JP5948783B2 - 固体撮像装置、および電子機器 - Google Patents
固体撮像装置、および電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5948783B2 JP5948783B2 JP2011223613A JP2011223613A JP5948783B2 JP 5948783 B2 JP5948783 B2 JP 5948783B2 JP 2011223613 A JP2011223613 A JP 2011223613A JP 2011223613 A JP2011223613 A JP 2011223613A JP 5948783 B2 JP5948783 B2 JP 5948783B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- sensor substrate
- wiring
- light
- insulating film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 107
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 112
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 91
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 60
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 33
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 12
- 239000010408 film Substances 0.000 description 312
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 52
- 238000000034 method Methods 0.000 description 33
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 32
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 15
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 14
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 13
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 13
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 12
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 12
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 10
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 10
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 8
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 8
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 230000003405 preventing effect Effects 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- CJNBYAVZURUTKZ-UHFFFAOYSA-N hafnium(iv) oxide Chemical compound O=[Hf]=O CJNBYAVZURUTKZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000231 atomic layer deposition Methods 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);tantalum(5+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ta+5].[Ta+5] BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
Description
1.実施形態の固体撮像装置の概略構成例
2.第1実施形態(遮光膜を覆う保護絶縁膜に配線を埋め込んで設けた例)
3.第2実施形態(保護絶縁膜を2層構造にした例)
4.電子機器(固体撮像装置を用いた電子機器の例)
なお、各実施形態において共通の構成要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
図1に、本技術が適用される裏面照射型の固体撮像装置の一例として、三次元構造の固体撮像装置の概略構成を示す。この図に示す固体撮像装置1は、光電変換部が配列形成されたセンサ基板2と、このセンサ基板2に対して積層させた状態で貼り合わされた回路基板9とを備えている。
<固体撮像装置の構成>
(遮光膜を覆う保護絶縁膜に配線を埋め込んで設けた例)
図2は、第1実施形態の固体撮像装置1−1の構成を示す要部断面図であり、図1における画素領域4と周辺領域7との境界付近の断面図である。以下、この要部断面図に基づいて第1実施形態の固体撮像装置1−1を説明する。
センサ基板2は、例えば単結晶シリコンからなる半導体基板を薄膜化したものである。このセンサ基板2における画素領域4には、受光面Aに沿って複数の光電変換部20が配列形成されている。各光電変換部20は、例えばn型拡散層とp型拡散層との積層構造で構成されている。なお、光電変換部20は画素毎に設けられており、図面においては1画素分の断面を図示している。
センサ基板2の表面上に設けられた配線層2aは、センサ基板2との界面側に、ここでの図示を省略したゲート絶縁膜を介して転送ゲートTGおよびトランジスタTrのゲート電極25、さらにはここでの図示を省略した他の電極を有している。またこれらの転送ゲートTGおよびゲート電極25は、層間絶縁膜26で覆われており、この層間絶縁膜26に設けられた溝パターン内には、例えば銅(Cu)を用いた埋込配線27が多層配線として設けられている。これらの埋込配線27は、ビアによって相互に接続され、また一部がソース/ドレイン21、転送ゲートTG、さらにはゲート電極25に接続された構成となっている。また、埋込配線27には、センサ基板2に設けられた貫通ビア23も接続され、トランジスタTrおよび埋込配線27等によって画素回路が構成されている。ここで必要に応じて、多層配線のうちの一層はアルミニウム(Al)配線として構成され、そのうちの周辺領域に配置される配線の一部は電極パッド8として設けられている。
回路基板9は、例えば単結晶シリコンからなる半導体基板を薄膜化したものである。この回路基板9において、センサ基板2側に向かう表面層には、トランジスタTrのソース/ドレイン31、さらにはここでの図示を省略した不純物層、および素子分離32などが設けられている。
回路基板9の表面上に設けられた配線層9aは、回路基板9との界面側に、ここでの図示を省略したゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極35、さらにはここでの図示を省略した他の電極を有している。これらのゲート電極35および他の電極は、層間絶縁膜36で覆われており、この層間絶縁膜36に設けられた溝パターン内にはたとえば銅(Cu)を用いた埋込配線37が多層配線として設けられている。これらの埋込配線37は、ビアによって相互に接続され、また一部がソース/ドレイン31やゲート電極35に接続された構成となっている。また、埋込配線37には、回路基板9に設けられた貫通ビア33およびセンサ基板2に設けられた貫通ビア23も接続され、トランジスタTrおよび埋込配線37等によって駆動回路が構成されている。ここで必要に応じて、多層配線のうちの一層例えば最上層はアルミニウム(Al)配線として構成され、そのうちの周辺領域に配置される配線の一部は電極パッドとして設けられていてもよい。
反射防止膜41および界面準位抑制膜42は、センサ基板2の受光面A上にこの順に設けられている。反射防止膜41は、例えば酸化ハフニウム(HfO2)、酸化タンタル(Ta2O5)、または窒化シリコンなど、酸化シリコンよりも高屈折率の絶縁性材料を用いて構成される。界面準位抑制膜42は、例えば酸化シリコン(SiO2)を用いて構成される。
遮光膜43は、画素領域4において、受光面A上に反射防止膜41および界面準位抑制膜42を介して設けられている。このような遮光膜43は、各光電変換部20に対応する複数の受光開口43aを備えている。
保護絶縁膜44は、受光面A側の周辺領域7および画素領域4において、遮光膜43を覆って、表面平坦に設けられている。このような保護絶縁膜44は、例えば酸化シリコン(SiO2)を用いて構成される。
配線45は、受光面A側の周辺領域7において、遮光膜43を覆う保護絶縁膜44に埋め込まれた埋込配線として設けられている。この配線45は貫通ビア23と一体に埋め込まれて形成されたものであり、貫通ビア23間を接続する。
貫通ビア23は、受光面A側の周辺領域7において、配線45から界面準位抑制膜42および反射防止膜41を貫通し、さらにセンサ基板2を貫通し、配線層2aに達して設けられている。この貫通ビア23は複数あり、センサ基板2の埋込配線27、アルミニウム配線または回路基板9の埋込配線37、アルミニウム配線に接続している。
キャップ膜46は、受光面A側における周辺領域7および画素領域4において、貫通ビア23と一体形成された配線45を覆って保護絶縁膜44上に設けられている。このキャップ膜46は、貫通ビア23および配線45の構成材料である銅(Cu)の拡散防止機能を有する材料からなり、例えば窒化シリコン(SiN)を用いて構成される。
カラーフィルタ47は、各光電変換部20に対応して設けられ、各光電変換部20に対応する各色で構成されている。各色のカラーフィルタ47の配列が限定されることはない。
オンチップレンズ48は、各光電変換部20に対応して設けられ、各光電変換部20に入射光が集光されるように構成されている。
なお必要に応じて、キャップ膜46とカラーフィルタ47との間に、密着コート膜または平坦化コート膜を設ける。例えば、密着コート膜および平坦化コート膜はアクリル樹脂からなる膜を用いる。
パッド開口8aは、周辺領域において、受光面A上のオンチップレンズ材料膜48a、キャップ膜46、保護絶縁膜44、界面準位抑制膜42、および反射防止膜41を貫通し、さらにセンサ基板2を貫通して設けられている。このパッド開口8aは、センサ基板2側の配線層2aにおける電極パッド8を露出させる。
以上説明した第1実施形態の固体撮像装置1−1では、センサ基板2の受光面A上において、遮光膜43を覆う保護絶縁膜44に貫通ビア23および配線45が埋め込まれ、これを覆って保護絶縁膜44上にキャップ膜46が設けられている。つまり、キャップ膜46が遮光膜43の上部に設けられている。このため、キャップ膜が遮光膜の下部に設けられた従来の構成に比べて、受光面Aと遮光膜43との距離を小さくできる。これにより、斜め光入射の隣接画素への光漏れ込みによる混色、および入射角が大きくなったときのシェーディング、入射光の減衰などを抑制し、光電変換部20の受光特性を向上することが可能となる。
次に、上述した構成の固体撮像装置1−1の製造方法を図3〜図6の断面工程図に基づいて説明する。
以上により、固体撮像装置1−1を完成させる。
以上説明した第1実施形態の固体撮像装置1−1の製造方法は、先に遮光膜43を形成し、その後貫通ビア23および配線45を形成する手順で行う。この手順により、遮光膜43の上部に、貫通ビア23および配線45を覆うキャップ膜46が設けられた構成となる。一方、従来の製造方法は、遮光膜を形成する前に、貫通ビアを形成する手順で行われ、遮光膜の下部に、貫通ビアを覆うキャップ膜が設けられた構成となる。したがって、このような従来の製造方法と比較して、第1実施形態の固体撮像装置1−1の製造方法では、受光面Aと遮光膜43との距離を小さくできる。
<固体撮像装置の構成>
(保護絶縁膜を2層構造にした例)
図6は、第2実施形態の固体撮像装置1−2の構成を示す要部断面図であり、図1における画素領域4と周辺領域7との境界付近の断面図である。以下、この要部断面図に基づいて第2実施形態の固体撮像装置1−2構成を説明する。
以上説明した第2実施形態の固体撮像装置1−2では、第1実施形態と同様に、受光面A上において遮光膜43の上部にキャップ膜46が設けられている。このため、第2実施形態の固体撮像装置1−2でも、遮光膜の下部に貫通ビアを覆うキャップ膜が設けられた従来の構成に比べて、受光面Aと遮光膜43との距離を小さくできる。
次に、上述した構成の固体撮像装置1−2の製造方法を図7の断面工程図に基づいて説明する。
なお、高屈折率膜44b成膜後のCMPにより、低屈折率膜44aが露出するまで研磨し、最終的に受光開口43aによる凹部内にのみ高屈折率膜44bが残された構成であってもよい。
なお、配線45は、高屈折率膜44bのみに埋め込まれてもよく、または高屈折率膜44bおよび低屈折率膜44aにわたる深さで埋め込まれてもよい。
以上説明した第2施形態の固体撮像装置1−2の製造方法は、第1実施形態と同様に、先に遮光膜43を形成し、その後貫通ビア23および配線45を形成する手順で行う。この手順により、遮光膜43の下部ではなく上部に、貫通ビア23および配線45を覆うキャップ膜46が設けられた構成となる。したがって、第2実施形態の固体撮像装置1−2の製造方法では、受光面Aと遮光膜43との距離を小さくできる。
上述の実施形態で説明した本技術に係る固体撮像装置は、例えばデジタルカメラやビデオカメラ等のカメラシステム、さらには撮像機能を有する携帯電話、あるいは撮像機能を備えた他の機器などの電子機器に適用することができる。
光電変換部が配列形成された画素領域を有するセンサ基板と、
前記センサ基板において前記光電変換部に対する受光面とは逆の表面側に設けられた駆動回路と、
前記画素領域における前記受光面上に設けられ、前記光電変換部に対応した受光開口を有する遮光膜と、
前記遮光膜を覆って設けられた保護絶縁膜と、
前記画素領域の外側の周辺領域において、前記保護絶縁膜から前記センサ基板にかけて埋め込まれ前記駆動回路に接続された複数の貫通ビアを備えた
固体撮像装置。
前記保護絶縁膜に埋め込まれ、前記貫通ビアと一体形成された配線を有する
(1)記載の固体撮像装置。
前記センサ基板の駆動回路に配置された電極パッドを露出させるパッド開口が、前記周辺領域において前記受光面側から前記センサ基板を貫通して設けられた
(1)または(2)記載の固体撮像装置。
前記保護絶縁膜が高屈折率膜および低屈折率膜を用いて構成され、
前記遮光膜上に前記低屈折率膜が設けられ、
前記遮光膜の前記受光開口を埋め込むように、前記低屈折率膜上に前記高屈折率膜が設けられた
(1)〜(3)の何れかに記載の固体撮像装置。
前記受光面側の前記光電変換部に対応する各位置において、前記遮光膜の上部に設けられたオンチップレンズを有する
(1)〜(4)の何れかに記載の固体撮像装置。
前記センサ基板の表面側には、駆動回路を有する回路基板が貼り合わせられた
(1)〜(5)の何れかに記載の固体撮像装置。
センサ基板に設定された画素領域に光電変換部を配列形成することと、
前記センサ基板において前記光電変換部に対する受光面とは逆の表面側に駆動回路を形成することと、
前記画素領域における前記受光面上に遮光膜を形成することと、
前記遮光膜を覆う保護絶縁膜を形成することと、
前記受光面側において前記画素領域の外側に設けられた周辺領域に、前記保護絶縁膜から前記センサ基板にかけて埋め込まれ前記駆動回路に接続された複数の貫通ビアを形成することを含む
固体撮像装置の製造方法。
前記貫通ビアを形成する際に、
前記周辺領域において前記保護絶縁膜側に、配線溝および当該配線溝の底部から前記センサ基板を貫通して前記駆動回路まで延設された複数の接続孔を形成し
前記配線溝および前記接続孔に同時に導電部材を埋め込むことにより、前記貫通ビアと当該貫通ビアに接続された配線とを一体に形成する
(7)記載の固体撮像装置の製造方法。
前記保護絶縁膜を成膜後、当該保護絶縁膜の表面を平坦化し、
平坦化された前記保護絶縁膜に前記配線溝を形成する
(8)記載の固体撮像装置の製造方法。
光電変換部が配列形成された画素領域を有するセンサ基板と、
前記センサ基板において前記光電変換部に対する受光面とは逆の表面側に設けられた駆動回路と、
前記画素領域における前記受光面上に設けられ、前記光電変換部に対応した受光開口を有する遮光膜と、
前記遮光膜を覆って設けられた保護絶縁膜と、
前記画素領域の外側の周辺領域において、前記保護絶縁膜から前記センサ基板にかけて埋め込まれ前記駆動回路に接続された複数の貫通ビアと、
前記光電変換部に入射光を導く光学系を備えた
電子機器。
Claims (7)
- 光電変換部が配列形成された画素領域を有するセンサ基板と、
前記センサ基板において前記光電変換部に対する受光面とは逆の表面側に設けられた駆動回路と、
前記画素領域における前記受光面上に設けられ、前記光電変換部に対応した受光開口を有する遮光膜と、
前記遮光膜を覆って設けられた保護絶縁膜と、
前記画素領域の外側の周辺領域において、前記保護絶縁膜から前記センサ基板にかけて埋め込まれ前記駆動回路に接続された複数の貫通ビアと、
前記保護絶縁膜に埋め込まれ、前記貫通ビアと一体形成された配線と、
前記配線の表面とともに前記画素領域における前記保護絶縁膜の表面をも覆って設けられたキャップ膜と、
前記受光面側の前記光電変換部に対応する各位置の上部に前記キャップ膜に接して設けられた光学部材とを備え、
前記駆動回路は、前記センサ基板における前記表面側に設けられた多層配線と、当該センサ基板における前記表面側に貼り合わせられた回路基板側に設けられた多層配線とを備え、
前記貫通ビアは、前記センサ基板側の多層配線と、前記回路基板側の多層配線とのそれぞれに達して設けられ、
前記配線は、前記センサ基板側の多層配線に達する貫通ビアと前記回路基板側の多層配線に達する貫通ビア、および前記センサ基板側の多層配線に達する貫通ビア同志を、それぞれ接続する
固体撮像装置。 - 前記保護絶縁膜は平坦化絶縁膜である
請求項1記載の固体撮像装置。 - 前記センサ基板の駆動回路に配置された電極パッドを露出させるパッド開口が、前記周辺領域において前記受光面側から前記センサ基板を貫通して設けられた
請求項1または2記載の固体撮像装置。 - 前記保護絶縁膜が高屈折率膜および低屈折率膜を用いて構成され、
前記遮光膜上に前記低屈折率膜が設けられ、
前記遮光膜の前記受光開口を埋め込むように、前記低屈折率膜上に前記高屈折率膜が設けられた
請求項1〜3の何れかに記載の固体撮像装置。 - 前記光学部材として、カラーフィルタとその上部に設けられたオンチップレンズを有する
請求項1〜4の何れかに記載の固体撮像装置。 - 前記センサ基板の表面側には、駆動回路を有する回路基板が貼り合わせられた
請求項1〜5の何れかに記載の固体撮像装置。 - 光電変換部が配列形成された画素領域を有するセンサ基板と、
前記センサ基板において前記光電変換部に対する受光面とは逆の表面側に設けられた駆動回路と、
前記画素領域における前記受光面上に設けられ、前記光電変換部に対応した受光開口を有する遮光膜と、
前記遮光膜を覆って設けられた保護絶縁膜と、
前記画素領域の外側の周辺領域において、前記保護絶縁膜から前記センサ基板にかけて埋め込まれ前記駆動回路に接続された複数の貫通ビアと、
前記保護絶縁膜に埋め込まれ、前記貫通ビアと一体形成された配線と、
前記配線の表面とともに前記画素領域における前記保護絶縁膜の表面をも覆って設けられたキャップ膜と、
前記受光面側の前記光電変換部に対応する各位置の上部に前記キャップ膜に接して設けられた光学部材と、
前記光電変換部に入射光を導く光学系を備え、
前記駆動回路は、前記センサ基板における前記表面側に設けられた多層配線と、当該センサ基板における前記表面側に貼り合わせられた回路基板側に設けられた多層配線とを備え、
前記貫通ビアは、前記センサ基板側の多層配線と、前記回路基板側の多層配線とのそれぞれに達して設けられ、
前記配線は、前記センサ基板側の多層配線に達する貫通ビアと前記回路基板側の多層配線に達する貫通ビア、および前記センサ基板側の多層配線に達する貫通ビア同志を、それぞれ接続する
電子機器。
Priority Applications (14)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011223613A JP5948783B2 (ja) | 2011-10-11 | 2011-10-11 | 固体撮像装置、および電子機器 |
TW101133370A TWI577001B (zh) | 2011-10-04 | 2012-09-12 | 固體攝像裝置、固體攝像裝置之製造方法及電子機器 |
CN201280045395.6A CN103797579B (zh) | 2011-10-04 | 2012-09-27 | 固态图像拾取单元、制造固态图像拾取单元的方法和电子设备 |
US14/346,607 US9184205B2 (en) | 2011-10-04 | 2012-09-27 | Solid-state image pickup unit, method of manufacturing solid-state image pickup unit, and electronic apparatus |
EP19177082.5A EP3561873B1 (en) | 2011-10-04 | 2012-09-27 | Solid-state image pickup unit, method of manufacturing solid-state image pickup unit, and electronic apparatus |
KR1020147006318A KR102051155B1 (ko) | 2011-10-04 | 2012-09-27 | 고체 촬상 장치, 고체 촬상 장치의 제조 방법 및 전자 기기 |
EP12838953.3A EP2747139B1 (en) | 2011-10-04 | 2012-09-27 | Semiconductor image pickup device, method for making semiconductor image pickup device, and electronic device |
PCT/JP2012/074945 WO2013051462A1 (ja) | 2011-10-04 | 2012-09-27 | 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および電子機器 |
CN201610686559.3A CN106169493B (zh) | 2011-10-04 | 2012-09-27 | 固态图像拾取单元和电子设备 |
DE202012013576.7U DE202012013576U1 (de) | 2011-10-04 | 2012-09-27 | Festkörper-Bildaufnahmeeinheit und elektronische Vorrichtung |
US14/871,345 US9374511B2 (en) | 2011-10-04 | 2015-09-30 | Solid-state image pickup unit, method of manufacturing solid-state image pickup unit, and electronic apparatus |
US15/087,729 US9576998B2 (en) | 2011-10-04 | 2016-03-31 | Solid-state image pickup unit, method of manufacturing solid-state image pickup unit, and electronic apparatus |
US15/411,470 US10312281B2 (en) | 2011-10-04 | 2017-01-20 | Solid-state image pickup unit, method of manufacturing solid-state image pickup unit, and electronic apparatus |
US16/413,045 US11329091B2 (en) | 2011-10-04 | 2019-05-15 | Solid-state image pickup unit, method of manufacturing solid-state image pickup unit, and electronic apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011223613A JP5948783B2 (ja) | 2011-10-11 | 2011-10-11 | 固体撮像装置、および電子機器 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013084763A JP2013084763A (ja) | 2013-05-09 |
JP2013084763A5 JP2013084763A5 (ja) | 2014-11-20 |
JP5948783B2 true JP5948783B2 (ja) | 2016-07-06 |
Family
ID=48529661
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011223613A Active JP5948783B2 (ja) | 2011-10-04 | 2011-10-11 | 固体撮像装置、および電子機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5948783B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015076569A (ja) * | 2013-10-11 | 2015-04-20 | ソニー株式会社 | 撮像装置およびその製造方法ならびに電子機器 |
US10121812B2 (en) | 2015-12-29 | 2018-11-06 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Stacked substrate structure with inter-tier interconnection |
JP2018006443A (ja) * | 2016-06-29 | 2018-01-11 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP7038494B2 (ja) * | 2017-06-15 | 2022-03-18 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 固体撮像素子 |
US20230178579A1 (en) * | 2020-03-31 | 2023-06-08 | Sony Semiconductor Solutions Corporation | Light receiving element and electronic device |
JP2022187526A (ja) * | 2021-06-08 | 2022-12-20 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 撮像素子パッケージおよび電子機器 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1168074A (ja) * | 1997-08-13 | 1999-03-09 | Sony Corp | 固体撮像素子 |
JP2003209235A (ja) * | 2002-01-16 | 2003-07-25 | Sony Corp | 固体撮像素子及びその製造方法 |
JP2007201266A (ja) * | 2006-01-27 | 2007-08-09 | Fujifilm Corp | マイクロレンズ、その製造方法、これを用いた固体撮像素子およびその製造方法 |
JP2009071182A (ja) * | 2007-09-14 | 2009-04-02 | Sony Corp | 固体撮像装置及びその製造方法、並びにカメラ |
JP4900876B2 (ja) * | 2007-09-14 | 2012-03-21 | カシオ計算機株式会社 | 表示装置の製造方法 |
KR101648200B1 (ko) * | 2009-10-22 | 2016-08-12 | 삼성전자주식회사 | 이미지 센서 및 그 제조 방법 |
JP5442394B2 (ja) * | 2009-10-29 | 2014-03-12 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器 |
-
2011
- 2011-10-11 JP JP2011223613A patent/JP5948783B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013084763A (ja) | 2013-05-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11329091B2 (en) | Solid-state image pickup unit, method of manufacturing solid-state image pickup unit, and electronic apparatus | |
JP5760923B2 (ja) | 固体撮像装置の製造方法 | |
US8981275B2 (en) | Solid-state image pickup device with an optical waveguide, method for manufacturing solid-state image pickup device, and camera | |
JP2007013061A (ja) | 固体撮像装置及びその製造方法 | |
JP2009252949A (ja) | 固体撮像装置及びその製造方法 | |
JP5948783B2 (ja) | 固体撮像装置、および電子機器 | |
JP2013214616A (ja) | 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法及び電子機器 | |
KR20160130210A (ko) | 고체 촬상 장치 및 그 제조 방법 및 전자 기기 | |
JP5987275B2 (ja) | 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および電子機器 | |
JP6083572B2 (ja) | 固体撮像装置及びその製造方法 | |
JP5298617B2 (ja) | 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器 | |
JP4972924B2 (ja) | 固体撮像装置およびその製造方法、並びにカメラ | |
JP5994887B2 (ja) | 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および電子機器 | |
JP4549195B2 (ja) | 固体撮像素子およびその製造方法 | |
JP2010062437A (ja) | 固体撮像装置およびその製造方法 | |
JP5092379B2 (ja) | 固体撮像装置及びその製造方法並びに撮像装置 | |
JP5425138B2 (ja) | 固体撮像装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141007 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150414 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150610 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20151124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160218 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20160225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160510 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160523 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5948783 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |