JP5957935B2 - 制御装置、制御装置の制御方法、及び、プログラム - Google Patents
制御装置、制御装置の制御方法、及び、プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5957935B2 JP5957935B2 JP2012029497A JP2012029497A JP5957935B2 JP 5957935 B2 JP5957935 B2 JP 5957935B2 JP 2012029497 A JP2012029497 A JP 2012029497A JP 2012029497 A JP2012029497 A JP 2012029497A JP 5957935 B2 JP5957935 B2 JP 5957935B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- control unit
- recording
- turned
- wireless communication
- recording device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 7
- PWPJGUXAGUPAHP-UHFFFAOYSA-N lufenuron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(C(F)(F)F)F)=CC(Cl)=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F PWPJGUXAGUPAHP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 247
- 230000006870 function Effects 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000004044 response Effects 0.000 description 5
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 4
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 1
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 1
- 239000012634 fragment Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1211—Improving printing performance
- G06F3/1217—Improving printing performance achieving reduced idle time at the output device or increased asset utilization
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/121—Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1236—Connection management
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1278—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
- G06F3/1292—Mobile client, e.g. wireless printing
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
- G06K15/40—Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
- G06K15/408—Handling exceptions, e.g. faults
- G06K15/409—Handling power failures
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W76/00—Connection management
- H04W76/10—Connection setup
- H04W76/19—Connection re-establishment
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1229—Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
- G06F3/1234—Errors handling and recovery, e.g. reprinting
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
ここで、制御装置と、記録装置との間でBluetoothの通信規格に準拠した無線通信リンクが確立されている状況下で、記録装置に何らかのエラーが発生し、このエラーを解消すべく記録装置の電源のオフ、オンが行われる場合を想定する。この場合、記録装置の電源のオフに伴って、確立されている無線通信リンクがリセットされることとなるが、記録装置では電源のオフの直後に、電源オンが行われるため、当該電源オンの後できるだけ早く、無線通信リンクの確立が行われるようにできれば、無線通信リンクを確立できる状況であるにもかかわらず不必要に当該確立が行われない時間帯を減少させることができ、記録装置を使用するユーザーの顧客満足度を向上可能である。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、記録装置と無線通信する制御装置について、記録装置の特徴を利用して、記録装置との無線通信リンクを確立できる状況で、当該確立が行われない時間帯を減少させることを目的とする。
また、本発明の制御装置は、前記記録制御部は、前記通信制御部から前記記録装置の電源がオフされたことの通知を受けた場合、前記記録装置との間で無線通信リンクが確立するまでの間、前記要求を所定の間隔で行う。
また、本発明の制御装置は、前記通信制御部は、前記データを受信したか否かを監視し、前記記録装置の電源がオフされたことを検出する。
また、本発明の制御装置は、前記通信制御部は、前記データを受信した場合、前記仮想ポートを介して前記データを前記記録制御部に出力し、前記記録装置の電源がオフされたことの通知を行う。
また、本発明の制御装置の制御方法は、記録装置の電源がオフされたときに送信される前記記録装置の電源がオフされたことを示すデータを通信制御部で受信し、前記記録装置の電源がオフされたことの通知を前記通信制御部から前記記録装置を制御する制御データを生成して出力する記録制御部に行い、電源がオフされて通信不能とされた前記記録装置との間での無線通信リンクの確立、及び、前記記録制御部に対する仮想ポートの開設の要求を前記記録制御部から前記通信制御部へ行うことを特徴とする。
また、本発明は、記録装置と無線通信可能な制御装置により実行されるプログラムであって、前記制御装置を、前記記録装置を制御する制御データを生成して出力する記録制御部と、前記記録装置との間で無線通信リンクを確立し、前記記録制御部に対する仮想ポートを開設し、前記記録装置と無線通信を行う通信制御部と、として機能させ、前記通信制御部として機能する前記制御部に、前記記録装置の電源がオフされたこと示すデータを受信させ、前記記録制御部に前記記録装置の電源がオフされたことを通知させ、前記記録制御部に、前記通信制御部から前記記録装置の電源のオフされたことの通知を受けた場合、電源がオフされて通信不能とされた前記記録装置との間で無線通信リンクが確立するまでの間、前記通信制御部に対し、前記記録装置との間での無線通信リンクの確立、及び、前記仮想ポートの開設の要求を行わせることを特徴とする。
また、本発明の印刷装置は、制御データを出力する制御装置と無線通信をし、電源がオフされたときに電源がオフされたことを示すデータを送信する無線通信部と、ロール紙に記録を行うヘッド、前記ロール紙を切断するカッターユニット、及び前記ロール紙を搬送する搬送機構を含むメカ機構を有し、電源がオフされた後、オンされたときに初期処理がされることを特徴とする。
上記目的を達成するために、本発明は、記録装置と無線通信可能な制御装置であって、前記記録装置を制御するための制御データを生成し、出力する記録制御部と、前記記録装置との間で無線通信リンクを確立すると共に、前記記録制御部に対して仮想ポートを開設し、前記記録制御部から前記仮想ポートを介して入力された前記制御データを無線通信の規格に準拠して変換し、前記記録装置に無線により送信し、また、前記記録装置から無線により受信した受信データを前記仮想ポートを介して前記記録制御部に出力する通信制御部と、を備え、前記通信制御部は、前記記録装置の電源がオフされたことを検出した場合、前記記録制御部にその旨通知し、前記記録制御部は、前記通信制御部から前記記録装置の電源のオフの通知を受けた場合、前記記録装置との間で新たな無線通信リンクが確立するまでの間、前記通信制御部に対し、前記記録装置との間での当該新たな無線通信リンクの確立、及び、当該リンクの確立に伴う前記仮想ポートの開設を要求すること、を特徴とする。
この構成によれば、通信制御部は、記録装置の電源がオフされたことを検出した場合、記録制御部にその旨通知し、一方、記録制御部は、通信制御部から記録装置の電源のオフの通知を受けた場合、記録装置との間で無線通信リンクが確立するまでの間、記録装置との間での無線通信リンクの確立、及び、当該リンクの確立に伴う仮想ポートの開設を要求する。このため、電源オフ後オンされると、迅速に無線通信リンクの確立が試みられることとなり、記録装置におけるエラーの発生に伴って電源のオフ、オンがされた場合、電源のオン後、迅速に無線通信リンクを確立させることが可能となる。このため、エラーが発生した場合、電源のオフ、オンが行われることがある、という記録装置の特徴を利用して、記録装置との無線通信リンクを確立できる状況で、当該確立が行われない時間帯を減少できる。
この構成によれば、記録制御部は、所定の期間、無線通信リンクの確立、及び、当該リンクの確立に伴う仮想ポートの開設の要求を所定の間隔で繰り返し行うため、記録装置におけるエラーの発生に伴って電源のオフ、オンがされた場合、上記所定の間隔内のできるだけ早い段階で、記録装置との間の無線通信リンクを確立することが可能となる。
この構成によれば、通信制御部は、記録装置から受信した受信データにより、迅速、かつ、確実に、記録装置の電源がオフされたことを検出可能である。
この構成によれば、通信制御部は、記録装置から受信した受信データを利用して、迅速、かつ、確実に、記録制御部にたいして、記録装置の電源がオフされたことを通知可能である。
この制御方法によれば、通信制御部は、記録装置の電源がオフされたことを検出した場合、記録制御部にその旨通知し、一方、記録制御部は、通信制御部から記録装置の電源のオフの通知を受けた場合、記録装置との間で無線通信リンクが確立するまでの間、記録装置との間での無線通信リンクの確立、及び、当該リンクの確立に伴う仮想ポートの開設を要求する。このため、電源オフ後オンされると、迅速に無線通信リンクの確立が試みられることとなり、記録装置におけるエラーの発生に伴って電源のオフ、オンがされた場合、電源のオン後、迅速に無線通信リンクを確立させることが可能となる。このため、エラーが発生した場合、電源のオフ、オンが行われることがある、という記録装置の特徴を利用して、記録装置との無線通信リンクを確立できる状況で、当該確立が行われない時間帯を減少できる。
このプログラムによれば、通信制御部は、記録装置の電源がオフされたことを検出した場合、記録制御部にその旨通知し、一方、記録制御部は、通信制御部から記録装置の電源のオフの通知を受けた場合、記録装置との間で無線通信リンクが確立するまでの間、記録装置との間での無線通信リンクの確立、及び、当該リンクの確立に伴う仮想ポートの開設を要求する。このため、電源オフ後オンされると、迅速に無線通信リンクの確立が試みられることとなり、記録装置におけるエラーの発生に伴って電源のオフ、オンがされた場合、電源のオン後、迅速に無線通信リンクを確立させることが可能となる。このため、エラーが発生した場合、電源のオフ、オンが行われることがある、という記録装置の特徴を利用して、記録装置との無線通信リンクを確立できる状況で、当該確立が行われない時間帯を減少できる。
図1は、本実施形態に係る記録システム1の機能的構成を示すブロック図である。
記録システム1は、ホストコンピューター10(制御装置)と、プリンター11(記録装置)とを備え、ホストコンピューター10の制御の下、プリンター11により、所定の画像が記録された紙片を発行するシステムである。
ホストコンピューター10、及び、プリンター11のそれぞれは、共に、持ち運び可能な程度に小型なものであり、記録システム1は、例えば、新幹線等の電車内で行われる車内販売や、飛行機の中で行われる機内販売において、商品を収容する専用の台車に載置され、顧客による商品の購入に応じてレシートを発行するシステムとして用いられる。そして、本実施形態では、ホストコンピューター10と、プリンター11との間は、有線ではなく無線で接続され、これにより、各装置が小型であることの利点を活かし、かつ、台車に収容された商品を取り出す際にケーブルが邪魔にならない構成とされている。
記録制御部15aは、プリンター11制御用のプリンタードライバーを読み出して実行することにより、プリンター11を制御するための制御データを生成し、通信制御部15bの後述する仮想COMポート(仮想ポート)に出力するものである。
ここで、ホストコンピューター10、及び、プリンター11は、RS−232C等のシリアル通信の規格に準拠した通信ケーブルを介してシリアル通信を行える構成となっている。そして、プリンタードライバーは、プリンター11とシリアル通信することが想定されて開発されたものであり、記録制御部15aが出力する制御データは、シリアル通信の規格に準拠したデータ構造となっている。
通信制御部15bにおけるBluetoothプロトコルのスタック構成は、下位のレイヤーから順にHCI(Host Control Interface)、L2CAP(Logical Link Control and Adaptive Protocol)、RFCOMM(Radio Frequency Communication)/SDP(Service Discovery Protocol)となっている。なお、上述した記録制御部15aは、アプリケーションレイヤーの処理部に該当する。
通信制御部15bは、Bluetoothの規格に準拠してプリンター11との間で無線通信リンクを確立すると、RFCOMMの処理部の機能により、仮想COMポートを開設する。この仮想COMポートは、仮想的なシリアルポート(いわゆるCOMポート)であり、記録制御部15aは、プリンター11に制御データを送信する場合、シリアル通信の規格に準拠したデータ構造の制御データを、仮想COMポートを介して、通信制御部15bに出力する。
通信制御部15bは、仮想COMポートを介して入力された制御データについて、RFCOMMのレイヤーにおいてRFCOMMの規格に準拠したデータ構造のデータに変換し、L2CAPのレイヤーにおいてパケット化し、HCIを介して無線通信部19に出力する。無線通信部19は、通信制御部15bの制御の下、入力されたパケットに対して適切にフラグメントし、所定の変調を行って、アンテナを介してプリンター11に送信する。
そして、本実施形態に係るホストコンピューター10は、プリンター11の電源のオフと、オンとが短時間の間に行われた場合の動作に特徴がある。以下、本願発明が適用されていないホストコンピューターの動作を説明し、その課題を明らかにした後、本願発明が適用されたホストコンピューター10の動作について説明する。
図2に示すように、プリンター11におけるエラーの発生に対応すべくユーザーがプリンター11の電源のオフを指示する(ステップSX1)。すると、シャットダウンに係る各種処理が行われ(ステップSA1)、プリンター11の電源がオフとなる。なお、本例では、ユーザーは、プリンター11の動作を再開すべく、プリンター11の電源のオフ後、後述する待機期間T1よりも十分に短い時間で、プリンター11の電源をオンする(ステップSX2)。
ここで、Bluetoothに係る無線通信は、有線通信ほど安定しているとは言えず、例えば、何らかの理由でプリンター11が一時的に対応ホストコンピューターと通信可能な領域から外れた場所に位置したり、また、何らかのノイズに起因してプリンター11と対応ホストコンピューターとの間での無線通信が一時的に遮断されたりする等して、これら機器が一時的に通信不能な状況となる場合がある。また、ステップSB1において対応通信制御部は、プリンター11との間で通信が不能であることは検出できるものの、通信不能な状況が一時的なものなのか、一時的なものではないのかを判別することはできない。
以上のことに基づいて、対応通信制御部は、ステップSB1において、プリンター11との間で通信が不能であることを検出した場合、所定の待機期間T1(例えば、20秒)の間、確立されていた無線通信リンクを利用してプリンター11との間で通信ができる状態を維持したまま、待機する(ステップSB2)。この間、通信不能な状況が一時的なものであり、当該状況が解消すれば、Bluetoothの規格に準拠して、プリンター11と対応ホストコンピューターとの間で通信が再開される。これにより、通信不能な状況が一時的なものである場合に、無線通信リンクを再確立することが回避され、通信不能な状況が解消したときに、迅速に通信を再開できる。
当該通知を受けた対応記録制御部は、プリンター11を制御可能な状態とすべく、対応通信制御部に対し、新たな無線通信リンクの確立、及び、当該新たな無線通信リンクの確立に伴う仮想ポートの開設を要求する(ステップSC1)。
この要求に応じて、対応通信制御部は、Bluetoothの規格に準拠して、プリンター11との間で無線通信リンクの確立を試みる。この時点で、プリンター11の電源はオンされており、無線通信リンクの確立が可能な状態であるため、プリンター11との間での無線通信リンクが確立し(ステップSB4)、対応記録制御部によるプリンター11の制御が可能な状態となる。
以上に基づいて、本実施形態に係るホストコンピューター10は、以下の動作を実行する。
図3において、(A)はプリンター11の動作を示し、(B)は通信制御部15bの動作を示し、(C)は記録制御部15aの動作を示し、(X)はプリンター11を操作するユーザーの動作を示している。
図3に示すように、プリンター11におけるエラーの発生に対応すべくユーザーがプリンター11の電源のオフを指示する(ステップSY1)。すると、プリンター11は、ファームウェアの機能により、ホストコンピューター10に対して、電源がオフされたことを示すデータを、通信制御部15bに対して送信する(ステップSD1)。なお、電源のオフがされた場合にその旨を示すデータを送信する機能が、ファームウェアに実装されていない場合は、当該機能を実装させる必要がある。
当該データ(受信データ)を受信した通信制御部15bは、当該データに対してBluetoothの規格に準拠した必要な処理を施して、仮想COMポートを介して、記録制御部15aに出力することにより、プリンター11の電源がオフされたことを通知する(ステップSE1)。本実施形態では、通信制御部15bは、プリンター11から電源がオフされたことを示すデータを受信したか否かを監視することにより、プリンター11の電源がオフされたことを検出している。その後、プリンター11の電源がオフとなり、当該電源のオフに伴って、プリンター11とホストコンピューター10との間で通信が不能な状態となる。すると、通信制御部15bは、プリンター11との通信の状況により、プリンター11との間で通信が不能であることを検出する(ステップSE2)。上述したように、通信不能を検出した場合、通信制御部15bは、待機期間T1の間、待機する。
図3の例では、記録制御部15aが、1回目の通信確立要求(ステップSF1)を行った時点では、プリンター11の電源がオンされていないため、プリンター11との間で無線通信リンクが確立できない。従って、通信制御部15bは、ステップSF1における1回目の通信確立要求に応じて、無線通信リンクが確立できない旨、通知する(ステップSE3)。
1回目の通信確立要求では無線通信リンクが確立できなかったため、当該1回目の通信確立要求を行ってから間隔T3が経過した後、記録制御部15aは、2回目の通信確立要求を行う(ステップSF2)。
この2回目の通信確立要求の時点では、プリンター11の電源がオンされており、プリンター11との間で無線通信リンクが確立できる状態であるため、通信制御部15bは、Bluetoothの規格に準拠して、無線通信リンクを確立し、(ステップSE4)、記録制御部15aに対して、確立した無線通信リンクに対応する仮想COMポートを開設する(ステップSE5)。これにより、以後、記録制御部15aは、プリンター11に対して制御データを送信でき、ホストコンピューター10によるプリンター11の制御が可能となる。
この構成によれば、プリンター11の電源オフ後、オンされると、迅速に無線通信リンクの確立が試みられることとなり、記録装置におけるエラーの発生に伴って電源のオフ、オンがされた場合、電源のオン後、迅速に無線通信リンクを確立させることが可能となる。このため、エラーが発生した場合、電源のオフ、オンが行われることがある、というプリンター11の特徴を利用して、プリンター11との無線通信リンクを確立できる状況で、当該確立が行われない時間帯を減少できる。
この構成によれば、記録制御部15aは、所定の期間、無線通信リンクの確立、及び、当該リンクの確立に伴う仮想COMポートの開設の要求を所定の間隔T3で繰り返し行うため、プリンター11におけるエラーの発生に伴って電源のオフ、オンがされた場合、上記所定の間隔T3内のできるだけ早い段階で、プリンター11との間の無線通信リンクを確立することが可能となる。
これによれば、通信制御部15bは、プリンター11から受信したデータにより、迅速、かつ、確実に、プリンター11の電源がオフされたことを検出可能である。
この構成によれば、通信制御部15bは、プリンター11から受信したデータを利用して、迅速、かつ、確実に、記録制御部15aにたいして、プリンター11の電源がオフされたことを通知可能である。
例えば、上述した実施形態では、プリンター11とホストコンピューター10との間の無線通信の規格は、Bluetoothであったが、規格はこれにかぎらないことは言うまでもない。
また、上述した実施形態では、記録システム1は、ホストコンピューター10の制御の下、プリンター11によってレシート等の紙片を発行するシステムであったが、本願発明が適用されるシステムはこれに限らず、例えば、制御装置の制御の下、記録装置によって単票紙に画像を記録するシステム等にも、本願発明を適用可能である。すなわち、制御装置と記録装置とが所定の規格に準拠して無線通信を行うシステムについて、広く本願発明を適用可能である。
また、ホストコンピューター10によって制御されるプリンター11は、サーマル式であったが、記録形式はこれに限らず、インクジェット式や、ドットインパクト式等であってもよい。
また、図1に示す各機能ブロックはハードウェアとソフトウェアの協働により任意に実現可能であり、特定のハードウェア構成を示唆するものではない。
また、ホストコンピューター10の各機能ブロックの機能を、ホストコンピューター10に外部接続される別の装置に持たせるようにしてもよい。
また、ホストコンピューター10は、外部接続される記憶媒体に記憶させたプログラムを実行することにより、各種動作を実行するようにしてもよい。
Claims (6)
- 記録装置を制御する制御データを生成して出力する記録制御部と、
前記記録装置との間で無線通信リンクを確立し、前記記録制御部に対する仮想ポートを開設し、前記記録装置と無線通信を行う通信制御部と、を備え、
前記通信制御部は、
前記記録装置の電源がオフされたことを示すデータを受信した場合、前記記録制御部に前記記録装置の電源がオフされたことを通知し、
第1の期間、確立された前記無線通信リンクで前記記録装置との間の通信状態を維持し、
前記記録制御部は、
前記通信制御部から前記記録装置の電源のオフされたことの通知を受けた場合、電源がオフされて通信不能とされた前記記録装置との間で無線通信リンクが確立するまでの間、前記第1の期間よりも短い第2の期間で、前記通信制御部に前記記録装置との間での無線通信リンクの確立、及び、前記仮想ポートの開設の要求を行うことを特徴とする制御装置。 - 前記記録制御部は、
前記通信制御部から前記記録装置の電源がオフされたことの通知を受けた場合、前記記録装置との間で無線通信リンクが確立するまでの間、
前記要求を前記第2の期間で複数回行う請求項1に記載の制御装置。 - 前記通信制御部は、
前記データを受信したか否かを監視し、前記記録装置の電源がオフされたことを検出する請求項1又は2に記載の制御装置。 - 前記通信制御部は、
前記データを受信した場合、前記仮想ポートを介して前記データを前記記録制御部に出力し、前記記録装置の電源がオフされたことの通知を行う請求項3に記載の制御装置。 - 記録装置の電源がオフされたときに送信される前記記録装置の電源がオフされたことを示すデータを通信制御部で受信し、
前記記録装置の電源がオフされたことの通知を前記通信制御部から前記記録装置を制御する制御データを生成して出力する記録制御部に行い、
第1の期間、確立された無線通信リンクで前記記録装置との間の通信状態を維持し、
前記第1の期間よりも短い第2の期間で、電源がオフされて通信不能とされた前記記録装置との間での無線通信リンクの確立、及び、前記記録制御部に対する仮想ポートの開設の要求を前記記録制御部から前記通信制御部へ行うことを特徴とする制御装置の制御方法。 - 記録装置と無線通信可能な制御装置により実行されるプログラムであって、
前記制御装置を、
前記記録装置を制御する制御データを生成して出力する記録制御部と、
前記記録装置との間で無線通信リンクを確立し、前記記録制御部に対する仮想ポートを開設し、前記記録装置と無線通信を行う通信制御部と、として機能させ、
前記通信制御部として機能する前記制御装置に、
前記記録装置の電源がオフされたこと示すデータを受信させ、前記記録制御部に前記記録装置の電源がオフされたことを通知させ、
第1の期間、確立された無線通信リンクで前記記録装置との間の通信状態を維持させ、
前記記録制御部に、
前記通信制御部から前記記録装置の電源のオフされたことの通知を受けた場合、電源がオフされて通信不能とされた前記記録装置との間で無線通信リンクが確立するまでの間、前記通信制御部に対し、前記第1の期間よりも短い第2の期間で、前記記録装置との間での無線通信リンクの確立、及び、前記仮想ポートの開設の要求を行わせることを特徴とするプログラム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012029497A JP5957935B2 (ja) | 2012-02-14 | 2012-02-14 | 制御装置、制御装置の制御方法、及び、プログラム |
CN201310049487.8A CN103253014B (zh) | 2012-02-14 | 2013-02-07 | 控制装置和控制装置的控制方法 |
US13/765,617 US9070081B2 (en) | 2012-02-14 | 2013-02-12 | Control device, control method of a control device, and a storage medium |
US14/719,930 US9377977B2 (en) | 2012-02-14 | 2015-05-22 | Control device, control method of a control device, and a storage medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012029497A JP5957935B2 (ja) | 2012-02-14 | 2012-02-14 | 制御装置、制御装置の制御方法、及び、プログラム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013167951A JP2013167951A (ja) | 2013-08-29 |
JP2013167951A5 JP2013167951A5 (ja) | 2015-03-12 |
JP5957935B2 true JP5957935B2 (ja) | 2016-07-27 |
Family
ID=48945346
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012029497A Expired - Fee Related JP5957935B2 (ja) | 2012-02-14 | 2012-02-14 | 制御装置、制御装置の制御方法、及び、プログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US9070081B2 (ja) |
JP (1) | JP5957935B2 (ja) |
CN (1) | CN103253014B (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5957935B2 (ja) * | 2012-02-14 | 2016-07-27 | セイコーエプソン株式会社 | 制御装置、制御装置の制御方法、及び、プログラム |
JP6340917B2 (ja) * | 2014-05-23 | 2018-06-13 | 富士ゼロックス株式会社 | 文書管理プログラム、文書閲覧編集プログラム、文書管理装置、端末装置及び文書管理システム |
JP6488865B2 (ja) * | 2014-12-04 | 2019-03-27 | セイコーエプソン株式会社 | 印刷装置、印刷装置の制御方法、及び、記憶媒体 |
JP6705691B2 (ja) * | 2016-04-26 | 2020-06-03 | 東芝テック株式会社 | 情報処理装置及びプログラム |
JP2020197857A (ja) * | 2019-05-31 | 2020-12-10 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4040178B2 (ja) * | 1998-07-21 | 2008-01-30 | キヤノン株式会社 | 通信制御装置、通信制御方法、および、記憶媒体 |
US6701058B1 (en) * | 1998-12-28 | 2004-03-02 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Image capturing and recording system utilizing wireless communication and image transmission-reception method thereof |
JP2002118698A (ja) | 2000-10-11 | 2002-04-19 | Canon Inc | 記憶媒体および情報処理装置 |
JP2002307783A (ja) * | 2001-04-10 | 2002-10-23 | Seiko Epson Corp | プリンタ、posシステム、無線通信制御方法および情報記録媒体 |
US7014374B2 (en) * | 2002-09-25 | 2006-03-21 | Seiko Epson Corporation | Printing apparatus and printing method for performing pre-communication with an external device |
US7400421B2 (en) | 2002-12-12 | 2008-07-15 | Seiko Epson Corporation | Image processing method and image processing system using the same |
EP1429533A3 (en) | 2002-12-12 | 2005-12-07 | Seiko Epson Corporation | Image processing method and image processing system using the same |
JP2004320716A (ja) * | 2002-12-12 | 2004-11-11 | Seiko Epson Corp | 画像出力システム、画像供給装置、画像出力装置および画像出力方法 |
US7426051B2 (en) | 2002-12-12 | 2008-09-16 | Seiko Epson Corporation | Image processing method and image processing system using the same |
ATE549852T1 (de) | 2002-12-12 | 2012-03-15 | Seiko Epson Corp | Bildverarbeitungsverfahren und bildverarbeitungssystem unter verwendung desselben |
JP4154262B2 (ja) | 2003-03-19 | 2008-09-24 | キヤノン株式会社 | 無線通信装置及びその制御方法 |
JP2005161655A (ja) | 2003-12-02 | 2005-06-23 | Canon Inc | 印刷装置および制御方法 |
JP2006011809A (ja) * | 2004-06-25 | 2006-01-12 | Canon Inc | プリントシステム |
JP4492261B2 (ja) | 2004-09-10 | 2010-06-30 | セイコーエプソン株式会社 | 印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法およびプログラム |
JP4438063B2 (ja) * | 2004-11-05 | 2010-03-24 | キヤノン株式会社 | 通信システム、通信装置、通信方法、及びプログラム |
JP4545671B2 (ja) * | 2005-09-29 | 2010-09-15 | 京セラ株式会社 | 無線通信端末及び無線通信方法 |
JP5039681B2 (ja) * | 2008-10-29 | 2012-10-03 | キヤノン株式会社 | 通信システム、通信装置、その通信処理方法及びプログラム |
JP4962541B2 (ja) * | 2009-07-31 | 2012-06-27 | ブラザー工業株式会社 | 通信装置および通信システム |
JP5011424B2 (ja) * | 2009-08-06 | 2012-08-29 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 車載端末装置及び車載端末装置用の無線接続プログラム |
JP5246112B2 (ja) * | 2009-09-07 | 2013-07-24 | ブラザー工業株式会社 | 無線通信装置とコンピュータプログラム |
JP5539080B2 (ja) * | 2010-07-15 | 2014-07-02 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、情報処理システム、情報処理装置の制御方法、通信状態確認方法、及びプログラム |
KR20120067856A (ko) * | 2010-12-16 | 2012-06-26 | 한국전자통신연구원 | 단말의 저전력 운용을 위한 무선 통신 시스템 및 무선 통신 시스템의 동작 방법 |
US8824437B2 (en) * | 2011-03-02 | 2014-09-02 | Ricoh Company, Ltd. | Wireless communications device, electronic apparatus, and methods for determining and updating access point |
JP5957935B2 (ja) * | 2012-02-14 | 2016-07-27 | セイコーエプソン株式会社 | 制御装置、制御装置の制御方法、及び、プログラム |
-
2012
- 2012-02-14 JP JP2012029497A patent/JP5957935B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2013
- 2013-02-07 CN CN201310049487.8A patent/CN103253014B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2013-02-12 US US13/765,617 patent/US9070081B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2015
- 2015-05-22 US US14/719,930 patent/US9377977B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20130208301A1 (en) | 2013-08-15 |
US9377977B2 (en) | 2016-06-28 |
US20150254030A1 (en) | 2015-09-10 |
CN103253014B (zh) | 2016-04-06 |
JP2013167951A (ja) | 2013-08-29 |
US9070081B2 (en) | 2015-06-30 |
CN103253014A (zh) | 2013-08-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5957935B2 (ja) | 制御装置、制御装置の制御方法、及び、プログラム | |
US9432846B2 (en) | Image forming apparatus that performs user authentication by wireless communication, method of controlling the same, and storage medium | |
US9892348B2 (en) | Printing device and method for controlling power supplied from the printing device to an external device | |
JP5556171B2 (ja) | 制御装置、制御システム、及び、制御方法 | |
US8854648B2 (en) | Printing system and printing control apparatus | |
KR102090630B1 (ko) | 인쇄 장치, 및 인쇄 장치의 제어 방법 | |
US9235788B2 (en) | Image forming apparatus, image forming method, and print system | |
JP5460457B2 (ja) | 画像形成装置および画像形成装置の制御方法 | |
US9915999B2 (en) | Information processing apparatus, method for controlling the same, and storage medium | |
JP5294743B2 (ja) | 画像形成システム、画像形成装置、画像形成装置の制御方法、情報処理装置、情報処理装置の制御方法及び制御プログラム、並びに記憶媒体 | |
US20170142280A1 (en) | Printing Apparatus And Method For Controlling Printing Apparatus | |
JP2016187895A (ja) | 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法 | |
US10516264B2 (en) | Printing device and method for controlling power from the printing device to an external device | |
JP6056951B2 (ja) | 画像記録装置及びプログラム | |
JP6463163B2 (ja) | 通信装置及びその制御方法、並びにプログラム | |
JP2005222423A (ja) | 情報処理装置、印刷システム、制御方法、プログラム、及び記憶媒体 | |
JP2016015033A (ja) | 印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法および記録媒体 | |
JP2011183594A (ja) | 携帯プリンタ及びシステム | |
JP7404856B2 (ja) | 売上データ処理システム、売上データ処理装置、携帯端末装置及びプログラム | |
JP5862642B2 (ja) | 画像記録装置及びプログラム | |
JP5402919B2 (ja) | 画像記録装置及びプログラム | |
JP2017177792A (ja) | 画像形成装置、画像形成方法、及び電子機器 | |
JP2022126123A (ja) | 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法 | |
JP2011108203A (ja) | 制御装置、制御方法、及び、プログラム | |
JP6476905B2 (ja) | 印刷装置の制御方法、印刷装置、印刷管理サーバー、印刷システム、印刷制御プログラム、記録媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150121 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150121 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151201 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160524 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160606 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5957935 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |