JP5233821B2 - 電源システムおよびそれを備えた電動車両ならびに電源システムの制御方法 - Google Patents
電源システムおよびそれを備えた電動車両ならびに電源システムの制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5233821B2 JP5233821B2 JP2009106374A JP2009106374A JP5233821B2 JP 5233821 B2 JP5233821 B2 JP 5233821B2 JP 2009106374 A JP2009106374 A JP 2009106374A JP 2009106374 A JP2009106374 A JP 2009106374A JP 5233821 B2 JP5233821 B2 JP 5233821B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power storage
- smoothing capacitor
- converter
- voltage
- discharge process
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 163
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 201
- 238000009499 grossing Methods 0.000 claims description 72
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 35
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 11
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 102100024619 Synaptotagmin-12 Human genes 0.000 description 4
- 101710161888 Synaptotagmin-12 Proteins 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 101001001462 Homo sapiens Importin subunit alpha-5 Proteins 0.000 description 2
- 101000687718 Homo sapiens SWI/SNF complex subunit SMARCC1 Proteins 0.000 description 2
- 102100035692 Importin subunit alpha-1 Human genes 0.000 description 2
- 108091005487 SCARB1 Proteins 0.000 description 2
- 102100024793 SWI/SNF complex subunit SMARCC1 Human genes 0.000 description 2
- 102100037118 Scavenger receptor class B member 1 Human genes 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 101100493897 Arabidopsis thaliana BGLU30 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100150275 Caenorhabditis elegans srb-3 gene Proteins 0.000 description 1
- 101001001478 Homo sapiens Importin subunit alpha-3 Proteins 0.000 description 1
- 101001055444 Homo sapiens Mediator of RNA polymerase II transcription subunit 20 Proteins 0.000 description 1
- 102100036188 Importin subunit alpha-3 Human genes 0.000 description 1
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102100026165 Mediator of RNA polymerase II transcription subunit 20 Human genes 0.000 description 1
- 101100310686 Mus musculus Spata4 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100206899 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) TIR2 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100534242 Schizosaccharomyces pombe (strain 972 / ATCC 24843) srp2 gene Proteins 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229910052987 metal hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- -1 nickel metal hydride Chemical class 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Dc-Dc Converters (AREA)
Description
図1は、この発明の実施の形態1による電源システムを備えた電動車両の一例として示されるハイブリッド車両の全体ブロック図である。図1を参照して、ハイブリッド車両1は、主蓄電装置BAと、第1および第2副蓄電装置BB1,BB2と、第1〜第3SMR10−1〜10−3と、第1および第2コンバータ12−1,12−2と、正極線PL1,PL2と、負極線NL1,NL2と、主正母線MPLと、主負母線MNLと、フィルタコンデンサCF1,CF2と、メインコンデンサCMと、放電抵抗RMとを備える。また、ハイブリッド車両1は、第1および第2インバータ30−1,30−2と、第1および第2MG(Motor-Generator)32−1,32−2と、動力分割装置34と、エンジン36と、駆動輪38と、ECU(Electronic Control Unit)40と、電圧センサ42,44,46,48,50と、電流センサ52,54,56とをさらに備える。さらに、ハイブリッド車両1は、コンバータ14と、補機16と、補機バッテリSBと、充電器18と、インレット20とをさらに備える。
ここで、αは電圧センサ50の測定誤差である。放電処理実行後の電圧VHの定常状態における最大値は、主蓄電装置BAならびに第1および第2副蓄電装置BB1,BB2の最大電圧をVBmaxとしてVBmax+αであるから、電圧VHが(VBmax+α+ΔVHmax)から上記しきい値V1まで低下するのに要する時間を上記所定時間tとして定義する。
ここで、Rは放電抵抗RMの抵抗値を示し、CはメインコンデンサCMの容量を示す。式(2)をtについて整理すると、次式が得られる。
すなわち、フィルタコンデンサCF2の放電処理の実行後、式(3)で定義される所定時間tを経過すれば電圧VHはしきい値V1よりも低くなるので、その後にフィルタコンデンサCF2の放電処理を実行しても電圧VHが過電圧判定しきい値V2を超えることはない。
そして、ステップS120において前回の放電処理の実施時から所定時間tを経過していないと判定されると(ステップS120においてNO)、ECU40は、前回の放電処理の実施時から所定時間tを経過するまでフィルタコンデンサCF2の放電処理を実施せず、前回の放電処理の実施時から所定時間tを経過すると(ステップS120においてYES)、ECU40は、第2コンバータ12−2を駆動してフィルタコンデンサCF2の放電を実施する(ステップS130)。
この実施の形態2では、前回の放電処理の実施から所定時間tを経過していなくても、電圧VHが上記(1)式で示されるしきい値V1よりも低ければ、フィルタコンデンサCF2の放電処理の実行を許可する。
この実施の形態3では、フィルタコンデンサCF2の放電処理の実行時、主蓄電装置BAに電荷を受入れる余裕がある場合には、メインコンデンサCMの過電圧を防止するために、図10に示されるように第1コンバータ12−1を介してメインコンデンサCMの電荷を主蓄電装置BAへ放電させる。
Claims (7)
- 第1および第2の蓄電部と、
電気負荷に接続される電力母線と前記第1および第2の蓄電部との間にそれぞれ設けられる第1および第2のコンバータと、
前記第2の蓄電部と前記第2のコンバータとの間に設けられるシステムメインリレーと、
前記システムメインリレーと前記第2のコンバータとの間の電力線に設けられる第1の平滑コンデンサと、
前記電力母線に設けられる第2の平滑コンデンサと、
前記第2の平滑コンデンサに並列に接続される放電抵抗回路と、
前記第1の平滑コンデンサの電荷が前記第2の平滑コンデンサへ移動するように前記第2のコンバータを駆動することによって、前記第1の平滑コンデンサを放電させる放電処理を実行可能に構成された制御装置とを備え、
前記制御装置は、前記放電処理の前回実行時からの経過時間が所定時間を超えるまで前記放電処理の実行を禁止する、電源システム。 - 前記電力母線の電圧を検出するための電圧検出装置をさらに備え、
前記制御装置は、前記電圧検出装置の検出電圧が所定のしきい値よりも低いとき、前記放電処理の前回実行時からの経過時間が前記所定時間内であっても、前記放電処理の実行を許可する、請求項1に記載の電源システム。 - 第1および第2の蓄電部と、
電気負荷に接続される電力母線と前記第1および第2の蓄電部との間にそれぞれ設けられる第1および第2のコンバータと、
前記第2の蓄電部と前記第2のコンバータとの間に設けられるシステムメインリレーと、
前記システムメインリレーと前記第2のコンバータとの間の電力線に設けられる第1の平滑コンデンサと、
前記電力母線に設けられる第2の平滑コンデンサと、
前記第2の平滑コンデンサに並列に接続される放電抵抗回路と、
前記第1の平滑コンデンサの電荷が前記第2の平滑コンデンサへ移動するように前記第2のコンバータを駆動することによって、前記第1の平滑コンデンサを放電させる放電処理を実行可能に構成された制御装置とを備え、
前記制御装置は、前記放電処理の実行時、前記第1の蓄電装置の充電状態を示す状態値が所定値よりも小さい場合には、前記第2の平滑コンデンサの電荷が前記第1の蓄電部へ移動するように前記第1のコンバータを駆動することによって、前記第2の平滑コンデンサを放電させる、電源システム。 - 請求項1から請求項3のいずれかに記載の電源システムと、
前記電源システムから電力の供給を受けて車両駆動力を発生する電動機とを備える電動車両。 - 電源システムの制御方法であって、
前記電源システムは、
第1および第2の蓄電部と、
電気負荷に接続される電力母線と前記第1および第2の蓄電部との間にそれぞれ設けられる第1および第2のコンバータと、
前記第2の蓄電部と前記第2のコンバータとの間に設けられるシステムメインリレーと、
前記システムメインリレーと前記第2のコンバータとの間の電力線に設けられる第1の平滑コンデンサと、
前記電力母線に設けられる第2の平滑コンデンサと、
前記第2の平滑コンデンサに並列に接続される放電抵抗回路とを含み、
前記制御方法は、
前記第1の平滑コンデンサの電荷が前記第2の平滑コンデンサへ移動するように前記第2のコンバータを駆動することによって、前記第1の平滑コンデンサを放電させる放電処理が要求されたか否かを判定するステップと、
前記放電処理が要求されたと判定されたとき、前記放電処理の前回実行時からの経過時間が所定時間を超えているか否かを判定するステップと、
前記経過時間が前記所定時間を超えるまでは前記放電処理の実行を禁止し、前記経過時間が前記所定時間を超えると前記放電処理を実行するステップとを備える、電源システムの制御方法。 - 前記電源システムは、前記電力母線の電圧を検出するための電圧検出装置をさらに含み、
前記制御方法は、前記電圧検出装置の検出電圧が所定のしきい値よりも低いか否かを判定するステップをさらに備え、
前記検出電圧が前記しきい値よりも低いと判定されたとき、前記放電処理の前回実行時からの経過時間が前記所定時間内であっても、前記放電処理の実行が許可される、請求項5に記載の電源システムの制御方法。 - 電源システムの制御方法であって、
前記電源システムは、
第1および第2の蓄電部と、
電気負荷に接続される電力母線と前記第1および第2の蓄電部との間にそれぞれ設けられる第1および第2のコンバータと、
前記第2の蓄電部と前記第2のコンバータとの間に設けられるシステムメインリレーと、
前記システムメインリレーと前記第2のコンバータとの間の電力線に設けられる第1の平滑コンデンサと、
前記電力母線に設けられる第2の平滑コンデンサと、
前記第2の平滑コンデンサに並列に接続される放電抵抗回路とを含み、
前記制御方法は、
前記第1の平滑コンデンサの電荷が前記第2の平滑コンデンサへ移動するように前記第2のコンバータを駆動することによって、前記第1の平滑コンデンサを放電させる放電処理を実行するステップと、
前記放電処理の実行時、前記第1の蓄電装置の充電状態を示す状態値が所定値よりも小さいか否かを判定するステップと、
前記状態値が前記所定値よりも小さいと判定されたとき、前記第2の平滑コンデンサの電荷が前記第1の蓄電部へ移動するように前記第1のコンバータを駆動することによって、前記第2の平滑コンデンサを放電させるステップとを備える、電源システムの制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009106374A JP5233821B2 (ja) | 2009-04-24 | 2009-04-24 | 電源システムおよびそれを備えた電動車両ならびに電源システムの制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009106374A JP5233821B2 (ja) | 2009-04-24 | 2009-04-24 | 電源システムおよびそれを備えた電動車両ならびに電源システムの制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010259220A JP2010259220A (ja) | 2010-11-11 |
JP5233821B2 true JP5233821B2 (ja) | 2013-07-10 |
Family
ID=43319500
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009106374A Active JP5233821B2 (ja) | 2009-04-24 | 2009-04-24 | 電源システムおよびそれを備えた電動車両ならびに電源システムの制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5233821B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101507952B1 (ko) | 2011-03-29 | 2015-04-07 | 현대중공업 주식회사 | 전기 굴삭기 시스템 |
JP2013090424A (ja) * | 2011-10-18 | 2013-05-13 | Toyota Motor Corp | 走行用モータを有する自動車 |
JP5979055B2 (ja) * | 2013-03-26 | 2016-08-24 | トヨタ自動車株式会社 | 電源装置 |
WO2016035974A1 (ko) * | 2014-09-02 | 2016-03-10 | 주식회사 엘지엠 | 전기추진시스템의 배터리 자동교환시스템 |
US9975449B2 (en) * | 2015-01-21 | 2018-05-22 | Mitsubishi Electric Corporation | Power conversion device |
JP6292154B2 (ja) | 2015-03-19 | 2018-03-14 | トヨタ自動車株式会社 | 電源システム |
KR101727213B1 (ko) | 2015-06-30 | 2017-04-17 | (주)이브이코리아 | 엔진과 배터리 일체형 전동차의 동력전달장치 |
JP6431829B2 (ja) * | 2015-08-19 | 2018-11-28 | 本田技研工業株式会社 | 蓄電制御装置及び輸送機器、並びに、蓄電制御方法 |
KR101853803B1 (ko) * | 2016-05-31 | 2018-05-03 | 쌍용자동차 주식회사 | 주행거리 확장형 전기차 시스템 |
CN108263214B (zh) * | 2016-12-30 | 2020-03-24 | 北京汽车集团有限公司 | 一种混合动力电动汽车低压蓄电池的能量控制方法及装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62207136A (ja) * | 1986-03-05 | 1987-09-11 | セイコーインスツルメンツ株式会社 | 電源電圧表示手段 |
JP2006278210A (ja) * | 2005-03-30 | 2006-10-12 | Toyota Motor Corp | 故障診断装置および故障診断方法 |
JP4539431B2 (ja) * | 2005-05-11 | 2010-09-08 | トヨタ自動車株式会社 | 電源制御装置 |
JP4179351B2 (ja) * | 2006-07-07 | 2008-11-12 | トヨタ自動車株式会社 | 電源システムおよびそれを備えた車両、電源システムの制御方法、ならびに電源システムの制御をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体 |
US8039987B2 (en) * | 2006-09-29 | 2011-10-18 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Power source device and vehicle with power source device |
JP5118913B2 (ja) * | 2007-07-24 | 2013-01-16 | トヨタ自動車株式会社 | 電源システムおよびそれを備えた電動車両ならびに電源システムの制御方法 |
-
2009
- 2009-04-24 JP JP2009106374A patent/JP5233821B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010259220A (ja) | 2010-11-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5233821B2 (ja) | 電源システムおよびそれを備えた電動車両ならびに電源システムの制御方法 | |
JP5772781B2 (ja) | 車両、電源システムおよび電源システムの制御方法 | |
JP5234179B2 (ja) | 電動車両の電源システムおよびその制御方法 | |
CN102202929B (zh) | 电动车辆的电源系统及其控制方法 | |
EP2332798B1 (en) | Vehicle, vehicle control method and control device | |
JP5660102B2 (ja) | 車両の電源装置 | |
JP6133817B2 (ja) | 2電源システム及び電動車両 | |
JP5716694B2 (ja) | 電動車両 | |
WO2010143277A1 (ja) | 電動車両の電源システムおよびその制御方法 | |
WO2010050038A1 (ja) | 電動車両の電源システムおよびその制御方法 | |
JP5228824B2 (ja) | 車両の電源システムおよび車両 | |
EP2202872A1 (en) | Electric power source device, car provided with same, control method of electric power source device and computer readable recording medium that records program for computer to execute the control method | |
CN107150679A (zh) | 具备行驶用的电动机的汽车 | |
JP5326905B2 (ja) | 電源システムおよびそれを備える電動車両、ならびに電源システムの制御方法 | |
JP4858494B2 (ja) | 車両の電源装置およびその制御方法 | |
JP4983639B2 (ja) | 電源システムおよびそれを備えた車両ならびに電源システムの出力制限制御方法 | |
JP2008199786A (ja) | 車両の電源装置、車両の電源装置の制御方法、車両の電源装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム、そのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP5949436B2 (ja) | 車両、電源システムおよび電源システムの制御方法 | |
JP5299166B2 (ja) | 電源システムおよびそれを備える電動車両、ならびに電源システムの制御方法 | |
JP5949365B2 (ja) | 電源システム | |
CN114590137A (zh) | 电源系统 | |
JP2014155298A (ja) | 電源システムおよびそれを搭載した車両 | |
JP2013169140A (ja) | 電源システムおよびそれを備える電動車両、ならびに電源システムの制御方法 | |
JP2010115056A (ja) | 電源システムおよび車両 | |
JP6274169B2 (ja) | モータ駆動装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111011 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130220 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130226 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130311 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5233821 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |