[go: up one dir, main page]

JP2016018226A - ユーザ端末、画像形成装置、サーバ装置、印刷システム、ユーザ端末の制御方法、画像形成装置の制御方法、サーバ装置の制御方法及びプログラム - Google Patents

ユーザ端末、画像形成装置、サーバ装置、印刷システム、ユーザ端末の制御方法、画像形成装置の制御方法、サーバ装置の制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016018226A
JP2016018226A JP2014138315A JP2014138315A JP2016018226A JP 2016018226 A JP2016018226 A JP 2016018226A JP 2014138315 A JP2014138315 A JP 2014138315A JP 2014138315 A JP2014138315 A JP 2014138315A JP 2016018226 A JP2016018226 A JP 2016018226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print data
preview image
identification information
server device
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014138315A
Other languages
English (en)
Inventor
雅仁 山▲崎▼
Masahito Yamazaki
雅仁 山▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014138315A priority Critical patent/JP2016018226A/ja
Publication of JP2016018226A publication Critical patent/JP2016018226A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】画像形成装置と、ユーザ端末と、サーバ装置とが通信する印刷システムでやり取りされる印刷データおよびプレビュー画像を、適切なタイミングでサーバ装置から削除する。【解決手段】画像形成装置1000と、ユーザ端末401と、サーバ装置402とが通信する印刷システムにおいて、サーバ装置はユーザ端末から印刷データへの変換が指示されていないプレビュー画像を削除する要求を受信したら、ユーザ端末から受信する要求に従い、印刷データへの変換が指示されていないプレビュー画像を、第1の保存手段から適切なタイミングで削除する。さらに、画像形成装置から受信する要求に従い、印刷された印刷データを第2の保存手段から適切なタイミングで削除する。【選択図】図4

Description

本発明は、ユーザ端末、画像形成装置、サーバ装置、印刷システム、ユーザ端末の制御方法、画像形成装置の制御方法、サーバ装置の制御方法及びプログラムに関するものである。
モバイル情報端末やシンクライアントと呼ばれる機能限定型の情報端末にて電子文書データを表示し、印刷機能を有するプリンタやデジタル複合機に対し印刷データの送信と印刷指示を行う際には、その印刷データをどのようにして生成するか、という課題がある。通常のパーソナルコンピュータは、パーソナルコンピュータにインストールされているアプリケーションソフトウェアが電子文書データの生成や表示を行い、パーソナルコンピュータにインストールされているプリンタドライバ経由でプリントデータを生成する。
しかし、モバイル情報端末やシンクライアント端末では、そのハードウェア的制限およびソフトウェア的制限から、アプリケーションソフトウェアやインストールできない場合がある。同様に、アプリケーションソフトウェアがインストールできる場合でも、その機能が制限され、簡易表示のみが可能で、正確なプリントデータの生成ができない場合もある。
このような場合に、プリンタやデジタル複合機とネットワークで接続されたサーバにおいてアプリケーションソフトウェアとプリンタドライバを動作させることで、電子文書データを印刷可能なデータ形式への変換を行うことは可能である。
特開2013−11956号公報
特許文献1の技術を用いれば、モバイル情報端末やシンクライアント端末でプリントデータを生成できない場合でも、サーバに電子文書データ転送しプリントデータに変換し、さらにプリンタやデジタル複合機に転送することで、印刷が可能になる。またサーバにて電子文書データを画像データに変換するように構成すれば、その画像データをモバイル情報端末やシンクライアント端末に返送することで、簡易表示ではなく正確な表示ができる。また、その画像データをプリンタやデジタル複合機に転送することで、ユーザはプリントすべきデータを選択する際にプレビュー画像表示をもとに選択を行うことが可能である。
この際、まずユーザはモバイル情報端末やシンクライアント端末を操作することで、当該端末内に保存されている複数の電子文書データから一つを選んで画像表示をしつつ、好みの印刷設定となるまで変更を繰り返す。この処理では、サーバにおいて同一の電子画像データをもとに複数の画像データが生成され、モバイル情報端末やシンクライアント端末に転送されると同時に、生成された複数の画像データとがサーバ内に保存される。
この際、モバイル情報端末やシンクライアント端末では、ユーザがプレビュー画像表示を見ながら選んだ一番適切な印刷設定を指定し、サーバにプリントデータを生成する指示を送る。
サーバでは印刷設定に従って電子文書データからプリントデータを生成し、そのプリントデータの識別IDをモバイル情報端末やシンクライアント端末に返送する。モバイル情報端末やシンクライアント端末は、サーバから受信した識別IDをプリンタやデジタル複合機に転送する。
このように、モバイル情報端末やシンクライアント端末にてユーザ操作によるプレビュー画像表示とプリントデータ生成指示を繰り返すことにより、プリンタやデジタル複合機に複数の識別IDが溜まっていく。ユーザがプリンタやデジタル複合機から印刷を実行する際には、プリンタやデジタル複合機の操作部に表示された識別IDから所望の1つを選んで、プレビュー表示を行うことができる。その際に、プリンタやデジタル複合機は識別IDをサーバに送信し、サーバから該当する画像データを取得し、プレビュー表示を行う。
さらにプレビュー表示後に所望の識別IDを選んで印刷実行を行うと、プリンタやデジタル複合機は識別IDをサーバに送信し、サーバから該当するプリントデータを取得し、印刷する。
ここで、サーバ上に溜まったプレビュー用画像データの消去のタイミングが問題になる。サーバ上で不要な画像データは、サーバ上のメモリやストレージを圧迫するため、サーバの資源利用効率向上の観点から早めに消した方がよい。
しかし一方で、プリンタやデジタル複合機にて再利用される可能性があるプレビュー用画像データは、印刷完了まで残す必要がある。そのため、サーバ上に溜まったプレビュー用画像データは、モバイル情報端末やシンクライアント端末から全ての画像データ消去を指示することができない。また、プレビュー用画像データをサーバ上に全て溜めておき、プリンタやデジタル複合機から印刷完了した後に全消去指示することも、サーバ上の資源を長時間にわたって占有するという不都合がある。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたもので、本発明の目的は、画像形成装置と、ユーザ端末と、サーバ装置とが通信する印刷システムでやり取りされる印刷データおよびプレビュー画像を適切なタイミングでサーバ装置から削除できる仕組みを提供することである。
上記目的を達成する本発明の印刷システムは以下に示す構成を備える。
画像形成装置と、ユーザ端末と、サーバ装置とが通信する印刷システムであって、ユーザ端末は、文書情報に対する印刷設定を指示する指示手段と、
指示された印刷設定に従う文書情報のプレビュー画像の生成を前記サーバ装置に要求する第1の要求手段と、前記サーバ装置で生成されたプレビュー画像と当該プレビュー画像を特定する識別情報と、前記サーバ装置で保存される当該プレビュー画像の保存先情報とを取得する第1の取得手段と、取得したプレビュー画像を表示する表示手段と、表示されたプレビュー画像に対する印刷指示を受け付ける第1の受付手段と、印刷指示を受け付けたプレビュー画像を特定する識別情報を含む前記文書情報の印刷データへの変換指示を前記サーバ装置に要求する第2の要求手段と、前記サーバ装置から変換された印刷データの識別情報と、前記サーバ装置で保存される当該印刷データの保存先情報を取得する第2の取得手段と、前記印刷データへの変換が指示されたプレビュー画像以外のプレビュー画像の削除を前記サーバ装置に要求する第3の要求手段と、前記サーバ装置から取得した印刷データの識別情報と、当該印刷データの保存先情報と、当該印刷データに対応するプレビュー画像の保存先情報と、を前記画像形成装置に転送する転送手段と、を備え、前記サーバ装置は、前記ユーザ端末から印刷設定を含む文書情報のプレビュー画像を生成する要求を受信する第1の受信手段と、受信した印刷設定に従い前記文書情報のプレビュー画像を生成する生成手段と、生成されたプレビュー画像と、当該プレビュー画像を特定する識別情報を保存する第1の保存手段と、生成されたプレビュー画像と、当該プレビュー画像を特定する識別情報を前記ユーザ端末に応答する第1の応答手段と、前記ユーザ端末からプレビュー画像の識別情報と、当該識別情報で特定される文書情報の印刷データへ変換する要求とを受信する第2の受信手段と、受信した識別情報で特定される文書情報を保存された印刷設定に従い印刷データに変換する変換手段と、変換された印刷データおよび当該印刷データを特定する識別情報を保存する第2の保存手段と、前記保存された印刷データを特定する識別情報と、当該印刷データの保存先情報とを前記ユーザ端末に応答する第2の応答手段と、前記ユーザ端末から印刷データへの変換が指示されていないプレビュー画像を削除する要求を受信する第3の受信手段と、前記ユーザ端末から受信する要求に従い印刷データへの変換が指示されていないプレビュー画像を前記第1の保存手段から削除する第1の削除手段と、前記画像形成装置からプレビュー画像を取得する要求を当該プレビュー画像を識別する識別情報とともに受信する第4の受信手段と、受信した識別情報に従い前記第1の保存手段から読み出されるプレビュー画像を前記画像形成装置に返信する第1の返信手段と、前記画像形成装置から印刷データを取得する要求を当該印刷データを識別する識別情報とともに受信する第5の受信手段と、受信した識別情報に従い前記第2の保存手段から読み出される印刷データを前記画像形成装置に返信する第2の返信手段と、前記画像形成装置から受信する要求に従い印刷された印刷データを前記第2の保存手段から削除する第2の削除手段と、前記画像形成装置は、前記ユーザ端末から受信した印刷データの識別情報と、当該印刷データの保存先情報と、当該印刷データに対応するプレビュー画像の保存先情報に基づいて、印刷すべき印刷データの一覧を表示手段に表示する第1の表示制御手段と、前記一覧から選択される印刷データに対応づけられたプレビュー画像を前記サーバ装置から取得する第3の取得手段と、取得したプレビュー画像を前記表示手段に表示する第2の表示制御手段と、表示されたプレビュー画像に対する印刷指示を受け付ける第2の受付手段と、印刷指示を受け付けたプレビュー画像に対応づけられた印刷データの保存先情報に従い当該印刷データを前記サーバ装置に要求する第4の要求手段と、前記サーバ装置から印刷すべき印刷データを取得する第4の取得手段と、取得した印刷データを印刷する印刷手段と、前記印刷手段が印刷データを印刷した後、当該印刷データの識別情報を含む削除の指示を前記サーバ装置に要求する第5の要求手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、画像形成装置と、ユーザ端末と、サーバ装置とが通信する印刷システムでやり取りされる印刷データおよびプレビュー画像を適切なタイミングでサーバ装置から削除できる。
印刷システムの全体構成を示す図である。 デジタル複合機の制御装置の一構成例を示すブロック図である。 ユーザ端末、もしくはサーバの一構成例を示すブロック図である。 印刷システムの通信処理の概要を説明する模式図である。 ユーザ端末の制御方法を説明するフローチャートである。 ユーザ端末からのチケット記述内容を示す図である。 ユーザ端末からの結合データの構成を示す図である。 画像形成装置の制御方法を説明するフローチャートである。 サーバ装置の制御方法を説明するフローチャートである。 サーバ装置の制御方法を説明するフローチャートである。 サーバ装置の制御方法を説明するフローチャートである。 ユーザ端末の制御方法を説明するフローチャートである。 画像形成装置の制御方法を説明するフローチャートである。 ユーザ端末からの結合データの構成を示す図である。
次に本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して説明する。
<システム構成の説明>
〔第1実施形態〕
図1は、本実施形態を示すユーザ端末、画像形成装置、サーバ装置を含む印刷システムの全体構成を示す図である。本印刷システムは、ネットワークと、それに接続されたデジタル複合機、サーバ装置、および1台以上のユーザ端末から構成される。
図1において、デジタル複合機は、制御装置100、操作部150、リーダ部200およびプリンタ部300から構成される。リーダ部200は、原稿を光学的に読み取り、画像データに変換する。リーダ部200は、原稿を読取るための機能を持つスキャナユニット210で構成される。
プリンタ部300は、記録紙を搬送し、その上に画像データを可視画像として印字して装置外に排紙する。プリンタ部300は、複数種類の記録紙カセットを持つ給紙ユニット310と、画像データを記録紙に転写、定着させる機能を持つマーキングユニット320と、印字された記録紙を機外へ出力する機能を持つ排紙ユニット330とで構成される。
制御装置100は、リーダ部200、プリンタ部300と電気的に接続される。制御装置100は、リーダ部200を制御して、原稿の画像データを読込んで画像データに変換する。また、制御装置100はプリンタ部300を制御して画像データを記録紙に出力する。さらに、制御装置100は、ネットワーク400に接続され、ユーザ端末401およびサーバ402とデータ通信を行う。操作部150は液晶タッチパネルで構成されており、制御装置100に接続されデジタル複合機を操作するためのユーザインタフェースである。
ネットワーク400は、インターネットプロトコルの通信を行う。その経路の構成は、イーサネット(登録商標)による有線接続、無線LAN接続、携帯電話回線を用いたデータ接続、もしくはそれらの組み合わせであり、接続される機器に応じて選択的に構成される。
図2は、本実施形態におけるデジタル複合機の制御装置の一構成例を示すブロック図である。
図2において、CPU101はデジタル複合機全体を制御するための中央処理装置である。RAM102は、CPU101が動作するためのシステムワークメモリであり、入力された電子文書データや変換中の画像データ、さらに印刷実行時の各種属性などを一時記憶するためのメモリでもある。
ROM103は、ブートROMであり、システムのブートプログラムが格納されている。HDD104はハードディスクドライブであり、各種処理のためのシステムソフトウェア、ネットワーク400経由で受信した各種IDや展開済画像データおよび印刷データ、処理が異常終了した場合のエラーログ等のデータを格納する。
操作部I/F105は、操作部150に対するインタフェース部であり、CPU101によって生成された操作画面データを操作部150に対して出力すると同時に、操作部150から操作者が入力した情報をCPU101に伝える役割をする。ネットワークインタフェース106は、ネットワーク400に接続して外部装置との間で電子文書データや各種情報の入出力を行う。以上のユニットがシステムバス107上に配置されている。
画像バス109は、画像データを高速で転送するためのバスであり、データ構造を変換するバスブリッジであるイメージバスI/F108を経由して、システムバス107と接続される。画像バス109上には、デバイスI/F110、スキャナ画像処理部111、プリンタ画像処理部112が接続される。
デバイスI/F部110は、制御装置100とリーダ部200やプリンタ部300とを接続するインタフェースである。制御装置100はデバイスI/F部110経由でリーダ部200やプリンタ部300の動作制御を行い、さらに画像データの転送やエラー状態通知の検知を行う。
スキャナ画像処理部111は、リーダ部200から入力した画像データに対して、補正等の画像処理を行うロジックを持つ。プリンタ画像処理部112は、プリント出力する画像データに対して、プリンタ部の特性に応じた補正、解像度変換等の処理を行うロジックを持つ。
図3は、図1に示したユーザ端末401、もしくはサーバ402の一構成例を示すブロック図である。本実施形態では、デジタル複合機100にネットワーク経由で接続される、ユーザ端末401は、印刷用電子文書データをネットワーク経由でデジタル複合機に送信するホストコンピュータとして機能する。サーバ402は、電子文書データ変換サーバとして機能し、ユーザ端末に提供するプレビュー画像と、ユーザ端末から指示された文書情報から生成した印刷データを保存する保存手段として不揮発性ストレージ414を備えている。なお、プレビュー画像と印刷データを保存する保存先は、それぞれ独立して構成することも可能であるが、不揮発性ストレージ414で領域を確保して1つの保手段として構成することも可能である。また、不揮発性ストレージは、サーバ402の内部に構成する場合を示すが、ネットワーク上、クラウド上などサーバ402とは独立した外部のストレージに設けることも可能である。
図3において、CPU411、RAM412、ROM413、不揮発性ストレージ414、ネットワークインタフェース415、およびそれらをつなぐシステムバス417から構成される。CPU411はユーザ端末401およびサーバ402を制御するための中央処理装置である。
RAM412は、CPU411が動作するためのシステムワークメモリである。ROM413はBIOS ROMであり、起動プログラムと起動設定値が格納されている。不揮発性ストレージ414はハードディスクドライブやフラッシュメモリから構成される記憶装置であり、基本ソフトウェア(OS)や各種処理のためのプログラム、さらに一時保存データを格納する。
ネットワークインタフェース415は、ネットワーク400に接続して外部装置との間で電子文書データやプリントデータ、各種情報の入出力を行う。ディスプレイ416はタッチパネル等の入力装置を備えた表示装置で構成されており、ユーザ端末401、もしくはサーバ402を操作するためのユーザインタフェースである。以上のユニットがシステムバス417上に配置されている。
ユーザ端末401上では、不揮発性ストレージ414に保存されている電子文書データ印刷指示プログラムが、RAM412にロードされCPU411上で動作する。このプログラムは、不揮発性ストレージ414に保存されている電子文書データをネットワークインタフェース415からサーバ402に送信し、データ変換処理依頼を行う。さらに変換された画像データをサーバ402から受信し、ディスプレイ416に表示を行い、ネットワークインタフェース415経由でデジタル複合機に印刷に必要な情報を送信する。
サーバ402上では、不揮発性ストレージ414に保存されているデータ変換プログラムがRAM412にロードされCPU411上で動作することで、ネットワークインタフェース415経由でHyperText Transfer Protocol(以下HTTPと略す)を用いたデータ通信サービスを行う。データ変換プログラムは外部機器からのHTTP POSTリクエスト応じて電子文書データを受信し、データ形式を変換を行うことで電子文書データから画像データやプリントデータを生成する。
また、HTTP GETリクエスト応じてユーザ端末401に画像データを送信し、デジタル複合機1000に画像データとプリントデータを送信する。さらにHTTP DELETEリクエスト応じて、サーバ402内の不揮発性ストレージ414に保存されているデータを消去する。また、ユーザ端末401およびサーバ402は、ネットワーク400経由で、図示されていないコンピュータ機器と接続される場合もある。
図4は、図1に示したデジタル複合機1000、ユーザ端末401およびサーバ402の間での通信と、それぞれの処理の概要を説明する模式図である。
図4において、まず、ユーザ端末401とサーバ402の間では、ユーザ端末401が電子文書データと、画像データおよびプリントデータ(印刷データ)に変換するための要求をサーバ402に送信する。
サーバ402は電子文書データをユーザ端末401にて表示するのに適した画像データと、デジタル複合機1000にて印刷するのに適したプリントデータに変換する。
サーバ402は画像データの保存先情報を特定するURLとプリントデータを特定するための特定情報である変換IDをユーザ端末401に応答する送信を行い、ユーザ端末401は上記受信した画像データのURLを用いて、サーバ402から画像データを取得し表示を行う。また、ユーザ端末401はサーバ402上で不要となったプレビュー画像の消去指示をサーバ402に要求し、サーバ402は消去指示されたプレビュー画像の消去を行う。ここで、不要となったプレビュー画像とは、プリントデータへの変換指示がなされたプレビュー画像以外のプレビュー画像である。
ユーザ端末401とデジタル複合機1000の間では、ユーザ端末401が画像データの保存先情報を示すURLとプリントデータを特定する識別情報である変換IDをデジタル複合機1000に送信する。デジタル複合機1000は受信した画像データの保存先情報を示すURLとプリントデータの変換IDを保存し、ユーザ操作に従い印刷候補リスト(一覧)として操作部150上に表示を行う。さらにデジタル複合機1000は、操作部150上でのユーザ選択に従って、プレビュー画像の表示処理や印刷指示された印刷データの印刷処理を実行する。
デジタル複合機1000とサーバ402の間では、デジタル複合機1000はユーザ端末401から受信した画像データのURLを用いて、サーバ402から画像データを取得し操作部150上にプレビュー表示を行う。また、デジタル複合機1000はユーザ端末401から受信したプリントデータの変換IDを用いて、サーバ402からプリントデータを取得し、印刷処理を行う。印刷処理が完了した後には、デジタル複合機1000は、サーバ402上で不要となった画像データおよび印刷データの消去指示の要求を行い、サーバ402は消去指示された文書情報および当該文書情報から生成された印刷データの消去を行う。
次に図5、図10、図11を用いて、ユーザ端末401において実行される電子文書データ印刷指示プログラムによる、電子文書データをプレビュー表示する処理、およびユーザに印刷指示をさせるための処理を説明する。
図5は、本実施形態を示すユーザ端末の制御方法を説明するフローチャートである。本例に示す各ステップは、ユーザ端末401内のCPU411が、電子文書データ印刷指示プログラムを実行することで実現される。なお、図5の(A)は電子文書データ印刷指示プログラムのメインルーチンを示し、図5の(B)、図5の(C)は電子文書データ印刷指示プログラム中のサブルーチンを示す。
図6は、図5に示す電子文書データ印刷指示プログラムの処理の過程で使用されるチケットの記述内容を示す図である。図7は、図5に示す電子文書データ印刷指示プログラムの処理の過程で用いられる結合データの構成を示す図である。
まず、ユーザ端末401のCPU411は、記憶された電子文書データ印刷指示プログラムを実行する。まず、S501で、CPU411は、不揮発性ストレージ414に保存されている電子文書データのリストをディスプレイ416に表示する。ここで、タッチパネルで構成されたディスプレイ416に対して、ユーザからの印刷すべきデータを選択するための操作を受け付ける。
続いて、S502で、CPU411は、ディスプレイ416に対するユーザ操作により、S501でユーザ選択された電子文書データに対しての印刷設定値の指定、変更を受け付ける。
S503は、ユーザ端末401がサーバ402に対して行う通信処理であり、詳細は、図5の(B)に示すS5031からS5039のサブルーチンとして定められた処理を実行する。
S5031では、CPU411は、サーバ402に対して、電子文書データをプレビュー表示に用いるための画像データに変換する指示を送信する。具体的には、通信プロトコルとしてHTTPリクエストのPOSTメソッドを用い、S501にてユーザに選択された電子文書データと、S502にてユーザ指定された印刷設定値に従い画像データ変換を指示するチケットを生成して送信する。チケットは、図6の(A)に示す内容を含み、本実施形態ではJSON(JavaScript(登録商標) Object Notation)形式で記述される。電子文書データから画像データへの変換を指示するため、チケット記述中の"ConvertType"キーの値は"preview"となっている。
さらに"DestFormat":"jpg"、"Resolution":"150"の記述により、150dpiのJPEG画像データを生成することを示す。
S5032では、CPU411は、サーバ402からのレスポンス受信を待ち、S5033では、CPU411は、サーバ402からレスポンスとして返信された文書IDとプレビュー変換IDを受信しRAM412に保存する。
続いて、S5034では、CPU411は、通信プロトコルとしてHTTPリクエストのGETメソッドを用い、S5033にて保存したプレビュー変換IDをサーバ402に送信する。
S5035では、CPU411は、サーバ402からのレスポンス受信を待ち、S5036では、CPU411は、サーバ402からレスポンスとして返信された変換済画像データのURLを受信しRAM412に保存する。ここで変換済画像データのURLは、元の電子文書データのページ数と同数のURLがサーバ402から返信され、RAM412に保存される。
さらにS5037では、CPU411は、通信プロトコルとしてHTTPリクエストのGETメソッドを用い、S5036にて保存した変換済画像データのURLをサーバ402に送信する。S5038では、CPU411は、サーバ402からのレスポンス受信を待ち、S5039では、サーバ402からレスポンスとして返信された変換済画像データを受信しRAM412に保存する。
S504では、CPU411は、S5039で保存した画像データをディスプレイ416上に表示する。同時に、CPU411は、ディスプレイ416上のUI画面には[印刷変換する]、[キャンセル]の2つのボタンを表示する。そして、S505では、CPU411は、ユーザがどちらのボタンを押下したのかを判断する。ここで、ユーザが[キャンセル]ボタンを押下したとCPU411が判断した場合は、S510に進み、ユーザが[印刷変換する]ボタンを押下したことを受付けたとCPU411が判断した場合は、S506の処理に移る。
S506では、ユーザ端末401がサーバ402に対して行う通信処理であり、図5の(C)に示すS5061からS5063のサブルーチンとして定められた処理を行う。
まず、S5061では、CPU411は、サーバ402に対して、電子文書データを印刷に用いるためのプリントデータに変換する指示を送信する。通信プロトコルとしてHTTPリクエストのPOSTメソッドを用いる。ここでは、CPU411は、サーバ402からレスポンスとして返信され保存された文書IDと、S502でユーザ指定された印刷設定値に従い、プリントデータ変換を指示するチケットデータを送信する。チケットは、図6の(B)に示す内容を含み、電子文書データからプリントデータへの変換を指示するため、チケット記述中の"ConvertType"キーの値は"print"となっている。
さらに、"DocumetID"の記述により、すでに電子文書データは変換サーバに保存済みであることを示し、"DestFormat":"ps"の記述により、印刷用のPostScript(登録商標)データを生成することを示す。S5062では、CPU411は、サーバ402からのレスポンス受信を待ち、S5063では、CPU411は、サーバ402からレスポンスとして返信されたプリント変換IDを受信しRAM412に保存する。
S507では、CPU411は、S5033で保存された文書IDに、S5036にて保存した変換済画像データのURLとS5063にて保存したプリント変換IDを結合したデータを生成する。そして、S508では、CPU411は、生成した結合データをユーザ端末401のネットワークインタフェース415から、デジタル複合機1000の制御装置100に転送する。結合データの構成は図11に示すとおりである。この際、デジタル複合機1000の制御装置100で動作するプログラムは、文書IDと変換済画像データのURLとプリント変換IDの結合データを受信し、制御装置100内のHDD104に保存する。
この結合データ保存は、制御装置100内のHDD104に保存済の結合データの中に同一の文書IDをもつ結合データが存在する場合は、その文書IDの結合データに対し、変換済画像データのURLとプリント変換IDをセットで追加する形で行われる。
この後、ユーザ端末401で実行される電子文書データ印刷指示プログラムは、S509にて転送に使われた変換済画像データのURLを、非消去データとして記録する。
S510では、CPU411は、ディスプレイ416上のUIに[データ選択解除する]、[このデータを追加印刷する]の2つのボタンを表示する。そして、CPU411は、ユーザがどちらのボタンを押下したのかを判断する。ここで、ユーザが[このデータを追加印刷する]ボタンを押下したとCPU411が判断した場合は、S502に戻り、ユーザは印刷設定値を変更して追加印刷を行うことができる。
一方、ユーザが[データ選択解除する]ボタンを押下したとCPU411が判断した場合は、S511の処理に移る。
S511では、CPU411は、サーバ402に対して、変換済みの画像データを削除する指示を送信する。通信プロトコルとしてHTTPリクエストのDELETEメソッドを用い、S5036にて保存した変換済画像データURLのうち、S509にて記録された非削除データ以外をサーバ402に送信する。S512では、CPU411は、サーバ402からのレスポンス受信を待ち、レスポンスを受信したら処理を終了する。
図8は、本実施形態を示す画像形成装置の制御方法を説明するフローチャートである。本例は、図1に示したデジタル複合機1000の制御装置100のCPU101において実行される印刷処理プログラムによる、画像データをプレビュー表示する処理、およびプリントデータを印刷をする処理例に対応する。
なお、各ステップは、CPU101がデジタル複合機1000の印刷処理プログラムを実行することで実現される。なお、ユーザ端末401の電子文書データ印刷指示プログラムがS508の処理で送信した結合データを、制御装置100内のHDD104に保存している。また、図8の(A)は印刷処理プログラムのメインルーチンを示し、図8の(B)、図8の(C)は印刷処理プログラム中のサブルーチンを示す。
まず、S601で、CPU101は、印刷処理プログラムを実行することでユーザによるプリントデータ選択指示を受け付ける。印刷処理プログラムはHDD104内に保存されている結合データから、プリント変換IDを操作部150に一覧表示し、そのうちの一つをユーザが選択可能とする選択ボタンUIを表示する。
ユーザがそのうち1つを押下すると、CPU101は、S602にて、ユーザ選択されたプリント変換IDに対応する変換済画像データURLを用いて、プレビューのためのプレビュー画像データをサーバ402から取得する処理を行う。
S602は、CPU101がサーバ402に対して行う通信処理であり、S6021からS6024のサブルーチンとして定められた処理を行う。
S6021では、CPU101は、S602にてユーザ選択されたプリント変換IDに対応するプレビュー画像データURLを、HDD104に保存されている結合データから取得する。さらにS6022では、CPU101は、通信プロトコルとしてHTTPリクエストのGETメソッドを用い、S6021で取得したプレビュー画像データのURLをサーバ402に送信する。S6023では、CPU101は、サーバ402からのレスポンス受信を待ち、S6024では、CPU101は、サーバ402からレスポンスとして返信されたプレビュー画像データを受信しRAM102に保存する。
S603では、CPU101は、S6024で保存した画像データを操作部150上に表示する。同時に、CPU101は、操作部150上のUI画面には[印刷開始]ボタンと[キャンセル]ボタンの2つのボタンを表示する。そして、CPU101は、S604では、ユーザがどちらのボタンを押下したのかを判断する。ここで、ユーザが[キャンセル]ボタンを押下したとCPU101が判断した場合は、S601に戻り、ユーザが[印刷開始]ボタンを押下したとCPU101が判断した場合は、S605の処理に移る。
S605は、CPU101がサーバ402に対して行う通信処理であり、S6051からS6057のサブルーチンとして定められた処理を行う。
S6051では、CPU101は、S602にてユーザ選択されたプリント変換IDを取得する。続いて、S6052では、CPU101は、通信プロトコルとしてHTTPリクエストのGETメソッドを用い、S6051にて取得したプリント変換IDをサーバ402に送信する。
そして、S6053では、CPU101は、サーバ402からのレスポンス受信を待ち、S6054では、CPU101は、サーバ402からレスポンスとして返信された変換済プリントデータのURLを受信しRAM102に保存する。
さらにS6055では、CPU101は、通信プロトコルとしてHTTPリクエストのGETメソッドを用い、S6054にて保存した変換済プリントデータのURLをサーバ402に送信する。S6056では、CPU101は、サーバ402からのレスポンス受信を待ち、S6057ではCPU101は、サーバ402からレスポンスとして返信された変換済プリントデータを受信しRAM102に保存する。
その後、S606にて、CPU101は、保存した変換済プリントデータを制御装置100内にて画像展開処理し、プリンタ部300を制御して記録用紙に出力する。CPU101は、S606の処理により全てのページのプリント出力が完了すると、制御装置100内のHDD104に保存済の結合データの中から、印刷に用いた変換済画像データのURLとプリント変換IDを消去する。
S607では、CPU101は、操作部150上のUIに[印刷終了]ボタン、[他の印刷を行う]ボタンの2つのボタンを表示する。そして、CPU101は、ユーザがどちらのボタンを押下したのかを判断する。ユーザが[他の印刷を行うボタンを押下したとCPU101が判断した場合は、S601に戻り、ユーザはプリント変換IDの選択を変更して追加印刷を行うことができる。
一方、ユーザが[印刷終了]ボタンを押下したとCPU101が判断した場合は、S608の処理に移る。S608では、CPU101は、サーバ402に対して、印刷に用いたプリント変換IDに対応する画像データとプリントデータを削除する指示を送信する。
具体的には、通信プロトコルとしてHTTPリクエストのDELETEメソッドを用い、S6021で取得した画像データURLと、S6051にて取得したプリント変換IDを、サーバ402に送信する。S609では、CPU101からサーバ402からのレスポンス受信を待ち、レスポンスを受信したら処理を終了する。
図9〜図11は、本実施形態を示すサーバ装置の制御方法を説明するフローチャートである。本例は、図1に示したサーバ402において実行されるデータ変換プログラムによる、データ受信と変換の処理、データ送信処理、データ消去処理に対応する。なお、サーバ402において実行されるデータ変換プログラムは、HTTPのPOST、GET、DELETEの各リクエストを受信し、それぞれ図9〜図11に対応する処理を行う。また、各ステップは、CPU411が記憶されるデータ変換プログラムを実行することで実現される。
以下、図9を参照してサーバ402のCPU411にて実行されるデータ変換プログラムの動作のうち、HTTP POSTリクエストに応じて電子文書データを受信し、データ形式を変換を行い画像データとプリントデータを生成する処理を説明する。
S701では、CPU411は、受信した電子文書データとユーザ指定された印刷設定値に従った画像データ変換を指示する、もしくはプリントデータ変換を指示するチケットデータを、不揮発性ストレージ414に保存する。
S702では、受信したチケットデータが画像データ変換を指示するとCPU411が判断した場合には、S703にて、CPU411は、受信した電子文書データを画像データに変換する。
S702で、受信したチケットデータがプリントデータ変換を指示するとCPU411が判断した場合には、S704にて、CPU411は、チケットデータ中に記載されている文書IDを取得する。さらに、CPU411は、この文書IDに対応する電子文書データを不揮発性ストレージ414から取得し、プリントデータに変換する。
S705では、CPU411は、上記S703もしくはS704にて変換したデータを不揮発性ストレージ414に保存し、さらにHTTPサービスへの配置を行うことで、外部機器からのHTTP GETリクエストによるデータアクセスを可能にする。
続いて、S706では、CPU411は、S705にてHTTPサービスに配置された変換データに対して外部機器からアクセスする際に必要となるURLデータを生成する。なお、変換済みデータが画像データの場合は、元の電子文書データのページ数に相当するURLのリストデータとなる。
さらにS707にて、CPU411は、生成したURLデータをHTTPサービスに配置する。最後にS708にて、CPU411は、HTTPサービスに配置したURLデータに対応する変換IDを発行し、また新規に保存した電子文書データがある場合には、対応する文書IDを発行する。そして、CPU411は、HTTP POSTに対するレスポンスとして、文書IDと変換IDを返信する。
以下、図10を参照して、サーバ402のCPU411にて実行されるデータ変換プログラムの動作のうち、HTTP GETリクエストに応じてユーザ端末401、もしくはデジタル複合機1000に画像データ、プリントデータを送信する処理を説明する。
S801では、のCPU411は、受信したGETリクエストが、変換IDによるURLデータ取得依頼であるか否かを判断する。ここで、変換IDによるURLデータ取得依頼であるとCPU411が判断した場合には、さらに、S802にて該当する変換IDと関連するURLデータが存在するか否かを判断する。ここで、該当する変換IDと関連するURLデータが存在するとCPU411が判断した場合には、S803にてHTTP GETに対するレスポンスとして、URLデータを返信する。
S802にて該当する変換IDと関連するURLデータが存在しないとCPU411が判断した場合には、S807にてエラー処理を行う。
一方、S801で変換IDによるURLデータ取得依頼でないとCPU411が判断した場合には、S804にて、CPU411は、受信したGETリクエストがURLデータによる変換済データ取得依頼であるか否かを判断する。ここで、URLデータによる変換済データ取得依頼であるとCPU411が判断した場合には、S805にて、CPU411は、該当する変換済データが存在するか否かを判断する。ここで、該当する変換済データが存在するとCPU411が判断した場合には、S806にて、CPU411は、HTTP GETに対するレスポンスとして、該当する変換済データを返信する。
一方、S805にて該当する変換済データが存在しないとCPU411が判断した場合には、S807にて、CPU411はエラー処理を行う。なお、S807のエラー処理では、HTTP GETに対するレスポンスとしてファイルが存在しないという定義のエラーコードを返信する。
以下、図11を参照して、サーバ402のCPU411にて実行されるデータ変換プログラムの動作のうち、HTTP DELETEリクエスト応じて、サーバ402内の不揮発性ストレージ414に保存されているデータを消去する処理を説明する。
S901では、CPU411は、受信したDELETEリクエストに含まれる変換IDもしくは画像データURLが存在するか否かを判断する。ここで、該当する変換IDもしくは画像データURLが存在するとCPU411が判断した場合には、S902にて、CPU411は、変換IDと関連するURLデータを消去し、またURLデータに記載されてた変換済データを消去する。さらにS903にて、CPU411は、HTTP DELETEに対するレスポンスとして、正常終了のステータスコードを返信する。
一方、S901で該当する変換IDもしくは画像データURLが存在しないとCPU311が判断した場合には、S904にて、HTTP DELETEに対するレスポンスとしてファイルが存在しないという定義のエラーコードを返信する。
〔第2実施形態〕
第1実施形態のデジタル複合機1000の処理では、複数の印刷設定を用いて同一の電子文書データから変換された画像データを表示する際に、その印刷設定が画像データ表示に差をもたらさない場合がある。例えば、2種類の印刷設定が、片面印刷と両面印刷だった場合に、デジタル複合機の操作部150にて表示される画像データは同一になる。そのため、ユーザは表示された画像データを見るだけでは、2つのプリントデータのどちらが印刷されるのかを事前に知ることができない。
そこで、本実施形態においては、上記の課題に対して、ユーザ端末401からデジタル複合機1000に送信する結合データを変更し、さらにデジタル複合機1000の制御装置100の操作部150への表示方法を変更することにより対応する。
図12は本実施形態を示すユーザ端末の制御方法を説明するフローチャートである。なお、各ステップは、ユーザ端末401内のCPU411が電子文書データ印刷指示プログラムを実行することで実現される。なお、本実施形態では、第1実施形態の差分するステップを説明する。
なお、第1実施形態では、ユーザ端末401で実行される電子文書データ印刷指示プログラムは、図5のS507で結合データの生成を行い、S5033で保存された文書IDに、S5036にて保存した変換済画像データのURLとS5063にて保存したプリント変換IDを結合したデータを生成する。
これに対し、第2実施形態では、この結合データを生成する処理を変更する。S1207の処理は、S12033で保存された文書IDに、S12036にて保存した変換済画像データのURL、S12063にて保存したプリント変換ID、S12031にてサーバ402に送信したチケットを結合する。生成する結合データは図14に示す構成となる。
図13は、本実施形態を示す画像形成装置の制御方法を説明するフローチャートである。なお、各ステップは、デジタル複合機の制御装置100内のCPU101が印刷処理プログラムを実行することで実現される。なお、画像形成装置のステップについても第1実施形態との差分処理を説明する。
第1実施形態の制御装置100で実行される印刷処理プログラムは、図11に例示される文書ID、変換済画像データのURL、およびプリント変換IDから成る結合データを受信し、HDD104内に保存する。また図8のS601で、ユーザによるプリントデータ選択指示を受け付ける。印刷処理プログラムはHDD104内に保存されている結合データから、プリント変換IDを操作部150に一覧表示する表示制御を行い、そのうちの一つをユーザが選択可能とする選択ボタンUIを表示する。S603では、制御装置100のCPU101がS6024で保存した画像データを操作部150上に表示する表示制御を行う。
これに対し、第2実施形態の制御装置100で実行される印刷処理プログラムは、図14に例示される文書ID、変換済画像データのURL、プリント変換ID、およびチケットから成る結合データを受信し、HDD104内に保存する。また、S1301で、CPU101が操作部150へ一覧表示に、結合データに付加されているチケットに含まれる印刷設定値を表示する。さらにS1303で、CPU101は、S13024で保存した画像データを操作部150上に表示するのに加え、結合データに付加されているチケットに含まれる印刷設定値を同時に表示する。
上記の処理により、ユーザはデジタル複合機1000の操作部150に表示された画像データを見るだけでは区別のつかなかった、2つのプリントデータの印刷設定値の違いを、操作部150への印刷設定値表示にて確認することが可能になる。
本発明の各工程は、ネットワーク又は各種記憶媒体を介して取得したソフトウエア(プログラム)をパソコン(コンピュータ)等の処理装置(CPU、プロセッサ)にて実行することでも実現できる。
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施形態の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から除外するものではない。
401 ユーザ端末
402 サーバ
1000 デジタル複合機

Claims (12)

  1. 画像形成装置と、ユーザ端末と、サーバ装置とが通信する印刷システムであって、
    ユーザ端末は、
    文書情報に対する印刷設定を指示する指示手段と、
    指示された印刷設定に従う文書情報のプレビュー画像の生成を前記サーバ装置に要求する第1の要求手段と、
    前記サーバ装置で生成されたプレビュー画像と当該プレビュー画像を特定する識別情報と、前記サーバ装置で保存される当該プレビュー画像の保存先情報とを取得する第1の取得手段と、
    取得したプレビュー画像を表示する表示手段と、
    表示されたプレビュー画像に対する印刷指示を受け付ける第1の受付手段と、
    印刷指示を受け付けたプレビュー画像を特定する識別情報を含む前記文書情報の印刷データへの変換指示を前記サーバ装置に要求する第2の要求手段と、
    前記サーバ装置から変換された印刷データの識別情報と、前記サーバ装置で保存される当該印刷データの保存先情報を取得する第2の取得手段と、
    前記印刷データへの変換が指示されたプレビュー画像以外のプレビュー画像の削除を前記サーバ装置に要求する第3の要求手段と、
    前記サーバ装置から取得した印刷データの識別情報と、当該印刷データの保存先情報と、当該印刷データに対応するプレビュー画像の保存先情報と、を前記画像形成装置に転送する転送手段と、
    を備え、
    前記サーバ装置は、
    前記ユーザ端末から印刷設定を含む文書情報のプレビュー画像を生成する要求を受信する第1の受信手段と、
    受信した印刷設定に従い前記文書情報のプレビュー画像を生成する生成手段と、
    生成されたプレビュー画像と、当該プレビュー画像を特定する識別情報を保存する第1の保存手段と、
    生成されたプレビュー画像と、当該プレビュー画像を特定する識別情報を前記ユーザ端末に応答する第1の応答手段と、
    前記ユーザ端末からプレビュー画像の識別情報と、当該識別情報で特定される文書情報の印刷データへ変換する要求とを受信する第2の受信手段と、
    受信した識別情報で特定される文書情報を保存された印刷設定に従い印刷データに変換する変換手段と、
    変換された印刷データおよび当該印刷データを特定する識別情報を保存する第2の保存手段と、
    前記保存された印刷データを特定する識別情報と、当該印刷データの保存先情報とを前記ユーザ端末に応答する第2の応答手段と、
    前記ユーザ端末から印刷データへの変換が指示されていないプレビュー画像を削除する要求を受信する第3の受信手段と、
    前記ユーザ端末から受信する要求に従い印刷データへの変換が指示されていないプレビュー画像を前記第1の保存手段から削除する第1の削除手段と、
    前記画像形成装置からプレビュー画像を取得する要求を当該プレビュー画像を識別する識別情報とともに受信する第4の受信手段と、
    受信した識別情報に従い前記第1の保存手段から読み出されるプレビュー画像を前記画像形成装置に返信する第1の返信手段と、
    前記画像形成装置から印刷データを取得する要求を当該印刷データを識別する識別情報とともに受信する第5の受信手段と、
    受信した識別情報に従い前記第2の保存手段から読み出される印刷データを前記画像形成装置に返信する第2の返信手段と、
    前記画像形成装置から受信する要求に従い印刷された印刷データを前記第2の保存手段から削除する第2の削除手段と、
    前記画像形成装置は、
    前記ユーザ端末から受信した印刷データの識別情報と、当該印刷データの保存先情報と、当該印刷データに対応するプレビュー画像の保存先情報に基づいて、印刷すべき印刷データの一覧を表示手段に表示する第1の表示制御手段と、
    前記一覧から選択される印刷データに対応づけられたプレビュー画像を前記サーバ装置から取得する第3の取得手段と、
    取得したプレビュー画像を前記表示手段に表示する第2の表示制御手段と、
    表示されたプレビュー画像に対する印刷指示を受け付ける第2の受付手段と、
    印刷指示を受け付けたプレビュー画像に対応づけられた印刷データの保存先情報に従い当該印刷データを前記サーバ装置に要求する第4の要求手段と、
    前記サーバ装置から印刷すべき印刷データを取得する第4の取得手段と、
    取得した印刷データを印刷する印刷手段と、
    前記印刷手段が印刷データを印刷した後、当該印刷データの識別情報を含む削除の指示を前記サーバ装置に要求する第5の要求手段と、
    を備えることを特徴とする印刷システム。
  2. ユーザ端末と、サーバ装置とが通信する印刷システムであって、
    ユーザ端末は、
    文書情報に対する印刷設定を指示する指示手段と、
    指示された印刷設定に従う文書情報のプレビュー画像の生成を前記サーバ装置に要求する第1の要求手段と、
    前記サーバ装置で生成されたプレビュー画像と当該プレビュー画像を特定する識別情報と、前記サーバ装置で保存される当該プレビュー画像の保存先情報とを取得する第1の取得手段と、
    取得したプレビュー画像を表示する表示手段と、
    表示されたプレビュー画像に対する印刷指示を受け付ける第1の受付手段と、
    印刷指示を受け付けたプレビュー画像を特定する識別情報を含む前記文書情報の印刷データへの変換指示を前記サーバ装置に要求する第2の要求手段と、
    前記サーバ装置から変換された印刷データの識別情報と、前記サーバ装置で保存される当該印刷データの保存先情報を取得する第2の取得手段と、
    前記印刷データへの変換が指示されたプレビュー画像以外のプレビュー画像の削除を前記サーバ装置に要求する第3の要求手段と、
    を備え、
    前記サーバ装置は、
    前記ユーザ端末から印刷設定を含む文書情報のプレビュー画像を生成する要求を受信する第1の受信手段と、
    受信した印刷設定に従い前記文書情報のプレビュー画像を生成する生成手段と、
    生成されたプレビュー画像と、当該プレビュー画像を特定する識別情報を保存する第1の保存手段と、
    生成されたプレビュー画像と、当該プレビュー画像を特定する識別情報を前記ユーザ端末に応答する第1の応答手段と、
    前記ユーザ端末からプレビュー画像の識別情報と、当該識別情報で特定される文書情報の印刷データへ変換する要求とを受信する第2の受信手段と、
    受信した識別情報で特定される文書情報を保存された印刷設定に従い印刷データに変換する変換手段と、
    変換された印刷データおよび当該印刷データを特定する識別情報を保存する第2の保存手段と、
    前記保存された印刷データを特定する識別情報と、当該印刷データの保存先情報とを前記ユーザ端末に応答する第2の応答手段と、
    前記ユーザ端末から印刷データへの変換が指示されていないプレビュー画像を削除する要求を受信する第3の受信手段と、
    前記ユーザ端末から受信する要求に従い印刷データへの変換が指示されていないプレビュー画像を前記第1の保存手段から削除する第1の削除手段と、
    を備えることを特徴とする印刷システム。
  3. 画像形成装置と、サーバ装置とが通信する印刷システムであって、
    前記サーバ装置は、
    プレビュー画像を保存する第1の保存手段と、
    印刷データを保存する第2の保存手段と、
    前記画像形成装置からプレビュー画像を取得する要求を当該プレビュー画像を識別する識別情報とともに受信する第1の受信手段と、
    受信した識別情報に従い前記第1の保存手段から読み出されるプレビュー画像を前記画像形成装置に返信する第1の返信手段と、
    前記画像形成装置から印刷データを取得する要求を当該印刷データを識別する識別情報とともに受信する第2の受信手段と、
    受信した識別情報に従い前記第2の保存手段から読み出される印刷データを前記画像形成装置に返信する第2の返信手段と、
    前記画像形成装置から受信する要求に従い印刷された印刷データを前記第2の保存手段から削除する第2の削除手段と、を備え、
    前記画像形成装置は、
    ユーザ端末から受信した印刷データの識別情報と、当該印刷データの保存先情報と、当該印刷データに対応するプレビュー画像の保存先情報に基づいて、印刷すべき印刷データの一覧を表示手段に表示する第1の表示制御手段と、
    前記一覧から選択される印刷データに対応づけられたプレビュー画像を前記サーバ装置から取得する第1の取得手段と、
    取得したプレビュー画像を前記表示手段に表示する第2の表示制御手段と、
    表示されたプレビュー画像に対する印刷指示を受け付ける第2の受付手段と、
    印刷指示を受け付けたプレビュー画像に対応づけられた印刷データの保存先情報に従い当該印刷データを前記サーバ装置に要求する第1の要求手段と、
    前記サーバ装置から印刷すべき印刷データを取得する第2の取得手段と、
    取得した印刷データを印刷する印刷手段と、
    前記印刷手段が印刷データを印刷した後、当該印刷データの識別情報を含む削除の指示を前記サーバ装置に要求する第2の要求手段と、
    を備えることを特徴とする印刷システム。
  4. 画像形成装置と、サーバ装置と通信するユーザ端末であって、
    文書情報に対する印刷設定を指示する指示手段と、
    指示された印刷設定に従う文書情報のプレビュー画像の生成を前記サーバ装置に要求する第1の要求手段と、
    前記サーバ装置で生成されたプレビュー画像と当該プレビュー画像を特定する識別情報と、前記サーバ装置で保存される当該プレビュー画像の保存先情報とを取得する第1の取得手段と、
    取得したプレビュー画像を表示する表示手段と、
    表示されたプレビュー画像に対する印刷指示を受け付ける第1の受付手段と、
    印刷指示を受け付けたプレビュー画像を特定する識別情報を含む前記文書情報の印刷データへの変換指示を前記サーバ装置に要求する第2の要求手段と、
    前記サーバ装置から変換された印刷データの識別情報と、前記サーバ装置で保存される当該印刷データの保存先情報を取得する第2の取得手段と、
    前記印刷データへの変換が指示されたプレビュー画像以外のプレビュー画像の削除を前記サーバ装置に要求する第3の要求手段と、
    前記サーバ装置から取得した印刷データの識別情報と、当該印刷データの保存先情報と、当該印刷データに対応するプレビュー画像の保存先情報と、を前記画像形成装置に転送する転送手段と、
    を備えることを特徴とするユーザ端末。
  5. 画像形成装置と、ユーザ端末と通信するサーバ装置であって、
    前記ユーザ端末から印刷設定を含む文書情報のプレビュー画像を生成する要求を受信する第1の受信手段と、
    受信した印刷設定に従い前記文書情報のプレビュー画像を生成する生成手段と、
    生成されたプレビュー画像と、当該プレビュー画像を特定する識別情報を保存する第1の保存手段と、
    生成されたプレビュー画像と、当該プレビュー画像を特定する識別情報を前記ユーザ端末に応答する第1の応答手段と、
    前記ユーザ端末からプレビュー画像の識別情報と、当該識別情報で特定される文書情報の印刷データへ変換する要求とを受信する第2の受信手段と、
    受信した識別情報で特定される文書情報を保存された印刷設定に従い印刷データに変換する変換手段と、
    変換された印刷データを保存する第2の保存手段と、
    前記保存された印刷データを特定する識別情報と、当該印刷データの保存先情報とを前記ユーザ端末に応答する第2の応答手段と、
    前記ユーザ端末から印刷データへの変換が指示されていないプレビュー画像を削除する要求を受信する第3の受信手段と、
    前記ユーザ端末から受信する要求に従い印刷データへの変換が指示されていないプレビュー画像を前記第1の保存手段から削除する第1の削除手段と、
    前記画像形成装置からプレビュー画像を取得する要求を当該プレビュー画像を識別する識別情報とともに受信する第4の受信手段と、
    受信した識別情報に従い前記第1の保存手段から読み出されるプレビュー画像を前記画像形成装置に返信する第1の返信手段と、
    前記画像形成装置から印刷データを取得する要求を当該印刷データを識別する識別情報とともに受信する第5の受信手段と、
    受信した識別情報に従い前記第2の保存手段から読み出される印刷データを前記画像形成装置に返信する第2の返信手段と、
    前記画像形成装置から受信する要求に従い印刷された印刷データを前記第2の保存手段から削除する第2の削除手段と、
    を備えることを特徴とするサーバ装置。
  6. サーバ装置と、ユーザ端末と通信する画像形成装置であって、
    前記ユーザ端末から受信した印刷データの識別情報と、当該印刷データの保存先情報と、当該印刷データに対応するプレビュー画像の保存先情報に基づいて、印刷すべき印刷データの一覧を表示手段に表示する第1の表示制御手段と、
    前記一覧から選択される印刷データに対応づけられたプレビュー画像を前記サーバ装置から取得する第1の取得手段と、
    取得したプレビュー画像を前記表示手段に表示する第2の表示制御手段と、
    表示されたプレビュー画像に対する印刷指示を受け付ける第1の受付手段と、
    印刷指示を受け付けたプレビュー画像に対応づけられた印刷データの保存先情報に従い当該印刷データを前記サーバ装置に要求する第1の要求手段と、
    前記サーバ装置から印刷すべき印刷データを取得する第1の取得手段と、
    取得した印刷データを印刷する印刷手段と、
    前記印刷手段が印刷データを印刷した後、当該印刷データの識別情報を含む削除の指示を前記サーバ装置に要求する第2の要求手段と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置。
  7. 画像形成装置と、サーバ装置と通信するユーザ端末の制御方法であって、
    文書情報に対する印刷設定を指示する指示工程と、
    指示された印刷設定に従う文書情報のプレビュー画像の生成を前記サーバ装置に要求する第1の要求工程と、
    前記サーバ装置で生成されたプレビュー画像と当該プレビュー画像を特定する識別情報と、前記サーバ装置で保存される当該プレビュー画像の保存先情報とを取得する第1の取得工程と、
    取得したプレビュー画像を表示手段に表示するプレビュー工程と、
    表示されたプレビュー画像に対する印刷指示を受け付ける第1の受付工程と、
    印刷指示を受け付けたプレビュー画像を特定する識別情報を含む前記文書情報の印刷データへの変換指示を前記サーバ装置に要求する第2の要求工程と、
    前記サーバ装置から変換された印刷データの識別情報と、前記サーバ装置で保存される当該印刷データの保存先情報を取得する第2の取得工程と、
    前記印刷データへの変換が指示されたプレビュー画像以外のプレビュー画像の削除を前記サーバ装置に要求する第3の要求工程と、
    前記サーバ装置から取得した印刷データの識別情報と、当該印刷データの保存先情報と、当該印刷データに対応するプレビュー画像の保存先情報と、を前記画像形成装置に転送する転送工程と、
    を備えることを特徴とするユーザ端末の制御方法。
  8. 画像形成装置と、ユーザ端末と通信するサーバ装置の制御方法であって、
    前記ユーザ端末から印刷設定を含む文書情報のプレビュー画像を生成する要求を受信する第1の受信工程と、
    受信した印刷設定に従い前記文書情報のプレビュー画像を生成する生成工程と、
    生成されたプレビュー画像と、当該プレビュー画像を特定する識別情報を第1の保存手段に保存する第1の保存工程と、
    生成されたプレビュー画像と、当該プレビュー画像を特定する識別情報を前記ユーザ端末に応答する第1の応答工程と、
    前記ユーザ端末からプレビュー画像の識別情報と、当該識別情報で特定される文書情報の印刷データへ変換する要求とを受信する第2の受信工程と、
    受信した識別情報で特定される文書情報を保存された印刷設定に従い印刷データに変換する変換工程と、
    変換された印刷データを第2の保存手段に保存する第2の保存工程と、
    前記保存された印刷データを特定する識別情報と、当該印刷データの保存先情報とを前記ユーザ端末に応答する第2の応答手段と、
    前記ユーザ端末から印刷データへの変換が指示されていないプレビュー画像を削除する要求を受信する第3の受信工程と、
    前記ユーザ端末から受信する要求に従い印刷データへの変換が指示されていないプレビュー画像を前記第1の保存手段から削除する第1の削除工程と、
    前記画像形成装置からプレビュー画像を取得する要求を当該プレビュー画像を識別する識別情報とともに受信する第4の受信工程と、
    受信した識別情報に従い前記第1の保存手段から読み出されるプレビュー画像を前記画像形成装置に返信する第1の返信工程と、
    前記画像形成装置から印刷データを取得する要求を当該印刷データを識別する識別情報とともに受信する第5の受信工程と、
    受信した識別情報に従い前記第2の保存手段から読み出される印刷データを前記画像形成装置に返信する第2の返信工程と、
    前記画像形成装置から受信する要求に従い印刷された印刷データを前記第2の保存手段から削除する第2の削除工程と、
    を備えることを特徴とするサーバ装置の制御方法。
  9. サーバ装置と、ユーザ端末と通信する画像形成装置の制御方法であって、
    前記ユーザ端末から受信した印刷データの識別情報と、当該印刷データの保存先情報と、当該印刷データに対応するプレビュー画像の保存先情報に基づいて、印刷すべき印刷データの一覧を表示手段に表示する第1の表示制御工程と、
    前記一覧から選択される印刷データに対応づけられたプレビュー画像を前記サーバ装置から取得する第1の取得工程と、
    取得したプレビュー画像を前記表示手段に表示する第2の表示制御工程と、
    表示されたプレビュー画像に対する印刷指示を受け付ける第1の受付工程と、
    印刷指示を受け付けたプレビュー画像に対応づけられた印刷データの保存先情報に従い当該印刷データを前記サーバ装置に要求する第1の要求工程と、
    前記サーバ装置から印刷すべき印刷データを取得する第1の取得工程と、
    取得した印刷データを印刷手段により印刷する印刷工程と、
    前記印刷手段が印刷データを印刷した後、当該印刷データの識別情報を含む削除の指示を前記サーバ装置に要求する第2の要求工程と、
    を備えることを特徴とする画像形成装置の制御方法。
  10. 請求項7に記載のユーザ端末の制御方法をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
  11. 請求項8に記載のサーバ装置の制御方法をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
  12. 請求項9に記載の画像形成装置の制御方法をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
JP2014138315A 2014-07-04 2014-07-04 ユーザ端末、画像形成装置、サーバ装置、印刷システム、ユーザ端末の制御方法、画像形成装置の制御方法、サーバ装置の制御方法及びプログラム Pending JP2016018226A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014138315A JP2016018226A (ja) 2014-07-04 2014-07-04 ユーザ端末、画像形成装置、サーバ装置、印刷システム、ユーザ端末の制御方法、画像形成装置の制御方法、サーバ装置の制御方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014138315A JP2016018226A (ja) 2014-07-04 2014-07-04 ユーザ端末、画像形成装置、サーバ装置、印刷システム、ユーザ端末の制御方法、画像形成装置の制御方法、サーバ装置の制御方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016018226A true JP2016018226A (ja) 2016-02-01

Family

ID=55233445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014138315A Pending JP2016018226A (ja) 2014-07-04 2014-07-04 ユーザ端末、画像形成装置、サーバ装置、印刷システム、ユーザ端末の制御方法、画像形成装置の制御方法、サーバ装置の制御方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016018226A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109033311A (zh) * 2018-07-17 2018-12-18 北京东软医疗设备有限公司 图像获取方法及装置、设备及机器可读存储介质

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109033311A (zh) * 2018-07-17 2018-12-18 北京东软医疗设备有限公司 图像获取方法及装置、设备及机器可读存储介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9712710B2 (en) System, method, and terminal device for providing service
JP6045217B2 (ja) 画像形成装置、その制御方法およびプログラム
JP6331302B2 (ja) 情報処理システム、情報取得装置、サーバ、プログラムおよび情報処理方法
EP3232329A1 (en) System that saves data, server, and method
JP7172232B2 (ja) 情報処理システム及び情報処理方法
US10331388B2 (en) Image processing system, image processing method, and non-transitory storage medium storing image processing program
JP6900822B2 (ja) 制御装置、情報処理制御システム、情報処理制御方法およびプログラム
JP2016083870A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、システム
CN109246325B (zh) 打印装置、其控制方法和存储介质
KR101700481B1 (ko) 정보 처리 장치, 정보 처리 방법, 및 정보 처리 시스템
JP6136703B2 (ja) 情報処理プログラムおよび情報処理装置
US20180213116A1 (en) Document Printing System That Includes Online Payment Service and Image Forming Apparatus Accepting Document, and Recording Medium
JP2012164138A (ja) 画像処理制御装置、画像処理装置及び画像処理制御プログラム
JP6613084B2 (ja) 情報処理装置、プログラム、情報処理方法、及び情報処理システム
JP6397168B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
KR20190113577A (ko) 인쇄 시스템, 인쇄방법, 화상 형성장치 및 그 제어방법과, 컴퓨터 프로그램
JP6489319B2 (ja) プルプリントシステム
JP2016018226A (ja) ユーザ端末、画像形成装置、サーバ装置、印刷システム、ユーザ端末の制御方法、画像形成装置の制御方法、サーバ装置の制御方法及びプログラム
JP2013098604A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2010161467A (ja) 画像処理システム、画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及び制御プログラム
US9990168B2 (en) Recording medium, information processing apparatus, and information processing method
JP4544295B2 (ja) 印刷システム及び印刷制御プログラム
JP6123257B2 (ja) 情報処理装置、画像形成システム、情報処理装置の制御プログラム
JP2015118517A (ja) 印刷システム、印刷システムの方法、印刷システムのプログラム、管理装置、管理方法、管理プログラム、画像形成装置、画像形成方法、及び画像形成プログラム
JP6102345B2 (ja) 通信装置