[go: up one dir, main page]

JP2019046315A - 情報処理装置、印刷制御方法、印刷制御プログラム、印刷装置および印刷システム - Google Patents

情報処理装置、印刷制御方法、印刷制御プログラム、印刷装置および印刷システム Download PDF

Info

Publication number
JP2019046315A
JP2019046315A JP2017170550A JP2017170550A JP2019046315A JP 2019046315 A JP2019046315 A JP 2019046315A JP 2017170550 A JP2017170550 A JP 2017170550A JP 2017170550 A JP2017170550 A JP 2017170550A JP 2019046315 A JP2019046315 A JP 2019046315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
printer
data amount
print
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017170550A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7006040B2 (ja
Inventor
山田 陽一
Yoichi Yamada
陽一 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2017170550A priority Critical patent/JP7006040B2/ja
Priority to US16/120,822 priority patent/US10503451B2/en
Publication of JP2019046315A publication Critical patent/JP2019046315A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7006040B2 publication Critical patent/JP7006040B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • G06F3/1261Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device by using alternate printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • G06F3/1212Improving printing performance achieving reduced delay between job submission and print start
    • G06F3/1214Improving printing performance achieving reduced delay between job submission and print start at the submitting node
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1224Client or server resources management
    • G06F3/1226Discovery of devices having required properties
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1273Print job history, e.g. logging, accounting, tracking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】できるだけ早く印刷結果を得たいユーザーの要望に応える。【解決手段】印刷装置へ印刷データを送信する情報処理装置であって、印刷装置に蓄積されている印刷待ちのジョブのデータ量を示すデータ量情報が含まれたビーコン信号を印刷装置から受信するビーコン受信部と、前記ビーコン信号に基づいて前記ビーコン信号の送信元の印刷装置との距離を検出する距離検出部と、各印刷装置の前記データ量情報と前記距離とに基づいて、前記印刷データの送信先の印刷装置を選択する選択部と、を備える。【選択図】図4

Description

本発明は、情報処理装置、印刷制御方法、印刷制御プログラム、印刷装置および印刷システムに関する。
ネットワーク通信部は、ネットワークを介した通信により各プリンターの混雑度に関する情報を取得し、表示内容生成部は、プリンターから取得された混雑度に関する情報に基づいて、プリンターの混雑度を示す絵表示である混雑度アイコンを選択し、表示制御部は、表示内容生成部からの表示データに基づいて、操作画面に混雑度アイコンの情報を表示させる、印刷機器情報表示装置が開示されている(特許文献1参照)。
特開2011‐198283号公報
ユーザーは、情報処理装置から複数のプリンターのいずれかに印刷データを送信していずれかのプリンターに印刷を実行させる際、できるだけ早く印刷結果が得られることを望む。このとき、文献1のようにプリンターの混雑度を表示するだけでは、ユーザーができるだけ早く印刷結果を得られるプリンターを選択するには不十分であった。
また、文献1では、印刷データの転送経路でもあるネットワークを通じて各プリンターの混雑度に関する情報を取得する。そのため、ネットワークの通信が混雑し、印刷データの転送の妨げとなり得る。
本発明は上述の課題の少なくとも1つに鑑みてなされたものであり、ユーザーができるだけ早く印刷結果を得られる印刷装置の適切な選択に貢献する情報処理装置、印刷制御方法、印刷制御プログラム、印刷装置および印刷システムを提供する。
本発明の態様の1つは、印刷装置へ印刷データを送信する情報処理装置であって、印刷装置に蓄積されている印刷待ちのジョブのデータ量を示すデータ量情報が含まれたビーコン信号を印刷装置から受信するビーコン受信部と、前記ビーコン信号に基づいて前記ビーコン信号の送信元の印刷装置との距離を検出する距離検出部と、各印刷装置の前記データ量情報と前記距離とに基づいて、前記印刷データの送信先の印刷装置を選択する選択部と、を備える。
当該構成によれば、情報処理装置は、印刷装置から受信したビーコン信号に含まれているデータ量情報と、当該ビーコン信号に基づいて検出した印刷装置との距離と、に基づいて印刷データの送信先の印刷装置を選択する。つまり、印刷装置における印刷待ちのジョブのデータ量だけでなく、情報処理装置と印刷装置との距離(印刷装置までのユーザーの移動距離)も考慮することで、ユーザーができるだけ早く印刷結果を得られる最適な印刷装置を選択することができる。また、印刷装置のデータ量情報は、印刷データの転送に通常用いられる通信とは異なるビーコン信号の送受信により得られるため、印刷データの転送経路の混雑を生じさせない。
本発明の態様の1つは、前記ビーコン受信部は、ブルートゥースローエナジー(BLE:Bluetooth(登録商標)Low Energy)の通信規格に準拠した前記ビーコン信号を受信するとしてもよい。
当該構成によれば、情報処理装置は、印刷データの転送に用いられる通信とは異なる、BLEの通信規格に準拠した無線通信により印刷装置からデータ量情報を取得でき、かつ前記距離を検出することができる。
本発明の態様の1つは、前記選択部は、前記データ量情報が示すデータ量が少ない印刷装置ほど高い第1の評価を与え、前記距離が短い印刷装置ほど高い第2の評価を与え、前記第1の評価および前記第2の評価に基づいて各印刷装置の評価を決定し、当該決定した評価がより高い印刷装置を優先的に選択するとしてもよい。
当該構成によれば、情報処理装置は、印刷待ちのジョブのデータ量が少なくかつ近い位置に在る印刷装置を的確に選択することができる。
本発明の態様の1つは、前記選択部は、前記データ量情報が示すデータ量を印刷時間に換算し、前記距離をユーザーの移動時間に換算し、前記印刷時間から前記移動時間を引いた値がより小さい印刷装置を優先的に選択するとしてもよい。
当該構成によれば、情報処理装置は、ユーザーが印刷装置に到着してからの当該ユーザーの待ち時間が少ない印刷装置を的確に選択することができる。
本発明の態様の1つは、前記選択部は、前記距離が所定のしきい値以上である印刷装置は前記評価の対象から外すとしてもよい。
当該構成によれば、情報処理装置は、一定以上に遠い位置に在る印刷装置は選択しないようにしてユーザーの移動の負担を減らすことができる。
本発明の技術的思想は、情報処理装置という物以外によっても実現される。例えば、情報処理装置が実行する各処理(各工程)を備えた方法(印刷制御方法)や、当該方法をコンピューターに実行させるプログラム(印刷制御プログラム)や、当該プログラムを記憶したコンピューター読み取り可能な記憶媒体も、夫々に発明として成り立つ。
また、印刷データの送信を受ける印刷装置も発明として成立する。
本発明の態様の1つは、印刷装置は、外部から送信された印刷データを蓄積する蓄積部と、前記蓄積部に蓄積された印刷データに基づいて印刷を実行する印刷部と、前記蓄積部に蓄積されている印刷待ちのジョブのデータ量を示すデータ量情報を含んだビーコン信号を発信するビーコン発信部と、を備える。
当該構成によれば、印刷装置は、前記データ量情報を含んだビーコン信号を発信することで、外部による印刷装置の選択を容易かつ適切なものにさせる。
本発明の態様の1つは、前記データ量情報が示すデータ量は、前記印刷待ちのジョブ数または前記印刷待ちのジョブに応じた印刷枚数のいずれかとしてもよい。
当該構成によれば、印刷装置は、自身における現在の印刷待ちのジョブのデータ量を適切に把握させる情報をビーコン信号により外部へ通知することができる。
本発明の態様の1つは、前記ジョブ数は、テキストデータを印刷させるジョブ数と画像データを印刷させるジョブ数とを異なる比率でカウントした結果に基づく数であるとしてもよい。
当該構成によれば、印刷装置は、ジョブの特性の違いまで反映させて自身における現在の印刷待ちのジョブのデータ量を適切に把握させる情報を、ビーコン信号により外部へ通知することができる。
本発明の態様の1つは、前記データ量情報が示すデータ量は、前記印刷待ちのジョブ数から、前記蓄積部に蓄積されている状態で印刷指示を受けた場合に印刷の対象となる印刷指示待ちのジョブ数を除いたジョブ数であるとしてもよい。
当該構成によれば、印刷装置は、自身における現在の印刷待ちのジョブ数であって、これから実際に処理される(その間、ユーザーを待たせる)可能性が高いジョブ数を、ビーコン信号により外部へ通知することができる。
本発明の態様の1つは、前記データ量情報が示すデータ量は、前記印刷装置において処理待ちとされているジョブ数のうち印刷と並行処理可能な種類のジョブ数を除いたジョブ数であるとしてもよい。
当該構成によれば、印刷装置は、自身における現在の処理待ちのジョブ数であって、これから印刷を望むユーザーの待ち時間に実際に影響を与えるジョブ数を、ビーコン信号により外部へ通知することができる。
むろん、印刷装置が実行する各処理(各工程)を備えた方法や、当該方法をコンピューターに実行させるプログラムや、当該プログラムを記憶したコンピューター読み取り可能な記憶媒体も、夫々に発明として成り立つ。さらに、情報処理装置と印刷装置とを含む印刷システムも発明として成立する。
システムの構成例を模式的に示す図。 プリンターの構成例を模式的に示す図。 アドバタイズパケットの一例を示す図。 順位リスト生成処理を示すフローチャート。 プリンター順位リストが更新される様子を例示する図。 プリンター選択処理を示すフローチャート。
以下、各図を参照しながら本発明の実施形態を説明する。なお各図は、本実施形態を説明するための例示に過ぎない。
1.装置構成の概要説明:
図1は、情報処理装置20とプリンター30とを含む印刷システム10の構成例を模式的に示している。図1の例では、印刷システム10は複数のプリンター30(例えば、プリンター30a,30b,30c…)を含んでいる。プリンター30は、本発明の印刷装置に該当する。プリンター30は、少なくとも印刷機能を有する装置であり、印刷機能の他に、コピー機能やファクシミリ機能等の種々の機能を併せ持った複合機であってもよい。
情報処理装置20には、例えば、パーソナルコンピューター(PC)、携帯電話、スマートフォン、タブレット型端末等、様々な端末が該当する。以下では、情報処理装置20を、端末20とも呼ぶ。
図1の例では、端末20は、制御部21、表示部24、操作受付部25、ネットワークインターフェイス(NWIF)26、ビーコン通信IF27等を備える。制御部21は、例えば、CPU21a、ROM21b、RAM21c等を有する1つ又は複数のICや、その他のメモリーを適宜含んで構成される。制御部21では、CPU21aが、ROM21b等に保存されたプログラムに従った演算処理を、RAM21c等をワークエリアとして用いて実行することにより、端末20の挙動を制御する。
制御部21は、このようなプログラムの一種としてプログラムAを搭載しており、プログラムAに従うことにより、距離検出部22、選択部23等といった各種機能を実現する。プログラムAは、印刷制御プログラムに該当する。また、制御部21は、印刷制御方法を実行する。
表示部24は、視覚的情報を表示するための手段であり、例えば、液晶ディスプレイ(LCD)や、有機ELディスプレイ等により構成される。表示部24は、ディスプレイと、当該ディスプレイを駆動するための駆動回路とを含む構成であってもよい。操作受付部25は、ユーザーによる操作を受け付けるための手段であり、例えば、物理的なボタンや、タッチパネルや、マウスや、キーボード等によって実現される。むろん、タッチパネルは、表示部24の一機能として実現されるとしてもよい。また、表示部24および操作受付部25を含めて操作パネル等と呼ぶことができる。
NWIF26は、所定のネットワーク通信プロトコルに則ってネットワーク40に接続して外部と通信するためのIFである。ネットワーク40は、好適には、オフィスや家庭等に形成されたLAN(ローカルエリアネットワーク)である。プリンター30も夫々に、ネットワーク40へ接続可能である。端末20やプリンター30は、夫々に有線又は無線(例えば、Wi‐Fi方式)によりネットワーク40へ接続し、ネットワーク40を介して相互に通信可能である。
ビーコン通信IF27は、Wi‐Fi方式等の無線通信と比較して低消費電力の無線通信を実行可能なIFである。ここでは、ビーコン通信IF27は、BLEの通信規格に準拠した無線通信(BLE通信)を実行可能であるとする。なお、ビーコン通信IF27が準拠する通信規格は、Bluetooth3.0以前のBluetooth通信規格であってもよい。
図2は、プリンター30の構成例を模式的に示している。図1に例示した各プリンター30(30a,30b,30c…)は、同様の構成を有していると解して差し支えない。プリンター30は、受信モジュール51、ビーコン通信IF56、制御モジュール57、プリンターエンジン61等を含んでいる。各モジュール51,56,57は、プリンター30が備えるハードウェア(例えば、CPU、ROM、RAM等を有する1つ又は複数のICや、その他の記憶装置や、各種アダプター…等)と、プログラムとが協働することにより実現される機能である。
受信モジュール51は、外部から印刷ジョブを入力するためのIFとして機能し、複数の入力系統から随時印刷ジョブを入力可能である。図2の例では、受信モジュール51は、スキャンデータ受信部52、メモリーデータ受信部53、NWIF54、ファクシミリ通信部55等を含んでいる。
スキャンデータ受信部52は、スキャナー70が原稿を光学的に読み取ることにより生成したスキャンデータを印刷ジョブの一種としてスキャナー70から受信する。
メモリーデータ受信部53は、プリンター30が有する不図示のコネクターに接続された記憶媒体80(例えば、SDカードやUSBメモリーや、その他のメモリー)に保存されたメモリーデータ(画像ファイル)を印刷ジョブの一種として読み込む。
NWIF54は、所定のネットワーク通信プロトコルに則ってネットワーク40に接続して外部と通信する。NWIF54は、例えば、端末20からネットワーク40を介して送信された印刷ジョブを受信する。
ファクシミリ通信部55は、外部のファクシミリ90から送信されたファクシミリ信号を印刷ジョブの一種として受信する。
印刷ジョブとは、印刷対象(文字や、写真、グラフィック等の画像等)を所定のフォーマットで表現した印刷データや各種コマンドを含んでおり、最終的にはプリンターエンジン61によって解釈されて印刷される。ただし、印刷ジョブは、初めから(受信モジュール51によって受信された時点で)既にプリンターエンジン61が解釈可能なフォーマットで表現されている必要は無い。
スキャナー70は、プリンター30の外部装置であってもよいし、プリンター30が兼ね備える1つの機能であってもよい。ファクシミリ通信部55は、むろん、ファクシミリ信号を外部のファクシミリ90へ送信することも可能である。プリンター30が、このようなスキャナー70やファクシミリ通信部55等を備える場合、これを複合機と呼ぶことができる。
制御モジュール57は、出力制御部58、待機バッファ59、プリントキュー60を含んでいる。出力制御部58は、受信モジュール51から入力した各印刷ジョブの保存、フォーマット変換、プリンターエンジン61への出力等の各種制御を担う。ここで言うフォーマット変換とは、印刷ジョブ(印刷データ)のフォーマットを、プリンターエンジン61が印刷実行に際して解釈可能なフォーマットへ(必要に応じて)変換する処理である。待機バッファ59は、受信モジュール51から入力した印刷ジョブ(印刷データ)を蓄積する蓄積部の一種である。待機バッファ59に蓄積されるタイプの印刷ジョブを、蓄積部に蓄積されている状態で印刷指示を受けた場合に印刷の対象となる「指示待ち印刷ジョブ」と呼ぶ。また、指示待ち印刷ジョブではない印刷ジョブを「通常印刷ジョブ」と呼ぶ。
図示は省略しているが、プリンター30は、一般的に表示部や操作受付部を含んだ操作パネルを有する。ユーザーは、プリンター30の操作パネルを任意に操作することにより、待機バッファ59に蓄積されている指示待ち印刷ジョブを選択し、選択した指示待ち印刷ジョブの印刷指示を入力することができる。プリントキュー60は、プリンターエンジン61へ出力される前に印刷ジョブが並ぶための記憶手段、あるいは印刷ジョブの待ち行列である。従って、プリントキュー60も、印刷データを蓄積する蓄積部の一種と言える。指示待ち印刷ジョブも、通常印刷ジョブも、プリンターエンジン61へ出力される前には必ずプリントキュー60へ入力される。
プリンターエンジン61は、出力制御部58によってプリントキュー60から出力された印刷ジョブを受信し、受信した印刷ジョブを解釈して印刷データに基づく印刷を実行する印刷部である。プリンターエンジン61が採用する印刷方式は、インクジェット方式であったり、電子写真方式であったり様々である。
ビーコン通信IF56は、端末20のビーコン通信IF27と同様に、Wi‐Fi方式等の無線通信と比較して低消費電力の無線通信を実行可能なIFである。ここでは、ビーコン通信IF56は、BLE通信を実行してビーコン信号の送受信を実行可能であるとする。本実施形態では、ビーコン通信IF56は、制御モジュール57による制御下で、プリンター30に蓄積されている印刷待ちの印刷データ量を示すデータ量情報を含んだビーコン信号を発信する。この意味で、ビーコン通信IF56(および制御モジュール57)は、印刷装置のビーコン発信部に該当すると言える。なお、ビーコン通信IF56が準拠する通信規格は、Bluetooth3.0以前のBluetooth通信規格であってもよい。
2.プリンターにおける印刷ジョブに対する処理の流れ:
プリンター30における、印刷ジョブの種類に応じた処理の流れを簡単に説明する。
印刷ジョブは、上述したように指示待ち印刷ジョブと通常印刷ジョブとに分けることができる。プリンター30は、印刷ジョブ毎の種類を、例えば、印刷ジョブに予め含まれている種類判別のための識別情報に基づいて判別することができる。
受信モジュール51は、上述した複数の入力系統それぞれで印刷ジョブを受信可能であり、受信が完了した印刷ジョブから順に制御モジュール57へ転送する。制御モジュール57の出力制御部58は、印刷ジョブをプリントキュー60へ入力したとき、当該印刷ジョブをプリントキュー60の最後尾に追加する。出力制御部58は、プリントキュー60に並んでいる印刷ジョブについて、プリントキュー60における並び順が先頭の印刷ジョブから順番に読み出し、前記フォーマット変換を適宜施した上で、プリンターエンジン61へ出力する。出力制御部58は、プリントキュー60内の印刷ジョブについて、プリンターエンジン61への出力が完了した時点でプリントキュー60から削除する。
出力制御部58は、受信モジュール51から通常印刷ジョブが入力された場合は、この通常印刷ジョブを待機バッファ59には保存せず、ダイレクトにプリントキュー60へ入力する。これにより、通常印刷ジョブに基づく印刷がプリンターエンジン61によって実行される。
一方、出力制御部58は、受信モジュール51から指示待ち印刷ジョブが入力された場合は、以下のように処理する。
指示待ち印刷ジョブは、例えば、再印刷ジョブ、確認印刷ジョブ、蓄積印刷ジョブ、認証印刷ジョブ、といったより細かな種類に分けられる。
再印刷ジョブとは、ジョブの全ページの印刷を1回実行しつつ待機バッファ59への保存も実行される印刷ジョブである。出力制御部58は、受信モジュール51から再印刷ジョブが入力された場合、当該再印刷ジョブを待機バッファ59へ保存する処理と、当該再印刷ジョブをプリントキュー60に入力する処理とを行う。これにより、当該再印刷ジョブに基づく印刷がプリンターエンジン61によって1回実行される。再印刷ジョブの1回目の印刷は、通常印刷ジョブの印刷と捉えることができる。
再印刷ジョブの1回目の印刷終了後、ユーザーによるプリンター30の操作パネルを介した当該再印刷ジョブに対する印刷指示がなされた場合に、出力制御部58は、待機バッファ59から当該再印刷ジョブを読み出してプリントキュー60に入力する処理を行う。この結果、当該再印刷ジョブについての2回目の印刷が実行される。
確認印刷ジョブとは、複数(N)部数の印刷が指示されている状況で、ジョブの全ページの印刷を1回実行しつつ(つまり、1部目のみの印刷を実行しつつ)待機バッファ59への保存も実行される印刷ジョブである。出力制御部58は、受信モジュール51から確認印刷ジョブが入力された場合、当該確認印刷ジョブを待機バッファ59へ保存する処理と、当該確認印刷ジョブをプリントキュー60に入力する処理とを行う。これにより、当該確認印刷ジョブに基づく印刷がプリンターエンジン61によって1回実行される(1部目のみ印刷される)。確認印刷ジョブの1回目(1部目のみ)の印刷は、通常印刷ジョブの印刷と捉えることができる。確認印刷ジョブの1部目の印刷終了後、ユーザーによるプリンター30の操作パネルを介した当該確認印刷ジョブに対する印刷指示がなされた場合に、出力制御部58は、待機バッファ59から当該確認印刷ジョブを読み出してプリントキュー60に入力する処理を行う。このとき、出力制御部58は、当該確認印刷ジョブについての残り(N−1)部数の印刷をプリンターエンジン61に実行させる。
蓄積印刷ジョブとは、印刷を実行せずに待機バッファ59へ保存する印刷ジョブの一種である。出力制御部58は、受信モジュール51から蓄積印刷ジョブが入力された場合、当該蓄積印刷ジョブを待機バッファ59へ保存する処理を行う。その後、ユーザーによるプリンター30の操作パネルを介した当該蓄積印刷ジョブに対する印刷指示がなされた場合に、出力制御部58は、待機バッファ59から当該蓄積印刷ジョブを読み出してプリントキュー60に入力する処理を行う。この結果、当該蓄積印刷ジョブに基づく印刷がプリンターエンジン61によって実行される。
出力制御部58は、再印刷ジョブや確認印刷ジョブや蓄積印刷ジョブについては、ジョブのプリンターエンジン61への出力が完了した後も、原則、待機バッファ59からは削除しない。ただし、出力制御部58は、再印刷ジョブや確認印刷ジョブや蓄積印刷ジョブについて、ユーザーによる削除指示がなされた場合には、待機バッファ59からも削除する。
認証印刷ジョブとは、印刷を実行せずに待機バッファ59へ保存する印刷ジョブの一種である。出力制御部58は、受信モジュール51から認証印刷ジョブが入力された場合、当該認証印刷ジョブを待機バッファ59へ保存する処理を行う。その後、ユーザーによるプリンター30の操作パネルを介した当該認証印刷ジョブに対する印刷指示がなされた場合に、出力制御部58は、必要な認証処理を実行し、認証に成功した場合にのみ、待機バッファ59から当該認証印刷ジョブを読み出してプリントキュー60に入力する処理を行う。認証処理とは、例えば、ユーザーに認証用情報(ユーザーIDやパスワード等)を入力させ、入力された認証用情報が予め登録された正当な認証用情報と一致するか否かを確認する処理である。入力された認証用情報が正当な認証用情報と一致する場合に、認証成功とする。これにより、正当なユーザー(認証されたユーザー)のみ、認証印刷ジョブに基づくプリンターエンジン61による印刷結果を得ることができる。出力制御部58は、認証印刷ジョブについては、再印刷ジョブや確認印刷ジョブや蓄積印刷ジョブとは異なり、ジョブのプリンターエンジン61への出力が完了した後には待機バッファ59から削除する。
3.プリンターによるビーコン発信:
プリンター30のビーコン通信IF56は、制御モジュール57による制御下で、アドバタイズパケット(ビーコン信号の具体例)を、BLE通信により一定時間間隔で送信(ブロードキャスト)する。
図3は、ビーコン通信IF56によってBLE通信で送信されるアドバタイズパケットADPの一例である。図3中、アドバタイズパケットADPのヘッダー等は省略されている。図3に示すように、アドバタイズパケットADPは、送信元アドレスD1、個体識別情報D2、データ量情報D3、信号強度値D4を含んでいる。
送信元アドレスD1は、アドバタイズパケットADPの送信元であるプリンター30のブルートゥースデバイスアドレスである。個体識別情報D2は、アドバタイズパケットADPの送信元であるプリンター30を一意に識別するための識別情報で、例えば、MAC(Media Access Control)アドレスである。信号強度値D4は、基準となる距離だけ離れた位置での受信信号強度を表す値である。信号強度値D4を、受信信号強度のしきい値と呼んでもよい。アドバタイズパケットADPは、さらに、アドバタイズパケットADPの送信元であるプリンター30の名称(プリンター名)等を含んでいてもよい。
データ量情報D3は、アドバタイズパケットADPの送信元であるプリンター30に蓄積されている印刷待ちのジョブのデータ量を直接的あるいは間接的に示す情報である。制御モジュール57は、データ量情報D3を生成し、生成したデータ量情報D3を含ませたアドバタイズパケットADPを、ビーコン通信IF56に発信させる。
一例として、データ量情報D3が示すデータ量は、印刷待ちのジョブ数である。つまり、制御モジュール57は、現在、プリントキュー60に入力されてプリンターエンジン61への出力を待機している印刷ジョブ数を、データ量情報D3とする。
あるいは、データ量情報D3が示すデータ量は、印刷待ちのジョブに応じた印刷枚数であってもよい。具体的には、制御モジュール57は、現在、プリントキュー60に入力されてプリンターエンジン61への出力を待機している印刷ジョブそれぞれを解析し、これら待機中の各印刷ジョブが印刷させる印刷枚数の合計枚数をデータ量情報D3とする。
あるいは、データ量情報D3が示すデータ量を印刷待ちのジョブ数とする場合、ジョブ数は、テキストデータを印刷させるジョブ数と画像データを印刷させるジョブ数とを異なる比率でカウントした結果に基づく数であるとしてもよい。この場合、制御モジュール57は、現在、プリントキュー60に入力されてプリンターエンジン61への出力を待機している印刷ジョブを、テキストデータを印刷させる印刷ジョブと画像データ(写真やCG)を印刷させる印刷ジョブとに分け、それぞれのジョブ数をカウントし、それぞれのジョブ数のカウント結果の合計を、印刷待ちのジョブ数とする。
このとき、制御モジュール57は、テキストデータを印刷させる1つの印刷ジョブを、ジョブ数=1と数える場合は、画像データを印刷させる1つの印刷ジョブを、ジョブ数=1×αと数える(αは、1より大きい定数)。あるいは、制御モジュール57は、画像データを印刷させる1つの印刷ジョブを、ジョブ数=1と数える場合は、テキストデータを印刷させる1つの印刷ジョブを、ジョブ数=1×βと数える(βは、1より小さい定数)。つまり、印刷すべきデータ量が比較的多い画像データを印刷させる印刷ジョブのジョブ数について、印刷すべきデータ量が比較的少ないテキストデータを印刷させる印刷ジョブのジョブ数よりも高い比率を掛けてジョブ数をカウントする。かかる構成とすれば、プリンター30は、印刷ジョブの特性の違い(テキストデータ又は画像データ)を反映させて自身における現在の印刷待ちのジョブのデータ量を適切に把握させるデータ量情報D3を、アドバタイズパケットADPにより外部へ通知することができる。
なお、待機バッファ59に蓄積されている指示待ち印刷ジョブも、印刷待ちのジョブの一種であると言える。しかし、指示待ち印刷ジョブは、待機バッファ59への保存後にユーザーからの印刷指示が無ければ印刷の対象とされない(プリントキュー60に入力されない)ため、新たな印刷ジョブを端末20から送信してプリンター30に印刷させたいユーザーを待たせる要因に直ちになる訳ではない。そのため、制御モジュール57は、上述のようにデータ量情報D3を印刷待ちのジョブ数とする場合は、印刷待ちのジョブ数(現在プリントキュー60に入力されプリンターエンジン61への出力を待機している印刷ジョブ数+現在待機バッファ59に蓄積されている指示待ち印刷ジョブ数)から、当該指示待ち印刷ジョブ数を除いたジョブ数を、データ量情報D3とする。
プリンター30が複合機である場合、プリンター30は、印刷と並行して別のジョブを処理可能である。印刷と並行処理可能なジョブとは、例えば「Scan to mailジョブ」、「ファクシミリ送信ジョブ」、「PCスキャンジョブ」等様々である。Scan to mailジョブは、スキャナー70にセットされた原稿をスキャナー70で読み取って、当該読み取りにより得たデータを、例えば、NWIF54を介して外部へメール送信するジョブである。ファクシミリ送信ジョブは、スキャナー70にセットされた原稿をスキャナー70で読み取って、当該読み取りにより得たデータをファクシミリ通信部55により外部へファクシミリ送信するジョブである。PCスキャンジョブは、外部のPC等の端末からNWIF54を介して原稿のスキャン指示を受信し、当該スキャン指示に従って、スキャナー70にセットされている原稿をスキャナー70で読み取って、当該読み取りにより得たデータを保存等する処理である。
このようなプリンター30が印刷と並行処理可能なジョブの存在は、プリンター30における印刷処理を滞らせる要因には殆どならない。従って、制御モジュール57は、データ量情報D3をプリンター30における処理待ちのジョブ数とする場合は、プリンター30において現在処理待ちとされているジョブ数(印刷待ちのジョブ数+印刷と並行処理可能な種類の処理待ちのジョブ数)から、印刷と並行処理可能な種類のジョブ数を除いたジョブ数を、データ量情報D3とすることができる。
このような様々な態様(あるいは複数の態様の組み合わせ)のいずれかによるデータ量情報D3を生成することにより、制御モジュール57は、プリンター30における現在の印刷待ちの程度(ユーザーにどの程度印刷待ちを強いるか)を適切に表したデータ量情報D3を含んだアドバタイズパケットADPを、ビーコン通信IF56に発信させることができる。
プリンター30における印刷待ちのジョブのデータ量、例えば、印刷待ちのジョブ数は、刻一刻と変化する。従って、ビーコン通信IF56が発信するアドバタイズパケットADPに含まれるデータ量情報D3は、アドバタイズパケットADPが生成(発信)される度に異なり得る。
4.プリンターの評価および選択:
図4は、端末20の制御部21がプログラムAに従って実行する順位リスト生成処理をフローチャートにより示している。順位リスト生成処理では、印刷結果をより早く取得可能なプリンター30を選択するためのプリンター順位リストを生成する。
先ず、ステップS100では、制御部21は、ビーコン通信IF27を介して認識可能な信号に対してアドバダイスパケットのスキャンを実行することにより、周囲のプリンター30からBLE通信で発信されているアドバタイズパケットADPを受信する。制御部21は、ビーコン通信IF27を介して認識した信号のヘッダーに、例えば、BLE通信のフォーマットにより定められているアドバダイスパケットを示す特定の情報を認識したとき、アドバタイズパケットADPを受信することができる。ステップS100は、ビーコン受信工程に該当する。また、ステップS100を実行可能な点で、制御部21およびビーコン通信IF27は、プリンター30に蓄積されている印刷待ちのジョブのデータ量を示すデータ量情報D3が含まれたビーコン信号(アドバタイズパケットADP)をプリンター30から受信するビーコン受信部として機能すると言える。
ステップS110では、制御部21(距離検出部22)は、ステップS100で受信したアドバタイズパケットADPに基づいて当該アドバタイズパケットADPの送信元のプリンター30(以下、対象プリンター30)との距離を検出する(距離検出工程)。
例えば、距離検出部22は、対象プリンター30からBLE通信で送信されたアドバタイズパケットADPをビーコン通信IF27が受信した際のアドバタイズパケットADPの受信信号強度[RSSI(Received Signal Strength Indication)]と、当該アドバタイズパケットADPに含まれる信号強度値D4とを比較する。そして、距離検出部22は、当該比較の結果に基づいて、端末20と、対象プリンター30との距離を検出する。この場合、検出する距離は、数メートル、数センチといった具体的な距離であってもよいが、例えば、RSSI≧D4であれば、端末20から所定メートル以内の距離(「近い距離」)、RSSI<D4であれば、端末20から所定メートルを超える距離(「遠い距離」)と判定してもよい。つまり、距離検出部22は、端末20と対象プリンター30がどの程度離れているかを表す何らかの情報を距離として検出できればよい。
アドバタイズパケットADPに含まれる信号強度値D4は、複数の信号強度値を含んでいてもよい。例えば、アドバタイズパケットADPに含まれる信号強度値D4は、第1信号強度値と、第1信号強度値よりも高い第2信号強度値とを含む。距離検出部22は、アドバタイズパケットADPの受信信号強度RSSIと、当該アドバタイズパケットADPに含まれる信号強度値D4(第1信号強度値、第2信号強度値)とを比較する。そして、RSSI≧第2信号強度値であれば、端末20から「非常に近い距離」、第2信号強度値>RSSI≧第1信号強度値であれば、端末20から「近い距離」、RSSI<第1信号強度値であれば、端末20から「遠い距離」というように、端末20と対象プリンター30との距離を検出するとしてもよい。なお、距離検出部22は、アドバタイズパケットADPの受信信号強度RSSIとの比較に用いる信号強度値D4としては、過去にいずれかのプリンター30から取得して記憶済みの(あるいは、端末20の製品出荷時等に予め設定された)信号強度値D4を用いるとしてもよい。従って、プリンター30が発信するアドバタイズパケットADPには、信号強度値D4が毎回含まれている必要性は必ずしもない。
また、距離検出部22は、次のようにして対象プリンター30との距離を検出してもよい。例えば、端末20は、アドバタイズパケットADPの送信元と当該アドバタイズパケットADPを受信する側との距離と、アドバタイズパケットADPの受信信号強度RSSIとの対応関係を規定したテーブルを、予めRAM21c等に記憶しておく。そして、ビーコン通信IF27を介してアドバタイズパケットADPが受信された場合、距離検出部22は、その受信信号強度RSSIに対応する距離を、前記テーブルを参照して読み出すことにより、対象プリンター30との距離を検出する。
ステップS120では、制御部21(選択部23)は、ステップS100で受信したアドバタイズパケットADPに含まれているデータ量情報D3と、ステップS110で検出した端末20と対象プリンター30との距離(以下、検出距離)と、に基づいて、対象プリンター30に対する評価を決定する。ここで言う評価とは、印刷ジョブ(印刷データ)の送信先としての優先度合を意味する。つまり、評価が高いプリンター30ほど、印刷データの送信先として選択され易い、あるいはユーザーの利便性を考慮すると印刷データの送信先としてより適切である、と言える。以下に、ステップS120における評価方法を幾つか例示する。選択部23は、いずれの評価方法を実施してもよい。
評価方法1:
選択部23は、データ量情報D3が示すデータ量が少ないほど高い第1の評価を決定し、検出距離が短い(近い)ほど高い第2の評価を決定し、第1の評価および第2の評価に基づいて最終的な評価を決定する。より具体的には、選択部23は、データ量情報D3が示すデータ量(上述したようなジョブ数や印刷枚数)に応じて第1の評価点を付ける。第1の評価点は、予め定められたデータ量と点数との対応関係に基づいて、データ量情報D3が示すデータ量が少ないほど高い点数を付与する。さらに、選択部23は、検出距離に応じて第2の評価点を付ける。第2の評価点は、予め定められた検出距離と点数との対応関係に基づいて、検出距離が短いほど高い点数を付与する。そして、選択部23は、第1の評価点と第2の評価点の合計点を、最終的な評価とする。なお、選択部23は、第1の評価点と第2の評価点とを所定の比率で重み付け加算して最終的な評価を決定してもよい。
評価方法2:
選択部23は、データ量情報D3が示すデータ量を印刷時間に換算し、検出距離をユーザーの移動時間に換算し、印刷時間から移動時間を引いた値が小さいほど高い評価を決定する。より具体的には、選択部23は、予め定められたデータ量を印刷に要する時間(印刷時間)に換算する第1の換算式に基づいて、データ量情報D3が示すデータ量を印刷時間に換算する。さらに、選択部23は、予め定められた距離をユーザーの徒歩による移動時間に換算する第2の換算式に基づいて、検出距離を移動時間に換算する。そして、選択部23は、これら換算した印刷時間から移動時間を引いた時間(以下、ユーザー待機時間)が短いほど高い評価を決定する。ユーザー待機時間は、所望の印刷ジョブの印刷に必要な操作を端末20において実行したユーザーが対象プリンター30の前に到着してから当該印刷ジョブの印刷が対象プリンター30で開始されるまでの時間にほぼ相当する。ユーザー待機時間は、計算上、0以下となることも有り得る。0以下のユーザー待機時間には、当然、0を超えるユーザー待機時間よりも高い評価を与える。
いうまでもなく、選択部23は、評価方法1を採用する場合には、全てのプリンター30に対して評価方法1で評価し、評価方法2を採用する場合には、全てのプリンター30に対して評価方法2で評価する。
ステップS130では、選択部23は、ステップS120で決定した対象プリンター30に対する評価を利用して、プリンター順位リストPLを生成する。プリンター順位リストPLは、端末20の制御部21が、上述のようにビーコン通信IF27を介したアドバタイズパケットADPの受信を契機として評価を決定したプリンター30間の優先順位を定めたリストである。プリンター順位リストPLは、RAM21c等のメモリーに記憶される。
図5は、プリンター順位リストPLが更新される様子を例示している。プリンター順位リストPLは、評価が高いプリンター30ほど高い順位を与えたリストである。プリンター順位リストPLでは、各プリンター30を、例えばプリンター名や個体識別情報等で識別して管理している。図5に示した「***AAA」や「***ZZZ」は、例えば、プリンター名や個体識別情報であり、プリンター順位リストPL内の個々のプリンター30を示している。
ステップS130では、選択部23は、ステップS120で評価を決定した対象プリンター30が現在のプリンター順位リストPLに載っていない場合は、対象プリンターをプリンター順位リストPLに追加する。このとき、選択部23は、現在のプリンター順位リストPLに載っている他のプリンター30の評価と、対象プリンターの評価との比較に応じて、対象プリンターの順位を決定してプリンター順位リストPLに反映させる。また、選択部23は、対象プリンターが現在のプリンター順位リストPLに載っている場合は、対象プリンターの順位を(必要であれば)変更する。つまり、選択部23は、現在のプリンター順位リストPLに載っている他のプリンター30の評価と、対象プリンターの評価との比較に応じて、対象プリンターの順位を変更してプリンター順位リストPLに反映させる。このようなステップS130によるプリンター順位リストPLの生成は、プリンター順位リストPLの更新とも表現できる。
例えば、図5の上段に示すプリンター順位リストPLが、ステップS130の処理により更新されて図5の中段に示すプリンター順位リストPLになったとする。当該更新は、それまで順位が2位であった対象プリンター「***AAA」についての最新のステップS100〜S120の結果を受けて、対象プリンター「***AAA」の順位が1位に繰り上がった(これに応じて、それまで1位であったプリンター「***ZZZ」が2位に繰り下がった)例を示している。
端末20の制御部21は、順位リスト生成処理(図4)を、ビーコン通信IF27を介していずれかのプリンター30からアドバタイズパケットADPを受信する度に実行する。また、上述したように、プリンター30が発信するアドバタイズパケットADPに含まれるデータ量情報D3は、その都度異なり得る。異なるプリンター30がそれぞれ発信するアドバタイズパケットADPに含まれるデータ量情報D3も当然それぞれ異なる。また、端末20がスマートフォンやラップトップ型PC等のモバイル端末(ネットワーク40に無線接続するモバイル端末)であれば、端末20と各プリンター30との位置関係も頻繁に変化する。従って、制御部21は、順位リスト生成処理(図4)を繰り返し実行し、プリンター順位リストPLを何度も更新する。そのため、プリンター順位リストPLは、概ね何時も、最新の各プリンター30における印刷待ちのジョブのデータ量および端末20と各プリンター30との距離を反映した内容となっている。
ここで、選択部23は、ステップS110で得られた検出距離が所定のしきい値以上である対象プリンター30についてはステップS120による評価の対象から除外するとしてもよい。所定のしきい値以上の検出距離は様々に設定可能であるが、一例として、アドバタイズパケットADPの受信信号強度RSSIと信号強度値D4との比較に従って「遠い距離」とされた場合に、所定のしきい値以上の検出距離であるとする。選択部23は、ステップS110で得られた検出距離が所定のしきい値以上である場合は、ステップS120を実行せずにステップS130を行う。ただし、このようにステップS120による評価の対象から除外した対象プリンター30については、プリンター順位リストPL内で順位を付与しない(実質的に最下位とする)。選択部23は、例えば、それまでプリンター順位リストPL内で順位を付与していた対象プリンター30についての最新のステップS100,S110の結果、検出距離が所定のしきい値以上となった場合には、ステップS130では、対象プリンター30に対してそれまで付与していた順位をはく奪する。図5において、順位が「NG」とされたプリンターが、このように順位が付与されないプリンターである。
図5の中段に示すプリンター順位リストPLが、ステップS130の処理により更新されて図5の下段に示すプリンター順位リストPLになったとする。当該更新は、それまで順位が「NG」であった対象プリンター「***BBB」についての最新のステップS100〜S120の結果を受けて、対象プリンター「***BBB」の順位として4位が付与された(これに応じて、それまで4位であったプリンター「***XXX」が5位に繰り下がった)例を示している。以上が、順位リスト生成処理(図4)の説明である。
図6は、端末20の制御部21がプログラムAに従って実行するプリンター選択処理をフローチャートにより示している。制御部21は、順位リスト生成処理(図4)とプリンター選択処理(図6)とを夫々独立した処理として実行する。
制御部21は、印刷指示を受け付けたか否か判定し(ステップS200)、印刷指示を受け付けたと判定した場合に(ステップS200において“Yes”)、ステップS210へ進む。つまり、ユーザーが、任意のアプリケーションソフトウェアで生成したファイル(テキストや画像等の印刷対象を表現したファイル)について、操作受付部25を介して印刷指示を入力したとき、制御部21は、当該ファイルの印刷指示を受け付ける。なお、ステップS200で有無を判定する印刷指示は、印刷ジョブを端末20からプリンター30へ送信する前の印刷指示であるため、プリンター30の待機バッファ59に保存された指示待ち印刷ジョブに対する印刷指示とは異なる。
ステップS210では、制御部21(選択部23)は、最新のプリンター順位リストPLをRAM21c等から読み出し、ステップS220では、選択部23は、当該読み出したプリンター順位リストPLを参照して印刷ジョブの送信先とするプリンター30を選択する(選択工程)。ステップS220では、選択部23は、原則的にはプリンター順位リストPLにおいて最上位(1位)のプリンター30を選択する。ただし、ステップS200で受け付けを認識した印刷指示によっては、例えば、複数台のプリンター30を選択すべき場合もある。その場合には、選択部23は、プリンター順位リストPLにおける最上位側から優先的に複数台のプリンター30を選択する(ステップS220)。また、ステップS200で受け付けを認識した印刷指示が定める印刷条件(例えば、用紙サイズ、両面印刷、縁無し印刷、カラー印刷…等)に対応していないプリンター30も存在し得る。そのため、選択部23は、印刷指示が定める印刷条件に対応可能なプリンター30であって且つプリンター順位リストPLにおいてより上位に順位付けされているプリンター30を選択する(ステップS220)としてもよい。
いずれにしても選択部23は、ステップS120,S130(図4)およびステップS200〜S220(図6)を実行する点で、各プリンター30のデータ量情報D3と検出距離とに基づいて、印刷ジョブ(印刷データ)の送信先のプリンター30を選択する、と言える。また、選択部23は、ステップS120で決定した評価がより高いプリンター30を、ステップS220では優先的に選択すると言える。なお、選択部23は、参照したプリンター順位リストPLにおいて順位付与されていないプリンター30(図5の例では「NG」のプリンター)は、ステップS220で選択しない。
ステップS230では、制御部21は、ステップS220で選択したプリンター30へ、印刷ジョブを、NWIF26およびネットワーク40を介して送信する(送信工程)。つまり、制御部21は、ステップS200で受け付けを認識した印刷指示にかかる前記ファイルに対して公知の画像処理を適宜施して印刷データを生成し、当該印刷データを含んだ印刷ジョブを、前記選択したプリンター30へネットワーク40経由で送信する。以上で、プリンター選択処理(図6)が終了する。この結果、選択されたプリンター30側では、NWIF54(図2)を介して印刷ジョブを受信することになる。
これまでの説明から解るように、制御部21(選択部23)は、最新のプリンター順位リストPLを参照して、最適な(ユーザーがより早く印刷結果を得ることができる)プリンター20を自動的に選択する(ステップS210,S220)。従って本実施形態によれば、複数のプリンター30の中から最適と思われるプリンター30を選択する手間からユーザーを解放することができる。
ただし本実施形態は、ユーザーがプリンター30を選択することを排除しない。制御部21は、例えば、ステップS200で印刷指示有りと判定するよりも前のタイミングあるいはステップS200で印刷指示有りと判定した後のタイミングで、最新のプリンター順位リストPLを表示部24に表示させるとしてもよい。ユーザーは、表示部24に表示されたプリンター順位リストPLを参照し、操作受付部25を操作することによりプリンター順位リストPL内のいずれかのプリンター30を選択し、当該選択の指示を入力する。選択部23は、このようなユーザーによるプリンター30の選択指示を受け付け、当該選択指示に従ってプリンター30を選択する(ステップS220)。このように、ユーザーにプリンター順位リストPLを提示してプリンター30を選択させる態様であっても、プリンター順位リストPLは各プリンター30のデータ量情報D3と検出距離とに基づく評価に応じて生成されている。そのため、選択部23は、各プリンター30のデータ量情報D3と検出距離とに基づいて、印刷データの送信先のプリンター30を選択すると言える。
5.まとめ:
このように本実施形態によれば、プリンター30へ印刷データを送信する情報処理装置(端末)20は、プリンター30に蓄積されている印刷待ちのジョブのデータ量を示すデータ量情報D3が含まれたビーコン信号(アドバタイズパケットADP)をプリンター30から受信するビーコン受信部(21,27)と、ビーコン信号に基づいてビーコン信号の送信元のプリンター30との距離を検出する距離検出部22と、各プリンター30のデータ量情報D3と検出距離とに基づいて、印刷データの送信先のプリンター30を選択する選択部23と、を備える。つまり、端末20は、プリンター30における印刷待ちのジョブのデータ量だけでなく、端末20とプリンター30との距離(プリンター30までのユーザーの移動距離)も考慮することで、ユーザーができるだけ早く印刷結果を得られる最適なプリンター30を選択する。また、プリンター30のデータ量情報D3は、印刷データの転送に用いられるネットワーク40ではなく、ビーコン信号(例えば、BLE通信によるビーコン信号の送受信)により得られるため、印刷データの転送経路の混雑を生じさせない。
また本実施形態によれば、端末20の選択部23は、データ量情報D3が示すデータ量が少ないプリンター30ほど高い第1の評価を与え、検出距離が短いプリンター30ほど高い第2の評価を与え、第1の評価および第2の評価に基づいて各プリンター30の評価を決定し(評価方法1)、当該決定した評価がより高いプリンター30を優先的に選択する。当該構成によれば、端末20は、印刷待ちのジョブのデータ量が少なくかつ端末20から近い位置に在るプリンター30を的確に選択し、ユーザーの利便性を高めることができる。
また本実施形態によれば、端末20の選択部23は、データ量情報D3が示すデータ量を印刷時間に換算し、検出距離をユーザーの移動時間に換算し、印刷時間から移動時間を引いた値がより小さいプリンター30を優先的に選択する。当該構成によれば、端末20は、ユーザー待機時間が出来るだけ少ないプリンター30を的確に選択し、ユーザーの利便性を高めることができる。
また本実施形態によれば、端末20の選択部23は、検出距離が所定のしきい値以上であるプリンター30は前記評価の対象から外す。当該構成によれば、端末20から一定以上に遠い位置に在るプリンター30に関しては、ステップS120(図4)を実行しないことにより、端末20の処理量を抑制することができる。また、このように端末20から一定以上に遠い位置に在るプリンター30は印刷データの送信先に選択しないようにして、ユーザーの移動の負担を減らすことができる。
また本実施形態によれば、プリンター30は、外部から送信された印刷データを蓄積する蓄積部(59,60)と、前記蓄積部に蓄積された印刷データに基づいて印刷を実行する印刷部(61)と、前記蓄積部に蓄積されている印刷待ちのジョブのデータ量を示すデータ量情報D3を含んだビーコン信号(アドバタイズパケットADP)を発信するビーコン発信部(57,56)とを備える。当該構成によれば、プリンター30は、データ量情報D3を含んだビーコン信号を発信することで、外部によるプリンター30の選択を容易かつ適切なものにさせる。
また本実施形態によれば、データ量情報D3が示すデータ量は、印刷待ちのジョブ数または印刷待ちのジョブに応じた印刷枚数のいずれかとする。さらには、データ量情報D3が示すデータ量をジョブ数とする場合は、テキストデータを印刷させるジョブ数と画像データを印刷させるジョブ数とを異なる比率でカウントした結果に基づく数としてもよい。このような構成とすれば、プリンター30は、自身における現在の印刷待ちのジョブのデータ量を適切に把握させるデータ量情報D3をビーコン信号により外部へ通知することができる。
また本実施形態によれば、データ量情報D3が示すデータ量は、プリンター30における印刷待ちのジョブ数から、蓄積部(待機バッファ59)に蓄積されている状態で印刷指示を受けた場合に印刷の対象となる指示待ち印刷ジョブの数を除いたジョブ数であるとする。当該構成によれば、プリンター30は、自身における現在の印刷待ちのジョブ数であって、これから実際に処理される(その間、ユーザーを待たせる)可能性が高いジョブ数を、ビーコン信号により外部へ通知することができる。
また本実施形態によれば、データ量情報D3が示すデータ量は、プリンター30において処理待ちとされているジョブ数のうち印刷と並行処理可能な種類のジョブ数を除いたジョブ数であるとする。当該構成によれば、プリンター30は、自身における現在の処理待ちのジョブ数であって、これから印刷を望むユーザーの待ち時間に実際に影響を与えるジョブ数を、ビーコン信号により外部へ通知することができる。
本実施形態において、プリンター30のデータ量情報D3を含んでプリンター30から発信されるビーコン信号は、BLE通信以外の無線通信技術によって発信されるものであってもよい。また、上述の実施形態では、CPU(プロセッサ)が各処理を実行する例を説明した。ここで、本明細書において、CPUは、1又は複数のCPUにより構成されていてもよいし、1又は複数の集積回路[例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)]により構成されていてもよい。また、CPUは、1又は複数のCPUと、1又は複数の集積回路と、の組み合わせにより構成されていてもよい。
10…印刷システム、20…情報処理装置(端末)、21…制御部、21a…CPU、21b…ROM、21c…RAM、22…距離検出部、23…選択部、24…表示部、25…操作受付部、26…NWIF、27…ビーコン通信IF、30,30a,30b,30c…プリンター、40…ネットワーク、54…NWIF、56…ビーコン通信IF、57…制御モジュール、58…出力制御部、59…待機バッファ、60…プリントキュー、61…プリンターエンジン、A…プログラム、ADP…アドバタイズパケット、D3…データ量情報、D4…信号強度値、PL…プリンター順位リスト

Claims (13)

  1. 印刷装置へ印刷データを送信する情報処理装置であって、
    印刷装置に蓄積されている印刷待ちのジョブのデータ量を示すデータ量情報が含まれたビーコン信号を印刷装置から受信するビーコン受信部と、
    前記ビーコン信号に基づいて前記ビーコン信号の送信元の印刷装置との距離を検出する距離検出部と、
    各印刷装置の前記データ量情報と前記距離とに基づいて、前記印刷データの送信先の印刷装置を選択する選択部と、を備えることを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記ビーコン受信部は、ブルートゥースローエナジーの通信規格に準拠した前記ビーコン信号を受信することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記選択部は、前記データ量情報が示すデータ量が少ない印刷装置ほど高い第1の評価を与え、前記距離が短い印刷装置ほど高い第2の評価を与え、前記第1の評価および前記第2の評価に基づいて各印刷装置の評価を決定し、当該決定した評価がより高い印刷装置を優先的に選択することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記選択部は、前記データ量情報が示すデータ量を印刷時間に換算し、前記距離をユーザーの移動時間に換算し、前記印刷時間から前記移動時間を引いた値がより小さい印刷装置を優先的に選択することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の情報処理装置。
  5. 前記選択部は、前記距離が所定のしきい値以上である印刷装置は前記評価の対象から外すことを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
  6. 印刷装置に蓄積されている印刷待ちのジョブのデータ量を示すデータ量情報が含まれたビーコン信号を印刷装置から受信するビーコン受信工程と、
    前記ビーコン信号に基づいて前記ビーコン信号の送信元の印刷装置との距離を検出する距離検出工程と、
    各印刷装置の前記データ量情報と前記距離とに基づいて、印刷データの送信先の印刷装置を選択する選択工程と、
    前記選択された印刷装置へ前記印刷データを送信する送信工程と、を備えることを特徴とする印刷制御方法。
  7. 印刷装置に蓄積されている印刷待ちのジョブのデータ量を示すデータ量情報が含まれたビーコン信号を印刷装置から受信するビーコン受信機能と、
    前記ビーコン信号に基づいて前記ビーコン信号の送信元の印刷装置との距離を検出する距離検出機能と、
    各印刷装置の前記データ量情報と前記距離とに基づいて、印刷データの送信先の印刷装置を選択する選択機能と、
    前記選択された印刷装置へ前記印刷データを送信する送信機能と、をコンピューターに実行させることを特徴とする印刷制御プログラム。
  8. 外部から送信された印刷データを蓄積する蓄積部と、
    前記蓄積部に蓄積された印刷データに基づいて印刷を実行する印刷部と、
    前記蓄積部に蓄積されている印刷待ちのジョブのデータ量を示すデータ量情報を含んだビーコン信号を発信するビーコン発信部と、を備えることを特徴とする印刷装置。
  9. 前記データ量情報が示すデータ量は、前記印刷待ちのジョブ数または前記印刷待ちのジョブに応じた印刷枚数のいずれかであることを特徴とする請求項8に記載の印刷装置。
  10. 前記ジョブ数は、テキストデータを印刷させるジョブ数と画像データを印刷させるジョブ数とを異なる比率でカウントした結果に基づく数であることを特徴とする請求項9に記載の印刷装置。
  11. 前記データ量情報が示すデータ量は、前記印刷待ちのジョブ数から、前記蓄積部に蓄積されている状態で印刷指示を受けた場合に印刷の対象となる印刷指示待ちのジョブ数を除いたジョブ数であることを特徴とする請求項8〜請求項10のいずれかに記載の印刷装置。
  12. 前記データ量情報が示すデータ量は、前記印刷装置において処理待ちとされているジョブ数のうち印刷と並行処理可能な種類のジョブ数を除いたジョブ数であることを特徴とする請求項8〜請求項10のいずれかに記載の印刷装置。
  13. 印刷装置へ印刷データを送信する情報処理装置と、印刷装置と、を含む印刷システムであって、
    前記印刷装置は、外部から送信された印刷データを蓄積する蓄積部と、前記蓄積部に蓄積された印刷データに基づいて印刷を実行する印刷部と、前記蓄積部に蓄積されている印刷待ちジョブのデータ量を示すデータ量情報を含んだビーコン信号を発信するビーコン発信部と、を備え、
    前記情報処理装置は、前記ビーコン信号を印刷装置から受信するビーコン受信部と、前記ビーコン信号に基づいて前記ビーコン信号の送信元の印刷装置との距離を検出する距離検出部と、各印刷装置の前記データ量情報と前記距離とに基づいて、前記印刷データの送信先の印刷装置を選択する選択部と、を備える、ことを特徴とする印刷システム。
JP2017170550A 2017-09-05 2017-09-05 情報処理装置、印刷制御方法、印刷制御プログラム、印刷装置および印刷システム Active JP7006040B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017170550A JP7006040B2 (ja) 2017-09-05 2017-09-05 情報処理装置、印刷制御方法、印刷制御プログラム、印刷装置および印刷システム
US16/120,822 US10503451B2 (en) 2017-09-05 2018-09-04 Helping user select a printer in a multi-printer system to minimize printing time

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017170550A JP7006040B2 (ja) 2017-09-05 2017-09-05 情報処理装置、印刷制御方法、印刷制御プログラム、印刷装置および印刷システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019046315A true JP2019046315A (ja) 2019-03-22
JP7006040B2 JP7006040B2 (ja) 2022-01-24

Family

ID=65518490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017170550A Active JP7006040B2 (ja) 2017-09-05 2017-09-05 情報処理装置、印刷制御方法、印刷制御プログラム、印刷装置および印刷システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10503451B2 (ja)
JP (1) JP7006040B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7609013B2 (ja) 2021-08-20 2025-01-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システム及び画像形成方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2024022067A (ja) * 2022-08-05 2024-02-16 シャープ株式会社 画像形成システム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0772993A (ja) * 1993-06-28 1995-03-17 Hitachi Ltd 印刷システム
JPH07230372A (ja) * 1993-12-24 1995-08-29 Hitachi Ltd 印刷システム
JP2007305111A (ja) * 2006-03-31 2007-11-22 Konica Minolta Systems Lab Inc 印刷ジョブ解析方法および装置
JP2015219530A (ja) * 2014-05-13 2015-12-07 株式会社リコー 情報提示装置、情報提示システム、情報提示装置の制御方法及び情報提示プログラム
JP2016163055A (ja) * 2015-02-26 2016-09-05 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
JP2017037427A (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 キヤノン株式会社 情報処理装置、表示制御方法、及びプログラム
JP2017061086A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置および画像形成システム
JP2017117237A (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 ブラザー工業株式会社 画像処理装置および情報処理装置のプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5625757A (en) * 1993-12-24 1997-04-29 Hitachi, Ltd. Printing system
US8134724B2 (en) * 2007-03-13 2012-03-13 International Business Machines Corporation Policy based system and method for optimizing output device submission, use and wait times
JP2011198283A (ja) 2010-03-23 2011-10-06 Konica Minolta Business Technologies Inc 印刷機器情報表示プログラム、印刷機器情報表示方法、および印刷機器情報表示装置
JP6627611B2 (ja) * 2016-03-31 2020-01-08 コニカミノルタ株式会社 遠隔操作装置、遠隔操作方法および遠隔操作プログラム
JP6747145B2 (ja) * 2016-07-28 2020-08-26 富士ゼロックス株式会社 携帯端末装置、ネットワークシステム及びプログラム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0772993A (ja) * 1993-06-28 1995-03-17 Hitachi Ltd 印刷システム
JPH07230372A (ja) * 1993-12-24 1995-08-29 Hitachi Ltd 印刷システム
JP2007305111A (ja) * 2006-03-31 2007-11-22 Konica Minolta Systems Lab Inc 印刷ジョブ解析方法および装置
JP2015219530A (ja) * 2014-05-13 2015-12-07 株式会社リコー 情報提示装置、情報提示システム、情報提示装置の制御方法及び情報提示プログラム
JP2016163055A (ja) * 2015-02-26 2016-09-05 ブラザー工業株式会社 画像記録装置
JP2017037427A (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 キヤノン株式会社 情報処理装置、表示制御方法、及びプログラム
JP2017061086A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置および画像形成システム
JP2017117237A (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 ブラザー工業株式会社 画像処理装置および情報処理装置のプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7609013B2 (ja) 2021-08-20 2025-01-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成システム及び画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190073173A1 (en) 2019-03-07
JP7006040B2 (ja) 2022-01-24
US10503451B2 (en) 2019-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9134936B2 (en) Apparatus, system, and method of generating information regarding printer, and recording medium
JP6142495B2 (ja) 画像形成装置,情報処理装置および画像形成システム
US8982389B2 (en) Image processing apparatus, screen data providing method, and computer-readable recording medium
US8493597B2 (en) Image processing apparatus with a change processing section and a change requesting section for processing instructions of change
US10353653B2 (en) Information processing terminal, information processing method, and non-transitory computer-readable medium for specifying a position of a printer, measuring a distance range in plural communication modes
US8744365B2 (en) Mobile communication device, a printing control system, and a method for controlling printing using the mobile communication device
US9013746B2 (en) Image forming apparatus, print processing system, print processing method, and computer-readable recording medium storing program
US8830514B2 (en) Network printing system, management server and control method therefor, and computer-readable medium
US9497336B2 (en) Display program and display apparatus
US9377981B2 (en) Image forming system that sends schedule information of image forming apparatus over network
US9374499B2 (en) Information processing apparatus, method for controlling information processing apparatus, and storage medium
US11556297B2 (en) Non-transitory computer-readable medium storing computer-readable instructions
US20120081745A1 (en) Information processing device, information processing method, and computer-readable medium bearing program for controlling information processing device
US8994995B2 (en) Image processing device and conversion program
JP7006040B2 (ja) 情報処理装置、印刷制御方法、印刷制御プログラム、印刷装置および印刷システム
JP2021100190A (ja) 情報処理装置、制御プログラムおよび制御方法
JP2010097479A (ja) 画像形成装置の制御プログラム、画像形成システム、及び画像形成方法
US8503008B2 (en) Computer readable medium, printing control apparatus and printing system for outputting second job and first job based on second job attributes
US11422761B2 (en) Image forming apparatus changing printing orders according to strength of a wireless communication signal
JP2013235445A (ja) 情報端末、印刷設定プログラム、印刷システム、および印刷設定プログラムを記録した記録媒体
US20120268780A1 (en) Information processing apparatus and image output system
JP6187004B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2022035164A (ja) 画像形成装置、制御プログラムおよび制御方法
KR20100101863A (ko) 인쇄 제어 방법 및 인쇄제어장치
US20150049367A1 (en) Information Transmitting Apparatus, Information Transmitting Method, And Non-Transitory Computer Readable Medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7006040

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150