[go: up one dir, main page]

JP4156684B2 - 高リン血症予防および/または治療剤 - Google Patents

高リン血症予防および/または治療剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4156684B2
JP4156684B2 JP04888497A JP4888497A JP4156684B2 JP 4156684 B2 JP4156684 B2 JP 4156684B2 JP 04888497 A JP04888497 A JP 04888497A JP 4888497 A JP4888497 A JP 4888497A JP 4156684 B2 JP4156684 B2 JP 4156684B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hyperphosphatemia
resin
therapeutic agent
phosphorus
preventive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP04888497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09295941A (ja
Inventor
正之 三津家
浩志 島田
瑞恵 川井
秀樹 別所
芳巳 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP04888497A priority Critical patent/JP4156684B2/ja
Publication of JPH09295941A publication Critical patent/JPH09295941A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4156684B2 publication Critical patent/JP4156684B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は高リン血症予防および/または治療剤に関し、更に詳しくは、薬学的に許容し得る陰イオン交換樹脂を有効成分とする高リン血症予防および/または治療剤に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
腎機能障害患者においては、尿中へのリン排泄障害が認められる。腎不全初期の段階においては、リンの恒常性を保つために腎臓の代償機構が作用し、一時的にはPTH(副甲状腺ホルモン)の増加によるリン再吸収の抑制によってリン排泄の増加がみられる。しかしながら、腎病変の悪化、腎機能の低下によって恒常性を保つことが不可能になる。その結果、リン排泄の減少による高リン血症、PTHの著増がおきてしまう。蓄積したリンは、直接作用として血清カルシウム低下、PTH産生・分泌促進、異所性石灰化、ビタミンD活性化抑制による腎性骨異栄養症を引き起こす。また間接作用としてPTH高値を介して中枢・末梢神経障害、心筋障害、高脂血症、糖代謝異常、掻痒症、皮膚虚血性潰瘍、貧血、腱断裂、性機能異常、筋肉障害、成長遅延、心伝導障害、肺拡散障害、動脈硬化、免疫不全を示す。さらにはリンには尿毒症物質としての側面も知られ、直接・間接的な腎不全合併症に対する関与が知られている(腎と透析,37,2:321 1994)。
【0003】
さらに腎不全により透析療法に移行しても、リンの恒常性が維持されない限り上記の病態、合併症は持続する。そのため高リン血症の治療は、腎不全透析、未透析患者にとって必要不可欠なものである。現在高リン血症の治療には、1)食事療法、2)経口リン酸吸着剤が用いられている。
食事療法では低タンパク食が用いられているが長期摂取は困難で、ある程度のタンパク摂取は避けられないため血中リンの低下という効果は必ずしもあがらない。
【0004】
経口リン酸吸着剤は現在以下の3種類が主に用いられている。1)アルミニウム製剤(水酸化Al):本剤は、アルミニウムの吸収によるアルミニウム脳症、アルミニウム骨症の副作用が問題となっている。2)カルシウム製剤(炭酸Ca、酢酸Ca):本剤は、吸着能がアルミニウムに劣り、服用量も多く、またカルシウム吸収による高Ca血症を呈する問題点がある。3)マグネシウム製剤(炭酸Mg):本剤はカルシウム製剤と同様に高マグネシウム血症を呈する問題点がある。
【0005】
現在行われている高リン血症の治療はいずれの方法にも弊害が懸念され長期的使用が不可能である。そのため現在までにより良い高リン血症治療剤は見出されていない。
一方、特開昭56−150017号、同57−24310号、同57−142920号、同60−209523号各号公報にはある種の陰イオン交換樹脂がコレステロール低下作用を有することが記載されている。また、ブリストル・マイヤーズ社からは陰イオン交換樹脂であるコレスチラミンレジンからなるコレステロール低下剤(商品名:クエストラン)、アップジョン社からは陰イオン交換樹脂であるコレスチポール塩酸塩からなるコレステロール低下剤(商品名:コレスチド)が市販されている。しかし、これらの陰イオン交換樹脂が、リン酸イオン吸着作用を有し、さらに血中のリン濃度低下作用および尿中リン排泄低下作用を有することに関する報告は、本発明者らの知るかぎりこれまでなされていなかった。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記した課題を解決すべく鋭意検討した結果、薬学的に許容し得る陰イオン交換樹脂が、リン酸吸着作用、血中のリン濃度低下作用および尿中リン排泄低下作用を有し、上記で述べたような、現在高リン血症の予防および/または治療剤として使用されているアルミニウム、カルシウム、マグネシウム製剤に見られる吸収による弊害を克服し得ることを見出し本発明を完成するに至った。
【0007】
すなわち本発明は、薬学的に許容し得る陰イオン交換樹脂からなることを特徴とする高リン血症予防および/または治療剤を提供するものである。
この発明の好ましい態様によれば、陰イオン交換樹脂が2−メチルイミダゾール−エピクロロヒドリン共重合体、コレスチラミンレジンおよびコレスチポールから選ばれる上記予防および/または治療剤、陰イオン交換樹脂が2−メチルイミダゾール−エピクロロヒドリン共重合体およびコレスチラミンレジンから選ばれる上記予防および/または治療剤、陰イオン交換樹脂が2−メチルイミダゾール−エピクロロヒドリン共重合体である上記予防および/または治療剤、血中のリン濃度低下作用に基づく上記予防および/または治療剤、尿中へのリン排泄低下作用に基づく前記予防および/または治療剤、腎機能障害に伴う高リン血症である上記予防および/または治療剤、経口投与可能である上記予防および/または治療剤、陰イオン交換樹脂がコレステロール低下作用を有することを特徴とする上記予防および/または治療剤、薬学的に許容し得る陰イオン交換樹脂からなることを特徴とするリン酸イオン吸着剤、陰イオン交換樹脂が2−メチルイミダゾール−エピクロロヒドリン共重合体、コレスチラミンレジンおよびコレスチポールから選ばれる上記リン酸イオン吸着剤、陰イオン交換樹脂が2−メチルイミダゾール−エピクロロヒドリン共重合体およびコレスチラミンレジンから選ばれる上記リン酸イオン吸着剤、陰イオン交換樹脂が2−メチルイミダゾール−エピクロロヒドリン共重合体である上記リン酸イオン吸着剤が提供される。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明の高リン血症予防および/または治療剤の有効成分は、薬学的に許容され得る陰イオン交換樹脂であれば特に限定はされない。例えば、特開昭56−150017号、同57−24310号、同57−142920号、同60−209523号各号公報に記載されているコレステロール低下作用を有する陰イオン交換樹脂や、シグマ社から市販されているコレスチラミンレジン、コレスチポール((クロロメチル)オキシランを付加したN−(2−アミノエチル)−N’−[2−[(2−アミノ−エチル)アミノ]エチル]−1,2−エタンジアミン重合体)等が挙げられる。
【0009】
本発明においては、特開昭60−209523号公報に記載の2−メチルイミダゾール−エピクロロヒドリン共重合体およびコレスチラミンレジンが好ましいものとして挙げられる。2−メチルイミダゾール−エピクロロヒドリン共重合体(以下これを「MCI−196」と称することがある)は、不規則に入り乱れた複雑な立体構造を有するが、下記式(I)の基本構造で示され、また、その構造は部分的には下記式(II)で示される。
【0010】
【化1】
Figure 0004156684
【0011】
また、コレスチラミンレジンは4級アンモニウム基を付加したスチレン−ジビニルベンゼン共重合体を含む強塩基性陰イオン交換樹脂で、その基本構造は下記式(III)で表される。
【0012】
【化2】
Figure 0004156684
【0013】
本発明においては、2−メチルイミダゾール−エピクロロヒドリン共重合体が特に好ましいものとして挙げられる。
本発明の高リン血症予防および/または治療剤としては、有効成分である上記化合物それ自体を用いてもよいが、汎用の製剤用添加物を用いて上記有効成分を含む医薬組成物を製造して用いることが好ましい。このような医薬組成物としては、錠剤、カプセル剤、細粒剤、丸剤、トローチ剤、液剤等を挙げることができ、これらは経口的(舌下投与を含む)に投与される。
【0014】
経口用の医薬組成物は、混合、充填または打錠等の従来汎用の方法により製造することができる。また反復配合操作を用いて、多量の充填剤を使用した医薬組成物中に有効成分を分布させてもよい。例えば、経口投与に用いられる錠剤またはカプセル剤は単位投与物として提供されることが好ましく、結合剤、充填剤、希釈剤、打錠剤、滑沢剤、崩壊剤、着色剤、香味剤および湿潤剤等の通常使用される製剤用担体を含有していてもよい。錠剤は、当業界において周知の方法に従って、例えばコーティング剤を用いてコーティング錠としてもよい。
【0015】
好ましい充填剤としては、セルロース、マンニトール、ラクトース等を挙げることができ、崩壊剤であるでん粉、ポリビニルピロリドン、ナトリウムでん粉グリコラート等のでん粉誘導体等や、滑沢剤であるラウリル硫酸ナトリウム等を製剤用添加物として用いることができる。経口用の液剤形態の医薬組成物は、例えば、水性または油性懸濁液、溶液、エマルジョン、シロップ剤もしくはエリキシル剤等の医薬組成物、あるいは使用前に水または適当な媒体により再溶解され得る乾燥医薬組成物として提供される。
【0016】
このような液剤には、通常の添加剤、例えばソルビトール、シロップ、メチルセルロース、ゼラチン、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ステアリン酸アルミニウムゲルまたは水素化食用脂肪のような沈殿防止剤;レシチン、ソルビタンモノオレエート、アラビアゴムのような乳化剤;アーモンド油、精留ココナッツ油、グリセリンエステル等の油状エステル;プロピレングリコール、エチルアルコールのような(食用油も包含し得る)非水性媒体;p−ヒドロキシ安息香酸のメチルエステル、エチルエステル若しくはプロピルエステル、またはソルビン酸のような保存剤、および必要に応じて通常の香味剤または着色剤などを配合することができる。
【0017】
上記経口用の医薬組成物、例えば錠剤、カプセル剤、細粒剤等の場合は、通常5〜95%重量、好ましくは25〜90%重量の有効成分を含有する。
本発明の治療剤は腎機能障害の疾患に起因する高リン血症の予防および/または治療に有用であり、それらの中で、腎機能障害に伴う高リン血症の予防および/または治療に特に有用である。本発明の予防および/または治療剤の投与量は、患者の年齢、健康状態、体重、疾患の重篤度、同時に行う治療・処置の種類や頻度、所望の効果の性質等により適宜決定すればよい。一般的には、成人1日あたりの投与量を、有効成分量として1〜60gとして、1日あたり1回ないしは数回投与すればよい。
【0018】
【発明の効果】
本発明の高リン血症予防および/または治療剤は、血中のリン濃度及び尿中へのリン排泄を低下させる。従って高リン血症がその病因と考えられる腎機能障害、慢性腎不全、透析、低カルシウム血症、PTH過剰分泌、ビタミンD活性化抑制、異所性石灰化等に対し、本発明の高リン血症予防および/または治療剤は予防及び治療効果を有することが期待される。さらに高リン血症によるPTH増加、ビタミンD低下を介する2次性副甲状腺機能亢進症、腎性骨異栄養症、尿毒症、中枢・末梢神経障害、貧血、心筋障害、高脂血症、糖代謝異常、掻痒症、皮膚虚血性潰瘍、貧血、腱断裂、性機能異常、筋肉障害、成長遅延、心伝導障害、肺拡散障害、動脈硬化、免疫不全等に対し、本発明の高リン血症予防および/または治療剤は予防及び治療効果を有することが期待される。
【0019】
【実施例】
次に実施例をあげて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。なお、MCI−196は特開昭60−209523号公報に記載の方法に従って製造したものを、コレスチラミンレジンはシグマ社より購入したものを使用した。また、実施例1、2および3は、Helen M.Burt et al.,Journal of Pharmaceutical Science,Vol.76,No.5(1987)、Chem.Pharm.Bull.,Vol.37, No.7,1936−1938(1989)に記載の方法に従って、実施例4は、American Journal of Kidney Diseases,Vol.25,No.6,910−917(1995)およびMiner Electrolyte Metab.,Vol.17,160−165(1991)に記載の方法に従って行った。
【0020】
実施例1 リン酸とイオン交換樹脂の結合定数、結合容量の測定
NaH2PO4 2、3、4 mMの水溶液に、MCI−196、コレスチラミンレジンを1mg/mlになるように加え、水酸化ナトリウムでpHを7.2に調節し、37℃で1時間攪拌した。フィルターで樹脂を除去し、樹脂に結合しなかったリン酸を、無機リン測定試薬(PiSETヤトロン)で測定した。
【0021】
測定したリン酸濃度をラングミュアの式
Ceq/(x/m)=Ceq/k2+1/k1k2
(Ceq;樹脂に結合していないリン酸濃度、x;樹脂に結合したリン酸量、m;樹脂量、1/k2;傾き、1/k1k2;切片)にあてはめた結果を図1に示す。図中、●はMCI−196の結果を、○はコレスチラミンレジンの結果を示す。直線の傾きおよび切片より結合定数(k1)および結合容量(k2)を求めた結果を表1に示す。
【0022】
【表1】
Figure 0004156684
【0023】
表1から明らかなとおり、MCI−196、コレスチラミンレジンともに高い結合定数、結合容量を示した。特に、MCI−196はコレスチラミンレジンに比べ結合定数、結合容量とも高い値を示した。
【0024】
実施例2 リン酸とイオン交換樹脂の結合時間の測定
7mM NaH2PO4 水溶液にMCI−196、コレスチラミンレジンを1mg/mlになるように添加し、37℃で保温した。添加後5、10、20、150分後に遠心し樹脂を沈殿させて、上清の樹脂に結合しなかったリン酸を、実施例1と同様に測定した。結果を図2に示す。図中、●はMCI−196の結果を、○はコレスチラミンレジンの結果を示す。リン酸の結合は、MCI−196、コレスチラミンレジンとも早い時間で平衡に達した。特に、平衡に達する時間はMCI−196がコレスチラミンレジンに比較して早かった。
【0025】
実施例3 他のイオンが存在する溶液中でのリン酸とイオン交換樹脂の結合試
腸液中でのイオン組成を考慮し、80mM NaCl、30mM Na2CO3、5mMタウロコール酸、10mMオレイン酸、10mM NaH2PO4を溶解させた水溶液にMCI−196、コレスチラミンレジンを1、3、10、30、100mg/ml添加し、37℃で1時間攪拌した後フィルターで樹脂を除去し、上清のリン酸濃度を上述の方法により測定した。結果を図3に示す。図中、●はMCI−196の結果を、○はコレスチラミンレジンの結果を示す。両樹脂とも樹脂の濃度を増やすことによりリン酸の結合量は上昇した。特に、MCI−196はコレスチラミンレジンに比べて高いリン酸の結合値を示した。
【0026】
実施例4 イオン交換樹脂の正常ラットにおける血中及び尿中リン濃度への影響
Wistar系雄性ラット6週齢に、MCI−196またはコレスチラミンを混餌投与した。ラット用粉体飼料はオリエンタル酵母社製MFを用いた。MCI−196の投与量は餌15g中に0.125、0.5g含有とした。投与前、14日後に尾静脈より採血し、血中のリン濃度を無機リン測定試薬(PiSET ヤトロン)で測定した。高用量群は、14日後に尾静脈採血後絶食下に22時間採尿し、尿中のリン濃度を無機リン測定試薬(PiSET ヤトロン)で測定した。各群のラットは各々9匹を実験に供した。結果を図4及び図5に示す。両樹脂投与群とも用量依存的に血中リンの低下および尿中リン排泄の低下が認められた。特に、MCI−196では尿中へのリン排泄の有意な低下が観察され、コレスチラミンレジンより強力な低下作用が認められた。
【0027】
実施例5 イオン交換樹脂の5/6腎摘ラットにおける尿中リン濃度および腎機能に対する影響
Wister系雄性ラット9週齢の左腎を2/3切除し、1週間後に右腎を全摘して5/6腎摘ラットを作製した。1週間後、MCI−196の混餌投与を開始した。対照群のラットには、正常飼料を与えた。ラット用粉体飼料はオリエンタル酵母社製MFを用いた。MCI−196の投与量は餌15g中に0.3g含有(2%)とした。5/6腎摘ラットの作製前および作製12週間後に、24時間採尿を実施し、尿中リン濃度を無機リン測定試薬(PiSET、ヤトロン)で測定した。また、尿中蛋白濃度を蛋白質測定試薬(プロテインアッセイキット、バイオ・ラッド)で測定した。各群のラットは、各々9匹を実験に供した。結果を、図6および図7に示す。
5/6腎摘ラット作製12週間日、血中リン濃度の上昇は認められなかった。正常食群では、尿中リン排泄量の上昇が認められたが、MCI−196投与群では、尿中リン排泄量の変化は認められなかった。また、正常食群では、尿中蛋白排泄量が著明に増加し、腎機能の悪化を示したが、MCI−196投与群では、尿中蛋白排泄量の増加が有意に抑制され、腎機能改善効果が認められた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1におけるリン酸とイオン交換樹脂の結合定数・結合容量(ラングミュアーの式)を表す図面である。
【図2】本発明の実施例2におけるリン酸とイオン交換樹脂の結合の時間変化を表す図面である。
【図3】本発明の実施例3における他イオン存在下でのイオン交換樹脂とリン酸の結合を示す図面である。
【図4】本発明の実施例4における薬物処理後の血中のリン濃度を示す図面である。
【図5】本発明の実施例4における薬物処理後の尿中のリン排泄量を示す図面であり、図中、*及び**はコントロールとの有意差(それぞれp<0.05及びp<0.01)を示す。
【図6】本発明の実施例5における薬物処理前後の尿中リン排泄量を表す図面であり、図中、**はコントロールとの有意差(p<0.01)を示す。
【図7】本発明の実施例5における薬物処理前後の尿中蛋白排泄量を示す図面であり、図中、*はコントロールとの有意差(p<0.05)を示す。

Claims (6)

  1. 薬学的に許容し得る2−メチルイミダゾール−エピクロロヒドリン共重合体からなることを特徴とする高リン血症予防および/または治療剤。
  2. 血中のリン濃度低下作用に基づく請求項記載の高リン血症予防および/または治療剤。
  3. 尿中へのリン排泄低下作用に基づく請求項1または2のいずれかに記載の高リン血症予防および/または治療剤。
  4. 腎機能障害に伴う高リン血症であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の高リン血症予防および/または治療剤。
  5. 経口投与可能であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の高リン血症予防および/または治療剤。
  6. 薬学的に許容し得る2−メチルイミダゾール−エピクロロヒドリン共重合体からなることを特徴とするリン酸イオン吸着剤。
JP04888497A 1996-03-05 1997-03-04 高リン血症予防および/または治療剤 Expired - Lifetime JP4156684B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04888497A JP4156684B2 (ja) 1996-03-05 1997-03-04 高リン血症予防および/または治療剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-47765 1996-03-05
JP4776596 1996-03-05
JP04888497A JP4156684B2 (ja) 1996-03-05 1997-03-04 高リン血症予防および/または治療剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09295941A JPH09295941A (ja) 1997-11-18
JP4156684B2 true JP4156684B2 (ja) 2008-09-24

Family

ID=26387934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04888497A Expired - Lifetime JP4156684B2 (ja) 1996-03-05 1997-03-04 高リン血症予防および/または治療剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4156684B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001068106A1 (fr) 2000-03-13 2001-09-20 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. Prophylactiques et/ou remedes pour hyperphosphatemie
BRPI0209134B8 (pt) * 2001-04-18 2021-05-25 Genzyme Corp uso de um sevelamer ou um sal do mesmo e uso de um colesevelam ou um sal do mesmo
WO2005072752A1 (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. 高リン血症の予防又は治療剤
JP4633552B2 (ja) * 2005-06-22 2011-02-16 株式会社テクノメディカ 腎臓機能コントロール状態測定方法及び測定システム
JP5147695B2 (ja) * 2006-06-16 2013-02-20 田辺三菱製薬株式会社 糸球体疾患の予防及び/または治療剤
US20090252794A1 (en) * 2006-08-09 2009-10-08 Tetsuya Suzuki Tablet
JP5487379B2 (ja) 2008-03-19 2014-05-07 森下仁丹株式会社 血中リン濃度上昇抑制剤
ES2598500T3 (es) * 2010-02-24 2017-01-27 Relypsa, Inc. Poliimidazoles para su uso como secuestrantes de ácidos biliares

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09295941A (ja) 1997-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0793960B1 (en) Use of anion exchange resins for the manufacture of a medicament for the treatment of hyperphosphatemia
WO2001068106A1 (fr) Prophylactiques et/ou remedes pour hyperphosphatemie
US6844372B2 (en) Crosslinked anion-exchange resin or salt thereof and phosphorus adsorbent comprising the same
EP0922461A1 (en) Remedies for hyperphosphatemia
EP1827386B1 (en) Oral compositions for absorption of phosphorus compounds
JP4156684B2 (ja) 高リン血症予防および/または治療剤
US20040059065A1 (en) Crosslinked anion-exchange resin or salt thereof
US6287607B2 (en) Potassium calcium citrate compositions and methods therefor
JP3055948B2 (ja) 腎不全に伴う皮膚掻痒症改善剤
US6887897B2 (en) Calcium glutarate supplement and phosphorus binder
JP2001048791A (ja) 高リン血症予防および/または治療剤
US20100316589A1 (en) Coated Pharmaceutical Compositions
Wrong et al. Sevelamer and other anion-exchange resins in the prevention and treatment of hyperphosphataemia in chronic renal failure
US2673827A (en) Therapeutic ion exchange resin mixture
US20100055066A1 (en) Agent for prophylactic and/or therapeutic treatment of diabetes
EP2335709A1 (en) Insulin resistance improving agent
CN110913860A (zh) 调释烟酰胺
JP6307710B2 (ja) 新規使用
JP2884124B2 (ja) リン吸着剤
RU2540466C2 (ru) Антиоксидантное и мембраностабилизирующее средство
CN113018314B (zh) 一种用于治疗磷代谢紊乱的药物组合物和药盒
Kuiper Initial manifestation of primary hyperoxaluria type I in adults--recognition, diagnosis, and management
US10105375B2 (en) Combination of low dose 2-methylene-19-nor-(20S)1α, 25-dihydroxyvitamin D3 and calcimimetics to treat secondary hyperparathyroidism
Johnson et al. Effectiveness of intestinal phosphate binders in patients maintained by hemodialysis
Cappelli et al. SERUM BRANCH-CHAIN AMINO AND KETO ACIDS IN THE NUTRITIO-NAL AND IMMUNOLOGICAL ASSESSMENT OF UREMICS ON CONSERVA-TIVE AND DIALYSIS TREATMENT.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040223

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071129

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080528

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080702

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080710

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term