JP5949365B2 - 電源システム - Google Patents
電源システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5949365B2 JP5949365B2 JP2012201495A JP2012201495A JP5949365B2 JP 5949365 B2 JP5949365 B2 JP 5949365B2 JP 2012201495 A JP2012201495 A JP 2012201495A JP 2012201495 A JP2012201495 A JP 2012201495A JP 5949365 B2 JP5949365 B2 JP 5949365B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connection
- power storage
- switching
- voltage
- power
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Mounting, Suspending (AREA)
Description
図1は、この発明の実施の形態1による電源システムが適用される車両の全体構成を示すブロック図である。図1を参照して、車両100は、モータジェネレータMGと、車輪6と、蓄電装置B1,B2と、電気機器10と、インバータ20と、コンデンサCと、切替装置40と、制御装置50と、電圧センサ61,62,63とを備える。
実施の形態1では、蓄電装置B1,B2の電圧差がしきい値を上回ったときに、インバータ20に対する蓄電装置B1,B2の接続が並列接続とされる構成とした。このため、インバータ20の要求電力が大きい場合であっても、蓄電装置B1,B2の電圧差がしきい値を上回ったときは、強制的に上記接続が並列接続となる。よって、インバータ20の要求電力に対して、蓄電装置B1,B2からの出力が不足する場合がある。
実施の形態1,2では、インバータ20に対する蓄電装置B1,B2の接続が切替えられる際に、蓄電装置B1,B2間に流れる電流を抑制するための構成を説明した。実施の形態3では、上記接続が切替えられる際に、コンデンサCから蓄電装置B1,B2へ流れる突入電流を抑制するための構成が示される。
実施の形態3では、インバータ20の負荷状態に応じて接続が直列接続から並列接続へ切替えられる場合に、上記接続を直列接続から非接続へ切替えた後に、コンデンサCの電圧VHを低下させ、電圧VHが低下した後に、上記接続を非接続から並列接続へ切替える制御が実行される構成を説明した。しかしながら、上記接続が非接続であるときに、車両100の回生制動が実行されると、回生電力によって電圧VHが上昇する。このため、上記接続を並列接続にすることが困難になる場合がある。
実施の形態3では、インバータ20に対する蓄電装置B1,B2の接続が直列接続から並列接続へ切替えられる際に、コンデンサCと蓄電装置B1,B2との間に流れる電流を抑制する構成を説明した。実施の形態4では、インバータ20に対する蓄電装置B1,B2の接続が並列接続から直列接続へ切替えられる際に、コンデンサCと蓄電装置B1,B2との間に流れる電流を抑制する構成が示される。
実施の形態4では、車両100の走行中において、モータジェネレータMGの回生電力のみによって蓄電装置B1,B2が充電される構成を説明した。実施の形態4の変形例では、実施の形態4の構成に加え、コンデンサCへ電力を供給することができる発電機をさらに備える構成を説明する。このため、インバータ20に対する蓄電装置B1,B2の接続が切替えられる際にモータジェネレータを回生制御する必要がないので、ドライバビリティを損なうことなく接続の切替を行うことができる。
Claims (1)
- 第1および第2の蓄電装置と、
負荷装置に対する前記第1および第2の蓄電装置の接続を、前記負荷装置の負荷状態に応じて直列接続と並列接続との間で切替え可能に構成された切替装置と、
前記切替装置を制御するための制御装置とを備え、
前記制御装置は、前記第1および第2の蓄電装置の電圧差がしきい値以下である場合に、前記負荷状態が第1の負荷状態であるときは、前記接続が並列接続となるように前記切替装置を制御し、前記負荷状態が前記第1の負荷状態よりも大きい第2の負荷状態であるときは、前記接続が直列接続となるように前記切替装置を制御し、
前記制御装置は、前記電圧差が前記しきい値を上回ったときに、前記負荷装置の負荷状態が前記第2の負荷状態であったとしても、前記接続が並列接続となるように前記切替装置を制御する、電源システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012201495A JP5949365B2 (ja) | 2012-09-13 | 2012-09-13 | 電源システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012201495A JP5949365B2 (ja) | 2012-09-13 | 2012-09-13 | 電源システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014057459A JP2014057459A (ja) | 2014-03-27 |
JP5949365B2 true JP5949365B2 (ja) | 2016-07-06 |
Family
ID=50614308
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012201495A Active JP5949365B2 (ja) | 2012-09-13 | 2012-09-13 | 電源システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5949365B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6436805B2 (ja) * | 2015-02-02 | 2018-12-12 | 三菱電機株式会社 | 蓄電パワーコンディショナシステム |
US10124680B1 (en) * | 2017-06-28 | 2018-11-13 | Lear Corporation | Methods and systems for pre-charging on-board charger of vehicle |
JP7044687B2 (ja) * | 2018-11-09 | 2022-03-30 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の電源装置 |
JP7189009B2 (ja) * | 2018-12-25 | 2022-12-13 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3721706B2 (ja) * | 1997-04-23 | 2005-11-30 | 新神戸電機株式会社 | 組電池の充電装置 |
JP4079403B2 (ja) * | 1999-05-17 | 2008-04-23 | 株式会社パワーシステム | 直並列切り換え型キャパシタ蓄電装置 |
JP2001218375A (ja) * | 2000-01-31 | 2001-08-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電源装置 |
JP2007274834A (ja) * | 2006-03-31 | 2007-10-18 | Nissan Motor Co Ltd | 車両用電力供給装置 |
JP5169477B2 (ja) * | 2008-05-20 | 2013-03-27 | 本田技研工業株式会社 | 蓄電器の制御装置 |
JP5321080B2 (ja) * | 2009-01-20 | 2013-10-23 | 日産自動車株式会社 | 電力供給装置 |
JP5601569B2 (ja) * | 2010-04-05 | 2014-10-08 | いすゞ自動車株式会社 | 電圧調整システム |
-
2012
- 2012-09-13 JP JP2012201495A patent/JP5949365B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014057459A (ja) | 2014-03-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10160441B2 (en) | Power controller of hybrid vehicle | |
JP5772781B2 (ja) | 車両、電源システムおよび電源システムの制御方法 | |
US8742718B2 (en) | Charging apparatus for vehicle | |
JP5716694B2 (ja) | 電動車両 | |
EP2353920B1 (en) | Electrically driven vehicle and electrically driven vehicle control method | |
US8543271B2 (en) | Power supply system for electrically powered vehicle, and method for controlling the same | |
JP5660102B2 (ja) | 車両の電源装置 | |
US8509978B2 (en) | Electric powered vehicle and control method for the same | |
WO2010050040A1 (ja) | 電動車両の電源システムおよびその制御方法 | |
JP5228824B2 (ja) | 車両の電源システムおよび車両 | |
JP5233821B2 (ja) | 電源システムおよびそれを備えた電動車両ならびに電源システムの制御方法 | |
JP2013038910A (ja) | 電源システムおよびそれを備える車両 | |
CN105172784A (zh) | 混合动力车辆 | |
CN102196937B (zh) | 车辆的控制装置以及控制方法 | |
WO2011155014A1 (ja) | 車両の電力制御装置および車両の電力制御方法 | |
WO2015063556A1 (en) | Power system of hybrid vehicle | |
JP5949365B2 (ja) | 電源システム | |
JP2008017560A (ja) | 電源装置およびそれを備えた車両ならびに電源装置の制御方法 | |
JP2015057009A (ja) | 車両 | |
JP5949436B2 (ja) | 車両、電源システムおよび電源システムの制御方法 | |
JP2015035919A (ja) | 車両および車両の制御方法 | |
JP2009213288A (ja) | 電源システムおよびそれを備えた車両、ならびに電源システムの制御方法 | |
JP5299166B2 (ja) | 電源システムおよびそれを備える電動車両、ならびに電源システムの制御方法 | |
JP2014155298A (ja) | 電源システムおよびそれを搭載した車両 | |
JP2010074885A (ja) | 電源システムおよびその制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141201 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150806 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150929 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151124 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160510 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160523 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5949365 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |