エステル、シクロアルキル、アリールもしくはヘテロシクロ官能基に置き換わっているC2〜C20アルキレンであり;
R2はC2〜C14アルキレンであり;
R4は独立してC1〜C12アルキルであり;
R11およびR12は独立して水素またはアルキルであり;
Xは独立して脱離基であり;
アミンは5つ以下の可能な反応部位を有する。
各種好適な実施形態では、R4はメチルであり、これらおよびその他の実施形態では、R2はC2〜C4アルキレンであり、R3はC10〜C12アルキレンである。
R21、R22、R23およびR24は独立して水素、C1〜C12アルキル、アリールまたはヘテロシクロであり;
R25はC1〜C16ヒドロカルビレン、C1〜C16置換ヒドロカルビレン、または1つ以上の−CH2−基がアミド、カルボニル、シクロアルキル、エーテル、エステル、アリールもしくはヘテロシクロ官能基に置き換わっているC1〜C50アルキレン、または1つ以上の−CH2−基がヒドロキシ、ハロ、アミノ、アルコキシもしくはアリールオキシで置換されているC1〜C50アルキレンであり、ただし、
R21、R22、R23およびR24のうちの少なくとも1つは−R2−N(R26)(R27)であり;
R2はC2〜C14アルキレンであり;
R26およびR27は独立して水素、C1〜C16ヒドロカルビレン、C1〜C16置換ヒドロカルビレン、または1つ以上の−CH2−基がアミド、カルボニル、シクロアルキル、エーテル、エステル、アリールもしくはヘテロシクロ官能基に置き換わっているC1〜C50アルキレン、または1つ以上の−CH2−基がヒドロキシ、ハロ、アミノ、アルコキシもしくはアリールオキシで置換されているC1〜C50アルキレンであり;
R2、R25、R26、R27のうちの少なくとも1つの算出logP(cLogP)が0.1より大きい。
アミンモノマーが構造:
R2はC2〜C14アルキレンであり;
R3およびR31は独立してC1〜C20アルキレン、またはアルキレン基の1つ以上の−CH2−基がアミド、カルボニル、シクロアルキル、エーテル、エステル、シクロアルキル、アリールもしくはヘテロシクロ官能基に置き換わっているC2〜C20アルキレンであり;
R4は独立してC1〜C12アルキルであり;
R11およびR12は独立して水素またはアルキルであり;
架橋モノマーがエピクロロヒドリン、グアニジン、グアニジウム塩、式X−R1−Xを有する化合物またはそれらの組合せであり、式中、
Xはそれぞれ独立して脱離基であり、R1はC8〜C16アルキレン、またはアルキレン基の1つ以上の−CH2−基がアミド、カルボニル、エーテル、エステル、シクロアルキル、アリールもしくはヘテロシクロ官能基に置き換わっているC5〜C50アルキレン、またはアルキレン基の1つ以上の−CH2−基がヒドロキシで置換されているC5〜C50アルキレンである。
好適な実施形態では、架橋モノマーはエピクロロヒドリンである。これらの実施形態のいくつかでは、R4はメチルであり、R2はC10〜C12アルキレンであり、R3およびR31は独立してC2〜C4アルキレンである。
アミンモノマーが構造:
R2はC2〜C14アルキレンであり;
R3およびR31は独立してC1〜C20アルキレン、またはアルキレン基の1つ以上の−CH2−基がアミド、カルボニル、シクロアルキル、エーテル、エステル、シクロアルキル、アリールもしくはヘテロシクロ官能基に置き換わっているC2〜C20アルキレンであり;
R4は独立して水素またはC1〜C12アルキルであり;
R11およびR12は独立して水素またはアルキルであり;
架橋モノマーがエピクロロヒドリン、グアニジン、グアニジウム塩、式X−R1−Xを有する化合物またはそれらの組合せであり、式中、
Xはそれぞれ独立して脱離基であり、R1はC8〜C16アルキレン、またはアルキレン基の1つ以上の−CH2−基がアミド、カルボニル、エーテル、エステル、シクロアルキル、アリールもしくはヘテロシクロ官能基に置き換わっているC5〜C50アルキレン、またはアルキレン基の1つ以上の−CH2−基がヒドロキシで置換されているC5〜C50アルキレンである。
好適な実施形態では、架橋モノマーはエピクロロヒドリンである。これらの実施形態のいくつかでは、R4は水素またはメチルであり、R2はC10〜C12アルキレンであり、R3およびR31は独立してC2〜C4アルキレンである。いくつかの実施形態では、アミンモノマーは式8の構造を有する。他の実施形態では、アミンモノマーは式9の構造を有する。アミンモノマーが式7、8または9の構造を有する実施形態では、アミンポリマーは、式NR11R12−R1−NR11R12を有するアミンモノマーをさらに含むことができ、式中、R1はC2〜C16アルキレン、アリーレン、ジメチルビフェニル、またはアルキレン基の1つ以上の−CH2−基がアミン、アミド、カルボニル、シクロアルキル、エーテル、エステル、シクロアルキル、アリールもしくはヘテロシクロ官能基に置き換わっているC2〜C50アルキレンであり;R11およびR12は独立して水素またはアルキルである。
アミンモノマーが構造:
架橋モノマーがエピクロロヒドリンである。
体積密度(BD)=M/V0
タップ密度(TD)=M/Vf
圧縮性指数(CI、Carr指数とも呼ばれる)=100*(TD−BD)/TD。
小腸下部で見られる条件を模倣した条件においてアミンポリマーを測定した(Northfield,TCおよびMcColl,I(1973)“Postprandial concentrations of free and conjugated bile salts down the length of the normal human small intestine”,Gut 14:513−518,Borgstrom,Bら(1957)“Studies of intestinal digestion and absorption in the human”,J Clin Invest 36:1521−1536.)。
食後の小腸上部で見られる条件を模倣した条件においてもアミンポリマーを測定した(Fordtran,JSおよびLocklear,TW(1966)“Ionic constituents and osmolality of gastric and small−intestinal fluids after eating”,Am J Dig Dis 11:503−521;Northfield,TCおよびMcColl,I(1973)“Postprandial concentrations of free and conjugated bile salts down the length of the normal human small intestine”,Gut 14:513−518;Evans,DFら(1988)“Measurement of gastrointestinal pH profiles in normal ambulant human subjects”,Gut 29:1035−1041)。上のプロトコル1に記載されている方法で、試験ポリマーの胆汁酸塩結合能を2.5mg/mlのポリマー濃度で評価した。ただし、試験溶液は以下のものを使用した:50mMのN,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−2−アミノエタンスルホン酸(BES)、50mMナトリウムBES、6.5mMリン酸ナトリウム、4.6mMグリココール酸ナトリウム、4.6mMグリコデオキシコール酸ナトリウム、1.2mMオレイルグリセロール、9mMオレイン酸、150mM塩化ナトリウム、pH7.0。凍結乾燥させたポリマーを16×100mmのホウケイ酸試験管に正確に分注して、各試験管が28〜33mgの試験試料を含むようにした。特定の場合には、ポリマーの濃度を2.5mg/ml〜1mg/mlに調節した。それ以外は、解析に供したろ液をガラス製ICバイアルのみに分注したことを除いて、上のプロトコル1に記載されているものと同じ手順であった。
in vivoデータを収集するために、雄性Golden Syrianハムスター(8〜9週齢)をCharles River Laboratories(Wilmington、MA)から入手した。到着時はハムスターをげっ歯類用飼料Teklad 2018(Madison、WI)で飼育した。実験期間中は食餌および水を自由摂取させた。ハムスターを少なくとも7日間順化させてから、体重によってそれぞれ少なくとも5個体からなる群に無作為化した。次いで、すべての個体を高脂肪、高ショ糖の西洋型食餌D12079B(Research Diet、New Brunswick、NJ)で3日間飼育した後に、実験を開始した。アミンポリマーを0.5%の用量で西洋型食餌に配合して、試験食餌を調製した。実験を開始するために、全ハムスターを糞便の分離/収集が可能な個別の代謝ケージに移した。試験群の個体では試験食餌に切り替え、未処置群の個体ではアミンポリマーを添加しない西洋型食餌を与え続けた。摂餌量を次の4日間連続で測定した。各ハムスターから処置期間の最後の3日間の糞便を収集してプールし、凍結乾燥させてから、乳鉢と乳棒ですりつぶしてホモジナイズした。次いで、糞便の胆汁酸塩解析用に糞便試料の抽出を行った。
並列合成法を用いてイミダゾール架橋物質の合成を行った。イミダゾールモノマーを40mLのガラス製バイアルに分注した。各バイアルに、式X−R1−X(式中、Xはブロモであり、R1は下表に挙げたものである)の架橋モノマー(1,10−ジブロモデカンおよび1,12−ジブロモドデカンの場合はN,N’−ジメチルホルムアミド(DMF)中40重量%、ジブロモオクタンの場合はそのまま)の溶液、溶媒およびNa2CO3を加えた。バイアルにふたをして、70℃で17時間加熱した。ほとんどのバイアルが固体のポリマープラグを含んでいた。ポリマーを水中で洗浄し、次いでメタノール中で膨潤させて粉砕し、メタノール中(2回)で洗浄し、塩酸水溶液(0.5M)、水(1回)、水酸化ナトリウム(0.01M、3回)、水(2回)で洗浄して、乾くまで凍結乾燥させた。
(コール酸+ケノデオキシコール酸)×100/(コール酸+ケノデオキシコール酸+3−OH−12オキソ−コラン酸+デオキシコール酸+リトコール酸)
並列合成法を用いてイミダゾール架橋物質の合成を行った。イミダゾールモノマーを40mLのガラス製バイアルに分注した。ジブロモプロパンおよびNa2CO3をバイアルに加えた。バイアルにふたをして、70℃で17時間加熱した。バイアルは固体のポリマープラグを含んでいた。ポリマーを水中で洗浄し、次いでメタノール中で膨潤させて粉砕し、メタノール中(2回)で洗浄し、塩酸水溶液(0.5M)、水(1回)、水酸化ナトリウム(0.01M、3回)、水(2回)で洗浄して、乾くまで凍結乾燥させた。
(コール酸+ケノデオキシコール酸)×100/(コール酸+ケノデオキシコール酸+3−OH−12オキソ−コラン酸+デオキシコール酸+リトコール酸)
液体と粉末の分注能を有する分注ロボットを用いて、イミダゾール架橋物質の合成を行った。イミダゾールモノマーを8mLのガラス製バイアルに分注した。ジクロロキシレン、溶媒およびNa2CO3を下表に示す量で各バイアルに加えた。バイアルにふたをして、70℃で17時間加熱した。ほとんどのバイアルが固体のポリマープラグを含んでいた。ポリマーを水中で洗浄し、次いでメタノール中で膨潤させて粉砕し、メタノール中(2回)で洗浄し、塩酸水溶液(0.5M)、水(1回)、水酸化ナトリウム(0.01M、3回)、水(2回)で洗浄して、乾くまで凍結乾燥させた。
液体と粉末の分注能を有する分注ロボットを用いて、イミダゾール架橋物質の合成を行った。イミダゾールモノマーを40mLのガラス製バイアルに分注した。バイアルにエピクロロヒドリン(ECH)および水を加えた。バイアルにふたをして、70℃で17時間加熱した。ほとんどのバイアルが固体のポリマープラグを含んでいた。ポリマーをメタノール中で膨潤させて粉砕し、メタノール中(2回)で洗浄し、塩酸水溶液(1M)、水(3回)で洗浄して、乾くまで凍結乾燥させた。
(コール酸+ケノデオキシコール酸)×100/(コール酸+ケノデオキシコール酸+3−OH−12オキソ−コラン酸+デオキシコール酸+リトコール酸)
液体と粉末の分注能を有する分注ロボットを用いて、イミダゾール架橋物質の合成を行った。イミダゾールモノマーを40mLのガラス製バイアルに分注した。ジエポキシド架橋モノマー、および使用する場合は溶媒を、下表に示す量で各バイアルに加えた。バイアルにふたをして、70℃で17時間加熱した。ほとんどのバイアルが固体のポリマープラグを含んでいた。ポリマーをメタノール中で膨潤させて粉砕し、メタノール中(2回)で洗浄し、塩酸水溶液(試料2−A3およびA4では0.5M、試料4−B5およびB6では1M)、水(1回)、水酸化ナトリウム(0.01M、3回―試料2−A3およびA4の場合のみ)、水(2回)で洗浄して、乾くまで凍結乾燥させた。
液体と粉末の分注能を有する分注ロボットを用いて、イミダゾール架橋物質の合成を行った。イミダゾールモノマーを8mLのガラス製バイアルに分注した。各バイアルにトリメチロールプロパントリグリシジルエーテル(TTE)およびN,N’−ジメチルホルムアミド(DMF)を下表に示す量で加えた。バイアルにふたをして、70℃で17時間加熱した。ほとんどのバイアルが固体のポリマープラグを含んでいた。ポリマーをメタノール中で膨潤させて粉砕し、メタノール中(2回)で洗浄し、塩酸水溶液(1M)、水(3回)で洗浄して、乾くまで凍結乾燥させた。
液体と粉末の分注能を有する分注ロボットを用いて、イミダゾール架橋物質の合成を行った。イミダゾールモノマーを40mLのガラス製バイアルに分注した。各バイアルにジアミノドデカン(DADD)および溶媒および炭酸カリウムを下表に示す量で加えた。バイアルにふたをして、70℃で17時間加熱した。ほとんどのバイアルが固体のポリマープラグを含んでいた。ポリマーを水中で洗浄し、次いでDMF中で膨潤させて粉砕し、DMF中(2回)で洗浄し、水中(1回)で洗浄し、塩酸水溶液(0.5M)、水(1回)、炭酸ナトリウム水溶液(飽和、2回)、水(3回)で洗浄して、乾くまで凍結乾燥させた。
(コール酸+ケノデオキシコール酸)×100/(コール酸+ケノデオキシコール酸+3−OH−12オキソ−コラン酸+デオキシコール酸+リトコール酸)
ジアミノシクロヘキシルメタンをN−メチルピロリドン(NMP)に溶かした50重量%溶液および炭酸ナトリウムを40mLのバイアルに加えた。混合物を室温で10分間攪拌し、次いで、ジヨードプロピルイミダゾリウム架橋剤をNMPに溶かした40重量%溶液を加えた。混合物を80℃で加熱しながら、500RPMで18時間攪拌した。得られたゲルをメタノール中で粉砕し、メタノール(2×)、0.5M HCl、水、飽和NaHCO3、1M NaCl(2×)、そして水(2×)で洗浄した。
(コール酸+ケノデオキシコール酸)×100/(コール酸+ケノデオキシコール酸+3−OH−12オキソ−コラン酸+デオキシコール酸+リトコール酸)
液体と粉末の分注能を有する分注ロボットを用いて、イミダゾール架橋物質の合成を行った。イミダゾールモノマーを8mLのガラス製バイアルに分注した。各バイアルにジブロモデカン(DBD)および溶媒および炭酸ナトリウムを下表に示す量で加えた。バイアルにふたをして、70℃で17時間加熱した。ほとんどのバイアルが固体のポリマープラグを含んでいた。ポリマーをメタノール中で膨潤させて粉砕し、メタノール中(2回)で洗浄し、塩酸水溶液(0.5M)、水(3回)で洗浄して、乾くまで凍結乾燥させた。
液体と粉末の分注能を有する分注ロボットを用いて、イミダゾール架橋物質の合成を行った。イミダゾールモノマーを8mLのガラス製バイアルに分注した。各バイアルにエピクロロヒドリン(ECH)および溶媒および炭酸ナトリウムを下表に示す量で加えた。バイアルにふたをして、70℃で17時間加熱した。ほとんどのバイアルが固体のポリマープラグを含んでいた。ポリマーをメタノール中で膨潤させて粉砕し、メタノール中(2回)で洗浄し、塩酸水溶液(0.5M)、水(3回)で洗浄して、乾くまで凍結乾燥させた。
並列合成法を用いてイミダゾール架橋物質の合成を行った。下表に挙げたイミダゾールモノマー(6.3g)を、オーバーヘッドスターラー、凝縮器、温度計および油浴を備えた40mLのガラス製バイアルに分注した。次いで水を加えた。得られた混合物を5分間攪拌した。次いで、水性界面活性剤であるドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩(DBSA、15重量%水溶液)を加えた。得られた混合物を100rpmで10分間攪拌した。下表に挙げた架橋モノマー(例えば、ECH:エピクロロヒドリン)の溶液を加えた。次いで有機層を反応器に加え、有機層に、ヘプタン(26.18ml)、次いでオレイン酸ソルビタン(Span80)溶液(ヘプタン中15重量%)を加えた。最終混合物を200rpmでオーバーヘッドスターラーにより攪拌した。反応の内部温度は70℃であり、16時間加熱した。
並列合成法を用いてイミダゾール架橋物質の合成を行った。下表に挙げたイミダゾールモノマー(5.5g、30.34mmol)を、オーバーヘッドスターラーと、凝縮器と、温度計と、油浴とを備えた40mLのガラス製バイアルに分注した。次いで水を加え(13.1mL)、得られた混合物を5分間攪拌した。次いで、水性界面活性剤であるドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩(3.38g、15重量%水溶液)を加えた。得られた混合物を100rpmで10分間攪拌した。下表に挙げた架橋モノマーの溶液(3.37g、36.41mmol)を加えた。次いで、有機層を反応器に加え、ヘプタン(26.18mL)、次いでオレイン酸ソルビタン(Span80)溶液(24.62mL、ヘプタン中15重量%)を加えた。最終混合物をオーバーヘッドスターラーにより200rpmで攪拌した。反応の内部温度は70℃であった。17時間後、80℃でヘプタンと水の共沸混合物を用いてディーン・スターク(Dean−Stark)処理を行い、水を除去した。これは循環油浴の温度を100℃まで3時間、次いで110℃まで上昇させることにより達成された。工程のエンドポイントは、混合物の温度が98℃に達することにより特定されるか、または、反応混合物に最初に加えた水がすべて回収されるまでであった。
上記の洗浄段階後に回収したビーズ(5.5g)を28.17mLのN−メチルピロリドン溶媒中に分散させた。次いで、式X−R1−X(式中、Xはブロモであり、R1は下表に挙げたものである)の疎水性モノマーの溶液(9.96g、30.34mmol)を加え、混合物を200rpm、80℃で17時間攪拌した。得られた生成物をN−メチルピロリドンで1回、メタノールで2回、0.5M塩酸で2回、水で1回、炭酸水素ナトリウムで2回、最後に水で3回洗浄した。生成物を24時間、凍結乾燥により乾燥させた。
Mon1:7−(1H−イミダゾール−1−イル)ヘプタン−1−アミン
Mon2:7−(2−メチル−H−イミダゾール−1−イル)ヘプタン−1−アミン
Mon3:ビス−(3−アミノプロピル)アミン
ECH:エピクロロヒドリン
DCP:1,3−ジクロロプロパノール
Xlin 1:4,4’−(プロパン−1,3−ジイル)ビス(1−(10−ブロモデシル)−1−メチルピペリジニウム)
Hyph1:1,12−ジブロモドデカン
Hyph2:1,10−ジブロモデカン
並列合成法を用いてイミダゾール架橋物質の合成を行った。下表に挙げたイミダゾールモノマーを、マグネティックスターラーを備えた40mLのガラス製バイアルに分注した。次いで溶媒を加えた。水溶性の架橋剤に対しては水を使用し、有機可溶性の架橋剤に対してはN−メチルピロリドンを使用した。得られた溶液を5分間攪拌した。次いで、下表に挙げた架橋モノマーの溶液を加えた。バイアルにふたをして、攪拌しながら17時間、70℃で加熱した。透明な硬いゲルが得られた。このゲルをメタノール中、超音波ミキサーで30分間粉砕し、次いで、メタノールで2回、0.5M塩酸で1回、水で1回、炭酸水素ナトリウムで2回、最後に水で3回洗浄した。
Mon1:7−(1H−イミダゾール−1−イル)ヘプタン−1−アミン
Mon5:4−デシルジプロピルトリアミン
Mon6:1,10−ジアミノデカン
Mon7:1,12−ジアミノドデカン
Mon8:3−(12−アミノドデシル)−1−(3−アミノプロピル)−2−メチル−1H−イミダゾール−3−イウムブロミド
Mon9:1,3−ビス(7−アミノヘプチル)−1H−イミダゾール−3−イウムブロミド
Xlin2:2−メチル−1,3−ビス(オキシラン−2−イルメチル)−1H−イミダゾール−3−イウム
ECH:エピクロロヒドリン
Xlin3:1,12−ジブロモドデカン
アミノプロピルイミダゾール、エピクロロヒドリン、水およびドデシルベンゼン−スルホン酸ナトリウム塩溶液を、オーバーヘッドスターラーを装着した500mLの丸底フラスコに分注した。フラスコにヘプタンとオレイン酸ソルビタン(Span80)溶液との混合物を加えた。フラスコを窒素下、200rpmで攪拌し、70℃で17時間加熱した。この工程で粒径が17〜51μmの間のビーズが得られた。ポリマーをヘキサン中で洗浄し、エタノールで2回洗浄し、真空乾燥させて、白色ビーズを得た(35g、収率88%)。
(コール酸+ケノデオキシコール酸)×100/(コール酸+ケノデオキシコール酸+3−OH−12オキソ−コラン酸+デオキシコール酸+リトコール酸)
アミノプロピル−2−メチルイミダゾール、エピクロロヒドリン、水およびドデシルベンゼン−スルホン酸ナトリウム塩溶液を、オーバーヘッドスターラーを装着した500mLの丸底フラスコに分注した。フラスコにヘプタンとオレイン酸ソルビタン(Span80)溶液との混合物を加えた。フラスコを窒素下、200rpmで攪拌し、70℃で17時間加熱した。この工程で粒径が17〜51μmの間のビーズが得られた。ポリマーをヘキサン中で洗浄し、エタノールで2回洗浄し、真空乾燥させて、白色ビーズを得た。
1−(12−アミノドデシル)−イミダゾール、エピクロロヒドリン、水およびドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩溶液を、オーバーヘッドスターラーを装着した500mLの丸底フラスコに分注した。フラスコにヘプタンとオレイン酸ソルビタン(Span80)溶液との混合物を加えた。フラスコを窒素下、200rpmで攪拌し、70℃で17時間加熱した。生成物は粒径が17〜51μmの間のビーズであった。ポリマーをヘキサン中で洗浄し、エタノール(2回)で洗浄し、真空乾燥させて、白色ビーズを得た(35g、収率88%)。
(コール酸+ケノデオキシコール酸)×100/(コール酸+ケノデオキシコール酸+3−OH−12オキソ−コラン酸+デオキシコール酸+リトコール酸)
ニトリル基質、ラネ−コバルト(Raney−cobalt)(40重量%)および水(60mL)を反応容器に入れ、これを真空下に置いて、水素(700psi)で満たした。反応混合物を100℃で加熱し、圧力が安定するまで約30分間攪拌した。室温まで冷却した後、反応混合物をセライトパッドでろ過し、水で洗浄した。ろ液を濃縮して生成物を得た。
オーバーヘッドスターラーと凝縮器とを備えた120mLの三口フラスコに、ビス(3−アミノプロピルアミン)(357uL、2.55mmol)、水(5.06mL)、アセトニトリル(3.45mL)およびドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩溶液(2.03mL、水中15重量%)を加えた。混合物を5分間攪拌した。均質溶液が得られた後、TMBMP−DBD(3.21g、3.83mmol)を加えた。得られた混合物をさらに5分間攪拌した後、ヘプタン(16.3mL)およびオレイン酸ソルビタン(Span80)溶液(15.3mL、ヘプタン中15重量%)を加えた。最終混合物をオーバーヘッドスターラーにより約200rpmで攪拌した。外部の油を1時間で75℃まで上げた。16時間後、80℃でディーン・スターク(Dean−Stark)処理を行いアセトニトリルおよび水を除去した。これは油浴の温度を105℃まで上昇させることにより達成された。工程のエンドポイントは、混合物の温度が95℃に達したことにより特定するか、または反応混合物中の水がすべて回収されたときであった。
磁気攪拌子を備えた20mLのバイアル内で、TMBMP−DBDを用いた架橋ゲル1,4−ビス(3−アミノプロピル)ピペラジンの合成を行った。TMBMP−DBD(3.4g、4.05mmol)、水(2.52mL)およびアセトニトリル(1.28mL)をバイアルに分注した。混合物を5分間攪拌した後、1,4−ビス(3−アミノプロピル)ピペラジン(522μl、2.53mmol)を添加した。褐色の混合物を均質溶液が得られるまでさらに5〜10分間攪拌した後、DBU(379uL、2.53mmol)を加えた。バイアルにふたをして、75℃で17時間加熱した。バイアルには架橋ポリマーの固体プラグが含まれていた。ポリマーを粉砕し、エタノールで2回、0.5M HCl溶液で3回、飽和塩化ナトリウム溶液で1回、そして水で3回洗浄した。次いで生成物を凍結乾燥により乾燥させた。
磁気攪拌子を備えた20mLのバイアル内で、TMBMP−DBDを用いた架橋ゲル4−デシルジプロピレントリアミンの合成を行った。TMBMP−DBD(3.0g、3.58mmol)、水(2.33mL)およびアセトニトリル(1.19mL)をバイアルに分注した。混合物を5分間攪拌した後、4−デシルジプロピレントリアミン(606mg、2.23mmol)を加えた。褐色の混合物を均質溶液が得られるまでさらに5〜10分間攪拌した後、ジブロモウンデカン(DBU)(334uL、2.23mmol)を加えた。バイアルにふたをして、75℃で17時間加熱した。バイアルには架橋ポリマーの固体プラグが含まれていた。ポリマーを粉砕し、エタノールで2回、0.5M HCl溶液で3回、飽和塩化ナトリウム溶液で1回、そして水で3回洗浄した後、凍結乾燥により乾燥させた。
TMBMP−DBDを用いた架橋ゲルN−(3−アミノプロピル)イミダゾールの合成を、ハイスループットな実験方法を用いて行った。磁気攪拌子を備えた2mLのバイアルに、TMBMP−DBD(100mg、119μmol)、水(100μL)およびアセトニトリル(86μL)を分注した。混合物を5分間攪拌した後、N−(3−アミノプロピル)イミダゾール溶液(50μl、水中20重量%)およびDBU溶液(97μL、水中10重量%)を加えた。バイアルにふたをして、75℃で17時間加熱した。バイアルには架橋ポリマーの固体プラグが含まれていた。
Claims (12)
- 架橋モノマーと、式1:
のイミダゾールモノマーまたはその塩との重合により生じた反復単位を含むアミンポリマーであって、式中、
R21、R22、R23およびR24は独立して水素、C1〜C12アルキル、アリールまたはヘテロシクロであり;ただし、
R21、R22、R23およびR24のうちの少なくとも1つは−R2−NH−R26であり;
R2はC2〜C14アルキレンであり;
R26は水素、C1〜C16ヒドロカルビル、C1〜C16置換ヒドロカルビル、または−CH3基もしくは1つ以上の−CH2−基がアミド、カルボニル、エーテル、エステル、シクロアルキル、アリールもしくはヘテロシクロ官能基に置き換わっているC1〜C50アルキル、または−CH3基もしくは1つ以上の−CH2−基においてその水素原子がヒドロキシ、ハロ、アミノ、アルコキシもしくはアリールオキシで置換されているC1〜C50アルキルであり;
前記架橋モノマーが、X−R1−Xであり、式中、Xは独立して脱離基であり、そしてR1はC8〜C16アルキレンである、
アミンポリマー。 - 請求項1に記載のアミンポリマーであって、前記イミダゾールモノマーが式2:
の構造を有し、式中、
R22は水素、C1〜C12アルキル、アリールまたはヘテロシクロであり;
R2はC2〜C14アルキレンであり;
R26は水素、C1〜C20アルキルまたはC1〜C20置換アルキルである、
アミンポリマー。 - 請求項2に記載のアミンポリマーであって、前記イミダゾールモノマーが式2A:
の構造を有し、式中、
R22は水素またはC1〜C12アルキルである、
アミンポリマー。 - R22がメチルである、請求項3に記載のアミンポリマー。
- R22が水素、メチル、エチルまたはプロピルであり;
R2がC3〜C6アルキレンであり;
R26が水素またはC1〜C6アミノ−置換アルキルである、
請求項2または3に記載のアミンポリマー。 - R22が水素であり、R2がプロピレンであり、R26が水素である、請求項2または3に記載のアミンポリマー。
- 前記架橋モノマーが、1,8−クロロオクタン,1,8−ジブロモオクタン,1,9−ジクロロノナン,1,9−ジブロモノナン,1,10−ジクロロデカン,1,10−ジブロモデカン,1,12−ジクロロドデカン,1,11−ジブロモウンデカン,1,11−ジクロロウンデカン,1,12−ジブロモドデカンまたはそれらの組合せである、請求項1〜6のいずれか1項に記載のアミンポリマー。
- 前記架橋モノマーが二官能性である場合に、前記イミダゾールモノマーと前記架橋モノマーのモル比が約1:1〜約1:5である、請求項1〜7のいずれか1項に記載のアミンポリマー。
- アミンモノマーと架橋モノマーとの重合により生じた反復単位を含むアミンポリマーであって、前記アミンモノマーが式2A:
の構造を有し、式中、
R22は水素またはC1〜C12アルキルであり;
R2はC5〜C14アルキレンであり;
R26は水素、C1〜C20アルキルまたはC1〜C20置換アルキルであり;
前記架橋モノマーがエピクロロヒドリン、グアニジン、グアニジウム塩、式X−R1−Xを有する化合物またはそれらの組合せであり、式中、
Xはそれぞれ独立して脱離基であり、R1はC8〜C16アルキレン、またはアルキレン基の1つ以上の−CH2−基がアミド、カルボニル、エーテル、エステル、シクロアルキル、アリールもしくはヘテロシクロ官能基に置き換わっているC5〜C50アルキレン、またはアルキレン基の1つ以上の−CH2−基においてその水素原子がヒドロキシで置換されているC5〜C50アルキレンである、
アミンポリマー。 - R22が水素またはメチルであり、R2がC6〜C8アルキレンであり、R26が水素であり、前記架橋モノマーがエピクロロヒドリンまたはX−CH2−CH(OH)−CH2−Xであり、任意に、X−R1−Xの架橋モノマーをさらに含み、式中、Xはそれぞれ独立して脱離基であり、R1はC8〜C16アルキレンである、請求項9に記載のアミンポリマー。
- 薬学的に許容される添加剤と、請求項1〜10のいずれか1項に記載のアミンポリマーとを含む、医薬組成物。
- 動物対象の血清LDLコレステロールを低下させるための、請求項1〜10のいずれか1項に記載のアミンポリマーまたは請求項11に記載の医薬組成物。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US30781610P | 2010-02-24 | 2010-02-24 | |
US30781910P | 2010-02-24 | 2010-02-24 | |
US61/307,819 | 2010-02-24 | ||
US61/307,816 | 2010-02-24 | ||
PCT/US2011/026102 WO2011106545A1 (en) | 2010-02-24 | 2011-02-24 | Polyimidazoles for use as bile acid sequestrants |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016086958A Division JP6431499B2 (ja) | 2010-02-24 | 2016-04-25 | 胆汁酸捕捉剤として使用するためのポリイミダゾール |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013520562A JP2013520562A (ja) | 2013-06-06 |
JP2013520562A5 JP2013520562A5 (ja) | 2014-04-10 |
JP5964247B2 true JP5964247B2 (ja) | 2016-08-03 |
Family
ID=43975199
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012555154A Expired - Fee Related JP5964247B2 (ja) | 2010-02-24 | 2011-02-24 | 胆汁酸捕捉剤として使用するためのポリイミダゾール |
JP2016086958A Expired - Fee Related JP6431499B2 (ja) | 2010-02-24 | 2016-04-25 | 胆汁酸捕捉剤として使用するためのポリイミダゾール |
JP2017040404A Withdrawn JP2017101258A (ja) | 2010-02-24 | 2017-03-03 | 胆汁酸捕捉剤として使用するためのポリイミダゾール |
Family Applications After (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016086958A Expired - Fee Related JP6431499B2 (ja) | 2010-02-24 | 2016-04-25 | 胆汁酸捕捉剤として使用するためのポリイミダゾール |
JP2017040404A Withdrawn JP2017101258A (ja) | 2010-02-24 | 2017-03-03 | 胆汁酸捕捉剤として使用するためのポリイミダゾール |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US20130189215A1 (ja) |
EP (2) | EP3130343B1 (ja) |
JP (3) | JP5964247B2 (ja) |
CN (2) | CN106478948B (ja) |
AU (2) | AU2011220745B2 (ja) |
BR (1) | BR112012021448A2 (ja) |
CA (1) | CA2790899C (ja) |
ES (1) | ES2598500T3 (ja) |
GB (1) | GB2490853B (ja) |
WO (1) | WO2011106545A1 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2539389B1 (en) | 2010-02-24 | 2017-12-20 | Relypsa, Inc. | Amine polymers for use as bile acid sequestrants |
ES2549513T3 (es) | 2010-02-24 | 2015-10-28 | Relypsa, Inc. | Polivinilamina, polialilamina y polietilenimina reticuladas para uso como secuestradores de ácidos biliares |
US20130244234A1 (en) * | 2012-01-23 | 2013-09-19 | Glc Biotechnology, Inc. | Stool collection methods for analysis of dna in stool |
WO2014034871A1 (ja) * | 2012-08-30 | 2014-03-06 | 株式会社 三和化学研究所 | 脂質異常症の予防又は治療薬 |
KR102717667B1 (ko) | 2013-06-05 | 2024-10-16 | 트리시다, 인크. | 경구 투여를 위한 양성자-결합 중합체 |
CA3207570A1 (en) | 2014-04-16 | 2015-10-22 | The Uab Research Foundation | Msp nanopores and uses thereof |
ES2908142T3 (es) | 2014-06-13 | 2022-04-27 | United Therapeutics Corp | Formulaciones de treprostinil |
PL3593808T3 (pl) | 2014-12-10 | 2021-06-14 | Tricida Inc. | Polimery wiążące protony do podawania doustnego |
MA41202A (fr) | 2014-12-18 | 2017-10-24 | Genzyme Corp | Copolymères polydiallymine réticulé pour le traitement du diabète de type 2 |
EP3331499A4 (en) * | 2015-08-06 | 2019-04-10 | The Johns Hopkins University | COMPOSITION AND METHOD FOR THE TREATMENT OF METABOLISM DISEASES |
CN106967217A (zh) * | 2016-01-14 | 2017-07-21 | 华南理工大学 | 聚咪唑类化合物及其原位制备方法和应用 |
MA44886A (fr) | 2016-05-06 | 2019-03-13 | Tricida Inc | Compositions et méthode pour traiter des troubles acide-base |
BR112019013364A2 (pt) | 2016-12-28 | 2020-04-14 | Fujifilm Corp | emulsão de polímero contendo átomo de nitrogênio ou sal do mesmo, método de produção para o mesmo e método de produção para partículas |
CN111225674A (zh) | 2017-10-16 | 2020-06-02 | 富士胶片株式会社 | 高磷血症治疗剂 |
US11266684B2 (en) | 2017-11-03 | 2022-03-08 | Tricida, Inc. | Compositions for and method of treating acid-base disorders |
CN109932349B (zh) * | 2019-04-04 | 2021-04-20 | 济南大学 | 一种检测次氯酸的有机硅小分子荧光探针 |
CN114340632B (zh) * | 2019-08-30 | 2024-09-17 | 赛特瑞恩股份有限公司 | 用于治疗或预防非酒精性脂肪性肝炎(nash)的药物组合物 |
KR20220065812A (ko) | 2019-09-20 | 2022-05-20 | 글라이센드, 인코포레이티드 | 치환된 페닐 보론산 함유 중합체 및 사용 방법 |
Family Cites Families (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60209523A (ja) * | 1984-04-03 | 1985-10-22 | Mitsubishi Petrochem Co Ltd | コレステロ−ル低下剤 |
US4600578A (en) * | 1984-05-11 | 1986-07-15 | Bristol-Myers Company | Method of inhibiting diarrhea |
US4649048A (en) * | 1984-05-11 | 1987-03-10 | Bristol-Myers Company | Novel bile sequestrant resin |
ATE130193T1 (de) * | 1992-03-28 | 1995-12-15 | Hoechst Ag | Arzneimittel aus polyhydroxymethylenderivaten, verfahren zu deren herstellung und verwendung. |
JPH066667A (ja) | 1992-06-22 | 1994-01-14 | Canon Inc | ぶれ検出装置及びぶれ補正装置 |
US5631365A (en) | 1993-09-21 | 1997-05-20 | Schering Corporation | Hydroxy-substituted azetidinone compounds useful as hypocholesterolemic agents |
US5414068A (en) | 1994-01-24 | 1995-05-09 | Rohm And Haas Company | Crosslinked anion exchange particles and method for producing the particles |
CN1189168A (zh) * | 1995-06-06 | 1998-07-29 | 吉尔特药品公司 | 用于清除胆固醇的含疏水杂原子的螯合剂 |
JP4156684B2 (ja) * | 1996-03-05 | 2008-09-24 | 三菱化学株式会社 | 高リン血症予防および/または治療剤 |
US6147183A (en) * | 1997-09-15 | 2000-11-14 | Basf Aktiengesellschaft | Amphoteric amine based polymers having a net cationic charge and process for their production |
HUP0003846A3 (en) * | 1997-09-15 | 2001-11-28 | Procter & Gamble | Laundry detergent compositions with cellulosic based polymers to provide appearance and integrity benefits to fabrics laundered therewith |
US5900233A (en) * | 1997-10-16 | 1999-05-04 | Day; Charles E. | Epichlorohydrin and 1-(3-aminopropyl) imidazole copolymer and its use in treating irritable bowel syndrome |
JP2003530440A (ja) * | 1998-10-13 | 2003-10-14 | ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー | 洗剤組成物または成分 |
EP1121408B1 (en) * | 1998-10-13 | 2005-02-23 | The Procter & Gamble Company | Laundry detergent compositions with a combination of cyclic amine based copolymers and hydrophobically modified cellulose |
AU1906500A (en) * | 1999-10-29 | 2001-05-14 | Procter & Gamble Company, The | Laundry detergent compositions with fabric care |
JP2002068985A (ja) * | 2000-08-30 | 2002-03-08 | Mitsubishi-Tokyo Pharmaceuticals Inc | 薬剤性肝障害治療薬 |
WO2002043761A1 (fr) * | 2000-11-28 | 2002-06-06 | Mitsubishi Pharma Corporation | Agents anti-obesite et aliments dietetiques |
CA2454732C (en) * | 2001-07-30 | 2010-07-20 | Mitsubishi Pharma Corporation | Drugs for ameliorating postcibal hyperglycemia |
JP2003113091A (ja) * | 2001-10-02 | 2003-04-18 | Sekisui Chem Co Ltd | 胆汁酸特異的認識ポリマー及びコレステロール低下剤 |
US7459502B2 (en) * | 2003-11-03 | 2008-12-02 | Ilypsa, Inc. | Pharmaceutical compositions comprising crosslinked polyamine polymers |
US7608674B2 (en) * | 2003-11-03 | 2009-10-27 | Ilypsa, Inc. | Pharmaceutical compositions comprising cross-linked small molecule amine polymers |
PT1732933E (pt) * | 2004-03-26 | 2008-10-20 | Lilly Co Eli | Compostos para o tratamento da dislipidémia |
JP4896480B2 (ja) * | 2004-10-01 | 2012-03-14 | 第一三共ヘルスケア株式会社 | 陰イオン交換樹脂の粒子状組成物 |
JP6218355B2 (ja) * | 2011-02-10 | 2017-10-25 | ソニー株式会社 | 濾材 |
WO2015087450A1 (ja) * | 2013-12-13 | 2015-06-18 | 株式会社Wowリサーチセンター | 半導体装置及びその製造方法 |
CN106147183A (zh) * | 2015-04-01 | 2016-11-23 | 合肥杰事杰新材料股份有限公司 | 一种pc/abs合金材料及其制备方法 |
-
2011
- 2011-02-24 ES ES11707039.1T patent/ES2598500T3/es active Active
- 2011-02-24 GB GB1216799.5A patent/GB2490853B/en not_active Expired - Fee Related
- 2011-02-24 US US13/581,102 patent/US20130189215A1/en not_active Abandoned
- 2011-02-24 CA CA2790899A patent/CA2790899C/en not_active Expired - Fee Related
- 2011-02-24 CN CN201610881008.2A patent/CN106478948B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2011-02-24 WO PCT/US2011/026102 patent/WO2011106545A1/en active Application Filing
- 2011-02-24 BR BR112012021448A patent/BR112012021448A2/pt not_active Application Discontinuation
- 2011-02-24 JP JP2012555154A patent/JP5964247B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2011-02-24 EP EP16184141.6A patent/EP3130343B1/en not_active Not-in-force
- 2011-02-24 EP EP11707039.1A patent/EP2538947B1/en not_active Not-in-force
- 2011-02-24 CN CN201180020473.2A patent/CN102858347B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2011-02-24 AU AU2011220745A patent/AU2011220745B2/en not_active Ceased
-
2016
- 2016-04-25 JP JP2016086958A patent/JP6431499B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2017
- 2017-02-24 AU AU2017201276A patent/AU2017201276B2/en not_active Ceased
- 2017-03-03 JP JP2017040404A patent/JP2017101258A/ja not_active Withdrawn
-
2019
- 2019-02-08 US US16/271,296 patent/US20190169342A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2011106545A1 (en) | 2011-09-01 |
AU2017201276B2 (en) | 2018-09-27 |
BR112012021448A2 (pt) | 2016-05-31 |
GB2490853A (en) | 2012-11-14 |
JP2016169388A (ja) | 2016-09-23 |
EP2538947A1 (en) | 2013-01-02 |
CA2790899A1 (en) | 2011-09-01 |
CN102858347B (zh) | 2016-11-02 |
GB2490853B (en) | 2018-08-08 |
AU2011220745A1 (en) | 2012-09-13 |
CN102858347A (zh) | 2013-01-02 |
CN106478948B (zh) | 2019-05-07 |
GB201216799D0 (en) | 2012-11-07 |
EP2538947B1 (en) | 2016-08-17 |
AU2011220745B2 (en) | 2016-12-01 |
JP2017101258A (ja) | 2017-06-08 |
US20130189215A1 (en) | 2013-07-25 |
US20190169342A1 (en) | 2019-06-06 |
ES2598500T3 (es) | 2017-01-27 |
JP2013520562A (ja) | 2013-06-06 |
EP3130343A1 (en) | 2017-02-15 |
JP6431499B2 (ja) | 2018-11-28 |
AU2017201276A1 (en) | 2017-03-16 |
CN106478948A (zh) | 2017-03-08 |
CA2790899C (en) | 2018-12-18 |
EP3130343B1 (en) | 2018-05-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6431499B2 (ja) | 胆汁酸捕捉剤として使用するためのポリイミダゾール | |
JP6247740B2 (ja) | 胆汁酸捕捉剤として使用するための架橋されたポリビニルアミン、ポリアリルアミンおよびポリエチレンイミン | |
JP6622760B2 (ja) | 胆汁酸捕捉剤として使用するためのアミンポリマー |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140220 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140220 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150312 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20150611 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150713 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20151225 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160425 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20160509 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160609 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160629 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5964247 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |