JP5958086B2 - 画像処理装置、及び、変換プログラム - Google Patents
画像処理装置、及び、変換プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5958086B2 JP5958086B2 JP2012122066A JP2012122066A JP5958086B2 JP 5958086 B2 JP5958086 B2 JP 5958086B2 JP 2012122066 A JP2012122066 A JP 2012122066A JP 2012122066 A JP2012122066 A JP 2012122066A JP 5958086 B2 JP5958086 B2 JP 5958086B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conversion
- partial data
- image processing
- converted
- server
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1211—Improving printing performance
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1237—Print job management
- G06F3/1244—Job translation or job parsing, e.g. page banding
- G06F3/1247—Job translation or job parsing, e.g. page banding by conversion to printer ready format
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1278—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
- G06F3/1285—Remote printer device, e.g. being remote from client or server
- G06F3/1288—Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Record Information Processing For Printing (AREA)
Description
具体的には例えば、第1の画像形成装置から画像処理サーバに画像データを送信し、画像処理サーバは受信した画像データを変換して第1の画像処理装置に送信するとともに、第1の画像形成装置と同じ機種の第2の画像形成装置に当該画像データを参照するためのショートカットを送信する。そして、第2の画像形成装置は、当該画像データを印刷する場合は、ショートカットを参照して第1の画像形成装置からその画像データに対応する変換後の画像データを受信して印刷するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
従来の技術によると、例え一部であっても変更されていればサーバに画像データ全体を送信して変換させなければならず、サーバにかかる負荷や通信負荷が増大するという問題がある。
よって上記画像処理装置によると、画像処理ジョブを構成している変換前部分データをサーバに変換させた後にユーザによって一部の変換前部分データが変更された場合に、全ての変換前部分データをサーバに送信して再変換させる場合に比べてサーバにかかる負荷を抑制することができる。
そのため、その場合は、変換前部分データに対応する変換後部分データが記憶部に記憶されていても、その変換後部分データを処理に用いることはできない。
上記画像処理装置によると、変換後部分データが記憶されていると判断された場合であっても、画像処理条件が一致しない場合は変換前部分データと画像処理条件とをサーバに送信するので、サーバに変換前部分データを再度変換させることができる。
上記画像処理装置によると、変換前部分データをサーバに送信してから変換後部分データを受信するまでの時間が基準時間以下である場合は変換後部分データを記憶部に記憶させない。変換後部分データを記憶させないので、当該変換後部分データの変換に用いられた変換前部分データと同じ変換前部分データが取得された場合は、サーバに送信して変換させることになる。しかしながら、サーバには大きな負荷はかからない。
よって上記画像処理装置によると、サーバに大きな負担をかけることなく記憶部の記憶領域を節約できる。
上記画像処理装置によると、変換後部分データのデータ量が基準データ量以下である場合は変換後部分データを記憶部に記憶させないので、サーバに大きな負担をかけることなく記憶部の記憶領域を節約できる。
上記画像処理装置によると、通信速度が基準速度以上である場合は変換後部分データを記憶部に記憶させないので、通信経路に大きな負担をかけることなく記憶部の記憶領域を節約できる。
実施形態1を図1ないし図7によって説明する。
(1)プリンタの電気的構成
先ず、図1を参照して、実施形態1に係る画像処理装置としてのプリンタ1の電気的構成について説明する。プリンタ1は、制御部10、印刷部11、操作部12、記憶部13、及び、通信インタフェース部14を備えて構成されている。
操作部12は、液晶ディスプレイなどの表示装置や各種の操作ボタンを備えて構成されている。ユーザは操作部12を操作することによってプリンタ1の動作設定などを行うことができる。
次に、図2を参照して、プリンタ1を用いたクラウド印刷について説明する。クラウド印刷とは、情報処理装置2から通信ネットワーク5を介してプリンタ1に印刷を実行させることをいう。
クラウド印刷では、情報処理装置2からクラウドプリントサーバ3に印刷対象のファイルが送信される。印刷対象のファイルの形式はクラウドプリントサーバ3が解釈可能な形式であればよい。このファイルには1以上のページを格納することができるものとする。
なお、ここでは印刷対象のファイルをPDFファイルに変換する場合を例に説明するが、変換後のファイルの形式はPDFに限られるものではなく、JPEG、TIFF、ビットマップ等の他の形式でもよい。
ここで、実施形態1に係るRIPサーバ4としては一般に利用されている公知のRIPサーバを用いることができる。これはクラウドプリントサーバ3についても同じである。
なお、プリンタ1は所謂プルプリントを実行する構成であってもよい。プルプリントとは、プリンタ1からクラウドプリントサーバ3に印刷ジョブの送信を要求し、クラウドプリントサーバ3から受信した印刷ジョブをプリンタ1で印刷するものである。
ユーザは前回クラウド印刷させた印刷対象のファイルを構成しているページのうち一部のページのみを変更して再度クラウド印刷させる場合もある。この場合、全ての変換前ページをプリンタ1からRIPサーバ4に送信したとすると、当該一部のページに対応するページ以外のページは内容が変更されていないにもかかわらず再度変換が行われることになる。それにより、RIPサーバ4にかかる負荷や通信負荷が増大する。
なお、ページの内容が異なってもチェックサムが同じになる可能性もないわけではないが、一般にその確率は極めて小さいといえる。このため、チェックサムを用いても実用上は差し支えないといえる。
次に、クラウド印刷におけるプリンタ1の印刷処理について説明する。ここでは先ず図4を参照してプリンタ1の印刷処理を概念的に説明し、その後に印刷処理の流れについて説明する。
図4では6ページからなるPDFファイルが格納されている印刷ジョブを示している。また、図4ではクラウド印刷によって一度印刷されたことのある印刷対象のファイルから変換されたPDFファイルが格納されている印刷ジョブを示している。ただし、第4、第5ページは前回印刷した後にユーザによって内容が変更されている。
S102では、CPU10aはNページ目の変換前ページのチェックサムを計算する。
具体的には、CPU10aはS102で計算したチェックサムと記憶部13に記憶されている各変換後ページに対応付けられているチェックサムとを比較することにより、S102で計算したチェックサムと一致するチェックサムが対応付けられている変換後ページがあるか否かを判断する。S103は変換後部分データ有無判断処理の一例である。
CPU10aは、チェックサムが一致する変換後ページがある場合はS104に進み、一致する変換後ページがない場合はS108に進む。
S107では、CPU10aは変換後ページを印刷する。この印刷では、記憶部13に記憶されている変換後ページのうちNページ目の変換前ページのチェックサムと一致するチェックサムが対応付けられている変換後ページ、又は、その変換後ページをS106で加工したページが印刷される。S107は制御処理の一例である。
S110では、CPU10aは変数Nに1を加算する。
次に、図6を参照して、S108で実行される通信・記憶処理について説明する。
S201では、CPU10aはNページ目の変換前ページをRIPサーバ4に送信する。これとともに、CPU10aは変換前ページを送信してから変換後ページを受信するまでの通信時間の計測を開始する。CPU10aが通信時間を計測する処理は通信時間計測処理、及び、通信速度計測処理の一例である。
S203では、CPU10aは通信時間をRAM10cに記憶するとともに、変換前ページのデータサイズと変換後ページのデータサイズとを合計した合計サイズで通信時間を除算した1バイト当たりの通信速度(バイト/秒)をRAM10cに記憶する。
S207では、CPU10aは、変換後データ、チェックサム、及び、印刷条件を破棄する。
上述したS204で実行される変換後ページ記憶判断処理は、RIPサーバ4から受信した変換後ページを記憶部13に記憶するか否かを判断する処理である。この判断を行う理由は、RIPサーバ4や通信ネットワーク5にかかる負荷を抑制しつつ記憶部13の記憶領域を節約するためである。
通信速度が基準速度以上である場合は、RIPサーバ4に変換前ページの変換を再度要求しても通信ネットワーク5に大きな負荷はかからないといえる。そのため、通信ネットワーク5にかかる負荷を抑制しつつ記憶領域を節約できる。
S301では、CPU10aは変換後ページを記憶するか否かを通信時間によって判断する設定がされているか否かを判断し、通信時間によって判断する設定がされている場合はS302に進み、設定されていない場合はS303に進む。
S302では、CPU10aはS203で記憶した通信時間が基準時間より長いか否かを判断し、基準時間以下である場合はS303に進み、基準時間より長い場合はS310に進む。S302は通信時間判断処理の一例である。
S304では、CPU10aは変換後ページのデータ量が基準データ量より多いか否かを判断し、基準データ量以下である場合はS305に進み、基準データ量より多い場合はS310に進む。S304はデータ量判断処理の一例である。
S306では、CPU10aはS203で記憶した通信速度が基準速度以上であるか否かを判断し、基準速度以上である場合はS307に進み、基準速度未満である場合はS310に進む。S306は通信速度判断処理の一例である。
CPU10aは、デフォルト設定が「変換後データを記憶しない」である場合はS309に進み、「変換後データを記憶する」である場合はS310に進む。
S310では、CPU10aは変換後ページ記憶フラグに変換後データを記憶することを示す値「オン」をセットする。
プリンタ1は、記憶部13に記憶されている変換後ページを所定のタイミングで削除する。所定のタイミングとは、変換後ページが記憶部13に記憶されてから一定時間が経過したときや、記憶部13の空き容量が基準空き容量未満になったときなどである。変換後ページを削除するタイミングは例えばプリンタ1の管理者によって設定される。
プリンタ1によると、印刷ジョブを構成している変換前ページのうち対応する変換後ページがRIPサーバ4に記憶されていない変換前ページをRIPサーバ4に送信する。従って、印刷ジョブを構成している変換前ページをRIPサーバ4に変換させた後にユーザが印刷対象のファイルを変更することによって一部の変換前ページが変更された場合は、その変更された変換前ページだけがRIPサーバ4に送信されることとなる。
よってプリンタ1によると、印刷ジョブを構成している変換前ページをRIPサーバ4に変換させた後にユーザによって一部の変換前ページが変更された場合に、全ての変換前ページをRIPサーバ4に送信して再変換させる場合に比べてRIPサーバ4にかかる負荷を抑制することができる。
次に、実施形態2を図8ないし図12によって説明する。
前述した実施形態1では変換後ページがプリンタ1に記憶される場合を例に説明した。これに対し、実施形態2では変換後ページがRIPサーバ6(図8参照)に記憶される。
先ず、図8を参照して、実施形態2に係るRIPサーバ6の電気的構成について説明する。RIPサーバ6は、CPU21、ROM22、RAM23、表示部24、操作部25、記憶部26、通信インタフェース部27などを備えるコンピュータである。
操作部25は、キーボードやマウス、それらが接続されるインタフェースなどで構成されている。
通信インタフェース部27は通信ネットワーク5を介してプリンタ1などの外部の装置と通信するためのインタフェースである。
次に、図9を参照して、実施形態2に係るプリンタ1の印刷処理について説明する。本処理はプリンタ1がクラウドプリントサーバ3から印刷ジョブを受信すると開始される。
S402では、CPU10aはNページ目の変換前ページのチェックサムを計算する。
ここで、今回の印刷条件を送信する理由は、RIPサーバ6はチェックサムが一致する変換後ページを今回の印刷条件に基づいて加工することによって変換前ページと今回の印刷条件とをRIPサーバ4に送信した場合と同じ変換後ページに加工可能である場合にも変換が必要ではないとの回答を送信するからである。そのためCPU10aは、変換後データが今回の印刷条件に基づいて加工される場合を考慮して、今回の印刷条件も送信する。
S409では、CPU10aは変数Nに1を加算する。
S410では、CPU10aは変数Nが総ページ数より大きいか否かを判断し、総ページ数より大きい場合は全てのページについて処理が完了したとして本処理を終了し、総ページ数以下である場合はS402に戻って処理を繰り返す。
次に、RIPサーバ6の処理について、S403でプリンタ1から変換の要否の問合せAを受信したときの処理、S405でプリンタ1から変換後ページの送信の要求Cを受信したときの処理、及び、S406でプリンタ1から変換前ページの変換の要求Dを受信したときの処理に分けて説明する。
先ず、図10を参照して、プリンタ1から変換の要否の問合せAを受信したときの処理について説明する。この問合せには前述したようにチェックサムと印刷条件とが含まれている。RIPサーバ6がプリンタ1から変換の要否の問合せAを受信する処理は対応付け情報受信処理の一例である。また、この問合せを受信したことによって実行される以下の処理は回答処理の一例である。
S502では、変換プログラムはS501での検索の結果、一致するチェックサムがあるか否かを判断し、ある場合はS503に進み、ない場合はS506に進む。
S506では、変換プログラムは変換が必要であるとの回答Bをプリンタ1に送信する。
次に、図11を参照して、プリンタ1から変換後ページの送信の要求Cを受信したときの処理について説明する。
S602では、変換プログラムはプリンタ1から受信したチェックサムと一致するチェックサムに対応付けられている変換後ページをプリンタ1から受信した印刷条件に基づいて加工する。例えばS106と同様の処理が実行される。
次に、図12を参照して、プリンタ1から変換前ページの変換の要求Dを受信したときの処理について説明する。この要求には前述したように変換前ページ、チェックサム、及び、印刷条件が含まれている。RIPサーバ6がプリンタ1から変換前ページの変換の要求を受信する処理は変換前ページ受信処理の一例である。
S702では、変換プログラムは要求Dに対する応答Eとして、S701で変換した変換後ページをプリンタ1に送信する。S702は送信処理の一例である。
なお、プリンタ1がRIPサーバ6に変換前ページの送信を開始した時刻をRIPサーバ6に送信し、RIPサーバ6において当該変換前ページの受信が完了した時刻との差を通信時間として用いてもよい。あるいはその時間を用いて通信速度を判断してもよい。その場合は通信時間や通信速度も判断基準として用いることができる。
S706では、変換プログラムは変換後ページ、チェックサム、及び、印刷条件を破棄する。
実施形態2に係るプリンタ1によると、印刷ジョブを構成している変換前ページをサーバに変換させた後にユーザによって一部の変換前ページが変更された場合に、全ての変換前ページをサーバに送信して再変換させる場合に比べてサーバにかかる負荷を抑制することができる。
上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も技術的範囲に含まれる。
また、画像処理装置は、プリント機能、スキャナ機能、コピー機能、FAX機能などを備える所謂複合機であってもよい。
また、対応付け情報は、必ずしもページの内容が異なれば異なる値となる情報でなくてもよく、同一内容であるか否かを実用上問題ないと判断される程度に正しく判断できる情報であればよい。実用上問題ないと判断される程度がどの程度であるかは適宜に決定することができる。
Claims (8)
- 1以上の変換前部分データからなる画像処理ジョブを取得する取得部と、
画像処理部と、
前記変換前部分データを前記画像処理部による処理が可能な変換後部分データに変換するサーバと通信する通信部と、
前記変換後部分データ、及び、当該変換後部分データの変換に用いられた前記変換前部分データと当該変換後部分データとを対応付ける対応付け情報が記憶される記憶部と、
制御部と、
を備え、
前記制御部は、
前記取得部によって取得された前記画像処理ジョブを構成している各前記変換前部分データについて、前記記憶部に当該変換前部分データに対応する前記変換後部分データが記憶されているか否かを、前記対応付け情報を参照して判断する変換後部分データ有無判断処理と、
前記変換後部分データ有無判断処理によって対応する前記変換後部分データが記憶されていないと判断された前記変換前部分データを前記サーバに送信し、前記サーバから前記変換後部分データを受信する通信処理と、
前記変換後部分データ有無判断処理によって対応する前記変換後部分データが記憶されていないと判断された前記変換前部分データについては前記通信処理によって受信した前記変換後部分データを前記画像処理部に処理させる一方、前記変換後部分データ有無判断処理によって対応する前記変換後部分データが記憶されていると判断された前記変換前部分データについては前記記憶部に記憶されている前記変換後部分データを前記画像処理部に処理させる制御処理と、
前記通信処理によって受信した前記変換後部分データ、及び、当該変換後部分データの変換に用いられた前記変換前部分データと当該変換後部分データとを対応付ける前記対応付け情報を前記記憶部に記憶させる記憶処理と、
を実行する、画像処理装置。 - 請求項1に記載の画像処理装置であって、
前記画像処理ジョブには画像処理条件が設定されており、
前記サーバは前記変換前部分データを前記画像処理条件に基づいて前記変換後部分データに変換するものであり、
前記制御部は、
前記通信処理において、前記変換前部分データと前記画像処理条件とを前記サーバに送信し、
前記記憶処理において、前記変換後部分データと前記画像処理条件とを対応付けて前記記憶部に記憶させ、
前記画像処理ジョブに設定されている前記画像処理条件と、当該画像処理ジョブを構成している前記変換前部分データに対応する前記変換後部分データに対応付けられている前記画像処理条件とが一致するか否かを判断する画像処理条件判断処理を実行し、
前記変換後部分データ有無判断処理によって前記変換後部分データが記憶されていると判断された場合であっても、前記画像処理条件判断処理によって前記画像処理条件が一致しないと判断された場合は、前記通信処理において、前記変換前部分データと前記画像処理条件とを前記サーバに送信する、画像処理装置。 - 請求項2に記載の画像処理装置であって、
前記制御部は、
前記画像処理条件判断処理によって前記画像処理条件が一致しないと判断された場合に、前記画像処理ジョブに設定されている前記画像処理条件が、当該画像処理条件に基づいて前記変換後部分データを加工することによって前記変換前部分データと前記画像処理条件とを前記サーバに送信した場合と同じ前記変換後部分データを得られる画像処理条件であるか否かを判断する加工判断処理を実行し、
前記画像処理条件判断処理によって前記画像処理条件が一致しないと判断された場合であっても、前記加工判断処理によって前記同じ変換後部分データを得られる前記画像処理条件であると判断された場合は、前記通信処理において、前記変換前部分データと前記画像処理条件とを前記サーバに送信せず、前記制御処理において、前記変換後部分データを前記画像処理ジョブに設定されている前記画像処理条件に基づいて加工し、加工後の前記変換後部分データを前記画像処理部に処理させる、画像処理装置。 - 請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の画像処理装置であって、
前記制御部は、
前記変換前部分データを前記サーバに送信してから前記変換後部分データを受信するまでの通信時間を計測する通信時間計測処理と、
前記通信時間計測処理によって計測された前記通信時間が基準時間以下であるか否かを判断する通信時間判断処理と、
を実行し、
前記通信時間判断処理によって前記通信時間が前記基準時間以下であると判断された場合は、前記記憶処理において前記変換後部分データを前記記憶部に記憶させない、画像処理装置。 - 請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の画像処理装置であって、
前記制御部は、
前記変換後部分データのデータ量が基準データ量以下であるか否かを判断するデータ量判断処理を実行し、
前記データ量判断処理によって前記データ量が前記基準データ量以下であると判断された場合は、前記記憶処理において前記変換後部分データを前記記憶部に記憶させない、画像処理装置。 - 請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載の画像処理装置であって、
前記制御部は、
当該画像処理装置と前記サーバとの通信経路の通信速度を計測する通信速度計測処理と、
前記通信速度計測処理によって計測された前記通信速度が基準速度以上であるか否かを判断する通信速度判断処理と、
を実行し、
前記通信速度判断処理によって前記通信速度が前記基準速度以上であると判断された場合は、前記記憶処理において前記変換後部分データを前記記憶部に記憶させない、画像処理装置。 - 1以上の変換前部分データからなる画像処理ジョブを取得する取得部と、
画像処理部と、
前記変換前部分データを前記画像処理部による処理が可能な変換後部分データに変換するサーバと通信する通信部と、
制御部と、
を備え、
前記制御部は、
前記取得部によって取得された前記画像処理ジョブを構成している各前記変換前部分データについて、当該変換前部分データと前記変換後部分データとを対応付けるための対応付け情報を前記サーバに送信して変換の要否を問い合わせ、その回答を受信する問合せ処理と、
前記問合せ処理によって変換が必要であるとの回答が受信された前記変換前部分データを前記サーバに送信する送信処理と、
前記サーバから、前記問合せ処理によって送信した全ての前記対応付け情報に対応する前記変換後部分データを受信する通信処理と、
前記通信処理によって受信した前記変換後部分データを前記画像処理部に処理させる制御処理と、
を実行する、画像処理装置。 - 記憶部を備え、画像処理装置と通信可能に接続されているサーバに、
前記画像処理装置から変換前部分データと変換後部分データとを対応付けるための対応付け情報を受信する対応付け情報受信処理と、
前記対応付け情報受信処理によって受信した前記対応付け情報によって対応付けられている前記変換後部分データが前記記憶部に記憶されているか否かを判断し、記憶されている場合は変換が必要ではないとの回答を前記画像処理装置に送信する一方、記憶されていない場合は変換が必要であるとの回答を前記画像処理装置に送信する回答処理と、
前記変換前部分データを前記画像処理装置から受信する変換前部分データ受信処理と、
前記変換前部分データ受信処理によって受信した前記変換前部分データを前記変換後部分データに変換する変換処理と、
前記回答処理によって変換が必要であると回答した前記対応付け情報については前記変換処理によって変換した前記変換後部分データを前記画像処理装置に送信し、前記回答処理によって変換が必要ではないと回答した前記対応付け情報については前記記憶部に記憶されている前記変換後部分データのうち当該対応付け情報によって対応付けられている前記変換後部分データを前記画像処理装置に送信する送信処理と、
前記変換処理によって変換された前記変換後部分データ、及び、当該変換後部分データの変換に用いた前記変換前部分データと当該変換後部分データとを対応付ける前記対応付け情報を前記記憶部に記憶させる記憶処理と、
を実行させる変換プログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012122066A JP5958086B2 (ja) | 2012-05-29 | 2012-05-29 | 画像処理装置、及び、変換プログラム |
US13/849,847 US8994995B2 (en) | 2012-05-29 | 2013-03-25 | Image processing device and conversion program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012122066A JP5958086B2 (ja) | 2012-05-29 | 2012-05-29 | 画像処理装置、及び、変換プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013247627A JP2013247627A (ja) | 2013-12-09 |
JP5958086B2 true JP5958086B2 (ja) | 2016-07-27 |
Family
ID=49669778
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012122066A Active JP5958086B2 (ja) | 2012-05-29 | 2012-05-29 | 画像処理装置、及び、変換プログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8994995B2 (ja) |
JP (1) | JP5958086B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6036226B2 (ja) * | 2012-11-29 | 2016-11-30 | ブラザー工業株式会社 | サーバ |
JP6460756B2 (ja) * | 2014-12-02 | 2019-01-30 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム |
JP6471581B2 (ja) * | 2015-03-27 | 2019-02-20 | ブラザー工業株式会社 | 情報処理装置、記録システム、及びプログラム |
US10803229B2 (en) * | 2015-07-16 | 2020-10-13 | Thinxtream Technologies Pte. Ltd. | Hybrid system and method for data and file conversion across computing devices and platforms |
JP6769217B2 (ja) * | 2016-09-30 | 2020-10-14 | ブラザー工業株式会社 | コンピュータプログラム |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3215224B2 (ja) * | 1993-05-18 | 2001-10-02 | キヤノン株式会社 | データ処理システム及びデータ処理方法 |
JP3834878B2 (ja) * | 1996-07-23 | 2006-10-18 | ソニー株式会社 | 印刷システム、印刷方法、変換装置、データ処理方法、および印刷装置 |
JPH1124857A (ja) * | 1997-07-03 | 1999-01-29 | Seiko Epson Corp | 印刷データ配信システム並びにサーバの印刷データファイル管理方法およびサーバの印刷データファイル管理プログラムを記憶した記憶媒体 |
US6633400B1 (en) * | 1998-02-02 | 2003-10-14 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Print system |
JP2000207150A (ja) * | 1999-01-20 | 2000-07-28 | Fuji Xerox Co Ltd | 印刷システム |
JP2002073462A (ja) * | 2000-08-31 | 2002-03-12 | Ricoh Co Ltd | 情報入出力システムおよびそれに用いる端末 |
JP4089155B2 (ja) * | 2000-12-15 | 2008-05-28 | 富士ゼロックス株式会社 | 印刷処理方法及び印刷制御装置 |
US7310693B2 (en) * | 2003-08-01 | 2007-12-18 | Océ-Technologies B.V. | Method and apparatus for viewing on a client computer's display device a preview of a print document to be printed |
JP4258392B2 (ja) * | 2004-02-02 | 2009-04-30 | 富士ゼロックス株式会社 | 印刷管理装置 |
JP2007245500A (ja) * | 2006-03-15 | 2007-09-27 | Seiko Epson Corp | 画像形成装置、情報処理装置情報処理画像形成システム、それらの方法及びプログラム |
JP4274259B2 (ja) * | 2007-02-28 | 2009-06-03 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | プッシュ型プル印刷システム、プル印刷方法及び画像形成装置 |
JP4345858B2 (ja) * | 2007-08-28 | 2009-10-14 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像形成システム、サーバ装置、画像形成プログラム、および画像形成方法 |
US20100225966A1 (en) * | 2009-03-04 | 2010-09-09 | Global Graphics Software Limited | System and method for printing using a document conversion server |
JP2011028390A (ja) * | 2009-07-22 | 2011-02-10 | Brother Industries Ltd | サーバ、プリンタ及びコンピュータプログラム |
US8289551B2 (en) * | 2009-08-03 | 2012-10-16 | Ricoh Company, Ltd. | Approach for processing print data without a client print driver |
JP2011188198A (ja) | 2010-03-08 | 2011-09-22 | Canon Inc | 画像処理システム、情報処理システム、制御方法、プログラム |
JP5870679B2 (ja) * | 2011-12-22 | 2016-03-01 | ブラザー工業株式会社 | プリンタ |
US8988713B2 (en) * | 2012-06-28 | 2015-03-24 | Google Inc. | Secure printing in a cloud-based print system |
-
2012
- 2012-05-29 JP JP2012122066A patent/JP5958086B2/ja active Active
-
2013
- 2013-03-25 US US13/849,847 patent/US8994995B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8994995B2 (en) | 2015-03-31 |
JP2013247627A (ja) | 2013-12-09 |
US20130321649A1 (en) | 2013-12-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9325879B2 (en) | Information processing apparatus, image processing apparatus and image processing method | |
CN110377242B (zh) | 打印控制装置、控制方法和存储介质 | |
JP5958086B2 (ja) | 画像処理装置、及び、変換プログラム | |
JP5949339B2 (ja) | 画像処理装置及びプログラム | |
US9378537B2 (en) | Control device | |
US20120243024A1 (en) | Information Processing Devices and Information Processing Processes | |
JP5704800B2 (ja) | データ処理装置、データ処理処理方法、プログラム | |
JP2012203738A (ja) | 情報処理プログラム、情報処理装置、および情報処理方法 | |
US11556297B2 (en) | Non-transitory computer-readable medium storing computer-readable instructions | |
JP6900822B2 (ja) | 制御装置、情報処理制御システム、情報処理制御方法およびプログラム | |
JP6136966B2 (ja) | 印刷装置および印刷システム | |
JP6417134B2 (ja) | 画像読取装置、プログラム、画像読取方法、画像読取システム、及びサーバシステム | |
JP2013121699A (ja) | プリンタ、情報処理装置、プログラム及び制御方法 | |
US20140055813A1 (en) | Apparatus and method of forming an image, terminal and method of controlling printing, and computer-readable recording medium | |
JP2015052831A (ja) | 印刷制御装置、印刷制御方法、プログラム、及び記憶媒体 | |
US10175917B2 (en) | Medium storing program executable by terminal apparatus and terminal apparatus | |
US11593598B2 (en) | Non-transitory computer readable medium and information processing apparatus for generating and storing plural PDL files for one portion of data | |
JP2015016611A (ja) | 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム | |
JP2019046315A (ja) | 情報処理装置、印刷制御方法、印刷制御プログラム、印刷装置および印刷システム | |
US8503008B2 (en) | Computer readable medium, printing control apparatus and printing system for outputting second job and first job based on second job attributes | |
JP2011155392A (ja) | 画像形成装置、出力システム、出力方法、プログラム | |
US20120229849A1 (en) | Client apparatus and control method thereof | |
JP6149637B2 (ja) | プログラムおよび情報処理装置 | |
JP6102345B2 (ja) | 通信装置 | |
JP2016018226A (ja) | ユーザ端末、画像形成装置、サーバ装置、印刷システム、ユーザ端末の制御方法、画像形成装置の制御方法、サーバ装置の制御方法及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20140408 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150316 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160308 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160425 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160524 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160606 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5958086 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |